JP5573139B2 - 金属帯コイルの側面不揃い矯正装置 - Google Patents

金属帯コイルの側面不揃い矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5573139B2
JP5573139B2 JP2009279361A JP2009279361A JP5573139B2 JP 5573139 B2 JP5573139 B2 JP 5573139B2 JP 2009279361 A JP2009279361 A JP 2009279361A JP 2009279361 A JP2009279361 A JP 2009279361A JP 5573139 B2 JP5573139 B2 JP 5573139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
metal band
steel strip
strip coil
band coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009279361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011121075A (ja
Inventor
努 杉山
貴夫 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009279361A priority Critical patent/JP5573139B2/ja
Publication of JP2011121075A publication Critical patent/JP2011121075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573139B2 publication Critical patent/JP5573139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、熱間圧延で製造された金属帯コイルの側面の不揃いを矯正するための金属帯コイルの側面不揃い矯正装置に関するものである。
例えば製鉄所の熱延工場で製造されたコイル(鋼帯コイル)は、図7に示すように、コイル巻取り工程でのコイル1の先端の非定常部において、テレスコープ形状の巻きズレ(コイル側面の不揃い)9が生じることがある。この巻きズレ9はコイル1をアップエンド(軸方向が縦向き)に設置した際、コイル1のエッジ部(鋼帯幅端部)が折れ込み、品質不良の原因となる。
これに対して、コイル巻取り装置の後面に、平滑円盤にてコイル側面に荷重を付加して巻きズレを矯正する矯正装置があるが、矯正装置の受け側の強度が十分でないことから、矯正荷重を制約され、機能が十分に発揮できないという問題があった。
また、薄肉材などでは、この矯正作業において折れ込みを発生させることもあり、比較的小さい力で矯正効果を発揮するニーズがあった。
こういった背景から、近年の熱延工場では、巻取り後のコイルの搬送をダウンエンド(軸方向が横向き)でハンドリングして、この問題に対処しているケースもあるが、ハンドリングの際に折れ込みを誘発する可能性があるため、根本的な解決には至っていない。
この問題に対しては、特許文献1には、コイル尾端部の矯正方法として、コイルをダウンエンドに回転させながら矯正する方法が記載されているが、コイル先端(内巻き)側は矯正荷重が大きいことは変わらない。
また、特許文献2には、コイル先端を検出し、それを掴んだ後、内側に巻き締めながら修正する方法が提案されているが、コイル巾方向調整工程、先端検出工程、矯正工程、搬送工程と工程が複雑すぎ、サイクルタイムが多く要するため、巻きズレが大きすぎるものを選択的に実施するのであれば可能であるが、大量発生、連続発生の際には適用が難しいと推定できる。また、対象のコイルがダウンエンドであることを前提としており、コイルがアップエンドの際には適用は難しいし、設備費が大きくなることが推定される。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、金属帯コイル(例えば、鋼帯コイル)の側面の不揃いを適切に矯正することができる金属帯コイルの側面不揃い矯正装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、前述したような、平滑円盤にて金属帯コイルの側面に荷重を付加して金属帯コイルの巻きズレ(金属帯コイルの側面不揃い)を矯正することを前提にして、その際に問題となる矯正荷重(金属帯コイル側面に付加する荷重)を低減する方法について鋭意検討を行った。
その結果、本発明者らは、平滑円盤を金属帯コイルの外周方向(巻き締め方向)に自由に回転できるようにすることを着想した。すなわち、金属帯コイルの巻きズレの矯正には、巻きズレが発生している個所の金属帯間の摩擦力に打ち勝つだけの荷重を付加すれば矯正は可能であるが、金属帯表面の平滑度や温度、また材質によってはスプリングバックが大きい場合は金属帯同士の密着度が大きくなり、矯正に要する荷重は大きくなる。これに対し、平滑円盤を金属帯コイルの外周方向(巻き締め方向)に自由に回転できるようにしておけば、平滑円盤で金属帯コイルの側面に荷重をかける際に、金属帯コイルの内径端部が金属帯コイルの巻き締め方向に逃げるので、小さい荷重で矯正することが可能となる。
上記の着想に基づいて、本発明は以下の特徴を有している。
[1]金属帯コイルの側面の不揃いを矯正するための側面不揃い矯正装置であって、アップエンドに設置された金属帯コイルの側面に荷重を付加する平滑盤と、該平滑盤を金属帯コイルの巻き締め方向に自由に回転できるようにする回転機構とを備えていることを特徴とする金属帯コイルの側面不揃い矯正装置。
[2]さらに、前記平滑盤を金属帯コイルの巻き締め方向に強制的に回転させる回転手段を備えていることを特徴とする前記[1]に記載の金属帯コイルの側面不揃い矯正装置。
[3]予め金属帯コイルの内径内面を強制冷却する冷却手段を備えていることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の金属帯コイルの側面不揃い矯正装置。
[4]前記冷却手段は、平滑盤に装着されて、金属帯コイルの内径内面に冷却水を噴射するノズルを備えていることを特徴とする前記[3]に記載の金属帯コイルの側面不揃い矯正装置。
本発明においては、金属帯コイル(例えば、鋼帯コイル)の側面の不揃いを適切に矯正することができる。すなわち、平滑盤にて金属帯コイル側面に荷重を付加して金属帯コイルの巻きズレ(側面不揃い)を矯正するに際して、従来は設備能力起因で矯正できなかったものが、同等の力でより広範囲の金属帯コイルにまで矯正可能となる。また、荷重向上のための設備投資を抑制できるほか、矯正に耐えうる基礎などの増強を回避できるようになる。
本発明の実施形態1における鋼帯コイル側面不揃い矯正装置を示す立面図である。 本発明の実施形態1における平滑円盤の回転機構を示す断面図である。 本発明の実施形態1における動作手順を示す図である。 本発明の実施形態2における鋼帯コイル側面不揃い矯正装置を示す立面図である。 本発明の実施形態2における冷却装置を示す立面図である。 本発明の実施形態2における冷却装置を示す平面図である。 鋼帯コイルの巻きズレ(側面不揃い)を示す図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は本発明の実施形態1における鋼帯コイル側面不揃い矯正装置を示す立面図である。
図1に示すように、この実施形態1における鋼帯コイル側面不揃い矯正装置10は、鋼帯コイル1がアップエンドに設置される基盤11と、基盤11に立設された支柱12と、支柱12に支持された上部フレーム13と、上部フレーム13に装着された油圧シリンダ14と、油圧シリンダ14に連結部材15を介して取り付けられた平滑円盤(下面が平滑になっている円盤)16とを備えている。
これにより、この鋼帯コイル側面不揃い矯正装置10は、アップエンドに設置された鋼帯コイル1の側面に対して、油圧シリンダ14を駆動して平滑円盤16によって荷重を付加することで、鋼帯コイル1の側面不揃いを矯正するようになっている。
その上で、この実施形態1においては、油圧シリンダ14に対して平滑円盤16を鋼帯コイル1の巻き締め方向に自由に回転できるようにする回転機構20を備えている。
その回転機構20の詳細は、図2に断面図を示すように、油圧シリンダ14と連結部材15との間にアキシャル軸受21とスラスト軸受22を装着したものである。これによって、連結部材15に固定された平滑円盤16が油圧シリンダ14に対して鋼帯コイル1の巻き締め方向に自由に回転できることになる。なお、スラスト軸受22は油圧シリンダ14からの矯正荷重を受け持つ。ここで、図2中の24はオイルシールである。
なお、上記に加えて、この実施形態1においては、図1に示すように、平滑円盤16を鋼帯コイル1の巻き締め方向に強制的に回転させるための油圧シリンダ31を備えている。ここで、図1中の32は油圧シリンダ31を油圧シリンダ14に取り付けるための補助部材である。
上記のように構成された鋼帯コイル側面不揃い矯正装置10を用いて鋼帯コイル1の側面不揃い(巻きズレ)を矯正する際の動作手順を図3に示す。すなわち、下記の(S1)〜(S3)の動作手順によって行う。
(S1)まず、図3(a)に示すように、鋼帯コイル1を基盤11上の所定の位置にアップエンドで設置する。そして、油圧シリンダ14を駆動して、平滑円盤16を下降させる。
(S2)図3(b)に示すように、平滑円盤16が鋼帯コイル1に接触したら、さらに平滑円盤16を下降させて、平滑円盤16によって鋼帯コイル1の側面に荷重を付加する。
その際に、平滑円盤16が回転機構20によって鋼帯帯コイル1の巻き締め方向に自由に回転できるようになっているので、図3(c)に示すように、鋼帯コイル1の内径端部2が鋼帯コイル1の巻き締め方向に逃げる。なお、必要に応じて、補助的に油圧シリンダ31を駆動して、平滑円盤16を金属帯コイル1の巻き締め方向に強制的に所定角度(例えば10°)回転させるようにしてもよい。
(S3)そして、その状態のもとで、図3(d)に示すように、平滑円盤16によって側面不揃い9を押込んで、矯正終了となる。
このようにして、この実施形態1においては、アップエンドに設置された鋼帯コイル1の側面に平滑円盤16で荷重を付加することによって側面不揃い9を矯正するに際して、平滑円盤16が回転機構20によって鋼帯コイル1の巻き締め方向に自由に回転できるようになっていることから、平滑円盤16で鋼帯コイル1の側面に荷重をかける際に、鋼帯コイル1の内径端部2が鋼帯コイル1の巻き締め方向に逃げるので、小さい荷重で矯正することが可能となる。
さらに、油圧シリンダ31によって平滑円盤16を鋼帯コイル1の巻き締め方向に強制的に回転させることで、上記の効果を一層確実なものにしている。
[実施形態2]
本発明の実施形態2における鋼帯コイル側面不揃い矯正装置は、上記の実施形態1における鋼帯コイル側面不揃い矯正装置について、鋼帯コイルの内径内面を冷却する冷却装置を設置して、予め鋼帯コイルの内径内面を強制冷却できるようにしたものである。
すなわち、図4に立面図を示すように、この実施形態2における鋼帯コイル側面不揃い矯正装置10’は、図1に示した実施形態1における鋼帯コイル側面不揃い矯正装置10について、鋼帯コイル1の内径内面3に冷却水を噴射するための冷却装置40として、噴射ヘッダ41と噴射ノズル42と冷却水供給配管43とが平滑円盤16に装着されている。なお、噴射ヘッダ41と噴射ノズル42は、鋼帯コイル1の内径空間部4に収まるような大きさになっている。
その冷却装置40の詳細は、図5に立面図、図6に平面図を示すように、平滑円盤16の中心に円形の噴射ヘッダ41が設置され、その噴射ヘッダ41に噴射ノズル42が放射状に配置されている。なお、図5、図6において、44、45は噴射ヘッダ41を平滑円盤16に装着するための補助部材である。
これによって、予め鋼帯コイル1の内径内面3を冷却装置40により強制冷却するようにすれば、通常300℃以上である鋼帯コイル1の内径側が冷却され、熱収縮により金属帯間に隙間が生じ、密着度を緩和できるので、より一層小さい荷重で矯正することが可能となる。
なお、上記の実施形態1、2においては、平滑円盤を用いて鋼帯コイルの側面に荷重を付加しているが、本発明では平滑円盤に限られるものではなく、平滑多角形盤等の他の平滑盤であってもよい。
1 鋼帯コイル
2 鋼帯コイルの内径端部
3 鋼帯コイルの内径内面
4 鋼帯コイルの内径空間
9 鋼帯コイルの巻きズレ(側面不揃い)
10 鋼帯コイル側面不揃い矯正装置
10’ 鋼帯コイル側面不揃い矯正装置
11 基盤
12 支柱
13 上部フレーム
14 油圧シリンダ
15 連結部材
16 平滑円盤
20 回転機構
21 アキシャル軸受
22 スラスト軸受
24 オイルシール
31 油圧シリンダ
32 補助部材
40 冷却装置
41 噴射ヘッダ
42 噴射ノズル
43 冷却水供給配管
44 補助部材
45 補助部材
特開平10−099915号公報 特開平06−015355号公報

Claims (3)

  1. 金属帯コイルの側面の不揃いを矯正するための側面不揃い矯正装置であって、アップエンドに設置された金属帯コイルの側面に荷重を付加する平滑盤と、該平滑盤を金属帯コイルの巻き締め方向に自由に回転できるようにする回転機構とを備えていることを特徴とする金属帯コイルの側面不揃い矯正装置。
  2. さらに、補助的に、前記平滑盤を金属帯コイルの巻き締め方向に強制的に回転させる回転手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の金属帯コイルの側面不揃い矯正装置。
  3. 予め金属帯コイルの内径内面を強制冷却する冷却手段を備えており、前記冷却手段は、平滑盤に装着されて、金属帯コイルの内径内面に冷却水を噴射するノズルを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の金属帯コイルの側面不揃い矯正装置。
JP2009279361A 2009-12-09 2009-12-09 金属帯コイルの側面不揃い矯正装置 Active JP5573139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279361A JP5573139B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 金属帯コイルの側面不揃い矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279361A JP5573139B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 金属帯コイルの側面不揃い矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121075A JP2011121075A (ja) 2011-06-23
JP5573139B2 true JP5573139B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44285524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279361A Active JP5573139B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 金属帯コイルの側面不揃い矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148771A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Hindalco Industries Limited Apparatus for cooling of hot rolled sheet coils

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108817127B (zh) * 2018-08-07 2023-04-18 本钢板材股份有限公司 可控制步进梁运动状态的钢卷塔形消除设备及消除方法
CN110015477A (zh) * 2019-05-20 2019-07-16 上海梅山工业民用工程设计研究院有限公司 适用于热轧钢卷双运输线的运输系统的钢卷抽芯齐平系统
CN112125014B (zh) * 2020-09-16 2023-03-14 湖南泰嘉新材料科技股份有限公司 一种钢带重绕装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957341A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Nippon Steel Corp コイル捲形状矯正装置
JPH1099915A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Kawasaki Steel Corp 鋼帯コイルのテレスコープ矯正方法およびその装置
JPH11244939A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Nkk Corp 熱延コイルの耳折れ防止方法
JP2003230910A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Jfe Steel Kk コイルの巻形状不良修正装置
JP2006061934A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Jfe Steel Kk 鋼帯の巻取り方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148771A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Hindalco Industries Limited Apparatus for cooling of hot rolled sheet coils

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011121075A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573139B2 (ja) 金属帯コイルの側面不揃い矯正装置
JP5540677B2 (ja) 金属帯コイルの側面不揃い矯正装置
CN207153199U (zh) 一种压紧板滚轮支撑架
JP6179016B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
KR101530786B1 (ko) 코일 누름장치
JP2019155400A (ja) バックアップロール用軸受ユニット
KR20120000993A (ko) 후판압연라인의 승강 턴테이블 장치 및 이를 포함하는 압연 장치
CN111940543A (zh) 一种热轧卷取工艺中防止扁卷的方法
JP5740936B2 (ja) コイル支持装置
JP2003230910A (ja) コイルの巻形状不良修正装置
JP4739037B2 (ja) グリッパを有するテンションリール、金属帯の巻取り方法及び装置
JP5773996B2 (ja) Uoe鋼管を拡管する際にプロセスを監視しプロセスを制御するための方法および装置
JPH11244939A (ja) 熱延コイルの耳折れ防止方法
JP5598093B2 (ja) テンションリールおよびスリーブのテンションリールへの固定方法
JP5533584B2 (ja) フィレットローリング加工装置及びフィレットローリング加工方法
JP4760403B2 (ja) サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法
KR20100009014A (ko) 방청지 방사접기장치 및 이를 이용한 코일 포장용 방청지권취장치
US20150308493A1 (en) Driver roller of a winding device of a rolling mill, and method for producing same
KR20100074424A (ko) 권취코일 형상복원 방법
JP4436199B2 (ja) テーパー鋼管の製造装置
KR102584940B1 (ko) 릴 마크 방지용 맨드릴
JP5994793B2 (ja) 金属帯コイルの側面不揃い矯正装置
KR20190077792A (ko) 텐션 릴 장치
JP6386823B2 (ja) 立軸回転電機の固定子枠と固定子ベースとの結合構造と立軸回転電機と立軸回転電機の運転方法
KR101257170B1 (ko) 열연코일 형상 교정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250