JP5568753B2 - 金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法 - Google Patents

金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5568753B2
JP5568753B2 JP2007275541A JP2007275541A JP5568753B2 JP 5568753 B2 JP5568753 B2 JP 5568753B2 JP 2007275541 A JP2007275541 A JP 2007275541A JP 2007275541 A JP2007275541 A JP 2007275541A JP 5568753 B2 JP5568753 B2 JP 5568753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
rust prevention
metal rust
film
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007275541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009102692A (ja
Inventor
信義 南部
一比古 有松
寿光 濱口
忠彦 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chelest Corp
Chubu Chelest Co Ltd
Original Assignee
Chelest Corp
Chubu Chelest Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chelest Corp, Chubu Chelest Co Ltd filed Critical Chelest Corp
Priority to JP2007275541A priority Critical patent/JP5568753B2/ja
Priority to PCT/JP2008/068959 priority patent/WO2009054342A1/ja
Priority to TW97140279A priority patent/TWI467056B/zh
Publication of JP2009102692A publication Critical patent/JP2009102692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568753B2 publication Critical patent/JP5568753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/24Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with neutral solutions
    • C23G1/26Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with neutral solutions using inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/28Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、金属防錆剤組成物、金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法に関するものである。
従来、金属製品の防錆手段としては、防錆油の塗布に始まり、気化性防錆紙による梱包が用いられている。また、防錆油や気化性防錆紙の上から密閉フィルムで覆って外気から遮蔽したり、密閉フィルム内に気化性防錆剤を同封もしくは噴霧したりする方法などが採用されてきた。そして近年では、より省力化の流れから、公知の気化性防錆紙や気化性防錆剤の技術を活かし、防錆対象となる金属の種類に応じて防錆効果を有する薬剤を熱可塑性樹脂に練り込んだり、塗布・印刷したりした金属防錆用フィルムが開発されている。
このような防錆用フィルムとしては、例えば、特許文献1には、鉄鋼に対して防錆効果があると知られているジシクロヘキシルアミン亜硝酸塩などの防錆剤組成物を熱可塑性樹脂に錬り込んだ防錆フィルムが開示されている。しかし、特許文献1に記載されているようなジシクロヘキシルアミン亜硝酸塩などの防錆剤組成物には、熱可塑性樹脂に練り込む際に、熱分解して作業環境を悪化させたり、成形品表面にブリードアウトして成形品外観を著しく悪化させ商品価値を損ねるなどの問題がある。
また、特許文献2には、α−オレフィン系重合体および気化性防錆剤からなる防錆層と、α−オレフィン系重合体および吸湿性充填材からなる吸湿層との少なくとも2層からなる防錆フィルムが開示されている。この特許文献2に記載された防錆フィルムでは、高温高湿状態が維持されるような条件下では、雰囲気中の水分が吸湿剤に飽和量吸着されるまで比較的防錆効果が維持される。しかし、高温高湿状態と低温状態が繰返されるような条件下では、金属表面に直接結露が生じてしまい吸湿剤への依存ができないため、結局は高い防錆効果を有する防錆剤が必要となる。
また、特許文献3には、熱可塑性樹脂にp−ターシャリーブチル安息香酸ナトリウム及びp−ターシャリーブチル安息香酸カリウムの少なくとも一種を合有する金属防錆用の樹脂組成物から得られる防錆フィルムが開示されている。しかし、該特許文献3に記載されているp−ターシャリーブチル安息香酸は安全上あまり使用が好ましくない物質である。
特公昭49−21223号公報 特開平11−170443号公報 特許第2829314号公報
ところで、近年の金属製品は多種類の金属を複合し、あるいは組合せたものがほとんどであり、それら全ての金属に対して防錆効果を発揮し得る防錆剤が求められている。しかし、特許文献1に記載されているような亜硝酸ソーダ、ジシクロへキシルアミン亜硝酸塩などの亜硝酸塩類は、鋳鉄および鉄鋼に対して優れた防錆性能を有するが、銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対しては変色や腐食を助長することが指摘されている。
こうした状況の下で、多種類の金属に対し腐食や変色を防止する方法として、厚肉の熱可塑性樹脂フィルムや高価な多層フィルムで密封包装し、雰囲気中の水蒸気、亜硫酸イオン、硫化物イオンなどの侵入を阻止する方法が知られている。しかし、完全な密封包装には多大な手数と工程管理を要するばかりでなく包装コストを高め、製品価格を高める原因になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属および銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対して、優れた防錆効果を有する金属防錆用フィルム、このような金属防錆用フィルムを得るために有用な金属防錆剤組成物および金属防錆用樹脂組成物を提供することを目的とする。また、当該金属防錆剤組成物を用いた鋳鉄を含む金属材を防錆する金属防錆方法を提供することも目的とする。
上記課題を解決することができた本発明の金属防錆剤組成物は、(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩と、(B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物よりなる群から選択される少なくとも一種とを含有することを特徴としている。
(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩と、(B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物よりなる群から選択される少なくとも一種とを含有させることにより、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属および銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対して、優れた防錆効果を発揮することができる。また、本発明の金属防錆剤組成物は、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂に対し容易に練り込むことができ、しかも練り込み時の臭気や有害ガスの放出により作業環境を悪化させることがなく、容易にフィルム化することができる。
また、本発明の金属防錆剤組成物は、さらにリン酸アルカリ金属塩を含有することが望ましい。水への溶解性が高いリン酸アルカリ金属塩を含有することにより、高温高湿での厳しい腐食環境下において、金属表面に直接結露が生じた場合でも、結露した水滴への防錆成分の溶解速度が速いため、早期より高い防錆効果が発揮される。
本発明に用いられる前記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩を構成する脂肪族ジカルボン酸は、炭素数10〜14の脂肪族ジカルボン酸が好適である。前記トリアゾール化合物としては、ベンゾトリアゾールおよび/またはトリルトリアゾールが好適である。前記ピラゾロン化合物としては、3−メチル−5−ピラゾロン、1,3−ジメチル−5−ピラゾロンおよび1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンよりなる群から選択される少なくとも1種が好適である。前記イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾールおよび/または2−フェニルイミダゾールが好適である。
また、本発明には上記の金属防錆剤組成物と熱可塑性樹脂とを含有する金属防錆用樹脂組成物、および、当該金属防錆用樹脂組成物から得られる金属防錆用フィルムが含まれる。当該金属防錆用フィルムを用いて、水分、ハロゲンイオン、硫黄含有ガスなどの腐食因子によって腐食を受け易い金属製品や金属部品を密封することで、金属防錆用フィルム中に存在する防錆成分が、金属製品や金属部品の表面に吸着して防錆被膜を形成し、あるいは、金属防錆用フィルムで腐食因子を遮断したり吸収固定化したりすることで卓越した防錆効果を発揮する。
さらに、上記の金属防錆剤組成物を用いて、鋳鉄を含む金属材を防錆する金属防錆方法は、本発明の好ましい実施態様である。
本発明によれば、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属および銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対して、優れた防錆効果を有する金属防錆用フィルム、および、このような金属防錆用フィルムを得るために有用な金属防錆剤組成物が得られる。また、本発明の金属防錆方法によれば、鋳鉄を含む金属材をより効果的に防錆することができる。
本発明の金属防錆剤組成物は、(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩と、(B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物よりなる群から選択される少なくとも一種とを含有することを特徴としている。
まず、本発明に用いられる(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩について説明する。前記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩は、脂肪族ジカルボン酸の有するカルボキシル基をアルカリ金属イオンで中和したものであれば、特に限定されず、市販のものを使用することができる。
前記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩を構成する脂肪族ジカルボン酸としては、スベリン酸(HOOC(CHCOOH)、アゼライン酸(HOOC(CHCOOH)、セバシン酸(HOOC(CHCOOH)、ウンデカン二酸(HOOC(CHCOOH)、ドデカン二酸(HOOC(CH10COOH)、ブラシル酸(HOOC(CH11COOH)、テトラデカン酸(HOOC(CH12COOH)、ペンタデカン二酸(HOOC(CH13COOH)、ヘキサデカン二酸(HOOC(CH14COOH)などの飽和脂肪族ジカルボン酸;2−オクテン二酸(HOOCCH=CH(CHCOOH)、4−ノネン二酸(HOOC(CH)CH=CH(CH)COOH)などの不飽和脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジシクロヘキシルジカルボンなどの脂環式ジカルボン酸などを挙げることができる。これらの脂肪族ジカルボン酸は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸が好ましく、特にセバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸などの炭素数が10〜14の飽和脂肪族ジカルボン酸が好適である。
前記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウムおよびカリウムを挙げることができる。これらのアルカリ金属は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ナトリウムまたはカリウムが好適である。
そして、本発明に用いられる前記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩としては、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸およびテトラデカン二酸よりなる群から選択される少なくとも一種のナトリウム塩またはカリウム塩が好ましい。これらの中でもセバシン酸ナトリウム、セバシン酸カリウム、ドデカン二酸ナトリウムがより好適である。
なお、前記脂肪族ジカルボン酸と前記アルカリ金属とを用いて、(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩を合成する場合、前記脂肪族ジカルボン酸と前記アルカリ金属との仕込み比は、前記脂肪族ジカルボン酸に対する前記アルカリ金属のモル比(アルカリ金属/脂肪族ジカルボン酸)を1.4以上2.0以下とすることが好ましく、2.0とすることが最も好ましい。前記脂肪族ジカルボン酸に対する前記アルカリ金属のモル比が2.0を超えると、合成された脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩に未中和のアルカリ金属が残留するが、このような未中和のアルカリ金属を含有する脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩を用いると、得られる金属防錆剤組成物が液状またはペースト状となり使用できなくなるおそれがある。
本発明の金属防錆剤組成物中の前記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩の含有率は、30質量%以上が好ましく、より好ましくは40質量%以上であり、95質量%以下が好ましく、より好ましくは90質量%以下である。金属防錆剤組成物中の前記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩の含有率が30質量%未満では、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属に対する防錆力が不十分となるおそれがあり、一方、95質量%を超えると銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対する防錆力が不十分となるおそれがある。
次に、(B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物について説明する。
前記トリアゾール化合物は、分子中にトリアゾール骨格を有する化合物であれば特に限定されない。前記トリアゾール化合物としては、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ニトロベンゾトリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾールおよびこれらのアルカリ金属塩などを挙げることができる。これらのトリアゾール化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾールおよびベンゾトリアゾールのナトリウム塩が好適である。
前記ピラゾロン化合物は、分子中にピラゾロン骨格を有する化合物であれば特に制限されない。前記ピラゾロン化合物としては、3−メチル−5−ピラゾロン、1,3−ジメチル−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンなどを挙げることができる。これらのピラゾロン化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記イミダゾール化合物は、分子中にイミダゾール骨格を有する化合物であれば特に限定されない。前記イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ホルミルイミダゾール、4−ホルミルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、イミダゾール−4,5−ジカルボン酸などを挙げることができる。これらのイミダゾール化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールが好ましい。
本発明の金属防錆剤組成物中の(B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物の含有率は、5質量%以上が好ましく、より好ましくは10質量%以上であり、70質量%以下が好ましく、より好ましくは60質量%以下である。これらの化合物の含有率が5質量%未満では、銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対する防錆力が不十分となるおそれがあり、70質量%を超えると、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属に対する防錆力が不十分となるおそれがある。
また、本発明の金属防錆剤組成物中の(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩の含有量に対する、(B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物の含有量の質量比((B)/(A))は、5/95以上が好ましく、より好ましくは10/90以上であり、70/30以下が好ましく、より好ましくは60/40以下である。
本発明の金属防錆剤組成物は、上記の(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩および(B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物に加えて、リン酸アルカリ金属塩を含有しても良い。水への溶解性が高いリン酸アルカリ金属塩を含有することにより、高温高湿での厳しい腐食環境下において、金属表面に直接結露が生じた場合でも、結露した水滴への防錆成分の溶解速度が速いため、早期より高い防錆効果が発揮される。
前記リン酸アルカリ金属塩としては、リン酸二水素一リチウム、リン酸二水素一ナトリウム、リン酸二水素一カリウムなどの第一リン酸塩;リン酸一水素二リチウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸一水素二カリウムなどの第二リン酸塩;リン酸三リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウムなどの第三リン酸塩を挙げることができる。これらのリン酸アルカリ金属塩は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、リン酸一水素二リチウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸一水素二カリウムなどの第二リン酸塩が好ましく、特にリン酸一水素二ナトリウムが好適である。
前記リン酸アルカリ金属塩を添加する場合には、本発明の金属防錆剤組成物中のリン酸アルカリ金属塩の含有率は、5質量%以上が好ましく、より好ましくは10質量%以上であり、40質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下である。リン酸アルカリ金属塩の含有率が5質量%未満では、脂肪族ジカルボン酸アルカリ金属塩の水分への溶解速度が遅くなるため、防錆力が不十分となるおそれがあり、40質量%を超えると、相対的に、金属防錆剤組成物中の上記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩および(B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物の割合が低くなるため、防錆力が低下するおそれがある。
本発明の金属防錆剤組成物には、吸湿性充填剤、吸湿性ポリマー(ポリアクリル酸ソーダ等)などを適宜配合することができる。
前記吸湿性充填剤としては、金属ハロゲン化物、金属酸化物、金属硫酸塩、シリカゲルなどを用いることができる。
次に、本発明の金属防錆用樹脂組成物について説明する。本発明の金属防錆用樹脂組成物は、上記金属防錆剤組成物と、熱可塑性樹脂とを含有するものである。
前記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン樹脂;アクリロニトリル樹脂;ブタジエン・スチレン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ナイロン6、ナイロン12、非晶質ナイロンなどのポリアミド系樹脂;エチレン−酢酸ビニルやアクリル酸エステルなどの共重合体樹脂;アイオノマー樹脂などを挙げることができる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂が好ましく、特にポリエチレンが好適である。
なお、前記金属防錆剤組成物と前記熱可塑性樹脂とを混合する方法は、特に限定されず、公知の方法を採用すればよい。例えば、あらかじめ作製し粉砕機などで粉末状にした金属防錆剤組成物を、熱可塑性樹脂のペレットまたは粉末に添加し、バンバリーミキサー、ミキシングロールニーダー、二軸混練押出機などの装置を用いて混合すればよい。
金属防錆用樹脂組成物中の前記金属防錆剤組成物の含有率は、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上であり、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下である。前記金属防錆剤組成物の含有率が0.1質量%未満では、金属に対する防錆力が悪くなるおそれがあり、10質量%を超えると、金属防錆用樹脂組成物から得られる成形品の強度特性を失ったり、成形品の水蒸気透過性およびガス透過性が大きくなり防錆に逆効果となるおそれがある。
金属防錆用樹脂組成物は、金属防錆剤組成物および熱可塑性樹脂に加えて、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、補強剤などを適宜添加することができる。
次に、本発明の金属防錆用フィルムについて説明する。本発明の金属防錆用フィルムは、上記金属防錆用樹脂組成物から得られるものである。
前記金属防錆用樹脂組成物から金属防錆用フィルムを形成する方法としては、公知のフィルム形成方法を採用することができ、例えば、インフレーション法、T−ダイキャスト法などを挙げることができる。また、金属防錆用フィルムを成形する際の成形温度は、防錆成分の蒸発・昇華を極力抑えるために、防錆成分の分解温度以下の温度とすることが好ましい。そのため、フィルム成形温度は180℃以下が好ましく、より好ましくは160℃以下、さらに好ましくは140℃以下である。
本発明の金属防錆用フィルムの厚みは、30μm以上が好ましく、より好ましくは80μmであり、500μm以下が好ましく、より好ましくは200μmである。
本発明の金属防錆剤組成物を用いた金属防錆方法としては、金属防錆剤組成物を粉末状にして金属製品と同封する方法;金属防錆剤組成物を紙に塗布し、いわゆる防錆紙として金属製品を包装する方法などを挙げることができる。また、金属防錆剤組成物を含有する金属防錆用樹脂組成物を、溶剤などで希釈して、スプレー、浸漬などの手段によって金属製品に塗布する方法;金属防錆用樹脂組成物から金属防錆用フィルムを形成し、金属製品を包装する方法などが挙げられる。これらの中でも、より省力化を図れることから、金属防錆用フィルムを用いて金属製品を包装する方法が好ましい。
本発明の金属防錆剤組成物を用いた金属防錆方法は、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属のみならず、銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対しても優れた防錆効果を発揮する。なお、本発明の金属防錆剤組成物は、鋳鉄に対して優れた防錆効果を発揮するので、本発明の金属防錆方法は、鋳鉄を含む金属材に対して好適に使用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
セバシン酸ナトリウム(豊国製油株式会社製、製品名「SA−NA」)とベンゾトリアゾール(キレスト株式会社製、製品名「C.V.I.」)とを質量比で80:20の割合となるように混合して金属防錆剤組成物を得た。次いで、得られた金属防錆剤組成物を粉砕機で100μm以下に粉砕したものを、低密度ポリエチレン(東ソー株式会社製、製品名「ペトロセン180」:密度0.922g/cm、メルトフローレート2.0g/10min)に対して1.0質量%となるように添加してよく混合した後、インフレーション法にて成形温度160℃で、厚さ100μmのフィルムNo.1を得た。
実施例2
実施例1において、ベンゾトリアゾールを、トリルトリアゾール(キレスト株式会社製、製品名「C.V.I.TT」)に変更したこと以外は実施例1と同様にして金属防錆剤組成物を得た。次いで、実施例1と同様にしてフィルムNo.2を得た。
実施例3
ベンゾトリアゾール(キレスト株式会社製、製品名「C.V.I.」)1モルに対して、0.5モルのNaOHを、水存在下で混合反応させた後、スプレードライ方式により水分を蒸発させて水分値0.5質量%以下にしたベンゾトリアゾールのナトリウム塩の結晶を得た。実施例1において、ベンゾトリアゾールを、上記ベンゾトリアゾールのナトリウム塩に変更したこと以外は実施例1と同様にして金属防錆剤組成物を得た。次いで、実施例1と同様にしてフィルムNo.3を得た。
実施例4
実施例1において、ベンゾトリアゾールを、3−メチル−5−ピラゾロン(大塚製薬株式会社製)に変更したこと以外は実施例1と同様にして金属防錆剤組成物を得た。次いで、実施例1と同様にしてフィルムNo.4を得た。
実施例5
実施例1において、ベンゾトリアゾールを、2−メチルイミダゾール(日本合成化学株式会社製、製品名「2MI」)に変更したこと以外は実施例1と同様にして金属防錆剤組成物を得た。次いで、実施例1と同様にしてフィルムNo.5を得た。
実施例6
セバシン酸(豊国製油株式会社製、製品名「HOKOKU−SA」)1モルに対して、2モルのKOHを、水存在下で混合反応させた後、スプレードライ方式により水分を蒸発させて水分値0.5質量%以下にしたセバシン酸カリウムの結晶を得た。実施例1において、セバシン酸ナトリウムを、上記セバシン酸カリウムに変更したこと以外は実施例1と同様にして金属防錆剤組成物を得た。次いで、実施例1と同様にしてフィルムNo.6を得た。
実施例7
ドデカン二酸(デュポン株式会社製、製品名「コーフリーM−2」)1モルに対して、2モルのNaOHを、水存在下で混合反応させた後、スプレードライ方式により水分を蒸発させて水分値0.5質量%以下にしたドデカン二酸ナトリウムの結晶を得た。実施例1において、セバシン酸ナトリウムを、上記ドデカン二酸ナトリウムに変更したこと以外は実施例1と同様にして金属防錆剤組成物を得た。次いで、実施例1と同様にしてフィルムNo.7を得た。
実施例8
セバシン酸ナトリウム(豊国製油株式会社製、製品名「SA−NA」)とベンゾトリアゾール(キレスト株式会社製、製品名「C.V.I.」)と無水リン酸一水素二ナトリウム(太平化学産業株式会社製)とを、質量比で70:15:15の割合となるように混合した後、粉砕機で100μm以下に粉砕して金属防錆剤組成物を得た。次いで、実施例1と同様にしてフィルムNo.8を得た。
実施例9
低密度ポリエチレン(東ソー株式会社製、製品名「ペトロセン180」:密度0.922g/cm、メルトフローレート2.0g/10min)を用いて、インフレーション法にて成形温度160℃で、厚さ100μmのフィルムNo.9を得た。
実施例10
セバシン酸ナトリウム(豊国製油株式会社製、製品名「SA−NA」)を、低密度ポリエチレン(東ソー株式会社製、製品名「ペトロセン180」:密度0.922g/cm、メルトフローレート2.0g/10min)に対して1.0質量%となるように添加してよく混合した後、インフレーション法にて成形温度160℃で、厚さ100μmのフィルムNo.10を得た。
実施例11
実施例10において、セバシン酸ナトリウムを、実施例6で得たセバシン酸カリウムに変更したこと以外は実施例10と同様にしてフィルムNo.11を得た。
実施例12
実施例10において、セバシン酸ナトリウムを、ベンゾトリアゾール(キレスト株式会社製、製品名「C.V.I.」)に変更したこと以外は実施例10と同様にしてフィルムNo.12を得た。
実施例13
p−ターシャリーブチル安息香酸(クラリアントジャパン株式会社製)1モルに対して、1モルのNaOHを、水存在下で混合反応させた後、スプレードライ方式により水分を蒸発させて水分値0.5質量%以下にしたp−ターシャリーブチル安息香酸ナトリウムの結晶を得た。実施例10において、セバシン酸ナトリウムを、上記p−ターシャリーブチル安息香酸ナトリウム塩に変更したこと以外は実施例10と同様にしてフィルムNo.13を得た。
実施例14
実施例13で得たp−ターシャリーブチル安息香酸ナトリウムとベンゾトリアゾール(キレスト株式会社製、製品名「C.V.I.」)とを、質量比で80:20の割合となるように混合した後、粉砕機で100μm以下に粉砕して金属防錆剤組成物を得た。次いで、実施例1と同様にしてフィルムNo.14を得た。
以上のフィルムNo.1〜14について、防錆試験を行った。防錆試験の詳細は、次の通りである。
試験片の種類および寸法
鋳鉄板:JIS G 5501(1995) FC−200、50×50×2mm
鉄鋼板:JIS G 3141(2005) SPCC−SB、60×80×1.2mm
銅板:JIS H 3100(2006) C1100P、40×60×1.5mm
亜鉛板:JIS H 4321(1953) 第2種、40×60×1.5mm
アルミニウム板:JIS H 4000(2006) A1050P、40×60×1.5mm
試験片の前処理
鋳鉄板および鉄鋼板は、#240の研磨布で乾式研磨後、メタノール、アセトンで脱脂、洗浄してから乾燥させた。亜鉛板、銅板およびアルミニウム板は、#320の耐水研磨紙を用いて脱イオン水中で研磨した後、メタノールおよびアセトンで脱脂、洗浄してから乾燥させた。
防錆試験
上記で得たフィルムNo.1〜14を用いて2種類の大きさ(100×150mm、60×110mm)の防錆用フィルム袋を作製した。そして、鉄鋼板試験片は100×150mmの防錆用フィルム袋に、鋳鉄板、銅板、亜鉛板およびアルミニウム板試験片は60×110mmの防錆用フィルム袋に入れ、防錆用フィルム袋を外部から抑えて内部の空気を抜気した後、ヒートシールで密封包装し、25℃室内にて16時間密封保持させた。密封保持した後の各試験片を内包した防錆用フィルム袋について、環境試験機(KATO社製、型式「シルバリーエンペラー」)を用いて、防錆試験を行った。結果を表1に示した。
なお、防錆試験における環境試験機の温湿度条件は、5℃・RH95%・3時間→50℃・RH95%・3時間→5℃・RH95%・3時間→50℃・RH95%・15時間の計24時間を1サイクルとし、30サイクル繰り返した後の試験片表面の錆および腐食、変色状態を評価した。
評価基準
◎:腐食、変色なし。
○:極僅かな腐食(点さび1〜3個または変色面積10%未満)。
△:軽度の腐食(点さび4〜9個または変色面積10〜30%未満)。
×:明確な腐食(点さび10個以上または変色面積30〜50%未満)。
××:激しい腐食(腐食、変色面積50%以上)。
Figure 0005568753
フィルムNo.1〜8は、本発明の金属防錆剤組成物を含有するものである。これらフィルムNo.1〜8では、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属だけでなく、銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対しても優れた防錆効果を有することがわかる。また、フィルムNo.8については、無水リン酸一水素二ナトリウムを含有することにより、金属防錆剤組成物の結露した水への溶解速度が高く、早期より高い防錆効果が発揮されるため、防錆効果が特に優れていることがわかる。
ファイルNo.9〜14は、本発明の金属防錆剤組成物を含有しないものである。これらフィルムNo.9〜14では、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属および、銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属に対して優れた防錆効果を得られていないことがわかる。また、フィルムNo.1〜8では、鋳鉄板に対して高い防錆効果を維持しているが、本発明の金属防錆剤組成物を含有しないフィルムNo.9〜14では、いずれも鋳鉄板に対して防錆効果を得られていないことがわかる。
本発明は、鋳鉄、鉄鋼などの鉄系金属および銅、亜鉛、アルミニウムなどの非鉄系金属をより効果的に防錆することができる。

Claims (8)

  1. 金属防錆剤組成物と、熱可塑性樹脂とを含有する金属防錆用樹脂組成物において、前記金属防錆剤組成物が、
    (A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩と、
    (B)トリアゾール化合物、ピラゾロン化合物およびイミダゾール化合物よりなる群から選択される少なくとも一種とを含有し、
    脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩の含有量が70質量%以上であることを特徴とする金属防錆用樹脂組成物(亜硝酸金属塩を含む場合を除く)。
  2. 前記金属防錆剤組成物が、さらにリン酸アルカリ金属塩を含有する請求項1に記載の金属防錆用樹脂組成物。
  3. 前記(A)脂肪族ジカルボン酸のアルカリ金属塩を構成する脂肪族ジカルボン酸が、炭素数10〜14の脂肪族ジカルボン酸である請求項1または2に記載の金属防錆用樹脂組成物。
  4. 前記トリアゾール化合物が、ベンゾトリアゾールおよび/またはトリルトリアゾールである請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属防錆用樹脂組成物。
  5. 前記ピラゾロン化合物が、3−メチル−5−ピラゾロン、1,3−ジメチル−5−ピラゾロンおよび1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属防錆用樹脂組成物。
  6. 前記イミダゾール化合物が、2−メチルイミダゾールおよび/または2−フェニルイミダゾールである請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属防錆用樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の金属防錆用樹脂組成物から得られる金属防錆用フィルム。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の金属防錆用樹脂組成物を用いて、鋳鉄を含む金属材を防錆することを特徴とする金属防錆方法。
JP2007275541A 2007-10-23 2007-10-23 金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法 Active JP5568753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275541A JP5568753B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法
PCT/JP2008/068959 WO2009054342A1 (ja) 2007-10-23 2008-10-20 金属防錆剤組成物、金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法
TW97140279A TWI467056B (zh) 2007-10-23 2008-10-21 Metal rust inhibitor composition, metal rust-proof resin composition, metal rust-proof film and metal rust prevention method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275541A JP5568753B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102692A JP2009102692A (ja) 2009-05-14
JP5568753B2 true JP5568753B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40579447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275541A Active JP5568753B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5568753B2 (ja)
TW (1) TWI467056B (ja)
WO (1) WO2009054342A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485118B2 (en) 2016-10-24 2022-11-01 Aicello Corporation Resin molded product

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2763857C (en) * 2009-06-02 2013-12-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Photocurable composition suitable for rust prevention of a threaded joint for steel pipes
JP5595791B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-24 イノアック特材株式会社 中空鋼材の防錆方法
JP5750316B2 (ja) * 2011-06-22 2015-07-22 凸版印刷株式会社 防錆フィルム
JP2013194080A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Teijin Ltd 難燃ポリエステル組成物及び難燃ポリエステル成形品
JP7141060B2 (ja) * 2018-11-22 2022-09-22 株式会社テクノスタット工業 防錆及び帯電防止性熱可塑性樹脂材料及びその成形フイルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU562417B2 (en) * 1983-04-13 1987-06-11 W.R. Grace & Co. Phosphate or molybdate anti-corrosive compositions
JPS60251287A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Otsuka Chem Co Ltd 非鉄金属用防錆剤組成物
US4588513A (en) * 1984-11-19 1986-05-13 Texaco, Inc. Non-borate, non-phosphate antifreeze formulations containing dibasic acid salts as corrosion inhibitors
JPH073477A (ja) * 1993-06-21 1995-01-06 Nippon Kakoh Seishi Kk 防錆材料
JPH10324982A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 腐食・変色抑制剤
WO2005068559A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Chubu Chelest Co., Ltd. 気化性防錆剤、これを用いた成形材料及び成形品
JP5124738B2 (ja) * 2005-09-28 2013-01-23 中部キレスト株式会社 金属防錆性化合物粉末とその製法、および金属防錆用組成物と金属防錆用フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485118B2 (en) 2016-10-24 2022-11-01 Aicello Corporation Resin molded product

Also Published As

Publication number Publication date
TWI467056B (zh) 2015-01-01
TW200930840A (en) 2009-07-16
JP2009102692A (ja) 2009-05-14
WO2009054342A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568753B2 (ja) 金属防錆用樹脂組成物、金属防錆用フィルムおよび金属防錆方法
CN101457363B (zh) 气相腐蚀抑制剂及其制备方法
ZA200302863B (en) Method for coating metallic surfaces within an aqueous composition, the aqueous composition and use of the coated substrates.
JP2003113483A (ja) 気相腐蝕抑制剤及びその製造方法
JP5154767B2 (ja) 防錆剤樹脂組成物及び防錆成形体
JP5531187B2 (ja) 防錆用樹脂組成物および防錆用フィルム
JPS648019B2 (ja)
US20030213936A1 (en) Corrosion inhibiting formula and corrosion inhibiting articles using same
JP5124738B2 (ja) 金属防錆性化合物粉末とその製法、および金属防錆用組成物と金属防錆用フィルム
JP2829314B2 (ja) 金属防錆用樹脂組成物
JP3302677B2 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板及び化成処理方法
US20030207974A1 (en) Tarnish inhibiting formula and tarnish inhibiting articles using same
JP5565013B2 (ja) 防錆フィルム
JP4699125B2 (ja) 金属包装用防錆材料
JP3160247B2 (ja) 金属包装用フイルム
JP2010111934A (ja) 防錆剤
KR20090073635A (ko) 금속의 표면 처리제 및 이의 제조 방법
CN101932387B (zh) 金属涂装材料
JP2013237874A (ja) 表面処理鋼板とそれに用いる水系表面処理液
JP6263693B2 (ja) 金属防錆剤組成物
JPH073477A (ja) 防錆材料
JPS58193377A (ja) 気化性防錆剤
JP2002348675A (ja) 加工後耐食性、加熱後耐食性、耐カジリ性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
KR101695865B1 (ko) 수용성 녹 비활성화제 조성물 및 이를 포함하는 수용성 녹 비활성화제
JPH1192975A (ja) 防錆薬剤及び防錆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250