JP5565667B2 - 新規ジヒドロナフタレン化合物及びその用途 - Google Patents

新規ジヒドロナフタレン化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5565667B2
JP5565667B2 JP2009532207A JP2009532207A JP5565667B2 JP 5565667 B2 JP5565667 B2 JP 5565667B2 JP 2009532207 A JP2009532207 A JP 2009532207A JP 2009532207 A JP2009532207 A JP 2009532207A JP 5565667 B2 JP5565667 B2 JP 5565667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
group
phenyl
dihydronaphthalene
naforidaifen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009035020A1 (ja
Inventor
勇 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2009532207A priority Critical patent/JP5565667B2/ja
Publication of JPWO2009035020A1 publication Critical patent/JPWO2009035020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565667B2 publication Critical patent/JP5565667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/24Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、新規ジヒドロナフタレン化合物、並びに該化合物を有効成分として含有する抗ガン剤に関する。
ラソフォキシフェン、ナフォキシジン等の化合物は、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM;selective estrogen receptor modulator)として知られている。選択的エストロゲン受容体モジュレーターは、臓器あるいは組織によってエストロゲン作用を示したり抗エストロゲン作用を示したりする薬剤の総称である。該薬剤は、例えば、子宮、乳腺等に対しては抗エストロゲン作用を示す一方、閉経後骨粗鬆症や血清コレステロール、心血管系等に対してはエストロゲン作用を示す。これら薬剤としては、ラソフォキシフェン、ナフォキシジンの他にも、例えばタモキシフェン、ラロキシフェン等が知られている。
この中でラソフォキシフェンは、閉経後骨粗鬆症の予防、治療薬剤として有望視され、現在、大規模な臨床試験が進められているものである。このラソフォキシフェン;シス−6−フェニル−5−〔4−(2−ピロリジン−1−イルエトキシフェニル〕−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−オールの化学構造は以下の式(30)で表される。
Figure 0005565667
しかし、このラソフォキシフェンは、テトラヒドロナフタレン骨格を有し、幾何異性体が存在するが、シス体のみが効力を有するため、その分離工程が必要であった。
また、ナフォキシジンの化学構造は以下の式(31)で表される。
Figure 0005565667
このナフォキシジンは、1,2−ジヒドロナフタレン骨格を有し、2つの2重結合炭素に置換基が結合するため幾何異性体を有してはいないが、2つの水酸基の一方はメチル基により置換され、他方は1−ピロリジニルエチル基により置換されていることにより、位置異性が生じるため、生産効率が低いものであった。
本発明の課題は、ラソフォキフェンやナフォキシジンに比較し生産効率に優れた化学構造を有するジヒドロナフタレン化合物を新たに合成するとともに、該新規ジヒドロナフタレン化合物の新規な医薬用途を探索し、有用で新規な化合物を見出すとともに、該化合物を有効成分とする新規薬剤を提供しようとする点にある。
本発明者等は、鋭意研究の結果、その生産工程において幾何異性や位置異性が生じず、生産効率の極めて高い新規ジヒドロナフタレン化合物を合成した。さらに、このジヒドロナフタレン化合物の新規作用を探索中、該化合物の中には、ラソフォキシフェンあるいはナフォキシジン類縁体の薬効として現在まで全く知られていない、プロテアソーム阻害作用を示すものが存在するとの知見を得た。
ここで、細胞内の選択的タンパク分解系として重要な役割を果たしているものとして、ユビキチン−プロテアソームシステムがあり、該システムは、細胞周期、転写、シグナル伝達、アポトーシス、代謝、抗原提示等の様々な生命活動に関与していることが明らかになってきている。このプロテアソームは、ユビキチンが数個連なって付加された標的タンパク質をATP依存的に分解する作用を有し、トリプシン様、キモトリプシン様、及びカスパーゼ様の3種類の活性部位を有する。近年、プロテアソームのガン細胞内での働きを抑制することにより、ガン細胞内で異常タンパク質を蓄積させることによりガン細胞を死滅させる抗ガン剤の開発が行われており、アメリカにおいて、プロテアソーム阻害剤の一種であるBortezomib(Velcade;登録商標)が、難治性多発性骨髄腫治療薬として認可されている(2003年)。
そこで、上記ジヒドロナフタレン化合物についても同様に抗ガン作用を確認したところ、殆どの化合物が抗ガン作用を示すとの知見を得た。
また、このようなプロテアソーム阻害剤は、ガンばかりでなく、種々の炎症あるいは免疫疾患の治療薬としても期待されているものである。
さらに、上記細胞内での異常タンパク質の蓄積は、アルツハイマー病、パーキンソン病、プリオン病等の様々な神経変性疾患の共通な発症機構としても提唱されており、このような神経変性疾患の原因解明あるいはその治療薬の開発研究においても、プロテアソーム阻害剤は有用である。
また、本発明者等は、ジヒドロナフタレン化合物の新規作用を探索中、該化合物の中には、明確なプロテアソーム阻害作用を示さない一方で、抗ガン作用を示すものが存在するとの知見を得た。
すなわち、本発明者等によって合成された上記ジヒドロナフタレン化合物は、新規化合物であり、しかも、その構造上の特徴により合成に極めて有利であるとともに、既存のプロテアソーム阻害剤や抗ガン剤に類似構造のものが無く、このためプロテアソーム阻害剤や抗ガン剤としてリード化合物になりうると確信して、本発明を完成するに至ったものである。
具体的に、本発明は以下に示されるとおりのものである。
(1)以下の式(I)で表される化合物。
Figure 0005565667
(但し、式中、2つの
Figure 0005565667
は同一の置換基を表し、R及びRは、水素原子、又はそれぞれ同一若しくは異なるアルキル基を表し、R及びRは、一緒になってそれらを有する窒素原子とともに、又はさらに酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子のいずれか1種以上とともに、単環式複素環を形成してもよい。また、R、R、Rは、それぞれ水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、シアノ基、及びニトロ基から選ばれた1種以上の置換基を表し、lは2〜5の整数、nは1〜4の整数、mは1〜5の整数、qは1〜3の整数をそれぞれ表す。)
(2)以下の式(II)で表される化合物。
Figure 0005565667
(3)以下の式(III)で表される化合物。
Figure 0005565667
(4)以下の式(IV)で表される化合物。
Figure 0005565667
(5)以下の式(V)で表される化合物。
Figure 0005565667
(6)以下の式(VI)で表される化合物。
Figure 0005565667
(7)以下の式(VII)で表される化合物。
Figure 0005565667
(8)以下の式(VIII)で表される化合物。
Figure 0005565667
(4)上記(2),(3),(5)〜(7)のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とするプロテアソーム阻害剤。
(5)上記(2),(4)〜(8)のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする抗ガン剤。
本発明の新規ジヒドロナフタレン化合物は、プロテアソーム阻害作用及び/又は抗ガン作用を示す。これに対して、従来のラソフォキシフェン類縁体あるいはナフォキシジン類縁体にはそのような作用についての報告はない。一方、従来のラソフォキシフェンには、幾何異性体としてシス、トランス体が存在し、このうちシス体のみが有効であるため、シス体を分離する必要があったが、本発明のジヒドロナフタレン化合物には幾何異性体が存在しないため、このような分離操作は必要が無い。また、ナフォキシジンには、上記式(31)から明らかなように、幾何異性体は存在しないが、ナフォキシジン骨格上の2つの水酸基はそれぞれ異なるアルキル基により置換されているため、その生産工程において位置異性が生じてしまい、生産効率が劣る。これに対して本発明のジヒドロナフタレン化合物は、ナフォキシジン骨格を有するが、その二つの水酸基は同じ側鎖部位により置換されているため、このような位置異性体を生じることがない。
しかも、プロテアソーム阻害剤や抗ガン剤として知られている従来の化合物の生産手段には多工程を必要とするものが多く、このためやはり合成上の問題がある。これに対して、本発明のジヒドロナフタレン化合物は、異性体が存在せず合成が容易かつ効率的であるとともに、従来のプロテアソーム阻害剤や抗ガン剤においても類似する構造を有するものはない。したがって、本発明のジヒドロナフタレン化合物はプロテアソーム阻害剤や抗ガン剤としてそれ自体有用であるというばかりでなく、プロテアソーム阻害剤や抗ガン剤の新規開発のためのリード化合物となり得るものである。また、抗ガン剤としてばかりでなく、炎症あるいは免疫疾患に対する治療、あるいはアルツハイマー病、パーキンソン病、プリオン病等の様々な神経変性疾患についての研究開発に大いに資するものである。
本発明のジヒドロナフタレン化合物の製造法における各工程を示す模式図である。
発明を実施するための形態
本発明において抗ガン剤として使用するジヒドロナフタレン化合物は、以下の式(I)で表される。
Figure 0005565667
(但し、式中、2つの
Figure 0005565667
は同一の置換基を表し、R及びRは、水素原子、又はそれぞれ同一若しくは異なるアルキル基を表し、R及びRは、一緒になってそれらを有する窒素原子とともに、又はさらに酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子のいずれか1種以上とともに、単環式複素環を形成してもよい。また、R、R、Rは、それぞれ水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、シアノ基、及びニトロ基から選ばれた1種以上の置換基を表し、lは2〜5の整数、nは1〜4の整数、mは1〜5の整数、qは1〜3の整数をそれぞれ表す。)
上記式(I)の化合物において、R及びRが形成する単環式複素環式基としては、5〜7員環が望ましく、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルフォリニル基、チオモルフォリニル基、ジアザシクロヘキシル基等が挙げられる。
その化学構造上の特徴は、ラソフォキシフェンのような1,2,3,4テトラヒドロナフタリン環ではなく、1,2−ジヒドロナフタリン環を有し、該1,2位における2重結合の炭素原子にそれぞれフェニル基が置換しており、ラソフォキシフェンのような幾何異性体が存在せず、また、1,2−ジヒドロナフタレン環の7位、及び同1位のフェニル基はともに同一の側鎖部位により置換されている点にある。
また、従来、プロテアソーム阻害剤として知られている化合物の代表例として、Bortezomib、Lactacystin、Mg132等を挙げることができるが、これらはオリゴペプチド型の化合物でありしかも異性体が存在するものである。
これに対して、本発明の式(I)で表されるジヒドロナフタレン化合物は、オリゴペプチド型とは全く化学構造を異にするほか、その製法において異性体分離手段を有せず製造できる。
本発明の式(I)で表される具体的化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 0005565667
Figure 0005565667
Figure 0005565667
Figure 0005565667
Figure 0005565667
Figure 0005565667
Figure 0005565667
これらの本発明の化合物(I)〜(VIII)は、いずれも文献未記載の新規化合物である。
以下、この式(I)で表されるジヒドロナフタレン化合物の製法について、図1を参照して説明する。
≪製造方法(図1)≫
<工程1〔3成分カップリング工程〕>
本発明においては、まず、以下の式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物、及び式(3)で表される化合物を原料化合物として用いて、1段階で、式(4)で表される化合物を合成する。
Figure 0005565667
(但し、式中、Rは、水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、又は芳香族基を表し、Rは、水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、芳香族基、ハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、及びニトロ基から選ばれた1種以上の置換基を表し、nは1〜4の整数を表す。)
Figure 0005565667
(但し、式中、R’は、水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、芳香族基、ハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、及びシアノ基から選ばれた1種以上の置換基を表し、Mは、珪素原子、ホウ素原子、スズ原子、亜鉛原子、又はマグネシウム原子を表し、Rは、水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、芳香族基、ハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、及びニトロ基から選ばれた1種以上の置換基を表し、mは1〜5の整数を表し、pは1〜4の整数を表す。)
Figure 0005565667
(但し、式中、Rは、水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、又は芳香族基を表し、Rは、水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、芳香族基、ハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、及びアシルオキシ基から選ばれた1種以上の置換基を表し、qは1〜3の整数を表す。)
Figure 0005565667
(但し、式中、R〜R、並びにn、m、及びqは、それぞれ上記と同様であり、波線はR配置又はS配置の結合を表す。)
式(1)で表される化合物として好ましいものは、例えば、4−アセトキシベンズアルデヒド、4−ビバロイルオキシベンズアルデヒド、4−プロパノイルオキシベンズアルデヒド、4−エトキシカルボニルオキシベンズアルデヒド、4−ベンジルオキシカルボニルオキシベンズアルデヒド、4−シリルオキシベンズアルデヒド等が挙げられる。また、式(2)で表される化合物として好ましいものは、例えば、トリメチルシンナミルシラン、トリブチルシンナミルスズ、ジメチルシンナミルホウ素等が挙げられる。式(3)の化合物としては、例えば、メトキシベンゼン、エトキシベンゼン、ベンジルオキシベンゼン等が好ましい。
この反応工程においては、例えば、HfCl等のルイス酸あるいはプロトン酸等の酸触媒、及び共触媒としてトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(TMSOTf)等を使用する。共触媒としては、上記TMSOTfのほか、トリメチルシリルクロリド等も使用でき、ルイス酸としては上記のほか、Hf(OTf),TiCl,TiCl(OTf)等の第4属金属塩、AlCl,BCl,Sc(OTf)等の第3属金属塩、SnCl,Sn(OTf)等の第2属金属塩等が使用できる。またプロトン酸としては塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等も使用可能である。これらは1種単独で使用してもよく、また2種以上併用してもよい。また、反応温度は、0〜40℃であり、室温でもよい。反応時間は1〜10時間である。
<工程2〔環化反応工程〕>
次いで、上記工程で得られた異性体混合物を、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸イミド、I(Py)BF等のハロゲン化剤と、HBF、BF・OEt、CFSOH等の酸を用いて、ジエチルエーテル、塩化メチレン等の溶媒の存在下で、ハロゲン誘導炭素環形成反応を行い、式(5)で表される化合物の異性体混合物を得る。
Figure 0005565667
(但し、式中、R〜R、並びにn、m、及びqは、それぞれ上記と同様である。また、Xはハロゲン原子であり、波線はR配置又はS配置の結合を表す。)
この反応温度は−78℃〜室温である。
この異性体混合物は、上記式(5)で表される化合物の混合物であるが、具体的には以下の式(21)〜(24)で表される化合物のそれぞれのエナンチオマーを含む合計8種の化合物の混合物である。
Figure 0005565667
Figure 0005565667
Figure 0005565667
Figure 0005565667
(但し、式(21)〜(24)における、R〜R、X、n、m、及びqは、上記と同様である。)
<工程3〔アシル基除去、ヨウ素除去工程〕>
上記工程で得られた異性体混合物は、それぞれの化合物を分離し、あるいは分離することなく、t−ブチラート、メチラート、エチラート等のアルコラート、あるいは該アルコラートとDBU、DBN、DABCO等のアミン系塩基を作用させて、脱ハロゲン化水素、二重結合の転位、及びR基脱離反応を行うことにより、式(7)の化合物が得られる。これらの反応は順次行ってもよいが、同時に行うこともできる。
これらの反応中、DBU等のアミン系塩基を用いる場合においては、下記式(25)で表される化合物を含む中間生成物が生成するが、本工程においてはこの中間生成物を特に分離しなくてもよく、1つの反応容器で上記複数の反応工程を進めることができる。反応温度は0〜80℃であり、好ましくは室温〜50℃である。
Figure 0005565667
(但し、式中、R〜R、n、m、及びq、並びに波線は、上記と同様である。)
Figure 0005565667
(但し、式中、R〜R、n、m、及びqは、上記と同様である。)
<工程4〔鍵中間体の製造工程〕>
上記式(7)の化合物を、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等の溶媒中で、臭素化硼素(BBr)、AlBr、TMSI等のルイス酸あるいはチオール等の求核剤の存在下、反応温度−78℃〜室温で反応させ、ジヒドロナフタレン環の7位におけるRO−基のR基を除去して、式(8)の化合物を得る。
Figure 0005565667
<工程5〔側鎖導入工程〕>
上記工程で得られた式(8)の化合物をジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の溶媒中で、水素化ナトリウム等の塩基性化合物の存在下、以下の式(9)で表される化合物と反応温度0〜80℃で反応させ、式(I)で表される本発明のジヒドロナフタレン化合物を得る。得られる化合物は、上記鍵中間体の2つの水酸基が同じ置換又は非置換アミノアルキル基で置換された化合物である。
Figure 0005565667
(但し、式中、R、Rは上記と同様であり、Xはハロゲンを表し、lは2〜5の整数を表す。)
Figure 0005565667
(但し、式中、置換基等の定義は前述したとおりである。)
本発明の式(I)で表される化合物のうち、少なくとも式(II),(III),(V)〜(VII)で表される化合物はプロテアソーム阻害作用を示し、本発明の式(I)で表される化合物のうち、少なくとも式(II),(IV)〜(VIII)で表される化合物は抗ガン作用を示す。本発明のようなジヒドロナフタレン化合物において、プロテアソーム阻害作用又は抗ガン作用が認められたのは本発明において初めてであり、上記合成の容易さ及び効率性を加味すれば、本発明の技術的意義は極めて高い。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
<実施例1>
(1)三成分連結反応によるトリアリールブテン骨格の構築
1−(4−メトキシフェニル)−2−フェニル−1−(4−ピバロイルオキシフェニル)−3−ブテン(4)
Figure 0005565667
アルゴン雰囲気下、塩化ハフニウム(39.2mg、0.122mmol)をアニソール(3、0.02mL)に懸濁し、氷冷下、4−(ピバロイルオキシ)ベンズアルデヒド(1、25mg、0.121mmol)とトリメチルシンナミルシラン(2、46.7mg、0.245mmol)とのアニソール溶液(0.22mL)をゆっくり滴下した。室温で一夜攪拌した後、反応混合物に飽和重曹水(5mL)を注いで激しく攪拌し、ジエチルエーテル(10mL)を加えて抽出した。さらにジエチルエーテル(10mL)で2回抽出し、有機層を集合して、飽和塩化ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、これを濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:塩化メチレン:ジエチルエーテル=4:1:1)で精製すると、無色の油状物として標題化合物(4、37.7mg)が得られた(収率75%、シン・アンチ混合物)。
H NMR(CDCl、テトラメチルシラン) δ(ppm):1.20及び1.26(s、9H)、3.59及び3.70(s、3H)、4.01(dd、1H、J=7.8、11.3Hz)、4.19(d、1H、11.3Hz)、4.7−4.9(m、2H)、5.8−5.9(m、1H)、6.6−7.3(m、13H).
赤外吸収スペクトル(液膜法)cm−1:2974、1749、1610、1511、1462、1252、1203、1167、1120、1032、753、700.
質量スペクトル m/e:計算値(C2830+H)として415.23、実験値415.23.
(2)環化反応によるテトラヒドロナフタレン骨格の構築
2−ヨード−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−ピバロイルオキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(5)
Figure 0005565667
ビス(ピリジン)ヨードニウム テトラフルオロボレート(65.8mg、0.177mmol)を塩化メチレン(3.4mL)に懸濁し、ドライアイスアセトン浴で−78℃に冷却した。これに1−(4−メトキシフェニル)−2−フェニル−1−(4−ピバロイルオキシフェニル)−3−ブテン(4、56.0mg、0.135mmol)の塩化メチレン(1.8mL)溶液を加え、さらに三臭化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.015mL、0.118mmol)を3回に分けて添加した。その後、−78℃で1時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を加えて反応を停止し、室温に戻した後、ジエチルエーテル(10mL)で3回抽出した。有機層を集合して飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(トルエン)で精製すると、微黄色油状物として標題化合物(5、51.6mg)が得られた(収率71%)。
H NMR(CDCl、テトラメチルシラン) δ(ppm):1.32、1.35及び1.32(s、9H)、3.3(m、1H)、3.7−3.9(m、5H)、4.2(d、1H,J=10.6Hz)、4.7−4.8(m、1H)、6.6−7.2(m、12H).
赤外吸収スペクトル(液膜法)cm−1:2972、1751、1610、1510、1503、1122、1031.
質量スペクトル m/e:計算値(C2829IO+H)として541.12、実験値541.12.
(3)脱ハロゲン化水素反応によるジヒドロナフタレン骨格の構築
7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−ピバロイルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン(6)
Figure 0005565667
2−ヨード−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−ピバロイルオキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(5、39.4mg、0.0729mmol)をトルエン(1.5mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU、0.035mL、0.234mmol)を加えて、80℃で15分加熱攪拌した。放冷後、氷冷下で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、激しく攪拌し、次にジエチルエーテル(10mL)を加えて抽出した。さらにジエチルエーテル(10mL)で2回抽出し、有機層を集合して飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(ベンゼン:ヘキサン=10:1)で精製すると、無色油状物として標題化合物(6、22.7mg)が得られた(収率75%)。
H NMR(CDCl、テトラメチルシラン) δ(ppm):1.34及び1.36(s、9H)、3.76及び3.80(s、3H)、3.84(dd、1H、J=4.2、7.5Hz)、4.17(d、1H、J=7.5Hz)、5.98(dd、1H、4.2、9.6Hz)、6.6−7.2(m、12H).
(4)二重結合の転位反応
4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(7)
Figure 0005565667
第三級ブトキシカリウム(40.3mg、0.359mmol)のジメチルスルホキシド(0.6mL)溶液に、7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−ピバロイルオキシフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン(6、29.3mg、0.0710mmol)のジメチルスルホキシド(0.8mL)溶液を加え、室温で一昼夜攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加えよく攪拌した後、ジエチルエーテル(10mL)で3回抽出した。有機層を集合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=10:1)で精製すると、標題化合物(7、16.0mg)が得られた(収率69%)。
H NMR(CDCl、テトラメチルシラン) δ(ppm):2.91(ddd、2H)、2.75(ddd、2H)、3.79(s、3H)、6.6−7.2(m、12H).
(5)脱メチル化反応
4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(8)
Figure 0005565667
反応容器中、上記工程(4)で得られた4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(7、29.7mg、0.090mM)にジクロロメタン2.3mlを加え、反応系を0℃に冷却した。次いで臭素化硼素(BBr)5当量を含むヘプタン1M溶液0.45mlを加えた。1.5時間経過後、反応生成物の一部に対し、薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を行って、上記4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレンに対応するスポットが検出されなくなったことを確認した後、NaHCO水溶液を加え、反応を終了させた。反応生成物をジクロロメタン及び酢酸エチルで抽出した後、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を行い、4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(8)27.9mgを得た。収率は定量的であった。
H NMR (CDOD) δ(ppm):7.23−7.07(m、5H、Ar)、6.93−6.86(m、2H、Ar)、6.79−6.66(m、4H、Ar)、6.57(dd、1H、J=2.4、8.4Hz、Ar)、3.03−2.92(m、2H、1−H)、2.87−2.76(m、2H、2−H).
(6)側鎖導入反応
(i)4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(9)
Figure 0005565667
反応容器に、60重量%水素化ナトリウム(NaH)含有オイル21.6mg(水素化ナトリウム6.0当量)を加え、これを石油エーテルで洗浄した後、乾燥させた。次に、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)0.9ml(0.1M)を投入し、0℃に保った。上記工程(5)で得られた、4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシ−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン29.0mg(0.090mM)を反応容器に加え、室温で15分維持した後、0℃に冷却し、1−(2−クロロエチル)−ピロリジン塩酸塩51.0mg(3.3当量)を加え、50℃で4時間反応させた後、反応系を0℃に冷却するとともに、塩化アンモニウム水溶液を加え、反応を終了させた。反応生成物をジクロロメタンで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:アンモニア水=80:1:1)を行い、さらに薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製することにより、4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン((9)、以下、ナフォリダイフェンBという場合がある。)25.2mgを得た。収率は55%であった。
H NMR(CDCl) δ(ppm):7.14−6.90(m、7H、Ar)、6.82−6.68(m、4H、Ar)、6.60(dd、1H、J=3.0、8.7Hz、Ar)、4.13(t、2H、J=6.0Hz、OCH)、4.09(t、2H、J=6.0Hz、OCH)、3.01−2.86(m、6H、1−H、NCH)、2.82−2.58(m、10H、2−H、ピロリジニル 2−H)、1.85−1.76(m、8H、ピロリジニル 3−H).
(ii)4−[4−(2−モルフォリン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−モルフォリン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(10)
Figure 0005565667
1−(2−クロロエチル)−モルフォリン塩酸塩を使用するほかは上記(i)と同様にして、4−[4−(2−モルフォリン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−モルフォリン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン((10)、以下、ナフォリダイフェンDという場合がある。)94.3mgを得た。収率は79%であった。
H NMR(CDCl) δ(ppm):7.19−6.93(m、7H、Ar)、6.85−6.71(m、4H、Ar)、6.61(dd、1H、J=2.7、8.4Hz、Ar)、4.20−4.06(m、4H、OCH)、3.87−3.67(m、8H、モルフォリニル 3−H)、3.05−2.73(m、8H、1−H、2−H、NCH)、2.71−2.53(m、8H、モルフォリニル 2−H).
(iii)4−[4−(2−ジメチルアミノ−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ジメチルアミノ−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(11)
Figure 0005565667
2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩を使用するほかは上記(i)と同様にして、4−[4−(2−ジメチルアミノ−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ジメチルアミノ−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン((11)、以下、ナフォリダイフェンAという場合がある。)95.9mgを得た。収率は92%であった。
H NMR(CDCl) δ(ppm):7.21−6.93(m、7H、Ar)、6.80−6.71(m、4H、Ar)、6.60(dd、1H、J=8.6、2.6Hz、Ar)、4.07(t、2H、J=5.7Hz、OCH)、4.03(t、2H、J=5.7Hz、OCH)、2.95−2.89(m、2H、1−H)、2.80−2.70(m、2H、2−H)、2.73(t、2H、J=5.7Hz、NCH)、2.72(t、2H、J=5.7Hz、NCH)、2.34(s、3H×4、NMe).
(iv)4−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(12)
Figure 0005565667
1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩を使用するほかは上記(i)と同様にして、4−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン((12)、以下、ナフォリダイフェンCという場合がある。)90.2mgを得た。収率は76%であった。
H NMR(CDCl) δ(ppm):7.12−6.93(m、7H、Ar)、6.78−6.70(m、4H、Ar)、6.58(dd、1H、J=8.5、2.4Hz、Ar)、4.11(t、2H、J=6.5Hz、OCH)、4.07(t、2H、J=5.5Hz、OCH)、2.95−2.89(m、2H、1−H)、2.80−2.72(m、6H、2−H、NCH×2)、2.57−2.42(m、2H×4、ピペリジニル 2’−H)、1.63−1.59(m、2H×4、ピペリジニル 3’−H)、1.49−1.39(m、2H×2、ピペリジニル 4’−H).
(v)4−[4−(2−ジエチルアミノ−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ジエチルアミノ−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(13)
Figure 0005565667
2−ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩を使用するほかは上記(i)と同様にして、4−[4−(2−ジエチルアミノ−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ジエチルアミノ−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン((13)、以下、ナフォリダイフェンEという場合がある。)40mgを得た。収率は41%であった。
H NMR(CDCl) δ(ppm):7.13−6.93(m、7H、Ar)、6.78−6.70(m、4H、Ar)、6.58(dd、1H、J=8.6、2.6Hz、Ar)、4.05(t、2H、J=6.3Hz、OCH)、4.01(t、2H、J=6.3Hz、OCH)、2.96−2.84(m、6H、1−H、NCH×2)、2.79−2.75(m、2H、2−H)、2.64(q、2H×4、J=7.0Hz、NEt)、1.07(t、3H×4、J=7.0Hz、NEt).
(vi)4−[4−(2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(14)
Figure 0005565667
N−(2−クロロエチル)−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン塩酸塩を使用するほかは上記(i)と同様にして、4−[4−(2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン((14)、以下、ナフォリダイフェンFという場合がある。)46.0mgを得た。収率は59%であった。
H NMR(CDCl) δ(ppm):7.10−6.92(m、7H、Ar)、6.78−6.70(m、4H、Ar)、6.59(dd、1H、J=8.6、2.8Hz、Ar)、4.07(t、2H、J=4.5Hz、OCH)、4.03(t、2H、J=6.3Hz、OCH)、2.97−2.89(m、6H、1−H、NCH×2)、2.81−2.73(m、2H、2−H、アゼピニル 2’−H)、1.79−1.53(m、16H、アゼピニル 3’−H、4’−H).
(vii)4−[4−(3−ジメチルアミノ−1−イル−プロポキシ)フェニル]−7−(3−ジメチルアミノ−1−イル−プロポキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(15)
Figure 0005565667
3−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩を使用するほかは上記(i)と同様にして、4−[4−(3−ジメチルアミノ−1−イル−プロポキシ)フェニル]−7−(3−ジメチルアミノ−1−イル−プロポキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン((15)、以下、ナフォリダイフェンGという場合がある。)103.9mgを得た。収率は86%であった。
H NMR(CDCl) δ(ppm):7.13−6.92(m、7H、Ar)、6.78−6.70(m、4H、Ar)、6.58(dd、1H、J=8.6、2.8Hz、Ar)、4.02(t、2H、J=6.3Hz、OCH)、3.98(t、2H、J=5.7Hz、OCH)、2.95−2.90(m、2H、1−H)、2.79−2.72(m、2H、2−H)、2.45(t、2H×2、J=7.5Hz、NCH)、2.26(s、3H×4、NMe)、2.07−1.88(m、2H×2、CH).
<実施例2>
以下の実験は、本発明者が、文部科学省がん特定研究領域 化学療法基盤情報支援班に依頼した結果に基づく。
4−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(以下、ナフォリダイフェンBという。)のプロテアソーム阻害活性を以下のように測定した。
〔キモトリプシン様活性阻害試験〕
1)20Sプロテアソームに10μMの濃度に調製したナフォリダイフェンBを添加し、30℃で10分間インキュベートした。
2)上記試験系に20Sプロテアソーム切断配列を含む蛍光標識化したキモトリプシンを加え、30℃で1時間反応させた。
3)上記反応により遊離した蛍光物質(AMC)を360nm光で励起し460nm光で定量した。
4)ナフォリダイフェンBを添加しない試験系を(1)〜(3)と同様に測定し、ナフォリダイフェンBを用いた際の酵素活性を測定した。
5)ナフォリダイフェンBを含む段階的な希釈溶液を調整し、(1)〜(4)と同様な評価を行った後に50%阻害濃度(IC50)を決定した。
6)阻害活性の陽性対照として既知のプロテアソーム阻害剤Clasto−Lactacystin β−Lactone(Lactacystin活性体)及びMGI32を(1)〜(5)の工程に付し評価した。
〔カスパーゼ様活性阻害試験〕
1)20Sプロテアソームに10μMの濃度に調製したナフォリダイフェンBを添加し、30℃で10分間インキュベートした。
2)上記試験系に20Sプロテアソーム切断配列を含む蛍光標識化したカスパーゼを加え、30℃で1時間反応させた。
3)上記反応により遊離した蛍光物質(AMC)を360nm光で励起し460nm光で定量した。
4)ナフォリダイフェンBを添加しない試験系を(1)〜(3)と同様に測定し、ナフォリダイフェンBを用いた際の酵素活性を測定した。
5)ナフォリダイフェンBを含む段階的な希釈溶液を調整し、(1)〜(4)と同様な評価を行った後に50%阻害濃度(IC50)を決定した。
6)阻害活性の陽性対照として既知のプロテアソーム阻害剤Clasto−Lactacystin β−Lactone(Lactacystin活性体)及びMGI32を(1)〜(5)の工程に付し評価した。
〔トリプシン様活性阻害試験〕
1)20Sプロテアソームに10μMの濃度に調製したナフォリダイフェンBを添加し、30℃で10分間インキュベートした。
2)上記試験系に20Sプロテアソーム切断配列を含む蛍光標識化したトリプシンを加え、30℃で1時間反応させた。
3)上記反応により遊離した蛍光物質(AMC)を360nm光で励起し460nm光で定量した。
4)ナフォリダイフェンBを添加しない試験系を(1)〜(3)と同様に測定し、ナフォリダイフェンBを用いた際の酵素活性を測定した。
5)ナフォリダイフェンBを含む段階的な希釈溶液を調整し、(1)〜(4)と同様な評価を行った後に50%阻害濃度(IC50)を決定した。
6)阻害活性の陽性対照として既知のプロテアソーム阻害剤Clasto−Lactacystin β−Lactone(Lactacystin活性体)及びMGI32を(1)〜(5)の工程に付し評価した。
〔カテプシン様活性阻害試験〕
1)20Sプロテアソームに10μMの濃度に調製したナフォリダイフェンBを添加し、30℃で10分間インキュベートした。
2)上記試験系に20Sプロテアソーム切断配列を含む蛍光標識化したカテプシンBを加え、30℃で1時間反応させた。
3)上記反応により遊離した蛍光物質(AMC)を360nm光で励起し460nm光で定量した。
4)ナフォリダイフェンBを添加しない試験系を(1)〜(3)と同様に測定し、ナフォリダイフェンBを用いた際の酵素活性を測定した。
5)ナフォリダイフェンBを含む段階的な希釈溶液を調整し、(1)〜(4)と同様な評価を行った後に50%阻害濃度(IC50)を決定した。
6)阻害活性の陽性対照として既知のプロテアソーム阻害剤Clasto−Lactacystin β−Lactone(Lactacystin活性体)及びMGI32を(1)〜(5)の工程に付し評価した。
〔α−キモトリプシン様活性阻害試験〕
1)20Sプロテアソームに10μMの濃度に調製したナフォリダイフェンBを添加し、30℃で10分間インキュベートした。
2)上記試験系に20Sプロテアソーム切断配列を含む蛍光標識化したα−キモトリプシンを加え、30℃で1時間反応させた。
3)上記反応により遊離した蛍光物質(AMC)を360nm光で励起し460nm光で定量した。
4)ナフォリダイフェンBを添加しない試験系を(1)〜(3)と同様に測定し、ナフォリダイフェンBを用いた際の酵素活性を測定した。
5)ナフォリダイフェンBを含む段階的な希釈溶液を調整し、(1)〜(4)と同様な評価を行った後に50%阻害濃度(IC50)を決定した。
6)阻害活性の陽性対照として既知のプロテアソーム阻害剤Clasto−Lactacystin β−Lactone(Lactacystin活性体)及びMGI32を(1)〜(5)の工程に付し評価した。
結果を以下に示す。
[判定基準]
IC50<0.1μM: +++(非常に強い活性)
IC50=0.1〜1μM:++(強い活性)
IC50=1〜10μM: +(比較的強い活性)
IC50>10μM: ±(弱い活性、あるいは活性無し)
[結果]
・一次評価
Figure 0005565667
・二次評価
Figure 0005565667
Figure 0005565667
カテプシンBの阻害:(無)
α−キモトリプシンの阻害:(無)
[判定]
キモトリプシン様活性:(IC50=4.6)
カスパーゼ様活性:(IC50=2.5)
トリプシン様活性:(IC50=8.6)
プロテアソーム選択性:(有)
評価はポジティブであり、ナフォリダイフェンBは、20Sプロテオソームキモトリプシン様活性、同カスパーゼ様活性、及び同トリプシン様活性のいずれに対しても阻害活性を示し、特に20Sプロテアソームカスパーゼ様活性のIC50が比較的強い活性を示した。
<実施例3>
実施例2と同様にして、4−[4−(2−モルフォリン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−モルフォリン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(以下、ナフォリダイフェンDという。)のプロテアソーム阻害活性を測定した。結果を以下に示す。
[判定基準]
IC50<0.1μM: +++(非常に強い活性)
IC50=0.1〜1μM:++(強い活性)
IC50=1〜10μM: +(比較的強い活性)
IC50>10μM: ±(弱い活性、あるいは活性無し)
[結果]
・一次評価
Figure 0005565667
・二次評価
Figure 0005565667
Figure 0005565667
カテプシンBの阻害:(無)
α−キモトリプシンの阻害:(無)
[判定]
キモトリプシン様活性:(IC50=6.8)
カスパーゼ様活性:(IC50=4.6)
トリプシン様活性:(IC50=4.1)
プロテアソーム選択性:(有)
評価はポジティブであり、ナフォリダイフェンDは、20Sプロテオソームキモトリプシン様活性、同カスパーゼ様活性、及び同トリプシン様活性のいずれに対しても阻害活性を示し、特に20Sプロテアソームトリプシン様活性のIC50が比較的強い活性を示した。
<実施例4>
実施例2と同様にして、4−[4−(2−ジメチルアミノ−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ジメチルアミノ−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(以下、ナフォリダイフェンAという。)のプロテアソーム阻害活性を測定した。結果を以下に示す。なお、この実施例4では、キモトリプシン様活性阻害試験のみを行った。
[判定基準]
IC50<0.1μM: +++(非常に強い活性)
IC50=0.1〜1μM:++(強い活性)
IC50=1〜10μM: +(比較的強い活性)
IC50>10μM: ±(弱い活性、あるいは活性無し)
[結果]
・一次評価
Figure 0005565667
[判定]
キモトリプシン様活性:(IC50>10)
評価はネガティブであり、ナフォリダイフェンAは、20Sプロテオソームキモトリプシン様活性のIC50が>10μMであった。
<実施例5>
実施例2と同様にして、4−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(以下、ナフォリダイフェンCという。)のプロテアソーム阻害活性を測定した。結果を以下に示す。
[判定基準]
IC50<0.1μM: +++(非常に強い活性)
IC50=0.1〜1μM:++(強い活性)
IC50=1〜10μM: +(比較的強い活性)
IC50>10μM: ±(弱い活性、あるいは活性無し)
[結果]
・一次評価
Figure 0005565667
・二次評価
Figure 0005565667
Figure 0005565667
カテプシンBの阻害:(無)
α−キモトリプシンの阻害:(無)
[判定]
キモトリプシン様活性:(IC50=3.2)
カスパーゼ様活性:(IC50=5.1)
トリプシン様活性:(IC50>10)
プロテアソーム選択性:(有)
評価はポジティブであり、ナフォリダイフェンCは、20Sプロテオソームキモトリプシン様活性及び同カスパーゼ様活性に対して阻害活性を示し、特に20Sプロテアソームキモトリプシン様活性のIC50が比較的強い活性を示した。
<実施例6>
実施例2と同様にして、4−[4−(2−ジエチルアミノ−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ジエチルアミノ−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(以下、ナフォリダイフェンEという。)のプロテアソーム阻害活性を測定した。結果を以下に示す。
[判定基準]
IC50<0.1μM: +++(非常に強い活性)
IC50=0.1〜1μM:++(強い活性)
IC50=1〜10μM: +(比較的強い活性)
IC50>10μM: ±(弱い活性、あるいは活性無し)
[結果]
・一次評価
Figure 0005565667
・二次評価
Figure 0005565667
Figure 0005565667
カテプシンBの阻害:(無)
α−キモトリプシンの阻害:(無)
[判定]
キモトリプシン様活性:(IC50=9.9)
カスパーゼ様活性:(IC50>10)
トリプシン様活性:(IC50>10)
プロテアソーム選択性:(有)
評価はポジティブであり、ナフォリダイフェンEは、20Sプロテオソームキモトリプシン様活性に対して阻害活性を示した。
<実施例7>
実施例2と同様にして、4−[4−(2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル−エトキシ)フェニル]−7−(2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル−エトキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(以下、ナフォリダイフェンFという。)のプロテアソーム阻害活性を測定した。結果を以下に示す。
[判定基準]
IC50<0.1μM: +++(非常に強い活性)
IC50=0.1〜1μM:++(強い活性)
IC50=1〜10μM: +(比較的強い活性)
IC50>10μM: ±(弱い活性、あるいは活性無し)
[結果]
・一次評価
Figure 0005565667
・二次評価
Figure 0005565667
Figure 0005565667
カテプシンBの阻害:(無)
α−キモトリプシンの阻害:(無)
[判定]
キモトリプシン様活性:(IC50=4.3)
カスパーゼ様活性:(IC50=5.1)
トリプシン様活性:(IC50>10)
プロテアソーム選択性:(有)
評価はポジティブであり、ナフォリダイフェンFは、20Sプロテオソームキモトリプシン様活性及び同カスパーゼ様活性に対して阻害活性を示し、特に20Sプロテアソームキモトリプシン様活性のIC50が比較的強い活性を示した。
<実施例8>
実施例2と同様にして、4−[4−(3−ジメチルアミノ−1−イル−プロポキシ)フェニル]−7−(3−ジメチルアミノ−1−イル−プロポキシ)−3−フェニル−1,2−ジヒドロナフタレン(以下、ナフォリダイフェンGという。)のプロテアソーム阻害活性を測定した。結果を以下に示す。なお、この実施例8では、キモトリプシン様活性阻害試験のみを行った。
[判定基準]
IC50<0.1μM: +++(非常に強い活性)
IC50=0.1〜1μM:++(強い活性)
IC50=1〜10μM: +(比較的強い活性)
IC50>10μM: ±(弱い活性、あるいは活性無し)
[結果]
・一次評価
Figure 0005565667
[判定]
キモトリプシン様活性:(IC50>10)
評価はネガティブであり、ナフォリダイフェンGは、20Sプロテオソームキモトリプシン様活性のIC50が>10μMであった。
<実施例9>
実施例1で合成したナフォリダイフェンA〜Gについて、中枢神経系ガン細胞に対する増殖阻害活性を以下のように測定した。
〔中枢神経系ガン細胞増殖阻害試験〕
中枢神経系ガン細胞6種(U251、SF−268、SF−295、SF−539、SNB−75、SNB−78)を96ウェルプレートに播き、翌日、サンプル溶液(10−4、10−5、10−6、10−7、10−8Mの5濃度)を添加し、2日間培養後、細胞増殖をスルホローダミンBによる比色定量で測定した。披験物質を添加する直前の細胞数を基準として、有効濃度GI50(陰性対照に比べて細胞増殖を50%抑制する濃度)をコンピューターにより算出した。阻害活性の比較対照としては、クエン酸タモキシフェン(TAM)を用いた。結果を以下の表18に示す。なお、表中の濃度単位はμMである。
Figure 0005565667
表18から分かるように、ナフォリダイフェンDを除く全てのナフォリダイフェン類で中枢神経系ガン細胞に対する強い増殖阻害活性(殺細胞活性)が見られた。特に、ナフォリダイフェンA、C、Gは、多種の細胞に対して総じて比較的良好な殺細胞活性(1.4〜1.9μM程度)を示すことが分かった。ナフォリダイフェンFは、U251、SF−295、SNB−78の各細胞株に対して第2順位の活性であった。
<実施例10>
実施例9と同様にして、ナフォリダイフェンA〜Gについて、大腸ガン細胞5種(HCC2998、KM−12、HT−29、HCT−15、HCT−116)に対する増殖阻害活性を測定した。結果を以下の表19に示す。なお、表中の濃度単位はμMである。
Figure 0005565667
表19から分かるように、ナフォリダイフェンDを除く全てのナフォリダイフェン類で大腸ガン細胞に対する強い増殖阻害活性(殺細胞活性)が見られた。特に、ナフォリダイフェンFは総じて高活性であり、5種の大腸ガン細胞株全てに対して0.5〜1.5μM程度の有効濃度が観測された。また、HT−29細胞株及びHCT−116細胞株については、ナフォリダイフェンA、C、Gが比較的良好な殺細胞活性を示すことが分かった。
<実施例11>
実施例9と同様にして、ナフォリダイフェンA〜Gについて、卵巣ガン細胞5種(OVCAR−3、OVCAR−4、OVCAR−5、OVCAR−8、SK−OV−3)に対する増殖阻害活性を測定した。結果を以下の表20に示す。なお、表中の濃度単位はμMである。
Figure 0005565667
表20から分かるように、ナフォリダイフェンDを除く全てのナフォリダイフェン類で卵巣ガン細胞に対する強い増殖阻害活性(殺細胞活性)が見られた。特に、ナフォリダイフェンF、Gは総じて高活性であり、5種の卵巣ガン細胞株全てに対して1.2〜1.9μM程度の有効濃度が観測された。また、OVCAR−4細胞株についてはナフォリダイフェンBが最も高い殺細胞活性を示し、OVCAR−5細胞株についてはナフォリダイフェンCが最も高い殺細胞活性を示すことが分かった。
<実施例12>
実施例9と同様にして、ナフォリダイフェンA〜Gについて、胃ガン細胞6種(St−4、MKN1、MKN7、MKN28、MKN45、MKN74)に対する増殖阻害活性を測定した。結果を以下の表21に示す。なお、表中の濃度単位はμMである。
Figure 0005565667
表21から分かるように、ナフォリダイフェンDを除く全てのナフォリダイフェン類で卵巣ガン細胞に対する強い増殖阻害活性(殺細胞活性)が見られた。特に、ナフォリダイフェンF、Gは総じて高活性であり、6種の胃ガン細胞株全てに対して1.1〜1.8μM程度の有効濃度が観測された。また、St−4細胞株についてはナフォリダイフェンA、Gが最も高い殺細胞活性を示し、MKN1細胞株についてはナフォリダイフェンEが最も高い殺細胞活性を示すことが分かった。

Claims (9)

  1. 以下の式(I)で表される化合物。
    Figure 0005565667
    (但し、式中、2つの
    Figure 0005565667
    は同一の置換基を表し、R及びRは、水素原子、又はそれぞれ同一若しくは異なるアルキル基を表し、R及びRは、一緒になってそれらを有する窒素原子とともに、又はさらに酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子のいずれか1種以上とともに、単環式複素環を形成してもよい。また、R、R、Rは、それぞれ水素原子、アルキル基、アシル基、脂環式基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、シアノ基、及びニトロ基から選ばれた1種以上の置換基を表し、lは2〜5の整数、nは1〜4の整数、mは1〜5の整数、qは1〜3の整数をそれぞれ表す。)
  2. 以下の式(II)で表される化合物。
    Figure 0005565667
  3. 以下の式(III)で表される化合物。
    Figure 0005565667
  4. 以下の式(IV)で表される化合物。
    Figure 0005565667
  5. 以下の式(V)で表される化合物。
    Figure 0005565667
  6. 以下の式(VI)で表される化合物。
    Figure 0005565667
  7. 以下の式(VII)で表される化合物。
    Figure 0005565667
  8. 以下の式(VIII)で表される化合物。
    Figure 0005565667
  9. 請求項2,4〜8のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする抗ガン剤。
JP2009532207A 2007-09-11 2008-09-11 新規ジヒドロナフタレン化合物及びその用途 Expired - Fee Related JP5565667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532207A JP5565667B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-11 新規ジヒドロナフタレン化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235933 2007-09-11
JP2007235933 2007-09-11
JP2009532207A JP5565667B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-11 新規ジヒドロナフタレン化合物及びその用途
PCT/JP2008/066384 WO2009035020A1 (ja) 2007-09-11 2008-09-11 新規ジヒドロナフタレン化合物及びその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084152A Division JP5747394B2 (ja) 2007-09-11 2014-04-16 プロテアソーム阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009035020A1 JPWO2009035020A1 (ja) 2010-12-24
JP5565667B2 true JP5565667B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=40452027

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532207A Expired - Fee Related JP5565667B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-11 新規ジヒドロナフタレン化合物及びその用途
JP2014084152A Expired - Fee Related JP5747394B2 (ja) 2007-09-11 2014-04-16 プロテアソーム阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084152A Expired - Fee Related JP5747394B2 (ja) 2007-09-11 2014-04-16 プロテアソーム阻害剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8183235B2 (ja)
EP (1) EP2192108B1 (ja)
JP (2) JP5565667B2 (ja)
WO (1) WO2009035020A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176615B2 (ja) * 2012-05-01 2017-08-09 学校法人東京理科大学 新規化合物及び抗がん剤
WO2015106200A2 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Cornell University Dipeptides as inhibitors of human immunoproteasomes
US11202817B2 (en) 2014-08-18 2021-12-21 Cornell University Dipeptidomimetics as inhibitors of human immunoproteasomes
WO2017066763A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Cornell University Proteasome inhibitors and uses thereof
CN105541662B (zh) * 2015-12-28 2018-04-17 云南大学 二氢萘类化合物的固相合成方法
WO2019075252A1 (en) 2017-10-11 2019-04-18 Cornell University PEPTIDOMIMETIC INHIBITORS OF PROTEASOME
JP6754125B1 (ja) * 2019-10-15 2020-09-09 学校法人東京理科大学 Brap2作用増強剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274213A (en) * 1961-09-05 1966-09-20 Upjohn Co Alkoxy-substituted 2-phenyl-1-(tertiary-aminoalkoxy)phenyl-3, 4-dihydronaphthalenes
JP2004026664A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Foundation For Advancement Of Science & Technology タモキシフェン類縁体及びその製造方法
JP2006117648A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Tokyo Univ Of Science タモキシフェン類縁体を有効成分として含有する抗ガン剤
JP2006241101A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Univ Of Science ドロロキシフェンの製造方法
WO2007086471A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization ラソフォキシフェン及びその類縁体の製造方法
JP2007246493A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Tokyo Univ Of Science タモキシフェン類縁体を有効成分として含有する血管新生抑制剤
JP2008094836A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Tokyo Univ Of Science タモキシフェン類縁体を有効成分として含有するプロテアソーム阻害剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336602A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Giovanni Scaramuzzino Nitrate prodrugs able to release nitric oxide in a controlled and selective way and their use for prevention and treatment of inflammatory, ischemic and proliferative diseases

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274213A (en) * 1961-09-05 1966-09-20 Upjohn Co Alkoxy-substituted 2-phenyl-1-(tertiary-aminoalkoxy)phenyl-3, 4-dihydronaphthalenes
JP2004026664A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Foundation For Advancement Of Science & Technology タモキシフェン類縁体及びその製造方法
JP2006117648A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Tokyo Univ Of Science タモキシフェン類縁体を有効成分として含有する抗ガン剤
JP2006241101A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokyo Univ Of Science ドロロキシフェンの製造方法
WO2007086471A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization ラソフォキシフェン及びその類縁体の製造方法
JP2007246493A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Tokyo Univ Of Science タモキシフェン類縁体を有効成分として含有する血管新生抑制剤
JP2008094836A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Tokyo Univ Of Science タモキシフェン類縁体を有効成分として含有するプロテアソーム阻害剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013028929; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 17, 20070217, 2421-2424 *
JPN7013002234; Cancer Research 56, 1996, 3954-3960 *
JPN7013002235; Medical and Pediatric Oncology 4, 1978, 123-126 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8183235B2 (en) 2012-05-22
JP2014167005A (ja) 2014-09-11
EP2192108A4 (en) 2010-12-01
US20100249400A1 (en) 2010-09-30
JP5747394B2 (ja) 2015-07-15
WO2009035020A1 (ja) 2009-03-19
EP2192108A1 (en) 2010-06-02
JPWO2009035020A1 (ja) 2010-12-24
EP2192108B1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747394B2 (ja) プロテアソーム阻害剤
TWI454471B (zh) 製備細胞凋亡促進劑之方法
EP1192122B1 (fr) Derives du benzene, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
UA81749C2 (uk) Фенілпіперазинові похідні як інгібітори зворотного захоплення серотоніну
CA2004575A1 (en) 2-amino-4 or 5-methoxycyclohexyl amides useful as analgesics
IE51733B1 (en) Basic ethers,their preparation and pharmaceutical compositions containing the same
US20030109700A1 (en) Carboxamides useful as inhinitors of microsomal triglyceride transfer protein and of apolipoprotein b secretion
NO328015B1 (no) Nye hydronaftalenforbindelsen fremstilt ved rhodiumkatalysert ringapningsreaksjon i naervaer av fosfinligand, samt preparater som innbefatter slike forbindelser
JP2795677B2 (ja) 環置換2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン類
KR20020069215A (ko) 신규한 치환기를 갖는 3환성 화합물
JP5207226B2 (ja) タモキシフェン類縁体を有効成分として含有するプロテアソーム阻害剤
CA2376691C (en) Antipsychotic cyclic n-aralkylamines
JP5212931B2 (ja) ラソフォキシフェン及びその類縁体の製造方法
Philippe et al. Synthesis and evaluation of fluorinated analogues of monoamine reuptake inhibitors
Zhong et al. Synthesis, Crystal Structure and Anti-ischaemic Activity of (E)-1-{4-[Bis (4-methoxy-phenyl) methyl] piperazin-1-yl}-3-(4-chlorophenyl)-prop-2-en-1-one
JP6176615B2 (ja) 新規化合物及び抗がん剤
JP3866323B2 (ja) 新規n−ベンジルベンズアミド誘導体
KR950013104B1 (ko) 아민유도체 및 그것을 함유하는 약학조성물
Zhonga et al. Synthesis, Crystal Structure and Anti-ischaemic Activity of (E)-1-{4-[Bis (4-methoxy-phenyl) methyl] piperazin-1-yl}-3-(4-chlorophenyl)-prop-2-en-1-one
PL203413B1 (pl) N-Aralkilo-aminowe cykliczne zwi azki, sposób ich wytwarzania, srodek farmaceutyczny i ich zastosowanie

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees