JP5572232B2 - 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 - Google Patents

太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5572232B2
JP5572232B2 JP2013011903A JP2013011903A JP5572232B2 JP 5572232 B2 JP5572232 B2 JP 5572232B2 JP 2013011903 A JP2013011903 A JP 2013011903A JP 2013011903 A JP2013011903 A JP 2013011903A JP 5572232 B2 JP5572232 B2 JP 5572232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing film
solar cell
polyethylene
ethylene
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013011903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175721A (ja
JP2013175721A5 (ja
Inventor
隆人 稲宮
央尚 片岡
紀彦 加賀
泰典 樽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013011903A priority Critical patent/JP5572232B2/ja
Publication of JP2013175721A publication Critical patent/JP2013175721A/ja
Publication of JP2013175721A5 publication Critical patent/JP2013175721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572232B2 publication Critical patent/JP5572232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10697Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、太陽電池に使用される太陽電池用封止膜に関し、特に加熱時の収縮が抑制された太陽電池用封止膜に関する。
近年、資源の有効利用や環境汚染の防止等の面から、太陽光を電気エネルギーに直接変換する太陽電池が広く使用され、更に、耐久性や発電効率等の点から開発が進められている。
太陽電池の構造としては、例えば、図1に示すように、ガラス基板等からなる受光面側透明保護部材11、受光面側封止膜13A、シリコン結晶系セル等の発電素子14、裏面側封止膜13B、及び裏面側保護部材(バックカバー)12をこの順で積層し、接着一体化した構造が知られている。
太陽電池では、高い電気出力を得るために、複数の発電素子14を接続タブ15で接続して用いられている。従って、発電素子14の絶縁性を確保するために、絶縁性のある封止膜13A、13Bを用いて発電素子を封止している。
従来から、これらの太陽電池に用いられる封止膜としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAともいう)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)等のエチレン−極性モノマー共重合体からなるフィルムが用いられている。特に、安価であり、高い透明性を有することからEVAフィルムが好ましく用いられている。そして、封止膜用のEVAフィルムは、膜強度や耐久性を向上させるために、EVAの他に有機過酸化物等の架橋剤を用いて架橋密度を向上させている。
また、近年、透明性や絶縁性等を向上する目的でEVA及びエチレン−(メタ)アクリル酸アクリル酸共重合体を含む太陽電池用封止剤シート(特許文献1)、あるいは、耐熱性、耐クリープ性、及び耐水蒸気透過性の向上等の目的で、EVA等のエチレン系共重合体とポリエチレン等のポリオレフィンとを含有する封止膜組成物又は封止用シート等が開発されている(特許文献2、3)。
ところで、EVAを含む封止膜を用いて太陽電池を製造する場合、一般に、受光面側透明保護部材、受光面側封止膜、発電素子、裏面側封止膜及び裏面側保護部材をこの順で積層した後、ラミネータにより加熱加圧してEVAを架橋硬化させて接着一体化することが行われる。
特開2005−126708号公報 特開2001−332750号公報 特開2010−59277号公報
しかしながら、従来の封止膜はこの一体化工程における加熱時に熱収縮が発生する場合があった。熱収縮の程度が大きい場合、封止膜に引っ張られて発電素子が重なり合ったり、割れたりするなど、太陽電池の歩留まりや発電効率を低下させるだけでなく、太陽電池の外観性が低下する問題が生じる。
したがって、本発明の目的は、加熱時の収縮が抑制された太陽電池用封止膜を提供することにある。
また、本発明の目的は、この太陽電池用封止膜により発電素子を封止してなる太陽電池を提供することにある。
上記目的は、エチレン−酢酸ビニル共重合体とポリエチレンからなる樹脂混合物及び有機過酸化物を含み、前記樹脂混合物における前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)と前記ポリエチレン(PE)の質量比(EVA:PE)が8:2〜3:7であり、
前記樹脂混合物の融点(粘度が30000Pa・sであるときの温度)が80〜105℃であり、前記ポリエチレンは、密度が0.910g/cm以上0.930g/cm未満の低密度ポリエチレン(LDPE)又は密度が0.910〜0.940g/cmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)であり、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有率が、20質量%以上30質量%未満であることを特徴とする太陽電池用封止膜により達成される。
この構成によれば、収縮を増大させる原因となる融点の低いEVAを含有していても、EVAよりも融点の高いポリエチレンを上記質量比で配合し、樹脂混合物の融点を80〜105℃の高い範囲に設定することによって加熱の際の封止膜の収縮を抑制することが可能となる。更に、上記質量比であれば、架橋性に乏しいポリエチレンを配合しても他の部材との接着性に十分な架橋性が得られると共に、水蒸気透過性の低下、絶縁性の向上、酸の発生の抑制が図られ、太陽電池の耐久性を向上させることが可能となる。
本発明の太陽電池用封止膜の好適態様は以下の通りである。
(1)前記樹脂混合物の融点が80〜95℃である。加熱時の収縮性、架橋性及び耐久性が更に良好な封止膜を得ることができる。
)前記質量比(EVA:PE)が6:4〜3:7である。加熱時の収縮性、架橋性及び耐久性が更に良好な封止膜を得ることができる。
)JIS K 6300−2に準じた振動式加硫試験により測定した、条件150℃、15分における最小トルクMLが0.04N・m以下であり、最大トルクMHが0.4N・m以上である。十分に架橋反応が行われる封止膜が得られ、太陽電池の他の部材と強固に接着一体化することができる。
また、上記目的は、この太陽電池用封止膜により発電素子を封止してなる太陽電池によっても達成される。
本発明の太陽電池用封止膜によれば、太陽電池の各部材との接着一体化する際の加熱時における封止膜の収縮が抑制されるため、発電素子の割れや重なりが防止され、良好に接着一体化された太陽電池を得ることができる。また、水蒸気透過性の低下、絶縁性の向上、酸の発生の抑制が図られ、太陽電池の耐久性を向上させることが可能となる。
一般的な太陽電池の構造を示す概略断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。上述したように、本発明の太陽電池用封止膜(以下、略して封止膜とも称する)は、エチレン−酢酸ビニル共重合体とポリエチレンからなる樹脂混合物及び有機過酸化物を含んでいる。
樹脂混合物におけるエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)とポリエチレン(PE)の質量比(EVA:PE)は8:2〜3:7であり、好ましくは6:4〜3:7、特に好ましくは5.5:4.5〜3:7である。この範囲よりEVAが多くPEが少ないと封止膜の熱収縮が十分に抑制できない恐れがあり、この範囲よりPEが多くEVAが少ないと架橋反応が十分に行われない場合がある。
EVAとPEからなる樹脂混合物の融点は80〜105℃であり、特に80〜95℃であることが好ましい。この範囲より低いと熱収縮の度合いが大きくなり、この範囲より高いと封止膜を作製する製膜時に有機過酸化物が分解する場合がある。特に95℃以下の場合には、汎用の温度制御装置(水温調)を用いた製膜装置で製膜が可能であるため更に有利である。なお、本発明において融点とは、対象となる試料の粘度が30000Pa・sであるときの温度のことをいい、粘度計キャピログラフID(炉体径:φ9.55mm、キャピラリー:φ1.0×10mm、東洋精機製)を用い、試験速度1mm/minの条件にて、1℃刻みで粘度を計測して、粘度が30000Pa・sとなる温度を測定することにより決定することができる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体における酢酸ビニルの含有率は、20質量%以上30質量%未満、特に20〜26質量%であることが好ましい。酢酸ビニルの含有率が10質量%未満であると封止膜としての接着性が十分に得られなくなる場合があり、30質量%以上であると融点が低下して熱収縮の度合いが大きくなる場合がある。本発明において、EVAの酢酸ビニル含有率は、JIS K6924−1に記載の方法により測定された値である。エチレン−酢酸ビニル共重合体単独での融点は60〜90℃、特に66〜83℃であることが好ましい。
本発明の太陽電池用封止膜は、EVA、PE及び有機過酸化物を含む封止膜形成用組成物を混練した後、シート状に成形することにより作製される。
そして、本発明の太陽電池用封止膜は、JIS K 6300−2に準じた振動式加硫試験により測定した、条件150℃、15分における最小トルクMLが0.04N・m以下であり、最大トルクMHが0.4N・m以上であることが有利である。架橋の度合いを示すトルク値がこの範囲であれば、架橋反応が十分に行われる太陽電池用封止膜となる。
樹脂混合物に含まれるポリエチレンは、JISに規定される通り、エチレンを主体とする重合体であり、エチレンの単独重合体、エチレンと5mol%以下の炭素数3以上のα-オレフィン(例えばブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1等)との共重合体、およびエチレンと官能基に炭素、酸素、および水素原子だけを持つ1mol%以下の非オレフィン単量体との共重合体を含む(JIS K6922−1:1997)。PEは一般に、その密度によって分類され、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が挙げられる。
LDPEは、一般に、100〜350MPaの高圧下で有機過酸化物等のラジカル発生剤の存在下でエチレンを重合して得られる長鎖分岐を有するもので、その密度(JIS K7112に準ずる。以下同じ。)は、一般に、0.910g/cm以上0.930g/cm未満である。LLDPEは、一般に、チーグラー型触媒、フィリップス触媒、メタロセン型触媒等の遷移金属触媒の存在下にエチレンとα−オレフィンとを共重合して得られるもので、その密度は、一般に0.910〜0.940g/cm、好ましくは0.910〜0.930g/cmである。HDPEは、その密度が一般に0.942〜0.970g/cmのポリエチレンである。
本発明において使用するポリエチレンは、加工性の点から低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。
ポリエチレンとしてLDPEを使用する場合には、その融点が90〜120℃であるものを用いることが好ましく、また、分子量分布(Mn/Mw)が4.0以上であるものを使用することが好ましい。ポリエチレンとしてLLDPEを使用する場合には、その融点が90〜120℃であるものを用いることが好ましく、また、分子量分布(Mn/Mw)が3.0以上のものを使用することが好ましい。
上記エチレン−酢酸ビニル共重合体とポリエチレンのメルトフローレート(MFR)は特に限定されず、適宜選択すればよい。
本発明の太陽電池用封止膜には有機過酸化物が含まれる。有機過酸化物の含有量は、樹脂混合物100質量部に対して0.1〜5質量部、より好ましくは1.0〜2.0質量部である。この範囲で含有させることにより十分に架橋反応が行われる太陽電池用封止膜を得ることが可能となる。
有機過酸化物としては、特に、10時間半減期温度が90〜120℃であるものが好ましい。有機過酸化物は、一般に、樹脂混合物の融点、成膜温度、組成物の調整条件、硬化温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性を考慮して選択される。
有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド系硬化剤、tert−ヘキシルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ジ−n−オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、スクシニックアシドパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、4−メチルベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、m−トルオイル+ベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサネート、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサネート、1,1−ビス(tert−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサネート、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、tert−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−ブチルパーオキシマレイックアシド、tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサン、tert−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(メチルベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、tert−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、等が挙げられる。
ベンゾイルパーオキサイド系硬化剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエート、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。ベンゾイルパーオキサイド系硬化剤は1種でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
有機過酸化物として、特に、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好ましい。これにより、発泡が効果的に抑制された太陽電池用封止膜が得られる。
また、太陽電池用封止膜は、架橋助剤を含んでいることが好ましい。架橋助剤は、架橋密度を向上させ、太陽電池用封止膜の接着性、耐熱性及び耐久性を向上させることができる。
架橋助剤は、樹脂混合物100質量部に対して、好ましくは0.1〜3.0質量部、より好ましくは0.1〜2.5質量部で使用される。このような架橋助剤の含有量であれば、架橋助剤の添加によるガスの発生もなく、架橋密度を向上させることができる。
架橋助剤(官能基としてラジカル重合性基を有する化合物)としては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の3官能の架橋助剤の他、(メタ)アクリルエステル(例、NKエステル等)の単官能又は2官能の架橋助剤等を挙げることができる。なかでも、トリアリルシアヌレート及びトリアリルイソシアヌレートが好ましく、特にトリアリルイソシアヌレートが好ましい。
また、太陽電池用封止膜は、太陽電池内部の封止性能を考慮すると、優れた接着力を有するのが好ましい。そのために、接着向上剤をさらに含んでいても良い。接着向上剤としては、シランカップリング剤を用いることができる。これにより、優れた接着力を有する太陽電池用封止膜を形成することが可能となる。シランカップリング剤としては、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。これらシランカップリング剤は、単独で使用しても、又は2種以上組み合わせて使用しても良い。なかでも、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましく挙げられる。
シランカップリング剤の含有量は樹脂混合物100質量部に対して5質量部以下、好ましくは0.1〜2質量部であることが好ましい。
本発明の太陽電池用封止膜は、膜の種々の物性(機械的強度、透明性等の光学的特性、耐熱性、耐光性、架橋速度等)の改良あるいは調整、特に機械的強度の改良のため、必要に応じて、可塑剤、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物及び/又はエポキシ基含有化合物などの各種添加剤をさらに含んでいてもよい。
可塑剤としては、特に限定されるものではないが、一般に多塩基酸のエステル、多価アルコールのエステルが使用される。その例としては、ジオクチルフタレート、ジヘキシルアジペート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ブチルセバケート、テトラエチレングリコールジプタノエート、トリエチレングリコールジペラルゴネートを挙げることができる。可塑剤は一種用いてもよく、二種以上組み合わせて使用してもよい。可塑剤の含有量は上記樹脂混合物100質量部に対して5質量部以下の範囲が好ましい。
アクリロキシ基含有化合物及びメタクリロキシ基含有化合物としては、一般にアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体であり、例えばアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステルやアミドを挙げることができる。エステル残基の例としては、メチル、エチル、ドデシル、ステアリル、ラウリル等の直鎖状のアルキル基、シクロヘキシル基、テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基を挙げることができる。アミドの例としては、ジアセトンアクリルアミドを挙げることができる。また、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステルも挙げることができる。
エポキシ含有化合物としては、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノール(エチレンオキシ)グリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、グリシジルメタクリレート、ブチルグリシジルエーテルを挙げることができる。
アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物、またはエポキシ基含有化合物は、それぞれ上記樹脂混合物100質量部に対してそれぞれ一般に0.5〜5.0質量部、特に1.0〜4.0質量部含まれていることが好ましい。
更に、本発明の太陽電池用封止膜は、老化防止剤を含んでいてもよい。老化防止剤としては、例えばN,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド〕等のヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系熱安定剤、ラクトン系熱安定剤、ビタミンE系熱安定剤、イオウ系熱安定剤等が挙げられる。
上述した本発明の太陽電池用封止膜を形成するには、公知の方法に準じて行えばよい。
例えば、上記樹脂混合物及び有機過酸化物等を含む組成物を、通常の押出成形、又はカレンダー成形(カレンダリング)等により成形してシート状物を得る方法により製造することができる。尚、製膜時の加熱温度は、架橋剤が反応しない或いはほとんど反応しない温度とすることが好ましい。例えば、80〜105℃とするのが好ましい。
本発明の太陽電池用封止膜の厚さは特に制限されないが、0.05〜2mmである。
太陽電池において、発電素子を十分に封止するには、例えば、図1に示すように受光面側透明保護部材11、本発明の太陽電池用封止膜(受光面側封止膜)13A、シリコン結晶系セル等の発電素子14、本発明の太陽電池用封止膜(裏面側封止膜)13B及び裏面側保護部材12を積層し、加熱加圧など常法に従って、封止膜を架橋硬化させればよい。
加熱加圧するには、例えば、積層体を、真空ラミネータで温度135〜180℃、さらに140〜180℃、特に155〜180℃、脱気時間0.1〜5分、プレス圧力0.1〜1.5kg/cm2、プレス時間5〜15分で加熱圧着すればよい。この加熱加圧時に、受光面側封止膜13Aおよび裏面側封止膜13Bに含まれる樹脂混合物の樹脂を架橋させることにより、受光面側封止膜13Aおよび裏面側封止膜13Bを介して、受光面側透明保護部材11、裏面側透明部材12、および発電素子14を一体化させて、発電素子14を封止することができる。
本発明の太陽電池に使用される受光面側透明保護部材11は、通常珪酸塩ガラスなどのガラス基板であるのがよい。ガラス基板の厚さは、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。ガラス基板は、一般に、化学的に、或いは熱的に強化させたものであってもよい。
本発明で使用される裏面側保護部材12は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラスチックフィルムが好ましく用いられる。裏面側保護部材12には、白色顔料が含まれていてもよい。これにより、透過する太陽光を反射させて発電素子に入射させることができ、発電効率が向上する。耐熱性、耐湿熱性を考慮してフッ化ポリエチレンフィルム、特にフッ化ポリエチレンフィルム/Al/フッ化ポリエチレンフィルムをこの順で積層させたフィルムでも良い。
本発明において、太陽電池の構造は特に制限されない。例えば、受光面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に、太陽電池用封止膜を介在させて一体化させることにより発電素子を封止した構造などが挙げられる。なお、本発明において、発電素子の光が照射される側を「受光面側」と称し、発電素子の受光面とは反対面側を「裏面側」と称する。
本発明は、図1に示したような単結晶又は多結晶のシリコン結晶系セルの発電素子を用いた太陽電池だけでなく、薄膜シリコン系、薄膜アモルファスシリコン系太陽電池、セレン化銅インジウム(CIS)系太陽電池等の薄膜太陽電池にも適用することもできる。この場合は、例えば、ガラス基板、ポリイミド基板、フッ素樹脂系透明基板等の受光面側透明保護部材の表面上に化学気相蒸着法等により形成された薄膜発電素子層上に、太陽電池用封止膜、裏面側保護部材を積層し、接着一体化させた構造、裏面側保護部材の表面上に形成された薄膜発電素子上に、太陽電池用封止膜、受光面側透明保護部材を積層し、接着一体化させた構造、又は受光面側透明保護部材、受光面側封止膜、薄膜発電素子、裏面側封止膜、及び裏面側保護部材をこの順で積層し、接着一体化させた構造等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により説明する。
下記表に示す配合で各材料をロールミルに供給し、使用するEVAまたはPEの融点(℃)のうち高い温度(つまり、PEの融点)℃において混練して太陽電池用封止膜組成物を調製した。この太陽電池用封止膜組成物を、各配合における融点においてカレンダー成形し、放冷後、太陽電池用封止膜(0.5mm)を得た。
1.温水収縮率
上記作製した太陽電池用封止膜を85℃の温水に60秒浸漬し、封止膜の収縮度を測定した。浸漬後の寸法と浸漬前の寸法とを比較し、浸漬前の寸法に対する収縮した長さを温水収縮率とて算出した。25%未満を○とし、25〜30%を△とし、30%を超えたものを×とした。
2.架橋特性
上記作製した太陽電池用封止膜についてJIS K6300−2に準じた振動式加硫試験により、キュラストメーター(製品名:II型、JSRトレーディング社製)を用い、150℃、15分の条件において架橋度の指標であるトルク値を測定した。得られた測定値において、最小トルクMLが0.04N・m以下であり、最大トルクMHが0.4N・m以上である場合を○とし、この場合以外を×とした。
3.起電力特性(耐久性)
ガラス/上記太陽電池用封止膜/発電素子(単結晶シリコンセル)/上記太陽電池用封止膜/PETフィルムをこの順で積層した積層体を、真空ラミネータで150℃において10分間加熱加圧して各部材が一体化された太陽電池を得た。この太陽電池について、高温多湿条件下(85℃、85RH%)において初期の起電力及び2000時間後の起電力を測定した。初期の起電力に対する2000時間経過後の起電力の低下度を算出し、5%未満を○、5%以上を×とした。
結果を表に示す。なお、表1はポリエチレンとしてLDPEを使用した場合を示しており、表2はポリエチレンとしてLLDPEを使用した場合を示している。
融点はEVAとPEからなる樹脂混合物の融点を示している。樹脂混合物の融点は、粘度計キャピログラフID(炉体径:φ9.55mm、キャピラリー:φ1.0×10mm、東洋精機製)を用い、試験速度1mm/minの条件にて、1℃刻みで樹脂混合物の粘度を計測して粘度が30000Pa・sとなる温度を測定し、この温度を融点とした。
Figure 0005572232
備考)
UF633: エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有率20質量%、MFR20g/10分、融点83℃)東ソー製
UE634: エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有率26質量%、MFR4.3g/10分、融点76℃)東ソー製
UE750: エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有率32質量%、MFR30g/10分、融点66℃)東ソー製
ペトロセン360: 低密度ポリエチレン(MFR1.6g/10分、融点108℃)東ソー製
ペトロセン202: 低密度ポリエチレン(MFR24g/10分、融点106℃)東ソー製
ペトロセン342: 低密度ポリエチレン(MFR8g/10分、融点107℃)東ソー製
LW01: 低密度ポリエチレン(MFR4.3g/10分、融点128℃)東ソー製
パーヘキサ25B: 2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(10時間半減期温度118℃)日本油脂製
TAIC: トリアリルイソシアヌレート、日本化成製
KBM503: γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学製
Figure 0005572232

備考)
UF633: エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有率20質量%、MFR20g/10分、融点83℃)東ソー製
UE634: エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有率26質量%、MFR4.3g/10分、融点76℃)東ソー製
7P06A: 直鎖状低密度ポリエチレン(メタロセン触媒による重合で生成したLLDPE、MFR4g/10分、融点95℃)東ソー製
1540F: 直鎖状低密度ポリエチレン(MFR4g/10分、融点99℃)宇部丸善ポリエチレン製
UF230: 直鎖状低密度ポリエチレン(MFR1g/10分、融点121℃)日本ポリエチレン製
UJ790: 直鎖状低密度ポリエチレン(MFR50g/10分、融点124℃)日本ポリエチレン製
パーヘキサ25B: 2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(10時間半減期温度118℃)日本油脂製
TAIC: トリアリルイソシアヌレート、日本化成製
KBM503: γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学製
[評価結果]
EVAとPEの質量比が8:2〜3:7の範囲外の場合には温水収縮率又は架橋特性が低下していることが認められた。また、融点が80℃未満の場合には温水収縮率が大きく、融点が105℃を超える場合には架橋特性及び耐久性が低下していることが認められた。
11 受光面側透明保護部材
12 裏面側保護部材
13A 受光面側封止膜
13B 裏面側封止膜
14 発電素子
15 接続タブ

Claims (8)

  1. エチレン−酢酸ビニル共重合体とポリエチレンからなる樹脂混合物及び有機過酸化物を含み、
    前記樹脂混合物における前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)と前記ポリエチレン(PE)の質量比(EVA:PE)が8:2〜3:7であり、
    前記樹脂混合物の融点(粘度が30000Pa・sであるときの温度)が80〜105℃であり、
    前記ポリエチレンは、密度が0.910g/cm以上0.930g/cm未満の低密度ポリエチレン(LDPE)又は密度が0.910〜0.940g/cmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)であり、
    前記エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有率が、20質量%以上30質量%未満であることを特徴とする太陽電池用封止膜。
  2. 前記樹脂混合物の融点が80〜95℃であることを特徴とする請求項に記載の太陽電池用封止膜。
  3. 前記質量比(EVA:PE)が6:4〜3:7であることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池用封止膜。
  4. JIS K 6300−2に準じた振動式加硫試験により測定した、条件150℃、15分における最小トルクMLが0.04N・m以下であり、最大トルクMHが0.4N・m以上であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  5. 前記ポリエチレンは、エチレンの単独重合体又はエチレンと5mol%以下の炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  6. 前記ポリエチレンは、密度が0.910g/cm以上0.930g/cm未満の低密度ポリエチレン(LDPE)であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  7. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有率が、20〜26質量%であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載の太陽電池用封止膜により発電素子を封止してなる太陽電池。
JP2013011903A 2012-01-27 2013-01-25 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 Expired - Fee Related JP5572232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011903A JP5572232B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015246 2012-01-27
JP2012015246 2012-01-27
JP2013011903A JP5572232B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013175721A JP2013175721A (ja) 2013-09-05
JP2013175721A5 JP2013175721A5 (ja) 2014-02-06
JP5572232B2 true JP5572232B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=48873563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011903A Expired - Fee Related JP5572232B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9287429B2 (ja)
EP (1) EP2808906B1 (ja)
JP (1) JP5572232B2 (ja)
CN (1) CN104081539B (ja)
ES (1) ES2620903T3 (ja)
WO (1) WO2013111851A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171419B2 (en) 2007-01-17 2015-10-27 Touchtunes Music Corporation Coin operated entertainment system
JP6073590B2 (ja) * 2012-01-27 2017-02-01 株式会社ブリヂストン 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート
WO2013111853A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5650775B2 (ja) * 2013-03-01 2015-01-07 株式会社ブリヂストン 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP5879299B2 (ja) * 2013-04-24 2016-03-08 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP6163396B2 (ja) * 2013-09-13 2017-07-12 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
EP3034527B1 (de) 2014-12-19 2017-05-31 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Bis-(alkenylamid)-Verbindungen
US10399666B2 (en) * 2016-03-23 2019-09-03 Amazon Technologies, Inc. Aerial vehicle propulsion mechanism with coaxially aligned and independently rotatable propellers
CN108219689A (zh) * 2016-12-19 2018-06-29 上海海优威新材料股份有限公司 光伏组件高温封装用的胶膜及其制备方法
EP3568297A4 (en) * 2016-12-19 2020-12-30 SABIC Global Technologies B.V. MULTI-LAYER FILM
JP6994640B2 (ja) * 2020-06-22 2022-01-14 東洋インキScホールディングス株式会社 接着性樹脂組成物、該組成物を用いたシート、蓋材、部材セット及び容器
JPWO2023286859A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19
AR123444A1 (es) * 2021-09-07 2022-11-30 Di Ciommo Jose Antonio Cable para distribución de energía eléctrica que previene el conexionado indeseado no autorizado al mismo

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336442B2 (ja) 2000-05-23 2009-09-30 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP5052714B2 (ja) * 2001-02-09 2012-10-17 三菱樹脂株式会社 接着性シート、太陽電池充填材用シート及びそれを用いた太陽電池
JP4779074B2 (ja) 2003-10-03 2011-09-21 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材用シート
JP2008258255A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5483395B2 (ja) 2008-09-02 2014-05-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 封止用樹脂シート及びこれを用いた太陽電池
WO2009125685A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂封止シート
JP2011119358A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 太陽電池樹脂封止シート
JP5636221B2 (ja) * 2009-12-28 2014-12-03 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物
WO2011145599A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 東レフィルム加工株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
WO2012002264A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材、及びそれを用いた太陽電池モジュール
WO2013111853A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP6073590B2 (ja) * 2012-01-27 2017-02-01 株式会社ブリヂストン 積層体形成用シート製造用組成物、その製造方法、及び積層体形成用シート

Also Published As

Publication number Publication date
ES2620903T3 (es) 2017-06-30
CN104081539B (zh) 2016-11-23
EP2808906B1 (en) 2017-01-11
CN104081539A (zh) 2014-10-01
JP2013175721A (ja) 2013-09-05
WO2013111851A1 (ja) 2013-08-01
US20150007888A1 (en) 2015-01-08
EP2808906A4 (en) 2015-09-23
EP2808906A1 (en) 2014-12-03
US9287429B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572232B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP4751792B2 (ja) 太陽電池封止膜用組成物、太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5572233B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5587659B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5785794B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2014017282A1 (ja) 太陽電池用封止膜、太陽電池モジュール及び太陽電池用封止膜の選定方法
JPWO2010140608A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5819159B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2016194606A1 (ja) 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール
JP5778441B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5788712B2 (ja) エチレン−極性モノマー共重合体シート、並びにこれを用いた合わせガラス用中間膜、合わせガラス、太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP5755950B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP6054664B2 (ja) 太陽電池用封止膜、及びその選定方法
JP5909101B2 (ja) 太陽電池用封止膜形成用組成物
JP5624898B2 (ja) 太陽電池用裏面側保護部材一体型封止膜の製造方法、並びにこれを用いた太陽電池及びその製造方法
JP2012182407A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5893908B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5726568B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5869211B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2017222753A (ja) 太陽電池用封止材製造用組成物及び太陽電池用封止材
JP2015172143A (ja) 太陽電池用封止膜用組成物、太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2013030583A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2013030584A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2012182406A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees