JP5567878B2 - 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム - Google Patents

界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5567878B2
JP5567878B2 JP2010074403A JP2010074403A JP5567878B2 JP 5567878 B2 JP5567878 B2 JP 5567878B2 JP 2010074403 A JP2010074403 A JP 2010074403A JP 2010074403 A JP2010074403 A JP 2010074403A JP 5567878 B2 JP5567878 B2 JP 5567878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
solution
viscosity
flow path
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010074403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208969A (ja
Inventor
章 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2010074403A priority Critical patent/JP5567878B2/ja
Publication of JP2011208969A publication Critical patent/JP2011208969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567878B2 publication Critical patent/JP5567878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、熱搬送システムの熱搬送媒体として用いる界面活性剤溶液の濃度を制御する界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システムに関する。
例えば、地域冷暖房システムにおいては、熱供給側システムと熱利用側システム(例えば、ビルの冷暖房装置)とが往き側流路及び戻り側流路を介して接続され、熱を搬送する熱搬送媒体としての例えば水性液体(例えば、水)が、往き側流路及び戻り側流路を通して熱供給側システムと熱利用側システムとの間を循環される。このような地域冷暖房システムにおける往き側流路及び戻り側流路を規定する配管の長さは数km以上になり、その水搬送動力はかなり大きく、この水を搬送するために費やすコストは、地域冷暖房システムのランニングコストの約30〜50%であるとも言われている。
この水搬送動力を低減させる有効な方法として、粘弾性を示す界面活性剤水溶液を熱搬送媒体として用い、配管との間の流動摩擦抵抗を低減させる方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4)。この方法では、配管を通して循環する水に特定の陽イオン性界面活性剤とサリチル酸塩との双方がそれぞれ数10〜数1000ppmずつ溶解され、このように溶解させた界面活性剤水溶液では、界面活性剤が水中で、疎水基部を中心に親水基部を外周部に配置してミセルを形成し、そのミセルが棒状の形態をなして高次に絡まって粘弾性を示し、このことに起因して界面活性剤水溶液の流動摩擦抵抗が低減すると言われている。
特公平3−76360号公報 特公平4−6231号公報 特公平5−47534号公報 特開平8−311431号公報
このような効果を示す界面活性剤水溶液の濃度には特定の範囲があることが知られており、摩擦低減効果を得るためには、配管内の界面活性剤水溶液の濃度を常に所望の効果が得られる所定範囲内に保つ必要がある。
しかしながら、長期間熱搬送システムを運転すると、動力ポンプのシール部分からの漏れなどの原因により、熱搬送媒体である界面活性剤水溶液の量が減少し、この減少量を補うために、減少した量だけ例えば膨張タンクから水が補給するようになる。このように水を補給すると、界面活性剤水溶液中の界面活性剤の濃度が下がり、界面活性剤による摩擦低減効果が低下する。この時、界面活性剤水溶液を搬送するポンプ動力が一定であると、界面活性剤による摩擦低減効果の低下により、圧力損失が増大するようになり、その結果、配管内を流れる界面活性剤水溶液の流量が減少する。このように流量が低下すると、熱利用側システムでの熱量が不足し、この熱量不足を解消するためには、動力ポンプの動力を増加しなければならず、熱搬送システムの省エネルギー運転が難しくなる。
そこで、常に摩擦低減効果を維持しながら熱搬送システムを省エネルギー運転するためには、界面活性剤水溶液の濃度を一定に維持する(換言すると、界面活性剤水溶液の濃度が低下する度に界面活性剤を添加する)ようにすればよいが、従来、界面活性剤水溶液の濃度を簡単に且つ正確に検出することができず、このことに起因して、界面活性剤を添加して所定の濃度にするのに手間がかかり、熱搬送システムの運転効率が悪くなる問題があった。
本発明の目的は、熱搬送媒体として用いる界面活性剤溶液の濃度を比較的簡単に検出し、界面活性剤溶液の濃度を所定濃度に維持することができる界面活性剤濃度制御装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、熱搬送媒体の流動摩擦抵抗を低減してその搬送動力を小さくすることができる熱搬送システムを提供することである。
本発明者は、溶液中の界面活性剤の濃度が溶液の粘度と密接な関係にあることに着目し、この界面活性剤の濃度と溶液の粘度との関係を利用して、界面活性剤溶液の粘度を所定範囲に保つように界面活性剤の供給を制御することによって、その濃度を所定範囲に維持することができ、上記目的が達成されることを見出した。
本発明の請求項1に記載の界面活性剤濃度制御装置は、熱供給側システムと熱利用側システムとの間を循環する界面活性剤溶液を用いて熱を搬送する熱搬送システムにおける界面活性剤溶液の濃度を制御する界面活性剤濃度制御装置であって、
界面活性剤を供給するための界面活性剤供給手段と、前記界面活性剤供給手段から供給される界面活性剤の供給量を制御するための制御手段と、循環される界面活性剤溶液の粘度を検出するための粘度検出手段と、を備え、
前記制御手段は、前記粘度検出手段からの検出信号に基づいて、前記界面活性剤供給手段から界面活性剤溶液に供給される界面活性剤の供給量を制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の界面活性剤濃度制御装置では、前記熱供給側システムと前記熱利用側システムとの間には、前記熱供給側システムからの界面活性剤溶液を前記熱利用側システムに供給する往き側流路と、前記熱利用側システムからの界面活性剤溶液を前記熱供給側システムに戻す戻り側流路が設けられており、前記界面活性剤供給手段は前記往き側流路及び前記戻り側流路のいずれか一方に接続され、前記粘度検出手段はそれらの他方に配設されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の界面活性剤濃度制御装置では、前記往き側流路及び前記戻り側流路の前記他方には、その一部をバイパスしてバイパス検出流路が設けられ、前記バイパス検出流路に溶液溜め部が設けられ、前記粘度検出手段は前記溶液溜め部を流れる界面活性剤溶液の粘度を検出することを特徴とする。
更に、本発明の請求項4に記載の熱搬送システムは、請求項1〜3のいずれかに記載の界面活性剤濃度制御装置を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の界面活性剤濃度制御装置によれば、粘度検出手段は界面活性剤溶液の粘度を検出し、制御手段はこの粘度検出手段からの検出信号に基づいて、界面活性剤供給手段から界面活性剤溶液に供給される界面活性剤供給量を制御するので、溶液中の界面活性剤の濃度を所定範囲に維持することができる。その結果、熱搬送システムにおいて熱供給側システムと熱利用側システムとの間を循環する界面活性剤溶液の摩擦抵抗が低減され、熱搬送システムの省エネルギー化が達成される。特に、界面活性剤溶液の粘度を利用して溶液中の界面活性剤の濃度を検出するので、溶液中のイオンなどの影響を受けずに濃度を検出することができ、例えば水道水に界面活性剤を溶解させた界面活性剤溶液を用いたときにも比較的簡単に且つ正確に界面活性剤の濃度を検出することができる。
また、本発明の請求項2に記載の界面活性剤濃度制御装置によれば、界面活性剤供給手段が熱搬送システムの往き側流路(又は戻り側流路)に接続され、粘度検出手段が熱搬送システムの戻り側流路(又は往き側流路)に配設されているので、界面活性剤の補給箇所と粘度の検出箇所とが離れており、従って、補給された界面活性剤が溶液中に充分に混合された後に溶液の粘度を検出するようになり、界面活性剤溶液の粘度(換言すると、界面活性剤の濃度)をより正確に検出することができる。
また、本発明の請求項3に記載の界面活性剤濃度制御装置によれば、熱搬送システムの戻り側流路(又は往き側流路)に、溶液溜め部を有するバイパス流路が設けられているので、この溶液溜め部における界面活性剤溶液の流速は遅くなる。そして、粘度検出手段はこの溶液溜め部の界面活性剤溶液の粘度を検知するので、流速の影響を少なくしてその粘度を正確に検出することができる。
更に、本発明の請求項4に記載の熱搬送システムによれば、上述した界面活性剤濃度制御装置を備えているので、溶液の粘度を利用して界面活性剤溶液の濃度を所定範囲に維持することができ、熱搬送システムにおいて熱供給側システムと熱利用側システムとの間を循環する界面活性剤溶液の摩擦抵抗が低減され、省エネルギー化した熱搬送システムが実現可能となる。
本発明に従う熱搬送システムの一実施形態を簡略的に示すブロック図。 図1の熱搬送システムに装備された界面活性剤濃度制御装置を簡略的に示す簡略図。 図2の界面活性剤濃度制御装置における粘度検出手段の検出原理を説明するための説明図。 界面活性剤溶液に溶解された界面活性剤の濃度とその溶液の粘度との関係を示す図。 実施例におけるポンプ動力削減率と界面活性剤の濃度及び溶液の粘度との関係を示す図。
以下、添付図面を参照して、本発明に従う界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システムについて説明する。図1は、本発明に従う熱搬送システムの一実施形態を簡略的に示すブロック図であり、図2は、この熱搬送システムに装備された界面活性剤濃度制御装置を示す簡略図であり、図3は、界面活性剤濃度制御装置の粘度検出手段の検出原理を説明するための説明図である。
図1において、図示の熱搬送システムは、熱供給側システム2と、熱利用側システム4と、これらの間に設けられる往き側流路6及び戻り側流路8とを備え、例えば往き側流路6に送給ポンプ10が配設され、この送給ポンプ10の作用によって、往き側流路6及び戻り側流路8を通して熱搬送媒体が循環される。
熱供給側システム2は、例えば暖房用に用いるときには熱搬送媒体を加熱するボイラなどであり、また例えば冷房用に用いるときには熱搬送媒体を冷却するガス吸収冷凍機などであり、また熱利用側システム4はビルの空調装置などである。このような熱搬送システムでは、往き側流路6及び戻り側流路8は、各種形状の配管から構成される。
この形態の熱搬送システムでは、熱搬送媒体として界面活性剤溶液、例えば水(水道水など)に界面活性剤を溶解させた界面活性剤水溶液が用いられる。一般的に、界面活性剤水溶液中の界面活性剤濃度によって、配管との間の摩擦抵抗が大きく変わり、界面活性剤による摩擦低減効果が大きく変わることが知られている。例えば、漏れなどにより界面活性剤水溶液中の界面活性剤の濃度が低下すると、その摩擦低減効果も減少し、配管内を流れる界面活性剤水溶液の圧力損失が増大する。
界面活性剤水溶液濃度の変動に伴う摩擦低減効果の低下を防止するために、この熱搬送システムでは、界面活性剤濃度制御装置12が設けられている。図示の界面活性剤濃度制御装置12は、界面活性剤を供給するための界面活性剤供給手段14と、この界面活性剤供給手段14から供給される界面活性剤の供給量を制御するための制御手段16とを備え、界面活性剤供給手段14は、例えば補給する界面活性剤を貯めるタンク18と、このタンク18の排出口を開閉制御する供給制御弁20から構成される。この形態では、界面活性剤供給手段14は往き側流路6に接続され、供給制御弁20が開放されると、タンク18内の界面活性剤(又は濃い濃度の界面活性剤水溶液)が往き側流路6に供給される。
このような界面活性剤水溶液の濃度は、その粘度と密接な関係にあることを見出し、この密接な関係を利用して界面活性剤濃度制御装置12によって界面活性剤水溶液の濃度を後述するように所定の濃度に維持する。例えば、界面活性剤としてオレイルトリ(ヒドロキシエチル)アンモニウムサリチレートを用いた場合、その水溶液中の界面活性剤の濃度とこの水溶液の粘度との関係は、図4に示す通りの比例関係にあり、後述する各種界面活性剤においても、その水溶液中の界面活性剤の濃度とこの水溶液の粘度との関係は同様の比例関係にある。
上述した密接な関係を利用して界面活性剤の濃度を制御する界面活性剤濃度制御装置12は、更に、界面活性剤水溶液の粘度を検出するための粘度検出手段22を備え、この粘度検出手段22は、例えば振動式粘度計24から構成される。この粘度検出手段22としては、振動式粘度計に代えて、その他の形式の周知の粘度計を用いることもできる。
ここで、図2及び図3を参照して、粘度検出手段22及びこれに関連する構成について説明すると、戻り側流路8(配管によって規定される)には、その所定部位をバイパスしてバイパス流路26が設けられ、このバイパス流路26に、流路容積が拡大した溶液溜め部28が設けられ、この溶液溜め部28に粘度検出手段22としての振動式粘度計24が配設されている。バイパス流路26の流入側はその流出側よりも界面活性剤水溶液の流れ方向(図2において矢印30で示す)に見て上流側に位置し、戻り管側流路8を流れる界面活性剤水溶液の一部が流入側からバイパス流路26に流入し、矢印32で示す方向にバイパス流路26及び溶液溜め部28を流れ、流出側から戻り側流路8に戻される。この実施形態では、バイパス流路26の上流側部、即ち溶液溜め部28より上流側の部位に、界面活性剤水溶液を加熱するための加熱手段33が配設されている。
次に、図3を参照して、振動式粘度計24の測定原理について説明すると、この振動式粘度計24は、それ自体周知のものであり、図3に示す振動子ユニット34を備え、この振動子ユニット34のトーションロッド36の両端部に慣性マス38及び検出子40が設けられている。慣性マス38及び検出子40は同一慣性質量を有し、この慣性マス38に加速度センサ41が設けられる。また、トーションロッド36には、検出子40を駆動するための駆動部42が設けられ、この駆動部42として圧電セラミックが用いられる。この振動式粘度計24では、振動子ユニット34の検出子40が溶液溜め部28内の界面活性剤水溶液中に入れられ、かかる状態にて、駆動部42によって、慣性マス38及び検出子40に回転方向の振動(振幅振動)が加えられる。このように振動を加えると、検出子40は界面活性剤水溶液の粘性による抵抗(所謂、粘性抵抗)を受け、慣性マス38に設けた加速度センサ41は、検出子40が受ける粘性抵抗を検知し、かかる粘性抵抗を粘度に換算することによって、界面活性剤水溶液の粘度が計測される。
バイパス流路26に溶液溜め部28を設けることによって、この溶液溜め部28において界面活性剤溶液の流速が一時的に低下し、界面活性剤水溶液の粘度を後述するようにして正確に検出することができる。バイパス流路26における溶液溜め部28の形状、容積などは特に限定されるものではないが、計測精度の観点から、そこを流れる界面活性剤水溶液の流速が0.2〜0.5m/sになるようにするのが好ましく、界面活性剤水溶液の流速が0.3〜0.4m/sにするのが更に好ましい。流速が遅くなると、界面活性剤溶液が溶液溜め部28において淀むようになり、またその流速が速くなると、正確な粘度の計測が難しくなる。
加熱手段33は、各種の加熱ヒータを用いることができるが、バイパス流路26を規定する配管の外部より設置できるテープ状ヒータから構成するのが好ましい。界面活性剤水溶液の界面活性剤濃度とその粘度の関係は、約20℃を境にして顕著に変化することを本発明者は確認し、このことより、粘度計測における温度条件を満たすために、加熱手段33により、界面活性剤水溶液の温度を20℃以上(例えば、20℃)に加温するのが望ましい。戻り側流路8内を流れる界面活性剤水溶液の温度が20℃以上ある場合、例えば熱供給側システム2において加温された界面活性剤水溶液(界面活性剤水溶液が温熱を搬送する)を熱利用側システム4において消費する場合は、加熱手段33により界面活性剤水溶液を加熱する必要はなが、戻り側流路8内を流れる界面活性剤水溶液の温度が20℃より低い場合、例えば熱供給システム2において冷却された界面活性剤水溶液(界面活性剤水溶液が冷熱を搬送する)を熱利用側システム4において消費する場合は、加熱手段33により界面活性剤水溶液を加熱するのが望ましい。
バイパス流路26の溶液溜め部28に配設される振動式粘度計24は、その振動子ユニット34の検出子40が界面活性剤溶液に接触するように配設され、この溶液溜め部28の底部に位置するように設けるのが好ましい。このように配設することにより、界面活性剤水溶液中に微小な空気泡があった場合にでも、粘度計24の検出子40にその空気泡が捕捉され、粘度計測の妨害になることを防止することができる。
また、この粘度計24は、図2に示すように、界面活性剤水溶液の流れ方向に対して傾斜対向するような角度位置でもって配設させる。このように配設することにより、界面活性剤水溶液中に含まれた微小なゴミが粘度計24の検出子40に付着することを防止することができる。粘度計24は、界面活性剤水溶液の矢印32で示す流れ方向に対する粘度計24の振動子ユニット34(その軸線L)の傾斜角度α(図2)が0〜80度であるのが好ましく、30〜60度であるのが更に好ましい。
バイパス流路26を規定する配管及び溶液溜め部28を規定する計測容器の材質についても特に制限はなく、鉄、銅、ステンレスなどの金属やポリエチレン、ポリブテン、シリコン、テフロン(登録商標)などの樹脂などを用いることができる。
この形態では、粘度検出手段22は戻り側流路8に配設され、戻り側流路8を流れる界面活性剤水溶液の粘度を検出し、この粘度検出手段22からの検出信号は制御手段16に送給され、制御手段16はこの検出信号に基づいて供給制御弁20を後述するように開閉制御する。
この実施形態では、界面活性剤供給手段14を往き側流路6に接続し、粘度検出手段22を戻り側流路8に設けているので、往き側流路6にて後述する如く補給された界面活性剤は熱利用側システム4を流れる間に充分混合され、粘度検出手段22はこの混合された界面活性剤水溶液の粘度を計測するようになり、かくして界面活性剤水溶液の粘度に基づく界面活性剤濃度を正確に検出することができる。上述した構成に代えて、界面活性剤供給手段14を戻り側流路8に接続し、粘度検出手段22を往き側流路6に設けるようにしても、その粘度を正確に検出することができる。尚、これら界面活性剤供給手段14及び粘度検出手段22の双方を往き側流路6又は戻り側流路8に設けるようにしてもよい。
この熱搬送システムにおける界面活性剤水溶液中の界面活性剤の濃度制御は、例えば次のようにして行われる。戻り側流路8を流れる界面活性剤水溶液の一部がバイパス流路26を通して流れ、この界面活性剤水溶液が溶液溜め部28を流れる際に粘度検出手段22が界面活性剤水溶液の粘度を検出し、粘度検出手段22からの検出信号が制御手段16に送給される。
界面活性剤水溶液中の界面活性剤濃度とその粘度とは、上述したように図4に示す通りの比例関係にあるので、界面活性剤水溶液の濃度が低下すると、その粘度も低下する。このようなことから、粘度検出手段22の検出粘度が第1の所定値T1(例えば、38mPa・S)より小さくなると、制御手段16は供給信号を生成し、この供給信号に基づいて供給制御弁20を開放する。かくすると、タンク18内の界面活性剤が供給制御弁20を通して往き側流路6に供給され、循環する界面活性剤水溶液の濃度が上昇し、それに伴い界面活性剤による摩擦低減効果が回復して圧力損失が減少し、往き側流路6及び戻り側流路8を流れる界面活性剤水溶液の流量も増大する。
このように界面活性剤水溶液の濃度が上昇して粘度検出手段22の検出粘度が、第1の所定値T1より大きい第2の所定値T2(例えば、70mPa・S)(T1<T2)に達すると、制御手段16は、粘度検出手段22からの検出信号に基づいて供給制御弁18を閉塞する。かくすると、タンク16からの界面活性剤の供給が停止し、循環する界面活性剤水溶液の濃度はその濃度に維持される。
かくの通りであるので、界面活性剤水溶液の濃度は、水溶液粘度の第1の所定値T1に対応する第1の濃度値とその粘度の第2の所定値T2に対応する第2の濃度値との間に保たれ、かくして界面活性剤水溶液の濃度を所定範囲(例えば、400〜800ppm)に保ってその流動摩擦抵抗を低減して熱搬送システムの搬送動力を小さくすることができる。
上述した形態では、水溶液粘度の第2の所定値T2(界面活性剤の供給を停止する値)をその第1の所定値T1(界面活性剤の供給を開始する値)よりも大きい値に設定して、界面活性剤水溶液の濃度制御の安定化を図っているが、上記第1の所定値T1と上記第2の所定値T2とを同じ値に設定するようにしてもよい。
熱搬送媒体として用いる界面活性剤水溶液中の界面活性剤の種類については、特に制限されるものではなく、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムサリチレート、セチルトリメチルアンモニウムナフトエート、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムサリチレート、ステアリルトリメチルアンモニウムナフトエート、オレイルビス(ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムクロライド、オレイルビス(ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムサリチレート、オレイルビス(ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムナフトエート等を用いることができる。この水溶液中の界面活性剤濃度は、少ないと摩擦低減効果が発現されず、また多すぎると粘度が異常に増大し、これもまた摩擦低減効果が発現されない。このようなことから、その濃度は、200〜4000ppmが好ましく、300〜2500ppmがより好ましい。
本発明の効果を確認するために、ビル空調の冷房ラインを用い、この冷房ラインに図2に示す形態の界面活性剤濃度制御装置を取り付けて次の通りの実験を行った。この実験では、3階建ての事務所ビル(延床面積約2900m)の冷房ラインに、摩擦低減効果のある界面活性剤を添加した。冷房システムでは、冷房能力528kWのガス吸収冷凍機を用い、熱搬送媒体として、水に界面活性剤(以下、「摩擦低減剤」ともいう)としてオレイルトリ(ヒドロキシエチル)アンモニウムサリチレートを溶解させた水溶液(以下、「摩擦抵抗低減水溶液」ともいう)を用いた。摩擦抵抗低減水溶液の冷凍機出口温度は、冷凍機の定格値である7℃に制御した。また、摩擦抵抗低減水溶液を循環させるポンプの動力は定格(60Hz)で15kWであり、インバーター制御を行うことにより、ポンプ動力の調整を行うことができるものであった。更に、粘度検出手段により計測される摩擦抵抗低減水溶液(即ち、バイパス流路の溶液溜め部を流れる摩擦抵抗低減水溶液)の水温を20℃となるように加熱手段で加熱した。
まず、摩擦抵抗低減水溶液の流量をポンプの定格流量値(91m/min)で一定になるように、ポンプ動力をインバーター制御した。このように制御すると、循環流路内の摩擦抵抗低減水溶液中の界面活性剤の濃度が低下して摩擦低減効果が減少すると、この循環流路内を流れる摩擦抵抗低減水溶液の流量が減少する。一般に、ポンプ動力はインバーター周波数の3乗に比例するので、ポンプ動力低減率は、{1−(インバーター周波数/60)}×100で求められ、これより算出したポンプ動力低減率と摩擦低減剤の濃度との関係は、図5に通りであった。図5には、予め計測した摩擦低減剤の濃度に対応する摩擦抵抗低減水溶液の粘度値も示してある。図5から明らかな通り、摩擦低減剤の濃度が300ppm以下ではポンプ動力低減率が低く、250ppm以下では殆どポンプ動力低減効果がないことが分かる。次に、ポンプ動力を、ポンプ動力低減率が35%になるインバーター周波数53.5Hzに固定してガス吸収冷凍機の運転を行った。まず、界面活性剤を熱搬送媒体に注入したすぐ後、即ち界面活性剤の濃度が低下していない状態での摩擦抵抗低減水溶液の粘度を記録した。この実験においてこのときの粘度は68mPa・sであった。
そして、この運転状態を継続し、循環流路内の摩擦抵抗低減水溶液中の界面活性剤の濃度が低下して摩擦低減効果が減少すると、循環流路内を流れる摩擦抵抗低減水溶液の流量が減少し、このとき、界面活性剤水溶液の粘度も減少し、その粘度が38mPa・sに低下すると、制御手段から界面活性剤供給手段(栗田工業株式会社製、製品名:「クリフィーダーCS−31」)に供給信号を送り、自動的に循環流路内に摩擦低減剤(界面活性剤薬液)を注入した。摩擦低減剤を注入すると、摩擦抵抗低減水溶液中の界面活性剤の濃度が上昇し、それに伴って摩擦低減効果が回復して圧力損失が減少し、循環流路内の摩擦抵抗低減水溶液の流量が増加し、これと同時に摩擦抵抗低減水溶液の粘度値も上昇した。そして、循環流路内の摩擦抵抗低減水溶液の粘度値が68mPa・sに達すると、制御手段から界面活性剤供給手段に供給停止信号を送り、摩擦低減剤の注入を停止させた。
上述した運転を行うことにより、循環流路内の摩擦抵抗低減水溶液中の界面活性剤の濃度が低下しても、摩擦低減剤を循環流路内に自動的に供給することで、常に摩擦低減効果を維持することができ、摩擦抵抗低減水溶液の粘度値を38〜68mPa・sに維持した時、ガス吸収冷凍機のポンプ動力を36%削減できた。
2 熱供給側システム
4 熱利用側システム
6 往き側流路
8 戻り側流路
12 界面活性剤濃度制御装置
14 界面活性剤供給手段
16 制御手段
22 粘度検出手段
24 振動式粘度計
26 バイパス流路
28 溶液溜め部
34 振動子ユニット











Claims (4)

  1. 熱供給側システムと熱利用側システムとの間を循環する界面活性剤溶液を用いて熱を搬送する熱搬送システムにおける界面活性剤溶液の濃度を制御する界面活性剤濃度制御装置であって、
    界面活性剤を供給するための界面活性剤供給手段と、前記界面活性剤供給手段から供給される界面活性剤の供給量を制御するための制御手段と、循環される界面活性剤溶液の粘度を検出するための粘度検出手段と、を備え、
    前記熱供給側システムと前記熱利用側システムとの間には、前記熱供給側システムからの界面活性剤溶液を前記熱利用側システムに供給する往き側流路と、前記熱利用側システムからの界面活性剤溶液を前記熱供給側システムに戻す戻り側流路が設けられており、前記界面活性剤供給手段は前記往き側流路及び前記戻り側流路のいずれか一方に接続され、前記粘度検出手段はそれらの他方に配設されており、
    前記往き側流路及び前記戻り側流路の前記他方には、その一部をバイパスしてバイパス検出流路が設けられ、前記バイパス検出流路に溶液溜め部が設けられ、前記粘度検出手段は前記溶液溜め部を流れる界面活性剤溶液の粘度を検出する手段であり、
    前記制御手段は、前記粘度検出手段からの検出信号に基づいて、前記界面活性剤供給手段から界面活性剤溶液に供給される界面活性剤の供給量を制御することを特徴とする界面活性剤濃度制御装置。
  2. 前記バイパス検出流路の溶液溜め部に配設される前記粘度検出手段に用いられる粘度計が振動式粘度計であり、その振動子ユニットの検出子が界面活性剤溶液に接触するように配設され、且つ、前記溶液溜め部の底部に位置するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の界面活性剤濃度制御装置。
  3. 前記粘度計は、界面活性剤水溶液の流れ方向に対して傾斜対向するような角度位置で配設されており、界面活性剤水溶液の流れ方向に対する粘度計の振動子ユニットの傾斜角度が30〜60度であることを特徴とする請求項2記載の界面活性剤濃度制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の界面活性剤濃度制御装置を備えたことを特徴とする熱搬送システム。
JP2010074403A 2010-03-29 2010-03-29 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム Active JP5567878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074403A JP5567878B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074403A JP5567878B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208969A JP2011208969A (ja) 2011-10-20
JP5567878B2 true JP5567878B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44940206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074403A Active JP5567878B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104101144B (zh) * 2014-07-14 2016-06-01 珠海格力电器股份有限公司 盐雾浓度监控系统及方法
JP2020079866A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 コニカミノルタ株式会社 加湿装置、画像形成装置および加湿制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538188A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Nippon Atom Ind Group Co Ltd On-line measuring method for concentration of concentrated waste liquid
DE3212969A1 (de) * 1982-04-07 1983-10-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur verminderung des reibungswiderstandes in stroemenden waessrigen medien
JPS5917617A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Toshiba Corp 冷却水ph制御装置
US4660152A (en) * 1984-06-18 1987-04-21 Xerox Corporation System and method for monitoring and maintaining concentrate material in a fluid carrier
JP2844343B2 (ja) * 1989-03-23 1999-01-06 日本ゼオン株式会社 自動分析用試料採取機器及び自動分析用試料採取方法
DE4141231A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zur pruefung der auslaugbestaendigkeit eines materials
JPH06138028A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Nippondenso Co Ltd 液体性状検出装置
JPH07103866A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Ket Kagaku Kenkyusho:Kk スラリ濃度測定装置用試料採取装置
JPH07103891A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Tokyo Gas Co Ltd 浴槽水汚れ度検知装置
JP2000214935A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Toshiba Corp 蛍光体の粘度制御方法およびその装置
CN1149359C (zh) * 1999-06-29 2004-05-12 卡利尔公司 用于监测空调和致冷过程的生物传感器
JP4277129B2 (ja) * 2000-03-03 2009-06-10 大阪瓦斯株式会社 界面活性剤の供給制御方法および熱搬送方法
JP2002277423A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Osaka Gas Co Ltd 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム
JP2005016896A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Osaka Gas Co Ltd 熱搬送媒体及びこれを用いた熱搬送システム
JP2006313320A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Pentax Corp 現像液容器
US7418902B2 (en) * 2005-05-31 2008-09-02 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography including alignment
JP2007263622A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体用塗布液の検査方法、管理方法および電子写真感光体の製造方法
JP2010044022A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Kurita Water Ind Ltd 検水の連続モニタリング方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011208969A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1942979B (zh) 低温电缆的循环冷却系统
JP5567878B2 (ja) 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム
JP2008180398A (ja) 浴室廃水の熱回収装置
JP4885901B2 (ja) 流量制御システム
JP5567364B2 (ja) 界面活性剤濃度制御装置及びこれを備えた熱搬送システム
JP6686512B2 (ja) ボイラシステム
JP6064166B2 (ja) 熱交換システム
JP2014081116A (ja) 給湯装置
JP2014153003A5 (ja)
JP3900174B2 (ja) 給湯機
JP4277129B2 (ja) 界面活性剤の供給制御方法および熱搬送方法
JP2016217564A (ja) 流体輸送装置
KR101832440B1 (ko) 회수관의 열원보충부를 구비한 중앙난방 제어시스템 및 제어방법
JP2013004205A (ja) 燃料電池を流れる冷却水の制御方法及び制御装置
JP2015045478A (ja) 熱搬送システム
JP5908877B2 (ja) 熱利用方法
JP2009293844A (ja) 高粘性液体燃料加温システム
JP6138549B2 (ja) 送液装置および熱源装置
JP2015175569A (ja) 熱輸送システム
JP5950584B2 (ja) 開放式脱気装置および流量制御方法
JP2003004303A (ja) 湯水混合型貯湯式温水器
JP3581165B2 (ja) 温水製造装置
WO2020202487A1 (ja) 蓄熱装置
JP4408269B2 (ja) 排熱回収システム及びコージェネレーションシステム
JP2008292036A (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150