JP5567583B2 - 好ましくは直線状の砲尾または砲弾供給部を備えた武器の駆動部および急停止部 - Google Patents

好ましくは直線状の砲尾または砲弾供給部を備えた武器の駆動部および急停止部 Download PDF

Info

Publication number
JP5567583B2
JP5567583B2 JP2011538856A JP2011538856A JP5567583B2 JP 5567583 B2 JP5567583 B2 JP 5567583B2 JP 2011538856 A JP2011538856 A JP 2011538856A JP 2011538856 A JP2011538856 A JP 2011538856A JP 5567583 B2 JP5567583 B2 JP 5567583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breech
slide
weapon
drive
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011538856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012511134A (ja
Inventor
ヘルマン,ラルフ−ヨアヒム
ラビツィケ,クラウス
シュメース,ハイナー
バウマン,ベルトホルト
Original Assignee
ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2012511134A publication Critical patent/JP2012511134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567583B2 publication Critical patent/JP5567583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A7/00Auxiliary mechanisms for bringing the breech-block or bolt or the barrel to the starting position before automatic firing; Drives for externally-powered guns; Remote-controlled gun chargers
    • F41A7/08Drives for externally-powered guns, i.e. drives for moving the breech-block or bolt by an external force during automatic firing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A17/00Safety arrangements, e.g. safeties
    • F41A17/18Hang-fire prevention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/38Loading arrangements, i.e. for bringing the ammunition into the firing position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/50External power or control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/50External power or control systems
    • F41A9/51Boosters, i.e. externally-powered motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

武器システムのための種々の駆動部、例えば外部駆動部または自己駆動部が従来技術において公知である。多くの場合に、電気駆動部が例えばチェーンを駆動する外部駆動部のために付与されている。公知のチェーン駆動部は、ブッシュマスタの名称で知られる機関銃その他のチェーンガンにおいて用いられている。この場合、発砲するため、砲尾を開放するため、およびカートリッジを砲尾の前方に配置するために、砲尾を閉塞するのに砲尾を静止させる必要がある間の時間は、モータによって駆動される回転式チェーンによって実現される(http://de.wikipedia.org/wiki/M242_Bushmaster)。この場合、砲尾は、砲尾前方の砲弾またはカートリッジとともにカートリッジ室に直線的に供給される。
特許文献1は、砲身またはカートリッジ室への直線状の砲弾供給部を開示しており、この砲弾供給部は、直線状に案内される必要がある砲尾装填式武器用の砲尾の動作に対して平行な水平面において機能制御のために用いられる制御案内部を有している。制御案内部は、砲尾に接続される手段を案内するためのいわゆる駆動案内部と相互作用し、駆動案内部は同様に水平面に配置される。駆動案内部は移動可能なスライダに一体化され、移動可能なスライダそれ自体は、一般的に構成可能な駆動部によって移動される。さらに、ロック案内部が砲尾をロックするために設けられ、好ましくは駆動案内部とともに移動可能なスライダに一体化される。好ましくは武器側に配列されるロックリングのボルトは、このロック案内部に係合可能である。次いでこのボルトはそれ自体がロックリングを移動させる。互いに相互作用する制御案内部および駆動案内部の内部において、接続ロッドなどがこれら案内部およびこれら案内部に沿って在るスライダによって確実に案内される。砲尾はこの接続ロッドによって前後に移動される。
このことに基いて、本願出願前に公開されなかった特許文献2は、チェーンを利用した武器の砲身またはカートリッジ室への直線状の砲弾供給部のための駆動部をより詳細に考慮している。チェーンそれ自体は、2つのスプロケットホイール周りに近接して単純な態様にて通過している。チェーン連結部またはチェーンのスタッドは、移動可能なスライダの下方に配置される案内部または溝に一体化される。このことにより、機能制御によって制限される武器が静止している間においてもチェーンが稼働し続けられる。チェーンそれ自体は電気モータによって駆動されうる。
外部駆動部の場合において、砲尾の動作は武器の砲身内のガス圧とは無関係に生じるので、誤発射(カートリッジ内の推進薬は発射エネルギが供給された後でも燃え尽きない)または遅延発射(この場合、推進薬は相当な時間遅れを伴って燃え尽きる)の場合に、砲尾が開放されるのを防止する必要がある。一般的にはこの目的のために、ガス圧または武器の砲身それ自体が、正常に燃え尽きたことの目安として検出される。この情報が欠如している場合、いわゆる急停止部を始動させる必要があり、砲尾の開放動作を防止する必要がある。
開放動作を防止するために外部駆動部を遮断する間の多大な力(mass force)は、特に比較的高速の発射速度において、駆動列の要素内における、またはそれら要素に対する高負荷の発生という結果につながる。
本願出願前に公開されなかった特許文献3は、外的に駆動される武器におけるいわゆる急停止部の問題を取上げている。急停止部は常時挿入されていて、砲弾が正常に発射されたときに再度取出される。しかしながら、誤発射の場合には、武器の後座に機能的に関連する手段が急停止部まで移動し、少なくとも所定の時間、駆動動作が停止されるとともに砲尾が閉塞されなくなる。
特許文献4は、遅延発射または事後発射に対する保護システムを開示する。武器は、後座を検出するためのセンサを有するのに加えて急停止部を備えており、この急停止部は、通常は連続的に動作しているチェーン部分を停止させるため、ひいては砲尾の動作を停止させるために、チェーン部分に対して押込まれた位置に移動可能である。センサに応答するロック装置は、チェーン部分を停止させる押込位置と、そうでなければチェーン部分の動作を妨害しない延伸位置との間における停止装置の移動を制御する。保護システムは、チェーン部分に接続された2つの要素と、本体要素と、安全要素とを有しており、さらにソレノイドによって制御されるトリガロッドと、後座押圧ロッドとを有している。後座押圧ロッドは、砲弾が発射されるときに後座捕捉ボルトを解放するために用いられ、トリガロッドは、武器がロックされているときに安全要素を下方に移動させるため、および砲弾が正常に発射されたときに安全要素を解放するために用いられる。ソレノイドはオフに切替えられているので、トリガロッドが、その後武器を停止させるために本体要素に作用する。しかしながら、このような電気的に制御されるソレノイドは、それ自体が不具合に対して影響を受けやすいため、このタイプの安全デバイスにおいてはとりわけ望ましくない。ロッドの材料が破砕する可能性があるということは、ひいてはこの安全デバイスが機能的に信頼できないことを意味する。さらに、このユニット全体のデザインが非常に複雑である。
特許文献5は、外的に駆動される砲尾駆動部を有する機関銃のための閉塞デバイスを開示する。この場合、砲弾発射の結果として発生するエネルギは、外部電力供給部に割込むために発射モニタデバイスのために用いられる。こうすることにより、砲弾が発射されずに復帰動作が生じないとき、デバイスの制御スタッドが引込まれた後方位置から駆動位置に移動するのを防止しながら、切替レバーが割込スタッドによって電力供給部を連続的に制限する位置まで移送される。この解決手段の不利点は、同様にデザインが高度に複雑なこと、およびそのことに関連する重量にある。
独国特許出願公開第102006022622号明細書 独国特許出願第102007048468.4号明細書 独国特許出願第102007048470.6号明細書 独国特許第3021200号明細書 独国特許第3218550号明細書
本発明の目的は、武器の砲尾をカートリッジ室に供給する駆動部を特定することであり、この駆動部においては、特に誤発射または遅延発射の場合に、砲尾が自動的に駆動部から分離される。
この目的は、特許請求の範囲の請求項1に係る特徴によって達成される。有利な実施形態は従属項に列挙されている。
本発明は、チェーンを駆動部として一体化する同様の発想に基づいている。外部駆動部、例えば電気モータの回転運動は、チェーン駆動部を介して砲尾の前後運動に変換される。チェーンは少なくとも2つの駆動体スタッドを有している。或る時間の間、砲尾が限界位置において静止できるように、砲尾は、前方位置および後方位置において駆動体スタッドから、ひいては駆動部から分断される。
チェーンを駆動するスプロケットホイールそれら自体は、その態様において生成される正弦関数に基づいて砲尾を加速または制動させる半径を有する。
チェーンにおける少なくとも2つの駆動体スタッドは、砲尾を駆動するために砲尾または砲尾保持部の下方に溝が形成されたスライドに係合する。砲尾が静止している間、駆動体スタッドはそれぞれ溝から離脱する。スライドそれ自体は砲尾の下方の案内部に導入され、その案内部において移動可能になる。案内部は、チェーン駆動部の幅の半分のみであることが好ましい。この場合、スライドは案内部全体の一部のみを占めており、したがってこの案内部へと、かつこの案内部から発射方向に対して横方向に移動可能である。スライドはバネなどによって発射方向において砲尾または砲尾保持部の右手側に押圧され、それにより、チェーンにおける1つの駆動体スタッドが、発射方向における前方経路の側部においてスライドの溝に係合するようになる。チェーン駆動部が稼動し続けると、チェーンのこの駆動体スタッドは武器システムの左手側に再び戻り、その過程でスライドの溝から離脱し、その結果として砲尾が最前方のロック位置において駆動部とは無関係に留まるようになる。砲弾が発射された後、スライドそれ自体は(発射方向から見て)右手の位置から案内部の内部の左手の位置に移動される。このことは、武器の後座、或いはガス圧を利用してなされる。このことは、カートリッジの発射動作に続いて生じる武器の後座が、スライドを砲尾または武器システムの左手側に移動させ、そこでレバーなどによって保持されることを意味する。チェーンにおける第2の駆動体スタッドは、このときそれ自体が右手側からスライドの溝に移動され、砲尾を後方位置まで駆動する。ここで、駆動体スタッドは溝を再び離脱し、したがって砲尾の後方待機時間が開始する。カートリッジが供給部などによって砲尾の前方に配置されるとき、スライドは、(下方に保持された)レバーをバネから解放することによって、砲尾の下方において右手側に再び移動させられる。チェーンにおける次の駆動体スタッドは、このとき左手側からスライドの溝に移動され、システム全体を再び前方に駆動する。砲弾が発射されない場合、スライドは右手の位置に留まり、第2の駆動体スタッドまたは次の駆動体スタッドが砲尾のロックを解除できずに戻る。
外的に駆動される武器の駆動部をわずかに傾斜させて示す図である。 図1の側面図である。 主要な組立体とともに示す左側面図である。 主要な組立体とともに示す底面図である。
図面を参照するとともに例示的な実施形態を用いて、本発明をより詳細に説明する。
図1は、(部分的に図示される)機関銃を外的に駆動するチェーン6と、砲身ロック部2(この場合はロックブッシュ)に取付けられた武器の砲身1とを備えた砲尾駆動部を表す図であり、砲尾3が砲身ロック部2において前方位置にロックされている。砲尾3は、砲尾案内部4において武器の砲身の軸方向およびその反対方向に移動可能である。
2つのスプロケットホイール5およびチェーン6が、好ましくは(互いに180度オフセットされている)2つの駆動体スタッド7とともに、砲尾案内部4または砲尾3の下方に配列されるのが好ましい。スライド8は、砲尾3(または砲尾保持部)の底部の案内部に取付けられており、それによりスライド8が発射方向に対して横方向に移動可能であるとともに、溝9がこのスライド8の全幅にわたって延在するようになる。各駆動体スタッド7は、この溝9を介して砲尾3を発射方向の前方に移動させ、または発射後に戻す。
スプロケットホイール5のうちの1つはモータなどによって(直接的または間接的に)駆動されてチェーン6を駆動し、それによりチェーン6が発射方向から見て武器の右手側の前方に移動されるとともに、左手側に戻るようになる。或いは、全体の動作が前述した方向の反対方向に生じてもよい。
砲尾3を前方に移送するために、武器の右手側に配置される駆動体スタッド7がスライド8の溝9に差込まれる。こうすることにより、武器の長手方向において駆動部2と砲尾3との間に嵌合連結作用が結果として得られ、砲尾3は、スプロケットホイール5の半径によって予め定まる正弦関数を介して加速されるかまたは制動される。
砲尾3が前方限界位置において静止する時間は、砲尾3を伴わずに駆動体スタッド7が溝9から移動し、武器の左手側に後方に戻ることによって実現される。砲尾3が前方のロックされた位置に在るとき、(これ以上詳細には表わされない)発射ボルトが公知の態様により解放され、こうすることにより、(同じくこれ以上詳細には表わされない)カートリッジ室に配置されたカートリッジが発射される。次いで発生する武器の後座を利用して、スライド8を武器の左手側に移動させる。発射後のガス圧の蓄積を利用する代替の態様も可能である。
動作に必要な要素10〜15が、特にガス圧の可能な利用を考慮して図2〜図4において例示のために示される。
武器の後座の間に、レバー10はスライド8を左手の位置に移動させ、その過程において圧縮バネ16に圧力を付与する。後座動作は、武器の砲身1から、ピン13を駆動する砲身ロック部2に伝達される。ピン13およびプランジャ12は、武器ハウジングに固定された軸受ブロック11に配列されていて、それにより長手方向に移動可能になっている。図3は、ピン13が取付けられるスリーブと、プランジャ12との間のバネを示している。したがって、武器の後座は、剛体的に連結された態様によりレバー10の回転運動に変換されずに、その代わりにバネによって緩衝される。したがって、このことは、異なる長さの武器の後座が発生するときにおいても、スライド8が完全に左手側に常に移動されるのを保証する。
武器の後座の間、連結部15が砲身ロック部2の後縁によって移動されてレバー14を回転させ、したがって、休止位置に在るときにタップによってスライド8を右手または左手の位置に保持(ロック)するロック部をスライド8から外す。(砲弾が発射されて)砲身の後座が生じた後、スライド8はそのとき武器の左手側に配置され、レバー14によってバネ16の圧力に抗してその位置に保持される。次の駆動体スタッド7は、そのとき右手側から溝9内に移動し、砲尾3を後方位置まで駆動する。その位置において、駆動体スタッド7は溝9を離脱し、その結果として砲尾3が駆動部6(2)から再び分離されて、その位置に留まる。
新たなカートリッジが砲尾3の上流に供給された後、(これ以上詳細には表わされない)供給部の要素は、例えばレバー14を作動させ、その結果としてスライド8のロック作用が解除される。スライド8は次いでバネ16によって武器の右手側に戻され、その結果として次の駆動体スタッド7が砲尾3を再び前方に駆動する。
しかしながら、砲弾が発射されなかったために武器の後座が生じない場合、スライド8は武器の右手側の前方位置に留まり、第2のまたは次の駆動体スタッド7は砲尾3のロックを解除できずに砲尾3を駆動して戻せない。

Claims (7)

  1. 武器の砲身(1)に対して軸方向に移動可能な砲尾(3)または砲尾支持部のための急停止部を備えていて、モータを有するとともに、該モータによって駆動され、少なくとも2つの駆動体スタッド(7)が嵌合されるチェーン(6)を有する、駆動部において、
    − 少なくとも2つのスプロケットホイール(5)が前記砲尾の下方に配列されており、前記駆動体スタッド(7)を備えた前記チェーン(6)が前記スプロケットホイールの周りを通過しており、
    − スライド(8)が前記砲尾(3)または砲尾支持部の底部の案内部に取付けられていて、それにより前記スライド(8)が発射方向に対して横方向に移動可能になっており、溝(9)が前記スライドの全幅にわたって延在しており、
    − 各駆動体スタッド(7)が前記溝(9)に通されて前記砲尾(3)を発射方向において前方に、または発射後に後方に移動させ、
    − 前記砲尾(3)が前方限界位置において静止する時間が、前記砲尾(3)を前方に移送する前記駆動体スタッド(7)が前記溝(9)から移動され、前記砲尾(3)を伴わずに武器の他側に後方に戻ることによって実現され、
    − 砲弾が発射されたときに、前記スライド(8)は武器の他側に移動されるとともに、砲弾が発射されない場合には、前記スライド(8)がその位置に留まり、その位置において前記スライド(8)は前記駆動体スタッド(7)から離れて移動され、それにより、他の駆動体スタッド(7)が前記砲尾(3)を後部に駆動できないようにする特徴を備えた、駆動部。
  2. 前記スプロケットホイール(5)のうちの1つが前記モータによって直接的または間接的に駆動されて前記チェーン(6)を駆動する、請求項1に記載の駆動部。
  3. 前記砲尾(3)が、前記スプロケットホイール(5)の半径によって予め定まる正弦関数によって加速され、または制動されることを特徴とする、請求項1または2に記載の駆動部。
  4. レバー(10)が前記スライド(8)を左手の位置に移動させ、その過程において圧縮バネ(16)に圧力を付与することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動部。
  5. 武器の砲身(1)の後座動作が利用されて砲身ロック部(2)に作用し、該砲身ロック部(2)それ自体がピン(13)を駆動し、該ピン(13)が武器ハウジングに固定された軸受ブロック(11)においてプランジャ(12)と一緒に長手方向に移動可能なように配列されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の駆動部。
  6. 前記ピン(13)が取付けられるスリーブと、前記プランジャ(12)との間にバネを備えることを特徴とする、請求項5に記載の駆動部。
  7. 武器の後座の間に、連結部(15)が前記砲身ロック部(2)の後縁によって移動されて前記レバー(10)を回転させ、したがって前記スライド(8)を右手位置または左手位置に保持するロック部を休止位置においてタブによって前記スライド(8)から外すことを特徴とする、請求項5または6に記載の駆動部。
JP2011538856A 2008-12-04 2009-11-07 好ましくは直線状の砲尾または砲弾供給部を備えた武器の駆動部および急停止部 Expired - Fee Related JP5567583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008060215A DE102008060215A1 (de) 2008-12-04 2008-12-04 Antrieb und Schnellstop für eine Waffe mit vorzugsweise linearer Verschluss- bzw. Munitionszuführung
DE102008060215.9 2008-12-04
PCT/EP2009/007976 WO2010063356A1 (de) 2008-12-04 2009-11-07 Antrieb und schnellstopp für eine waffe mit vorzugsweise linearer verschluss- bzw. munitionszuführung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012511134A JP2012511134A (ja) 2012-05-17
JP5567583B2 true JP5567583B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41571289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538856A Expired - Fee Related JP5567583B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-07 好ましくは直線状の砲尾または砲弾供給部を備えた武器の駆動部および急停止部

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8402874B2 (ja)
EP (1) EP2359084B1 (ja)
JP (1) JP5567583B2 (ja)
KR (1) KR20110100194A (ja)
AU (1) AU2009321871B2 (ja)
CA (1) CA2745452C (ja)
DE (1) DE102008060215A1 (ja)
IL (1) IL213226A (ja)
MY (1) MY153542A (ja)
RU (1) RU2505772C2 (ja)
WO (1) WO2010063356A1 (ja)
ZA (1) ZA201103852B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008060217A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Verschlussantrieb für eine Waffe
DE102008060216A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Antrieb und Schnellstopp für eine Waffe mit vorzugsweise linearer Verschluss- bzw. Munitionszuführung
DE102008060214A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Verschlussantrieb für eine Waffe mit linearer Verschluss- bzw. Munitionszuführung
US8371282B2 (en) * 2010-05-10 2013-02-12 The Maya Group, Inc. Soft-projectile launching device
DE102014108466A1 (de) 2014-06-16 2015-12-17 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Elektronische Schnellstopp-Deaktivierung
DE102014108465A1 (de) 2014-06-16 2015-12-17 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Schnellstopp
RU2667813C1 (ru) * 2014-12-22 2018-09-24 Зор Лайф Шэйпинг Солюшнз Лтд. Устройство и способ блокирования оружия и управления им
DE102015012981A1 (de) 2015-07-10 2017-01-12 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Waffenantrieb sowie Waffenantrieb mit einem Waffennotstopp
ES2740199T3 (es) 2015-07-10 2020-02-05 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Accionamiento de arma y accionamiento de arma con un mecanismo de parada de emergencia del arma
DE102015008798B4 (de) 2015-07-10 2021-03-18 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Waffenantrieb sowie Waffenantrieb mit einem Waffennotstopp
US10168119B2 (en) 2016-12-23 2019-01-01 Magpul Industries Corp. Firearm bipod
US10852085B2 (en) * 2017-02-02 2020-12-01 Michael Morency Cleary Delinker mechanism for chain-driven machine gun
CN108007261B (zh) * 2017-12-19 2023-09-19 重庆建设工业(集团)有限责任公司 一种中小口径机枪输弹机构
RU2701286C1 (ru) * 2018-10-10 2019-09-25 Акционерное общество "Завод N9" (АО "Завод N9") Трёхтактный полуавтоматический поршневой затвор
DE102019120179A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Waffensystem
CN114518054B (zh) * 2022-03-14 2023-06-16 重庆建设工业(集团)有限责任公司 一种防损坏弹性拨弹机构及其工作方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US475276A (en) 1892-05-17 Machine-gun
DE70863C (de) F. M. GARLAND in New-Haven, Connecticut, V. St. A Maschinengeschütz mit Zuführung der Patronen durch Patronenbänder
US430206A (en) 1890-06-17 Frank m
FR538190A (fr) 1921-07-12 1922-06-06 Commande d'armes à feu par moteur auxiliaire
US2378191A (en) * 1941-12-27 1945-06-12 Lockheed Aircraft Corp Ammunition feed
GB577338A (en) 1944-02-18 1946-05-14 George William Patchett Improvements in power driven guns or cannons
US3503300A (en) 1967-09-01 1970-03-31 Trw Inc High firing rate hypervelocity gun and ammunition therefor
US3834272A (en) * 1973-04-17 1974-09-10 Gen Electric Multibarrel automatic weapon
US4154142A (en) 1977-09-06 1979-05-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Externally powered carrier
US4301709A (en) * 1979-06-08 1981-11-24 Hughes Helicopters, Inc. Mechanical anti-hangfire system
US4481858A (en) * 1981-09-18 1984-11-13 Hughes Helicopters, Inc. Single barrel externally powered gun
DE3216813A1 (de) * 1982-05-05 1983-11-10 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Verschluss- lader- anordnung an einer maschinenkanone
DE3218550C2 (de) 1982-05-17 1985-09-05 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Maschinenkanone
US4563936A (en) * 1982-05-28 1986-01-14 Hughes Helicopters, Inc. Weapon with next round select feed system
US4686886A (en) * 1985-03-06 1987-08-18 Fmc Corporation Device for test firing of guns without ammunition
DE3627361C1 (de) 1986-08-16 1992-04-09 Rheinmetall Gmbh Starr verriegelbarer Geradzugverschluss fuer eine fremdangetriebene Maschinenwaffe
DE3712905A1 (de) 1987-04-15 1988-11-03 Rheinmetall Gmbh Maschinenwaffe mit schusskontrolle
CH675767A5 (en) 1987-12-23 1990-10-31 Oerlikon Buehrle Ag Automatic firearm with externally driven breech block - has separate components stopping breech block movement and locking, and round feed drive on retarded ignition
FR2691531B1 (fr) 1992-05-22 1994-08-12 Giat Ind Sa Arme automatique à chambre basculante pour le tir de munitions cylindriques télescopées.
JPH087034B2 (ja) 1992-11-28 1996-01-29 防衛庁技術研究本部長 遊底駆動機構
RU2095722C1 (ru) * 1993-01-15 1997-11-10 Открытое акционерное общество "ГАЗ" Привод механизма взведения пушки
JPH081355B2 (ja) * 1993-11-16 1996-01-10 防衛庁技術研究本部長 遊底駆動方法及び装置
JPH07174491A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Japan Steel Works Ltd:The 遊底駆動装置
US6009791A (en) * 1998-06-05 2000-01-04 Medlin; Richard C. Armored vehicle with a retractable weapon platform system
DE102005045824B3 (de) 2005-09-24 2007-04-26 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Vorrichtung zum Laden einer Maschinenkanone
DE102006022622A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Funktionssteuerung insbesondere für das lineare Zuführen einer Munition in ein Waffenrohr
DE102007048468A1 (de) 2007-10-09 2009-04-16 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Antrieb für eine Waffe mit vorzugsweise linearer Munitionsführung
DE102007048470A1 (de) 2007-10-09 2009-04-23 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Schnellstopp für einen Antrieb einer Waffe mit vorzugsweise linearer Munitionszuführung
DE102007054470A1 (de) 2007-11-13 2009-05-20 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Antrieb für eine Waffe mit linearer Munitionszuführung
DE102008060216A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Antrieb und Schnellstopp für eine Waffe mit vorzugsweise linearer Verschluss- bzw. Munitionszuführung
DE102008060214A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Verschlussantrieb für eine Waffe mit linearer Verschluss- bzw. Munitionszuführung

Also Published As

Publication number Publication date
MY153542A (en) 2015-02-27
AU2009321871B2 (en) 2014-04-17
WO2010063356A1 (de) 2010-06-10
KR20110100194A (ko) 2011-09-09
IL213226A0 (en) 2011-07-31
JP2012511134A (ja) 2012-05-17
EP2359084B1 (de) 2014-08-13
RU2011127162A (ru) 2013-01-10
ZA201103852B (en) 2012-01-25
US20110290103A1 (en) 2011-12-01
IL213226A (en) 2015-04-30
CA2745452C (en) 2014-08-05
AU2009321871A1 (en) 2010-06-10
CA2745452A1 (en) 2010-06-10
RU2505772C2 (ru) 2014-01-27
DE102008060215A1 (de) 2010-06-10
US8402874B2 (en) 2013-03-26
EP2359084A1 (de) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567583B2 (ja) 好ましくは直線状の砲尾または砲弾供給部を備えた武器の駆動部および急停止部
JP5330537B2 (ja) 好ましくは直線状の砲尾または砲弾供給部を備えた武器の駆動部および急停止部
JP5290308B2 (ja) 火器のためのキャッチ、引き金機構及びハンドル部
CN107850416B (zh) 模块式武器
JP5538521B2 (ja) ブリーチ構成用のブリーチガイド装置及びブリーチガイド装置を備えた速射型武器
US9352083B2 (en) Drive device for the linear movement of an infusion syringe piston, infusion pump and method for replacing an infusion syringe
KR970700855A (ko) 소화기(fire arm)
EP2019959B1 (en) Locking mechanism of a hand firearm
US4698931A (en) Rifle bolt mechanism and safety
KR102418158B1 (ko) 무기 구동부 및 무기 비상 정지부를 갖춘 무기 구동부
JP2010025501A (ja) 電動銃における機械式通電停止装置
JP2006300464A (ja) 電動ガン
US3427925A (en) Actuating device for automatic firearms
KR20220048989A (ko) 브리치블록 및 브리치블록을 갖는 무기 시스템
EP2392888B1 (en) Firing actuator mechanism for toy gun
US11906257B2 (en) Control element, breechblock stop lever, breechblock carrier, trigger, trigger assembly for an automatic weapon, and an automatic weapon equipped therewith
JP2901871B2 (ja) 機関砲の安全制御方法及びその装置
JPH08200992A (ja) 遊底式機関砲のカムドラム停止機構
JPH07190688A (ja) 引金機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees