JP6176615B2 - 新規化合物及び抗がん剤 - Google Patents

新規化合物及び抗がん剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6176615B2
JP6176615B2 JP2014513402A JP2014513402A JP6176615B2 JP 6176615 B2 JP6176615 B2 JP 6176615B2 JP 2014513402 A JP2014513402 A JP 2014513402A JP 2014513402 A JP2014513402 A JP 2014513402A JP 6176615 B2 JP6176615 B2 JP 6176615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
phenyl
synthesis example
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013165005A1 (ja
Inventor
椎名 勇
勇 椎名
中田 健也
健也 中田
礼宗 長原
礼宗 長原
矢守 隆夫
隆夫 矢守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Foundation for Cancer Research
Tokyo University of Science
Tokyo Denki University
Original Assignee
Japanese Foundation for Cancer Research
Tokyo University of Science
Tokyo Denki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Foundation for Cancer Research, Tokyo University of Science, Tokyo Denki University filed Critical Japanese Foundation for Cancer Research
Publication of JPWO2013165005A1 publication Critical patent/JPWO2013165005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176615B2 publication Critical patent/JP6176615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規化合物及び抗がん剤に関する。
タモキシフェンは、以下の構造を有する化合物であり、ホルモン依存性乳がんの治療薬として用いられてきた。
Figure 0006176615
タモキシフェンは、組織特異的にエストロゲン性、あるいは抗エストロゲン性作用を有し、乳房細胞においては、抗エストロゲン作用を有することが知られている。エストロゲンは、特に乳がん細胞のエストロゲン受容体に結合し、がん細胞の増殖を促進するが、タモキシフェンは、エストロゲンと競合的にエストロゲン受容体と結合することにより、エストロゲンとエストロゲン受容体の結合を阻止し、がん細胞の増殖を抑制する。
このような作用を有するタモキシフェンにおいては、現在まで様々な類縁体が合成されており、これら類縁体を例示すると、4−ヒドロキシタモキシフェン、4−ブロモタモキシフェン、3−ヨードタモキシフェン、イドキシフェン等が挙げられる。
また、これらタモキシフェン類縁体を合成するための製法についても、様々なものが提案され、本発明者等も、アルデヒド化合物、アリルシラン化合物、及びアルコキシベンゼンを出発物質に用いて、安価かつ効率的にタモキシフェン類縁体を合成する方法を開発している(特許文献1参照)。従来のタモキシフェン類縁体においては、幾何異性体としてZ体、E体が存在し、Z体のみが抗がん作用を有するので、Z体を分離する等の手段が必要であったが、本発明者等の方法によって合成した対称型の置換アミノエチルオキシフェニル基を有するタモキシフェン類縁体は、幾何異性体が存在しないため、幾何異性体の分割あるいは立体特異的な合成工程が不要であり、合成上極めて効率的である。さらに、対称型の置換アミノエチルオキシフェニル基を有するタモキシフェン類縁体は、従来タモキシフェンが示していた抗エストロゲン作用以外に、白血病細胞に対する細胞傷害性、血管新生抑制作用を有しており、抗がん剤として有用であることを見出している(特許文献2参照)。特に、以下の構造を有するリダイフェンB(RID−B)は、タモキシフェンに比べはるかに高い細胞傷害性を有していた。
Figure 0006176615
特開2004−26664号公報 特開2006−117648号公報
本発明の課題は、リダイフェン類縁体の中からがん治療等において有用な新規化合物を見出し、該新規化合物を有効成分として含有する抗がん剤を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、以下の化合物U1、U2、U4、U9、U11、及びU12を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下に示される通りのものである。
(1) 下記化合物U1、U2、U4、U9、U11、及びU12のいずれかである化合物。
Figure 0006176615
Figure 0006176615
Figure 0006176615
Figure 0006176615
Figure 0006176615
Figure 0006176615
前記化合物U4、U9、U11、及びU12のいずれかである(1)に記載の化合物。
(3) (1)又は(2)に記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする抗がん剤。
本発明によれば、抗がん作用を示すことが知られているRID−Bに比べ、同等以上の優れた細胞傷害性を有する新規化合物及びその化合物を有効成分として含有する抗がん剤を提供することができる
<化合物>
本発明の化合物は、下記式(I)で表される化合物である。
Figure 0006176615
上記式(I)中、2つの−(CH−NRは同一の置換基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。R及びRが共にアルキル基の場合、RとRとは一緒になってそれらを有する窒素原子と共に、あるいはさらに酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のいずれか1種以上と共に、単環式複素環を形成してもよい。
及びRのアルキル基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基が挙げられ、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。RとRとが一緒になってそれらを有する窒素原子と共に、あるいはさらに酸素原子、硫黄原子及び窒素原子のいずれか1種以上と共に、単環式複素環を形成したものとしては、5〜7員環を形成するものが望ましく、ピロリジニル基、ピペリジル基、モノホリル基、ホモピペリジニル基、チオモルホリニル基、ピペラジニル基、等が挙げられる。
−NRで表される基としては、特にジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、モルホリノ基、又はホモピペリジニル基が好ましい。
上記式(I)中、nは1〜4の整数を表す。特にはnは2又は3が好ましい。
上記式(I)中、R及びRは以下の(a)又は(b)の条件を満たす。
(a)R及びRがそれぞれ独立に炭素数2〜6の脂肪族炭化水素基である。RとRとが一緒になって脂環式炭化水素基を形成してもよい。
(b)R及びRの一方がフェニル基であり、他方が炭素数3〜6の炭化水素基である。
上記(a)の条件の場合、脂肪族炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基が挙げられる。例えば、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、tert−ブチル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。RとRとが一緒になって形成する脂環式炭化水素基としては、シクロアルキル基、シクロアルケニル基が挙げられる。例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基、アダマンテニル基等が挙げられる。特には、R及びRが同じアルキル基であるものと、RとRとが一緒になってシクロペンチル基、シクロヘキシル基を形成したものが好ましい。R及びRが同じアルキル基であるとき、炭素数2〜5のアルキル基が好ましく、炭素数2〜4のアルキル基が更に好ましい。
上記(b)の条件の場合、炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。例えば、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、アリル基、ブテニル基、プロピニル基、ブチニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、フェニル基等が挙げられる。特には、イソプロピル基、ペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
<抗がん剤>
本発明の抗がん剤は、有効成分として上記式(I)で表される化合物を含有し、上記式(I)で表される化合物を薬学的に許容しうる担体と共に、混合、溶解、顆粒化、錠剤化、乳化、カプセル封入、凍結乾燥等により、製剤化したものである。上記式(I)で表される化合物は、白血病細胞や、肺がん、胃がん、大腸がん、卵巣がん、脳腫瘍、乳がん、腎がん等の固形がん細胞に対して高い細胞傷害性をもつ。
<製造方法>
本発明に係る上記式(I)で表される化合物の製造方法は、下記式(II)で表される化合物と、下記式(III)で表される化合物を反応させて、下記式(IV)で表される化合物を生成させ、次いで、下記式(IV)で表される化合物と下記式(V)で表される化合物とを、塩基の存在下で反応させる方法である。
Figure 0006176615
上記式(III)中、R及びRは上記式(I)と同様の置換基を表す。上記式(III)で表される化合物としては、例えば3−ペンタノン、4−ヘプタノン、5−ノナノン、6−ウンデカノン、7−トリデカノン、エチルブチルケトン、エチルイソブチルケトン、tert−ブチルプロピルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロペンタノン、フェニルプロピルケトン、シクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、イソプロピルフェニルケトン、ペンチルフェニルケトン等が挙げられる。特には、3−ペンタノン、4−ヘプタノン、5−ノナノン、6−ウンデカノン、7−トリデカノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の対称型のケトン、フェニルプロピルケトン、シクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルフェニルケトン、ペンチルフェニルケトンが好ましい。
上記式(V)中、R及びRは上記式(I)中のR及びRと同様の置換基を表す。また、nも上記式(I)中のnと同様の整数を表す。
上記式(V)中、Rは脱離基を表す。脱離基としては特に限定されないが、ハロゲン原子、アルキル硫酸エステル残基、トリフルオロメタン硫酸エステル残基が好ましい。
上記式(V)で表される化合物として好ましいものは、2−ジメチルアミノエチルクロリド、2−ジエチルアミノエチルクロリド、3−ジメチルアミノプロピルクロリド、1−(2−クロロエチル)−ピペリジン、1−(2−クロロエチル)−ピロリジン、1−(2−クロロエチル)−モルホリン、1−(2−クロロエチル)−アザシクロヘプタン等及びこれらの塩酸塩が挙げられる。
上記式(II)で表される化合物と上記式(III)で表される化合物との反応は、向山−マクマリー反応であり、低原子価チタンを還元剤として行うことができる。亜鉛及び四塩化チタン、又は亜鉛及び三塩化チタンの存在下で反応を行うことが好ましい。
上記式(IV)で表される化合物と上記式(V)で表される化合物の反応は、有機溶媒中触媒の存在下行うとよい。有機溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)等の極性溶媒や、ヘキサン、ベンゼン、石油エーテル等の非極性溶媒が挙げられる。これらの有機溶媒は1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
また、触媒としては、水酸化ナトリウム、アルカリ金属、アルカリ金属塩等の塩基性化合物、遷移金属塩等の遷移金属触媒が挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例では、式(I)で表される化合物として、下記の化合物U1〜U12及びU28〜U36を用いた。
Figure 0006176615
Figure 0006176615
また、比較化合物として、以下の化合物U13〜U27及びRID−Bを用いた。
Figure 0006176615
Figure 0006176615
[合成例1]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−エチル−1−ブテン(U1)の製造>
Figure 0006176615
亜鉛(1.64g,25.2mmol)のテトラヒドロフラン(8.0mL)溶液に四塩化チタン(1.30mL,11.8mmol)を−10℃で滴下し、次いでテトラヒドロフラン(6.0mL)を加えた。室温まで昇温し、その後90℃で2時間撹拌した。反応系を氷冷し、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(399.1mg,1.86mmol)と3−ペンタノン(0.63mL,6.00mmol)のテトラヒドロン(14.0mL)の混合溶液を加えた。反応系を遮光し、90℃で3時間撹拌した。反応系に10%炭酸カリウム水溶液を0℃で加え反応を停止し、セライト濾過後、ジエチルエーテルを加えて分液し水層よりジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減庄濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane/EtOAc=2/1)によって精製して中間目的物1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチル−1−ブテン(391.6mg,79%)を白色の固体として得た。物性値は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDOD):δ6.93−6.86(m,4H,Ar),6.77−6.64(m,4H,Ar),4.80(br s,2H,OH),2.13(q,J=7.6Hz,4H,3−H),0.98(t,J=7.6Hz,6H,4−H).
水素化ナトリウム(35.8mg,0.820mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.17mL)溶液に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチル−1−ブテン(31.5mg,0.117mmol)を室温下で加え、その後50℃で15分間撹拌した。反応系を室温に戻し、1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(65.8mg,0.387mmol)を加え、50℃で5.5時間撹拌した。反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を0℃で加え反応を停止し、塩化メチレンを加えて分液し水層より塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせ無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減庄濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NH=90/6/2)によって精製して目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−エチル−1−ブテン(U1)(40.2mg,80%)を白色の固体として得た。物性値は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.06−6.98(m,4H,Ar),6.85−6.78(m,4H,Ar),4.07(t,J=6.0Hz,4H,OCH),2.88(t,J=6.0Hz,4H,NCH),2.66−2.56(m,8H,3−H,4−H,pyrroridinyl 2−H),2.14(q,J=7.5Hz,4H,3−H),1.85−1.74(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.00(t,J=7.5Hz,6H,4−H).
[参考例]
<1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチル−1−ブテンの製造>
Figure 0006176615
合成例1の中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチル−1−ブテンは、特開2006−117648号公報に記載された方法によっても合成できる。
四塩化ハフニウム(312.1mg,0.974mmol)のアニソール(1.6mL)溶液に4−ピバロイロキシベンズアルデヒド(201.0mg,0.974mmol)と(E)−トリメチル(ペント−2−エニル)シラン(304.6mg,1.95mmol)のアニソール(1.65mL)混合溶液を水冷下でゆっくり加え、そのまま1時間撹拌した。反応系に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、ジエチルエーテルを加えて分液し水層よりジエチルエーテルで5回抽出した。有機層を合わせ無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減庄濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Hexane/EtOAc=9/1)によって精製して三成分連結体である1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−エチル−3−ブテン(296.3mg,83%)を無色油状の液体として得た。
三成分連結体(83.0mg,0.235mmol)に水冷下でカリウムtert−ブトキシドの脱気したDMSO溶液(0.3M,0.78mL,0.942mmol)を加えた。反応系を120℃で6時間撹拌した後、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、ジエチルエーテルを加えて分液し水層よりジエチルエーテルで5回抽出した。有機層を合わせ無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減庄濃縮して粗生成物を得た。得られた薄層クロマトグラフィー(Hexane/EtOAc=6/1)によって精製して1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−エチル−1−ブテン(60.3mg,91%)を黄色油状の液体として得た。
上記化合物(63.5mg,0.250mmol)の塩化メチレン溶液に三臭化ホウ素のヘプタン溶液(1.0M,0.75mL,0.750mmol)を0℃で滴下した.反応系を0℃で1.5時間撹拌し、さらに室温に昇温後3時間撹拌し、0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、反応を停止し水層を分取後、ジエチルエーテルを加えて分液し水層よりジエチルエーテルで4回抽出した。有機層を合わせ無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、減庄濃縮して粗生成物を得た。得られた薄層クロマトグラフィー(Hexane/EtOAc=3/2)によって精製して中間目的物1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチル−1−ブテン(40.9mg,61%)を白色の固体として得た。
出発原料から中間目的物の収率は46%であり、反応ステップ数の少ない合成例1の方が高かった。
[合成例2]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−プロピル−1−ペンテン(U2)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりに4−ヘプタノン用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル−1−ペンテンの収率は72%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−プロピル−1−ペンテン(U2)の反応の収率は100%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.00−6.94(m,4H,Ar),6.75−6.70(m,4H,Ar),4.60(br s,2H,OH),2.12−2.04(m,4H,3−H),1.47−1.38(m,4H,4−H),0.82(t,J=7.2Hz,6H,5−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.04−6.96(m,4H,Ar),6.85−6.77(m,4H,Ar),4.07(t,J=6.0Hz,4H,OCH),2.88(t,J=6.0Hz,4H,NCH),2.66−2.56(m,8H,pyrroridinyl 2−H),2.12−2.04(m,4H,3−H),1.85−1.74(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.49−1.35(m,4H,4−H),0.82(t,J=7.2Hz,6H,5−H).
[合成例3]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−ブチル−1−ヘキセン(U3)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりに5−ノナノンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブチル−1−ヘキセンの収率は88%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−ブチル−1−ヘキセン(U3)の反応の収率は99%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.00−6.95(m,4H,Ar),6.74−6.70(m,4H,Ar),4.60(br s,2H,OH),2.10(t,J=7.5Hz,4H,3−H),1.42−1.33(m,4H,4−H),1.27−1.17(m,4H,5−H),0.82(t,J=7.5Hz,6H,6−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.03−6.96(m,4H,Ar),6.84−6.77(m,4H,Ar),4.07(t,J=6.0Hz,4H,OCH),2.88(t,J=6.0Hz,4H,NCH),2.66−2.56(m,8H,pyrroridinyl 2−H),2.14−2.06(m,4H,3−H),1.86−1.72(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.44−1.32(m,4H,4−H),1.29−1.14(m,4H,5−H),0.82(t,J=7.2Hz,6H,6−H).
[合成例4]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−ペンチル−1−ヘプテン(U4)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりに6−ウンデカノンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ペンチル−1−ヘプテンの収率は92%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−ペンチル−1−ヘプテン(U4)の反応の収率は73%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.01−6.93(m,4H,Ar),6.76−6.69(m,4H,Ar),4.63(br s,2H,OH),2.13−2.06(m,4H,3−H),1.46−1.34(m,4H,4−H),1.28−1.13(m,8H,5−H,6−H),0.85(t,J=6.9Hz,6H,7−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.03−6.96(m,4H,Ar),6.84−6.76(m,4H,Ar),4.07(t,J=6.0Hz,4H,OCH),2.88(t,J=6.0Hz,4H,NCH),2.66−2.56(m,8H,pyrroridinyl 2−H),2.13−2.05(m,4H,3−H),1.88−1.74(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.46−1.34(m,4H,4−H),1.29−1.11(M,8H,5−H,6−H),0.82(t,J=7.2Hz,6H,7−H).
[合成例5]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−ヘキシル−1−オクテン(U5)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりに7−トリデカノンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘキシル−1−オクテンの収率は89%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−ヘキシル−1−オクテン(U5)の反応の収率は84%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ6.89−6.83(m,4H,Ar),6.65−6.57(m,4H,Ar),4.51(br s,2H,OH),2.03−1.94(m,4H,3−H),1.35−1.03(m,16H,4−H,5−H,6−H,7−H),0.75(t,J=7.2Hz,6H,8−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.03−6.96(m,4H,Ar),6.85−6.76(m,4H,Ar),4.07(t,J=6.0Hz,4H,OCH),2.88(t,J=6.0Hz,4H,NCH),2.66−2.56(m,8H,pyrroridinyl 2−H),2.13−2.05(m,4H,3−H),1.85−1.74(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.45−1.13(m,16H,4−H,5−H,6−H,7−H),0.82(t,J=7.2Hz,6H,8−H).
[合成例6]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニルメチレンシクロペンタン(U6)]の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりにシクロペンタノンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチレンシクロペンタンの収率は87%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]メチレンシクロペンタン(U6)の反応の収率は87%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDOD):δ6.94(d,J=8.4Hz,4H Ar),6.68(d,J=8.4Hz,4H,Ar),4.80(br s,2H,OH),2.36−2.33(m,4H,3−H),1.67−1.58(m,4H,4−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.03−6.96(m,4H,Ar),6.78−6.72(m,4H,Ar),4.01(t,J=6.0Hz,4H,OCH),2.81(t,J=6.0Hz,4H,NCH),2.58−2.47(m,8H,pyrroridinyl 2−H),2.35−2.26(m,4H,3−H),1.80−1.66(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.63−1.54(m,4H,4−H).
[合成例7]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]メチレンシクロヘキサン(U7)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりにシクロヘキサノンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチレンシクロヘキサンは完全にきれいにできなかったので、収率を計算せずに、次の反応にそのまま用いた。4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンから目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]メチレンシクロヘキサン(U7)の反応の2工程の収率は60%であった。
Figure 0006176615
H NMR(CDOD):δ6.88(d,J=8.0Hz,4H,Ar),6.68(d,J=8.0Hz,4H,Ar),4.81(br s,2H,OH),2.25−2.17(m,4H,3−H),1.69−1.47(m,6H,4−H,5−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ6.96−6.89(m,4H,Ar),6.77−6.70(m,4H,Ar),4.00(t,J=6.0Hz,4H,OCH),2.80(t,J=6.0Hz,4H,NCH),2.59−2.47(m,8H,pyrroridinyl 2−H),2.20−2.11(m,4H,3−H),1.79−1.65(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.55−1.45(m,6H,4−H,5−H).
[合成例8]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2,2−ジフェニルエテン(U8)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりにベンゾフェノンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジフェニルエテンの収率は53%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2,2−ジフェニルエテン(U8)の反応の収率は100%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDOD):δ7.10−6.92(m,10H,Ar),6.82−6.76(m,4H,Ar),6.51−6.44(m,4H,Ar),4.80(br s,2H,OH).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.12−6.96(m,10H,Ar),6.93−6.86(m,4H,Ar),6.66−6.59(m,4H,Ar),4.01(t,J=6.0Hz,4H,OCH),2.84(t,J=6.0Hz,4H,NCH),2.63−2.52(m,8H,pyrroridinyl 2−H),1.85−1.71(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.63−1.54(m,4H,4−H).
[合成例9]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−フェニル−1−イソペンテン(U9)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりにイソプロピルフェニルケトンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニル−1−イソペンテンの収率は83%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−フェニル−1−イソペンテン(U9)の反応の収率は99%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDOD):δ7.17−6.97(m,7H,Ar),6.80−6.61(m,4H,Ar),6.37−6.28(m,2H,Ar),4.88(br s,2H,OH),3.11−2.96(m,1H,3−H),0.95−0.85(m,6H,4−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.33−7.14(m,7H,Ar),7.05−6.98(m,2H,Ar),6.92−6.85(m,2H,Ar),6.65−6.58(m,2H,Ar),4.23(t,J=6.0Hz,2H,OCH),4.04(t,J=6.0Hz,2H,OCH),3.15(se,J=6.6Hz,1H,3−H),3.02(t,J=6.0Hz,2H,NCH),2.89(t,J=6.0Hz,2H,NCH2),2.79−2.61(m,8H,pyrroridinyl 2−H),1.98−π1.82(m,8H,pyrroridinyl 3−H)1.05(d,J=6.6Hz,6H,4−H).
[合成例10]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−フェニル−1−ペンテン(U10)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりにフェニルプロピルケトンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニル−1−ペンテンの収率は80%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−フェニル−1−ペンテン(U10)の反応の収率は88%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDOD):δ7.04−6.96(m,7H,Ar),6.77−6.72(m,2H,Ar),6.67−6.60(m,2H,Ar),6.42−6.35(m,2H,Ar),4.80(br s,2H,OH),2.44−2.33(m,2H,3−H),1.33−1.22(m,2H,4−H),0.82−0.71(m,3H,5−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.19−7.05(m,7H,Ar),6.93−6.86(m,2H,Ar),6.77−6.72(m,2H,Ar),6.57−6.51(m,2H,Ar),4.13(t,J=6.0Hz,2H,OCH),3.96(t,J=6.0Hz,2H,OCH),2.92(t,J=6.0Hz,2H,NCH),2.81(t,J=6.0Hz,2H,NCH),2.69−2.52(m,8H,pyrroridinyl 2−H),2.45−2.36(m,2H,3−H),1.87−1.72(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.40−1.22(m,4H,4−H),0.81(t,J=7.2Hz,3H,5−H).
[合成例11]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−フェニル−1−ヘプテン(U11)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりにフェニルペンチルケトンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニル−1−ヘプテンの収率は84%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−フェニル−1−ヘプテン(U11)の反応の収率は83%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.19−7.00(m,7H,Ar),6.84−6.68(m,4H,Ar),6.50−6.43(m,2H,Ar),5.14(br s,1H,OH),4.87(br s,1H,OH),2.45−2.37(m,2H,3−H),1.38−1.13(m,6H,4−H,5−H,6−H),0.82−0.77(m,3H,7−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.19−7.03(m,13H,Ar),6.93−6.83(m,2H,Ar),6.78−6.70(m,2H,Ar),6.57−6.50(m,2H,Ar),4.13(t,J=6.0Hz,2H,OCH),3.96(t,J=6.0Hz,2H,OCH),2.92(t,J=6.0Hz,2H,NCH),2.81(t,J=6.0Hz,2H,NCH),2.69−2.51(m,8H,3−H,4−H,pyrroridinyl 2−H),2.46−2.38(m,2H,3−H),1.87−1.70(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.38−1.10(m,6H,4−H,5−H,6−H),
0.80(t,J=6.6Hz,3H,7−H).
[合成例12]
<1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−シクロヘキシル−2−フェニルエテン(U12)の製造>
合成例1において、3−ペンタノンの代わりにシクロヘキシルフェニルケトンを用いる他は、合成例1と同様に製造した。中間目的物である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−シクロヘキシル−2−フェニルエテンの収率は65%であった。また、中間目的物から目的物1,1−ビス[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−2−シクロヘキシル−2−フェニルエテン(U12)の反応の収率は95%であった。中間目的物及び目的物の物性は以下の通りである。
Figure 0006176615
H NMR(CDOD):δ7.15−6.96(m,7H,Ar),6.80−6.72(m,2H,Ar),6.71−6.63(m,2H,Ar),6.37−6.29(m,2H,Ar),4.80(br s,2H,OH),2.71−2.61(m 1H,3−H),1.72−1.43(m,5H,4−H,6−H),1.20−1.01(m,4H,5−H).
Figure 0006176615
H NMR(CDCl):δ7.18−7.13(m,4H,Ar),7.12−7.07(m,1H,Ar),7.06−7.02(m,2H,Ar)6.92−6.87(m,4H,Ar),6.79−6.74(m,2H,Ar),6.52−6.47(M,2H,Ar),4.13(t,J=6.0Hz,2H,OCH),3.92(t,J=6.0Hz,2H,OCH),2.92(t,J=6.0Hz,2H,NCH),2.77(t,J=6.0Hz,2H,NCH),2.69−2.60(m,5H,3−H,pyrroridinyl 2−H),2.57−2.51(m,4H,pyrroridinyl 2−H),1.86−1.73(m,8H,pyrroridinyl 3−H),1.72−1.57(m,4H,4−H),1.53−1.46(m,1H,6−H),1.20−1.05(m,4H,5−H).
また、同様の方法を用いて、適宜反応の原料を変えることにより、化合物U28〜U36を合成した。
[試験例1]
<白血病T細胞であるJurkat細胞に対する細胞傷害性>
合成例1〜12で得られた化合物U1〜U12、及び比較化合物U13〜U27、RID−Bについて、白血病T細胞であるJurkat細胞に対する細胞傷害性を評価した。
Jurkat細胞を最終的に2.0×10cells/wellとなるように調製し、96穴プレート(BDfalcon)に80μLずつ分注し、一定濃度の化合物を20μL添加し、37℃の5%COインキュベーター(ESPEC)内で4時間培養を行った。また、ネガティブコントロールとして、培地のみを100μL入れたものも同様に培養を行った。作用終了2時間前にWST−8試薬を各wellに10μLずつ添加し、培養を続行した。培養終了後、マイクロプレートリーダー(コロナ社製)で450nmの吸光度を測定することで、ミトコンドリアのNADH活性を測定し、0μMの時のNADH活性を100%として細胞生存率を数値化した。IC50の結果を表1に示す。
Figure 0006176615
表1からわかるように、本発明に係る化合物U1〜U12はすべてRID−Bと同等以上の優れた細胞傷害性を示した。
[試験例2]
既存抗がん剤5−FUと化合物U4の細胞傷害性を比較した。Jurkat細胞を最終的に2.0×10cells/wellとなるように調製し、96穴プレート(BDfalcon)に80μLずつ分注した。最終的な濃度として5−FUを0,1,10,100,1000μMとなるように、また化合物U4を5μMとなるように調製したものを20μLずつ添加した。37℃の5%COインキュベーター(ESPEC)内で4時間培養を行った。また、ネガティブコントロールとして、培地のみを100μL入れたものも同様に培養を行った。作用終了2時間前にWST−8試薬を各wellに10μLずつ添加し、培養を続行した。培養終了後、マイクロプレートリーダー(コロナ社製)で450nmの吸光度を測定することで、ミトコンドリアのNADH活性を測定し、0μMの場合のNADH活性を100%として細胞生存率を数値化した。各5点測定の平均値として得た結果を表2に示す。
Figure 0006176615
表2からわかるように、化合物U4は既存抗がん剤5−FUに比べて優れた細胞傷害性を示した。
[試験例3]
<抗がん性試験>
化合物U1〜U8、U10,U12、U28〜36及びRID−Bについて、ヒト培養がん細胞に対する抗がん性を調べた。がん細胞として、肺がん細胞株NCI−H23、卵巣がん細胞株OVCAR−8を使用した。各細胞を96ウェルプレートに播いて一晩培養し、翌日段階希釈した各化合物を添加し、2日間培養後、細胞増殖をスルホローダミンBによる比色定量で測定した。細胞増殖曲線から、50%細胞増殖抑制濃度(GI50)を算出した。表3にLogGI50を示す。いずれの化合物もRID−Bと同等以上の細胞増殖抑制活性を示した。
Figure 0006176615
[試験例4]
<エストロゲン受容体への結合能の測定>
化合物U1〜U8、U10,U12、U28〜36及びRID−Bについて、エストロゲン受容体α(ERα)への結合能を測定した。ERα結合能の測定には、HitHunter Enzyme Fragment Complementary Estrogen Receptor Assay Kit(Discoverx社製)と遺伝子組み換えERα(Thermo社製)を利用した。各化合物のERα結合能について、表4に、50%結合阻害濃度(IC50)として記載した。各化合物は、RID−Bと同等以上の細胞増殖抑制活性を示していたが、ERα結合能については、高低差があり、RID−Bよりも結合能が高いものはU34のみであった。
Figure 0006176615

Claims (3)

  1. 下記化合物U1、U2、U4、U9、U11、及びU12のいずれかである化合物。
    Figure 0006176615
    Figure 0006176615
    Figure 0006176615
    Figure 0006176615
    Figure 0006176615
    Figure 0006176615
  2. 前記化合物U4、U9、U11、及びU12のいずれかである請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする抗がん剤。
JP2014513402A 2012-05-01 2013-04-30 新規化合物及び抗がん剤 Active JP6176615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104763 2012-05-01
JP2012104763 2012-05-01
PCT/JP2013/062667 WO2013165005A1 (ja) 2012-05-01 2013-04-30 新規化合物及びその製造方法並びに抗がん剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013165005A1 JPWO2013165005A1 (ja) 2015-12-24
JP6176615B2 true JP6176615B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=49514404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513402A Active JP6176615B2 (ja) 2012-05-01 2013-04-30 新規化合物及び抗がん剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6176615B2 (ja)
WO (1) WO2013165005A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636166A (en) * 1969-03-10 1972-01-18 Upjohn Co Diphenylmethylene spiranes
JP5234558B2 (ja) * 2004-09-22 2013-07-10 学校法人東京理科大学 タモキシフェン類縁体を有効成分として含有する抗ガン剤
JP5207226B2 (ja) * 2006-09-13 2013-06-12 学校法人東京理科大学 タモキシフェン類縁体を有効成分として含有するプロテアソーム阻害剤
EP2192108B1 (en) * 2007-09-11 2013-03-27 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Novel dihydronaphthalene compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013165005A1 (ja) 2015-12-24
WO2013165005A1 (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785879B2 (ja) 治療学的に有用な2―アミノテトラリン誘導体
ES2594156T3 (es) Cicloalquilaminas como inhibidores de la recaptación de monoaminas
AU626949B2 (en) 2-amino-4 or 5-methoxycyclohexyl amides useful as analgesics
CA2101310C (en) Novel arylglycinamide derivatives and preparative processes therefor
EP1192122B1 (fr) Derives du benzene, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
JP5747394B2 (ja) プロテアソーム阻害剤
WO2019241231A1 (en) Antiestrogen compounds
NZ230210A (en) #a#, #a#-disubstituted benzylamine derivatives and pharmaceutical compositions
US5756475A (en) Isoprene derivatives
EP0552386A1 (en) 2-Amino-3 or 6-methoxycyclohexyl amide derivatives
CA2058502A1 (en) 2-amino-mono-methoxycyclohexyl amides useful as analgesics
JP6176615B2 (ja) 新規化合物及び抗がん剤
MXPA02006700A (es) Derivados sustituidos de aminometil-fenil-ciclohexano.
EP1196403B1 (fr) N-aralkyl amines cycliques antipsychotiques
WO2017044877A1 (en) Phenethyldihydrobenzodioxolones and methods of use
FR2658821A1 (fr) Nouvelles propanamines, leurs proprietes pharmacologiques et leur application a des fins therapeutiques, notamment antidiarrheuiques.
Paul et al. Synthesis of oxathiane and morpholine from acyclic precursors: a modified Mitsunobu reaction
JP3888397B2 (ja) イソプレン誘導体
FR2717803A1 (fr) Dérivés substitués d'hétérocycles azotés et leurs isomères, actifs sur le système nerveux central, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant.
Banerjee et al. Catalytic asymmetric addition of diethylzinc to aldehydes via chiral, non-racemic β-hydroxy and β-methoxy salicylhydrazone catalysts
Zohrabi-Kalantari et al. 4-Aminocyclopentane-1, 3-diols as platforms for diversity: synthesis of anandamide analogs
US20050054641A1 (en) Propanolaminomethyltetralines, their preparation and pharmaceutical composition comprising same
CN100372839C (zh) 二环烯基内酰胺的制备方法
AU651641B2 (en) 2-amino-mono-methoxycyclohexyl amides useful as analgesics
Guo et al. Synthesis and Characterizaion of Adamantane-Containing Quaternary Ammonium Salts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250