JP5567141B2 - イントロデューサシース及び血管治療具の留置装置 - Google Patents

イントロデューサシース及び血管治療具の留置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5567141B2
JP5567141B2 JP2012536259A JP2012536259A JP5567141B2 JP 5567141 B2 JP5567141 B2 JP 5567141B2 JP 2012536259 A JP2012536259 A JP 2012536259A JP 2012536259 A JP2012536259 A JP 2012536259A JP 5567141 B2 JP5567141 B2 JP 5567141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
hub
introducer sheath
sheath body
introducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012536259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012043011A1 (ja
Inventor
明 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2012536259A priority Critical patent/JP5567141B2/ja
Publication of JPWO2012043011A1 publication Critical patent/JPWO2012043011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567141B2 publication Critical patent/JP5567141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/97Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve the outer sleeve being splittable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M25/0668Guide tubes splittable, tear apart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M25/0668Guide tubes splittable, tear apart
    • A61M2025/0675Introducing-sheath slitters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0681Systems with catheter and outer tubing, e.g. sheath, sleeve or guide tube

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、全長を短くすることが可能なイントロデューサシース及び血管治療具の留置装置に関する。
一般に診断や治療のために血管内にカテーテルを挿入する際には、体外と血管内を繋ぐアクセスルートとしてイントロデューサシースが用いられる。その第1の目的は、複数のカテーテルを順に用いる際、血管穿刺部を径差のあるカテーテルが複数回抜き差しされることで発生する血管損傷を少なくすることにある。第2の目的は、大径のバルーンカテーテルやバルーン拡張型のステントのように平滑でない表面をもつカテーテルを挿入する際、挿入を容易にするとともに血管損傷を避けることにある。
一方、大動脈瘤の治療のために使用されるステントグラフトシステム(以下、単に「システム」ということがある)の場合には、イントロデューサシースが用いられることは少なく、血管に直接挿入されることが多い。ステントグラフトシステムは、ステントグラフトを動脈瘤のある治療部位まで運び、自己拡張力によって拡径させて留置するステントグラフト内挿術において使用される治療用デバイスであり、そのシャフト外径が一般のカテーテルに比べて格段に太いためである。
一般的なステントグラフトシステムは、ステントグラフトを先端部内周に収容するアウタチューブと、アウタチューブの内側に摺動可能に挿通されたインナチューブとを有し、インナチューブに対してアウタチューブを基端側にスライドさせることで、ステントグラフトを自己拡張力により拡径させて血管内に留置するように構成されている(例えば、特開2005−270395号公報参照)。
ステントグラフトの多くの製品は、自己拡張型であり、体内に挿入されるシャフト部分の外面は他の自己拡張型ステントのようにステント部分も平滑なチューブ内に収納されているものが多いため、ステントグラフトシステムを血管内に挿入する際にイントロデューサシースを用いなくても、血管損傷の問題は生じない。
しかしながら、ステントグラフト内挿術では、ステントグラフトを留置した後に、延長用グラフトとして別のステントグラフトを追加する場合があり、また、血管への密着をより強固にするためにバルーンカテーテルを挿入する場合があるため、複数回の抜き差しによる血管損傷の問題は依然として残る。
このような問題に対処するため、システムのアウタチューブを別の治療デバイスのイントロデューサシースとして用いる方法がある。この方法では、最初のステントグラフトを挿入し留置した後、システムのアウタチューブ(及びガイドワイヤ)を血管内に残し、システムを構成するその他の部品(インナチューブ等)はすべて抜去し、残されたアウタチューブを別の治療用デバイスを挿入する際のイントロデューサシースとして用いる。これにより、追加のステントグラフトやバルーンカテーテルを挿入するときの血管穿刺部の損傷拡大を防ぐ。
上述した従来技術に係るステントグラフトシステムの多くは、ステントグラフトを実際に留置する位置(深さ)までアウタチューブを挿入する必要があるため、アウタチューブを含むシステム全長は一般的なイントロデューサシースと比べると長い。このため、システムのアウタチューブをそのまま別の治療用デバイスを挿入する際のイントロデューサシースとして用いる場合は、そのような治療用デバイスは、アウタチューブの全長以上の全長を有することが必要であり、全長が短い治療用デバイスは使用することができない。また、必要以上に長い治療用デバイスは操作が難しくなる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、短い治療用デバイスのイントロデューサシースとして用いることが可能であり、また、必要以上に長い治療用デバイスを使用する必要がないイントロデューサシース及び血管治療具の留置装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、長尺シャフトが挿通されるイントロデューサシースであって、可撓性を有するチューブ状のシース本体と、前記シース本体の基端部が挿入されたハブとを備え、前記ハブは、前記シース本体の基端部を引き裂きながら前記ハブ内部に巻き取り、前記シース本体の前記ハブからの延出長を短くできるように構成されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、血管治療具(ステントグラフト)を留置するために使用する血管治療具の留置装置のアウタチューブとしてイントロデューサシースを用いた後に、そのシース本体の全長を短くすることができる。このため、元のイントロデューサシースの全長よりも短い治療用デバイスを、当該イントロデューサシースを利用して血管に挿入することが可能であり、また、必要以上に長い治療用デバイスを使用する必要がない。
上記のイントロデューサシースにおいて、前記ハブは、前記シース本体に軸線方向に沿った切れ目を形成するカット部と、前記切れ目によって裂かれた前記シース本体の末端片の各々を巻き取る複数の巻取り軸とを有するとよい。
上記の構成によれば、シース本体の各末端部を複数の巻取り軸によって巻き取ることで、シース本体をハブ内に引き込むのと同時にカット部によりシース本体に切り込みを入れることができる。従って、巻取り軸を回転させることによって、シース本体の巻取りと切れ目の形成を同時並行的に行うので、1つの操作(回転操作)で容易にシース本体の有効長を短くすることができる。
上記のイントロデューサシースにおいて、前記カット部は、前記シース本体の周方向の互いに反対側の箇所に切れ目を入れるように構成され、前記複数の巻取り軸は、前記切れ目による前記シース本体の分断方向に離間して配置された2つの巻取り軸であるとよい。
上記の構成によれば、シース本体の基端部がカット部により2つに切り裂かれ、それらの末端をシース本体の分断方向に互いに離間した2つの巻取り軸により巻き取るので、少ない部品点数でスムーズにシース本体を巻き取ることが可能である。
上記のイントロデューサシースにおいて、前記カット部は、前記シース本体の周方向の異なる箇所に切れ目を入れる複数の刃物を有するとよい。
上記の構成によれば、カット部として鋭利な刃物を用いることで、シース本体をハブ内に引き込む際の切断抵抗を小さくすることができ、これにより、シース本体の末端部を巻き取る際に要するトルクを小さくすることができ、巻取り操作をより容易に行うことが可能となる。
上記のイントロデューサシースにおいて、前記ハブは、前記複数の巻取り軸を互いに連動して回転させる連動機構をさらに有するとよい。
上記の構成によれば、全ての巻取り軸が同時に回転するので、引き裂かれた各末端部をバランスよく巻き取ることが可能である。
上記のイントロデューサシースにおいて、前記ハブは、前記巻取り軸の巻き戻し方向の回転を阻止する回転規制機構を有するとよい。
上記の構成によれば、一旦巻き取ったシース本体の末端部を巻き戻す方向に巻取り軸が回転することがないので、シース本体がハブに対して延出する方向に移動すること阻止される。このため、カット部により形成された切れ目がハブの外部に露出することがなく、切れ目からハブの外部に血液が漏れ出ることを未然に防止することができる。
上記のイントロデューサシースにおいて、前記ハブは、前記巻取り軸及び前記シース本体の基端部が収容される中空部が設けられたハブ本体と、前記ハブ本体の外部から回転操作することで、前記巻取り軸を回転させる回転操作部とを有し、前記ハブ本体は、前記シース本体を介して内部に流入した液体が外部に漏れ出ないように液密に構成されているとよい。
上記の構成によれば、シース本体を介してハブ内に血液が流入しても、血液がハブの外部に漏れ出ることがない。
また、本発明は、自己拡張機能を有する血管治療具を血管内の目的の治療箇所まで搬送し、留置する血管治療具の留置装置であって、前記血管治療具を先端部内周に収容するシース本体を有するイントロデューサシースと、前記シース本体の内側に摺動可能に挿通されるインナチューブを備え、前記イントロデューサシースは、可撓性を有するチューブ状のシース本体と、前記シース本体の基端部が挿入されたハブとを備え、前記ハブは、前記シース本体の基端部を引き裂きながら前記ハブ内部に巻き取り、前記シース本体の前記ハブからの延出長を短くできるように構成されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、血管治療具を留置した後、インナチューブをシース本体から抜去し、シース本体の有効長を短くすることで、元のイントロデューサシースの全長よりも短い治療用デバイスのイントロデューサシースとして用いることが可能となり、また、必要以上に長い治療用デバイスを使用する必要がない。
本発明の一実施形態に係る血管治療具の留置装置の一部省略側面図である。 図1に示すイントロデューサシースの一部省略斜視図である。 図1に示すイントロデューサシースの一部省略斜視図である。 図1に示すイントロデューサシースの一部省略縦断面図である。 図4におけるV−V線断面図である。 図4におけるVI−VI線断面図である。 変形例に係るイントロデューサシースの横断面図である。 別の変形例に係るイントロデューサシースの一部省略斜視図である。
以下、本発明に係るイントロデューサシース及び血管治療具の留置装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。なお、説明の都合上、図1、図4、図5中の右側を「先端」、左側を「基端(後端)」といい、図2中の右上側を「先端」、左下側を「基端(後端)」といい、図3中の左下側を「先端」、右上側を「基端(後端)」という。
図1に示す血管治療具の留置装置10(以下、単に「留置装置10」ともいう)は、自己拡張機能を有する血管治療具であるステントグラフト12を血管内の目的の治療箇所まで搬送し、留置するものである。ステントグラフト12は、金属の線材を編み、あるいは組んで、筒状に形成してなるステントと、このステントの外周に被覆された筒状のカバーからなるグラフトとで構成されるものである。ステントグラフト12は、半径方向内方への力により弾性変形することで縮径可能である一方、半径方向内方への力が解除されると、弾性力により元の大きさに復元しようとする自己拡張力を有している。すなわち、ステントグラフト12は、自己拡張型ステントグラフトとして構成されている。
図1示すように、この留置装置10は、イントロデューサシース14とインナチューブ16とを有し、ステントグラフト内挿術を行う際には、イントロデューサシース14内にインナチューブ16を挿通した状態で用いられる。
イントロデューサシース14は、シース本体18と、ハブ20とを有する。シース本体18は、ステントグラフト12を先端部内周に収容するアウタチューブとして機能するものである。シース本体18は、可撓性(弾性)を有する材料により構成され、軸線方向に沿ってほぼ一定内径の内腔を有する。シース本体18の材質としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、フッ素樹脂、ポリイミド等から選ばれた生体適合性のある合成樹脂が挙げられる。
ハブ20は、シース本体18の基端部に設けられた(接続された)中空状の部材であり、その中空部はシース本体18の内腔と連通している。なお、ハブ20の詳細な構成については後述する。
インナチューブ16は、イントロデューサシース14に対し軸線方向に摺動可能に挿通されるものであり、インナチューブ本体22と、ハブ24とを有する。インナチューブ本体22は、シース本体18よりも長尺な可撓性を有する管状体であり、ガイドワイヤを挿通するためのガイドワイヤルーメン25が軸線方向に沿って設けられている。インナチューブ本体22の最大外径は、イントロデューサシース14のシース本体18の内径以下である。このため、インナチューブ本体22は、シース本体18及びハブ20から抜去することができる。
インナチューブ本体22の先端部近傍の外周部には、ステントグラフト12を収容するための収容部として機能する環状溝26が形成されている。図1では、ステントグラフト12は、シース本体18によって覆われているため拡張が阻止されている。インナチューブ16の材質としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、フッ素樹脂、ポリイミド等から選ばれた生体適合性のある合成樹脂が挙げられる。ハブ20は、インナチューブ16の基端部に設けられた(接続された)中空状の部材である。
上記のように構成された留置装置10を用いてステントグラフト内挿術を行うには、先行して血管内に挿入されたガイドワイヤに沿って図1に示す状態の留置装置10を血管内に挿入していき、先端部を目的の治療部位に到達させる。こうして、先端部を目的の治療部位に到達させたら、イントロデューサシース14をインナチューブ16に対して基端方向に移動(スライド)させ、シース本体18の先端部をステントグラフト12よりも基端側にずらす。すると、それまでシース本体18の内周面で拡張が拘束されていたステントグラフト12は、自己拡張力によって拡張して血管内に圧接される。これにより、ステントグラフト12は、血管内に固定され留置される。
イントロデューサシース14は、インナチューブ16を抜去できるように構成され、さらに、長さの短い他の治療デバイス(例えば、バルーンカテーテル等)に対しても適用できるように、シース本体18の有効長(シース本体18のハブ20からの延出長)を短くできるように構成されている。図2〜図4において、シース本体18は、有効長が短くされていない初期状態である。
図2に示すように、シース本体18の基端部は、ハブ20内に挿入され固定されている。シース本体18の基端部は、複数(図示例で2つ)に引き裂かれて、その各末端片28a、28bがハブ20内で保持されている。このようなシース本体18の基端部を保持するハブ20は、シース本体18の基端部を引き裂きながら内部に巻き取るものであり、ハブ本体31と、カット部28と、複数の巻取り軸30、32と、操作部34とを有する。
シース本体18の有効長をどれだけ短くしたのかが分かるように、シース本体18の基端部の外周面には、数字付きの目盛り36が設けられている。目盛りは、後述する先端部材40と協働して、シース本体18を短くした長さを示すようになっている。この点については後述する。
ハブ本体31は、胴体部材38と、先端部材40と、基端部材42とを有する。胴体部材38は、中空構造に構成されている。図4に示すように、胴体部材38には、中空部44と、先端側開口部46と、基端側開口部48とが設けられ、さらに、中空部44よりも先端側には先端構成部50が設けられている。中空部44には、シース本体18の基端部が位置するとともに、巻取り軸30、32が配置されている。
先端側開口部46は、中空部44から先端側に延在する、シース本体18の外形とほぼ同径の円筒形の孔であり、シース本体18の基端部が挿通されている。基端側開口部48は、中空部44から基端側に延在する、インナチューブ16の外形とほぼ同径の円筒形の孔である。インナチューブ16を挿通させるため、先端側開口部46と基端側開口部48とは、軸線が同一となっている。
先端部材40は、シース本体18の外形とほぼ同径の内径を有する中空円筒形の部材であり、基端側にフランジ部52を有し、フランジ部52が先端構成部50に対してネジ等の固定部品51により固定されている。
先端部材40の先端面は、シース本体18の外周面に付された目盛り36と協働して、シース本体18を短くした長さを示す機能を有する。すなわち、シース本体18が初期状態のとき、目盛り36のゼロ位置(最も基端側の目盛り)が先端部材40の先端面と一致する。
先端部材40のフランジ部52と、先端構成部50との間には、弾性材料で構成されたリング状のシール部材54が配置され、シール部材54の内周面とシース本体18の外周面とが全周にわたって密着している。これにより、ハブ本体31の先端側部分における、ハブ本体31の内周面とシース本体18の外周面とが液密にシールされている。
シール部材54の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴムを用いることができる。なお、後述するシール部材56、58、60についても、シール部材54の構成材料として上記に挙げた材料を用いることができる。
基端部材42は、インナチューブ16の外形とほぼ同径の開口部62を有する円盤状の部材であり、胴体部材38の後部壁64に対してネジ等の固定部品66により固定されている。基端部材42と、後部壁64との間には、弾性材料で構成されたリング状のシール部材56が配置され、シール部材56の内周面とインナチューブ16の外周面とが全周にわたって密着している。これにより、ハブ本体31の後端側部分における、ハブ本体31の内周面とインナチューブ16の外周面とが液密にシールされている。
他の治療用デバイスを基端側から挿入する際に、治療用デバイスが先端側開口部46にスムーズに案内されるように、胴体部材38の中空部44には、筒状のガイド部材68が設けられている。このガイド部材68の基端部68aは、治療用デバイスの先端がスムーズに挿入されるように基端側に向かって広がるフレア形状に形成されている。なお、図2では、ガイド部材68の図示を省略している。
イントロデューサシース14を血管内に挿入した状態で、イントロデューサシース14からインナチューブ16を抜去すると、シース本体18を介して中空部44に血液が流入する。そこで、図4に示すように、基端側開口部48の前側には、止血用の弁体として逆止弁70を設けている。この逆止弁70は、周方向に分割された複数の弁体70aを有している。なお、図2では、逆止弁70の図示を省略している。
逆止弁70は、インナチューブ本体22が挿通された状態では、図4において実線で示すように、弁体70aが半径方向外方に広げられた開弁状態となるが、インナチューブ本体22が抜去された状態では、図4において仮想線で示すように、弁体70aが半径方向内方に変位して閉塞した弁閉状態となる。この逆止弁70により、血管内に挿入したイントロデューサシース14からインナチューブ16を抜去しても、ハブ20の外側に血液が漏れ出ることを防止できる。
胴体部材38、先端部材40及び基端部材42の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種金属材料や各種プラスチック等を単独又は組み合わせて用いることができる。
図2及び図5に示すように、胴体部材38において、中空部44よりも先端側を構成する先端構成部50には、カット部28が配置されている。カット部28は、シース本体18に軸線方向に沿った切れ目を形成するものである。図示例のカット部28は、シース本体18の周方向の互いに反対側の箇所、すなわち周方向の位相が180度ずれた箇所に切れ目を入れるように構成されている。具体的には、カット部28は、複数(図示例では2つ)の刃物72、74を有している。
2つの刃物72、74は、シース本体18を間に挟んだ位置に、刃先をシース本体18側に向けて配置され、各刃先でシース本体18に軸線方向に沿った切れ目を入れる(形成する)。このような刃物72、74の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種金属材料(ステンレス等)を用いることができる。刃物72、74を金属材料により構成することにより、鋭利な刃先を形成しやすい。
図5に示すように、胴体部材38(先端構成部50)には、内端が先端側開口部46の内周面で開口し、外端が胴体部材38の外面で開口する複数(2つ)の貫通孔76、78が形成されている。貫通孔76、78は、刃物72、74が収容(設置)されるスロットとして機能するものである。刃物72、74は、貫通孔76、78の外端から挿入され、固定ピン80、82により貫通孔76、78内で位置決めされて固定されている。
刃物72、74の刃先は、貫通孔76、78の内端(すなわち、先端側開口部46の内面)からシース本体18の肉厚(管壁の厚さ)に略相当する分だけ突出し、インナチューブ本体22には接触していない。このため、シース本体18が基端側に移動した際、シース本体18は、刃物72、74によって軸線方向に切断されるが、インナチューブ本体22には切り込みが入らない。
このように、刃物72、74は、貫通孔76、78に挿入及び固定されて位置決めされているので、先端側開口部46の内周面からの刃先の突出量を正確に設定し、かつその状態を確実に保持できる。なお、図示例の各貫通孔76、78は、先端側開口部46の軸線に対して直交する方向に延在しているが、当該軸線に対して傾斜する方向に延在してもよい。
刃物72、74を胴体部材38に設置及び固定するための構成は、図5に示す構成に限られず、例えば、中空部44を先端側に延長し、その延長した部分に刃物72、74を設置及び固定する構造部を設けてもよい。
図2及び図4に示すように、引き裂かれたシース本体18の末端片28a、28bは、それぞれ複数(2つ)の巻取り軸30、32に固定されている。巻取り軸30、32は、裂かれたシース本体18の末端片28a、28bの各々を巻き取るものであり、ハブ本体31においてカット部28よりも基端側に配置され、胴体部材38に回転可能に支持されている。
図示例の2つの巻取り軸30、32は、切れ目によるシース本体18の分断方向(図2及び図4で上下方向)に離間して配置されている。また、2つの巻取り軸30、32は、ハブ20の軸線(先端側開口部46及び基端側開口部48の軸線)を基準として互いに反対側に位置しており、さらに、それらの軸線(回転中心線)は、互いに平行である。
図6に示すように、巻取り軸30、32には、軸線方向に沿って延び、直径方向に貫通する孔部84、86が設けられ、その孔部84、86にシース本体18の末端片28a、28bが挿入され、巻取り軸30、32の軸線方向に沿って並んだ複数の固定ピン90、92により固定されている。なお、巻取り軸30、32に対するシース本体18の末端片28a、28bの固定は、接着、溶着等の他の方法で行ってもよい。
図6に示すように、巻取り軸30、32の一端部は、ハブ本体31の胴体部材38の一方の壁部94に設けられた有底円筒状の穴部95a、95bに挿入及び支持されている。巻取り軸30、32の他端部は、胴体部材38の他方の壁部96に設けられた孔部97a、97bを貫通している。巻取り軸30、32と孔部97a、97bとの間には、弾性材料で構成されたシール部材58、60が配置され、これにより、巻取り軸30、32と孔部97a、97bとの間が液密にシールされている。
また、巻取り軸30、32の他端部には、操作することにより巻取り軸30、32を回転させる操作部34がハブ本体31の外側に設けられている。図示の構成において、操作部34は、回転操作が可能な2つの操作ホイール100、102によって構成されている。図3及び図6に示すように、ハブ本体31の側部には、底部が平坦な凹部98が形成されており、この凹部98に操作ホイール100、102が設置されている。
本実施形態において、ハブ20は、さらに、巻取り軸30、32の回転を互いに連動させる連動機構106を有する。図示の構成では、連動機構106は、操作ホイール100、102の外周部に設けられた互いに噛み合う歯車107、108により構成されている。これにより、2つの操作ホイール100、102の一方を回転させることにより、他方が逆方向に回転するようになっている。
上記のように構成されたイントロデューサシース14は、ステントグラフト内挿術を行った後に、基端側からインナチューブ16を抜去したうえで、シース本体18の有効長を短くすることで、他の治療法デバイス(例えば、バルーンカテーテル)のイントロデューサシースとして使用することができる。
シース本体18の有効長を短くするには、操作部34に対して回転操作を行うだけでよい。すなわち、操作ホイール100、102を回転させると、2つの刃物72、74によって切れ目を入れながら、操作ホイール100、102に繋がった巻取り軸30、32が回転することで巻取り軸30、32によって末端片28a、28bが巻き取られる。これにより、シース本体18は、ハブ20内に引き込まれ、有効長が短くなる。シース本体18をどれだけ短くしたかは、シース本体18の外周面に設けられた目盛り36(図2及び図3参照)により確認することができる。
以上説明したように、イントロデューサシース14によれば、血管治療具(ステントグラフト12)を留置するために使用する留置装置10のアウタチューブとして用いた後に、そのシース本体18の全長を短くすることができる。このため、元のイントロデューサシース14の全長よりも短い治療用デバイスを、有効長を短くしたイントロデューサシース14を利用して血管に挿入することが可能であり、また、必要以上に長い治療用デバイスを使用する必要がない。
イントロデューサシース14によれば、シース本体18の各末端片28a、28bを複数の巻取り軸30、32によって巻き取ることで、シース本体18をハブ20内に引き込むのと同時にカット部28によりシース本体18に切り込みを入れることができる。従って、巻取り軸30、32を回転させることによって、シース本体18の巻取りと切れ目の形成を同時並行的に行うので、1つの操作(回転操作)で容易にシース本体18の有効長を短くすることができる。
また、イントロデューサシース14では、シース本体18の基端部をカット部28により2つに切り裂き、それらの末端をシース本体18の分断方向に互いに離間した2つの巻取り軸30、32により巻き取るので、少ない部品点数でスムーズにシース本体18を巻き取ることが可能である。
さらに、イントロデューサシース14では、カット部28として鋭利な刃物72、74を用いることで、シース本体18をハブ20内に引き込む際の切断抵抗を小さくすることができ、これにより、シース本体18の末端片28a、28bを巻き取る際に要するトルクを小さくすることができ、巻取り操作をより容易に行うことが可能となる。
またさらに、イントロデューサシース14では、連動機構106の作用により、操作ホイール100、102のいずれか一方に対して回転を与えるように操作するだけで、全ての巻取り軸30、32が同時に回転するので、引き裂かれた各末端片28a、28bをバランスよく巻き取ることが可能である。このため、シース本体18をスムーズにハブ本体31の内部に引き込むことができ、巻取り操作をより容易に行うことが可能となる。
イントロデューサシース14では、シール部材54、56、58、60により各部が液密にシールされているため、シース本体18を介してハブ20内に血液が流入しても、血液がハブ20の外部に漏れ出ることがない。
図7は、変形例に係るイントロデューサシース14aの横断面図である。以下、変形例に係るイントロデューサシース14aについて説明するが、前述したイントロデューサシース14との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図7に示すイントロデューサシース14aは、巻取り軸30、32の巻き戻し方向の回転を阻止する回転規制機構104、105を有する。図示の構成では、回転規制機構104、105は、ワンウェイクラッチ104A、105Aにより構成されている。ワンウェイクラッチ104A、105Aは、外周部が胴体部材38に固定され、内周部が巻取り軸30、32に固定されている。
なお、本実施形態の場合、巻取り軸30、32は歯車107、108を介して連動するので、ワンウェイクラッチ104A、105Aは一方だけ設けられてもよい。
上記のように構成されたイントロデューサシース14aでは、回転規制機構104、105により巻取り軸30、32の巻き戻り方向の回転が阻止されるので、一旦巻き取ったシース本体18の末端片28a、28bが巻き戻ることがなく、シース本体18がハブ20に対して延出する方向に移動することが阻止される。このため、カット部28により形成された切れ目がハブ20の外部に露出することがなく、切れ目からハブ20の外部に血液が漏れ出ることを未然に防止することができる。
回転規制機構104、105の構成は、ワンウェイクラッチ104A、105Aに限られず、少なくとも一方の歯車107、108に係合する係合部を有するラチェット機構であってもよい。この場合のラチェット機構は、巻取り軸30、32の巻取り方向のときは、係合部が弾性的に変位して、歯車107、108の歯部を乗り越え、巻取り方向と逆方向のときは、係合部が歯車107、108の歯部を乗り越えないことで巻取り軸30、32の逆回転を阻止するように構成される。
上述したイントロデューサシース14、14aにおいて、カット部28により切れ目を入れる箇所は、2箇所に限られず、3箇所以上であってもよい。すなわち、シース本体18の基端部は、3以上に引き裂いたうえで巻き取ってもよい。このように切れ目を3箇所以上入れる場合、シース本体18に形成される末端片の数は、切れ目と同数となる。この場合、上記と同様に2つの巻取り軸30、32を設け、複数(3以上)の末端片のうち2つを巻取り軸30、32により巻き取る構成を採用し得る。あるいは、切れ目と同数だけ形成される末端片の各々に対応させた複数の巻取り軸を設けてもよく、この場合、各巻取り軸の軸線(回転中心線)は互いに平行でなくてもよい。
図8は、別の変形例に係るイントロデューサシース14bの一部省略斜視図である。以下、イントロデューサシース14bについて説明するが、前述したイントロデューサシース14との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図8に示すイントロデューサシース14bにおいて、シース本体18の軸線方向に沿って複数の切れ目を入れるカット部120は、1つ又は複数の線材(図示例では、2つの線材122、124)により構成されている。線材122、124は、例えば、ワイヤ、糸等である。
図示例のハブ本体31には、巻取り軸よりもハブ本体31の先端側で、シース本体18に4つの複数の切れ目を形成するように、2つの線材122、124が略平行に配置されている。このため、シース本体18の基端部は、4つの末端片126a〜126dに分割されている。
2つの線材122、124は、図示例では、胴体部材38の先端側の壁面128に適宜の手段により固定され、先端側開口部46(図4参照)を横切るように配置されている。2つの線材122、124は、図示した配置構成に代えて、先端側開口部46内を横切るように先端構成部50に埋設されてもよい。線材122、124は、シース本体18をハブ20内に引き込む際にシース本体18に対して切れ目を効果的に入れることができるように、適度の張力を付与された状態で張られている。線材122、124は、シース本体18に切れ目を入れる際の切断抵抗の低減を図るため、強度を確保できる範囲で、十分に細径であるのがよい。
インナチューブ本体22がシース本体18に挿入された状態で、線材122、124の各々は、両端間の一部がシース本体18とインナチューブ本体22との間に介在している。2つの線材122、124は、巻取り軸30、32の軸線方向に間隔をおいた位置に、巻取り軸30、32の軸線方向と略直交する方向に延在するように配置されている。このため、図8に示すように、4つの末端片126a〜126dのうち2つは、巻取り軸30、32の離間方向の両側に分断され、残りの2つは、巻取り軸30、32の軸線方向の両側に分断される。末端片126a、126cは、それぞれ巻取り軸30、32に保持(固定)されている。残りの末端片126b、126dは、中空部44内で他の部材又は要素に固定されずに自由端となっている。
イントロデューサシース14bにおいて、シース本体18の有効長を短くするには、図2等に示したイントロデューサシース14と同様に、操作部34に対して回転操作を行うだけでよい。すなわち、操作ホイール100、102を回転させると、線材122、124によってシース本体18に切れ目を入れながら、操作ホイール100、102に繋がった巻取り軸30、32が回転することで巻取り軸30、32によって末端片126a、126cが巻き取られる。これにより、シース本体18は、ハブ20内に引き込まれ、有効長が短くなる。
末端片126a、126cは上述のように巻取り軸30、32によって巻き取られるが、他の末端片126b、126dは、巻き取られない。しかし、末端片126b、126dは、可撓性を有し、外力が作用すると容易に変形可能であるため、巻取り軸30、32によって末端片126a、126cを巻き取る間、中空部44を形成する内壁(胴体部材38の内壁)に接触すると、中空部44内で変形する。従って、巻取り軸30、32による末端片126a、126cの巻取りが阻害されることがない。
末端片126b、126dをそれぞれ巻き取るため、ハブ本体31にさらに別の2本の巻取り軸を設けてもよい。この場合、末端片126b、126dを巻き取るための巻取り軸は、巻取り軸30、32よりもハブ本体31の先端側又は基端側の位置に、ハブ20の軸線(先端側開口部46及び基端側開口部48(図4参照)の軸線)を基準として互いに反対側に設けられる。また、末端片126b、126dを巻き取るための巻取り軸は、それらの軸線方向が巻取り軸30、32の軸線方向と直交するように胴体部材38に回転可能に設けられる。
図8では、カット部120の一構成例として、2本の線材122、124を有する構成を示したが、カット部120の他の構成として、シース本体18に4つの切れ目を入れるように、一本の線材を屈曲又は折り曲げて配置した構成を採用してもよい。すなわち、一本の線材の一部を線材122と同様に配置し、他の一部を線材124と同様に配置することで、シース本体18に4つの切れ目を入れて末端片126a〜126dに分断するように構成してもよい。
なお、イントロデューサシース14bにおいて、図7に示した回転規制機構104、105を設けてもよい。
上記において、本発明について好適な実施の形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (8)

  1. 長尺シャフトが挿通されるイントロデューサシース(14、14a、14b)であって、
    可撓性を有するチューブ状のシース本体(18)と、
    前記シース本体(18)の基端部が挿入されたハブ(20)とを備え、
    前記ハブ(20)は、前記シース本体(18)の基端部を引き裂きながら前記ハブ(20)内部に巻き取り、前記シース本体(18)の前記ハブ(20)からの延出長を短くできるように構成されている、
    ことを特徴とするイントロデューサシース(14、14a、14b)。
  2. 請求項1記載のイントロデューサシース(14、14a、14b)において、
    前記ハブ(20)は、
    前記シース本体(18)に軸線方向に沿った切れ目を形成するカット部(28、120)と、
    前記切れ目によって裂かれた前記シース本体(18)の末端片の各々を巻き取る複数の巻取り軸(30、32)とを有する、
    ことを特徴とするイントロデューサシース(14、14a、14b)。
  3. 請求項2記載のイントロデューサシース(14、14a、14b)において、
    前記カット部(28、120)は、前記シース本体(18)の周方向の互いに反対側の箇所に切れ目を入れるように構成され、
    前記複数の巻取り軸(30、32)は、前記切れ目による前記シース本体(18)の分断方向に離間して配置された2つの巻取り軸(30、32)である、
    ことを特徴とするイントロデューサシース(14、14a、14b)。
  4. 請求項2記載のイントロデューサシース(14、14a)において、
    前記カット部(28、120)は、前記シース本体(18)の周方向の異なる箇所に切れ目を入れる複数の刃物(72、74)を有する、
    ことを特徴とするイントロデューサシース(14、14a)。
  5. 請求項2記載のイントロデューサシース(14、14a、14b)において、
    前記ハブ(20)は、前記複数の巻取り軸(30、32)を互いに連動して回転させる連動機構(106)をさらに有する、
    ことを特徴とするイントロデューサシース(14、14a、14b)。
  6. 請求項2記載のイントロデューサシース(14a)において、
    前記ハブ(20)は、前記巻取り軸(30、32)の巻き戻し方向の回転を阻止する回転規制機構(104、105)を有する、
    ことを特徴とするイントロデューサシース(14a)。
  7. 請求項2記載のイントロデューサシース(14、14a、14b)において、
    前記ハブ(20)は、
    前記巻取り軸(30、32)及び前記シース本体(18)の基端部が収容される中空部が設けられたハブ本体(31)と、
    前記ハブ本体(31)の外部から回転操作することで、前記巻取り軸(30、32)を回転させる回転操作部(34)とを有し、
    前記ハブ本体(31)は、前記シース本体(18)を介して内部に流入した液体が外部に漏れ出ないように液密に構成されている、
    ことを特徴とするイントロデューサシース(14、14a、14b)。
  8. 自己拡張機能を有する血管治療具(12)を血管内の目的の治療箇所まで搬送し、留置する血管治療具の留置装置(10)であって、
    前記血管治療具(12)を先端部内周に収容するシース本体(18)を有するイントロデューサシース(14、14a、14b)と、
    前記シース本体(18)の内側に摺動可能に挿通されるインナチューブ(16)を備え、
    前記イントロデューサシース(14、14a、14b)は、
    可撓性を有するチューブ状のシース本体(18)と、
    前記シース本体(18)の基端部が挿入されたハブ(20)とを備え、
    前記ハブ(20)は、前記シース本体(18)の基端部を引き裂きながら前記ハブ(20)内部に巻き取り、前記シース本体(18)の前記ハブ(20)からの延出長を短くできるように構成されている、
    ことを特徴とする血管治療具の留置装置(10)。
JP2012536259A 2010-09-28 2011-07-11 イントロデューサシース及び血管治療具の留置装置 Active JP5567141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536259A JP5567141B2 (ja) 2010-09-28 2011-07-11 イントロデューサシース及び血管治療具の留置装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217881 2010-09-28
JP2010217881 2010-09-28
JP2012536259A JP5567141B2 (ja) 2010-09-28 2011-07-11 イントロデューサシース及び血管治療具の留置装置
PCT/JP2011/065757 WO2012043011A1 (ja) 2010-09-28 2011-07-11 イントロデューサシース、血管治療具の留置装置、及びイントロデューサシースの短縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043011A1 JPWO2012043011A1 (ja) 2014-02-06
JP5567141B2 true JP5567141B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45892489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536259A Active JP5567141B2 (ja) 2010-09-28 2011-07-11 イントロデューサシース及び血管治療具の留置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130184805A1 (ja)
EP (1) EP2623151A4 (ja)
JP (1) JP5567141B2 (ja)
CN (1) CN102869405A (ja)
WO (1) WO2012043011A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002931A1 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Endologix, Inc. Catheter system
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
WO2012118901A1 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Endologix, Inc. Catheter system and methods of using same
US9539130B2 (en) * 2012-10-29 2017-01-10 Cook Medical Technologies Llc Low profile stepped delivery system
US9849015B2 (en) * 2012-12-28 2017-12-26 Cook Medical Technologies Llc Endoluminal prosthesis introducer
WO2015012007A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
EP2910221B1 (de) * 2014-02-25 2017-11-29 Biotronik AG Freigabevorrichtung zum Lösen eines medizinischen Implantats von einem Katheter sowie Katheter mit einer Freigabevorrichtung
EP3042686B1 (en) * 2015-01-07 2019-12-11 Abiomed Europe GmbH Introducer sheath
BR112017018057B1 (pt) * 2015-02-23 2022-05-17 C.R. Bard, Inc Invólucro de acesso, sistema de acesso e métodos relacionados
JP2018524025A (ja) 2015-06-30 2018-08-30 エンドロジックス、インク ガイドワイヤを送出システムに結合するためのロックアセンブリ
WO2017027740A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Microvention, Inc. System and method for implant delivery
WO2017147103A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 Abiomed, Inc. Introducer sheath having a multi-layer hub
EP3592414A4 (en) 2017-03-06 2021-01-13 Corindus, Inc. REPLACING A PERcutaneous device
US10406012B2 (en) * 2017-04-26 2019-09-10 Medtronic Vascular, Inc. Mechanical delivery systems for an endovascular device
GB201707929D0 (en) * 2017-05-17 2017-06-28 Vascutek Ltd Tubular medical device
WO2019155676A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 テルモ株式会社 医療補助デバイス
US10441449B1 (en) 2018-05-30 2019-10-15 Vesper Medical, Inc. Rotary handle stent delivery system and method
US10449073B1 (en) 2018-09-18 2019-10-22 Vesper Medical, Inc. Rotary handle stent delivery system and method
US11219541B2 (en) 2020-05-21 2022-01-11 Vesper Medical, Inc. Wheel lock for thumbwheel actuated device
CN113520539B (zh) * 2021-06-18 2022-11-29 南华大学附属第一医院 中心静脉插管用导管鞘及辅助装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136281A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Buaayu:Kk ラッピングシース
US5855567A (en) * 1996-08-22 1999-01-05 Scimed Life Systems, Inc. Catheter management system
JP2008113795A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Olympus Medical Systems Corp ステント回収装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020123755A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-05 Scimed Life Systems, Inc. Embolic protection filter delivery sheath
JP4327635B2 (ja) 2004-03-25 2009-09-09 株式会社パイオラックスメディカルデバイス 管状器官治療具の挿入装置
DE102008021060A1 (de) * 2008-04-26 2009-10-29 Biotronik Vi Patent Ag Einführvorrichtung mit einer Freisetzeinrichtung zur Freisetzung eines von einem Katheter getragenen Gegenstandes sowie Freisetzeinrichtung einer Einführvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136281A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Buaayu:Kk ラッピングシース
US5855567A (en) * 1996-08-22 1999-01-05 Scimed Life Systems, Inc. Catheter management system
JP2008113795A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Olympus Medical Systems Corp ステント回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043011A1 (ja) 2012-04-05
JPWO2012043011A1 (ja) 2014-02-06
CN102869405A (zh) 2013-01-09
EP2623151A4 (en) 2014-04-16
EP2623151A1 (en) 2013-08-07
US20130184805A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567141B2 (ja) イントロデューサシース及び血管治療具の留置装置
US9326874B2 (en) Introducer apparatus
US9095465B2 (en) Stent deployment device and methods for use
CN106535735B (zh) 用于在结肠镜与附加管之间联接的设备和方法
JP2013540474A (ja) カテーテルに取り付けられ或いはカテーテルと相互接続されるようになっているインプラント送出装置、インプラント送出カテーテル、及び、方法
WO2020037063A1 (en) Expandable introducer sheath for medical device
JP6438005B2 (ja) ステントデリバリーシステムおよびステントデリバリー方法
JP2018187366A (ja) ステント送達システム
JP2016174797A (ja) バルーンカテーテル組立体
JP2021180995A (ja) カテーテルアセンブリ
JP7074431B2 (ja) 治療方法及び医療器具セット
RU2759873C2 (ru) Система высвобождения для саморасширяющегося эндопротеза
WO2014115306A1 (ja) ステントデリバリーデバイス
JP2016159048A (ja) 自己拡張型ステントデリバリーシステム
JP2020065649A (ja) ステントデリバリ装置及びステントアセンブリ
JP7324898B2 (ja) 医療器具および医療器具セット
JP2018114079A (ja) ダイレーター
WO2023176909A1 (ja) 留置装置
JP5230223B2 (ja) 管状器官治療具の搬送具
JP2011067558A (ja) イントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体
JP6484492B2 (ja) 自己拡張型ステントデリバリーシステム
JP5372791B2 (ja) 挿入針およびカテーテルセット
WO2023230134A1 (en) Expandable catheter sheath with fold
JP2013085698A (ja) ステント留置用カテーテル
JP2014069035A (ja) バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250