JP5573309B2 - マッハツェンダー型光変調素子 - Google Patents

マッハツェンダー型光変調素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5573309B2
JP5573309B2 JP2010085243A JP2010085243A JP5573309B2 JP 5573309 B2 JP5573309 B2 JP 5573309B2 JP 2010085243 A JP2010085243 A JP 2010085243A JP 2010085243 A JP2010085243 A JP 2010085243A JP 5573309 B2 JP5573309 B2 JP 5573309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
mach
light
optical waveguide
zehnder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010085243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215486A (ja
Inventor
順一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010085243A priority Critical patent/JP5573309B2/ja
Priority to US13/038,895 priority patent/US20110243491A1/en
Publication of JP2011215486A publication Critical patent/JP2011215486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573309B2 publication Critical patent/JP5573309B2/ja
Priority to US14/481,498 priority patent/US9146442B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/17Multi-pass arrangements, i.e. arrangements to pass light a plurality of times through the same element, e.g. by using an enhancement cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、マッハツェンダー型光変調素子に関するものである。
特許文献1には、導波型光干渉計が記載されている。この導波型光干渉計は、基板と、基板上に設けられたガラス製若しくはプラスチック製の2本の光導波路と、互いに異なる位置でこれらの光導波路同士を結合する2つの光結合部と、これらの光結合部間に位置する光導波路に設けられ、光導波路の光路長を変化させる光位相シフト部とを備えている。光位相シフト部は、光導波路上に設けられたヒータからなり、光導波路の温度を制御して光導波路の光路長を変化させる。
特開昭62−183406号公報
近年、上部クラッド層、下部クラッド層、及びこれらの間に挟まれクラッド層より高い屈折率を有するコア層からなる光導波路構造が、例えばマッハツェンダー型光変調素子といった種々の半導体光変調素子において採用されている。多くの場合、このような光導波路構造では、上部クラッド層及び下部クラッド層の一方がn型半導体によって構成され、他方がp型半導体によって構成され、コア層がアンドープ半導体によって構成される。
図17及び図18は、このような所謂pin構造を有する半導体光変調素子の一例として、マッハツェンダー型光変調素子100の構成を示す図である。図17はマッハツェンダー型光変調素子100の平面図であり、図18(a)は図17におけるXVIIIa−XVIIIa断面を示す断面図であり、図18(b)は図17におけるXVIIIb−XVIIIb断面を示す断面図である。
図17に示すように、このマッハツェンダー型光変調素子100は、位相制御部110、入射側分波器120、出射側合波器130、及び6本の光導波路140a,140b,140c,150a,150b,150cを備えている。これらは、共通のn型半導体基板101(図18(a)及び図18(b)を参照)上に形成されている。光導波路140b,150bの一端は入射側分波器120に結合されており、他端は出射側合波器130に結合されている。位相制御部110は入射側分波器120と出射側合波器130との間に配置されており、この位相制御部110を通過する光導波路140b,150bの上にはそれぞれ上部電極111a,111bが設けられている。また、光導波路140a,150aは、マッハツェンダー型光変調素子100の一端100aから入射側分波器120まで延在している。一方、光導波路140c,150cは、出射側合波器130からマッハツェンダー型光変調素子100の他端100bまで延在している。
図18(a)及び図18(b)を参照すると、マッハツェンダー型光変調素子100は、n型下部クラッド層103と、コア層104a,104bと、p型上部クラッド層105a,105bと、p型コンタクト層106a,106bとを有する。コア層104aはn型下部クラッド層103とp型上部クラッド層105aとの間に設けられており、コア層104bはn型下部クラッド層103とp型上部クラッド層105bとの間に設けられている。p型コンタクト層106a,106bはそれぞれp型上部クラッド層105a,105b上に設けられ、上部電極111a,111bとオーミック接触を構成している。n型半導体基板101の裏面上には、カソード電極112が設けられている。
また、n型下部クラッド層103の一部と、コア層104aと、p型上部クラッド層105aと、p型コンタクト層106aとは一つのメサ構造107aを成しており、光導波路140bを構成する。同様に、n型下部クラッド層103の別の一部と、コア層104bと、p型上部クラッド層105bと、p型コンタクト層106bとは別の一つのメサ構造107bを成しており、光導波路150bを構成する。メサ構造107a及び107bの側面がBCBやポリイミドといった誘電体樹脂層108によって埋め込まれた所謂ハイメサ構造となっている。
このマッハツェンダー型光変調素子100では、上部電極111a,111bとカソード電極112との間に逆バイアス電圧を印加してコア層104a,104bに電界を発生させ、この電界により誘起される電気光学効果やQCSE(量子閉じ込めシュタルク)効果を利用してコア層104a,104bの屈折率を変化させることで、コア層104a,104bを導波する光の位相を変化させる。
図17に示されるように、マッハツェンダー型光変調素子100における光導波方向の素子長Lは、マッハツェンダー型光変調素子100の一端100aから他端100bまでの長さとなる。しかし、この光導波方向の素子長Lは、例えば3mm〜5mmといった比較的大きなサイズであるので、このようなマッハツェンダー型光変調素子100を小型の光モジュールへ搭載することは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光導波方向における素子長を短縮することが可能なマッハツェンダー型光変調素子を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明によるマッハツェンダー型光変調素子は、半導体基板と、半導体基板上に設けられ、導波光を反射する反射部と、半導体基板上に設けられ、導波光を合分波する光合分波器と、半導体基板上に設けられ、光合分波器まで延在する第一及び第二光導波路と、半導体基板上に設けられ、光合分波器から反射部まで延在する第三及び第四光導波路と、第三及び第四光導波路の少なくとも一方の屈折率を変化させることにより光の位相を制御する位相制御部と、を備え、位相制御部は、第三及び第四光導波路の一部を各々構成し、半導体基板上に設けられた下部クラッド層、下部クラッド層上に設けられたコア層、及びコア層上に設けられた上部クラッド層を各々含む第一及び第二光導波路構造と、第一及び第二光導波路構造の上に各々設けられた上部電極と、を備えることを特徴とする。
このマッハツェンダー型光変調素子では、第一及び第二光導波路が、光合分波器まで延びて存在し、第三及び第四光導波路が、該光合分波器から反射部まで設けられている。第一及び第二光導波路のいずれか一方から入射光を入射すると、光は、光合分波器と、第三及び第四光導波路とを伝播した後、反射部において反射され、再び第三及び第四光導波路を伝播する。このマッハツェンダー型光変調素子には、位相制御部が含まれており、この位相制御部は、第三及び第四光導波路の一部を各々構成する第一及び第二光導波路構造を備える。この第一及び第二光導波路構造の上には上部電極が各々設けられているので、この上部電極から電圧を印加することにより、当該第三及び第四光導波路の少なくとも一方を導波する光の位相を制御できる。このマッハツェンダー型光変調素子によれば、図17や図18に示した従来のマッハツェンダー型光変調素子の入射側分波器120及び出射側合波器130の両方を必要とせず、1つの光合分波器に集約できる。よって、図17や図18に示す従来のマッハツェンダー型光変調素子の左側の半分の領域のみで、マッハツェンダー型光変調素子を動作させることができる。従って、光導波方向における素子長を短縮できる。よって、このマッハツェンダー型光変調素子を小型の光モジュールへ容易に搭載できる。
また、マッハツェンダー型光変調素子は、位相制御部と光合分波器との間に設けられ、第三及び第四光導波路の少なくとも一方の屈折率を変化させることにより光の位相を調整する位相調整部を更に含み、位相調整部は、第三及び第四光導波路の一部を各々構成し、半導体基板上に設けられた下部クラッド層、下部クラッド層上に設けられたコア層、及びコア層上に設けられた上部クラッド層を各々含む第三及び第四光導波路構造と、第三及び第四光導波路構造の上に各々設けられた上部電極と、を備えてもよい。
第三及び第四光導波路を伝播し、反射部で反射する導波光には、素子の製造時に生じる誤差に起因して、反射特性の差が生じる。この反射特性の差によって、反射部における位相変化量の差が生じる。また、このような位相変化量の差は、素子毎に異なる。その結果、位相制御部における最適な動作電圧の値が素子毎に異なってしまい、安定動作や素子特性の再現性の確保が困難となる。そこで、このマッハツェンダー型光変調素子では、第三及び第四光導波路の少なくとも一方の屈折率を変化させることにより光の位相を調整する位相調整部を更に含んでいる。この位相調整部の第三及び第四光導波路構造の上に各々設けられた上部電極の少なくとも一方に電圧を印加することよって、位相調整部を通過する光の屈折率を変化させることができる。この屈折率の変化により、反射部における位相変化量の差を補正できる。従って、位相制御部における動作電圧の条件をほぼ一定に保つことが容易となる。以上により、素子の安定動作や素子特性の再現性の確保を容易にできる。また、第三光導波路及び第四光導波路を伝播した光は、反射部で反射されて、位相調整部を往復するため、同じ位相変化を得るための位相調整部の長さ、またはサイズを半分に低減することができる。従って、従来の位相調整部を有するマッハツェンダー型変調素子に比べて、素子サイズを低減することができる。さらに、位相調整部に起因した素子容量も低減することができる。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、反射部は分布ブラッグ反射部であり、該分布ブラッグ反射部は、第三及び第四光導波路の一部を各々構成し、半導体基板上に設けられた下部クラッド層、該下部クラッド層上に設けられ、回折格子が形成されたコア層、及び該コア層上に設けられた上部クラッド層を各々含む第五及び第六光導波路構造を備える構成としてもよい。
マッハツェンダー型光変調素子の反射部である第二端面での反射を効率よくするために、高反射膜を用いる場合、半導体基板をへき開しチップ化した後、該チップをCVDや蒸着、スパッタ等の成膜装置にセットして、第二端面となる面に高反射膜を成膜する工程が必要となる。従って、製造工程の増加や歩留まりの低下が懸念される。これに対し、このマッハツェンダー型光変調素子では、反射部である分布ブラッグ反射部には、コア層に回折格子が形成されている。つまり、当該素子を作製する半導体プロセスの一工程として、分布ブラッグ反射部を形成可能である。従って、高反射膜を用いる場合に比べて作製工程を簡略化でき、歩留まり改善が期待できる。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、反射部は分布ブラッグ反射部であり、該分布ブラッグ反射部は、光導波方向において、複数の半導体部と、複数の誘電体部とが交互に並んだ構造を有し、半導体部は、第三及び第四光導波路の一部を各々構成し、半導体基板上に設けられた下部クラッド層、該下部クラッド層上に設けられたコア層、及び該コア層上に設けられた上部クラッド層を各々含む第七及び第八光導波路構造を備え、誘電体部は、誘電体からなる構成としてもよい。
上述したように、マッハツェンダー型光変調素子の反射部である第二端面での反射を効率よくするために高反射膜を用いる場合、製造工程の増加や歩留まりの低下が懸念される。これに対し、このマッハツェンダー型光変調素子においては、位相制御部と第二端面との間に形成されている分布ブラッグ反射部は、複数の半導体部と複数の誘電体部とが交互に並んだ構造を有する。該半導体部は、上部クラッド層、コア層、及び下部クラッド層からなり、該誘電体部は、誘電体からなる。従って、当該素子を作製する半導体プロセスの一工程として、分布ブラッグ反射部を形成可能である。従って、高反射膜を用いる場合に比べて作製工程を簡略化でき、歩留まり改善が期待できる。また、半導体部と誘電体部との屈折率差は一般に大きいため、上述したコア層に半導体材料のみからなる回折格子を形成した分布ブラッグ反射部を用いる場合よりも、高い反射率を容易に得られるという利点もある。
また、マッハツェンダー型光変調素子は、光を反射する第二端面を有し、反射部は第二端面であり、第二端面は、第一、第二、第三、及び第四光導波路の光導波方向と交差する方向に配置されていることが好ましい。このマッハツェンダー型光変調素子では、光を反射する第二端面を反射部として好適に用いることができる。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、位相制御部と第二端面とは、所定の間隔をおいて配置されていてもよい。第二端面は、例えば、へき開で形成される。第二端面が、上部電極を有する位相制御部で終端されている場合、へき開時に上部電極の材料が引っ張られ、第二端面に電極材料が付着するおそれがある。電極材料が第二端面に接触すると、位相制御部の電圧印加時に、第二端面を伝うリーク電流が増えてしまう。これ故、上下のクラッド層間が低抵抗化し、コア層に充分な電圧を印加することが困難となり、変調動作に支障をきたすおそれがある。また、リーク電流の増加により、第二端面での非発光再結合が盛んとなり、これに起因して第二端面の結晶欠陥が増殖して、第二端面の結晶が劣化するおそれがある。一方、マッハツェンダー型光変調素子において、上部電極を有しない光導波部によって、第二端面が終端されていれば、第二端面近傍に電極材料は存在しないため、上述のような問題は生じず、良好な変調動作を確保でき、結晶劣化を抑制できる。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、第二端面には、導波光を反射する高反射膜が設けられていることが好ましい。この高反射膜により、第二端面における反射を効果的に行うことができる。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、半導体基板上に設けられ、第一及び第二光導波路のいずれか一方へ導波光を入力するための光源を更に備えていてもよい。このマッハツェンダー型光変調素子では、光源が、半導体基板上に設けられている。よって、マッハツェンダー型光変調素子を含む光伝送システムの全体として、小型化を図ることができる。
また、マッハツェンダー型光変調素子は、光を透過する第一端面を有し、第一端面は、第一、第二、第三、及び第四光導波路の光導波方向と交差する方向に配置されており、第一端面には、導波光の反射を防ぐ低反射膜が設けられ、第一及び第二光導波路は、第一端面から光合分波器まで延在することが好ましい。
このマッハツェンダー型光変調素子では、低反射膜が、光を透過する第一端面に設けられているので、第一端面における入射光や出射光の乱反射を抑制できる。また、低反射膜が設けられているので、マッハツェンダー型光変調素子に接続される光ファイバと該素子との光学的結合効率の低下を抑制できる。また、低反射膜が設けられているので、第一端面で出射光が反射して該素子の内部へ戻ることが抑制される。よって、該素子の変調動作への悪影響を低減できる。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、光合分波器は、2入力2出力の多モード干渉型の光合分波器とすることができる。このマッハツェンダー型光変調素子では、2入力2出力の多モード干渉型の光合分波器を用いているので、導波光が、第一及び第二光導波路のいずれか一方から入射されて、光合分波器を通った後、第三及び第四光導波路に分岐され、第二端面で反射し、再び第三及び第四光導波路を伝播し光合分波器を通った後、第一及び第二光導波路に分岐される構成とすることができる。よって、マッハツェンダー型光変調素子における変調動作を容易に実現できる。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、コア層が、GaInAsP、AlGaInAs、AlInAs、及びGaInAsのうちいずれかの半導体材料によって構成されていてもよい。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、クラッド層が、InP,GaInAsP、AlGaInAs、及びAlInAsのうちいずれかの半導体材料によって構成されていてもよい。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、半導体基板がInPから構成されていてもよい。
また、マッハツェンダー型光変調素子において、半導体基板は、FeがドープされたInPから構成されていてもよい。このマッハツェンダー型光変調素子では、半導体基板が導電性である場合と比較して、素子容量を低減できる。よって、高速変調動作を実現できる。
本発明によれば、光導波方向における素子長を短縮することが可能なマッハツェンダー型光変調素子を提供することができる。
図1は、マッハツェンダー型光変調素子の一例を示す平面図である。 図2(a)は、図1に示したマッハツェンダー型光変調素子のIIA−IIA線に沿った断面を示す図である。図2(b)は、図1に示したマッハツェンダー型光変調素子のIIB−IIB線に沿った断面を示す図である。 図3は、図1に示したマッハツェンダー型光変調素子のIII−III線に沿った断面を示す図である。 図4は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例1を示す平面図である。 図5は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例2を示す平面図である。 図6は、図5に示したマッハツェンダー型光変調素子のVI−VI線に沿った断面を示す図である。 図7は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例3を示す平面図である。 図8は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例4を示す平面図である。 図9は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例5を示す平面図である。 図10は、図9に示したマッハツェンダー型光変調素子のX−X線に沿った断面を示す図である。 図11は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例6を示す平面図である。 図12は、図11及び図13に示したマッハツェンダー型光変調素子のXII−XII線に沿った断面を示す図である。 図13は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例7を示す平面図である。 図14は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例8を示す平面図である。 図15は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例9を示す平面図である。 図16は、図15に示したマッハツェンダー型光変調素子のXVI−XVI線に沿った断面を示す図である。 図17は、従来のマッハツェンダー型光変調素子の一例を示す平面図である。 図18(a)は図17におけるXVIIIa−XVIIIa断面を示す断面図であり、図18(b)は図17におけるXVIIIb−XVIIIb断面を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明によるマッハツェンダー型光変調素子の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
外部から付与された電気信号電圧に応じて光を変調する光変調器は、光通信システムや光情報処理システムを構成する上での必須のコンポーネントの一つであり、近年その需要が急増している。中でもマッハツェンダー型の光変調器は、40Gbps超といった極めて高速な変調が可能であることに加え、動作条件を適宜調整することにより、波長のチャープ量を正から負に至る広範な範囲で任意に設定でき、個々の伝送毎に最適なチャープ量を選択できることから、今後の超高速かつ大容量通信のための変調器として有望である。特に、半導体によって構成されるマッハツェンダー型光変調素子は、小型かつ低消費電力であり、レーザダイオードといった他の半導体光素子とのモノリシック集積による多機能化も可能であることから、今後大きな需要が見込まれる素子である。以下、このようなマッハツェンダー型光変調素子について説明する。
図1は、マッハツェンダー型光変調素子の一例を示す平面図である。図1を参照すると、本実施形態のマッハツェンダー型光変調素子1Aは、光を透過する第一端面1aと、光を反射する第二端面1bと、を有している。第二端面1bは、本実施形態における反射部である。このマッハツェンダー型光変調素子1Aは、光導波部20A、光合分波器30、光導波部20B、及び位相制御部10を備えている。光合分波器30は、光導波部20Aと光導波部20Bとの間に配置されている。光導波部20Bは、光合分波器30と位相制御部10との間に配置されている。位相制御部10、光導波部20A及び20B、並びに光合分波器30は、図2〜図3に示された共通の半導体基板4上に形成されている。半導体基板4には、導電性の基板が用いられ、例えばn型InP基板が好適である。
マッハツェンダー型光変調素子1Aは4本の光導波路2A,2B,3A,3Bを備えている。本実施形態において、光導波路2Aは第一光導波路であり、光導波路3Aは第二光導波路であり、光導波路2Bは第三光導波路であり、光導波路3Bは第四光導波路である。
光導波路2A,3Aは、半導体基板4上に設けられ、マッハツェンダー型光変調素子1Aの第一端面1aから光合分波器30まで延在している。光導波路2A,3Aは、光導波部20Aに存在しており、且つその延在方向と交差する方向に並んで配置されている。光導波路2B,3Bは、半導体基板4上に設けられ、光合分波器30からマッハツェンダー型光変調素子1Aの第二端面1bまで延在している。光導波路2B,3Bは、光導波部20B及び位相制御部10にわたって延在しており、且つその延在方向と交差する方向に並んで配置されている。なお、第一端面1a及び第二端面1bは、光導波路2A,2B,3A,3Bの光導波方向と交差する方向に沿って延び、その光導波方向に並んで配置されている。
位相制御部10を通過する光導波路2B,3Bの上には、上部電極11a,11bが各々設けられている。位相制御部10を通過する光導波路2B,3Bの下には、共通の下部電極18が設けられている。
光導波路2A,3Aのいずれか一方に、外部から入射光が入射される。図1に示す例では、外部に設けられた光源Sに光導波路2Aが光学的に結合されており、外部から光導波路2Aへ入射光L1が入力される。光源Sには、例えば分布帰還型(DFB)のレーザなどを用いることができる。
光合分波器30は、導波光を合分波する機能を有する。光合分波器30は、光導波路2A,3Aのいずれか一方によって、外部からマッハツェンダー型光変調素子1Aに入射した入射光を、光導波路2B,3Bそれぞれに分波する。光合分波器30は、例えば2入力2出力の多モード干渉型の光合分波器によって好適に構成される。
光合分波器30は、第一ポートP1〜第四ポートP4を有している。光導波路2Aの一端は、マッハツェンダー型光変調素子1Aの第一端面1aと結合されており、他端は、光合分波器30の第一ポートP1と結合されている。光導波路3Aの一端は、マッハツェンダー型光変調素子1Aの第一端面1aと結合されており、他端は、光合分波器30の第四ポートP4と結合されている。光導波路2Bの一端は、光合分波器30の第二ポートP2と結合されており、他端は、マッハツェンダー型光変調素子1Aの第二端面1bと結合されている。光導波路3Bの一端は、光合分波器30の第三ポートP3と結合されており、他端は、マッハツェンダー型光変調素子1Aの第二端面1bと結合されている。
光合分波器30は、第一端面1aから第二端面1bに向かう方向(図中のY方向)では、光導波路2A及び光導波路3Aのいずれか一方から入射した入射光を光導波路2B及び光導波路3Bそれぞれに分波し、第二端面1bから第一端面1aに戻る方向では、光導波路2B及び光導波路3Bそれぞれを伝搬した光を合波して光導波路2A及び光導波路3Aそれぞれに分波する。
位相制御部10は、光導波路2B,3Bの少なくとも一方の屈折率を変化させることにより、光の位相を制御する。
図2(a)は、図1に示したマッハツェンダー型光変調素子のIIA−IIA線に沿った断面を示す図である。図2(a)を参照すると、位相制御部10は、光導波路2B,3Bの一部を各々構成する。位相制御部10は、上述した上部電極11a,11b及び下部電極18に加え、下部クラッド層13と、2つのメサ構造部19a,19bとを有している。下部クラッド層13は、半導体基板4の主面4a上の全面にわたって設けられている。
メサ構造部19aは、下部クラッド層13上の領域のうち光導波路2Bに対応する一部の領域上に設けられている。メサ構造部19bは、下部クラッド層13上の領域のうち光導波路3Bに対応する別の一部の領域上に設けられている。
メサ構造部19aは、本実施形態における光導波路構造(第一光導波路構造)である。メサ構造部19aは、下部クラッド層13の一部と、コア層14aと、上部クラッド層15aと、コンタクト層16aとを含む。メサ構造部19bは、本実施形態における光導波路構造(第二光導波路構造)である。メサ構造部19bは、下部クラッド層13の一部と、コア層14bと、上部クラッド層15bと、コンタクト層16bとを含む。
下部クラッド層13は、半導体基板4上に設けられている。コア層14aは下部クラッド層13上に設けられている。上部クラッド層15aはコア層14a上に設けられている。コア層14aの屈折率は下部クラッド層13の屈折率より大きく、上部クラッド層15aの屈折率はコア層14aの屈折率より小さい。メサ構造部19aのこれらの層は、コア層14aを中心として光導波路2Bの一部を構成する。上部クラッド層15aは、例えばp型半導体からなる。
コア層14bは下部クラッド層13上に設けられている。上部クラッド層15bはコア層14b上に設けられている。コア層14bの屈折率は下部クラッド層13の屈折率より大きく、上部クラッド層15bの屈折率はコア層14bの屈折率より小さい。メサ構造部19bのこれらの層は、コア層14bを中心として光導波路3Bの一部を構成する。上部クラッド層15bは、例えばp型半導体からなる。
コア層14a,14bは、GaInAsP、AlGaInAs、AlInAs、及びGaInAsのうちいずれかの半導体材料によって構成されることが好ましい。これらの半導体材料はInPと格子整合できるので、良好な結晶性を有するコア層14a,14bを、InP基板である半導体基板4上に容易に成長できる。また、これらの半導体材料は1.3μm〜1.55μmといった光通信波長帯に対応するバンドギャップを有するので、これらの半導体材料によってコア層14a,14bを構成することにより、光通信用途に好適な光変調素子を実現できる。コア層14a,14bは、単一の層(バルク層)から成ってもよく、井戸層を該井戸層よりバンドギャップが大きいバリア層によって挟み込んだ量子井戸構造を有しても良い。
下部クラッド層13及び上部クラッド層15a,15bは、例えばInP、GaInAsP、AlGaInAs、及びAlInAsのうちいずれかの半導体材料であって、屈折率がコア層14a,14bより小さく、且つバンドギャップがコア層14a,14bより大きい材料によって構成されることが好ましい。特に、InPはGaInAsP系の半導体材料の中で最大のバンドギャップと最小の屈折率とを有している。したがって、下部クラッド層13及び上部クラッド層15a,15bをInPによって構成することにより、コア層14a,14bにキャリアや光を強く閉じ込めることができる。また、InPはAlを含まないので酸化されにくく、クラッド用の材料として好適である。
コンタクト層16aは、上部クラッド層15a上に設けられている。コンタクト層16bは、上部クラッド層15b上に設けられている。コンタクト層16aは、その直上に設けられた上部電極11aとの間でオーミック接触を実現する。コンタクト層16bは、その直上に設けられた上部電極11bとの間でオーミック接触を実現する。コンタクト層16a,16bを構成する半導体材料としては、例えばバンドギャップが小さいGaInAsやGaInAsPが好適である。
なお、上部電極11aは、上部クラッド層15a上(本実施形態ではコンタクト層16a上)に設けられる。上部電極11bは、上部クラッド層15b上(本実施形態ではコンタクト層16b上)に設けられる。また、本実施形態では、半導体基板4の裏面4b上には、下部電極18が全面に設けられている。
メサ構造部19a及び19bの両側面がBCBやポリイミドといった誘電体樹脂層17によって埋め込まれたハイメサ構造となっている。すなわち、誘電体樹脂層17は、メサ構造部19a及び19bの高さと等しい厚さでもって、メサ構造部19a及び19bが設けられていない半導体基板4上の領域に設けられている。
図2(b)は、図1に示したマッハツェンダー型光変調素子のIIB−IIB線に沿った断面を示す図である。図2(b)を参照すると、光導波部20A及び20Bは、下部クラッド層23と、メサ構造部29とをそれぞれ有している。メサ構造部29は、本実施形態における光導波路構造である。メサ構造部29は、下部クラッド層23の一部と、コア層24と、上部クラッド層25とを含む。メサ構造部29は、下部クラッド層23上の領域のうちそれぞれ光導波路2A及び2Bに対応する一部の領域上に設けられている。すなわち、光導波路2A及び2Bは、下部クラッド層23と、コア層24と、上部クラッド層25とを含んでいる。
下部クラッド層23は、上述した位相制御部10の下部クラッド層13と一体として構成されてもよい。コア層24は、上述した位相制御部10のコア層14aと一体として構成されてもよい。上部クラッド層25は、上述した位相制御部10の上部クラッド層15aと一体として構成されてもよい。
メサ構造部29の両側面は、位相制御部10のメサ構造部19a及び19bと同様に、誘電体樹脂層17によって埋め込まれている。
コア層24は下部クラッド層23上に設けられており、上部クラッド層25はコア層24上にそれぞれ設けられている。コア層24の屈折率は下部クラッド層23の屈折率より大きく、上部クラッド層25の屈折率はコア層24の屈折率より小さい。メサ構造部29のこれらの層は、コア層24を中心として光導波路2A,2Bの一部をそれぞれ構成する。なお、コア層24を構成する半導体材料やコア層24の内部構成は、上述したコア層14a,14bと同様とすることができる。また、下部クラッド層23及び上部クラッド層25を構成する半導体材料は、上述した下部クラッド層13及び上部クラッド層15a,15bと同様とすることができる。
図3は、図1に示したマッハツェンダー型光変調素子のIII−III線に沿った断面を示す図である。図3を参照すると、光合分波器30は、下部クラッド層33と、メサ構造部39とを有している。下部クラッド層33は、上述した下部クラッド層13や下部クラッド層23と一体として構成されてもよい。メサ構造部39は、本実施形態における光導波路構造である。メサ構造部39は、下部クラッド層33上の領域の一部の上に設けられている。メサ構造部39は、下部クラッド層33の一部と、コア層34と、上部クラッド層35とを含む。メサ構造部39の両側面は、メサ構造部19a,19b,29と同様に、誘電体樹脂層17によって埋め込まれている。
コア層34は下部クラッド層33上に設けられており、上部クラッド層35はコア層34上に設けられている。コア層34の屈折率は下部クラッド層33の屈折率より大きく、上部クラッド層35の屈折率はコア層34の屈折率より小さい。光合分波器30のコア層34は、上述したコア層24と光結合されている。なお、コア層34を構成する半導体材料やコア層34の内部構成は、上述したコア層14a,14b,24と同様である。なお、下部クラッド層33及び上部クラッド層35を構成する半導体材料は、上述した下部クラッド層13及び上部クラッド層15a,15bと同様である。
続いて、マッハツェンダー型光変調素子1Aの動作について説明する(図1を参照)。以下では、説明の便宜上、変調のための電気信号電圧Vは、光導波路2Bの位相制御部10の上部電極11aにのみ印加されるものとする。光源Sから、例えばCW光などの入射光をマッハツェンダー型光変調素子1Aの光導波路2A,3Aのいずれか一方に入射する。また、光源Sから光アイソレータHを経由してマッハツェンダー型光変調素子1Aに入射光を入射させてもよい。図1に示す例では、光源Sから光アイソレータHを経由して、光導波路2Aから入射光L1を入射させる。光導波路2Aを伝播した導波光は、光合分波器30の第一ポートP1に入力される。
ここで、光合分波器30の第二ポートP2及び第三ポートP3において、導波光が1対1のパワーで分岐され、なおかつ第二ポートP2に対して第三ポートP3に出力される導波光の位相がπ/2遅れるように、光合分波器30を最適設計しておく。
第二ポートP2及び第三ポートP3に分岐された導波光は、光導波路2B,3Bの光導波部20B及び位相制御部10を経由して第二端面1b側に導波し、第二端面1bで反射する。この反射光は、逆方向、すなわち第一端面1a側に向かって、光導波路2B,3Bを再び経由し、第二ポートP2及び第三ポートP3に戻る。
ここで、光導波路2Bの位相制御部10の上部電極11aに、0レベルの電気信号電圧を印加する場合、第二ポートP2及び第三ポートP3に分岐された導波光が、第二端面1bで反射されて再び第二ポートP2及び第三ポートP3に戻ってくるまでに、光導波路3Bの導波光の位相に対して、光導波路2Bの導波光の位相がπ進むものとする。対して、光導波路2Bの位相制御部10に、1レベルの電気信号電圧を印加する場合、光導波路3Bの導波光の位相と、光導波路2Bの導波光の位相との間に位相差が生じないものとする。
まず、光導波路2Bの位相制御部10の上部電極11aに、1レベルの電気信号電圧が印加されている場合、上記のように、第二ポートP2及び第三ポートP3に分岐された2つの導波光が光導波路2B,3Bをそれぞれ導波し、第二端面1bで反射されて戻ってくる過程では、光導波路2Bの導波光の位相と光導波路3Bの導波光の位相との間には、位相の差が生じない。よって、2つの導波光が第二ポートP2及び第三ポートP3に再度達した時点では、最初に光合分波器30で分岐された時点と同様に、第二ポートP2に戻る導波光の位相に対し、第三ポートP3に戻る導波光の位相が、π/2だけ遅れている状態が保持されることとなる。
次いで、上述のように、第二端面1bにおいて反射されて第二ポートP2または第三ポートP3に達した2つの導波光は、光合分波器30中を導波する際に合波され、第一ポートP1または第四ポートP4に合波光として出力される。ここで、第一ポートP1においては、光合分波器30を導波中に、第二ポートP2からの光に対して第三ポートP3からの光の位相はπ/2遅れる。一方、第四ポートP4においては、光合分波器30を導波中に、第三ポートP3からの光に対し第二ポートP2からの光の位相はπ/2遅れる。第四ポートP4について考えると、光合分波器30の入射前には、第二ポートP2の導波光に対して第三ポートP3の導波光の位相はπ/2遅れていたが、光合分波器30を通過中に第三ポートP3からの導波光に対して第二ポートP2からの光の位相がπ/2遅れる。結局、第二ポートP2からの導波光と第三ポートP3からの導波光との間の位相差は相殺される。よって、第四ポートP4では、2つの導波光は同相の状態でお互いに強めあいながら合波される。従って、第四ポートP4には1レベルの光信号が出力される。
一方、第一ポートP1について考えると、光合分波器30への入射前には第二ポートP2の導波光の位相に対して、第三ポートP3の導波光の位相は、π/2遅れている。しかし、光合分波器30を通過中に第二ポートP2からの導波光の位相に対して、第三ポートP3からの導波光の位相が、更にπ/2遅れる。結局、光合分波器30への入射前の位相差π/2に、光合分波器30を通過中の位相差π/2が加わって、第一ポートP1に戻った時点では、第二ポートP2からの導波光の位相に対して、第三ポートP3からの導波光の位相は、π遅れることとなる。よって、第一ポートP1では、2つの導波光は、逆相の状態でお互いに打ち消しあいながら合波される。従って、第一ポートP1には0レベルの光信号が出力される。
これに対し、光導波路2Bの位相制御部10の上部電極11aに、0レベルの電気信号電圧が印加されている場合、上記のように、第二ポートP2及び第三ポートP3に分岐された2つの導波光が、光導波路2B,3Bを導波して、第二端面1bで反射されて戻ってくる過程においては、光導波路2Bの導波光の位相に対して、光導波路3Bの導波光の位相が、π進む。上述したように、最初に、入射光が光合分波器30で分岐された時点では、第二ポートP2の導波光の位相に対して、第三ポートP3の導波光の位相がπ/2遅れていたので、光導波路2B,3Bを導波中に生じたπの位相差を考慮すると、結局、導波光が第二端面1bで反射されて、再び第二ポートP2または第三ポートP3に達した時点では、第二ポートP2の導波光に対して、第三ポートP3の導波光の位相が、π/2だけ進んでいることとなる。
次いで、上述した1レベルの信号電圧印加時と同様に0レベルの信号電圧印加時においても、第二ポートP2または第三ポートP3に達した2つの導波光は、光合分波器30中を導波する際に、再び合波され、第一ポートP1または第四ポートP4から合波光が出力される。その際、第一ポートP1においては、光合分波器30を導波中に、第二ポートP2からの導波光の位相に対して、第三ポートP3からの導波光の位相は、π/2遅れる。一方、第四ポートP4においては、光合分波器30を導波中に、第三ポートP3からの導波光の位相に対して、第二ポートP2からの導波光の位相は、π/2遅れる。
ここで、第四ポートP4について考えると、光合分波器30へ入射する前には、第二ポートP2の導波光の位相に対して、第三ポートP3の導波光の位相は、π/2進んでいたが、光合分波器30を通過中に、第三ポートP3からの導波光の位相に対して、第二ポートP2からの導波光の位相がπ/2遅れる。その結果、第二ポートP2からの導波光の位相と第三ポートP3からの導波光の位相との間の位相差は、πとなる。よって、第四ポートP4において、2つの導波光は、逆相の状態でお互いに打ち消しあいながら合波される。従って、第四ポートP4には0レベルの光信号が出力される。
一方、第一ポートP1について考えると、光合分波器30へ入射する前には、第二ポートP2の導波光の位相に対して、第三ポートP3の導波光の位相は、π/2進んでいたが、光合分波器30を通過中に、第二ポートP2からの導波光の位相に対して、第三ポートP3からの導波光の位相がπ/2遅れる。その結果、第二ポートP2からの導波光の位相と第三ポートP3からの導波光の位相との間の位相差は相殺され、第一ポートP1で、2つの導波光は、同相の状態でお互いに強めあいながら合波される。従って、第一ポートP1には1レベルの光信号が出力される。
以上の動作をまとめると、光導波路2Bの位相制御部10の上部電極11aに、0レベルの電気信号電圧を印加する場合、第一ポートP1からは1レベル、第四ポートP4からは0レベルの光信号が出力される。逆に、光導波路2Bの位相制御部10の上部電極11aに、1レベルの電気信号電圧を印加する場合、第一ポートP1からは0レベル、第四ポートP4からは1レベルの光信号が出力される。つまり、第一ポートP1からは電気信号電圧を反転したパターンの光信号が出力され、第四ポートP4からは電気信号電圧と同じパターンの光信号が出力される。従って、第四ポートP4から出力される光信号は電気信号電圧と同じ変調信号となるので、これを出射光L3として取り出して用いることにより、光通信を行うことが可能である。
以上の説明から明らかなように、本実施形態のマッハツェンダー型光変調素子1Aでは、分波器と合波器との機能を有する光合分波器30を用い、反射部(図1の例では第二端面1b)での反射を利用して、光導波路を導波光が往復して変調される反射型の素子構造となっている。よって、図17や図18に示す従来のマッハツェンダー型光変調素子の左側の半分の領域のみで、マッハツェンダー型光変調素子を動作させることができる。従って、光導波方向における素子長を短縮できる。よって、このマッハツェンダー型光変調素子を小型の光モジュールへ容易に搭載できる。また、素子サイズを低減することにより、素子容量を大幅に低減でき、例えば10Gbpsを超える超高速動作が可能となる。
上記実施形態においては、光導波路2Bの位相制御部10の上部電極11aのみに、電気信号電圧Vを印加した場合を例示したが、これには限定されず、光導波路3Bの位相制御部10の上部電極11bのみに、電気信号電圧を印加しても良い。また、2つの光導波路2B,3Bに同時に電気信号電圧を印加し、いわゆるプッシュプル動作で変調してもよい。いずれの変調形式を用いた場合においても、上述したような素子長や素子容量に関する有意な低減が図れる。
また、第一ポートP1から出力される光信号(図1における出射光L2)が、光ファイバF1を通って光源Sに戻り光として入射され、光源Sの動作を不安定にするおそれがある。そこで、出射光L2が光源S側に戻らないように、図1に示すように、光源Sと光導波路2Aとの間に、光アイソレータHを光学的に結合しておくことが望ましい。
また、図1では、光源S、光アイソレータH、及びマッハツエンダー型光変調素子1Aは個別のものを用い、これらが光ファイバF1で光学的に結合されている構成を示すが、本発明はこの構成に限定されず、光源S、光アイソレータH、及びマッハツエンダー型光変調素子1Aが同一のモジュールパッケージ内にて光学的に結合されて実装されていても良い。
また、上述したように、本実施形態のマッハツェンダー型光変調素子1Aでは、変調動作時において、当該素子1Aの第一端面1aから入射した光が、第二端面1bで反射される。よって、第二端面1bにおける反射率が高い方が導波光の反射ロスが低減できるので、動作上有利である。そこで、例えば、図1に示すように、導波光を反射し、反射率を増大させるための高反射膜HRを第二端面1bに設けてもよい。
高反射膜HRとしては、例えば、高屈折率と低屈折率の誘電体膜を交互に多数積層した多層膜を適用できる。高反射膜HRの具体例として、酸化珪素、窒化珪素、または酸化アルミニウムなどの低屈折率誘電体膜と、酸化チタン、酸化タンタル、または酸化ジルコニウムなどの高屈折率誘電体膜と、を交互に積層した多層膜が挙げられる。
あるいは、高反射膜HRとして、酸化珪素、窒化珪素、または酸化アルミニウムなどの低屈折率誘電体膜と、半導体膜である高屈折率の非晶質珪素膜と、を交互に積層した多層膜を用いてもよい。あるいは、高反射膜HRとして、例えば金等の高反射率を有する金属膜などを用いてもよい。高反射膜HRに適用可能なこれらの膜は、蒸着装置、スパッタ装置、またはCVD装置などを用いて容易に成膜できる。また、99%以上の高反射率を実現できるように、高反射膜HRの膜構造を最適化することが好ましい。
一方、図1に示すように、マッハツェンダー型光変調素子1Aの第一端面1aには、導波光の反射を防ぐ低反射膜LRを設けてもよい。この低反射膜LRにより、入射光L1や出射光L2が第一端面1aで乱反射され、光ファイバF1とマッハツェンダー型光変調素子1Aとの間の光学的結合効率が低下することを抑制できる。また、第一端面1aでの出射光L2,L3が反射して、該素子1Aの内部に戻り光としてフィードバックされ、該素子1Aの変調動作へ悪影響を及ぼすことを低減できる。この低反射膜LRとして、例えば、酸化珪素、窒化珪素、または酸化アルミニウムなどの低屈折率膜を使用することができる。また、0.1%未満の低反射率を実現できるように、低反射膜LRの膜構造を最適化することが好ましい。ただし、これらの高反射膜HRや低反射膜LRは必ずしも必要ではない。
(変形例1)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例1について説明する。図4は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例1を示す平面図である。
図4に示すマッハツェンダー型光変調素子1Bが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、位相制御部10と第二端面1bとが、所定の間隔をおいて配置されている点である。すなわち、マッハツェンダー型光変調素子1Bは、位相制御部10と第二端面1bとの間に、光導波部20Cを含む。光導波部20Cは、位相制御部10から第二端面1bまで延在している。光導波部20Cは、光導波路2B及び光導波路3Bの一部を各々構成し、半導体基板4上に設けられた下部クラッド層、該下部クラッド層上に設けられたコア層、及び該コア層上に設けられた上部クラッド層を各々含む2つの光導波路構造を備えている。この光導波路構造は、図2(b)で示した構成と同様とすることができる。
第二端面1bは、例えばへき開によって作製される。図1に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aのように、第二端面1bが、上部電極11a,11bを有する位相制御部10で終端されている場合、へき開時に電極材料が引っ張られ、第二端面1bに該電極材料が付着するおそれがある。第二端面1bに電極材料が接触することにより、位相制御部10へ電気信号電圧を印加する時に、第二端面1bを伝うリーク電流が増えてしまう。これ故、上部クラッド層15a,15bと下部クラッド層13との間が低抵抗化し、コア層14a,14bに充分な電圧を印加することが困難となり、良好な変調動作に支障をきたすおそれがある。またリーク電流の増加により、第二端面1bでの非発光再結合が盛んとなり、これに起因して第二端面1bでの結晶劣化が促進されることも懸念される。
一方、図4に示すマッハツェンダー型光変調素子1Bのように、電極を有しない光導波部20Cによって、第二端面1bが終端されていれば、第二端面1b近傍に電極材料は存在しないため、上述のような問題は生じず、良好な変調動作を確保でき、結晶劣化を抑制できる。
(変形例2)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例2について説明する。図5は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例2を示す平面図である。図6は、図5に示したマッハツェンダー型光変調素子のVI−VI線に沿った断面を示す図である。
図5及び図6に示すマッハツェンダー型光変調素子1Cが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、半導体基板として半絶縁性の基板を用いる点である。このため、マッハツェンダー型光変調素子1Cの位相制御部110の構造は、マッハツェンダー型光変調素子1Aの位相制御部10の構造と異なる。
本変形例2において、半絶縁性の半導体基板44として使用可能なものとして、例えば、FeがドープされたInP基板が挙げられる。このようなFeがドープされた半絶縁性のInP基板は、高抵抗基板であるため、半導体基板44の裏面に下部電極を形成できない。よって、図5及び図6に示すように、位相制御部110において、下部電極11c,11dは、半導体基板44の表面上における下部クラッド層13上にそれぞれ形成されている。
本変形例のマッハツェンダー型光変調素子1Cによれば、半導体基板としてFeがドープされたInP基板を用いるので、半導体基板が導電性である場合と比較して、素子容量を低減できる。よって、高速変調動作を実現できる。
(変形例3)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例3について説明する。図7は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例3を示す平面図である。
図7に示すマッハツェンダー型光変調素子1Dが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、光源Sが、当該素子1Dを構成する半導体基板4上に設けられている点である。この光源Sは、光導波路2A及び光導波路3Aのいずれか一方へ導波光を入力するためのものである。このように、マッハツェンダー型光変調素子1Dでは、光源Sが、当該素子1Dを構成する半導体基板4上に設けられているので、光伝送システム全体として、小型化を図ることができる。
また、光アイソレータHを用いる場合、光源Sに加えて、光アイソレータHも、当該素子1Dを構成する半導体基板4上に設けられていてもよい。このように、光源Sと同一基板上に集積可能な光アイソレータHとしては、例えば、鉄やコバルトなどの強磁性金属薄膜を半導体に付加し、横磁気カー効果を利用して光アイソレータとして動作させるものを適用できる。この場合、光源Sや光アイソレータHまで含めての光伝送システム全体としての小型化が図れる。
(変形例4)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例4について説明する。図8は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例4を示す平面図である。
図8に示すマッハツェンダー型光変調素子1Eが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、位相調整部を更に含む点である。位相調整部は、光導波路2B及び光導波路3Bの少なくとも一方の屈折率を変化させることにより光の位相を調整する。位相調整部は、位相制御部10と光合分波器30との間に設けられている。位相調整部50A,50Bは、光導波路2B及び光導波路3Bの一部を各々構成する。
位相調整部50A,50Bの各々は、半導体基板上に設けられた下部クラッド層、該下部クラッド層上に設けられたコア層、及び該コア層の上に設けられた上部クラッド層を含む光導波路構造(第三及び第四光導波路構造)と、該光導波路構造の上に各々設けられた上部電極と、を備えている。すなわち、位相調整部50A,50Bの断面構造は、例えば図2(a)に示す位相制御部10の断面構造と同様とすることができる。
光導波路2B及び光導波路3Bを伝播し、第二端面1bで反射する導波光には、マッハツェンダー型光変調素子の製造時に生じる誤差に起因して、反射特性の差が生じる。この反射特性の差によって、第二端面1bにおける位相変化量の差が生じる。また、このような位相変化量の差は、素子毎に異なる。その結果、位相制御部10における最適な動作電圧の値が素子毎に異なってしまい、安定動作や素子特性の再現性の確保が困難であった。そこで、このマッハツェンダー型光変調素子では、位相制御部10と光合分波器30との間に設けられ、光導波路2B及び光導波路3Bの少なくとも一方の屈折率を変化させることにより光の位相を調整する位相調整部を更に含んでいる。この位相調整部の第三及び第四光導波路構造の上に各々設けられた上部電極の少なくとも一方に電圧を印加することよって、位相調整部の屈折率を変化させることができる。この屈折率の変化により、第二端面1bにおける位相変化量の差を補正できる。従って、位相制御部10における動作電圧の条件をほぼ一定に保つことが容易となる。以上により、素子の安定動作や素子特性の再現性の確保を容易にできる。また、光導波路2B及び光導波路3Bを伝播した光は、第二端面1bで反射されて、位相調整部50A,50Bを往復するため、同じ位相変化を得るための位相調整部の長さ、またはサイズを半分に低減することができる。従って、従来の位相調整部を有するマッハツェンダー型変調素子に比べて、素子サイズを低減することができる。さらに、位相調整部に起因した素子容量を低減することができる。
なお、変形例4のマッハツェンダー型光変調素子1Eにおいて、光源Sが、変形例3のように、半導体基板4上に設けられていてもよい。
(変形例5)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例5について説明する。図9は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例5を示す平面図である。図10は、図9に示したマッハツェンダー型光変調素子のX−X線に沿った断面を示す図である。
図9に示すマッハツェンダー型光変調素子1Fが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、第二端面1b及び高反射膜HRに代えて、端面1c及び分布ブラッグ反射部70を含む点である。分布ブラッグ反射部70は、本変形例における反射部であり、光導波路2B及び光導波路3Bの一部を各々構成する。図10に示すように、分布ブラッグ反射部70は、半導体基板4上に設けられた下部クラッド層73、該下部クラッド層73上に設けられ、回折格子Gが形成されたコア層74、及び該コア層74上に設けられた上部クラッド層75を各々含む2つの光導波路構造(第五及び第六光導波路構造)を備えている。
第一実施形態のように、マッハツェンダー型光変調素子の反射部である第二端面1bでの反射を効率よくするために、上述した高反射膜HRを用いる場合、半導体基板4をへき開してチップ化した後、該チップをCVD、蒸着、またはスパッタなどの成膜装置にセットした後、第二端面1bとなる面に高反射膜HRを成膜する工程が必要となる。従って、製造工程の増加や歩留まりの低下が懸念される。これに対し、本変形例5に係るマッハツェンダー型光変調素子1Fのように、位相制御部10に光結合され、反射部として機能する分布ブラッグ反射部70は、コア層に回折格子Gを形成することで作製される。つまり、マッハツェンダー型光変調素子を作製する半導体プロセスの一工程として、分布ブラッグ反射部70を形成可能である。従って、高反射膜HRを用いる場合に比べて、作製工程を簡略化でき、歩留まり改善が期待できる。
なお、本変形例5のマッハツェンダー型光変調素子1Fにおいて、変形例4の位相調整部が更に設けられていてもよい。また、光源Sが、変形例3のように、半導体基板4上に設けられていてもよい。
(変形例6)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例6について説明する。図11は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例6を示す平面図である。図12は、図11及び図13に示したマッハツェンダー型光変調素子のXII−XII線に沿った断面を示す図である。
図11及び図12に示すマッハツェンダー型光変調素子1Gが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、第二端面1b及び高反射膜HRに代えて、端面1c及び分布ブラッグ反射部80を含む点である。分布ブラッグ反射部80は、本変形例における反射部であり、光導波方向において、複数の半導体部88と、複数の誘電体部Dとが交互に並んだ構造を有する。半導体部88は、光導波路2B及び光導波路3Bの一部を各々構成し、半導体基板4上に設けられた下部クラッド層83、該下部クラッド層83上に設けられたコア層84、及び該コア層84上に設けられた上部クラッド層85を含む2つの光導波路構造(第七及び第八光導波路構造)を備える。誘電体部Dは、誘電体からなる。
第一実施形態のように、マッハツェンダー型光変調素子の反射部である第二端面1bでの反射を効率よくするために、上述した高反射膜HRを用いる場合、製造工程の増加や歩留まりの低下が懸念される。これに対し、本変形例6に係るマッハツェンダー型光変調素子1Gでは、位相制御部10に光結合され、反射部として機能する分布ブラッグ反射部80は、光導波方向(図11及び図12に示す例では、Y方向)において、複数の半導体部と複数の誘電体部Dとが交互に並んだ構造を有する。半導体部88は、上部クラッド層85、コア層84、及び下部クラッド層83から構成することができる。従って、マッハツェンダー型光変調素子を作製する半導体プロセスの一工程として、分布ブラッグ反射部80を形成可能である。従って、高反射膜HRを用いる場合に比べて、作製工程を簡略化でき、歩留まり改善が期待できる。また、半導体部と誘電体部との屈折率差を大きくすることができるため、変形例5のように、コア層に回折格子Gを形成した分布ブラッグ反射部70を用いる場合よりも、例えば90%以上といった高い反射率を容易に得られるという利点がある。
なお、誘電体部Dの構成材料として、例えばBCB(ベンゾシクロブテン)、酸化珪素、窒化珪素、ポリイミドといった低屈折率の誘電体材料を使用できる。また、誘電体部Dをこれらの誘電体材料で埋め込まずに、空隙のまま、即ち空気層としても良い。
なお、本変形例6のマッハツェンダー型光変調素子1Gにおいて、変形例4の位相調整部が更に設けられていてもよい。また、光源Sが、変形例3のように、半導体基板4上に設けられていてもよい。
(変形例7)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例7について説明する。図13は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例7を示す平面図である。
図13に示すマッハツェンダー型光変調素子1Hが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、第二端面1b及び高反射膜HRに代えて、端面1c及び複数の半導体部88と複数の誘電体部Dとが交互に並んだ構造を有する分布ブラッグ反射部90を含む点である。光導波路2B及び光導波路3Bは、位相制御部10に光結合された分布ブラッグ反射部90を含む。分布ブラッグ反射部90は、本変形例における反射部である。本変形例7の分布ブラッグ反射部90の構成は、基本的には変形例6の分布ブラッグ反射部80と同様であるが、図13に示すように、本変形例7の分布ブラッグ反射部90では、半導体部88が、2つの光導波路2B及び光導波路3Bに対して、個別形成されずに、一体形成されている。よって、マッハツェンダー型光変調素子1Hの断面構造は、図12に示す断面構造と同じとなる。
分布ブラッグ反射部において、半導体部の半導体基板4に垂直な方向(図中に示すZ方向)における高さは、例えば、3〜4μmである一方、光の導波方向(図中に示すY方向)における幅は、例えば数100nmと比較的短い。よって、変形例6のように、光導波路2B側の半導体部88と、光導波路3B側の半導体部88とが、互いに分離形成されていると、機械的強度が低くなる。対して、本変形例7の構造では、光導波路2B側及び光導波路3B側の半導体部が一体形成され、光の導波方向(図中に示すY方向)に垂直な方向(図中に示すX方向)の幅が増加する。よって、機械的強度が高まり、素子が折れにくくなるという利点がある。
なお、本変形例7のマッハツェンダー型光変調素子1Hにおいて、変形例4の位相調整部が更に設けられていてもよい。また、光源Sが、変形例3のように、半導体基板4上に設けられていてもよい。
(変形例8)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例8について説明する。図14は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例8を示す平面図である。
図14に示すマッハツェンダー型光変調素子1Iが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、光導波路2B及び光導波路3Bが、位相制御部10と第二端面1cとの間に複数の半導体部88と複数の誘電体部Dとが交互に並んだ構造を有する分布ブラッグ反射部91を更に含む点である。分布ブラッグ反射部91は、本変形例における反射部である。本変形例8の分布ブラッグ反射部91は、基本的には変形例7の分布ブラッグ反射部90と同様であるが、図14に示すように、本変形例8の分布ブラッグ反射部91では、半導体部88が、光の導波方向(図中に示すY方向)に垂直な方向(図中に示すX方向)において、光導波路2B及び光導波路3Bの外側にまではみ出している。本変形例8の構造によれば、X方向の誘電体部の幅が変形例7と比較して大きくなるため、機械的強度を更に高くすることができる。
なお、本変形例8のマッハツェンダー型光変調素子1Iにおいて、変形例4の位相調整部が更に設けられていてもよい。また、光源Sが、変形例3のように、半導体基板4上に設けられていてもよい。
(変形例9)
以下、上述したマッハツェンダー型光変調素子1Aの変形例9について説明する。図15は、マッハツェンダー型光変調素子の変形例9を示す平面図である。図16は、図15に示したマッハツェンダー型光変調素子のXVI−XVI線に沿った断面を示す図である。
図15及び図16に示すマッハツェンダー型光変調素子1Jが、図1〜3に示すマッハツェンダー型光変調素子1Aと異なるのは、光導波路2B及び光導波路3Bが、位相制御部10と第二端面1cとの間に、分布ブラッグ反射部80及び光検出領域Pを更に含む点である。光検出領域Pは、導波光をモニターする機能を有する。光検出領域Pは、分布ブラッグ反射部80と第二端面1cとの間に配置される。本変形例9の分布ブラッグ反射部80には、変形例6の分布ブラッグ反射部80を適用できる。分布ブラッグ反射部80は、本変形例における反射部である。
図16に示すように、分布ブラッグ反射部80に光検出領域Pがバットジョイント接続されている。光検出領域Pには、半導体基板4上に、下部クラッド層13f、光吸収層Q、上部クラッド層15f、コンタクト層16f、及び電極11fがこの順に形成されている。光吸収層Qには、位相制御部10のコア層14aに使用可能な材料と同じものを使用できる。ただし、出射光を吸収できるようにするために、出射光の波長に対応するバンドギャップより低バンドギャップの材料を光吸収層Qとして用いる必要がある。
なお、第一端面1aからマッハツェンダー型光変調素子1Jに入力された導波光は、分布ブラッグ反射部80にて、その大半が第一端面1a側に反射されるが、その残りの光は分布ブラッグ反射部80を透過して光検出領域Pに入射する。光検出領域Pまで通過した光は、光吸収層Qで吸収されてフォトカレントに変換される。分布ブラッグ反射部80の反射率が低いほど、分布ブラッグ反射部80を透過する導波光パワーが増えるため、フォトカレントも増加する。従って、分布ブラッグ反射部80の反射率を適宜制御することで、所望の大きさのフォトカレントを得ることができる。ここで、フォトカレントは導波光のパワーに比例するので、フォトカレントを監視することで、導波光パワーの変動が判り、光検出領域Pを導波光パワーモニターとして使用できる。また、受光感度改善や高速応答改善のため、光検出領域Pには、逆バイアス電圧を印加する。
また、本変形例9では、分布ブラッグ反射部80に光検出領域Pをバットジョイント接続する構造を示したが、変形例5に示した分布ブラッグ反射部70に光検出領域Pをバットジョイント接続する構造、変形例7に示した分布ブラッグ反射部90に光検出領域Pをバットジョイント接続する構造、あるいは、変形例8に示した分布ブラッグ反射部91に光検出領域Pをバットジョイント接続する構造としてもよい。
なお、本変形例9のマッハツェンダー型光変調素子1Jにおいて、変形例4の位相調整部が更に設けられていてもよい。また、光源Sが、変形例3のように、半導体基板4上に設けられていてもよい。
本発明によるマッハツェンダー型光変調素子は、上述した実施形態や変形例に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態及び変形例においては、光導波路構造の一例としてハイメサ構造部を示したが、本発明の光導波路構造はこれに限定されず、例えばリッジ構造や埋め込みヘテロストラクチャー構造といった他の任意の光導波路構造を適用できる。何れの光導波路構造においても、同様の効果を奏する。
なお、上記実施形態及び変形例においては、例えば、半導体基板をn型とし、下部クラッド層をn型とし、コア層をアンドープとし、上部クラッド層をp型とすることができる。また、例えば、半導体基板をn型とし、下部クラッド層をn型とし、コア層をアンドープとし、上部クラッド層をn型とした構造において、更に半絶縁型の半導体層をコア層と上部クラッド層との間、またはコア層と下部クラッド層との間に設けてもよい。あるいは、例えば、半導体基板をn型とし、下部クラッド層をn型とし、コア層をアンドープとし、上部クラッド層をn型とした構成において、さらに、p型の半導体層をコア層と上部クラッド層との間、またはコア層と下部クラッド層との間にそれぞれ設けてもよい。
1A〜1J…マッハツェンダー型光変調素子、2A,2B,3A,3B…光導波路、4…半導体基板、10…位相制御部、11a,11b…上部電極、13,23,33…下部クラッド層、14a,14b,24,34…コア層、15a,15b,25,35…上部クラッド層、16a,16b…コンタクト層、17…誘電体樹脂層、18…下部電極、19a,19b,29,39…メサ構造部、20A,20B,20C…光導波部、30…光合分波器、L1…入射光、L2,L3…出射光、S…光源。

Claims (6)

  1. マッハツェンダー型光変調素子であって、
    半導体基板と、
    該半導体基板上に設けられ、導波光を反射する反射部と、
    該半導体基板上に設けられ、導波光を合分波する光合分波器と、
    該半導体基板上に設けられ、前記光合分波器まで延在する第一及び第二光導波路と、
    該半導体基板上に設けられ、前記光合分波器から前記反射部まで延在する第三及び第四光導波路と、
    前記第三及び第四光導波路の少なくとも一方の屈折率を変化させることにより光の位相を制御する位相制御部と、を備え、
    前記位相制御部は、
    前記第三及び第四光導波路の一部を各々構成し、前記半導体基板上に設けられた下部クラッド層、該下部クラッド層上に設けられたコア層、及び該コア層上に設けられた上部クラッド層を各々含む第一及び第二光導波路構造と、
    前記第一及び第二光導波路構造の上に各々設けられた上部電極と、を備え
    前記反射部は、分布ブラッグ反射部であり、
    前記分布ブラッグ反射部は、光導波方向において、複数の半導体部と、複数の誘電体部とが交互に並んだ構造を有し、
    前記半導体部は、前記第三及び第四光導波路の一部を各々構成し、前記半導体基板上に設けられた下部クラッド層、該下部クラッド層上に設けられたコア層、及び該コア層上に設けられた上部クラッド層を各々含む第七及び第八光導波路構造を備え、
    前記誘電体部は誘電体からなり、
    前記第三光導波路の各半導体部と前記第四光導波路の各半導体部とが一体形成されている、マッハツェンダー型光変調素子。
  2. 一体形成された各半導体部が、前記第三及び第四光導波路の外側にはみ出している、請求項1に記載のマッハツェンダー型光変調素子。
  3. 前記位相制御部と前記光合分波器との間に設けられ、前記第三及び第四光導波路の少なくとも一方の屈折率を変化させることにより光の位相を調整する位相調整部を更に含み、
    前記位相調整部は、
    前記第三及び第四光導波路の一部を各々構成し、前記半導体基板上に設けられた下部クラッド層、該下部クラッド層上に設けられたコア層、及び該コア層上に設けられた上部クラッド層を各々含む第三及び第四光導波路構造と、
    前記第三及び第四光導波路構造の上に各々設けられた上部電極と、を備える、請求項1または2に記載のマッハツェンダー型光変調素子。
  4. 前記半導体基板上に設けられ、前記第一及び第二光導波路のいずれか一方へ導波光を入力するための光源を更に備える、請求項1〜のいずれか一項に記載のマッハツェンダー型光変調素子。
  5. 光を透過する第一端面を有し、
    前記第一端面は、前記第一、第二、第三、及び第四光導波路の光導波方向と交差する方向に配置されており、
    前記第一端面には、導波光の反射を防ぐ低反射膜が設けられ、
    前記第一及び第二光導波路は、前記第一端面から前記光合分波器まで延在する、請求項1〜のいずれか一項に記載のマッハツェンダー型光変調素子。
  6. 前記光合分波器は、2入力2出力の多モード干渉型の光合分波器である、請求項1〜のいずれか一項に記載のマッハツェンダー型光変調素子。
JP2010085243A 2010-04-01 2010-04-01 マッハツェンダー型光変調素子 Active JP5573309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085243A JP5573309B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 マッハツェンダー型光変調素子
US13/038,895 US20110243491A1 (en) 2010-04-01 2011-03-02 Mach-zehnder interferometer type optical modulator
US14/481,498 US9146442B2 (en) 2010-04-01 2014-09-09 Mach-Zehnder interferometer type optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085243A JP5573309B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 マッハツェンダー型光変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215486A JP2011215486A (ja) 2011-10-27
JP5573309B2 true JP5573309B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44709776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085243A Active JP5573309B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 マッハツェンダー型光変調素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20110243491A1 (ja)
JP (1) JP5573309B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745415B2 (ja) * 2009-03-31 2011-08-10 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2012118278A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調器
US9274399B2 (en) 2010-11-30 2016-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical modulator
JP6233300B2 (ja) * 2012-03-30 2017-11-22 日本電気株式会社 光位相変調素子、素子設定方法、光機能回路、及び光マトリックス回路
JP5920128B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-18 住友電気工業株式会社 光導波路型受光素子の製造方法および光導波路型受光素子
US9036669B2 (en) * 2013-09-12 2015-05-19 Futurewei Technologies, Inc. Obtaining narrow line-width, full C-band tunability mirror for monolithic or hybrid integrated lasers
JP6365357B2 (ja) * 2015-03-11 2018-08-01 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
US9739940B2 (en) * 2015-03-12 2017-08-22 Medlumics S.L. Bidirectional photonic integrated circuit with suppressed reflection
US9970819B2 (en) * 2015-03-23 2018-05-15 Si-Ware Systems High performance parallel spectrometer device
KR101636940B1 (ko) * 2015-04-15 2016-07-06 부산대학교 산학협력단 파장 가변 필터 및 그의 제조방법
KR102559579B1 (ko) 2015-09-03 2023-07-25 삼성전자주식회사 광 변조기 및 이를 이용하는 데이터 처리 시스템
KR101782593B1 (ko) * 2016-04-26 2017-09-28 부산대학교 산학협력단 기울어진 브래그 격자와 모드 분류 광도파로를 이용한 폴리머 광도파로 파장 가변 필터
KR102530560B1 (ko) 2016-08-26 2023-05-09 삼성전자주식회사 레이저빔 스티어링 소자 및 이를 포함하는 시스템
JP6823668B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-03 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
GB2567152A (en) 2017-09-29 2019-04-10 Oclaro Tech Ltd RF chirp reduction in MZ modulator
CN111290145B (zh) * 2020-03-03 2023-07-18 联合微电子中心有限责任公司 一种基于环形反射镜的高速调制器
WO2021252069A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Massachusetts Institute Of Technology Bipolar junction transistor optical modulator
CN112859389A (zh) * 2021-01-14 2021-05-28 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种薄膜铌酸锂电光开关
WO2023141626A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Luminous Computing, Inc. Optical modulator and method of operation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672964B2 (ja) 1986-02-07 1994-09-14 日本電信電話株式会社 導波形光干渉計
US5754714A (en) 1994-09-17 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor optical waveguide device, optical control type optical switch, and wavelength conversion device
US6649439B1 (en) * 2002-08-01 2003-11-18 Northrop Grumman Corporation Semiconductor-air gap grating fabrication using a sacrificial layer process
US7184625B2 (en) * 2003-02-11 2007-02-27 Luxtera, Inc Optical waveguide grating coupler incorporating reflective optical elements and anti-reflection elements
JP4244671B2 (ja) * 2003-03-24 2009-03-25 株式会社日立製作所 光送信装置
US6954568B2 (en) 2003-04-29 2005-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for splitting or combining optical beams with A Y coupler with reduced loss and electrical isolation
JP4047785B2 (ja) 2003-09-24 2008-02-13 Nttエレクトロニクス株式会社 半導体光電子導波路
KR20100065540A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 한국전자통신연구원 파장 가변 광 인터리버
JP2010140967A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Ltd 光モジュール
US8401405B2 (en) * 2009-05-28 2013-03-19 Freedom Photonics, Llc. Monolithic widely-tunable coherent receiver
US8368995B2 (en) * 2009-10-13 2013-02-05 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of an opto-electronic integrated circuit
US8842942B2 (en) * 2010-02-08 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical modulator formed on bulk-silicon substrate
JP5428987B2 (ja) 2010-03-24 2014-02-26 住友電気工業株式会社 マッハツェンダー型光変調素子
JP5515927B2 (ja) 2010-03-24 2014-06-11 住友電気工業株式会社 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110243491A1 (en) 2011-10-06
JP2011215486A (ja) 2011-10-27
US9146442B2 (en) 2015-09-29
US20140376853A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573309B2 (ja) マッハツェンダー型光変調素子
Komljenovic et al. Photonic integrated circuits using heterogeneous integration on silicon
US7738794B2 (en) Optical transmitter
Bowers et al. Recent advances in silicon photonic integrated circuits
US8412008B2 (en) Semiconductor optical device
JP5206187B2 (ja) 光半導体装置
JP5877727B2 (ja) 半導体光変調素子及び光モジュール
US8396337B2 (en) Ring resonator based optical isolator and circulator
JP4983910B2 (ja) 光半導体素子
JP2017219668A (ja) 波長可変光源
US8412005B2 (en) Mach-Zehnder interferometer type optical modulator
US9728938B2 (en) Optical semiconductor device, optical semiconductor device array, and optical transmitter module
JP5212475B2 (ja) 波長可変光送信機
CN104937791A (zh) 激光装置、光调制装置以及光半导体元件
JP5545847B2 (ja) 光半導体装置
JP2010226062A (ja) 光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム
US20140161146A1 (en) Laser device having a looped cavity capable of being functionalized
JP2006330104A (ja) 導波路型フィルタおよびそれを用いた半導体レーザ素子
Hiraki et al. Over-67-GHz-Bandwidth Membrane InGaAlAs Electro-Absorption Modulator Integrated With DFB Laser on Si Platform
JP2013137360A (ja) 光合分波素子およびマッハツェンダ型光変調器
JP2011181789A (ja) 半導体光源
JP2002023205A (ja) 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器
Liu et al. Grating couplers for efficient integration of surface-emitting blue lasers and silicon nitride waveguide
JP5402110B2 (ja) 光通信用光源
JP2001083473A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250