JP5560338B2 - X線応力測定装置 - Google Patents

X線応力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5560338B2
JP5560338B2 JP2012526600A JP2012526600A JP5560338B2 JP 5560338 B2 JP5560338 B2 JP 5560338B2 JP 2012526600 A JP2012526600 A JP 2012526600A JP 2012526600 A JP2012526600 A JP 2012526600A JP 5560338 B2 JP5560338 B2 JP 5560338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
pair
stress
generation means
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012526600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012015046A1 (ja
Inventor
秀穂 虎谷
繁 宗川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2012526600A priority Critical patent/JP5560338B2/ja
Publication of JPWO2012015046A1 publication Critical patent/JPWO2012015046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560338B2 publication Critical patent/JP5560338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/25Measuring force or stress, in general using wave or particle radiation, e.g. X-rays, microwaves, neutrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/25Measuring force or stress, in general using wave or particle radiation, e.g. X-rays, microwaves, neutrons
    • G01L1/255Measuring force or stress, in general using wave or particle radiation, e.g. X-rays, microwaves, neutrons using acoustic waves, or acoustic emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線を使用して試料の応力を測定するX線応力測定装置に関し、特に、比較的小型でかつ軽量に構成することが可能であることから、可搬な装置として実現可能なX線応力測定装置に関する。
X線を利用した各種試料の分析は、試料の分解を伴わず、所謂、非破壊分析として広い分野において採用されており、従来、例えば、以下の特許文献1により、X線発生装置と二次元(エリア)X線検出器を搭載した、可搬なハンドヘルド型のX線回折計が既に知られている。
一方、回折X線などの強度を検出するためには、一般に、感光フィルムなどのイメージングプレート(IP)が利用されてきたが、しかしながら、近年における半導体製造技術の著しい発展に伴い、各種の半導体によるX線検出器が開発されている。例えば、以下の特許文献2には、複数のピクセルを具備した光子カウントモード(PCM)検出器であって、カドミウム亜鉛テルライド(CZT)検出器と、一又は複数の読み出し回路を実装したASICチップとを組み合わせたものが既に開示されている。また、以下の特許文献3には、かかるピクセル(画素)を複数備えた装置において、当該画素により収集される線量をモニタリングする方法やそのためのX線検出装置も既に知られている。また、以下の特許文献4によれば、半導体X線アレイ検出器を利用したX線撮像装置も既に知られている。
更には、以下の特許文献4には、検出器のコンパクト化と、そして、複数の単位画素検出器を並べた場合におけるデッドスペースの発生をなくした構造が既に開示されている。
米国特許公開公報2009/0274274号 特表2007−524234号公報 特表2007−529004号公報 特開平8−102890号公報 特開2003−66151号公報
上述した従来技術、特に、上記特許文献1の可搬なハンドヘルド型のX線回折計では、試料により回折されたX線のパターン(特に、デバイリング)を検出するために、複数の半導体からなる二次元(エリア)X線検出器又は一次元(リニア)線検出器を必要とする。しかしならが、現状では、かかる半導体X線検出器は高価であり、かつ、その関連部品をも合わせると比較的大きくなってしまい、必ずしも、可搬なハンドヘルド型の装置を構成するのに適切な構成とはなっていない。
そこで、本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑みて達成されたものであり、X線を使用して試料の応力を測定するX線応力測定装置であって、特に、装置の小型化や軽量化に好適な構成を備えており、実際に可搬なハンドヘルド型のX線応力測定装置を提供することをその目的とする。
本発明によれば、上記の目的を達成するため、まず、試料の応力を測定するためのX線応力測定装置であって、少なくとも、応力を測定する前記試料の表面に対して所望の角度で傾斜する平面上において、互いのX線ビームのなす角度を任意の固定角度としたX線ビームを入射する一対のX線発生手段と、前記一対のX線発生手段からの入射X線ビームにより発生する複数のデバイリングを検出するためのX線センサ部と、そして、前記X線発生手段及び前記半導体X線センサ部に電力を供給する電池手段とを備えているものにおいて、前記X線センサ部は、ただ一個の二次元X線検出器又は一次元X線検出器からなり、かつ、前記少なくとも一対のX線発生手段からの入射X線ビームにより発生する複数のデバイリングが互いに隣接し、又は、交差する位置に配置されているX線応力測定装置が提供される。
また、本発明では、前記に記載したX線応力測定装置において、前記一対のX線発生手段の前記互いのX線ビームのなす角度は、20度〜170度の範囲内であることが好ましく、更には、90度であることが好ましい。そして、前記X線センサ部は二次元X線検出器により構成されると共に、更に、前記二次元X線検出器により検出されるデバイリングにより、当該リングが前記一対のX線発生手段の何れから試料に入射したX線ビームに起因するものであるかを判定する手段を備えていることが好ましく、更には、前記二次元X線検出器は、前記一対のX線発生手段により挟まれた空間内において、当該一対のX線発生手段に対して予め設定された位置及び角度で、固定されていることが好ましい。
また、本発明では、前記に記載したX線応力測定装置において、前記X線センサ部は一次元X線検出器により構成されると共に、更に、前記一対のX線発生手段を、時間上で選択的に駆動するための手段を備えていることが好ましく、更には、前記一次元X線検出器は、前記一対のX線発生手段との間の空間内において、当該一対のX線発生手段に対して予め設定された位置及び角度で、固定されていることが好ましい。
加えて、本発明によれば、前記記載したX線応力測定装置において、更に、その内部に前記一対のX線発生手段と共に、前記X線センサ部を収納した放射線シールド部材を備えていることが好ましく、その場合、更に、前記放射線シールド部材には、把持部が一体的に取り付けられていることが好ましい。更には、前記把持部に近接した位置に、前記X線応力測定装置のX線応力測定動作を指示するためのトリガーが配置されていることが好ましく、更に、前記把持部には前記電池手段が内蔵されており、かつ、前記電池手段はリチャージャブルバッテリであることが好ましい。そして、前記放射線シールド部材の外部には、前記X線応力測定装置によるX線応力測定の結果を表示する表示部を備えていることが好ましい。
上述した本発明によれば、装置の小型化や軽量化に好適な構成を備えており、そのため、実際に可搬なハンドヘルド型のX線応力測定装置を提供することを可能とするという極めて優れた効果を発揮する。
本発明の一実施の形態になるX線応力測定装置の全体構成を示すため、その一部を透明表示した全体斜視図である。 上記X線応力測定装置を構成するX線センサ部の詳細構造を示す一部拡大斜視図である。 上記X線応力測定装置を構成するX線センサ部を含むX線応力測定装置全体の回路構成を示すブロック図である。 上記X線応力測定装置における半導体X線センサ部と一対のX線管の配置の詳細について説明するための図である。 上記半導体X線センサ部と一対のX線管との配置関係を説明するための図である。 上記半導体X線センサ部と一対のX線管との他の配置関係を説明するための図である。 上記半導体X線センサ部と一対のX線管との更に配置関係を説明するための図である。 上記センサ部の各ピクセルの検出信号からデバイリングが一対のX線管の何れに属するかを特定する方法を示す図である。 上記センサ部の各ピクセルの検出信号から一方のX線管に属するデバイリングを消去した場合を示す図である。 本発明の他の実施の形態になるX線応力測定装置における半導体X線センサ部と一対のX線管との配置を示す斜視図である。 上記実施の形態になるX線応力測定装置における一個の高電圧発生部の出力構成を説明する斜視図である。
以下、本発明の実施の形態になるX線応力測定装置について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、添付の図1は、本発明になるX線応力測定装置の全体構成を示す。この図において、符号10、10’は、当該装置内に設けられた一対の小型のX線源であるX線管を示しており、各々は、X線取り出し窓から伸びてX線光路を形成するコリメータ11、11’を備えている。なお、X線管10、10’を構成するターゲット材料としては、例えば、クロミウム、コバルト、鉄、銅、モリブデン、又は、他の金属材料が挙げられる。また、コリメータ11、11’の先端部には、上記X線源からのX線ビームを所望の径のビームにするためのスリット12、12’が取り付けられている。なお、ここでは図示しないが、例えば、コリメータ11、11’の内部にフィルタ材やモノクロメータが配置されており、それ故、上述したX線源からは、単色化されたX線ビームが得られる。
これら一対のX線管、即ち、第1のX線管10及び第2のX線管10’からのX線ビーム(それぞれ、X線、X’線)は、図からも明らかなように、試料Sの表面に対し任意の角度で傾斜する面内において、互いのX線ビームのなす角度を任意の固定角度に保って当該試料Sの表面に入射される。一対のX線ビームがなす任意の固定角度は、20度〜170度の範囲であり、特に、70度〜110度の範囲にすることが好ましい。例えば、互いに90度の角度を成す方向に向けて当該試料Sの表面に入射される。そして、これによれば、図にも示すように、上記一対のX線ビームの試料Sへの入射により、回折X線である、即ち、デバイリングC、C’ (回折円錐)が生じる。そして、これら一対のデバイリングC、C’が互いに交差する位置、より具体的には、上記一対のX線管10、10の間、或いは、上記コリメータ11、11の間の空間には、以下にも詳細を述べる半導体からなる二次元(エリア)X線センサ20が配置されている。即ち、この二次元(エリア)X線センサ20は、上記一対のX線管、即ち、第1のX線管10及び第2のX線管10’からのX線ビーム(X線、X’線)により生じたデバイリングC、C’(回折円錐)のそれぞれの一部を検出するために、共用して使用されている。
また、図1において、符号13、13’は、それぞれ、上記した第1のX線管10及び第2のX線管10’に対して高電圧を供給するための高電圧発生部を示している。各々は、ここでは図示しないが、例えば、多数のチップコンデンサやチップダイオードをセラミック基板上に交互に接続した(例えば、コッククロフト・ウヲルトン高圧昇圧整流回路)ものからなり、それぞれ、高電圧ケーブル14、14を介してX線管10、10’に高電圧を供給することによってX線ビームを発生させる。また、図中の符号25は、後にもその詳細を説明するが、上記二次元(エリア)X線センサ20により検出された回折X線の像、即ち、デバイリングC、C’の一部を、電気信号として入力して所定の処理を施して出力するための信号処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)や各種のメモリ等を含んで構成することが出来る。更に、符号26は、X線センサ20からの電気信号を信号処理部25へ伝達するための信号ケーブルを示している。なお、以上に述べた部品は、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、鉛(Pb)等の重金属を混入した樹脂の成型品により覆われており、もって、放射線シールド100を構成している。また、ここでは図示しないが、上記放射線シールド100の内部に小型の気体ポンプ(吸着ポンプ又は真空ポンプ)を配置し、もって、X線ビーム(X線、X’線)の光路を真空状態に保持することも可能であろう。
更に、図1において、上述した放射線シールド(カバー)100の背後には、折り畳み可能な表示部(例えば、液晶ディスプレイ装置)310を備えた制御部300が一体に取り付けられている。なお、この制御部300は、当該X線応力測定装置の全体を制御するための制御部(例えば、CPU(Central Processing Unit)や各種のメモリ等を含む)320や、図示しないが、当該装置の操作に必要な入力部(各種の入力ボタン等)を備え、もって、入力部を構成している。また、表示部310には、上記二次元(エリア)X線センサ20により得られたデバイリングC、C’(回折円錐)の像や、上記信号処理部25により得られた測定・分析結果を表示することが出来る。
そして、上述した制御部300の背後には、更に、上述した装置の各部に必要な電力を供給するための電源部400と共に、使用者が当該装置を保持した状態で装置にX線応力測定動作を指示するためのトリガー(スイッチ)450が、把持部460に一体に取り付けられている。なお、図の符号410は、電源部400を構成する蓄電池(例えば、リチャージャブルバッテリ)であり、符号420は、当該蓄電池410の電力を所定の電圧に変換して各部に供給すると共に、商用電源に接続可能なコンセント430により交流電力を(図の符号440、445で示すアダプタを介して)入力して直流電力に変換し、もって、上記蓄電池410に蓄電を行うための電力変換部である。
次に、添付の図2には、上記で述べたX線センサ部20の詳細構造の一例が示されている。この図において、符号210は、例えば、CdTe、CdZnTe、その他の、所謂、半導体X線センサ部を示しており、図からも明らかなように、例えば、172μm×172μmの外形略正方形状に形成された多数の(例えば、487×487個)ピクセル211、211が形成されている。なお、ここでは図示しないが、各ピクセルの中央部にX線検出部を形成すると共に、その一方の面(図の上面側)には、負の電位を印加するバイアス電極をITO(Indium Tin Oxide)等の透明材料(図3の符号21)により形成すると共に、他方の面(図の下面側)には、所謂、X線のエネルギーによって発生する電子を検出するための検出電極(図3の符号213)が形成されている。
更に、上述した半導体X線センサ部210の下面には、同様の形状をした所謂、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)からなる読み出し部220が設けられている。この読み出し部220は、複数の層(本例では、3層)を積み重ねることにより構成されており、各層の間をSi貫通ビア(シリコン製半導体チップの内部に垂直に貫通する電極)などにより電気的に接続することにより、種々の回路が3次元的に構成されている。この読み出し部220の下方には、更に、各ピクセルに対応してパッドが多数設けられており、更に、ワイヤボンディングパッドからなる配線部230に導かれる。ここでは図示しないが、その内部に設けられた、例えば、パラレル/シリアル変換器、又は、チャネルスイッチ、マルチプレクサ等によりその出力数を低減して、その側壁部に設けられた端子(ケーブル)を介して出力される。
続いて、添付の図3は、上述した半導体X線センサ部210、読み出し部220、更には、配線部230を備えたX線センサ20、更には、上述した信号処理部25を含む、X線応力測定装置全体の回路構成を示す。即ち、図の符号211は、上述した透明なITOからなるバイアス電極を、21は、接地電極を、213は検出電極を、それぞれ、示している。また、図中の符号221は、検出信号を所望の振幅に増幅するための増幅器を、222は、増幅された信号の波形を整形するための波形整形回路を、223は、上記波形整形回路からの出力を比較参照電圧VRefと比較する比較回路を、そして、224は、上記比較回路からの出力を計数するための計数回路を、それぞれ示している。加えて、配線部230には、上記のワイヤボンディングパッド231が設けられている。
即ち、上述した図3からも明らかなように、上記半導体X線センサ部210を構成する多数のX線センサ(ピクセル)からの検出信号は、その裏面に配置された読み出し部220に導かれ、ASICによりその内部に多数形成された処理回路において所定の処理が施された後、配線部230を介して、例えば、CPUを含んで構成される情報処理装置25に入力される。情報処理装置25は、このようにして得られた回折X線の情報により、以下に述べる応力測定・解析処理を実行し、更には、その結果を、表示部(ディスプレイ装置)310上に表示する。また、上述したX線センサ20によれば、各X線センサ(ピクセル)におけるX線の強度を検出することが可能であり、例えば、219=524288の階調で強度を表示することが出来る。
続いて、添付の図4により、上述した半導体X線センサ部20と一対のX線管(第1のX線管10と第2のX線管10’)の配置について説明する。まず、図4(A)は、一対のX線管10、10’を横から見た状態を示しており、この図では、当該一対のX線管10、10’は、試料Sの表面に対し、角度αで傾斜する面上で、それぞれ、X線ビーム及びX’線ビームを入射している。図4(B)は、図4(A)の矢印B方向か見た状態を示しており、第1のX線管10から試料Sの表面に入射するビームと、第2のX線管10’から試料Sの表面に入射するビームとのなす角度δは、任意の固定角度に設定されている。一対のX線管ビームのなす角度δは、20度〜170度程度の範囲において、1つの角度に固定されているが、例えば、90度に固定しても良い。互いに直角(90度)となるように設定されている場合には、その結果、図4(B)に示すように、両X線ビームの入射により、それぞれのビームを中心として、デバイリングC、C’(回折円錐)が生じる。そして、こられのデバイリングC、C’は、多結晶金属の場合、応力の有無に応じて円錐の角度(π―2θ、π―2θ’)を変化するが、通常、互いに隣接し、又は、交差する位置に形成される(2θ、2θ’=96〜162度程度)。そこで、この一対のデバイリングC、C’が互いに隣接し、又は、交差する位置に、上述した二次元(エリア)X線センサ20が配置されている。即ち、上述した一対のX線管(第1のX線管10と第2のX線管10’)は、半導体X線センサ部20に対して予め設定された位置及び角度で配置されており、特に、これらは半導体X線センサ部20の中心に対して、互いに対称に配置されていることが好ましいであろう。一対のX線ビームのなす角度δが直角(90度)以外の角度となる様に設定されている場合でも、デバイリングC、C’(回折円錐)の角度は、(π―2θ、π―2θ’)の値であり、δ=90度の場合と同一であるので、当該角度δが任意の固定角度の場合でも、本発明は有効である。
即ち、上記一対のX線管(第1のX線管10と第2のX線管10’)を同時に駆動する(X線とX’線を同時に入射する)ことによれば、互いに近接し、又は、交差する位置に形成されるデバイリングC、C’(回折円錐)を、同時に、上記半導体X線センサ部10上に検出することが可能となり、そして、これらデバイリングC、C’の半径を、又は、円錐の角度(π―2θ、π―2θ’)を比較することによれば、上記試料Sにおける応力の有無をその方向と共に検出することが可能となる。或いは、予め応力のない状態で測定したデバイリングの半径や円錐の角度(π―2θ)と比較することによれば、その大きさを測定することも可能となる。
次に、図5(A)及び(B)、図6(A)及び(B)、図7(A)及び(B)には、上述した半導体X線センサ部20と一対のX線管(第1のX線管10と第2のX線管10’)の種々の配置形態と、それによりセンサ20上に得られるデバイリングC、C’を示す。即ち、図5(A)は、半導体X線センサ部20の両側の中央部に一対のX線管10と10’を配置して試料表面に向かってX線、X’線を入射するものであり、これによれば、デバイリングC、C’は、それぞれ、半導体X線センサ部20の上下の辺に沿って得られることとなる。一方、図6(A)は、半導体X線センサ部20の対角線に沿って一対のX線管10と10’を配置したものであり、この場合には、図6()に示すように、上記対角線と直交する対角線に沿って、それぞれ、デバイリングC、C’が得られる。また、図7(A)に示すように、半導体X線センサ部20の一辺に沿って一対のX線管10と10’を配置した場合には、半導体X線センサ部20上には、互いに直行する対角線に沿って、それぞれのデバイリングC、C’が得られることが分かる。
なお、上述したように、半導体X線センサ部20と一対のX線管(第1のX線管10と第2のX線管10’)の配置関係、即ち、半導体X線センサ部20のX線、X’線に対する傾斜角度やその表面の各ピクセルからの距離などは予め既に設定されていることから、上記半導体X線センサ部20上で回折X線を検知するピクセルの位置(x、y)によれば、デバイリングC、C’の半径、又は、円錐の角度(π―2θ、π―2θ’)を簡単に特定することが出来る。例えば、予め計算により求めておいた複数のデバイリングC、C’に対応するセンサ表面でのピクセル位置をメモリ等に記憶しておき、これを利用することによれば、半導体X線センサ部20上で実際に検出された回折X線から、デバイリングC、C’の半径、又は、円錐の角度(π―2θ、π―2θ’)を、比較的容易に求めることが出来る。
なお、上記半導体X線センサ部20の各ピクセルから得られる検出信号を利用して応力を測定する際、当該ピクセルにより検出されたX線ビームが、上述した複数のデバイリングC、C’の何れに属するものかを特定することが重要となる。なお、デバイリングの特定については、上述した情報処理装置25によっても実行することが出来るが、そこで、以下では、デバイリングC、C’が互いに直交している場合におけるデバイリングの特定方法について詳細に説明する。
図8(A)は、上記半導体X線センサ部20の表面に多数形成されたピクセルの一部を拡大して示したものである。まず、センサ表面の全体を複数の領域に分割し、当該領域内のピクセルの中で、最も強いX線強度を示すピクセル(例えば、二つのデバイリングC、C’が重なり合う点のピクセル等。図の例では、PMAX)を探し出す。その後、図8(B)に示すように、この点を中心として、中心から所定の距離=r(例えば、20ピクセル程度)だけ離れた周辺部において、次のX線強度、例えば、上記最大X線強度の半分程度のX線強度を示すピクセル(P)を探し出し、これらの2点間の中点に垂線を引いて法線方向を求める。その結果、予め計算されるデバイリングの中心が、求めた法線方向に位置するか否か(例えば、許容率10%程度で)を判定することによって、ピクセルで検出したX線ビームが二つのデバイリングC、C’の何れに属するかを決定する。なお、本例では、ピクセルによってデバイリングC’を検出した場合の例を示している。なお、上記の手順を、分割して領域について実行し、もって、半導体X線センサ部20の表面に形成される全てのデバイスリングについての判定を行う。
以上の結果、上記半導体X線センサ部20の表面で検出された複数のデバイリングは、(1)第1のX線管10を中心としたデバイリングCと、(2)第2のX線管10’を中心としたデバイリングC’と、更には、(3)両者のX線管10と10’に起因する部分と、そして、(4)何れのX線管にも関連したい部分とに分類される。そこで、第1のX線管10を中心としたデバイリングCを解析する場合には、添付の図9(A)にも示すように、センサ部20表面で検出された複数のデバイリングから、上記(2)〜(4)を除去して、上記(1)デバイリングCを取り出せばよい。また、第2のX線管10’を中心としたデバイリングC’を解析する場合には、添付の図9(B)にも示すように、センサ部20表面で検出された複数のデバイリングから、上記(1)と(3)〜(4)を除去して、上記(2)デバイリングC’を取り出せばよい。これによれば、その後、通常のX線回折解析用のソフトウェアを利用することも可能となる。
更に、以下には、以上に詳述した本発明の一実施例になる可搬なハンドヘルド型のX線応力測定装置の変形例について説明する。
まず、図10には、上記図1に示した実施例において、特に、その半導体X線センサ部として、上述した二次元(エリア)X線センサ20に代えて、一次元のリニアセンサ20’を採用した構成の一部が示されている。但し、図の他の構成部分についてはほぼ上記と同様であり、ここではその詳細な説明は省略する。なお、この変形例においても、一対のX線管(第1のX線管10と第2のX線管10’)を駆動する(X線とX’線を入射する)ことによれば、互いに近接し、又は、交差する位置に形成されるデバイリングC、C’(回折円錐)を、上記半導体X線センサ部10上に検出することが可能となり、そして、これらデバイリングC、C’の半径を測定することにより、応力を測定することが可能となる。
なお、上記の構成、即ち、半導体X線センサ部を、二次元(エリア)X線センサ20に代えて、一次元(リニアセンサ)20’を採用することにより構成することによれば、装置の更なる小型化や軽量化が可能となる。しかしながら、上述したように、半導体X線センサ部20の各ピクセルから得られる検出信号を利用して応力を測定する際、当該ピクセルにより検出されたX線ビームが、上述した複数のデバイリングC、C’の何れに属するものかを特定することが重要となる。
そこで、この変形例では、添付の図11に示すように、一個の高電圧発生部13の出力端子131にスイッチ132を取り付ける。そして、一個の高電圧発生部13からの高電圧を、その出力端子131に取り付けたスイッチ132により切り替えることにより、高電圧ケーブル14、14を介して、第1のX線管10と第2のX線管10’へ、順次、供給する。なお、このスイッチ132の切り換えは、例えば、上記トリガー(スイッチ)450の押下に応動し、制御部320がそのクロック信号を利用することによって制御される。このことによれば、第1のX線管10と第2のX線管10’は、それぞれ異なる時間帯でX線ビームを発生することから、一次元(リニアセンサ)20’は、それぞれなる時間帯で、複数のデバイリングC、C’を選択的に測定することが可能になる。即ち、半導体X線センサ部として一次元(リニアセンサ)20’を採用しても、複数のデバイリングC、C’の何れに(即ち、第1のX線管10からのX線、又は、第2のX線管10’からのX’線に属するものかを、確実に特定して計測することが可能となる。更には、装置内に設ける高電圧発生部13の数は一個でよいことから、特に、装置の小型化や軽量化に好適である。
以上に詳細に説明したように、本発明によれば、その関連部品をも合わせると比較的大きくなってしまう二次元(エリア)X線検出器又は一次元(リニア)線検出器を有効に利用することにより装置の小型化や軽量化を可能とし、もって、実際に可搬なハンドヘルド型のX線応力測定装置を提供することを可能とするという優れた効果を発揮する。
また、以上に述べた実施例では、例えば、デバイリングC、C’の一部を、電気信号として入力して所定の処理を施して出力するための信号処理部25は、上記放射線シールド100の内部に取り付けられるものとして説明したが、しかしながら、本発明ではこれに限定されることなく、その外部に配置することも可能であろう。また、上記放射線シールド100が試料Sの表面と接触することとなるその先端部には、試料表面に対する傾斜角度αを自在に設定することが出来、更には、シールド内部の機密性を確保するために、例えば、ゴム等の弾性部材により形成した開口部を取り付けることも可能であろう。加えて、図示しないが、上記放射線シールド100の内部には、更に、試料の表面を照明する光源と共に、当該表面と撮像するための撮像手段(例えば、CCDカメラ)を取り付けることによれば、当該撮像手段により取り込んだ試料表面の映像を上記表示部(例えば、液晶ディスプレイ装置)310上に映し出すことも出来る。なお、その他の構成部品についても、同様に、その本来の機能を達成する限りにおいて、適宜、変更を施すことも可能であろう。
10、10’…X線管、11、11’…コリメータ、12、12’…スリット、20…半導体センサ部(二次元(エリア)X線センサ)、20’…一次元(リニア)X線センサ)、13、13’…高電圧発生部、25…信号処理部、310…表示部、400…電源部、410…蓄電池(リチャージャブルバッテリ)、450…トリガー(スイッチ)、460…把持部、C、C’…デバイリング、S…試料。

Claims (10)

  1. 試料の応力を測定するためのX線応力測定装置であって、少なくとも、
    応力を測定する前記試料の表面に対して所望の角度で傾斜する平面上において、互いに直交する角度でX線ビームを入射する一対のX線発生手段と、
    前記一対のX線発生手段からの入射X線ビームにより発生する複数のデバイリングを検出するためのX線センサ部と、そして、
    前記X線発生手段及び前記半導体X線センサ部に電力を供給する電池手段とを備えているものにおいて、
    前記X線センサ部は、ただ一個の二次元X線検出器又は一次元X線検出器からなり、かつ、前記一対X線発生手段のX線波長は同一であり、前記少なくとも一対のX線発生手段からの入射X線ビームにより発生する複数のデバイリングが互いに隣接し、又は、交差する位置に配置されていることを特徴とするX線応力測定装置。
  2. 前記請求項1に記載したX線応力測定装置において、前記X線センサ部は二次元X線検出器により構成されると共に、更に、前記二次元X線検出器により検出されるデバイリングにより、当該リングが前記一対のX線発生手段の何れから試料に入射したX線ビームに起因するものであるかを判定する手段を備えていることを特徴とするX線応力測定装置。
  3. 前記請求項2に記載したX線応力測定装置において、前記二次元X線検出器は、前記一対のX線発生手段により挟まれた空間内において、当該一対のX線発生手段に対して予め設定された位置及び角度で、固定されていることを特徴とするX線応力測定装置。
  4. 前記請求項1に記載したX線応力測定装置において、前記X線センサ部は一次元X線検出器により構成されると共に、更に、前記一対のX線発生手段を、時間上で選択的に駆動するための手段を備えていることを特徴とするX線応力測定装置。
  5. 前記請求項4に記載したX線応力測定装置において、前記一次元X線検出器は、前記一対のX線発生手段との間の空間内において、当該一対のX線発生手段に対して予め設定された位置及び角度で、固定されていることを特徴とするX線応力測定装置。
  6. 前記請求項1に記載したX線応力測定装置において、更に、その内部に前記一対のX線発生手段と共に、前記X線センサ部を収納した放射線シールド部材を備えていることを特徴とするX線応力測定装置。
  7. 前記請求項6に記載したX線応力測定装置において、更に、前記放射線シールド部材には、把持部が一体的に取り付けられていることを特徴とするX線応力測定装置。
  8. 前記請求項7に記載したX線応力測定装置において、更に、前記把持部に近接した位置に、前記X線応力測定装置のX線応力測定動作を指示するためのトリガーが配置されていることを特徴とするX線応力測定装置。
  9. 前記請求項7に記載したX線応力測定装置において、更に、前記把持部には前記電池手段が内蔵されており、かつ、前記電池手段はリチャージャブルバッテリであることを特徴とするX線応力測定装置。
  10. 前記請求項6に記載したX線応力測定装置において、更に、前記放射線シールド部材の外部には、前記X線応力測定装置によるX線応力測定の結果を表示する表示部を備えていることを特徴とするX線応力測定装置。
JP2012526600A 2010-07-30 2011-07-29 X線応力測定装置 Expired - Fee Related JP5560338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526600A JP5560338B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 X線応力測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172594 2010-07-30
JP2010172594 2010-07-30
JP2012526600A JP5560338B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 X線応力測定装置
PCT/JP2011/067517 WO2012015046A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 X線応力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012015046A1 JPWO2012015046A1 (ja) 2013-09-12
JP5560338B2 true JP5560338B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45530245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526600A Expired - Fee Related JP5560338B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-29 X線応力測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9146203B2 (ja)
JP (1) JP5560338B2 (ja)
CA (1) CA2806826C (ja)
WO (1) WO2012015046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025746A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Rigaku Corp X線応力測定方法とその装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD750783S1 (en) * 2014-02-19 2016-03-01 Rigaku Corporation X-ray residual stress measuring instrument
US9870960B2 (en) 2014-12-18 2018-01-16 International Business Machines Corporation Capacitance monitoring using X-ray diffraction
US9939393B2 (en) * 2015-09-28 2018-04-10 United Technologies Corporation Detection of crystallographic properties in aerospace components
CN110261015A (zh) * 2019-06-21 2019-09-20 招商局重庆交通科研设计院有限公司 锚索预应力自动测量系统及方法
CN115598157A (zh) * 2021-06-25 2023-01-13 中国兵器工业第五九研究所(Cn) 一种基于阵列探测的短波长特征x射线衍射装置和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119686A (ja) * 1973-03-15 1974-11-15
JPS5131255A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Rigaku Denki Co Ltd Atsuenhizumisokuteisochi
JPS63134942A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Nkk Corp メツキ鋼板の表層皮膜の機器分析法
JPH02266249A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 結晶面のx線回折測定方法
JPH04189451A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Nippon Steel Corp シャフト付き歯車の表面加工及び評価装置
JPH10185842A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Toshiba Fa Syst Eng Kk X線検査装置
JP2002039970A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Rigaku Corp X線装置
JP2007530979A (ja) * 2005-03-21 2007-11-01 アリベックス インコーポレイテッド デジタルx線カメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489425A (en) * 1983-01-14 1984-12-18 Science Applications, Inc. Means and method for determining residual stress on a polycrystalline sample by X-ray diffraction
JP3732244B2 (ja) 1994-09-30 2006-01-05 株式会社島津製作所 X線撮像装置
JP2003066151A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Acrorad Co Ltd 放射線画像検出装置
US7170049B2 (en) 2003-12-30 2007-01-30 Dxray, Inc. Pixelated cadmium zinc telluride based photon counting mode detector
EP1716434B1 (en) 2004-02-11 2012-05-30 Philips Intellectual Property & Standards GmbH X-ray detector with photogates and dose control
US7224769B2 (en) 2004-02-20 2007-05-29 Aribex, Inc. Digital x-ray camera
US7590220B1 (en) * 2008-03-10 2009-09-15 General Electric Company X-ray inspection and detection system and method
US7646847B2 (en) 2008-05-01 2010-01-12 Bruker Axs Inc. Handheld two-dimensional X-ray diffractometer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119686A (ja) * 1973-03-15 1974-11-15
JPS5131255A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Rigaku Denki Co Ltd Atsuenhizumisokuteisochi
JPS63134942A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Nkk Corp メツキ鋼板の表層皮膜の機器分析法
JPH02266249A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 結晶面のx線回折測定方法
JPH04189451A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Nippon Steel Corp シャフト付き歯車の表面加工及び評価装置
JPH10185842A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Toshiba Fa Syst Eng Kk X線検査装置
JP2002039970A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Rigaku Corp X線装置
JP2007530979A (ja) * 2005-03-21 2007-11-01 アリベックス インコーポレイテッド デジタルx線カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025746A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Rigaku Corp X線応力測定方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012015046A1 (ja) 2013-09-12
US9146203B2 (en) 2015-09-29
CA2806826A1 (en) 2012-02-02
WO2012015046A1 (ja) 2012-02-02
US20130121470A1 (en) 2013-05-16
CA2806826C (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560338B2 (ja) X線応力測定装置
US7498583B2 (en) Radiation imaging apparatus
US10732131B2 (en) Curved digital X-ray detector for weld inspection
US7615757B2 (en) Semiconductor radiological detector and semiconductor radiological imaging apparatus
US7916831B2 (en) X-ray detector and X-ray CT apparatus
JP2015133408A (ja) 放射線検出器
JP2006519368A (ja) X線検出器
JP6017542B2 (ja) X線平面検出器の製造方法、x線平面検出器用tftアレイ基板、およびx線平面検出器
JP2009207808A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2007155564A (ja) 放射線検出器および放射線画像検出装置
JP2007155562A (ja) 放射線画像検出モジュールおよび放射線画像検出装置
JP5136736B2 (ja) 放射線画像検出モジュールおよび放射線画像検出装置
JP6470508B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JPWO2012015053A1 (ja) X線回折方法及びその装置
US20150164447A1 (en) Method and system for integrated medical transport backboard digital x-ray imaging detector
JP6194126B2 (ja) モジュライメージング検出器asic
US7557354B2 (en) Radiation image detector
JP2013122388A (ja) 放射線撮像装置
JP6749723B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の制御方法
JP2018021828A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5457971B2 (ja) 半導体x線検出器
JP2015141037A (ja) 放射線検出器
JP2012122947A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、及び放射線撮影プログラム
EP4235226A1 (en) Radiation detector and detection method
JP2017086474A (ja) X線検出器およびx線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees