JP5573156B2 - 癌の治療及び予防用医薬組成物 - Google Patents

癌の治療及び予防用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5573156B2
JP5573156B2 JP2009530726A JP2009530726A JP5573156B2 JP 5573156 B2 JP5573156 B2 JP 5573156B2 JP 2009530726 A JP2009530726 A JP 2009530726A JP 2009530726 A JP2009530726 A JP 2009530726A JP 5573156 B2 JP5573156 B2 JP 5573156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cd179b
human
cells
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010005068A1 (ja
Inventor
文義 岡野
孝則 齋藤
隆喜 井戸
まさき 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009530726A priority Critical patent/JP5573156B2/ja
Publication of JPWO2010005068A1 publication Critical patent/JPWO2010005068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573156B2 publication Critical patent/JP5573156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、CD179bに対する抗体又はそのフラグメントの、癌の治療及び/又は予防剤等としての新規な医薬用途に関する。
癌は全死亡原因の第一位を占める疾患であり、現在行われている治療は手術療法を主体に放射線療法と化学療法を組み合わせたものである。近年の新しい手術法の開発や新たな抗癌剤の発見にも関わらず、一部の癌を除いて、癌の治療成績はあまり向上していないのが現状である。近年、分子生物学や癌免疫学の進歩によって、癌に特異的に反応する抗体類、細胞障害性T細胞により認識される癌抗原類、癌抗原をコードする遺伝子類などが同定されており、癌抗原類をターゲットにした特異的癌治療法への期待が高まっている(非特許文献1)。
癌治療法においては、副作用を軽減するため、その抗原として認識されるペプチド、ポリペプチド又はタンパク質は、正常細胞にはほとんど存在せず、癌細胞に特異的に存在していることが望ましい。1991年、ベルギー国Ludwig研究所のBoonらは、自己癌細胞株と癌反応性T細胞を用いたcDNA発現クローニング法によりCD8陽性T細胞が認識するヒトメラノーマ抗原MAGE1を単離した(非特許文献2)。その後、癌患者の生体内で自己の癌に反応して産生される抗体が認識する腫瘍抗原を遺伝子の発現クローニングの手法を取り入れて同定する、SEREX(serological identifications of antigens by recombinant expression cloning)法が報告され(非特許文献3;特許文献1)、この方法により、正常細胞にはほとんど発現がなく、癌に特異的に発現するいくつかの癌抗原が単離されている(非特許文献4〜9)。さらに、その一部をターゲットにして、癌抗原に特異的に反応する免疫細胞を用いた細胞療法や、癌抗原を含むワクチンなどの癌特異的免疫療法の臨床試験が実施されている。
一方、近年、癌細胞上の抗原タンパク質を標的にした、癌を治療するための各種抗体医薬が世の中に台頭してきた。癌特異的治療薬として一定の薬効が得られ注目されているが、標的となる抗原タンパク質の大部分は正常細胞にも発現するものであり、抗体投与の結果、癌細胞だけでなく、抗原が発現する正常細胞も障害されてしまい、その結果生じる副作用が問題になっている。従って、癌細胞表面に特異的に発現する癌抗原を同定し、それを標的とした抗体を医薬品として使用することができれば、より副作用の少ない抗体医薬による治療が可能になると期待される。
CD179bは免疫グロブリンの代替軽鎖の一部であり、B細胞の前駆細胞(プレB細胞およびプロB細胞)の膜表面に発現していることが知られている。B細胞の分化に伴い消滅し、成熟B細胞では発現しない。しかしながら、CD179bは、プレB細胞が癌化した白血病(プレB細胞性白血病)細胞において発現していることが知られている(非特許文献10,11)。またCD179bは、プレB細胞が癌化したリンパ腫(プレB細胞性リンパ腫)細胞においても発現しており、プレB細胞性リンパ腫の診断マーカーとして利用されうることが知られている(非特許文献12)。しかしながら、プレB細胞性白血病細胞以外の白血病細胞、プレB細胞性リンパ腫以外のリンパ腫および乳癌細胞等において特異的に発現しているという報告はない。また、CD179bに対する抗体が癌の治療及び/又は予防に有用であることを示唆する報告はない。
米国特許第5698396号
秋吉毅,「癌と化学療法」、1997年、第24巻、p551-519 Bruggen P. et al., Science, 254:1643-1647(1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92:11810-11813(1995) Int.J.Cancer,72:965-971(1997) Cancer Res., 58:1034-1041(1998) Int.J.Cancer,29:652-658(1998) Int.J.Oncol.,14:703-708(1999) Cancer Res., 56:4766-4772(1996) Hum. Mol. Genet6:33-39 (1997) Adv. Immunol., 63:1-41(1996) Blood, 92:4317-4324(1998) Modern Pathology,17:423-429(2004)
本発明の目的は、癌細胞の表面に特異的に発現する癌抗原タンパク質を同定し、それを標的とした抗体の、癌の治療及び/又は予防剤としての用途を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究の結果、イヌの乳癌組織由来cDNAライブラリーと同一患犬の血清を用いたSEREX法により、担癌生体由来の血清中に存在する抗体と結合するタンパク質をコードするcDNAを取得し、取得した遺伝子のヒト相同性遺伝子を基にして、配列番号3で示されるアミノ酸配列を有するヒトCD179bを作製した。そしてCD179bが正常組織にはほとんど発現がなく、一方乳癌、白血病及びリンパ腫細胞に特異的に発現していることを見出した。そして、それらCD179bに対する抗体が、CD179bを発現する癌細胞を障害することを見出し、本発明を完成させるに至った。
したがって、本発明は、以下の特徴を有する。
本発明は、配列番号3で表されるアミノ酸配列、又は該アミノ酸配列と60%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列、を有するCD179bタンパク質、又は連続する7以上のアミノ酸を含むその断片、と免疫学的反応性を有する抗体又はそのフラグメントを有効成分として含むことを特徴とする、癌の治療及び/又は予防のための医薬組成物を提供する。
その実施形態において、上記癌は、CD179b遺伝子を発現している癌である。
別の実施形態において、上記癌は、乳癌、白血病又はリンパ腫である。
別の実施形態において、抗体は、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体である。
別の実施形態において、抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、又は二重特異性抗体である。
別の実施形態において、上記抗体は、配列番号103、104及び102のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号106、107及び108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、かつ、CD179bタンパク質と免疫学的反応性を有する抗体である。
別の実施形態において、上記抗体は、配列番号105のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号109のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、かつ、CD179bタンパク質と免疫学的反応性を有する抗体である。
本発明はさらに、以下の抗体を提供する。
(i)配列番号103、104及び102のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号106、107及び108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、かつ、CD179bタンパク質と免疫学的反応性を有する抗体。
(ii)配列番号105のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号109のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、かつ、CD179bタンパク質と免疫学的反応性を有する抗体。
(iii)細胞障害活性を有する、上記(i)及び(ii)の抗体。
(iv)ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体又は二重特異性抗体である、上記(i)及び(ii)の抗体。
本発明はさらに、以下のポリペプチド又はDNAを提供する。
(v)配列番号105のアミノ酸配列を含むポリペプチド又は該ポリペプチドをコードするDNA。
(vi)配列番号109のアミノ酸配列を含むポリペプチド又は該ポリペプチドをコードするDNA。
(vii)配列番号110の塩基配列を含むDNA。
(viii)配列番号111の塩基配列を含むDNA。
(ix)配列番号103、104及び102のアミノ酸配列からなる群から選択される、重鎖相補性決定領域(CDR)ポリペプチド又は該ポリペプチドをコードするDNA。
(x)配列番号106、107及び108のアミノ酸配列からなる群から選択される、軽鎖相補性決定領域(CDR)ポリペプチド又は該ポリペプチドをコードするDNA。
本発明で用いられるCD179bに対する抗体は、癌細胞を障害する。従って、CD179bに対する抗体は癌の治療や予防に有用である。
CD179bタンパクをコードする遺伝子の、正常組織及び腫瘍細胞株での発現パターンを示す図である。参照番号1;CD179bタンパクをコードする遺伝子の発現パターン、参照番号2;GAPDH遺伝子の発現パターンを示す。 CD179bに対する抗体(抗CD179bモノクローナル抗体#8)の、CD179bを発現するヒト癌細胞株Namalwaが移植されたヌードマウスに対する抗腫瘍効果を示す図である。参照番号3;抗CD179bモノクローナル抗体#8を投与されたマウスの腫瘍の大きさを、参照番号4;PBS(−)を投与されたマウスの腫瘍の大きさを示す。
本発明が開示する配列表の配列番号3で示されるアミノ酸配列は、イヌ乳腺癌由来cDNAライブラリーと同一患犬の血清を用いたSEREX法により、担癌犬由来の血清中に特異的に存在する抗体と結合するポリペプチドのヒト相同因子(ホモログ)として単離された、CD179bのアミノ酸配列である(実施例1参照)。本発明で用いられるCD179bに対する抗体は、抗腫瘍活性を発揮しうる限りいかなる種類の抗体であってもよく、例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、合成抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体(scFv)、抗体フラグメント、例えばFabやF(ab’)、などを含む。これらの抗体及びそのフラグメントは、当業者に公知の方法により調製することが可能である。本発明においては、CD179bタンパク質と特異的に結合することが可能な抗体が望ましいし、また、被験者がヒトである場合には、拒絶反応を回避もしくは抑制するためにヒト抗体又はヒト化抗体であることが望ましい。
ここで、「CD179bタンパク質と特異的に結合する」とは、CD179bタンパク質に特異的に結合し、それ以外のタンパク質と実質的に結合しないことを意味する。
本発明において、CD179bに対する抗体は、市販のものを使用してもよい。ヒトCD179bに対する抗体として、例えばGA170、H−60、HP6054、A−19、C−16、SLC1、SLC2、SLC3、SLC4及びHSL11などのクローンが知られており、入手可能である。
本発明で用いることができる抗体の抗腫瘍活性は、後述するように、生体外で該ポリペプチドを発現する腫瘍細胞に対して、免疫細胞又は補体を介した細胞障害活性を示すか否かを調べることによって評価することができる。
さらにまた、本発明における癌の治療及び/又は予防の対象である被験者は、ヒト、ペット動物、家畜類、競技用動物などの哺乳動物であり、好ましい被験者は、ヒトである。
なお、本明細書で使用される「癌」及び「腫瘍」という用語は、悪性新生物を意味し、互換的に使用される。
以下に、本発明に関する抗原の作製、抗体の作製、ならびに医薬組成物について説明する。
<抗体作製用抗原の作製>
本発明で用いられるCD179bに対する抗体を取得するための感作抗原として使用されるタンパク質又はその断片は、ヒト、イヌ、ウシ、マウス、ラットなど、その由来となる動物種に制限されない。しかし細胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択することが好ましく、一般的には、哺乳動物由来のタンパク質が好ましく、特にヒト由来のタンパク質が好ましい。例えば、CD179bがヒトCD179bの場合、ヒトCD179bタンパク質やその部分ペプチド、ヒトCD179bを発現する細胞などを用いることができる。
ヒトCD179b及びそのホモログの塩基配列及びアミノ酸配列は、例えばGenBank(米国NCBI)にアクセスし、BLAST、FASTAなどのアルゴリズム(Karlin and Altschul, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 87:2264-2268, 1993; Altschul et al., Nucleic Acids Res., 25:3389-3402, 1997)を利用することによって入手することができる。なお、CD179bは、λ5、IGLL1、Vpreb2、LOC608248などとも別称されるが、本明細書では、「CD179b」を代表して使用する。例えば、ヒトCD179bは、例えばNM_152855、NM_020070など、マウスVpreb2は、例えばNM_016983など、イヌLOC608248は、例えばXM_845215などの番号で登録されている。
本発明では、ヒトCD179bの塩基配列又はアミノ酸配列を基準とした場合、配列番号1又は3で表される配列と50%〜100%、好ましくは60%〜100%、より好ましくは80%〜100%、さらに好ましくは90%〜100%、もっとも好ましくは95%〜100%、例えば97%〜100%、98%〜100%、99%〜100%又は99.5%〜100%の配列同一性を有する配列からなる核酸又はタンパク質がターゲットになる。ここで、「%配列同一性」は、2つの配列を、ギャップを導入するか又はギャップを導入しないで、最大の類似度となるようにアラインメント(整列)したとき、アミノ酸(又は塩基)の総数に対する同一アミノ酸(又は塩基)のパーセンテージ(%)を意味する。
CD179bタンパク質の断片は、抗体が認識する最小単位であるエピトープ(抗原決定基)のアミノ酸長から、該タンパク質の全長未満の長さを有する。エピトープの長さは、通常、連続する7〜12アミノ酸の範囲である。
上記した、ヒトCD179bタンパク質やその部分ペプチドを含むポリペプチドは、例えば、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t―ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法に従って合成することができる。また、各種の市販のペプチド合成機を利用して常法により合成することもできる。また、公知の遺伝子工学的手法を用いて、上記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを調製し、該ポリヌクレオチドを発現ベクターに組み込んで宿主細胞に導入し、該宿主細胞中でポリペプチドを生産させることにより、目的とするポリペプチドを得ることができる。
上記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、公知の遺伝子工学的手法や市販の核酸合成機を用いた常法により、容易に調製することができる。例えば、配列番号1の塩基配列を含むDNAは、ヒト染色体DNA又はcDNAライブラリーを鋳型として使用し、配列番号1に記載した塩基配列を増幅できるように設計した一対のプライマーを用いてPCRを行うことにより調製することができる。PCRの反応条件は適宜設定することができ、例えば、94℃で30秒間(変性)、55℃で30秒〜1分間(アニーリング)、72℃で2分間(伸長)からなる反応行程を1サイクルとして、例えば30サイクル行った後、72℃で7分間反応させる条件などを挙げることができるが、これに限定されない。また、本明細書中の配列表の配列番号1及び3にそれぞれ示される塩基配列及びアミノ酸配列の情報に基づいて、適当なプローブやプライマーを調製し、それを用いてヒトなどのcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、所望のDNAを単離することができる。
cDNAライブラリーは、配列番号3のタンパク質を発現している細胞、器官又は組織から作製することが好ましい。そのような細胞や組織の例は、骨髄、白血病細胞、乳癌細胞、リンパ腫細胞などである。上記したプローブ又はプライマーの調製、cDNAライブラリーの構築、cDNAライブラリーのスクリーニング、ならびに目的遺伝子のクローニングなどの操作は当業者に既知であり、例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning, 第2版, Current Protocols in Molecular Biology (1989)等に記載された方法に準じて行うことができる。このようにして得られたDNAから、ヒトCD179bタンパク質やその部分ペプチドをコードするDNAを得ることができる。
上記宿主細胞としては、上記ポリペプチドを発現可能な細胞であればいかなるものであってもよく、原核細胞の例としては大腸菌など、真核細胞の例としてはサル腎臓細胞COS 1、チャイニーズハムスター卵巣細胞CHO、ヒト胎児腎臓細胞株HEK 293、マウス胎仔皮膚細胞株NIH3T3、等の哺乳動物培養細胞、出芽酵母、分裂酵母等の酵母細胞、カイコ細胞、アフリカツメガエル卵細胞などが挙げられるが、これらに限定されない。
宿主細胞として原核細胞を用いる場合、発現ベクターとしては、原核細胞中で複製オリジン、プロモーター、リボソーム結合部位、マルチクローニングサイト、ターミネーター、薬剤耐性遺伝子、栄養相補遺伝子、等を有する発現ベクターを用いる。大腸菌用発現ベクターとしては、pUC系、pBluescriptII、pET発現システム、pGEX発現システムなどが例示できる。上記ポリペプチドをコードするDNAをこのような発現ベクターに組み込み、該ベクターで原核宿主細胞を形質転換したのち、得られた形質転換体を培養すれば、前記DNAがコードしているポリペプチドを原核宿主細胞中で発現させることができる。この際、該ポリペプチドを、他のタンパク質(例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)など)との融合タンパク質として発現させることもできる。
宿主細胞として真核細胞を用いる場合、発現ベクターとしては、プロモーター、スプライシング領域、ポリ(A)付加部位等を有する真核細胞用発現ベクターを用いる。そのような発現ベクターとしては、pKA1、pCDM8、pSVK3、pMSG、pSVL、pBK−CMV、pBK−RSV、EBVベクター、pRS、pcDNA3、pMSG、pYES2等が例示できる。上記と同様に、上記ポリペプチドをコードするDNAをこのような発現ベクターに組み込み、該ベクターで真核宿主細胞を形質転換したのち、得られた形質転換体を培養すれば、前記DNAがコードしているポリペプチドを真核宿主細胞中で発現させることができる。発現ベクターとしてpIND/V5−His、pFLAG−CMV−2、pEGFP−N1、pEGFP−C1等を用いた場合には、Hisタグ(例えば(His)〜(His)10)、FLAGタグ、mycタグ、HAタグ、GFPなど各種タグを付加した融合タンパク質として、上記ポリペプチドを発現させることができる。
発現ベクターの宿主細胞への導入は、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法、マイクロインジェクション、等の周知の方法を用いることができる。
宿主細胞から目的のポリペプチドを単離精製するためには、公知の分離操作を組み合わせて行うことができる。例えば尿素などの変性剤や界面活性剤による処理、超音波処理、酵素消化、塩析や溶媒分別沈殿法、透析、遠心分離、限外ろ過、ゲルろ過、SDS−PAGE、等電点電気泳動、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフニティークロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー等が挙げられるが、これらに限定されない。
<抗体の構造>
抗体は通常少なくとも2本の重鎖及び2本の軽鎖を含むヘテロ多量体糖タンパク質である。IgMは別として、2本の同一の軽(L)鎖及び2本の同一の重(H)鎖で構成される約150kDaのヘテロ四量体糖タンパク質である。典型的には、それぞれの軽鎖は1つのジスルフィド共有結合により重鎖に連結されているが、種々の免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間のジスルフィド結合の数は変動する。それぞれの重鎖及び軽鎖はまた鎖内ジスルフィド結合も有する。それぞれの重鎖は一方の端に可変ドメイン(VH領域)を有し、それにいくつかの定常領域が続く。それぞれ軽鎖は可変ドメイン(VL領域)を有し、その反対の端に1つの定常領域を有する。軽鎖の定常領域は重鎖の最初の定常領域と整列しており、かつ軽鎖可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。抗体の可変ドメインは特定の領域が相補性決定領域(CDR)と呼ばれる特定の可変性を示して抗体に結合特異性を付与する。可変領域の相対的に保存されている部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれている。完全な重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ3つのCDRにより連結された4つのFRを含む。3つのCDRは重鎖ではそのN末から順にCDRH1,CDRH2,CDRH3、同様に軽鎖ではCDRL1,CDRL2,CDRL3と呼ばれている。抗体の抗原への結合特異性には、CDRH3が最も重要である。また、各鎖のCDRはFR領域によって近接した状態で一緒に保持され、他方の鎖からのCDRと共に抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。定常領域は抗体が抗原に結合することに直接寄与しないが、種々のエフェクター機能、例えば、抗体依存性細胞性細胞障害活性(ADCC)への関与、Fcγ受容体への結合を介した食作用、新生児Fc受容体(FcRn)を介した半減期/クリアランス速度、補体カスケードのC1q構成要素を介した補体依存性細胞障害(CDC)を示す。
<抗体の作製>
本発明における抗CD179b抗体とは、CD179bタンパク質の全長又は断片と免疫学的反応性を有する抗体を意味する。ここで、「免疫学的反応性」とは、生体内で抗体とCD179b抗原とが結合する特性を意味し、このような結合を介して腫瘍を障害(例えば、死滅、抑制又は退縮)する機能、が発揮される。すなわち、本発明で使用される抗体は、CD179bタンパク質と結合して腫瘍、例えば白血病、リンパ腫及び乳癌、を障害することができるならば、その種類を問わない。
抗体の例は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、合成抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、抗体フラグメント(例えばFabや(Aab’))などを含む。また、抗体は、免疫グロブリン分子の任意のクラス、例えばIgG、IgE、IgM、IgA、IgD及びIgY、又は任意のサブクラス、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2などである。
抗体はさらに、グリコシル化、アセチル化、ホルミル化、アミド化、リン酸化、ペグ(PEG)化などによって修飾されていてもよい。
以下に、種々の抗体の作製例を示す。
抗体がモノクローナル抗体であるときには、例えば、CD179bを発現する白血病細胞株Namalwaをマウスに投与して免疫し、同マウスより脾臓を抽出し、細胞を分離の上、該細胞とマウスミエローマ細胞とを融合させ、得られた融合細胞(ハイブリドーマ)の中から、癌細胞増殖抑制作用を持つ抗体を産生するクローンを選択する。癌細胞増殖抑制作用を持つモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを単離し、当該ハイブリドーマを培養し、培養上清から一般的なアフィニティー精製法により抗体を精製することで、調製することが可能である。
モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、例えば以下のようにしても作製することができる。
まず、公知の方法にしたがって、感作抗原を動物に免疫する。一般的方法として、感作抗原を哺乳動物の腹腔内又は皮下に注射することにより行われる。具体的には、感作抗原をPBS(Phosphate−Buffered Saline)や生理食塩水等で適当量に希釈、懸濁したものに所望により通常のアジュバント、例えばフロイント完全アジュバントを適量混合し、乳化後、哺乳動物に4〜21日毎に数回投与する。また、感作抗原免疫時に適当な担体を使用することもできる。
このように哺乳動物を免疫し、血清中に所望の抗体レベルが上昇するのを確認した後に、哺乳動物から免疫細胞を採取し、細胞融合に付すが、好ましい免疫細胞としては、特に脾細胞が挙げられる。
前記免疫細胞と融合される他方の親細胞として、哺乳動物のミエローマ細胞を用いる。このミエローマ細胞は、公知の種々の細胞株、例えば、P3U1(P3-X63Ag8U1)、P3(P3x63Ag8.653)(J. Immnol.(1979)123, 1548-1550)、P3x63Ag8U.1(Current Topics in Microbiology and Immunology(1978)81, 1-7)、NS-1(Kohler. G. and Milstein, C. Eur. J. Immunol.(1976)6, 511-519)、MPC-11(Margulies. D.H. et al., Cell(1976)8, 405-415)、SP2/0(Shulman, M. et al., Nature(1978)276, 269-270)、FO(deSt. Groth, S. F. et al., J. Immunol. Methods(1980)35, 1-21)、S194(Trowbridge, I. S. J. Exp. Med.(1978)148, 313-323)、R210(Galfre, G. et al., Nature(1979)277, 131-133)等が好適に使用される。
前記免疫細胞とミエローマ細胞との細胞融合は、基本的には公知の方法、たとえば、ケーラーとミルステインらの方法(Kohler. G. and Milstein, C.、Methods Enzymol.(1981)73, 3-46)等に準じて行うことができる。
より具体的には、前記細胞融合は、例えば細胞融合促進剤の存在下に通常の栄養培養液中で実施される。融合促進剤としては、例えばポリエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等が使用され、更に所望により融合効率を高めるためにジメチルスルホキシド等の補助剤を添加使用することもできる。
免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合は任意に設定することができる。例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞を1〜10倍とするのが好ましい。前記細胞融合に用いる培養液としては、例えば、前記ミエローマ細胞株の増殖に好適なRPMI1640培養液、MEM培養液、その他、この種の細胞培養に用いられる通常の培養液が使用可能であり、さらに、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできる。
細胞融合は、前記免疫細胞とミエローマ細胞との所定量を前記培養液中でよく混合し、予め37℃程度に加温したPEG溶液(例えば平均分子量1000〜6000程度)を通常30−60%(w/v)の濃度で添加し、混合することによって目的とするハイブリドーマを形成する。続いて、適当な培養液を逐次添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことによりハイブリドーマの生育に好ましくない細胞融合剤等を除去する。
このようにして得られたハイブリドーマは、通常の選択培養液、例えばHAT培養液(ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含む培養液)で培養することにより選択される。上記HAT培養液での培養は、目的とするハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するのに十分な時間(通常、数日〜数週間)継続する。ついで、通常の限界希釈法を実施し、目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニング及び単一クローニングを行う。
また、ヒト以外の動物に抗原を免疫して上記ハイブリドーマを得る他に、ヒトリンパ球、例えばEBウィルスに感染したヒトリンパ球をin vitroでタンパク質、タンパク質発現細胞又はその溶解物で感作し、感作リンパ球をヒト由来の永久分裂能を有するミエローマ細胞、例えばU266(登録番号TIB196)と融合させ、所望の活性(例えば、細胞増殖抑制活性)を有するヒト抗体を産生するハイブリドーマを得ることもできる。
このようにして作製されるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、通常の培養液中で継代培養することが可能であり、また、液体窒素中で長期保存することが可能である。
すなわち、所望の抗原や所望の抗原を発現する細胞を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体産生細胞(ハイブリドーマ)をスクリーニングすることによって作製できる。
本発明で使用可能な抗体の別の例がポリクローナル抗体である。ポリクローナル抗体は、例えば、次のようにして得ることができる。
天然のCD179bタンパク質、あるいはGSTとの融合タンパク質として大腸菌等の微生物において発現させた組換えCD179bタンパク質、又はその部分ペプチドをマウス、ヒト抗体産生マウス、ウサギ等の小動物に免疫し血清を得る。これを、例えば、硫安沈殿、プロテインA、プロテインGカラム、DEAEイオン交換クロマトグラフィー、CD179bタンパク質や合成ペプチドをカップリングしたアフィニティーカラム等により精製することにより調製する。
ここで、ヒト抗体産生マウスとしては、例えばKMマウス(キリンファーマ/Medarex)及びXenoマウス(Amgen)が知られている。このようなマウスをCD179bタンパク質又はその断片で免疫するときには、完全ヒトポリクローナル抗体を血液から得ることができる。また、免疫後のマウスから脾臓細胞を取出し、ミエローマ細胞との融合法によりヒト型モノクローナル抗体を作製することができる。
抗原の調製は、例えば、動物細胞を用いた方法(特表2007−530068)やバキュロウイルスを用いた方法(例えば、WO98/46777など)などに準じて行うことができる。抗原の免疫原性が低い場合には、アルブミン等の免疫原性を有する巨大分子と結合させ、免疫を行えばよい。
さらにまた、抗体遺伝子をハイブリドーマからクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主に導入し、遺伝子組換え技術を用いて産生させた遺伝子組換え型抗体を用いることができる(例えば、Carl, A.K. Borrebaeck, James, W. Larrick, THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Published in the United Kingdom by MACMILLAN PUBLISHERS LTD, 1990参照)。
具体的には、ハイブリドーマのmRNAから逆転写酵素を用いて抗体の可変領域(V領域)のcDNAを合成する。目的とする抗体のV領域をコードするDNAが得られれば、これを所望の抗体定常領域(C領域)をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターへ組み込む。又は、抗体のV領域をコードするDNAを、抗体C領域のDNAを含む発現ベクターへ組み込んでもよい。発現制御領域、例えば、エンハンサー、プロモーターの制御のもとで発現するよう発現ベクターに組み込む。次に、この発現ベクターにより宿主細胞を形質転換し、抗体を発現させることができる。
本発明の抗CD179b抗体は、モノクローナル抗体であることが好ましい。しかし、ポリクローナル抗体、遺伝子改変抗体(キメラ抗体、ヒト化抗体など)などであってもよい。
モノクローナル抗体には、ヒトモノクローナル抗体、非ヒト動物モノクローナル抗体(例えばマウスモノクローナル抗体、ラットモノクローナル抗体、ニワトリモノクローナル抗体など)などが含まれる。モノクローナル抗体は、CD179bタンパク質を免疫した非ヒト哺乳動物(例えば、マウス、ヒト抗体産生マウスなど)からの脾細胞とミエローマ細胞との融合によって得られたハイブリドーマを培養することによって作製されうる。後述の実施例では、マウスモノクローナル抗体#8が作製され、抗腫瘍効果が確認された。この抗体#8は、配列番号105のアミノ酸配列を有する重鎖可変(VH)領域と、配列番号109のアミノ酸配列を有する軽鎖可変(VL)領域とを含み、ここで、該VH領域に配列番号103(CDR1)、配列番号104(CDR2)及び配列番号102(CDR3)のアミノ酸配列が含まれ、該VL領域に配列番号106(CDR1)、配列番号107(CDR2)及び配列番号108(CDR3)のアミノ酸配列が含まれる。
キメラ抗体は、異なる動物由来の配列を組み合わせて作製される抗体であり、例えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変領域とヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常領域からなる抗体などである。キメラ抗体の作製は公知の方法を用いて行うことができ、例えば、抗体V領域をコードするDNAとヒト抗体C領域をコードするDNAとを連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることにより得られる。
ポリクローナル抗体には、ヒト抗体産生動物(例えば、マウス)にCD179bタンパク質を免疫して得られる抗体が含まれる。
ヒト化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称される改変抗体である。ヒト化抗体は、免疫動物由来の抗体のCDRを、ヒト抗体の相補性決定領域へ移植することによって構築される。その一般的な遺伝子組換え手法も知られている。
具体的には、マウス抗体のCDRとヒト抗体のフレームワーク領域(framework region;FR)を連結するように設計したDNA配列を、末端部にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドからPCR法により合成する。得られたDNAを、ヒト抗体定常領域をコードするDNAと連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させることにより得られる(欧州特許出願公開番号EP 239400、国際特許出願公開番号WO96/02576参照)。CDRを介して連結されるヒト抗体のFRは、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように抗体の可変領域におけるフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい(Sato, K. et al., Cancer Res.(1993)53, 851-856)。また、様々なヒト抗体由来のフレームワーク領域に置換してもよい(国際特許出願公開番号WO99/51743参照)。
CDRを介して連結されるヒト抗体のフレームワーク領域は、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように、抗体の可変領域におけるフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい(Sato, K. et al., Cancer Res.(1993)53, 851-856)。
キメラ抗体やヒト化抗体を作製した後に、可変領域(例えば、FR)や定常領域中のアミノ酸を他のアミノ酸で置換等してもよい。
アミノ酸の置換は、例えば15未満、10未満、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下のアミノ酸、好ましくは1〜5アミノ酸、より好ましくは1又は2アミノ酸、の置換であり、置換抗体は、未置換抗体と機能的に同等であるべきである。置換は、保存的アミノ酸置換が望ましく、これは、電荷、側鎖、極性、芳香族性などの性質の類似するアミノ酸間の置換である。性質の類似したアミノ酸は、例えば、塩基性アミノ酸(アルギニン、リジン、ヒスチジン)、酸性アミノ酸(アスパラギン酸、グルタミン酸)、無電荷極性アミノ酸(グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン)、無極性アミノ酸(ロイシン、イソロイシン、アラニン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン)、分枝鎖アミノ酸(トレオニン、バリン、イソロイシン)、芳香族アミノ酸(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン)などに分類しうる。
抗体修飾物としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗体を挙げることができる。本発明の抗体修飾物においては、結合される物質は限定されない。このような抗体修飾物を得るには、得られた抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。これらの方法はこの分野において既に確立されている。
ここで「機能的に同等」とは、対象となる抗体が本発明の抗体と同様の生物学的あるいは生化学的活性、具体的には腫瘍を障害する機能、を有すること、ヒトへの適用時に拒絶反応を本質的に起こさないことなどを指す。このような活性としては、例えば、細胞増殖抑制活性、あるいは結合活性を例示することができる。
あるポリペプチドと機能的に同等なポリペプチドを調製するための、当業者によく知られた方法としては、ポリペプチドに変異を導入する方法が知られている。例えば、当業者であれば、部位特異的変異誘発法(Hashimoto-Gotoh, T. et al. (1995) Gene 152, 271-275、Zoller, MJ, and Smith, M.(1983) Methods Enzymol. 100, 468-500、Kramer, W. et al. (1984) Nucleic Acids Res. 12, 9441-9456、Kramer W, and Fritz HJ(1987) Methods. Enzymol. 154, 350-367、Kunkel,TA(1985) Proc Natl Acad Sci USA. 82, 488-492、Kunkel (1988) Methods Enzymol. 85, 2763-2766)などを用いて、本発明の抗体に適宜変異を導入することにより、該抗体と機能的に同等な抗体を調製することができる。
上記抗CD179b抗体が認識するCD179bタンパク質のエピトープを認識する抗体は、当業者に公知の方法により得ることが可能である。例えば、抗CD179b抗体が認識するCD179bタンパク質のエピトープを通常の方法(例えば、エピトープマッピングなど)により決定し、該エピトープに含まれるアミノ酸配列を有するポリペプチドを免疫原として抗体を作製する方法や、通常の方法で作製された抗体のエピトープを決定し、抗CD179b抗体とエピトープが同じ抗体を選択する方法などにより得ることができる。ここで、「エピトープ」は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて、抗原性又は免疫原性を有するポリペプチド断片を指し、その最小単位は、約7〜12アミノ酸からなる。
本発明の抗体の親和定数Ka(kon/koff)は、好ましくは、少なくとも10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも1010−1、少なくとも5×1010−1、少なくとも1011−1、少なくとも5×1011−1、少なくとも1012−1、少なくとも1013−1であることが望ましい。
本発明の抗体は、抗腫瘍剤とコンジュゲートすることができる。抗体と抗腫瘍剤との結合は、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、チオール基などと反応性の基(例えば、コハクサンイミジル基、ホルミル基、2−ピリジルジチオ基、マレイイミジル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基など)をもつスペーサーを介して行うことができる。
抗腫瘍剤の例は、文献等で公知の下記の抗腫瘍剤、すなわち、パクリタキセル、ドキソルビシン、ダウノルビシン、シクロホスファミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、チオテパ、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン、ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、ウレドーパ(uredopa)、アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)、トリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)、ブラタシン、ブラタシノン、カンプトセシン、ブリオスタチン、カリスタチン(callystatin)、クリプトフィシン1、クリプトフィシン8、ドラスタチン、ズオカルマイシン、エレウテロビン、パンクラチスタチン、サルコジクチン(sarcodictyin)、スポンジスタチン、クロランブシル、クロロナファジン(chlornaphazine)、コロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード、カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、カリケアマイシン(calicheamicin)、ダイネマイシン、クロドロネート、エスペラマイシン、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、デトルビシン(detorbicin)、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、アドリアマイシン(ADRIAMYCIN)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マーセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンC、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin)、デノプテリン(denopterin)、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)、フルダラビン(fludarabine)、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン、アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine);アンドロゲン類、例えばカルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン、フロリン酸(frolinic acid)、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルウラシル、アムサクリン(amsacrine)、ベストラブシル(bestrabucil)、ビサントレン(bisantrene)、エダトラキセート(edatraxate)、デフォファミン(defofamine)、デメコルシン(demecolcine)、ジアジコン(diaziquone)、エルフォルニチン (elfornithine)、酢酸エリプチニウム(elliptinium)、エポチロン(epothilone)、エトグルシド(etoglucid)、レンチナン、ロニダミン(lonidamine)、メイタンシン(maytansine)、アンサミトシン(ansamitocine)、ミトグアゾン(mitoguazone)、ミトキサントロン、モピダンモール(mopidanmol)、ニトラエリン(nitraerine)、ペントスタチン、フェナメット(phenamet)、ピラルビシン、ロソキサントロン(losoxantrone)、ポドフィリン酸(podophyllinic acid)、2−エチルヒドラジド、プロカルバジン、ラゾキサン(razoxane)、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム(spirogermanium)、テニュアゾン酸(tenuazonic acid)、トリアジコン(triaziquone)、ロリジン(roridine)A、アングイジン(anguidine))、ウレタン、ビンデシン、ダカーバジン、マンノムスチン(mannomustine)、ミトブロニトール、ミトラクトール(mitolactol)、ピポブロマン(pipobroman)、ガシトシン(gacytosine)、ドキセタキセル、クロランブシル、ゲムシタビン(gemcitabine)、6−チオグアニン、メルカプトプリン、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ビンブラスチン、エトポシド、イホスファミド、マイトキサントロン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ノバントロン(novantrone)、テニポシド、エダトレキセート(edatrexate)、ダウノマイシン、アミノプテリン、キセローダ(xeloda)、イバンドロナート(ibandronate)、イリノテカン、トポイソメラーゼインヒビター、ジフルオロメチロールニチン(DMFO)、レチノイン酸、カペシタビン(capecitabine)、並びにそれらの薬学的に許容可能な塩又は誘導体を包含する。
あるいは、本発明の抗体には、文献等で公知の、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Luなどの放射性同位体を結合することも可能である。放射性同位体は、腫瘍の治療や診断のために有効なものが望ましい。
本発明の抗体は、CD179bと免疫学的反応性を有する抗体、あるいは、CD179bを特異的に認識する抗体である。該抗体は、それを投与する対象動物において拒絶反応がほとんど又はまったく回避されるような構造をもつ抗体であるべきである。そのよう抗体としては、例えば対象動物がヒトである場合、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体(例えばヒト−マウスキメラ抗体)、単鎖抗体、二重特異性抗体などが挙げられる。これらの抗体は、重鎖及び軽鎖の可変領域がヒト抗体由来のものであるか、あるいは、重鎖及び軽鎖の可変領域が非ヒト動物抗体由来の相補性決定領域(CDR1、CDR2及びCDR3)とヒト抗体由来のフレームワーク領域からなるものであるか、あるいは、重鎖及び軽鎖の可変領域が非ヒト動物抗体由来のものであり、かつ、重鎖及び軽鎖の定常領域がヒト抗体由来のものである組換え型抗体である。好ましい抗体は、前2つの抗体である。
これらの組換え型抗体は、次のようにして作製することができる。ハイブリドーマなどの抗体産生細胞からヒトCD179bに対するモノクローナル抗体(例えば、ヒトモノクローナル抗体、マウスモノクローナル抗体、ラットモノクローナル抗体、ニワトリモノクローナル抗体など)をコードするDNAをクローニングし、これを鋳型にして該抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域をコードするDNAをRT−PCR法等により作製し、Kabat EU numbering system(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5Th Ed. Public Health Service, National Institute of Health, Bethesda, Md.(1991))に基づいて軽鎖及び重鎖の各可変領域の配列又は各CDR1、CDR2、CDR3の配列を決定する。さらに、これらの各可変領域をコードするDNA又は各CDRをコードするDNAを、遺伝子組換え技術(Sambrook et al., Molecular Cloning, 第2版, Current Protocols in Molecular Biology (1989))又はDNA合成機を用いて作製する。ここで、上記ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマは、ヒト抗体産生動物(例えば、マウス)にヒトCD179bを免疫したのち、該免疫動物から切除した脾細胞とミエローマ細胞とを融合させることによって作製することができる。これとは別に、必要に応じて、遺伝子組換え技術又はDNA合成機を用いてヒト抗体由来の軽鎖又は重鎖の可変領域及び定常領域をコードするDNAを作製する。
ヒト化抗体の場合には、ヒト抗体由来の軽鎖又は重鎖の可変領域をコードするDNA中のCDR配列を、それらに対応する、ヒト以外の動物(例えばマウス、ラット、ニワトリなど)由来の抗体のCDR配列と置換したDNAを作製し、それによって得られたDNAをそれぞれ、ヒト抗体由来の軽鎖又は重鎖の定常領域をコードするDNAと連結することによって、ヒト化抗体をコードするDNAを作製することができる。
キメラ抗体の場合には、ヒト以外の動物(例えばマウス、ラット、ニワトリなど)由来の抗体の軽鎖又は重鎖の可変領域をコードするDNAをそれぞれ、ヒト抗体由来の軽鎖又は重鎖の定常領域をコードするDNAと連結することによって、キメラ抗体をコードするDNAを作製することができる。
単鎖抗体の場合には、この抗体は重鎖可変領域と軽鎖可変領域とをリンカーを介して直線状に連結された抗体であり、重鎖可変領域をコードするDNA、リンカーをコードするDNA、及び軽鎖可変領域をコードするDNAを結合することによって単鎖抗体をコードするDNAを作製することができる。ここで、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域はいずれも、ヒト抗体由来のものであるか、あるいは、CDRのみヒト以外の動物(例えばマウス、ラット、ニワトリなど)由来の抗体のCDRによって置換されたヒト抗体由来のものである。また、リンカーは、12〜19アミノ酸からなり、例えば15アミノ酸の(GS)(Kim, GB. et al., Protein Engineering Design and Selection 2007, 20(9):425-432)が挙げられる。
二重特異性抗体(diabody)の場合には、この抗体は2つの異なるエピトープと特異的に結合可能な抗体であり、例えば重鎖可変領域AをコードするDNA、軽鎖可変領域BをコードするDNA、重鎖可変領域BをコードするDNA、及び軽鎖可変領域AをコードするDNAをこの順序で結合する(ただし、軽鎖可変領域BをコードするDNAと重鎖可変領域BをコードするDNAとは上記のようなリンカーをコードするDNAを介して結合される。)ことによって二重特異性抗体をコードするDNAを作製することができる。ここで、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域はいずれも、ヒト抗体由来のものであるか、あるいは、CDRのみヒト以外の動物(例えばマウス、ラット、ニワトリなど)由来の抗体のCDRによって置換されたヒト抗体由来のものである。
上記のようにして作製された組換えDNAを、1つ又は複数の適当なベクターに組み込み、これを宿主細胞(例えば、哺乳動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞など)に導入し、(共)発現させることによって組換え型抗体を作製することができる(P.J. Delves., ANTIBODY PRODUCTION ESSENTIAL TECHNIQUES., 1997 WILEY、P. Shepherd and C. Dean., Monoclonal Antibodies., 2000 OXFORD UNIVERSITY PRESS、J.W. Goding., Monoclonal Antibodies: principles and practice., 1993 ACADEMIC PRESS)。
上記の方法によって作製される本発明の抗体は、例えば、重鎖可変領域に配列番号103、104及び102のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖可変領域に配列番号106、107及び108のアミノ酸配列を含む抗体である。ここで、配列番号103、104及び102のアミノ酸配列はそれぞれ、マウス抗体重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3であり、また、配列番号106、107及び108のアミノ酸配列はそれぞれ、マウス抗体軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3である。したがって、本発明のヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体又は二重特異性抗体は、例えば以下の抗体である。
(i)重鎖の可変領域が配列番号103、104及び102のアミノ酸配列及びヒト抗体由来のフレームワーク領域のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖の可変領域が配列番号106、107及び108のアミノ酸配列及びヒト抗体由来のフレームワーク領域のアミノ酸配列を含む抗体。
(ii)重鎖の可変領域が配列番号103、104及び102のアミノ酸配列及びヒト抗体由来のフレームワーク領域のアミノ酸配列を含み、かつ、重鎖の定常領域がヒト抗体由来のアミノ酸配列を含み、並びに、軽鎖の可変領域が配列番号106、107及び108のアミノ酸配列及びヒト抗体由来のフレームワーク領域のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖の定常領域がヒト抗体由来のアミノ酸配列を含んでなる抗体。
(iii)重鎖可変領域に配列番号105のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖可変領域に配列番号109のアミノ酸配列を含む抗体。
(iv)重鎖の可変領域が配列番号105のアミノ酸配列を含み、かつ、重鎖の定常領域がヒト抗体由来のアミノ酸配列を含む、並びに、軽鎖の可変領域が配列番号109のアミノ酸配列を含み、かつ、軽鎖の定常領域がヒト抗体由来のアミノ酸配列を含んでなる抗体。
なお、ヒト抗体重鎖及び軽鎖の定常領域及び可変領域の配列は、例えばNCBI(米国:GenBank、UniGeneなど)から入手可能であり、例えばヒトIgG1重鎖定常領域については登録番号J00228、ヒトIgG2重鎖定常領域については登録番号J00230、ヒトIgG3重鎖定常領域については登録番号X03604、ヒトIgG4重鎖定常領域については登録番号K01316、ヒト軽鎖κ定常領域については登録番号V00557、X64135、X64133など、ヒト軽鎖λ定常領域については登録番号X64132、X64134などの配列を参照することができる。
上記抗体は、好ましくは、細胞障害活性を有しており、これによって抗腫瘍効果を発揮することができる。
また、上記抗体における重鎖及び軽鎖の可変領域やCDRの特定の配列は、単に例示を目的としたものであり、特定の配列に限定されないことは明らかである。ヒトCD179bに対する別のヒト抗体又は非ヒト動物抗体(例えばマウス抗体)を産生しうるハイブリドーマを作製し、ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体を回収し、ヒトCD179bとの免疫学的結合性及び細胞障害活性を指標として目的の抗体であるか否かを判定する。それによって目的のモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを識別したのち、上記のとおり、該ハイブリドーマから目的の抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域をコードするDNAを作製し配列決定し、該DNAを別の抗体の作製のために利用する。
さらに本発明の上記抗体は、CD179bを特異的に認識するという特異性を有する限り、上記(i)から(iv)の各抗体の特にフレームワーク領域の配列及び/又は定常領域の配列において、1若しくは数個(好ましくは、1若しくは2個)のアミノ酸の置換、欠失又は付加があってもよい。ここで数個とは、2〜5個、好ましくは2個又は3個を意味する。
本発明はさらに、本発明の上記抗体をコードするDNA 、あるいは、上記抗体の重鎖又は軽鎖をコードするDNA、あるいは、上記抗体の重鎖又は軽鎖の可変領域をコードするDNAも提供する。そのようなDNAは、例えば、配列番号103、104及び102のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む重鎖可変領域をコードするDNA、配列番号106、107及び108のアミノ酸配列をコードする塩基配列含む軽鎖可変領域をコードするDNA、などを含む。
これらの配列のDNAによってコードされる相補性決定領域(CDR)は、抗体の特異性を決定する領域であるため、抗体のそれ以外の領域(すなわち、定常領域及びフレームワーク領域)をコードする配列は他の抗体由来の配列であってもよい。ここで他の抗体とはヒト以外の生物由来の抗体も含むが、副作用低減の観点からはヒト由来のものが好ましい。すなわち、上記のDNAでは、重鎖及び軽鎖の各フレームワーク領域及び各定常領域をコードする領域がヒト抗体由来の対応アミノ酸配列をコードする塩基配列を含むことが好ましい。
さらに、本発明の抗体をコードするDNAの別の例は、配列番号105のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む重鎖可変領域をコードするDNA、軽鎖可変領域をコードする領域が配列番号109のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含むDNAなどである。ここで、配列番号105のアミノ酸配列をコードする塩基配列の例は、配列番号110の塩基配列である。また、配列番号109のアミノ酸配列をコードする塩基配列の例は、配列番号111の塩基配列である。これらのDNAでも、重鎖及び軽鎖の各定常領域をコードする領域がヒト抗体由来の対応アミノ酸配列をコードする塩基配列を含むことが好ましい。
本発明のDNAは、例えば上記の方法又は以下の方法で得ることができる。まず、本発明の抗体に関わるハイブリドーマから、市販のRNA抽出キットを用いて全RNAを調製し、ランダムプライマー等を用いて逆転写酵素によりcDNAを合成する。次いで既知のマウス抗体重鎖遺伝子及び軽鎖遺伝子の各可変領域において、それぞれ保存されている配列のオリゴヌクレオチドをプライマーに用いたPCR法によって、抗体をコードするcDNAを増幅させる。定常領域をコードする配列については、既知の配列をPCR法で増幅することによって得ることができる。DNAの塩基配列は、配列決定用プラスミド又はファージに組み込むなどして、常法により決定することができる。
本発明で用いられる抗CD179b抗体によるCD179b発現癌細胞に対する抗腫瘍効果は、以下の機序により起こると考えられる。
CD179b発現細胞のエフェクター細胞抗体依存的細胞障害性(ADCC);
CD179b発現細胞の補体依存的細胞障害性(CDC)。
従って、本発明で用いられる抗CD179b抗体の活性評価は、以下実施例に具体的に示されるように、生体外でCD179bを発現する癌細胞に対して上記ADCC活性又はCDC活性を測定することで評価することができる。
本発明で用いられる抗CD179b抗体は、癌細胞上のCD179bタンパク質と結合し、上記活性によって、抗腫瘍作用を示すことから、癌の治療あるいは予防に有用であると考えられる。すなわち本発明は、抗CD179b抗体を有効成分とする、癌の治療及び/又は予防のための医薬組成物を提供する。抗CD179b抗体を人体に投与する目的(抗体治療)で使用する場合には、免疫原性を低下させるため、ヒト抗体やヒト化抗体にすることが好ましい。
なお、抗CD179b抗体と癌細胞表面上のCD179bタンパク質との結合親和性が高い程、抗CD179b抗体による、より強い抗腫瘍活性が得られる。従って、CD179bタンパク質と高い結合親和性を有する抗CD179b抗体を獲得できれば、より強い抗腫瘍効果が期待でき、癌の治療及び/又は予防を目的とした医薬組成物として適応することが可能になる。高い結合親和性として、前述したように、結合定数Ka(kon/koff)が、好ましくは、少なくとも10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも1010−1、少なくとも5×1010−1、少なくとも1011−1、少なくとも5×1011−1、少なくとも1012−1、少なくとも1013−1であることが望ましい。
<医薬組成物>
本発明の癌の治療及び/又は予防のための医薬組成物の標的は、CD179b遺伝子を発現している癌(細胞)であれば特に限定されないが、好ましくは白血病、リンパ腫、乳癌からなる群より選択される癌(細胞)であり、これらの癌には、例えば、乳腺癌、複合型乳腺癌、乳腺悪性混合腫瘍、乳管内乳頭状腺癌、肥満細胞腫、慢性型リンパ球性白血病、消化管型リンパ腫、消化器型リンパ腫、小〜中細胞型リンパ腫、等も包含される。
また本発明で用いられる抗体又はそのフラグメントは、上記に記載した癌の治療及び/又は予防方法に用いることができる。
本発明で用いられる抗体を医薬組成物として用いる場合には、当業者に公知の方法で製剤化することが可能である。例えば、水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤などと適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化することが考えられる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な容量が得られるようにするものである。
注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施に従って処方することができる。
注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液、例えばD−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、塩化ナトリウムが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート80(TM)、HCO−60と併用してもよい。
油性液としてはゴマ油、大豆油があげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールと併用してもよい。また、緩衝剤、例えばリン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、無痛化剤、例えば、塩酸プロカイン、安定剤、例えばベンジルアルコール、フェノール、酸化防止剤と配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填させる。
投与は、経口又は非経口、好ましくは非経口投与であり、具体的には、注射剤型、経鼻投与剤型、経肺投与剤型、経皮投与型などが挙げられる。注射剤型の例としては、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などにより全身又は局部的に投与することができる。
また、患者の年齢、症状、性別などにより適宜投与方法を選択することができる。抗体又はそのフラグメントを含有する医薬組成物の投与量としては、例えば、一回につき体重1kgあたり0.0001mgから1000mgの範囲で選ぶことが可能である。あるいは、例えば、患者あたり0.001〜100000mg/bodyの範囲で投与量を選ぶことができるが、これらの数値に必ずしも制限されるものではない。投与量、投与方法は、患者の体重や年齢、症状などにより変動するが、当業者であれば適宜選択することが可能である。
<ポリペプチド及びDNA>
本発明は更に、上記抗体に関わる以下のポリペプチド及びDNAも提供する。
(i)配列番号105のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び該ポリペプチドをコードするDNA。
(ii)配列番号109のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び該ポリペプチドをコードするDNA。
(iii)配列番号110の塩基配列を含むDNA。
(iv)配列番号111の塩基配列を含むDNA。
(v)配列番号103、104及び102のアミノ酸配列からなる群から選択される、重鎖CDRポリペプチド、及び該ポリペプチドをコードするDNA。
(vi)配列番号106、107及び108のアミノ酸配列からなる群から選択される、軽鎖CDRポリペプチド、及び該ポリペプチドをコードするDNA。
これらのポリペプチド及びDNAは、上記のとおり、遺伝子組換え技術を用いて作製することができる。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの具体例によって制限されないものとする。
実施例1:SEREX法による新規癌抗原タンパクの同定
(1)cDNAライブラリーの作製
手術により摘出したイヌの乳腺癌組織から酸−グアニジウム−フェノール−クロロホルム法(Acid guanidium−Phenol−Chloroform法)により全RNAを抽出し、Oligotex−dT30 mRNA purification Kit(宝酒造社製)を用いてキット添付のプロトコールに従ってポリA RNAを精製した。
この得られたmRNA(5μg)を用いてイヌ乳腺癌由来cDNAファージライブラリを合成した。cDNAファージライブラリの作製にはcDNA Synthesis Kit,ZAP−cDNA Synthesis Kit,ZAP−cDNA GigapackIII Gold Cloning Kit(STRATAGENE社製)を用い、キット添付のプロトコールに従ってライブラリーを作製した。作製したcDNAファージライブラリのサイズは2.99×10pfu/mlであった。
(2)血清によるcDNAライブラリーのスクリーニング
上記作製したイヌ乳腺癌由来cDNAファージライブラリを用いて、イムノスクリーニングを行った。具体的にはΦ90×15mmのNZYアガロースプレートに2340クローンとなるように宿主大腸菌(XL1−Blue MRF')に感染させ、42℃、3〜4時間培養し、溶菌斑(プラーク)を作らせ、IPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトシド)を浸透させたニトロセルロースメンブレン(Hybond C Extra: GE Healthecare Bio−Science社製)でプレートを37℃で4時間覆うことによりタンパク質を誘導・発現させ、メンブレンにタンパク質を転写した。その後メンブレンを回収し0.5%脱脂粉乳を含むTBS(10mM Tris−HCl,150mM NaCl pH7.5)に浸し4℃で一晩振盪することによって非特異反応を抑制した。このフィルターを500倍希釈した患犬血清と室温で2〜3時間反応させた。
上記患犬血清としては、上記乳腺癌を摘出された同一の患犬及び他の乳腺癌患犬より採取した血清計3検体をそれぞれ用いた。これらの血清は−80℃で保存し、使用直前に前処理を行った。血清の前処理方法は、以下の方法による。すなわち、外来遺伝子を挿入していないλ ZAP Express ファージを宿主大腸菌(XL1−BLue MRF')に感染させた後、NZYプレート培地上で37℃、一晩培養した。次いで0.5M NaClを含む0.2M NaHCO pH8.3のバッファーをプレートに加え、4℃で15時間静置後、上清を大腸菌/ファージ抽出液として回収した。次に、回収した大腸菌/ファージ抽出液をNHS−カラム (GE Healthecare Bio−Science社製)に通液して、大腸菌・ファージ由来のタンパク質を固定化した。このタンパク固定化カラムに患犬血清を通液・反応させ、大腸菌及びファージに吸着する抗体を血清から取り除いた。カラムを素通りした血清画分は、0.5%脱脂粉乳を含むTBSにて500倍希釈し、これをイムノスクリーニング材料とした。
かかる処理血清と上記融合タンパク質をブロットしたメンブレンをTBS−T(0.05%Tween20/TBS)にて4回洗浄を行った後、二次抗体として0.5%脱脂粉乳を含むTBSにて5000倍希釈を行ったヤギ抗イヌIgG(Goat anti Dog IgG−h+I HRP conjugated:BETHYL Laboratories社製)を、室温1時間反応させ、NBT/BCIP反応液(Roche社製)を用いた酵素発色反応により検出し、発色反応陽性部位に一致するコロニーをΦ90×15mmのNZYアガロースプレート上から採取し、SM緩衝液(100mM NaCl、10mM MgClSO、50mM Tris−HCl、0.01% ゼラチン pH7.5)500μlに溶解させた。発色反応陽性コロニーが単一化するまで上記と同様の方法で、二次、三次スクリーニングを繰り返し、血清中のIgGと反応する92820個のファージクローンをスクリーニングして、45個の陽性クローンを単離した。
(3)単離抗原遺伝子の相同性検索
上記方法により単離した45個の陽性クローンを塩基配列解析に供するため、ファージベクターからプラスミドベクターに転換する操作を行った。具体的には宿主大腸菌(XL1−Blue MRF')を吸光度OD600が1.0となるよう調製した溶液200μlと、精製したファージ溶液250μl、さらにExAssist helper phage(STRATAGENE社製)1μlを混合した後37℃で15分間反応後、LB培地を3ml添加し37℃で2.5〜3時間培養を行い、直ちに70℃の水浴にて20分間保温した後、4℃、1000×g、15分間遠心を行い上清をファージミド溶液として回収した。次いでファージミド宿主大腸菌(SOLR)を吸光度OD600が1.0となるよう調製した溶液200μlと、精製したファージ溶液10μlを混合した後37℃で15分間反応させ、50μlをアンピシリン(終濃度50μg/ml)含有LB寒天培地に播き37℃一晩培養した。トランスフォームしたSOLRのシングルコロニーを採取し、アンピシリン(終濃度50μg/ml)含有LB培地37℃にて培養後、QIAGEN plasmid Miniprep Kit(キアゲン社製)を使って目的のインサートを持つプラスミドDNAを精製した。
精製したプラスミドは、配列番号94に記載のT3プライマーと配列番号95に記載のT7プライマーを用いて、プライマーウォーキング法によるインサート全長配列の解析を行った。このシークエンス解析により配列番号4〜92の偶数番号に記載の遺伝子配列を取得した。この遺伝子の塩基配列及びアミノ酸配列(配列番号5〜93の奇数番号)を用いて、相同性検索プログラムBLASTサーチ(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)を行い既知遺伝子との相同性検索を行った結果、得られた45個全ての遺伝子がCD179bをコードする遺伝子であることが判明した。45個の遺伝子間の相同性は、塩基配列94〜99%、アミノ酸配列96〜99%であった。この遺伝子のヒト相同因子をコードする遺伝子との相同性は、タンパク質に翻訳される領域において、塩基配列62〜82%、アミノ酸配列69〜80%であった。ヒト相同因子の塩基配列を配列番号1に、アミノ酸配列を配列番号2及び3に示す。
(4)各組織での遺伝子発現解析
上記方法により得られた遺伝子に対しイヌ及びヒトの正常組織及び各種細胞株における発現をRT−PCR(Reverse Transcription−PCR)法により調べた。逆転写反応は以下の通り行なった。すなわち、各組織50〜100mg及び各細胞株5〜10×10個の細胞からTRIZOL試薬(invitrogen社製)を用いて添付のプロトコールに従い全RNAを抽出した。この全RNAを用いてSuperscript First−Strand Synthesis System for RT−PCR(invitrogen社製)により添付のプロトコールに従いcDNAを合成した。ヒト正常組織(脳、海馬、精巣、結腸、胎盤)のcDNAは、ジーンプールcDNA(invitrogen社製)、QUICK−Clone cDNA(クロンテック社製)及びLarge−Insert cDNA Library(クロンテック社製)を用いた。PCR反応は、取得したイヌ遺伝子に特異的なプライマー(配列番号96及び97に記載)及びそのヒト相同遺伝子に特異的なプライマー(配列番号98及び99に記載)を用いて以下の通り行った。すなわち、逆転写反応により調製したサンプル0.25μl、上記プライマーを各2μM、0.2mM各dNTP、0.65UのExTaqポリメラーゼ(宝酒造社製)となるように各試薬と添付バッファーを加え全量を25μlとし、Thermal Cycler(BIO RAD社製)を用いて、94℃−30秒、60℃−30秒、72℃−30秒のサイクルを30回繰り返して行った。なお、上記した配列番号96及び97に示す塩基配列を有する遺伝子特異的プライマーは、配列番号4の塩基配列中の32番〜341番を増幅するものであり、配列番号4〜92の偶数番号に示されるイヌCD179b遺伝子全てに共通の領域を増幅するものであった。また、配列番号98及び99に示す塩基配列を有する遺伝子特異的プライマーは配列番号1の塩基配列中の216番〜738番塩基の領域を増幅するものであった。比較対照のため、GAPDH特異的なプライマー(配列番号100及び101に記載)も同時に用いた。その結果、図1に示すように、取得したイヌ遺伝子は、健常なイヌ組織では全く発現が見られず、一方イヌ乳癌組織で強い発現が見られた。ヒト相同遺伝子の発現では、ヒト正常組織で発現が確認できたのは骨髄のみで、ヒト癌細胞では白血病細胞株及び乳癌細胞株で発現が検出され、CD179bが白血病細胞株と乳癌細胞株に特異的に発現していることが確認された。
なお、図1中、縦軸の参照番号1は、上記で同定した遺伝子の発現パターンを、参照番号2は、比較対照であるGAPDH遺伝子の発現パターンを示す。
(5)癌細胞上での抗原タンパクの発現解析
次にCD179b遺伝子の発現が確認された各癌細胞株について、その細胞表面上にCD179bタンパクが発現しているかどうかを調べた。上記で遺伝子発現が認められた各ヒト癌細胞株それぞれ10細胞を1.5mlのミクロ遠心チュ−ブにて遠心した。これに5μlのマウス抗ヒトCD179b抗体(クローン名:GA170、Santa Cruz Biotechnology社製)を添加し、さらに95μlの0.1%牛胎児血清を含むPBSで懸濁後、氷上で1時間静置した。PBSで洗浄した後、5μlのFITC標識ラビット抗マウスIgG2aモノクロ−ナル抗体(BD Pharmingen社製)及び95μlの0.1%牛胎児血清を含むPBSで懸濁し、氷上で1時間静置した。PBSで洗浄後、ベクトンディッキンソン株式会社のFACSキャリバーにて蛍光強度を測定した。一方、上記と同様の操作を、マウス抗ヒトCD179b抗体の代わりにマウスIgG2a Isotype control(MBL社製)を用いて調製し、コントロールとした。その結果、抗ヒトCD179b抗体を添加された細胞は、コントロールに比べて、いずれも蛍光強度が10%以上強く、このことから、上記ヒト癌細胞株の細胞膜表面上にCD179bタンパクが発現していることが確認された。
実施例2:CD179bに対する抗体の癌細胞に対する抗腫瘍効果
(1)ADCC活性
次にCD179bに対する抗体が、CD179bを発現する腫瘍細胞を障害することができるかどうかを検討した。市販のヒトCD179bに対するマウス抗体(クローン名:GA170)を用いて評価を行った。実施例1(5)でCD179bの発現が確認された3種類のヒト白血病細胞、Namalwa、BDCM及びRPMI1788(いずれもATCCから購入)をそれぞれ10個50ml容の遠心チューブに集め、100μCiのクロミウム51を加え37℃で2時間インキュベートした。その後10%牛胎児血清を含むRPMI培地で3回洗浄し、96穴V底プレート1穴あたり10個ずつ添加した。これにGA170をそれぞれ1μgずつ添加し、さらにマウスの脾臓から分離したリンパ球をそれぞれ2x10個ずつ添加して、37℃、5%COの条件下で4時間培養した。培養後、障害を受けた腫瘍細胞から放出される培養上清中のクロミウム51の量を測定し、GA170による各癌細胞に対するADCC活性を算出した。その結果、Namalwa、BDCM及びRPMI1788それぞれに対して、それぞれ32.6%、32.3%及び28.3%のADCC活性が確認された。一方、GA170のアイソタイプコントロール(クローン名:6H3)を用いて同様の操作を行ったところ、上記活性は検出されなかった。従って、CD179bに対する抗体を用いたADCC活性により、CD179bを発現する腫瘍細胞を障害することができることが明らかになった。
なお、細胞障害活性は、上記のように、本発明で用いられるCD179bに対する抗体と、マウスリンパ球及びクロミウム51を取り込ませた10個の各白血病細胞株とを混合して4時間培養し、培養後培地に放出されたクロミウム51の量を測定して、以下計算式により算出した各白血病細胞株に対する細胞障害活性を示した結果である。
式:細胞障害活性(%)=CD179bに対する抗体及びマウスリンパ球を加えた際のNamalwa、BDCM及びRPMI1788からのクロミウム51遊離量÷1N塩酸を加えた標的細胞からのクロミウム51遊離量×100。
(2)CDC活性
ウサギから採血した血液をエッペンドルフチューブに入れ、室温で60分間、静置した後3000rpmで5分間、遠心分離することで、CDC活性測定用の血清を調製した。3種類のヒト白血病細胞、Namalwa、BDCM及びRPMI1788をそれぞれ10個50ml容の遠心チューブに集め、100μCiのクロミウム51を加え37℃で2時間インキュベートした後、10%牛胎児血清を含むRPMI培地で3回洗浄した。その後上記で調製したウサギ血清を50%含むRPMI培地で懸濁し、96穴V底プレート1穴あたり10個ずつ添加した。これにGA170をそれぞれ1μgずつ添加して、37℃、5%COの条件下で4時間培養した。培養後、障害を受けた腫瘍細胞から放出される培養上清中のクロミウム51の量を測定し、GA170による各癌細胞に対するCDC活性を算出した。その結果、Namalwa、BDCM及びRPMI1788それぞれに対して、それぞれ30.5%、21.2%及び30.5%のCDC活性が確認された。一方、GA170のアイソタイプコントロール(クローン名:6H3)を用いて同様の操作を行ったところ、上記活性は検出されなかった。従って、CD179bに対する抗体を用いたCDC活性により、CD179bを発現する腫瘍細胞を障害することができることが明らかになった。
なお、細胞障害活性は、上記(1)と同様、以下計算式により算出した各白血病細胞株に対する細胞障害活性を示した結果である。
式:細胞障害活性(%)=CD179bに対する抗体及びウサギ血清を加えた際のNamalwa、BDCM及びRPMI1788からのクロミウム51遊離量÷1N塩酸を加えた標的細胞からのクロミウム51遊離量×100。
実施例3:モノクローナル抗体の作製
(1)抗原タンパクの調製
ヒトCD179bタンパクは動物細胞へのリポフェクション法により調製した。ヒトCD179b遺伝子(配列番号22)を制限酵素サイトXhoI及びBamHIを介して、ヒトIgG1Fc領域をコードするベクターであるSRaIgG1Fcベクターに導入した。SRaIgG1Fcベクターは、pcDL−SRa296ベクター(DNAX社製)に、ヒトIgG1Fc領域の遺伝子を導入したベクターである。次に、プラスミド24μgをLipofectamine2000 (インビトロジェン社製)60μlと混合し、さらにOPTI−MEM(インビトロジェン社製)を添加し、総量3mlになるように調製し室温で20分以上静置した。予め2×10cells/12mlOPTI MEMに調製したCHO−K1細胞に上述のプラスミドの混合液3mlを添加し、37℃、5%CO条件下8時間以上培養し、CHO−S−SFM培地(インビトロジェン社製)10mlに置き換え4〜5日培養を行った。得られた培養上清中に生産される抗原タンパクの精製をProteinA sepharose HP(GEヘルスケア社製)を用いて行った。ProteinA sepharose HPを20mMリン酸緩衝液(pH7.4)/0.15M NaCl(平衡化緩衝液・洗浄緩衝液)で十分に平衡化し、培養上清に平衡化緩衝液を1:1で混合した溶液を導入した。次に、洗浄緩衝液で十分に洗浄した後、0.2M Glycine 緩衝液(pH2.5)で溶出を行った。溶出液には1M Tris(pH9)を添加して中和し、さらに限外濾過により20mMリン酸緩衝液(pH7.4)/0.15M NaClを用いてバッファー交換操作を行い、ヒトCD179bタンパクを調製した。
(2)ハイブリドーマの取得
(1)で調製した抗原タンパク(ヒトCD179bタンパク)100μgを等量のMPL+TDMアジュバント(シグマ社製)と混合し、これをマウス1匹当たりの抗原溶液とした。抗原溶液を6週齢Balb/cマウス(日本SLC社製)の腹腔内に投与後、1週間毎にさらに3回の投与を行い、免疫を完了した。最後の免疫から3日後に摘出した脾臓を、滅菌した2枚のスライドガラスに挟んで擂り潰し、PBS(−)(日水社製)を用いて洗浄し1500rpmで10分間遠心して上清を除去する操作を3回繰り返して脾臓細胞を得た。得られた脾臓細胞とマウスミエローマ細胞SP2/0(ATCCから購入)とを10:1の比率にて混和し、そこに37℃に加温した10%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培地200μlとPEG1500(ベーリンガー社製)800μlを混和して調製したPEG溶液を加えて5分間静置して細胞融合を行った。1700rpmで5分間遠心し、上清を除去後、Gibco社製のHAT溶液を2%当量加えた15%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培地(HAT選択培地)150mlで細胞を懸濁し、96穴プレート(ヌンク社製)各ウェル当たり100μlずつ、プレート15枚に播種した。7日間、37℃、5%CO環境にて培養することで、脾臓細胞とミエローマ細胞が融合したハイブリドーマを得た。
(3)ハイブリドーマの選抜
作製したハイブリドーマが産生する抗体のヒトCD179bタンパクに対する結合親和性を指標にハイブリドーマを選抜した。上記(1)で調製したヒトCD179bタンパク溶液1μg/mlを96穴プレート1ウェル当たりに100μl添加し、4℃にて18時間静置した。各ウェルをPBS−Tで3回洗浄後、0.5%BSA(Bovine Serum Albumin)溶液(シグマ社製)を1ウェル当たり400μl添加して室温にて3時間静置した。溶液を除いて、1ウェル当たり400μlのPBS−Tでウェルを3回洗浄後、上記(2)で得られたハイブリドーマの各培養上清を1ウェル当たり100μl添加し、室温にて2時間静置した。PBS−Tで各ウェルを3回洗浄した後、PBSで5000倍に希釈したHRP標識抗マウスIgG(H+L)抗体(インビトロジェン社製)を1ウェル当たり100μl添加して室温にて1時間静置した。PBS−Tでウェルを3回洗浄した後、TMB基質溶液(Thermo社製)を1ウェル当たり100μl添加して15〜30分間静置して発色反応を行った。発色後、1規定硫酸を1ウェル当たり100μl添加して反応を停止させ吸光度計を用いて450nm−595nmの吸光度値を測定した。その結果、吸光度値が最も高かった抗体を産生するハイブリドーマを選抜した。
選抜したハイブリドーマを96穴プレート1ウェル当たりに0.5個となるようにプレートに添加し培養した。1週間後、ウェル中に単一のコロニーを形成しているハイブリドーマが観察された。それらウェルの細胞をさらに培養して、クローニングされたハイブリドーマ株60個を得た。
次に上記60個のハイブリドーマ株が産生する抗体の白血病細胞に対する結合親和性を指標にハイブリドーマ株を選抜した。96穴プレートに1mg/mlのポリLリジン(シグマ社製)−PBS溶液を1ウェル当たり100μl添加して室温にて30分静置した。ポリLリジン−PBS溶液を除いて、各ウェルに滅菌蒸留水を満たして捨てる操作を3回繰り返して、その後クリーンベンチ内にてプレートを風乾した。CD179bの発現が確認されているヒト白血病細胞株NamalwaをPBS(−)中に10個/mlとなるように懸濁し、上記プレート1ウェル当たり100μlを添加して室温にて15分間静置した。1700rpmで5分間遠心した後、上清を除去し、0.05%グルタルアルデヒド(シグマ社製)−PBS溶液を1ウェル当たり100μl添加して室温にて10分間静置した。PBS−Tでウェルを3回洗浄した後、0.5%BSA溶液を1ウェル当たり300μl添加して4℃にて18時間静置した。PBS−Tでウェルを3回洗浄後、上記で得た60個のハイブリドーマ株の各培養上清を1ウェル当たり100μl添加して室温にて2時間静置した。上清を除去しPBS−Tでウェルを3回洗浄した後、PBSで5000倍に希釈したHRP標識抗マウスIgG(H+L)抗体を1ウェル当たり100μl添加して室温にて1時間静置した。PBS−Tにてウェルを3回洗浄した後、TMB基質溶液(Thermo社製)を1ウェル当たり100μl添加して30分間静置し発色反応を行った。発色後、1規定硫酸を1ウェル当たり100μl添加して反応を停止させ吸光度計を用いて450nm〜595nmの吸光度値を測定した。その結果、最も吸光度値が高い、すなわち最も強く細胞に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ株#8を選抜した。
上記で選抜したハイブリドーマ株#8が産生する抗CD179bモノクローナル抗体#8のアイソタイプをELISA法により決定した。ハイブリドーマ株#8の培養上清をサブアイソタイピングキット(コスモバイオ社製)により、その添付プロトコールに従い評価したところ、抗CD179bモノクローナル抗体#8はIgG3であることが判明した。
実施例4:抗CD179bモノクローナル抗体#8の抗腫瘍効果
(1)抗CD179bモノクローナル抗体#8の調製
ハイブリドーマ株#8をハイブリドーマSFM(インビトロジェン社製)により培養した。培養液は1500rpm 10min遠心後、フィルターシステム0.22μmに通した。抗体の精製には、Hitrap ProteinA SepharoseFF(GEヘルスケア社製)カラムを使用した。カラムをPBSで洗浄し、平衡化した。次に、培養上清をカラムに導入し、その後PBSにて洗浄を行った。0.1MGlycine−HCl(pH2.5)で溶出を行い、精製抗体を得た。
(2)生体外(細胞レベル)での抗腫瘍効果
ADCC活性
抗CD179bモノクローナル抗体#8が、ヒトCD179bを発現する腫瘍細胞を障害することができるかどうかを検討した。ヒトCD179bの発現が確認されているヒト白血病細胞、Namalwaを10個50ml容の遠心チューブに集め、100μCiのクロミウム51を加え37℃で2時間インキュベートした。その後10%牛胎児血清を含むRPMI培地で3回洗浄し、96穴V底プレート1穴あたり10個ずつ添加した。これに抗CD179bモノクローナル抗体#8を2μg添加し、さらにマウスの脾臓から分離したリンパ球をそれぞれ2x10個ずつ添加して、37℃、5%COの条件下で4時間培養した。培養後、障害を受けた腫瘍細胞から放出される培養上清中のクロミウム51の量を測定し、抗CD179bモノクローナル抗体#8によるNamalwa細胞に対するADCC活性を算出した。その結果、Namalwaに対して、それぞれ60.6%のADCC活性が確認された。一方、アイソタイプコントロール(クローン名:ME07)を用いて同様の操作を行ったところ、上記活性は検出されなかった。従って、抗CD179モノクローナル抗体#8は、ADCC活性によりCD179bを発現する腫瘍細胞を障害することができることが明らかになった。
CDC活性
ウサギから採血した血液をエッペンドルフチューブに入れ、室温で60分間、静置した後3000rpmで5分間、遠心分離することで、CDC活性測定用の血清を調製した。ヒト白血病細胞であるNamalwaを10個50ml容の遠心チューブに集め、100μCiのクロミウム51を加え37℃で2時間インキュベートした後、10%牛胎児血清を含むRPMI培地で3回洗浄した。その後上記で調製したウサギ血清を50%含むRPMI培地で懸濁し、96穴V底プレート1穴あたり10個ずつ添加した。これに抗CD179bモノクローナル抗体#8を2μg添加して、37℃、5%COの条件下で4時間培養した。培養後、障害を受けた腫瘍細胞から放出される培養上清中のクロミウム51の量を測定し、抗CD179bモノクローナル抗体#8によるNamalwa細胞に対するCDC活性を算出した。その結果、Namalwaに対して、30.5%のCDC活性が確認された。一方、アイソタイプコントロール(クローン名:ME07)を用いて同様の操作を行ったところ、上記活性は検出されなかった。従って、抗CD179bモノクローナル抗体#8は、CDC活性によりCD179bを発現する腫瘍細胞を障害することができることが明らかになった。
(3)マウス生体内における抗腫瘍効果
抗CD179bモノクローナル抗体#8の担癌マウス生体内における抗腫瘍活性を評価した。使用した抗体は、上記と同様にハイブリドーマ株#8の培養上清をカラム精製したものを用いた。
CD179bを発現するヒト由来の癌細胞株を移植した担癌マウスを用いて、抗CD179bモノクローナル抗体#8の抗腫瘍活性を評価した。20匹のヌードマウス(BALB/c Slc-nu/nu、日本SLC社由来)の背部皮下に、1匹あたり106個のNamalwa細胞を移植し、腫瘍が直径7mm程度の大きさになるまで成長させた。その内、10匹の担癌マウスに対して、1匹あたり、BALB/cマウス(BALB/c Cr Slc、日本SLC社由来)の末梢血から分離した107個のリンパ球と、300μgの抗CD179bモノクローナル抗体#8をそれぞれ尾静脈から投与した。その後、2日間計3回、同量のマウスリンパ球及び抗体を各担癌マウスに尾静脈投与し、毎日腫瘍の大きさを計測することによって、抗腫瘍効果を評価した。一方、残り10匹の担癌マウスに対して、上記抗体の代わりにPBS(−)を投与し、これをコントロール群とした。本検討の結果、抗CD179b抗体を投与された群は、抗体投与開始時の腫瘍体積を100%とした場合に、8日目には65%にまで退縮し、11日目,17日目、20日目には、それぞれ52%,45%、35%にまで腫瘍が縮小した(図2参照)。一方、コントロール群では、8日目、11日目、17日目、20日目にはそれぞれ、約180%,220%,350%,420%にまで腫瘍が増大した(図2参照)。この結果から、取得した抗CD179bモノクローナル抗体#8は、CD179bを発現する癌細胞に対して、生体内で強い抗腫瘍効果を発揮することが示された。なお、腫瘍の大きさは、長径×短径×短径×0.5の計算式を用いて、体積を算出した。
実施例5:抗CD179bモノクローナル抗体#8の可変領域遺伝子のクローニング
ハイブリドーマ株#8からmRNAを抽出し、マウス・リーダー配列及びIgG3の抗体定常領域に特異的なプライマーを使用したRT−PCR法により、抗CD179bモノクローナル抗体#8の重鎖可変(VH)領域及び軽鎖可変(VL)領域の遺伝子を取得した。配列決定のために、それら遺伝子をpCR2.1ベクター(インビトロジェン社製)にクローニングした。
(1)RT−PCR
10個のハイブリドーマ株#8から、mRNA micro purification kit(GEヘルスケア社製)を用いてmRNAを調製し、SuperScriptII1st strand synthesis kit(インビトロジェン社製)を用いて、得られたmRNAを逆転写してcDNAを合成した。これら操作は各キットの添付プロトコールに従って行った。
得られたcDNAを用いて、PCR法により抗体遺伝子の増幅を行った。
VH領域の遺伝子取得のために、マウス・リーダー配列に特異的なプライマー(配列番号112)及びマウスIgG3定常領域に特異的なプライマー(配列番号113)を使用した。またVL領域の遺伝子取得のために、マウス・リーダー配列に特異的なプライマー(配列番号114)及びマウスκ鎖定常領域に特異的なプライマー(配列番号115)を使用した。これらプライマーはJones ST and Bending MM Bio/technology9,88−89(1991)を参考に設計した。PCRは、Ex−taq(タカラバイオ社製)を用いた。10×EX Taq Buffer5μl、dNTP Mixture(2.5mM)4μl、プライマー(1.0μM)各2μl,Ex taq(5units/μl)0.25μlにcDNAサンプルを加え、滅菌水により総量50μlとした。94℃で2分処理後、変性94℃1分、アニーリング58℃30秒、伸張反応72℃1分の組み合わせで30サイクルの条件で行った。
(2)クローニング
上記で得られた各PCR産物を用いてアガロースゲルにて電気泳動を行い、VH領域及びVL領域それぞれのDNAバンドを切り出した。DNA断片はQIAquickGelpurificationkit(キアゲン社製)を用いてその添付プロトコールに従って行った。精製した各DNAはTAクローニングキット(インビトロジェン社製)を用いてpCR2.1ベクターにクローニングした。連結したベクターをDH5aコンピテントセル(TOYOBO社製)に定法に従い形質転換を行った。各形質転換体それぞれ10クローンを培地(100μg/mlアンピシリン)で37℃一晩培養後、各プラスミドDNAをQiaspin Miniprep kit(キアゲン社製)を用いて精製した。
(3)配列決定
VH領域及びVL領域の遺伝子配列解析は、(2)のプラスミドDNAをM13フォワードプライマー(配列番号116)及びM13リバースプライマー(配列番号117)を用いて、蛍光シーケンサー(ABI社製DNAシーケンサー3130XL)により、ABI社製のビッグダイターミネーターver3.1サイクルシーケンシングキットを用いて、その添付プロトコールに従い行った。その結果、各々の遺伝子配列が決定された(各々10クローンで一致)。抗CD179bモノクローナル抗体#8のVH領域のアミノ酸配列を配列番号105に、VL領域のアミノ酸配列を配列番号109に示す。
本発明の抗体は、癌の治療及び/又は予防のため有用である。
配列番号94、96〜99:プライマー
配列番号95:T7プライマー
配列番号100及び101:GAPDHプライマー
配列番号116及び117:プライマー

Claims (6)

  1. 白血病細胞の細胞表面に発現している配列番号3で表されるアミノ酸配列を有するCD179bタンパク質と免疫学的反応性を有する抗体を有効成分として含むことを特徴とする、白血病の治療及び/又は予防のための医薬組成物。
  2. 前記抗体が、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記抗体が、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体又は二重特異性抗体である、請求項1又は2のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  4. 配列番号103、104及び102のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号106、107及び108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、かつ、CD179bタンパク質と免疫学的反応性を有する抗体を有効成分として含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の白血病の治療及び/又は予防のための医薬組成物。
  5. 配列番号105のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号109のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、かつ、CD179bタンパク質と免疫学的反応性を有する抗体を有効成分として含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の白血病の治療及び/又は予防のための医薬組成物。
  6. 前記抗体がヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体又は二重特異性抗体である、請求項又はに記載の白血病の治療及び/又は予防のための医薬組成物。
JP2009530726A 2008-07-10 2009-07-10 癌の治療及び予防用医薬組成物 Active JP5573156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530726A JP5573156B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-10 癌の治療及び予防用医薬組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180057 2008-07-10
JP2008180057 2008-07-10
JP2009087379 2009-03-31
JP2009087379 2009-03-31
PCT/JP2009/062573 WO2010005068A1 (ja) 2008-07-10 2009-07-10 癌の治療及び予防用医薬組成物
JP2009530726A JP5573156B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-10 癌の治療及び予防用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010005068A1 JPWO2010005068A1 (ja) 2012-01-05
JP5573156B2 true JP5573156B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41507178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530726A Active JP5573156B2 (ja) 2008-07-10 2009-07-10 癌の治療及び予防用医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10611835B2 (ja)
EP (1) EP2305300B1 (ja)
JP (1) JP5573156B2 (ja)
KR (1) KR101669834B1 (ja)
CN (1) CN102089004B (ja)
AU (1) AU2009270181B2 (ja)
BR (1) BRPI0910509B8 (ja)
CA (1) CA2730201C (ja)
DK (1) DK2305300T3 (ja)
ES (1) ES2575430T3 (ja)
HU (1) HUE028589T2 (ja)
MX (1) MX2011000117A (ja)
PL (1) PL2305300T3 (ja)
PT (1) PT2305300E (ja)
RU (1) RU2533460C2 (ja)
WO (1) WO2010005068A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016115559A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Juno Therapeutics, Inc. Antibodies and chimeric antigen receptors specific for ror1
CA2983030A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Alder Biopharmaceuticals, Inc. Use of anti-pacap antibodies and antigen binding fragments thereof for treatment, prevention, or inhibition of photophobia
AU2016255255B2 (en) * 2015-04-30 2021-07-22 Toray Industries, Inc. Pharmaceutical composition for treating and/or preventing cancer
WO2017136607A1 (en) 2016-02-02 2017-08-10 Fred Hutchinson Cancer Research Center Anti-ror1 antibodies and uses thereof
KR102444717B1 (ko) 2016-04-15 2022-09-16 하. 룬드벡 아크티에셀스카브 인간화 항-pacap 항체 및 그의 용도

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513348A (ja) * 1995-01-26 1998-12-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ヒトgp39の種々のエピトープに対して特異的なモノクローナル抗体およびその診断および治療における使用
WO2006117910A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体
WO2007128231A1 (en) * 2006-04-30 2007-11-15 Beijing Cotimes Biotech, Ltd. Trail receptor-binding agents and uses of the same
JP2007535301A (ja) * 2003-05-09 2007-12-06 デューク ユニバーシティ Cd20特異的抗体およびその使用方法
WO2007143098A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Hepatocyte growth factor (hgf) binding proteins
WO2008034076A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Cyclophosphamide in combination with immune therapeutics

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2014073A (en) * 1935-09-10 Stovepipe
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
AU640397B2 (en) 1989-08-25 1993-08-26 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Dog-mouse heterohybridoma and gene fragment coding for constant region of canine immunoglobulin
US5595756A (en) * 1993-12-22 1997-01-21 Inex Pharmaceuticals Corporation Liposomal compositions for enhanced retention of bioactive agents
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
US5698396A (en) 1995-06-07 1997-12-16 Ludwig Institute For Cancer Research Method for identifying auto-immunoreactive substances from a subject
FR2761994B1 (fr) 1997-04-11 1999-06-18 Centre Nat Rech Scient Preparation de recepteurs membranaires a partir de baculovirus extracellulaires
EP1001020A4 (en) * 1997-07-29 2005-03-02 Sumitomo Electric Industries NON-HUMAN PRE-B CELL RECEPTOR ANTIBODIES
US6677436B1 (en) 1998-04-03 2004-01-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Humanized antibody against human tissue factor (TF) and process of production of the humanized antibody
US6703360B2 (en) 2000-04-07 2004-03-09 Heska Corporation Compositions and methods related to canine IgG and canine IL-13 receptors
CA2469833C (en) 2001-12-21 2008-05-20 Idexx Laboratories, Inc. Canine immunoglobulin variable domains, caninized antibodies, and methods for making and using them
US20040110933A1 (en) 2002-09-13 2004-06-10 Dyax Corporation CD44-binding ligands
AU2003298786A1 (en) 2002-11-26 2004-06-18 Protein Design Labs, Inc. Methods of detecting soft tissue sarcoma, compositions and methods of screening for soft tissue sarcoma modulators
JPWO2005083074A1 (ja) 2004-03-01 2007-11-22 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 腫瘍抗原ペプチド
DK1730191T3 (da) 2004-03-30 2011-10-17 Glaxo Group Ltd Immunglobulin som binder HOSM
WO2005118869A2 (en) 2004-05-28 2005-12-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of cancer
JP4547197B2 (ja) 2004-06-30 2010-09-22 公正 安元 癌特異的腫瘍抗原
US8227455B2 (en) 2005-04-18 2012-07-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cell proliferative disorders
JP2007053501A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 管理装置、ip電話装置、ip電話システム及び更新方法
WO2008034074A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Cyclosphosphamide in combination with anti-idiotypic vaccines
US20100233167A1 (en) 2007-05-10 2010-09-16 Ramesh Bhatt Chain reaction creating oligomers from repeat units of binding molecules
AU2009270182B2 (en) * 2008-07-10 2015-01-22 Toray Industries, Inc. Immunity-inducing agent and method for detection of cancer
TWI516501B (zh) * 2008-09-12 2016-01-11 禮納特神經系統科學公司 Pcsk9拮抗劑類
EP3907242A1 (en) * 2010-01-29 2021-11-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-dll3 antibody
NZ604510A (en) * 2010-08-17 2013-10-25 Csl Ltd Dilutable biocidal compositions and methods of use

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513348A (ja) * 1995-01-26 1998-12-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ヒトgp39の種々のエピトープに対して特異的なモノクローナル抗体およびその診断および治療における使用
JP2007535301A (ja) * 2003-05-09 2007-12-06 デューク ユニバーシティ Cd20特異的抗体およびその使用方法
WO2006117910A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体
WO2007128231A1 (en) * 2006-04-30 2007-11-15 Beijing Cotimes Biotech, Ltd. Trail receptor-binding agents and uses of the same
WO2007143098A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Hepatocyte growth factor (hgf) binding proteins
WO2008034076A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 The Johns Hopkins University Cyclophosphamide in combination with immune therapeutics

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009042933; 清河信敬 他: 'B前駆細胞性リンパ芽球性リンパ腫の診断マーカーとしてのCD179a/bの有用性' 日本病理学会会誌 Vol.93, No.1, 2004, p.413 *
JPN6013046157; KIYOKAWA,N. et al.: Mod Pathol Vol.17, No.4, 2004, p.423-9 *

Also Published As

Publication number Publication date
HUE028589T2 (en) 2016-12-28
CN102089004A (zh) 2011-06-08
BRPI0910509B1 (pt) 2021-05-04
US10611835B2 (en) 2020-04-07
BRPI0910509A2 (pt) 2015-09-29
EP2305300B1 (en) 2016-04-06
EP2305300A4 (en) 2011-11-02
EP2305300A1 (en) 2011-04-06
CA2730201A1 (en) 2010-01-14
ES2575430T3 (es) 2016-06-28
PL2305300T3 (pl) 2016-09-30
JPWO2010005068A1 (ja) 2012-01-05
CN102089004B (zh) 2018-06-01
DK2305300T3 (en) 2016-06-06
AU2009270181A1 (en) 2010-01-14
RU2533460C2 (ru) 2014-11-20
PT2305300E (pt) 2016-06-16
KR20110039423A (ko) 2011-04-18
BRPI0910509B8 (pt) 2021-05-25
CA2730201C (en) 2019-02-05
MX2011000117A (es) 2011-02-25
RU2011104709A (ru) 2012-08-20
US20200247888A1 (en) 2020-08-06
AU2009270181B2 (en) 2014-05-29
US11993650B2 (en) 2024-05-28
US20110129478A1 (en) 2011-06-02
KR101669834B1 (ko) 2016-10-27
WO2010005068A1 (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930004B2 (ja) 癌の治療及び予防用医薬組成物
JP5845899B2 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP5923985B2 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP6003650B2 (ja) 膵臓癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP5742714B2 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP5906739B2 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP5742713B2 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP6107654B2 (ja) 肝臓癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP6070191B2 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP6107655B2 (ja) 胆嚢癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP6065591B2 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JP6065590B2 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
WO2013018892A1 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
US11993650B2 (en) Pharmaceutical composition for treatment and prevention of cancer
WO2016175307A1 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
WO2017170334A1 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
JPWO2017170322A1 (ja) 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151