JP5573563B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5573563B2
JP5573563B2 JP2010221348A JP2010221348A JP5573563B2 JP 5573563 B2 JP5573563 B2 JP 5573563B2 JP 2010221348 A JP2010221348 A JP 2010221348A JP 2010221348 A JP2010221348 A JP 2010221348A JP 5573563 B2 JP5573563 B2 JP 5573563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
conductive member
emitting element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010221348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079790A (ja
Inventor
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2010221348A priority Critical patent/JP5573563B2/ja
Publication of JP2012079790A publication Critical patent/JP2012079790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573563B2 publication Critical patent/JP5573563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、導電部材上に発光素子が設けられ、導電性ワイヤを介して導電部材と発光素子とが電気的に接続された発光装置に関する。
発光素子を用いた発光装置において、発光素子からの光に対して高い反射率を有するAgめっきを最表面に施したリードフレームなどの導電部材が数多く採用されている。しかしながら、Agは硫黄含有ガスの存在する雰囲気下において反応(硫化)し易い。そのため、Ag上にスパッタ等によってAgの硫化を抑制する保護膜を設ける試みがなされている(例えば、特許文献1)
特開2009−224538号公報
しかしながら、導電性ワイヤを用いて発光素子に給電する場合、スパッタで保護膜を形成すると、導電性ワイヤの陰となる部分に保護膜が形成されにくく、その部分のAgが硫化し易い。
課題を解決するための手段及び発明の効果
前記課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、導電部材上に載置される発光素子と、導電部材と発光素子とを電気的に接続させる導電性ワイヤと、発光素子及び導電性ワイヤを封止する封止部材と、を有する発光装置であって、導電部材は表面層を有し、表面層は、最表面がAu層であり、導電性ワイヤが接続される接続部を有する第1領域と、最表面がAg層であり、発光素子が載置される載置部を有する第2領域と、を有し、接続部と載置部以外の導電部材の表面層上に、透光性の保護層が設けられている。
このような構成によれば、発光素子が載置される領域には、反射率の高い材料(Ag)を使用しているため、光の取出し効率が良く、また、導電性ワイヤが接続される領域は、硫化しにくい材料(Au)を用いているため、硫黄含有ガスによる影響による接続不良を起こしにくい発光装置とすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る発光装置を示す概略断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る発光装置を示す概略上面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る発光装置を示す概略図であり、(a)は上面図、(b)はX−X線における断面図、(c)は、(b)の部分拡大図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具現化するための発光装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
図1を参照して本発明の実施形態に係る発光装置を説明する。図1に示すように、発光装置10は、導電部材2と、その上に載置される発光素子1とを有している。発光素子1は、導電性ワイヤ4で導電部材2と電気的に接合されており、さらに、これらが透光性の封止部材3によって被覆されている。導電部材2は、金属製の母材21上に表面層22、23を有している。表面層は、導電性ワイヤが接続される接続部を有する第1領域Aと、発光素子1が載置される載置部を有する第2領域Bとを有している。第1領域Aは、母材21の上に、Au層22が最表面となるように形成されており、このAu層22と導電性ワイヤ4が電気的に接続されている。第2領域Bは、母材21の上に、Ag層23が最表面となるように形成されており、発光素子1は、Ag層23と接するように設けられている。導電性ワイヤ4の接続部と、発光素子1の載置部以外の表面層上に、透光性の保護層(図示せず)が設けられている。
導電性ワイヤを用いて発光素子に給電する場合、その導電性ワイヤを導電部材に接合する際、導電部材の表面に機械的な力が加わる。この時、導電部材の表面層のうち、接合部とそれ以外の部分とでは、表面層の膜質が異なっている。例えば、導電性ワイヤの接合部がAgであった場合、その領域は、他の領域に比べて硫黄含有ガスの影響を受けやすい。そのため、徐々にリードフレームと導電性ワイヤとの接続が悪くなり、熱伝導性の低下やVf(順方向電圧)の上昇、場合によっては不灯など信頼性が低下するおそれがある。本実施の形態のように、導電性ワイヤの接続部に、硫黄含有ガスと反応しにくいAu層を最表面とする第1領域を設けることで、そのような問題を生じにくくすることができると共に、発光素子が載置される載置部に、反射率の高いAg層を最表面とする第2領域を設け、その上に保護膜を設けることで、Agの変質を抑制して効率よく光を取り出すことができる。更に、Au層の下層(母材との間)に1層または複数の中間層を設けることで、より変質を抑えることが可能となる。
以下、各部材について詳述する。
(導電部材)
本実施の形態において、導電部材2は、図1に示すように、母材21と、その上に設けられる表面層22、23とを有している。この導電部材2は、発光素子1に給電するための電極としての機能を有している。また、発光素子からの熱を外部に放出する放熱部材(ヒートシンク)としての機能も有しており、その場合、図1に示すように電極として兼用させてもよく、或いは電極とは別の導電部材を設けてその上に発光素子を載置するのみで電気的に接続せずに用いてもよい。このような導電部材は、その一部が発光装置の外面に露出されており、これによって外部からの給電を行うと共に、発光素子からの熱を外部に放出することができる。
(母材)
導電部材2に用いられる母材21としては、Fe又はCu、更にこれらを含む金属(合金)を用いるのが好ましい。板状のリードフレームを、所望の形状に加工したものを用いることができ、更には、セラミックパッケージ等に設けられる配線パターンに、Cuやその合金をめっきしたものを用いてもよい。特に、板状のCu及びCu合金は、機械的特性、電気的特性、加工性等の面において優れているため好ましい。母材の厚みや形状等については、発光装置の形状等に応じて種々選択することができる。
(表面層)
母材21の表面に設けられる表面層は、最表面がAu層であり、導電性ワイヤが接続される接続部を有する第1領域Aと、最表面がAg層であり、発光素子が載置される載置部を有する第2領域Bと、を有している。尚、複数の導電部材に、それぞれ発光素子が載置されている場合は、各導電部材に第1領域と第2領域とを設けるのが好ましい。また、図1に示すように、発光素子1が載置されていない導電部材は、その全体を第1領域としてもよい。また、第1領域や第2領域と表面層が異なるその他の領域を有していてもよい。
(第1領域)
第1領域Aは、Au層を最表面としており、導電性ワイヤとが電気的に接続される接続部を有している。Au層は、硫黄成分と反応しにくいため、保護膜が形成されにくい接続部であってもAg層のような変質が進行しにくい。Au層の厚みは0.0001μm〜2μmが好ましく、更に0.0005μm〜1μmが好ましく、更には、0.001μm〜0.5μmが好ましい。このような範囲の厚さとすることで、比較的均一な膜厚の導電部材とすることができる。
また、第1領域は、導電性ワイヤが接続可能な面積であればよく、特に、Au層はAg層等に比して発光素子からの光に対する反射率が低いため、第2領域よりも、小さい面積とするのが好ましい。尚、ここでの面積は、発光素子からの光が照射される領域内での面積を指し、図2に示すようなパッケージを有する場合はその内部に埋設されている部分や、外部に突出している部分、更に、裏面などを含まない領域を指す。
図2は、発光装置20の上面図であり、凹部を有するパッケージ5内に複数の発光素子1が載置された発光装置である。図2に示すような、複数の発光素子1を有する発光装置20のような場合、導電性ワイヤ4を、発光素子間で接合することで、導電部材2と導電性ワイヤ4との接合部を少なくすることができる。そのため、第1領域A(ハッチング部)の面積を少なくすることができる。図2では、9個の発光素子1に対して、導電性ワイヤ4と導電部材2との接合部は、正極側及び負極側で、それぞれ1個所設けられている。これにより、第1領域Aの面積を少なくして、光の吸収を少なくすることができる。
また、図2において、保護素子6は、第1領域上に載置されているが、このような発光に寄与しない素子は、第1領域と第2領域のいずれの上に載置してもよい。また、パッケージ5の外部に延在している導電部材は、図2に示すようにAu層を最表面とする第1領域が設けられていることが好ましい。これにより、導電性や熱伝導性が低下するのを抑制することができる。
Au層は、電解めっき(電気めっき)で行うことができる。めっき液としては市販のものを用いることができる。
Au層を形成するめっきを行う前に、母材の前処理を行うのが好ましく、希硫酸、希硝酸、希塩酸等の酸処理や、水酸化ナトリウムなどのアルカリ処理が挙げられ、これらを1回又は数回、同じ処理又は異なる処理を組み合わせて行うことができる。前処理を数回行う場合は、各処理後に純水を用いて流水洗浄するのが好ましい。CuやCuを含む合金からなる母材の場合、希硫酸が好ましく、FeやFeを含む合金からなる母材の場合、希塩酸が好ましい。そして、このような処理液の中に母材を浸漬させて行うのが好ましく、更に、その処理液を撹拌させることでムラなく処理を行うことができる。
また、前処理後、Au層を形成する前に、他の金属のめっきや、ストライクめっきなどの中間層を形成してもよい。ストライク、めっきとしては、例えば、NiやNi合金を用いる場合は、Niストライク、Niめっきを行うことができる。或いは、Cuストライクめっき後、更にNiストライク、Niめっきを行うことができる。このようなストライク、Niめっき後も、純水を用いて流水洗浄する。このような中間層の厚みは、0.01μm〜15μmが好ましく、更に0.05μm〜10μm、更に0.1μm〜5μmが好ましい。Au層とNi層の間に、Ni以外のめっきを行っても良い。例えば、Niメッキの上に、Pdストライク、めっきを行っても良い。0.001μm〜5μmが好ましく、更に0.005μm〜3μm、更に0.01μm〜1μmが好ましい。このような複層からなる中間層を設けることで、Au層を形成させる面に密着性のよい緻密な金属粒子を析出させることができる。そのため、Au層と母材との密着性を向上させることができ、剥離しにくく均質なAu層を形成することができる。
(第2領域)
第2領域Bは、Ag層を最表面としており、この上に発光素子1が直接又はサブマウントなど別部材を介して載置される載置部を有している。Ag層は、発光素子1からの光に対する反射率が高く、特に可視光領域の波長の光に対する反射率が70%以上、特に好ましくは80%以上の反射率であることが好ましい。これにより、光取り出し効率を向上させることができる。また、高光沢であることが好ましく、光沢度は、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.0以上、更に好ましくは1.6以上である。ここで示される光沢度は日本電色工業製 微小面色差計VSR 300Aを用い、45°照射、垂直受光で得られる数字である。
第2領域Bは、第1領域Aよりも広い面積で設けることが好ましい。図2に示す発光装置20のように、パッケージ5の凹部内に発光素子1が設けられる場合、そのパッケージ5が遮光性の樹脂からなるような場合は、凹部内に露出している導電部材のうち、第1領域Aよりも広い面積となるように第2領域Bを設けるのが好ましい。Ag層の厚みは、0.1μm〜15μmが好ましく、更に1μm〜5μmが好ましい。
Ag層も、Au層と同様に電解めっき(電気めっき)で行うことができる。めっき液としては市販のものを用いることができる。
Ag層を形成する前に、Au層と同様に前処理を行うのが好ましい。前処理後のめっき液が酸性の場合は酸性の前処理液、前処理後のめっき液がアルカリ性の場合はアルカリ性の前処理液を使用するのが好ましい。酸性の前処理液としては、希硫酸、希硝酸、希塩酸が挙げられ、アルカリ性の前処理液としては、濃度が5〜10%のシアン化カリウムが挙げられる。
また、Ag層の下に、Au層を形成してもよい。母材としてFeやCuを用いる場合は、Ag層の下にAu層を設けるのが好ましい。例えば図1に示すように、母材21の上面の全面にAu層22を形成し、その上の一部にAg層23を形成することで、第1領域Aと第2領域Bとを形成することができる。
Agは、硫黄含有ガスの中でも、特に、硫化水素(HS)を含む雰囲気下で反応し易いのに対し、FeやCuは、硫黄酸化物(SO)、特に二酸化硫黄(SO)を含む雰囲気下で反応して変質し易い。そのため、硫化水素と硫黄酸化物の両方が含まれる混合ガス雰囲気下においては、表面のAg層が変質すると、その下のFeやCuにまでこのガスが侵入しやすくなり、その結果導電部材の深部(内部)にまで変質がおよぶことがある。これによって熱伝導性などが低下し易くなる。そのため、Ag層の下にAu層を設けておくことで、そのような変質を抑制するためのバリア層として機能させることができ、内部の変質を生じにくくすることができる。特に、導電性ワイヤの下方において保護膜が形成されにくい、または他の領域に比べて膜厚が薄く形成され易いなどは、Ag層の下にAu層を設けるのが好ましい。更に、Au層の下層に、Au以外の金属を用いた中間層を形成してもよい。
(保護層)
保護層は、導電部材2の表面層と硫黄含有ガスとの反応を抑制するためのものであり、特に、導電部材2の第2領域Bの最表面のAg層23の反射率を低下させないよう、透光性の保護膜を用いる。保護層は、発光素子1の載置部と、導電性ワイヤ4が接続される接続部以外の導電部材の表面に設けられる。このような保護膜としては、酸化珪素、酸化アルミニウムを用いることができる。形成方法としては、スパッタ法、CVD法、ADL法で形成することができ、その厚みは、1nm〜200nmが好ましく、更に5nm〜100nmが好ましい。
(導電性ワイヤ)
発光素子の電極と、直接又は間接的に導電部材とを接続する導電性ワイヤは、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた導電性ワイヤが挙げられる。特に、熱抵抗などに優れた金を用いるのが好ましい。
(接合部材)
接合部材は、発光素子を導電部材上に固定するものである。好ましい材料としては、導電性接合部材としては、銀、金、パラジウムなどの導電性ペーストや、Au−Sn共晶などのはんだ、低融点金属等のろう材を用いることができる。絶縁性接合部材としては、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物やその変性樹脂、ハイブリッド樹脂等を用いることができる。これらの樹脂を用いる場合は、発光素子からの光や熱による劣化を考慮して、発光素子裏面にAlやAg膜などの反射率の高い金属層や誘電体反射膜を設けることができる。
(封止部材)
封止部材は、発光素子や導電部材を被覆し、塵芥や水分、更には外力などから保護する部材である。封止部材の材料としては、発光素子からの光を透過可能な透光性を有し、且つ、それらによって劣化しにくい耐光性を有するものが好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等発光素子からの光を透過可能な透光性を有する絶縁樹脂組成物を挙げることができる。更に、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂及びこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等も用いることができる。
このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、光反射材、各種フィラー、波長変換部材(蛍光部材)などを含有させることもできる。
封止樹部材の外表面の形状については配光特性などに応じて種々選択することができる。例えば、上面を凸状レンズ形状、凹状レンズ形状、フレネルレンズ形状などとすることで、指向特性を調整することができる。
(パッケージ)
図1のように、封止部材によって導電部材等を一体的に保持する形態のほかに、図2に示すように、導電部材を一体的に保持する部材として凹部を有するパッケージ5を用いてその内部に封止部材を設けてもよい。特に、封止部材として、シリコーン樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂などに比してガス透過性が高いため硫黄含有ガスを透過しやすく、導電部材に硫黄成分が達しやすい。そのため、パッケージ5の凹部内に封止部材3を設けることで、図1に示すような、パッケージのない発光装置10に比べて、封止部材の表面の面積を低下させることができる。これにより、硫黄含有ガスの侵入を抑制することができ、導電部材の変質を低減することができる。このようなパッケージとしては、封止部材3に用いられる樹脂に比してガス透過性の低い樹脂が好ましく、具体的には、PA6T、PA9Tといった芳香族系ポリアミド、LCPといった芳香族系ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物などの熱硬化性樹脂、セラミック、ガラスエポキシなどをあげることができる。これらの材料に、充填材(フィラー)としてTiO、SiO、Al、MgO、MgCO、CaCO、Mg(OH)、Ca(OH)などの微粒子などを混入させることで光の反射率を調整し、発光素子からの光の約60%以上を反射するよう、より好ましくは約80%以上を反射するようにするのが好ましい。
また、図3に示すような凹部を有するパッケージ5を用いる場合、その凹部の内面において、パッケージ5と導電部材2との境界付近、すなわち、凹部内の側面と底面とが接する隅部において、導電部材(表面層)に、図3(b)(c)に示すような段差を形成させても良い。このような段差は、成形時に金型でフレームを挟み込む際に、導電部材(表面層のみ、もしくは表面層と母材の両方)の上面を変形可能な押圧力によって挟むことによって形成することができる。このように導電部材(特に表面層)を押しつぶすことで、導電部材と金型との隙間を少なくすることができるため、成形時のパッケージ樹脂が隙間に入り混んでバリが生成されるのを抑えることができる。そして、このようにバリの影を減らすことで、保護膜を所望の厚みで形成することができる。尚、成形時に発生するパッケージ樹脂のバリは、乾式ブラスト、湿式ブラスト、ウォータージェット、レーザー等のバリ取りで、除去することもできる。バリ取り工程を省く、または、より容易にバリを取りやすくするために、このように段差を設けることで、バリの発生を抑制することが好ましい。段差の高さ(押しつぶし量)は、0.001〜10μm、更に、好ましくは、0.01〜5μmが好ましい。
(発光素子)
発光素子は、任意の波長の半導体発光素子を選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。
蛍光物質を有する発光装置とする場合には、その蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体が好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
また、可視光領域の光だけでなく、紫外線や赤外線を出力する発光素子とすることができる。さらには、発光素子とともに、受光素子などを搭載することができる。

発光素子は、発光装置の発光面側から見て、その発光面の中心に位置するように載置するのが好ましい(例えば図1)。また、複数の発光素子を用いる場合も、それらの中心点が、発光面の中心に位置するのが好ましい。尚、ここで「中心点」とは、X方向における両端の発光素子を結ぶ直線と、Y方向における両端の発光素子を結ぶ直線との交点を指すものとする。また、パッケージの凹部の大きさや形状、或いは、導電部材の大きさや形状等によっては、発光素子の中心点が開口部の中心と一致しないように配置してもよい。例えば、図2に示すように、9個の発光素子1の中心点を、パッケージの凹部の中心とややずらした位置としてもよい。特に、保護素子6が載置された導電部材2のような、凹部内において、第1領域(Au)が占める割合の大きい側(図2では凹部の中心より右側)から、離れる方向(図2では凹部の中心より左側)にずらすのが好ましく、これにより、第1領域のAu層による光の吸収を少なくすることができる。
本発明に係る発光装置は、各種表示装置、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置、などにも利用することができる。
10、20…発光装置
1…発光素子
2…導電部材
21…母材
22…表面層(Au層)
23…表面層(Ag層)
A…第1領域
B…第2領域
3…封止部材
4…導電性ワイヤ
5…パッケージ
6…保護素子

Claims (6)

  1. 導電部材上に載置される発光素子と、
    前記導電部材を一体的に保持し、凹部を形成するパッケージと、
    該導電部材と前記発光素子とを電気的に接続させる導電性ワイヤと、
    前記発光素子及び前記導電性ワイヤを封止する封止部材と、
    を有する発光装置であって、
    前記導電部材は、表面層を有し、
    該表面層は、最表面がAu層であり、導電性ワイヤが接続される接続部を有する第1領域と、最表面がAg層であり、前記発光素子が載置される載置部を有する第2領域と、を有し、
    前記導電部材は、前記凹部内の底面と内面との境界付近に段差を有し、
    前記接続部と前記載置部以外の前記導電部材の表面層上に、透光性の保護層が設けられている発光装置。
  2. 前記第2領域は、前記第1領域よりも広い面積で設けられる請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2領域は、前記Ag層の下に、Au層が設けられている請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記保護層は、酸化珪素、酸化アルミニウムから選択される少なくとも1種を含む請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 導電部材上に載置される発光素子と、前記導電部材を一体的に保持し、凹部を形成するパッケージと、該導電部材と前記発光素子とを電気的に接続させる導電性ワイヤと、前記発光素子及び前記導電性ワイヤを封止する封止部材と、を有する発光装置の製造方法であって、
    母材上に、表面層として、最表面がAu層であり、導電性ワイヤが接続される接続部を有する第1領域と、最表面がAg層であり、前記発光素子が載置される載置部を有する第2領域と、を有する前記導電部材を準備する第1の工程と、
    前記パッケージを、前記導電部材と一体に形成する第2の工程と、
    前記接続部と前記載置部以外の前記表面層上に、透光性の保護層を設ける第3の工程と、を有し、
    前記第2の工程おいて、前記導電部材に、前記凹部内の底面と内面との境界付近に段差を形成することを特徴とする発光装置の製造方法。
  6. 前記第2の工程おいて、前記パッケージは金型による成形で形成し、
    前記段差は、前記導電部材を前記金型で挟み込む際に、少なくとも前記表面層を変形可能な押圧力によって挟むことで形成する請求項5に記載の発光装置の製造方法。
JP2010221348A 2010-09-30 2010-09-30 発光装置 Active JP5573563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221348A JP5573563B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221348A JP5573563B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079790A JP2012079790A (ja) 2012-04-19
JP5573563B2 true JP5573563B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46239718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221348A Active JP5573563B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573563B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149811B2 (ja) * 2014-06-27 2017-06-21 住友金属鉱山株式会社 Ledパッケージ用金属部材の製造方法
JP6974741B2 (ja) 2018-12-26 2021-12-01 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージ及び発光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108318B2 (ja) * 2001-11-13 2008-06-25 シチズン電子株式会社 発光装置
JP4387160B2 (ja) * 2003-10-29 2009-12-16 株式会社住友金属エレクトロデバイス 発光素子収納用パッケージの製造方法
JP4942331B2 (ja) * 2005-11-25 2012-05-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2009224536A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd Ledデバイスおよびその製造方法
JP2009224538A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012079790A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102205837B1 (ko) 발광 장치
JP2012089830A (ja) 発光装置
JP5493553B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2015023081A (ja) 発光装置
JP2009224536A (ja) Ledデバイスおよびその製造方法
EP2704541A2 (en) Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
JP2022168010A (ja) 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
JP7011142B2 (ja) 発光装置、発光装置用パッケージ及び発光装置の製造方法
JP5871174B2 (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP6521032B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5482293B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5338543B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5682340B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5941249B2 (ja) 発光装置
JP5573563B2 (ja) 発光装置
JP6197696B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP5682341B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP5359662B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7116308B2 (ja) 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
JP6675032B1 (ja) 半導体発光装置
JP6398541B2 (ja) リードフレーム及び発光装置
JP2016119464A (ja) 発光装置
JP7148793B2 (ja) 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
JP2010287584A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250