JP5570624B2 - 自動車運搬船の倉内構造 - Google Patents

自動車運搬船の倉内構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5570624B2
JP5570624B2 JP2013009935A JP2013009935A JP5570624B2 JP 5570624 B2 JP5570624 B2 JP 5570624B2 JP 2013009935 A JP2013009935 A JP 2013009935A JP 2013009935 A JP2013009935 A JP 2013009935A JP 5570624 B2 JP5570624 B2 JP 5570624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slopeway
vehicle
deck
cover
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013009935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014141144A (ja
Inventor
誉昭 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2013009935A priority Critical patent/JP5570624B2/ja
Publication of JP2014141144A publication Critical patent/JP2014141144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570624B2 publication Critical patent/JP5570624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

本発明は、自動車運搬船の倉内構造に関する。
従来、自動車運搬船は車両の荷役に関しては、車両を自走させて倉内の所定位置に積み込むためスロープウェイが設けられる。この倉内スロープウェイには船の長さ方向に直列に間隔を置いてスロープウェイを配置することにより、車両を旋回させることなく上の車両甲板に移動することができるワンウェイ方式のスロープウェイや、上下の車両甲板を連絡するスロープウェイが、上下に重なった状態で配置される螺旋状方式のスロープウェイがある。螺旋状方式のスロープウェイの場合には、車両を旋回する必要があり、荷役に際し車両のスピードを落とす必要があるため、ワンウェイ方式と比較して荷役効率が悪いため、近年はワンウェイ方式のスロープウェイが多用される。
図6は、自動車運搬船のワンウェイ方式のスロープウェイの概略を示す図であり、図6において、符号100は、自動車運搬船の倉内スロープウェイ、101は、上の車両甲板、102は、下の車両甲板、103は、さらに一つ上の車両甲板、104、104、・・は車両である。
図6から明らかなように、この種のワンウェイ方式のスロープウェイ100の場合、車両104が走行するため、当該スロープウェイ100の真上は開口とならざるをえない。すなわち、自動車運搬船の倉内のスロープウェイ100は、上の車両甲板101と下の車両甲板102を連結する構造であるため、当然、当該スロープウェイ100の上は、およそ20m×4m程度の開口が必要となり、当該開口部には、車両を積載することができず、車両搭載量をその分減少させられるという問題があった。
この問題を解決するために、本願出願人は、既に、特開2006-056465号公報に開示の「自動車運搬船の車両甲板配置構造」を提案している。
図7は、当該特開2006-056465号公報に開示の「自動車運搬船の車両甲板配置構造」の提案における実施形態の概略説明図(特開2006-056465号公報の図1)であり、図7において、符号201は、下部スロープA、上部スロープB、水平経路Cからなる倉内ランプウェイ(図6に示す上記スロープウェイ100に相当する)であり、211は、補助甲板、212は、連絡経路、Dは、第1甲板D1、第2甲板D2、第3甲板D3、第4甲板D4等からなる車両甲板、Hは、水平経路Cから補助甲板211の下面までの高さ、H2は、第2甲板D2の上面から第3甲板D3の下面までの高さ、H3は、第3甲板D3の上面から第4甲板D4の下面までの高さ、HSは、下部スロープAの上面から連絡経路212の下面までの高さである(なお、図7においても、先行技術であることを明らかにするために、本願出願人において、符号を3桁に変更して説明した。)。
当該特開2006-056465号公報に開示される「自動車運搬船の車両甲板配置構造」の提案は、「ワンウェイ方式の倉内ランプウェイを採用しても、車両積載量の減少を防ぐことができる自動車運搬船の車両甲板配置構造を提供する」ことを目的としており(同公報明細書段落番号0006参照)、「複数層の甲板と、複数層の甲板における一の甲板を、その上下の甲板に連絡する一対のスロープと、該一対のスロープを連結しかつ一の甲板と同じ高さとなるように配設された水平経路を有するワンウェイ方式の倉内ランプウェイとを備えた自動車運搬船において、倉内ランプウェイの水平経路の上方に、一の甲板より上方に位置する上部甲板と連絡された補助甲板が設けられており、補助甲板が、倉内ランプウェイの水平経路から補助甲板までの高さが、上部甲板に積載される自動車の車高よりも高くなるように配設されている」ことにより(同公報明細書段落番号0007参照)、「倉内ランプウェイの水平経路を通過するときに、車両が補助甲板と接触することを防ぐことができ、しかも、補助甲板上にも、車高の低い車両を積載することができるので、ワンウェイ方式を採用しても、車両積載量を増やすことができる」という効果を有するものである(同公報明細書段落番号0008参照)。
しかしながら、当該特開2006-056465号公報に開示される「自動車運搬船の車両甲板配置構造」の提案においても、前記補助甲板211上の車両甲板高さが低くなるため、車高の低い車両しか積載することができないという問題があった。
特開2006-056465号公報
そこで、上記問題に鑑み、自動車運搬船のワンウェイ方式の倉内スロープウェイを採用しても、車両積載量の減少を防ぐことが可能な自動車運搬船の倉内構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願請求項1に係る発明は、自動車運搬船の倉内構造において、自動車運搬船のワンウェイ式スロープウェイ上の開口近傍に可搬式で、かつ、その上に車両を積載可能なスロープウェイカバーを配置し、さらに一つ上の車両甲板の大骨下に前記スロープウェイカバーを配置位置から移動させるトロリー付チェーンブロック走行用Iビームを設け、前記スロープウェイカバーを当該トロリー付きチェーンブロックで移動可能とし、当該開口を当該スロープウェイカバーで塞ぎ、当該スロープウェイカバー上にも車両を積載可能としたことを特徴とする。
本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載する効果を奏する。
スロープウェイ上の開口に車両を積載可能スロープウェイカバーを設け、上の車両甲板と連結した車両甲板が構成されるため、当該スロープウェイカバーの上にも車両を積載することができ、車両積載量を増加させることができるというメリットを有する。
図1は、本発明に係る自動車運搬船の倉内構造を実施するための形態の一実施例である自動車運搬船の倉内構造の実施例1の平面概略を示す図、 図2は、本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造を示した図1において、左側に配置されるスロープウェイ4a及びその開口5a近傍の船体部分縦断面図、 図3(a)は、当該スロープウェイカバー6aの周辺形状の概略を示す図、図3(b)は、当該スロープウェイカバー6aを吊り下げるためにカバー6a表面に設けられる埋め込み式留具の概略を示す図、図3(c)は、当該留具14を起倒させ、前記チェーンブロック8aの鍵等で引っかけ吊り下げる状態を示す概略図、 図4は、前記開口5aを前記カバー6aで塞ぎ、前記スロープウェイ4a上及び前記カバー6a上にも車両10、10、・・・を積載した状態を示す概略図、 図5は、本発明の実施例2に係る自動車運搬船の倉内構造20の概略を示す図、 図6は、自動車運搬船のワンウェイ方式のスロープウェイの概略を示す図 図7は、特開2006-056465号公報に開示の「自動車運搬船の車両甲板配置構造」の提案における実施形態の概略説明図(特開2006-056465号公報の図1)である。
本発明に係る自動車運搬船の倉内構造を実施するための形態として一実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明に係る自動車運搬船の倉内構造を実施するための形態の一実施例である自動車運搬船の倉内構造の実施例1の平面概略を示す図であり、船体車両甲板に二つのスロープウェイが設けられ、当該スロープウェイが車両甲板上に開口している概略を示す図である。
図1において、符号1は、本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造、2は、自動車運搬船、3は、車両甲板、4a、4bは、下の階に通ずるワンウェイ方式の前記倉内スロープウェイ(以下、単に「スロープウェイ」という)であり、5a、5bは、当該車両甲板に開口する前記スロープウェイ上の開口、6a、6bは、スロープウェイカバー、7a、7b、7c、7dは、トロリー付きチェーンブロック8a、8b、8c、8dが走行するIビーム、9は、ホールドファン用ダクト、10は、積載車両である。
また、図2は、本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造を示した図1において、左側に配置されるスロープウェイ4a及びその開口5a近傍の船体部分縦断面図であり、前記開口5aを前記スロープウェイカバー6aで塞いだ状態を示す図である。図2において、符号は、図1に示した同じ部材は同一の符号で示す外、その余の符号11は、前記スロープウェイ4aが通ずる下の車両甲板、12は、上の車両甲板であり、その天井部分には前記Iビーム7a、7bが配置され、当該Iビーム7a、7bを走行する前記トロリー付きチェーンブロック8a、8bが配置される。
図1,図2から明らかなように、下の車両甲板11に車両10を積載する前は、前記スロープウェイ4aを利用して車両10を積載するために前記開口5aは開口し、当該開口5aを通じて下の車両甲板12及び当該スロープウェイ4a上に車両10を積載する。
しかしながら、本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造1においては、前記下の車両甲板12及び当該スロープウェイ4aに車両が積載されると、図1に示すように,前記開口5aの近傍に配置される前記スロープウェイカバー6aを前記トロリー付きチェーンブロック8a、8bで吊り下げ、移動させて、図2に示すように、前記開口5aを塞ぐ。
前記スロープウェイカバー6aは、周囲に突出部を有し、前記車両甲板3の前記開口5aをすっぽりと覆う厚さと20m×4m程度の大きさを有し、当該開口5aを覆った後には、当該スロープウェイカバー6a上にも車両を積載できる強度を有する。図3(a)は、当該スロープウェイカバー6aの周辺形状の概略を示す図であり、図3(a)において、3は、車両甲板、5aは、開口、6aは、当該スロープウェイカバー、13は、当該車両甲板3に設けられる突出部である。本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造1においては、当該突出部13に当該スロープウェイカバー6aを係合させて、前記開口5aを塞ぐ。
また、図3(b)は、当該スロープウェイカバー6aを吊り下げるためにカバー6a表面に設けられる埋め込み式留具の概略を示す図である。図3(b)において、6aは、スロープウェイカバー、14は、吊り下げ用留具であり、吊り下げ時には起倒させ、吊り下げないときには傾倒させる構造である。
図3(c)は、当該留具14を起倒させ、前記チェーンブロック8aの鍵等で引っかけ吊り下げる状態を示す概略図である。図3(c)において、6aは、スロープウェイカバー、8a、8bは、チェーンブロック、14は、留具である。
本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造1は、図1ないし図3から明らかなように、前記下の車両甲板11及び前記スロープウェイ4a上に、車両10、10、・・を積載した後に、前記スロープウェイ4a上の開口6aに当該開口5aの近傍に予め配置される可搬式スロープウェイカバー6aで塞ぎ、そのスロープウェイカバー6a上にも新たに車両10、10、・・・を積載できる自動車運搬船の倉内構造とするものである。
この結果、従来のスロープウェイ4a上の開口5aは車両10、10、・・を積載できる可搬式スロープウェイカバー5aで塞がれるので、従来は、開口として車両10を積載できなかった場所にも車両10、10、・・・を積載でき、その分積載車両台数を増やすことができる。
なお、図1〜図3に示すように、本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造1では、前記可搬式スロープウェイカバー5aの移動手段として前記手動式トロリー付チェーンブロック8a、8bを設けた倉内構造とする。
当該手動式トロリー付チェーンブロック8a、8bは、前記さらに一つ上の甲板12の大骨下に前記スロープウェイカバー6aを配置位置から移動させる当該トロリー付チェーンブロック8a、8bの走行用の前記Iビーム7a、7bを設け、当該Iビーム7a、7bに前記トロリー付チェーンブロック8a、8bを吊り下げ、このトロリー付きチェーンブロック8a、8bで前記スロープウェイカバー6aを吊り下げ移動させる構造とした。なお、トロリー付きチェーンブロック8a、8bは、電動式のトロリー付きチェーンブロック8a、8bでも良い。
また、本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造1では、図1に示すように、前記スロープウェイカバー6aの配置を前記開口5aの船体横方向の近傍に配置したが、これは横方向に限らず、前記開口5aと縦方向同列位置に配置しても良く、さらには、並行移動に限らず、車両積載スペースの関係で前記開口に対し、前後左右の斜め方向であって構わず、要は、前記下の車両甲板11に車両を積載する場合、当該開口5aは前記スロープカバー6aで塞ぐことはせずに、当該開口5a近傍の前記車両甲板3上に配置しておく。
さらには、本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造1では、前記開口5aの開口時に前記スロープウェイカバー6aを前記開口5aの車両甲板3上に配置しておくようにしたが、これは高さ方向の余裕があれば、車両甲板3上に限らず、前記さらに一つ上の車両甲板12の大骨下の前記Iビーム7a、7bに接近させて配置し、配置された当該スロープウェイカバー6aの下を車両10等が通過できる配置であっても良い。
なお、前記カバー6aで前記開口5aを塞ぐ際は、前記スロープウェイ4a上に積載した車両10に対し損傷を与えないように、前記開口5aの周囲側に車両検知センサーを設け、車両10が前記開口5aより上に突出する際には、警報を発するようにすれば、前記カバー6aで前記開口5aで塞ぐ際に積載車両10を傷つけることがなくなる。
図4は、前記開口5aを前記カバー6aで塞ぎ、前記スロープウェイ4a上及び前記カバー6a上にも車両10、10、・・・を積載した状態を示す概略図である。
このような倉内構造とすることにより、本実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造1は、車両積載量を増加させることができる。
次に、上記実施例1に係る自動車運搬船の倉内構造1の変形実施例についての説明する。図5は、本発明の実施例2に係る自動車運搬船の倉内構造20の概略を示す図である。図5において、符号21は、スロープウェイ兼用スロープカバーであり、本実施例2に係る自動車運搬船の倉内構造20では、当該スロープウェイ兼用スロープカバー21を車両積載に必要ときには、スロープウェイとして使用し、車両積載が完了した後は、当該スロープの下端を跳ね上げ式カバーとして車両甲板と同一高さまで跳ね上げ固定し、当該スロープウェイ兼用スロープカバー21の上にも車両を積載可能とする構造である。
なお、この実施例2に係る自動車運搬船の倉内構造20におけるスロープウェイ兼用スロープカバー21は、スロープウェイを跳ね上げ式カバーとしても利用し、下の車両甲板11への車両積載が終了したら、スロープウェイ兼用スロープカバー21の下端を跳ね上げ前記車両甲板3と同一の高さになったら、係止具(図示外)を挿通させる等して、落下しないように係止する。そして、係止後に当該スロープウェイ兼用スロープカバー21上に積載する車両を積載する。
このような構造とすることにより、本実施例に係る自動車運搬船の倉内構造20は、車両積載後は、前記ワンウェイ式スロープウェイ4a上部及び下部の前記車両甲板3及び下の車両甲板11のそれぞれにも車両10を積載することができ、積載台数の増加を図ることができる。
本発明は、自動車運搬船の倉内構造に利用される。
1 実施例1に係る倉内構造
2 自動車運搬船
3 車両甲板
4a、4b 倉内スロープウェイ
5a、5b スロープウェイ上の開口
6a、6b スロープウェイカバー
7a、7b、7c、7d Iビーム
8a、8b、8c、8d トロリー付きチェーンブロック
9 ホールドファン用ダクト
10 積載車両
11、12 車両甲板
13 突出部
14 留具
20 実施例2に係る倉内構造
21 スロープウェイ兼用スロープカバー
100 スロープウェイ
101、102 車両甲板
104 車両
211 補助甲板
212 連絡経路
A 下部スロープ
B 上部スロープ
C 水平経路
D1 甲板
D2 甲板
D3 甲板
D4 甲板

Claims (1)

  1. 自動車運搬船のワンウェイ式スロープウェイ上の開口近傍に可搬式で、かつ、その上に車両を積載可能なスロープウェイカバーを配置し、さらに一つ上の車両甲板の大骨下に前記スロープウェイカバーを配置位置から移動させるトロリー付チェーンブロック走行用Iビームを設け、前記スロープウェイカバーを当該トロリー付きチェーンブロックで移動可能とし、当該開口を当該スロープウェイカバーで塞ぎ、当該スロープウェイカバー上にも車両を積載可能としたことを特徴とする自動車運搬船の倉内構造。
JP2013009935A 2013-01-23 2013-01-23 自動車運搬船の倉内構造 Expired - Fee Related JP5570624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009935A JP5570624B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 自動車運搬船の倉内構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009935A JP5570624B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 自動車運搬船の倉内構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141144A JP2014141144A (ja) 2014-08-07
JP5570624B2 true JP5570624B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=51422867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009935A Expired - Fee Related JP5570624B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 自動車運搬船の倉内構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5570624B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208294B1 (ja) * 2016-07-06 2017-10-04 株式会社新来島どっく 自動車運搬船の可動スロープ構成
JP6319925B1 (ja) * 2017-02-14 2018-05-09 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 船舶

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777287A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Kyoritsu Kikai Seisakusho:Kk Interior ramp device for automobile carrying ship or the like
JPS6013888U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 カヤバ工業株式会社 ランプ開口部の開閉装置
JP3999776B2 (ja) * 2004-08-23 2007-10-31 株式会社新来島どっく 自動車運搬船の車両甲板配置構造
JP6104563B2 (ja) * 2012-10-25 2017-03-29 三菱重工業株式会社 車両運搬船

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014141144A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570624B2 (ja) 自動車運搬船の倉内構造
JP2019108166A (ja) 車両の輸送のためのコンテナ
ATE353312T1 (de) Mehrkatzcontainerkran
KR100970818B1 (ko) 버퍼 스트래들 크레인
JP2006213229A (ja) 船舶
WO2021059867A1 (ja) 船積み用防風雨装置
KR101426424B1 (ko) 특장차용 화물 고정 장치
JP2011183866A (ja) 自動車運搬船
KR100831165B1 (ko) 화물 차량
JP2020128130A (ja) 荷物搭載部構造
JP6141465B1 (ja) 自動車運搬船(rollonrolloff船)の自走スロープウェイ上資材倉庫
JP7220619B2 (ja) タイヤストッパ装置、車両運搬車、タイヤストッパ
JP2014118292A (ja) コンテナ受け渡し方法、および、コンテナターミナル
JP3347816B2 (ja) 自動車の輸送システム
KR101536911B1 (ko) 연속식 하역기
JP5424101B2 (ja) 車両荷台構造
CN202499565U (zh) 防翻式卸货桥
JP6149177B1 (ja) 車両運搬車
JP6471032B2 (ja) 自動車運搬船及び自動車運搬船における自動車搭載方法
JP2006151595A (ja) バラ物荷役車両
JP5061141B2 (ja) 自動車専用船
KR200489089Y1 (ko) 트럭용 화물칸 패널
JP4330405B2 (ja) ホッパー車両
JP2017001579A (ja) 運搬車の荷台搭載用スライド枠体及びスライド枠体を備えた運搬車の荷台構造。
JP3121486U (ja) 無蓋コンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees