JP5569390B2 - 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法および基板貼り合わせ装置 - Google Patents

半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法および基板貼り合わせ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569390B2
JP5569390B2 JP2010502728A JP2010502728A JP5569390B2 JP 5569390 B2 JP5569390 B2 JP 5569390B2 JP 2010502728 A JP2010502728 A JP 2010502728A JP 2010502728 A JP2010502728 A JP 2010502728A JP 5569390 B2 JP5569390 B2 JP 5569390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
numerical value
substrate
substrates
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113312A1 (ja
Inventor
功 菅谷
崇広 堀越
和也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010502728A priority Critical patent/JP5569390B2/ja
Publication of JPWO2009113312A1 publication Critical patent/JPWO2009113312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569390B2 publication Critical patent/JP5569390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/7592Load or pressure adjusting means, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法、半導体装置および基板貼り合わせ装置に関する。本発明は、特に、複数の基板を貼り合わせることにより製造される半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法、半導体装置および基板貼り合わせ装置に関する。
本出願は、下記の日本出願に関連し、下記の日本出願からの優先権を主張する出願である。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
特願2008−064924 出願日 2008年3月13日
半導体装置において、装置全体の面積を増やすことなく当該装置の性能を向上させるべく、複数の基板を貼り合わせて三次元に積層するものがある。複数の基板を貼り合わせる場合に、基板間は、それぞれの基板に配されたバンプと称される端子が接合されることにより電気的に接続される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−115978号公報
しかしながら、基板に配されたバンプの高さにバラツキがあると、低いバンプ同士は接合されず、接合不良が生じる。
そこで本発明の1つの側面においては、上記の課題を解決することのできる半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法、半導体装置および基板貼り合わせ装置を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、少なくとも一つの計算パラメータの数値を取得する数値取得部と、前記数値取得部で取得した前記計算パラメータの前記数値に基づき、複数の端子が設けられた少なくとも二つの基板間で互いに対応する前記各端子の先端面が当接するように前記各基板を所定の圧力で押圧した場合に、互いに相対する前記各端子のそれぞれが接合されるか否かを推定する接合推定部と、前記接合推定部で前記各端子のいずれかが接合されないと推定された場合に、前記数値取得部で取得した前記計算パラメータのうち少なくとも一つの計算パラメータの数値を変更するよう警告または処理する変更処理部と、を備えた半導体装置の設計システムが提供される。
また、本発明の第2の形態においては、少なくとも一つの計算パラメータの数値を取得する数値取得段階と、前記数値取得段階で取得した前記計算パラメータの前記数値に基づき、複数の端子が設けられた少なくとも二つの基板を該両基板間で互いに対応する前記各端子の先端面が当接するよう所定の圧力で押圧した場合に、互いに相対する前記各端子のそれぞれが接合されるか否かを推定する接合推定段階と、前記接合推定段階で前記各端子のいずれかが接合されないと推定された場合に、前記数値取得段階で取得した前記計算パラメータのうち少なくとも一つの計算パラメータの数値を変更するよう警告または処理する変更処理段階と、を備えた半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第3の形態においては、少なくとも一つの計算パラメータの数値を取得する数値取得段階と、前記数値取得段階で取得した前記計算パラメータの前記数値に基づき、複数の端子が設けられた少なくとも二つ基板を該両基板間で互いに対応する前記各端子の先端面が当接するよう所定の圧力で押圧した場合に、互いに相対する前記各端子のそれぞれが接合されるか否かを推定する接合推定段階と、前記接合推定段階で前記各端子のいずれかが接合されないと推定された場合に、前記数値取得段階で取得した計算パラメータのうち少なくとも一つの計算パラメータの数値を変更するよう警告または処理する変更処理段階と、により製造された半導体装置が提供される。
本発明の第4の形態においては、複数の端子を有する第1基板を保持する第1基板保持部と、複数の端子を有する第2基板を保持する第2基板保持部と、少なくとも一つの計算パラメータの数値を入力する数値入力部と、前記第1基板の前記各端子の先端面がそれぞれ前記第2基板の前記各端子うち対応する端子の先端面と当接するよう前記第1基板および前記第2基板を押圧したときの、前記各端子の縮み量および前記各基板の撓み量を、前記数値入力部から入力した前記計算パラメータの数値に基づき計算する計算部と、前記計算部が計算した前記縮み量と前記撓み量との合計が所定値より大きくなるようプロセスパラメータ値を決定するパラメータ決定部と、前記パラメータ決定部で決定したプロセスパラメータ値に基づいて、前記第1基板保持部に保持した前記第1基板と前記第2基板保持部に保持した前記第2基板とを、前記第1基板の前記各端子の前記先端面と前記第2基板の前記各端子の前記先端面とが当接するよう押圧する押圧部と、を備えた基板貼り合わせ装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
基板貼り合わせ装置200の構造を模式的に示す断面図である。 (a)は、基板20、50を模式的に示す断面図であり(b)はその平面図である。 設計システム10の機能ブロックを示す。 複数の計算パラメータを説明する模式図である。 設計システム10の処理動作S10を示すフローチャートである。 設計システム10による計算結果の一例である。 設計システム10による計算結果の一例である。 基板20、50の他の例を示す模式図である。 バンプ22等の高さのバラツキCを近似する方法の一例を説明する模式図である。 他の実施形態における制御部270の機能ブロックを示す。
符号の説明
10 設計システム、12 記憶媒体、20 基板、22 バンプ、24 バンプ、26 バンプ、28 バンプ、30 バンプ、32 バンプ、34 バンプ、36 バンプ、38 バンプ、40 バンプ、50 基板、52 バンプ、54 バンプ、56 バンプ、58 バンプ、60 バンプ、62 バンプ、64 バンプ、66 バンプ、68 バンプ、70 バンプ、90 平板、100 数値取得部、110 数値格納部、120 計算部、130 接合推定部、140 変更処理部、150 圧力推定部、160 歪み推定部、190 固定部、200 基板貼り合わせ装置、210 枠体、212 天板、214 支柱、216 底板、220 押圧部、222 シリンダ、224 ピストン、230 加圧ステージ、232 支持部、234 第1基板保持部、235 アクチュエータ、236 ヒータ、240 受圧ステージ、242 第2基板保持部、244 懸架部、246 ヒータ、250 圧力検知部、252 ロードセル、254 ロードセル、256 ロードセル、270 制御部、272 数値取得部、274 数値格納部、276 計算部、278 パラメータ決定部
以下、発明の実施の形態を通じて本発明の(一)側面を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、基板貼り合わせ装置200の構造を模式的に示す断面図である。基板貼り合わせ装置200は、複数の機能素子が形成された基板20、50を加圧および加熱して貼り合わせることにより、三次元的な半導体装置を製造する。各基板20,50は、図示の例では、それぞれ従来よく知られたウエハで構成されている。基板貼り合わせ装置200は、枠体210の内側に配置された、押圧部220、加圧ステージ230、受圧ステージ240、圧力検知部250を備える。
枠体210は、互いに平行で水平な天板212および底板216と、天板212および底板216を結合する複数の支柱214とを備える。天板212、支柱214および底板216は、それぞれ剛性が高い材料により形成され、基板20、50への加圧の反力が作用した場合も変形が生じない。
枠体210の内側において、底板216の上には、押圧部220が配置される。押圧部220は、底板216の上面に固定されたシリンダ222と、シリンダ222の内側に配置されたピストン224とを有する。ピストン224は、図示されていない流体回路、カム、輪列等により駆動されて、図中に矢印Zにより示す、底板216に対して直角な方向に昇降する。
ピストン224の上端には、加圧ステージ230が搭載される。加圧ステージ230は、ピストン224の上端に結合された水平な板状の支持部232と、支持部232に平行な板状の第1基板保持部234とを有する。
第1基板保持部234は、複数のアクチュエータ235を介して、支持部232から支持される。アクチュエータ235は、図示された一対のアクチュエータ235の他に、紙面に対して前方および後方にも配置される。また、これらアクチュエータ235の各々は、相互に独立して動作させることができる。このような構造により、アクチュエータ235を適宜動作させることにより、第1基板保持部234の傾斜を任意に変えることができる。また、第1基板保持部234は、ヒータ236を有し、当該ヒータ236により加熱される。
なお、第1基板保持部234は、静電吸着、真空吸着等により上面に基板50を吸着する。これにより第1基板保持部234に吸着された基板50は、第1基板保持部234と共に揺動する一方、第1基板保持部234からの移動あるいは脱落が抑制される。
受圧ステージ240は、第2基板保持部242および複数の懸架部244を有する。懸架部244は、天板212の下面から垂下される。第2基板保持部242は、懸架部244の下端近傍において下方から支持され、加圧ステージ230に対向して配置される。また、第2基板保持部242も、静電吸着、負圧吸着等による吸着機構を有し、下面に基板20を吸着する。さらに、懸架部244は、ヒータ246を有し、当該ヒータ246により加熱される。
第2基板保持部242は、下方から懸架部244により支持される一方、上方への移動は規制されない。ただし、天板212および第2基板保持部242の間には、複数のロードセル252、254、256が挟まれる。複数のロードセル252、254、256は、圧力検知部250の一部を形成して、第2基板保持部242の上方移動を規制すると共に、第2基板保持部242に対して上方に印加された圧力を検出する。
図1に示された状態は、この状態では、押圧部220の支柱214はシリンダ222の中に引き込まれており、加圧ステージ230は降下した状態にある。従って、加圧ステージ230および受圧ステージ240の間には広い間隙がある。
接合の対象となる一対の基板20、50のうち、一方の基板50は、上記間隙に対して側方から挿入されて、加圧ステージ230の上に載せられる。他方の基板20も同様に挿入され、基板50に対向して受圧ステージ240に保持される。基板20、50は、Z方向に直交する平面内で相互に位置合わせされている。なお、基板貼り合わせ装置200が基板20、50を位置合わせしてもよいし、他の位置合わせ装置によって位置合わせされた基板20、50が基板貼り合わせ装置200に搬送されてもよい。
ここで、加圧ステージ230が受圧ステージ240に向かって上昇し、基板20と基板50とを押圧する。さらに、押圧中に、ヒータ246、236が加圧ステージ230および受圧ステージ240を加熱する。これにより、基板20、50が接合される。
図2は、基板貼り合わせ装置200により貼り合わされる基板20、50を模式的に示し、図2(a)は、基板20、50の断面図であり、図2(b)はその平面図である。基板20には、複数の機能素子が形成される。基板20の機能素子は、厚み方向に貫通する複数の基板貫通ビアおよび当該基板貫通ビア上に設けられたバンプ22、24、26、28、30を有する。同様に、基板50にも、複数の半導体装置が形成される。基板50の機能素子は、基板20のバンプ22、24、26、28、30に相対する位置に配され、厚み方向に貫通する複数の基板貫通ビアおよび当該基板貫通ビア上にもうけられたバンプ52、54、56、58、60を有する。基板20と基板50とが貼り合わされる場合に、これら相対するバンプ22、52等が押圧されて接合されることにより、基板20とバンプ52との間が、電気的に接続される。これらバンプ22、24、26、28、30、52、54、56、58、60(以下、バンプ22等と称す。)は、端子の一例である。
しかしながら、これらバンプ22等の高さの間には、バンプ22の製造誤差等によるバラツキがある。図2に示す例において、高さL、幅b、ピッチaで配されたバンプ22等のうち、中央のバンプ30、60は、周囲のバンプ22、52等よりも高さCだけ低い。よって、バンプ22の先端面とバンプ52の先端面とがちょうど接する基板20、50の相対距離において、バンプ30とバンプ60とは離間しており、互いに電気的に接続されていない。
ここで、基板20と基板50とをさらに押圧すると、バンプ22等の縮みおよび基板20等の撓みでバンプ30の先端面とバンプ60の先端面とが近接するが、これらが接合されるかどうかは、バンプ22等の縮み量および基板20等の撓み量に依存する。よって、本実施形態は、複数のバンプ22、24・・・、30間の高さのバラツキがあっても、対応する各バンプ22、52のそれぞれの先端面が接合されるバンプ22等の縮み量および基板20等の撓み量を有する基板20、50上の半導体装置のレイアウトを設計する。
図3は、基板20、50上の半導体装置のレイアウトを設計する設計システム10の機能ブロックを示す。設計システム10は、計算パラメータの数値を取得する数値取得部100と、取得した数値を格納する数値格納部110と、数値格納部110に格納された数値からバンプ22等の縮み量および基板20等の撓み量を計算する計算部120と、計算部120により計算されたバンプ22等の縮み量等に基づいて各バンプ22が接合されるかどうか推定する接合推定部130と、接合推定部130によりバンプ22が接合されないと推定された場合に、数値を変更する処理をする変更処理部140とを有する。ここで、計算部120は、バンプ22等の縮み量および基板20等の撓み量を、有限要素法を用いて計算をしてもよいし、材料力学により近似的に計算をしてもよい。さらに、設計システム10は、各バンプ22が必要圧力以上の圧力で接合されているか否かを推定する圧力推定部150と、基板20等に形成されている機能素子の受ける圧力が最大許容圧力に達しているか否かを推定する歪み推定部160とを備える。
ここで、設計システム10は入力装置としてのキーボードおよび出力装置としてのディスプレイを有するPC等の計算機であって、上記数値取得部100から歪み推定部160までの機能を有するプログラムをインストールすることにより、上記機能が実現されてもよい。その場合に、設計システム10は、当該プログラムを格納した記憶媒体12からインストールしてもよいし、ネットワークから取得することによりインストールしてもよい。
図4は、設計システム10で用いられる複数の計算パラメータを説明する模式図である。図4(a)は、基板20と基板50とが圧力Pで押圧された場合に、図2(a)の高さのバラツキCにもかかわらず、バンプ30とバンプ60とが当接した状態を示している。また、図4(b)は、図2(b)を単位エリアとして、計算部120が材料力学を用いて近似的に計算をする場合の、モデルを示す。
図4(b)のモデルにおいて、基板20の撓み量は、周囲4辺が固定部190に固定された一辺の長さ(2a−b)の正方形の平板90に、等分布の荷重がかかった材料力学の撓み問題として計算される。さらに、図4(b)のモデルにおいては、単位エリアの中央のバンプ30、60が周囲のバンプ22等よりもバラツキCと同じ分だけ低いと仮定し、当該バンプ30とバンプ60とが接合される条件が満たされたときに、基板20、50において相対する各基板20等が接合されるものとみなす。なお、半導体装置の製造において、基板20は例えば725μmの厚みを有しており、これがベースとなる基板に接合された後に基板20が50μmに薄化され、薄化された基板20上に、725μmの厚みを有する基板50が接合されて、さらに当該基板50が50μmに薄化されるが、当該モデルにおいては、計算を簡略化すべく、上下対称の形状を仮定している。
図4に示す基板20、50の撓みは、当該基板20、50をメンブレンまたは流体等で加圧することにより顕著に生じる。また、基板20、50をセラミック等の保持部材で保持して当該保持部材を加圧する場合に、保持部材が十分薄ければ当該撓みが生じる。さらに、基板の裏面および保持部材の表面に微小な凹凸がある場合に、当該凹凸が圧力を受けるに従って潰れてクッション的な働きをして、基板20、50が撓むことも考えられる。
図5は、設計システム10の処理動作S10を示すフローチャートである。当該処理動作S10において、まず、数値取得部100は、複数の計算パラメータの各数値を外部から取得し、数値格納部110に格納する(S100)。この場合に、数値取得部100は、当該数値を、ユーザによるキーボードへの入力によって取得してもよいし、他のデータベースから読み出すことによって取得してもよい。
数値取得部100が取得する複数の計算パラメータの一例を表1に示す。ここで、数値取得部100は、計算パラメータの数値として、基板20、50の形状パラメータ、バンプ22等の形状パラメータおよび基板20、50におけるバンプ22の配置パラメータの各数値を取得する。数値取得部100がいずれの計算パラメータを取得すべきかは、計算部120による計算の方式に依存する。例えば、下記表1に示す計算パラメータは、図4(b)で示した材料力学のモデルを用いた計算をする場合に数値取得部100により外部から取得される。
Figure 0005569390
上記ステップS100において、数値格納部110は、格納している計算パラメータのうち、計算中に数値の変更を許容するものとしないものとを区別するフラグを、当該計算パラメータに対応付けて格納してもよい。この場合に、数値格納部110は、物性値のように材料を特定すると設計上変更できないまたは変更が困難である計算パラメータについて、計算中において数値の変更を許容しないフラグを対応付ける。表1において、変更を許容しない計算パラメータの一例は、基板のヤング率Esである。一方、数値格納部110は、レイアウトに関する数値のように変更できる計算パラメータについて、計算中において数値の変更を許容するフラグを対応付ける。表1において、変更を許容する計算パラメータの一例は、バンプピッチaである。
なお、計算パラメータのうち変更を許容するかどうかは、代替案の有無、および、プロセス全体に対する波及効果の大小によって区別しても良い。この場合に、バンプ及び基板の材料は、代替案が少なく、プロセス的、性能的およびコスト的に全体に対する波及効果が大きく、プロセス全体に大きな変更を伴う。一方、配線ピッチ、バンプ高さ、全体レイアウト等は、設計者レベルで変更が許されるパラメータであり、全体に対する波及効果が小さいので、バンプ及び基板の材料よりも優先して変更を許容してよい。
次に、計算部120は、数値格納部110に格納されている計算パラメータの各数値に基づき、基板20に形成されたバンプ22等の先端面が他の基板50に形成されたバンプ52等の先端面と当接するよう所定圧力Pで基板20、50を押圧したときの、当該バンプ22等の縮み量ΔL、および、基板20等の撓み量wを計算する(S110)。例えば、計算部120は、図4(b)に示すモデルを用いてバンプの縮み量ΔLおよび基板の撓み量wを、下記数1および数2に、数値格納部110に格納されている数値を代入することにより計算する。
Figure 0005569390
Figure 0005569390
なお、上記数1において、係数2をつけているのは、低いバンプ30、60が接触するまでは、単位エリア内の他の4つバンプ22、24、26、28が1/4つづ、すなわち、実質的に1つのバンプで圧力Pbを受けることを考慮したからである。また、数2において、(−b)の項は、平板90の有効長がバンプ22等の存在によってその分だけ短くなることを考慮したからである。
上記ステップS110の次に、接合推定部130は、相対するバンプ30、60等が接合されるか否かを推定する(S120)。この場合に、接合推定部130は、計算部120が計算した縮み量ΔLと撓み量wとの合計が、所定値より大きい場合に、相対するバンプ30、60が接合されると推定し(S120:Yes)、所定値より小さい場合に、相対するバンプ30、60が接合されないと推定する(S120:No)。
ここで、所定値の一例は、基板20、50を押圧する前のバンプ22等の先端面における平面度である。当該平面度の一例は、数値格納部110に格納されている隣接バンプ間の高さバラツキCであり、また、このバラツキCにマージン分を加えた値であってもよい。この場合に、図4(b)に示すモデルにおいて、接合推定部130は、上記計算式3および計算式4により計算された縮み量ΔLと撓み量wの合計と、上記所定値とを比較することにより、バンプ30とバンプ60との接合の有無を推定する。
上記ステップS120において、相対するバンプのいずれかが接合されないと推定された場合に(S120:No)、変更処理部140は、複数の計算パラメータのうち少なくとも一つの計算パラメータの数値を変更して数値格納部110に格納する(S130)。次いで、ステップS110からS130の動作が、相対するバンプ30、60が接合されると推定される(S120:Yes)まで繰り返される。
ステップS130において、いずれの計算パラメータを変更するかについて、優先順位がつけられていてもよい。この場合に、変更処理部140は優先順位の高い計算パラメータの数値を所定範囲内で変更して、計算部120は変更された数値に基づいた計算をし、接合推定部130はバンプ30、60が当接したか否かを推定する。当該計算パラメータを所定範囲内で変更したにも係わらず、接合推定部130によってバンプ30の先端面とバンプ60の先端面とが当接すると推定されない場合に、変更処理部140は、当該計算パラメータについて当該範囲内における最適数値を設定して、次の優先順位の計算パラメータの数値を変更し、計算処理を続行する。
例えば、変更処理部140は、計算パラメータのうち、バンプピッチaの数値を大きい値に変更し、バンプ幅bの数値を小さい値に変更し、基板に加える圧力Pの数値を大きい値に変更する。さらに、変更処理部140は、上記計算パラメータの数値を変更する範囲を予め設定しておき、上記範囲で、相対するバンプ30、60が接合されると推定されない場合に、さらに、基板厚みhの数値を小さい値に変更し、バンプ高さLの値を大きい値に変更し、高さバラツキCの数値を小さい値に変更する。ここで、数値格納部110が、計算中に数値の変更を許容するものとしないものとを区別するフラグを格納している場合には、変更処理部140は、数値格納部110を参照し、変更を許容するフラグに対応付けられた計算パラメータの数値を変更して、数値格納部110に格納してもよい。
なお、優先順位は、コスト、プロセス、性能に対する影響が少ない計算パラメータほど高くしてよい。また、一の計算パラメータを変更した場合における影響度合いが算出されることが好ましい。例えば、バンプピッチを拡げたときに、歩留まり、性能、及び、コストがそれぞれどのように影響を受けるかが算出されて提示されることが好ましい。
上記ステップS120において、相対するバンプ30、60が接合されると推定された場合に(S120:Yes)、圧力推定部150は、バンプ30等がそれぞれ必要圧力以上の圧力で接合されているか否かを推定する(S140)。例えば、圧力推定部150は、バンプ一個当たりに加わる圧力Pbの値が、予め設定した閾値よりも大きい場合に、バンプ30等がそれぞれ必要圧力以上の圧力で接合されていると判断する。この場合に、圧力推定部150は、バンプ一つあたりの押圧力Pbのうち最小押圧力が印加されているバンプにおける剥離力が、当該最小押圧力より小さい場合に、バンプ22等の各々が必要圧力以上の圧力で接合されていると推定してもよい。ここで剥離力は、基板20,50からバンプ30,60に作用する力であり、基板20、50が撓み変形をしたときに元の形状に戻ろうとする復元力でバンプ30、60を互いに離間させる力をいう。
上記ステップS140において、バンプ30等のいずれかが必要圧力以上の圧力で接合されていないと推定された場合に(S140:No)、変更処理部140は、計算パラメータの数値を変更するよう処理する(S150)。次いで、ステップS110からS150の動作が、バンプ30等がそれぞれ必要圧力以上の圧力で接合されていると推定されるまで繰り返される(S140:Yes)。
例えば、変更処理部140は、計算パラメータのうち、基板に加える圧力Pを大きくするよう、圧力Pの数値を変更する。さらに、変更処理部140は、上記計算パラメータの数値を変更する範囲を予め設定しておき、上記範囲で、相対するバンプ30、60が接合されると推定されない場合に、さらに、計算パラメータのうち、バンプピッチaの数値を大きい値に変更し、バンプ幅bの値を小さい値に変更し、基板厚みhの数値を小さい値に変更し、バンプ高さLの数値を大きい値に変更し、高さバラツキCの値を小さい値に変更してもよい。ここで、数値格納部110のフラグを参照してもよいこと、所定範囲内で最適数値を設定してもよいこと、および、計算パラメータに優先順位がつけられていてもよいこと、はステップS130と同じである。
上記ステップS140において、バンプ30、60が必要圧力以上の圧力で接合されると推定された場合に(S140:Yes)、歪み推定部160は、バンプ30等の近傍の基板20、50に形成されている機能素子の受ける圧力が最大許容圧力に達しているか否かを推定する(S160)。機能素子の受ける圧力は、有限要素法により計算してもよいし、図4(b)のモデルを用いている場合には、バンプ22等の1個当たりにかかる圧力Pbで近似してもよい。
上記ステップS160において、機能素子の受ける圧力が前記最大許容圧力に達していると推定された場合に(S160:Yes)、変更処理部140は、計算パラメータの数値を変更するよう処理する(S170)。次いで、ステップS110からS170の動作が、機能素子の受ける圧力が最大許容圧力に達していないと推定されるまで繰り返される(S160:No)。
例えば、変更処理部140は、計算パラメータのうち、基板に加える圧力Pの数値を小さい値に変更し、バンプピッチaの数値を大きい値に変更し、バンプ幅bの数値を小さい値に変更する。さらに、変更処理部140は、上記計算パラメータの数値を変更する範囲が予め設定されており、上記範囲で、機能素子の受ける圧力が最大許容圧力に達していないと推定されない場合に、さらに、計算パラメータのうち、基板厚みhの数値を大きい値に変更してもよい。ここで、数値格納部110のフラグを参照してもよいこと、所定範囲内で最適数値を設定してもよいこと、および、計算パラメータに優先順位がつけられていてもよいこと、はステップS130と同じである。
上記ステップS160において、機能素子の受ける圧力が最大許容圧力に達していないと推定された場合に(S160:No)、変更処理部140は、計算パラメータの各数値、すなわち、数値格納部110に格納されている各数値を出力し(S180)、当フローチャートによる動作が終了する。この場合に、変更処理部140は、各数値をディスプレイ上に表示してもよいし、他の設計ツールにデータを受け渡してもよい。
なお、上記ステップS130、S150、S170において、変更処理部140は、計算パラメータの数値を自動的に変更することに替えて、当該計算パラメータを変更すべき旨を例えばディスプレイ上に警告し、ユーザから新たな数値の入力を待ってもよい。この場合に、変更処理部140は、当該計算パラメータにおける最適数値をディスプレイ上に表示してもよい。また、この場合、ユーザが新たな数値を入力したとき、その数値が各バンプ22の接合に最適な数値ではない場合は、その数値の入力を不能にすることができる。
図6は、設計システム10による計算結果の一例である。図6は、変更処理部140が基板に加える圧力Pの数値を変更して、変更した数値に基づいて、数値格納部110が、ギャップ解消量、すなわち、当該バンプ22等の縮み量ΔLおよび基板20等の撓み量wの合計と、隣接バンプ間の高さバラツキCとを算出した結果を示す。
図6から明らかな通り、圧力Pを変化させて、他の計算パラメータを一定にした場合に、ある圧力P1以上において、ギャップの解消量w+ΔLがバラツキCを超える。よって、当該設計において、基板20と基板50とを押圧する圧力Pを上記圧力P1以上することにより、基板20のバンプ22等と基板50のバンプ52等とを接触させることができる。
図7は、設計システム10により、バンプ30等がそれぞれ必要圧力以上の圧力で接合され、かつ、機能素子の受ける圧力が最大許容圧力に達しない範囲が計算された結果を示す一例である。図7(a)は、基板20を押圧する圧力Pに対する、バンプ22の先端面およびバンプ30の先端面の変位量を、破線および実線で示す。また、図7(b)は、基板20を押圧する圧力Pに対する、バンプ22とバンプ52とが接触する圧力、および、バンプ30とバンプ60とが接触する圧力を示す。
図7(a)に示すように、バンプ22とバンプ52とは始めから当接しているので、さらに圧力Pをかけても、バンプ22の先端面は変位しない。これに対し、バンプ30の先端面は、圧力Pをかけない状態においてバンプ60から離間しており、圧力Pがかかると基板20が撓んでバンプ60に近接するように変位する。さらに圧力Pを加えると、図6における圧力P1においてバンプ30の先端面がバンプ60の先端面に当接し、それ以上の圧力をかけても、バンプ30の先端面は変位しない。
また、図7(b)に示すように、接触圧力における領域(1)において、バンプ30の先端面とバンプ60の先端面との接触圧力が上記必要圧力以下である。また、領域(2)において、バンプ30の先端面とバンプ60の先端面との接触圧力が上記必要圧力以上であって、機能素子の受ける圧力が最大許容圧力に達していない。さらに、領域(3)において、バンプ30の先端面とバンプ60の先端面との接触圧力が上記必要圧力以上であるが、機能素子の受ける圧力が最大許容圧力以上となっている。よって、領域(2)の範囲に対応した加圧力P2からP3が最適圧力である。上記設計システム10によれば、圧力P1はステップS120の推定により決定し、圧力P2はステップS140の推定により決定し、圧力P3はステップS160の推定により決定することができる。
図8は、基板20、50の他の例を示す模式図である。図8において、基板20のバンプ32、40に隣接しているバンプ34、38の高さが、バンプ32,40の高さに比べてバラツキC分だけ低く、さらに、当該バンプ34、38に隣接しているバンプ36の高さが、バンプ34,38の高さに比べてバラツキC分だけ低い。基板50のバンプ62、64、66、68、70についても高さの関係は同じである。
図8に示す基板20、50についても、例えば有限要素法により、設計システム10でステップS120からS170の計算をし、ステップS180で数値を出力することができる。また、有限要素法に替えて、図4(b)に示すのと同様のモデルを用いることもできる。この場合に、まず、接合推定部130が図4(b)においてバンプピッチを2aとしたモデルでギャップの解消量w+ΔLがバラツキCを超えると推定されるまで、変更処理部140が計算パラメータを変更して計算部120が当該ギャップの解消量w+ΔLを計算する。次に、ギャップの解消量w+ΔLがバラツキCを超えると推定されたときに、バンプ34、64が当接したと推定し、変更処理部140が当該計算パラメータのうちバンプピッチをaに変更して、これに基づいて計算部120がギャップの解消量w+ΔLを計算し、接合推定部130がバラツキCを超えるか否かを推定する。これにより、図4(b)と同様のモデルを用いて、図8の基板20、50についても計算をすることができる。
図9は、バンプ22等の高さのバラツキCを近似する方法の一例を説明する模式図である。隣接バンプ間の高さの差を正確に測定することは、困難である。そこで、高さのバラツキCを、基板全体の、いわゆるグローバルな値を用いて近似してもよい。例えば、基板全体での平面度R、うねり最小波長の1/4長さUおよびバンプピッチaを用いて、R×(a/U)をバラツキCの値として用いてもよい。この場合に、基板全体での平面度Rおよびうねり最小波長の1/4長さUを計算パラメータとしてもよい。
以上、本実施形態によれば、基板20、50を接合して半導体装置を製造する場合の当該半導体装置の設計段階において、基板20、50の相対するバンプ30、60の先端面が接触するように、各計算パラメータの数値を決定することができる。また、上記設計において、バンプ30等がそれぞれ必要圧力以上の圧力で接合されるように各計算パラメータの数値を決定するので、より確実にバンプ30、60の先端面が電気的に接続するように各計算パラメータの数値を決定することができる。さらにまた、上記設計において、機能素子の受ける圧力が最大許容圧力に達しないように各計算パラメータの数値を決定するので、機能素子の特性の変動を抑えるように各計算パラメータの数値を決定することができる。よって、本実施形態によれば、三次元に積層された半導体装置における接合不良を回路設計段階で判定して、それを回避することができる。また、接合が可能であっても応力的に問題があれば、当該応力の問題を回避した設計をすることできる。これにより、接合不良および機能素子の異常のない三次元積層半導体を設計することができる。
図10は、他の実施形態における制御部270の機能ブロックを示す。制御部270は、基板貼り合わせ装置200のプロセスパラメータを制御する。制御部270は、計算パラメータの数値を取得する数値取得部272と、取得した数値を格納する数値格納部274と、数値格納部274に格納された数値からバンプ22等の縮み量および基板20等の撓み量を計算する計算部276と、計算部276により計算された縮み量と撓み量との合計が所定値より大きくなるようプロセスパラメータ値を決定するパラメータ決定部278とを備える。
数値取得部272は、図2で説明した設計システム10の数値取得部100と同様に、計算パラメータの数値を取得し、数値格納部274に格納する。数値格納部274の構成および動作は、設計システム10の数値格納部110と同様なので説明を省略する。計算パラメータの例は、表1に示したものであって、特に、プロセスで変更することができないまたは困難なパラメータであり、例えば、基板のヤング率Es等である。
数値格納部274は、基板貼り合わせ装置200において、基板20のバンプ22等の先端面が基板50のバンプ52等の先端面と当接するよう基板20、50を押圧したときの、バンプ22等の縮み量および基板20、50の撓み量を、数値格納部274に格納された計算パラメータの各数値に基づき計算する。この場合に、数値格納部274は、計算部120と同様に、有限要素法を用いてもよいし、材料力学的なモデルにより計算してもよい。
パラメータ決定部278は、計算部276により計算された縮み量と撓み量との合計が所定値より大きくなるようプロセスパラメータ値を決定する。この場合にパラメータ決定部278は、プロセスパラメータとして、基板貼り合わせ装置200において制御できるパラメータ、例えば、基板に加える圧力Pを決定する。数値取得部272による計算およびパラメータ決定部278による決定の方法は、設計システム10の動作フローチャートと同様であるので、説明を省略する。また、パラメータ決定部278は、温度と他の計算パラメータとの関連付けがされている場合に、プロセスパラメータの他の例として、ヒータ236、246の温度を決定してもよい。例えば、ヤング率Esは、温度が高くなるほど下がるという温度依存性を有する。よって、ヤング率Esを温度の関数として扱い、ヒータ236、246の温度をプロセスパラメータとして決定することにより、ヤング率Esを間接的に変更してもよい。
さらに、パラメータ決定部278は、決定したプロセスパラメータ値で、第2基板保持部242に保持した基板20と第1基板保持部234に保持した基板50とを押圧するように押圧部220を制御する。これにより、基板貼り合わせ装置200において、基板20のバンプ22等の先端面と基板50のバンプ52等の先端面とが当接する。
以上、本実施形態によれば、基板貼り合わせ装置200において、基板20のバンプ22等の先端面と基板50のバンプ52等の先端面とを確実に当接させることができる。よって、三次元に積層した半導体装置において、垂直方向の接合不良をより確実に抑えることができる。
本実施形態では、数値取得部100で取得された計算パラメータのうち、バンプピッチa、バンプ幅b、圧力P、基板厚みh、バンプ高さL、及び、高さバラツキCの数値をそれぞれ変更処理部140で変更する例を示したが、これに代えて、または、これに加えて、他の計算パラメータを変更処理部140で変更することができる。
また、本実施形態では、複数の計算パラメータのうち、バンプピッチa、バンプ幅b、圧力P、基板厚みh、バンプ高さL、及び、高さバラツキCの変更が許容された例を示したが、これに代えて、例えば各基板20,50へのバンプ22等の配置間隔すなわちバンプピッチa以外の計算パラメータを固定し、バンプピッチaのみの変更を許容することができる。
この場合、バンプピッチa以外の計算パラメータを数値格納部110に予め格納しておき、変数パラメータであるバンプピッチaの値のみを数値取得部100に取得させることができる。
また、この場合、バンプピッチaの値が所定の値よりも大きい場合に、互いに対応する互いに対応する各バンプ22等が互いに接合されると接合推定部130で推定することができる。このとき、バンプピッチaの値が大きくなるに従って、各基板20,50が圧力Pによって撓み易くなる。従って、各基板20,50の撓み量wの値が互いに対応する各バンプ22等の接合が可能になるときの値になったときのバンプピッチaの値が、前記所定の値となる。
更に、本実施形態に代えて、各バンプ22等の幅寸法すなわちバンプ幅b以外の計算パラメータを固定し、バンプ幅bのみの変更を許容することができる。
この場合、バンプ幅b以外の計算パラメータを数値格納部110に予め格納しておき、変数パラメータであるバンプ幅bの値のみを数値取得部100に取得させることができる。
また、この場合、各バンプ22等のバンプ幅bの値が所定の値よりも小さい場合に、互いに対応する各バンプ22等が互いに接合されると接合推定部130で推定することができる。このとき、バンプ幅bの値が小さくなるに従って、各バンプ22等がそれぞれ圧力Pbによって縮み易くなる。従って、各バンプ22等の縮み量ΔLの値が互いに対応する各バンプ22等の接合が可能になるときの値になったときのバンプ幅bの値が、前記所定の値となる。
また、本実施形態に代えて、各基板20,50からの各バンプ22等の高さの差すなわちバラツキC以外の計算パラメータを固定し、バラツキCのみの変更を許容することができる。
この場合、バラツキC以外の計算パラメータを数値格納部110に予め格納しておき、変数パラメータであるバラツキCの値のみを数値取得部100に取得させることができる。
また、この場合、各バンプ22等のバンプ幅bの値が所定の値よりも小さい場合に、互いに対応する各バンプ22等が互いに接合されると接合推定部130で推定することができる。このとき、バラツキCの値が小さくなるに従って、各基板20,50の撓み及び各バンプ22等の縮みにより、互いに対応する各バンプ22等の接合が容易になる。従って、各基板20,50が一定の撓み量wで撓み且つ各バンプ22等が一定の縮み量ΔLで縮んだときに、互いに対応する各バンプ22等の先端面が互いに当接可能となる範囲が、前記所定の範囲となる。この場合、複数のバンプ22等の高さがそれぞれ異なる場合、いずれかの高さを基準にして他のバンプとの高さの差を求めることができる。
更に、本実施形態に代えて、バンプピッチa及びバラツキC以外の計算パラメータを固定し、バンプピッチa及びバラツキCのみの変更を許容することができる。
この場合、バンプピッチa及びバラツキC以外の計算パラメータを数値格納部110に予め格納しておき、変数パラメータであるバンプピッチa及びバラツキCの値のみを数値取得部100に取得させることができる。
また、この場合、バラツキCの値がバンプピッチaの値に応じて設定される所定の範囲内にある場合に、互いに対応する各バンプ22等が互いに接合されると接合推定部130で推定することができる。
例えば、バンプピッチaの値と、各基板20,50の撓み量w及び各バンプ22等の縮み量ΔLの和の値との関係を、数値格納部110に予め格納しておき、入力されたバンプピッチaの値から前記和の値を求め、入力されたバラツキCの値と前記和の値とを比較することにより、入力されたバンプピッチa及びバラツキCの値で各バンプ22等が互いに接合されるかを推定する。接合推定部130で非接合であると推定した場合は、変更処理部140で例えばバラツキCの値を変更するように警告または処理する。
また、本実施形態に代えて、バンプピッチa及びバンプ幅b以外の計算パラメータを固定し、バンプピッチa及びバンプ幅bのみの変更を許容することができる。
この場合、バンプピッチa及びバンプ幅b以外の計算パラメータを数値格納部110に予め格納しておき、変数パラメータであるバンプピッチa及びバンプ幅bの値のみを数値取得部100に取得させることができる。
また、この場合、バンプ幅bの値がバンプピッチaの値に応じて設定される所定の範囲内にある場合に、互いに対応する各バンプ22等が互いに接合されると接合推定部130で推定することができる。
接合推定部130で非接合であると推定した場合は、変更処理部140で例えばバンプ幅bの値を変更するように警告または処理する。
更に、本実施形態に代えて、バンプ幅b及びバラツキC以外の計算パラメータを固定し、バンプ幅b及びバラツキCのみの変更を許容することができる。
この場合、バンプ幅b及びバラツキC以外の計算パラメータを数値格納部110に予め格納しておき、変数パラメータであるバンプ幅b及びバラツキCの値のみを数値取得部100に取得させることができる。
また、この場合、バラツキCの値がバンプピッチaの値に応じて設定される所定の範囲内にある場合に、互いに対応する各バンプ22等が互いに接合されると接合推定部130で推定することができる。
接合推定部130で非接合であると推定した場合は、変更処理部140で例えばバンプ幅bの値を変更するように警告または処理する。
また、本実施形態では、各基板20,50がそれぞれウエハで構成された例を示したが、これに代えて、前記ウエハを切断することにより形成される半導体チップで各基板20,50をそれぞれ構成することができる。また、各基板20,50が単一のウエハで構成された例を示したが、これに代えて、複数の前記ウエハまたは複数の前記チップが既に積層された積層体で各基板20,50を構成することができる。
なお、バンプ22等の高さのバラツキCは、基板20、50上に設けられたバンプ22等の高さを実際に測ることにより検証してもよい。この場合に、バンプ22等の個々の高さを共焦点顕微鏡により計測して、それらのバラツキCを算出しても良い。また、圧力推定部150が圧力を推定するのに用いる剥離力を、接合後の基板20、50から求めてもよい。この場合に、接合後の基板20、50の裏面の凹凸を測定することにより接合不良バンプを推定しても良い。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。

Claims (35)

  1. 複数の基板を貼り合わせて製造される半導体装置の設計システムであって、
    2つの基板の接合の状態を計算するためのモデルに含まれる少なくともひとつの計算パラメータの数値を取得する数値取得部と、
    前記2つの基板を対向させて押圧した場合に、前記2つの基板のそれぞれに設けられた複数の端子のうち前記2つの基板間で互いに対応する前記複数の端子が接触するか否かを、前記数値取得部で取得した前記計算パラメータの前記数値に基づいて推定する接合推定部と、
    前記接合推定部で前記複数の端子のいずれかが接触しないと推定された場合に、前記数値取得部で取得した前記計算パラメータのうちの少なくとも一つの数値を変更するよう処理または警告する変更処理部と
    を備えた半導体装置の設計システム。
  2. 前記接合推定部は、前記2つの基板を加圧したときの前記複数の端子の各々の縮み量および前記2つの基板の各々の撓み量との合計が所定値より大きい場合に、互いに対応する前記複数の端子のそれぞれが接触すると推定する請求項1に記載の設計システム。
  3. 前記数値取得部は、前記計算パラメータとして、隣接する端子の間の高さバラツキに基づく平面度の数値を取得し、
    前記接合推定部は、前記縮み量と前記撓み量との合計が、前記2つの基板の各々を押圧する前の前記平面度より大きい場合に、互いに相対する前記複数の端子の各々がそれぞれ接触すると推定する請求項2に記載の設計システム。
  4. 前記数値取得部が取得した前記計算パラメータの各数値に基づいて、前記縮み量および前記撓み量を計算する計算部を備える請求項2または3に記載の設計システム。
  5. 前記数値取得部は、前記計算パラメータとして、前記複数の端子の1つあたりに加わる圧力、前記複数の端子の高さ、前記複数の端子のヤング率、前記複数の端子のピッチ、前記複数の端子の幅、前記基板のヤング率、前記基板の厚さ、前記基板の撓み係数、および、前記2つの基板を押圧する圧力のそれぞれの数値を取得し、
    前記計算部は、前記縮み量ΔLを、
    Figure 0005569390
    ただし、Pbは前記複数の端子の1つあたりに加わる圧力、Lは前記複数の端子の高さ、Ebは前記複数の端子のヤング率である、
    に基づき計算して、
    前記撓み量wを、
    Figure 0005569390
    ただし、αは前記基板の撓み係数、Pは前記2つの基板を押圧する圧力、aは前記複数の端子のピッチ、bは前記複数の端子の幅、Esは前記基板のヤング率、hは前記基板の厚さである、
    に基づき計算する、
    請求項4に記載の設計システム。
  6. 前記計算部は、前記縮み量および前記撓み量を、有限要素法を用いて計算する、
    請求項4または請求項5に記載の設計システム。
  7. 前記数値取得部は、前記計算パラメータとして、前記2つの基板の厚みを含む基板の形状パラメータ、前記複数の端子の幅寸法および高さ寸法の少なくとも1つを含む端子の形状パラメータ、および、前記複数の端子の配置間隔を含むレイアウトのパラメータの少なくとも1つの数値を取得する請求項1から6のいずれか一項に記載の設計システム。
  8. 前記数値取得部は、前記レイアウトのパラメータとして、前記2つの基板の各々における前記複数の端子の各々の配置間隔の値を取得することを特徴とする請求項7に記載の設計システム。
  9. 前記変更処理部は、前記接合推定部で前記複数の端子のいずれかが接触しないと推定された場合に、前記配置間隔を大きい値に変更する請求項8に記載の設計システム。
  10. 前記接合推定部は、前記配置間隔の値が所定の値よりも大きい場合に、互いに対応する複数の端子の各々が互いに接触すると推定することを特徴とする請求項8または9に記載の設計システム。
  11. 前記数値取得部は、前記複数の端子の形状パラメータとして、複数の端子の各々の幅寸法の値を取得することを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の設計システム。
  12. 前記変更処理部は、前記接合推定部で前記複数の端子のいずれかが接触しないと推定された場合に、複数の端子の各々の幅寸法を小さい値に変更する請求項11に記載の設計システム。
  13. 前記接合推定部は、複数の端子の各々の幅寸法の値が所定の値よりも小さい場合に、互いに対応する複数の端子の各々が互いに接触すると推定することを特徴とする請求項11または12に記載の設計システム。
  14. 前記数値取得部は、前記複数の端子の形状パラメータとして、前記2つの基板の各々からの複数の端子の各々の高さの差の値を取得することを特徴とする請求項7から13のいずれか一項に記載の設計システム。
  15. 前記変更処理部は、前記接合推定部で前記複数の端子のいずれかが接触しないと推定された場合に、複数の端子の各々の高さの差を小さい値に変更する請求項14に記載の設計システム。
  16. 前記接合推定部は、複数の端子の各々の前記高さの差の値がそれぞれ所定の範囲内にある場合に、互いに対応する複数の端子の各々が互いに接触すると推定することを特徴とする請求項14または15に記載の設計システム。
  17. 前記数値取得部は、前記レイアウトのパラメータとして、前記2つの基板の各々における複数の端子の各々の配置間隔の値を取得し、
    前記複数の端子の形状パラメータとして、前記2つの基板の各々からの複数の端子の各々の高さの差の値を取得することを特徴とする
    請求項7から16のいずれか一項に記載の設計システム。
  18. 前記接合推定部は、複数の端子の各々の高さの差の値が、複数の端子の各々の配置間隔に応じて設定される所定の範囲内にある場合に、互いに対応する複数の端子の各々が互いに接触すると推定することを特徴とする請求項17に記載の設計システム。
  19. 前記数値取得部は、前記レイアウトのパラメータとして、前記2つの基板の各々における複数の端子の各々の配置間隔の値を取得し、
    前記複数の端子の形状パラメータとして、複数の端子の各々の幅寸法の値を取得することを特徴とする請求項7から18のいずれか一項に記載の設計システム。
  20. 前記接合推定部は、複数の端子の各々の幅寸法の値が、複数の端子の各々の配置間隔に応じて設定される所定の範囲内にある場合に、互いに対応する複数の端子の各々が互いに接触すると推定することを特徴とする請求項19に記載の設計システム。
  21. 前記数値取得部は、前記複数の端子の形状パラメータとして、複数の端子の各々の幅寸法、および、前記2つの基板の各々からの複数の端子の各々の高さの差の値を取得することを特徴とする請求項7から20のいずれか一項に記載の設計システム。
  22. 前記接合推定部は、複数の端子の各々の高さの差の値が、複数の端子の各々の幅寸法に応じて設定される所定の範囲内にある場合に、互いに対応する複数の端子の各々が互いに接触すると推定することを特徴とする請求項21に記載の設計システム。
  23. 前記複数の端子の全てが接触していると前記接合推定部が推定した場合に、複数の端子の各々がそれぞれ必要圧力以上の圧力で加圧されているか否かを推定する圧力推定部をさらに備え、
    前記変更処理部は、前記複数の端子のいずれかが前記必要圧力以上の圧力で加圧されていないと前記圧力推定部が推定した場合に、前記計算パラメータの数値を変更するよう処理または警告する請求項1から請求項22の何れか一項に記載の設計システム。
  24. 前記数値取得部は、前記計算パラメータとして、加圧力、前記複数の端子の配置間隔、前記複数の端子の幅寸法、前記複数の端子の高さ寸法、前記複数の端子の高さの差、及び、前記基板の厚みの少なくとも1つの数値を取得し、
    前記変更処理部は、加圧力の値を小さくすること、前記複数の端子の配置間隔の値を大きくすること、前記複数の端子の幅寸法の値を小さくすること、前記複数の端子の高さ寸法の値を大きくすること、前記複数の端子の高さの差の値を小さくすること、及び、前記基板の厚みの値を小さくすることの少なくとも1つを実施する請求項23に記載の設計システム。
  25. 前記圧力推定部は、前記複数の端子の1つあたりの押圧力のうち最小押圧力が印加されている端子における剥離力が前記最小押圧力より小さい場合に、前記複数の端子のいずれかが必要圧力以上の圧力で加圧されていると推定する請求項24に記載の設計システム。
  26. 前記複数の端子のそれぞれが必要圧力以上の圧力で加圧されていると前記圧力推定部が推定した場合に、前記2つの基板の各々に形成されている機能素子が受ける圧力が最大許容圧力に達しているか否かを推定する歪み推定部をさらに備え、
    前記変更処理部は、前記機能素子の受ける圧力が前記最大許容圧力に達していると前記歪み推定部が推定した場合に、前記計算パラメータの数値を変更するよう処理または警告する請求項24または25に記載の設計システム。
  27. 前記数値取得部は、前記計算パラメータとして、加圧力、前記複数の端子の配置間隔、前記複数の端子の幅寸法、及び、前記基板の厚みの少なくとも1つの数値を取得し、
    前記変更処理部は、加圧力の値を小さくすること、前記複数の端子の配置間隔の値を大きくすること、前記複数の端子の幅寸法の値を小さくすること、及び、前記基板の厚みの値を大きくすることの少なくとも1つを実施する請求項26に記載の設計システム。
  28. 前記数値取得部は、前記計算パラメータとして、前記2つの基板を加熱する加熱温度を取得し、前記変更処理部は、前記接合推定部で前記複数の端子のいずれかが接触しないと推定された場合に、前記加熱温度を変更する請求項1から27のいずれか一項に記載の設計システム。
  29. 複数の基板を貼り合わせて製造される半導体装置の設計システムであって、
    2つの基板の接合の状態を計算するためのモデルに含まれる少なくともひとつの計算パラメータの数値を取得する数値取得部と、
    前記2つの基板を対向させて押圧した場合に、前記2つの基板のそれぞれに設けられた複数の端子のうち前記2つの基板間で互いに対応する前記複数の端子が電気的に接続するか否かを、前記数値取得部で取得した前記計算パラメータの前記数値に基づいて推定する接合推定部と、
    前記接合推定部で前記複数の端子のいずれかが電気的に接続しないと推定された場合に、前記数値取得部で取得した前記計算パラメータのうちの少なくとも一つの数値を変更するよう処理または警告する変更処理部と
    を備えた半導体装置の設計システム。
  30. 複数の基板を貼り合わせて製造される半導体装置を製造する製造方法であって、
    2つの基板の接合の状態を計算するためのモデルに含まれる少なくとも1つの計算パラメータの数値を取得する数値取得段階と、
    前記2つの基板を対向させて押圧した場合に、前記2つの基板のそれぞれに設けられた複数の端子のうち前記2つの基板間で互いに対応する前記複数の端子が接触するか否かを、前記数値取得段階で取得した前記計算パラメータの前記数値に基づいて推定する接合推定段階と、
    前記複数の端子のいずれかが接触しないと前記接合推定段階で推定された場合に、前記数値取得段階で取得した前記計算パラメータのうち少なくとも1つの数値を変更するよう処理または警告する変更処理段階と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  31. 複数の基板を貼り合わせて製造される半導体装置を製造する製造方法であって、
    2つの基板の接合の状態を計算するためのモデルに含まれる少なくとも1つの計算パラメータの数値を取得する数値取得段階と、
    前記2つの基板を対向させて押圧した場合に、前記2つの基板のそれぞれに設けられた複数の端子のうち前記2つの基板間で互いに対応する前記複数の端子が電気的に接続するか否かを、前記数値取得段階で取得した前記計算パラメータの前記数値に基づいて推定する接合推定段階と、
    前記複数の端子のいずれかが電気的に接続されないと前記接合推定段階で推定された場合に、前記数値取得段階で取得した前記計算パラメータのうち少なくとも1つの数値を変更するよう処理または警告する変更処理段階と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  32. 複数の端子を有する第1基板を保持する第1基板保持部と、
    複数の端子を有する第2基板を保持する第2基板保持部と、
    前記第1基板および前記第2基板の接合の状態を計算するためのモデルに含まれる少なくとも1つの計算パラメータの数値を取得する数値取得部と、
    前記第1基板および前記第2基板を対向させて押圧した場合に、前記第1基板および前記第2基板のそれぞれに設けられた前記複数の端子のうち前記第1基板および前記第2基板間で互いに対応する前記複数の端子が接触する否かを、前記数値取得部で取得した前記計算パラメータの前記数値に基づいて推定する接合推定部と、
    前記複数の端子のいずれかが接触しないと前記接合推定部で推定された場合に、互いに対応する前記複数の端子同士が互いに接触するように、前記計算パラメータのうち変更を許容する計算パラメータの値であるプロセスパラメータ値を決定するパラメータ決定部とを備え、
    前記パラメータ決定部で決定したプロセスパラメータ値に基づいて、前記第1基板保持部に保持した前記第1基板と前記第2基板保持部に保持した前記第2基板とを貼り合わせる基板貼り合わせ装置。
  33. 前記第1基板及び前記第2基板を押圧したときの複数の端子の各々の縮み量および前記2つの基板の各々の撓み量を前記計算パラメータの数値に基づき計算する計算部を備え、
    前記接合推定部は、前記計算部が計算した前記縮み量と前記撓み量との合計が所定値より大きくなったときに前記複数の端子同士が互いに接触すると推定し、
    前記パラメータ決定部は、前記計算部が計算した前記縮み量と前記撓み量との合計が所定値より大きくなるよう前記プロセスパラメータ値を決定する請求項32に記載の基板貼り合わせ装置。
  34. 前記プロセスパラメータ値に基づいて、前記第1基板保持部に保持した前記第1基板と前記第2基板保持部に保持した前記第2基板とを押圧する押圧部を備える請求項32または33に記載の基板貼り合わせ装置。
  35. 前記プロセスパラメータ値に基づいて、前記第1基板保持部に保持した前記第1基板と前記第2基板保持部に保持した前記第2基板とを加熱する加熱部を備える請求項32から34のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置。
JP2010502728A 2008-03-13 2009-03-12 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法および基板貼り合わせ装置 Active JP5569390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502728A JP5569390B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-12 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法および基板貼り合わせ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064924 2008-03-13
JP2008064924 2008-03-13
PCT/JP2009/001115 WO2009113312A1 (ja) 2008-03-13 2009-03-12 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法、半導体装置および基板貼り合わせ装置
JP2010502728A JP5569390B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-12 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法および基板貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113312A1 JPWO2009113312A1 (ja) 2011-07-21
JP5569390B2 true JP5569390B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=41064985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502728A Active JP5569390B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-12 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法および基板貼り合わせ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8370789B2 (ja)
JP (1) JP5569390B2 (ja)
WO (1) WO2009113312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180035476A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 코스텍시스템(주) 임시접합장치 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204081A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd 半導体設計プログラム、半導体設計方法および半導体設計装置
JP5989655B2 (ja) * 2011-10-20 2016-09-07 株式会社図研 マルチボード設計装置、マルチボード設計方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
SI2934944T1 (sl) * 2012-12-21 2020-03-31 HYMER GmbH & Co. KG Podvozje z majhno težo
CN112602168B (zh) * 2018-08-29 2024-06-18 东京毅力科创株式会社 接合装置的参数调整方法和接合系统
JP7355687B2 (ja) * 2020-03-19 2023-10-03 キオクシア株式会社 貼合装置および貼合方法
US11829077B2 (en) 2020-12-11 2023-11-28 Kla Corporation System and method for determining post bonding overlay
US12105677B2 (en) * 2020-12-14 2024-10-01 Dropbox, Inc. Per-node metadata for custom node behaviors across platforms
US11782411B2 (en) 2021-07-28 2023-10-10 Kla Corporation System and method for mitigating overlay distortion patterns caused by a wafer bonding tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024030A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Denso Corp 電子部品実装構造の解析方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598344A (en) * 1990-04-06 1997-01-28 Lsi Logic Corporation Method and system for creating, validating, and scaling structural description of electronic device
US6145117A (en) * 1998-01-30 2000-11-07 Tera Systems Incorporated Creating optimized physical implementations from high-level descriptions of electronic design using placement based information
US6836877B1 (en) * 1998-02-20 2004-12-28 Lsi Logic Corporation Automatic synthesis script generation for synopsys design compiler
JP4551255B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP1907957A4 (en) * 2005-06-29 2013-03-20 Otrsotech Ltd Liability Company INVESTMENT METHODS AND SYSTEMS
US20070245280A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Magma Design Automation, Inc. System and method for placement of soft macros
US7739642B2 (en) * 2007-05-02 2010-06-15 Cadence Design Systems, Inc. Optimizing integrated circuit design through balanced combinational slack plus sequential slack
US7846813B2 (en) * 2008-02-04 2010-12-07 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for bonded substrates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024030A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Denso Corp 電子部品実装構造の解析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180035476A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 코스텍시스템(주) 임시접합장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8856722B2 (en) 2014-10-07
JPWO2009113312A1 (ja) 2011-07-21
US20130191806A1 (en) 2013-07-25
US8370789B2 (en) 2013-02-05
WO2009113312A1 (ja) 2009-09-17
US20140181781A2 (en) 2014-06-26
US20140304674A2 (en) 2014-10-09
US20110202890A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569390B2 (ja) 半導体装置の設計システム、半導体装置の製造方法および基板貼り合わせ装置
JP2011514520A (ja) 電気機械アセンブリの熱により誘発された動きを調節するための装置および方法
JP2014502784A (ja) ウェハの装着用受け取り手段
KR101191594B1 (ko) 검사용 유지 부재 및 검사용 유지 부재의 제조 방법
JP5291979B2 (ja) 圧力センサ及びその製造方法と、該圧力センサを備えた電子部品
WO2015076158A1 (ja) 圧力センサ
JP4942113B2 (ja) 薄膜試験片構造体、その製造方法、その引張試験方法及び引張試験装置
TWI412751B (zh) Inspection contact structure
KR102611919B1 (ko) 기판 접합 장치, 산출 장치, 기판 접합 방법 및 산출 방법
JP2007251051A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP5812121B2 (ja) ウエハ処理方法およびウエハ処理装置
CN105230138A (zh) 电子部件接合装置和电子部件接合方法
JP4585873B2 (ja) プローブカード用補強板
JP5577585B2 (ja) 基板保持部材、接合装置および接合方法
JP4951930B2 (ja) 半導体集積センサ
JP5386973B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び、半導体装置の製造方法
JP6336493B2 (ja) ウェハの装着用受け取り手段
JP4276592B2 (ja) 熱板装置
JP7535930B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2019071329A (ja) 基板接合方法および基板接合装置
JP2010087425A (ja) 基板保持部材および接合装置
US20230234188A1 (en) Wafer chuck with tunable stiffness material
JP6044570B2 (ja) 基板保持部材および接合装置
TW202249234A (zh) 元件、元件製造裝置、及元件製造方法
Schnaithmann et al. Design and testing of a new MEMS contact element for microelectronic probing based on the buckling beam principle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250