JP5568273B2 - ラチェットレンチハンドル - Google Patents

ラチェットレンチハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP5568273B2
JP5568273B2 JP2009227155A JP2009227155A JP5568273B2 JP 5568273 B2 JP5568273 B2 JP 5568273B2 JP 2009227155 A JP2009227155 A JP 2009227155A JP 2009227155 A JP2009227155 A JP 2009227155A JP 5568273 B2 JP5568273 B2 JP 5568273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
piece
pressure receiving
operating
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009227155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011073098A (ja
Inventor
庄司 鈴木
Original Assignee
株式会社山下工業研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山下工業研究所 filed Critical 株式会社山下工業研究所
Priority to JP2009227155A priority Critical patent/JP5568273B2/ja
Priority to TW099100148A priority patent/TWI372678B/zh
Priority to KR1020100006085A priority patent/KR101111589B1/ko
Priority to CN2010101137840A priority patent/CN102019595B/zh
Priority to DE102010009248A priority patent/DE102010009248B4/de
Priority to US12/805,600 priority patent/US8464614B2/en
Publication of JP2011073098A publication Critical patent/JP2011073098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568273B2 publication Critical patent/JP5568273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、ハンドルヘッドに設けた回転体にアダプター(ソケット)を係合、組付け、該アダプターに例えば頭部を係合させて、ボルトを締付けたり、緩めたりするために用いるラチェットレンチハンドルに関するものである。
操作ハンドルの先端のハンドルヘッドに、アダプター(ソケット)を係合する角軸や非円形凹入部等のアダプター接続部を設けた回転体を装置し、該回転体の周側に連続させて設けたラチェット歯に正、逆一対の係止爪の一方を選択的に係止させて前記アダプターを、正転方向又は逆転方向に回転するようにし、正逆の回転方向を、前記係止爪を備えて、前記ハンドルヘッドに揺動自在に軸支した切替えレバーで行うようにした構造のものがある(例えば、特許文献1、2)。
特開2004−345011号公報 特開2005−297123号公報
前記従来例は、ラチェット歯に係止する正、逆の係止爪の構成材と、該正、逆の係止爪のいずれかをラチェット歯に係止させるかを選択する切替材を一つの部材で兼用させ、一つの軸で支持させているため、締付けや緩めの操作時におけるラチェットレンチハンドル特有の、回転体の空転時にラチェット歯から与えられる係止爪の振動をまともに受け、係止爪と切替材の両材を兼用させた前記一つの部材は、軸を中心に揺動してしまい、係止爪がラチェット歯に対し正、逆反対に係止し、意図しない切替え操作が行われるときがある。
そのため、前記従来例で示す通り、係止爪の正、逆の方向を維持する球体を押圧するコイルばねの弾性力を相応に強くすることが必要になるが、ラチェットレンチハンドルの大きさの関係から限界がある。
本発明は、このような従来例の問題点に着目し、回転体の空転時に、作動爪がラチェット歯に対し正、逆反対に係止して意図しない切替え操作が行われることのないラチェットレンチハンドルを提供することを目的として創案したものである。
前記課題を解決するため、本発明に係るラチェットレンチハンドルは、操作ハンドルの先端のハンドルヘッドに、アダプターの接続部を備えた回転体を設け、該回転体の周側に連続させて設けたラチェット歯に正転用作動爪と逆転用作動爪のいずれか一方を切換え駒の操作によって、選択的に係止させて、前記アダプターを正転方向又は逆転方向に回転させるようにしたラチェットレンチハンドルにおいて、前記ハンドルヘッドに組付けボルトを揺動中心として揺動自在に支持させた作動片の前記回転体側の先端面の一端に前記正転用作動爪を設ける一方、反対端に前記逆転用作動爪をそれぞれ設け、該作動片の前記先端面に相対する後端面の中央部には、円弧状に前記先端面方向に凹ませたカム縁を設け、該カム縁に先端がばね付勢によって圧接する押しピンを、前記回転体の回転軸と前記組付けボルトを結ぶ直線の延長線上の軸を中心として揺動する前記切換え駒に出入自在に係合させる一方、該作動片の両側面にはそれぞれラチェット歯から荷重を受けたとき該作動片を収納する収納室の内縁に設けられた第1受圧縁部に圧接するように前記第1受圧縁部と同じ曲率で湾曲した第1接触縁部を設ける共に、前記収納室には、前記切換え駒を揺動可能に支持するための切換え駒収納部をさらに設け、前記切換え駒収納部の内周縁部と前記第1受圧縁部との間には、前記組付けボルトを回転中心とする所定の半径の円周に沿った第2受圧縁部を設ける一方、前記第1受圧縁部と第2受圧縁部との間には山形状の突出縁を設け、前記作動片には、前記組付けボルトを回転中心とする前記第2受圧縁部と同じ半径の円周に沿った第2接触縁部を設ける一方、前記第1接触縁部と第2接触縁部との間には山形状の凹入縁を設け、前記作動片が前記組付けボルトを中心として揺動する際には、前記作動片の前記第2接触縁部が前記収納室の前記第2受圧縁部に案内される一方、前記作動片の正転用作動爪と逆転用作動爪のいずれか一方が前記回転体のラチェット歯に噛み合って前記ハンドルヘッドに加えたトルクを回転体に伝達する場合には、前記作動片の第1接触縁部と凹入縁と第2接触縁部とがそれぞれ前記収納室の前記第1受圧縁部と突出縁と第2受圧縁部に圧接するように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、空転時に回転体のラチェット歯によって作動爪が押され、該作動爪を備えた作動片は軸を中心に揺動しようとするが、該作動片は前記軸と別の回転軸を中心として回転する切換え駒に組付けた押しピンで押され、しかも、コイルばねに付勢されて押されているので、切換え駒の揺動は規制され、作動爪がラチェット歯に対し正、逆反対に係止して、意図しない作動爪の切替え操作が行われることのない、従って、使用勝手の良好なラチェットレンチハンドルを提供できる。
また、作動片の両側面にはそれぞれラチェット歯から荷重を受けたとき該作動片を収納する収納室の内縁に設けられた第1受圧縁部に圧接するように第1受圧縁部と同じ曲率で湾曲した第1接触縁部を設ける共に、収納室には、切換え駒を揺動可能に支持するための切換え駒収納部をさらに設け、切換え駒収納部の内周縁部と第1受圧縁部との間には、組付けボルトを回転中心とする所定の半径の円周に沿った第2受圧縁部を設ける一方、第1受圧縁部と第2受圧縁部との間には山形状の突出縁を設け、作動片には、組付けボルトを回転中心とする第2受圧縁部と同じ半径の円周に沿った第2接触縁部を設ける一方、第1接触縁部と第2接触縁部との間には山形状の凹入縁を設け、作動片が組付けボルトを中心として揺動する際には、作動片の第2接触縁部が収納室の第2受圧縁部に案内される一方、作動片の正転用作動爪と逆転用作動爪のいずれか一方が回転体のラチェット歯に噛み合ってハンドルヘッドに加えたトルクを回転体に伝達する場合には、作動片の第1接触縁部と凹入縁と第2接触縁部とがそれぞれ収納室の第1受圧縁部と突出縁と第2受圧縁部に圧接するように構成したため、収納室の第2受圧縁部による作動片の第2接触縁部の案内によって作動片の揺動が円滑になると共に、ハンドルヘッドにトルクをかけた際、作動片を回転させる力は作動片の第1接触縁部および凹入縁と収納室の第1受圧縁部および突出縁それぞれとの圧接によって受けることが可能となり、意図しない作動片の切替え操作が行われることがなくなるので、この点でも使用勝手が良好なラチェットレンチハンドルを提供できる
一部欠截正面図。 図1のa−a線断面図。 分解断面図。
実施例のラチェットレンチハンドルAは、操作ハンドル1の先端に設けたハンドルヘッド1a(なお、後記の通り、ハンドルヘッド1aはハンドルヘッド構成材1a´と蓋板2´´aを組付けボルト10で組付けて構成してある。)に、ヘッド1aの上面又は下面側から見て円形状の第一収納部2A、ほぼ8の字状の第二収納部2Bおよび小円形状の第三収納部2Cを、一部を重ね合わせるようにヘッド1aの先端側から後端側方向に順次並べて構成した形状の収納室2を設け、該収納室2の第一収納部2Aは、ヘッド1aの上面と下面を開口2a´,2a´´して外部に連通させ、該第一収納部2aに回転体3を回転自在に支持させてある。
回転体3は、周側にラチェット歯6を連続させて設け、上下両面に平面視円形状の段部4,4´を設けて該回転体3の回転軸と成し、その段部4,4´の一方の軸線上にアダプターtを組付ける角軸5を突設して構成し、前記ラチェット歯6を前記第一収納部2Aに納めるようにして段部4,4´を、前記開口2a´,2a´´に係合させて、前記の通り回転軸と成し、ハンドルヘッド1aの収納室2の一側の第一収納部2Aに回転自在に支持させてある。
なお、角軸5にコイルばね7によって突出方向に付勢させた球体8を設け、該球体8を利用してアダプターtを着脱自在に取り付けられるようになっている(公知事項)。
前記第一収納部2Aに連通して前記収納室2を構成する第二収納部2Bには、作動片9を収納し、作動片9は、収納室2の下壁2´´を構成する蓋板2´´aを、上壁2´(収納室2の)に締付ける組付けボルト10を揺動軸として揺動自在に軸支してある。
なお、11は組付けボルト10を貫通させて前記上、下壁2´,2´´間に配したカラーで、カラー11の存在によって、組付けボルト10を軸とする作動片9の揺動は、支障なく円滑に行われる。
また、前記作動片9は、前記回転体3側の先端面の一端に、該回転体3に設けたラチェット歯6と同心円上に位置して係合する複数個の正転用作動爪12,…を、反対端に、同じく、回転体3のラチェット歯6と同心円上に位置して係合する複数個の逆転用作動爪13,…を、それぞれ前記組付けボルト10を通る仮想直線を対称軸として対称的に設け、正転用作動爪12がラチェット歯6に係合したときは、逆転用作動爪13は該ラチェット歯6から離れ、逆転用作動爪13がラチェット歯6に係合したときは、正転用作動爪12が離れる関係にしてあり、ラチェット歯6に対して正逆の作動爪12,13のいずれを選択するかは、作動片9を納めた前記第二収納部2Bに隣接して連通する、小円形状の前記第三収納部2Cに収納した切換え駒14で行い、該切換え駒14の押しピン15が接離する、円弧状のカム縁16を前記作動片9の前記先端面に相対する後端面の前記正、逆作動爪12,13間の中央部に設けてある。
カム縁16は、作動片9の後端面中央に、作動片9の前記先端面方向に円弧状に凹んだ形態で成るものである。
なお、作動片9の揺動軸(組付けボルト10)と回転体3の回転軸(段部4,4´)を結ぶ直線の延長線上に切換え駒14の揺動軸を配してある。
作動片9の前記先後の端面間に相対して介在する左右両側面には、山形状の凹入縁(凹入段部)17´を設けて、作動片9の前記先端面側の一側を第1接触縁部である接触縁部17とし、該接触縁部17が係合して、作動片9側からの押圧を受ける第1受圧縁部である受圧縁部18を、前記第二収納部2Bの相対する内縁(収納室2の内縁)に設けた山形状の突出縁18´を設けて、その一側側で構成してある。なお、図1に示すように、第1接触縁部である接触縁部17は、第1受圧縁部である受圧縁部18に圧接するように受圧縁部18と同じ曲率で湾曲している。また、収納室2には、切換え駒14を揺動可能に支持するための切換え駒収納部である第3収納部3Cをさらに設け、第3収納部3Cの内周縁部と第1受圧縁部である受圧縁部18との間には、組付けボルト10を回転中心とする所定の半径の円周に沿った第2受圧縁部を設ける。また、作動片9には、組付けボルト10を回転中心とする第2受圧縁部と同じ半径の円周に沿った第2接触縁部を設ける。そのため、図1に示すように、作動片9が組付けボルト10を中心として揺動する際には、作動片9の第2接触縁部が収納室2の第2受圧縁部に案内される一方、作動片9の正転用作動爪12と逆転用作動爪13のいずれか一方が回転体3のラチェット歯6に噛み合ってハンドルヘッド1aに加えたトルクを回転体3に伝達する場合には、作動片9の第1接触縁部である接触縁部17と凹入縁17´と第2接触縁部とがそれぞれ収納室2の第1受圧縁部である受圧縁部18と突出縁18´と第2受圧縁部に圧接することになる。
第二収納部2Bに連通する、平面視小円形の前記第三収納部2Cには、前記切換え駒14を、前記上壁2´を開口して設けた挿入口2c´´を通じて前記作動片9に設けた突部片19に切欠20を係合させるようにして作動片9と組合わせて、揺動自在に収納してある。
切換え駒14は、平面視円形の前記第三収納部2Cに係合する円柱状の主体部21の一端に操作レバー22を、主体部21の径方向に突出させて設け、前記操作レバー22側の主体部21部分を前記挿入口2c´´に、主体部21の前記一端に対応する他端中央に突設した段部21´を、収納室2の下壁2´´に設けた受穴30にそれぞれ係合して、主体部21部分および段部21´を前記揺動軸として揺動する。
また、切換え駒14は、操作レバー22側に前記切欠20を設けた主体部21の周側に支持穴23を設け、該支持穴23にコイルばね24を介して前記押しピン15を出入自在に係合し、コイルばね24の押圧によって押しピン15の丸い先端が作動片9の前記カム縁16の一端縁又は他端縁に圧接し、作動片9の切換え操作が行われ、正転用作動爪12と逆転用作動爪13のいずれかのラチェット歯6との係合状態を保持する。
そして、操作ハンドル1の、ハンドルヘッド1aを構成するハンドルヘッド構成材1a´に設けた前記第一収納部2Aに対応する部分2A´に回転体3を、第二収納部2Bに対応する部分2B´に切換え駒14と、突部片19と切欠20の係合関係により組合わせた作動片9(カラー11を係合して)を、第三収納部2Cに対応する部分2C´に前記切換え駒14をそれぞれ係合し、次いで、蓋板2´´aを、これらを介在させて収納室2の下壁2´´に対向させて配置し、上壁2´の透孔26を通じて組付けボルト10をカラー11に貫通させ、カラー11より突出する組付けボルト10の先端を前記蓋板2´´aに設けたねじ孔25に螺合、締付けることによって実施例のラチェットレンチハンドルAは組立てられる。
図1は、切換え駒14を操作して、該切換え駒14の押しピン15の先端を、作動片9のカム縁16の一端縁にコイルばね24の付勢を利用して押し当てて、作動片9の正転用作動爪12を回転体3のラチェット歯6に係合させた状態を示すが、この状態のまま角軸5に嵌め込んで組付けたアダプターtを、例えば、ボルト頭部に嵌め込んで操作ハンドル1を図示実線で示す矢印x方向に前記ボルト頭部を中心に回すと、作動爪12はラチェット歯6を押圧し、回転体3を反時計廻り方向に回転させ、回転体3の角軸5に嵌めたアダプターtを係合したボルト頭部は締め付けられ、適宜の角度に回転させた後、ラチェット機構を利用して作動爪12に対してラチェット歯6を空転させるようにして操作ハンドル1を時計廻り方向に回転させて原位置に復帰させ、再び反時計廻り方向に回転させてボルト頭部の締付け操作を行うことによって、ボルト頭部の締付け操作が継続される。
作動爪12に対するラチェット歯6の前記空転時に、ラチェット歯6は作動爪12を押圧し、該作動爪12を備えた作動片9は揺動軸である組付けボルト10を中心に揺動して正転用作動爪12に代って逆転用作動爪13がラチェット歯6に係合しようとするが、組付けボルト10と別軸で回転する切換え駒14に備え、しかも、コイルばね24で押圧された押しピン15が作動爪12側に対応する、カム縁16の一側縁を押圧しているので、逆転用作動爪13が正転用作動爪12に代ってラチェット歯6に係合することはない。
そして、切換え駒14を切換えて、押しピン15の先端をカム縁16の他の一端側に圧接させて正転用作動爪12に代えて逆転用作動爪13をラチェット歯6に係合させるようにして、図示点線で示す矢印y方向に操作ハンドル1を回転すると、ボルト頭部は締付け状態から緩められ、操作ハンドル1の時計廻り方向の回転操作と反時計廻り方向の回転操作の繰り返しにより前記ボルト頭部緩め操作が行われる。
なお、切換え駒14の回転軸、作動片9の揺動軸および回転体3の回転軸は操作ハンドル1の軸線上に配してある。また、回転体のアダプター接続部は実施例の角軸に代えて、非円形凹入部でも本発明の実施に不都合はない。
1 操作ハンドル
1a ハンドルヘッド
3 回転体
6 ラチェット歯
9 作動片
12 正転用作動爪
13 逆転用作動爪
14 切換え駒
15 押しピン
16 カム縁

Claims (1)

  1. 操作ハンドルの先端のハンドルヘッドに、アダプターの接続部を備えた回転体を設け、該回転体の周側に連続させて設けたラチェット歯に正転用作動爪と逆転用作動爪のいずれか一方を切換え駒の操作によって、選択的に係止させて、前記アダプターを正転方向又は逆転方向に回転させるようにしたラチェットレンチハンドルにおいて、
    前記ハンドルヘッドに組付けボルトを揺動中心として揺動自在に支持させた作動片の前記回転体側の先端面の一端に前記正転用作動爪を設ける一方、反対端に前記逆転用作動爪をそれぞれ設け、該作動片の前記先端面に相対する後端面の中央部には、円弧状に前記先端面方向に凹ませたカム縁を設け、該カム縁に先端がばね付勢によって圧接する押しピンを、前記回転体の回転軸と前記組付けボルトを結ぶ直線の延長線上の軸を中心として揺動する前記切換え駒に出入自在に係合させる一方、該作動片の両側面にはそれぞれラチェット歯から荷重を受けたとき該作動片を収納する収納室の内縁に設けられた第1受圧縁部に圧接するように前記第1受圧縁部と同じ曲率で湾曲した第1接触縁部を設ける共に、
    前記収納室には、前記切換え駒を揺動可能に支持するための切換え駒収納部をさらに設け、前記切換え駒収納部の内周縁部と前記第1受圧縁部との間には、前記組付けボルトを回転中心とする所定の半径の円周に沿った第2受圧縁部を設ける一方、前記第1受圧縁部と第2受圧縁部との間には山形状の突出縁を設け、
    前記作動片には、前記組付けボルトを回転中心とする前記第2受圧縁部と同じ半径の円周に沿った第2接触縁部を設ける一方、前記第1接触縁部と第2接触縁部との間には山形状の凹入縁を設け、
    前記作動片が前記組付けボルトを中心として揺動する際には、前記作動片の前記第2接触縁部が前記収納室の前記第2受圧縁部に案内される一方、
    前記作動片の正転用作動爪と逆転用作動爪のいずれか一方が前記回転体のラチェット歯に噛み合って前記ハンドルヘッドに加えたトルクを回転体に伝達する場合には、前記作動片の第1接触縁部と凹入縁と第2接触縁部とがそれぞれ前記収納室の前記第1受圧縁部と突出縁と第2受圧縁部に圧接するように構成したことを特徴とするラチェットレンチハンドル。
JP2009227155A 2009-09-18 2009-09-30 ラチェットレンチハンドル Active JP5568273B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227155A JP5568273B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 ラチェットレンチハンドル
TW099100148A TWI372678B (en) 2009-09-18 2010-01-06 Ratchet wrench handle
KR1020100006085A KR101111589B1 (ko) 2009-09-18 2010-01-22 래칫 렌치 핸들
CN2010101137840A CN102019595B (zh) 2009-09-18 2010-02-08 棘轮扳手
DE102010009248A DE102010009248B4 (de) 2009-09-18 2010-02-25 Sperrklinkenhandgriff für einen Schraubenschlüssel
US12/805,600 US8464614B2 (en) 2009-09-18 2010-08-09 Ratchet wrench handle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227155A JP5568273B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 ラチェットレンチハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073098A JP2011073098A (ja) 2011-04-14
JP5568273B2 true JP5568273B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44017642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227155A Active JP5568273B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-30 ラチェットレンチハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021005169A1 (de) 2020-10-30 2022-05-05 Ko-Ken Tool, Ltd Ratschenschlüsselgriff

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013103841U1 (de) * 2013-08-26 2013-09-11 Eduard Wille Gmbh & Co. Kg Ratsche mit Feinverzahnung
TWI728825B (zh) * 2020-06-02 2021-05-21 優鋼機械股份有限公司 棘輪扳手之撥鈕結構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226159Y2 (ja) * 1973-07-05 1977-06-14
JPS5845877A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 佐藤 吉朗 追締レンチ
JPS6383275U (ja) * 1986-11-17 1988-06-01
JP3077374U (ja) * 2000-10-30 2001-05-18 智慶 謝 平貼式円弧歯を具えたラチェットスパナの構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021005169A1 (de) 2020-10-30 2022-05-05 Ko-Ken Tool, Ltd Ratschenschlüsselgriff
KR20220058422A (ko) 2020-10-30 2022-05-09 가부시키가이샤 야마시타코교겐큐쇼 래칫 렌치 핸들
DE102021005169B4 (de) 2020-10-30 2022-12-08 Ko-Ken Tool, Ltd Ratschenkopf
US11623327B2 (en) 2020-10-30 2023-04-11 Ko-Ken Tool Co., Ltd. Ratchet wrench handle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011073098A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101111589B1 (ko) 래칫 렌치 핸들
US4466523A (en) Ratchet mechanism
JP5202542B2 (ja) フリーホイールギアを備えたねじ回し工具
JP5568273B2 (ja) ラチェットレンチハンドル
TW200831244A (en) Socket for a wrench
TWI806384B (zh) 棘輪工具及其棘輪機構
TW202146173A (zh) 棘輪扳手之撥鈕結構
JP3130536U (ja) ラチェットレンチ
JP4873209B2 (ja) ラチェットレンチ
US6308594B1 (en) Ratchet wrench structure
US6257097B1 (en) Ratchet tool having an eccentric rotator
JP2011062791A (ja) ラチェットレンチハンドル
US8616095B2 (en) Ratchet hand tool without use of switching member
KR102568646B1 (ko) 래칫 렌치 핸들
US6978699B2 (en) Ratchet tool
TWI725828B (zh) 易於換向之棘輪扳手
JP3021353B2 (ja) ラチェット歯を有するラチェットレンチ
JP2005297123A (ja) ラチェットレンチ
JPH0472667B2 (ja)
JPH0422926Y2 (ja)
JP2004255539A (ja) ラチェットレンチ
TWM528833U (zh) 具快速釋放結構的棘輪扳手
TW202045315A (zh) 高扭力棘輪扳手
JPH11165271A (ja) ラチェットレンチ
TWM491559U (zh) 棘輪扳手之結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250