JP5558075B2 - ケーブル支持金具及びケーブル接続方法 - Google Patents

ケーブル支持金具及びケーブル接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5558075B2
JP5558075B2 JP2009244416A JP2009244416A JP5558075B2 JP 5558075 B2 JP5558075 B2 JP 5558075B2 JP 2009244416 A JP2009244416 A JP 2009244416A JP 2009244416 A JP2009244416 A JP 2009244416A JP 5558075 B2 JP5558075 B2 JP 5558075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
switch
boom
sub
support bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009244416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091953A (ja
Inventor
匡章 前田
純一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2009244416A priority Critical patent/JP5558075B2/ja
Publication of JP2011091953A publication Critical patent/JP2011091953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558075B2 publication Critical patent/JP5558075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、高圧配電線にバイパスケーブルを接続する際に、バイパスケーブルを作業車のサブブームに支持するケーブル支持金具、及びそれを用いたケーブル接続方法に関する。
従来、高圧配電線路において電線の張り替え、支持碍子の取り替え、柱上用電気機器等の取り替え等の工事を行う場合、電力会社では需要家に対して安定して電力の供給を行うため、前記工事区間の線路と並列にバイパス線路を付設するようにしている。このバイパス線路を構成するために、電柱の中間には工事用開閉器が設置される。
近年、例えばヤットコ等の絶縁された工具を使用して、作業者が直接活線に接触しないで工事を行う間接活線工法に移行されている。これにより、作業の安全性の向上、及び効率化がなされており、それに伴い作業方法も大幅に変更され、間接活線工法に適した工具や装置が開発され使用されている。例えば、ケーブルを仮支持するための仮支持装置を電柱に取り付けて、作業の安全性及び効率化を図っている(特許文献1)。
前記仮支持装置を使用して、間接活線工法により高圧配電線路にバイパスケーブルを接続する方法について図5を用いて説明する。説明を簡単にするため、負荷側において1条のケーブル50を接続する場合について説明する。まず、地上にて開閉器100にケーブル104を接続し、図5(a)に示すように、作業車101のサブブーム102から開閉器100を電柱103の中間位置にまで持ち上げて、開閉器100を電柱103に取り付ける。そして、ケーブル104の一端を作業車101に仮に預ける。次に、図5(b)に示すように、特許文献1に記載されたようなケーブルの仮支持装置105を、電柱103の開閉器100の上方位置に固定する。その後、図5(c)に示すように、仮支持装置105にケーブル104の他端部を取り付ける。そして、図5(d)に示すように、作業車101上の作業者は、例えばヤットコ等の工具を用いて、ケーブルの他端部を高圧配電線路106に接続する。
特開2004−56837号公報
特許文献1のような仮支持装置105を電柱103に取り付ける場合、この仮支持装置105へのケーブル104の取り付けに時間を要しており、作業時間が長くなるという問題があった。また、仮支持装置105の取り付け位置(つまり、開閉器100の上方)から高圧配電線路106までが離れている。つまり、ケーブル104の仮支持位置から接続位置まで、ケーブル104の他端部を移動させる距離が長くなる。これにより、ケーブル104の他端部を、仮支持装置105から高圧配電線路106まで移動させる間に、ケーブル104の振り回しが発生するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みて、高圧配電線路へのバイパスケーブルの取り付け作業を容易に行うことができて、しかも、作業時間の短縮を図ることができるケーブル支持金具及びケーブル接続方法を提供する。
本発明のケーブル支持金具は、活線状態にある高圧配電線の所定区間に、高圧配電線から第1の分岐ケーブルが分岐して開閉器に接続され、この開閉器から第2の分岐ケーブルが接続されて前記高圧配電線に合流するバイパス構造を形成する際に、前記第1の分岐ケーブルと前記第2の分岐ケーブルの少なくとも一方の分岐ケーブルの端部を、前記高圧配電線に接続可能位置に搬送されるまで、サブブームを備えた作業車に支持するケーブル支持金具であって、前記第1の分岐ケーブルと前記第2の分岐ケーブルの少なくとも一方の分岐ケーブルの端部が取り付けられるケーブル取付部と、前記サブブームへ連結されるサブブーム連結手段と、前記開閉器との連結及び切り離しを行う開閉器連結手段とを備えるものである。
本発明のケーブル支持金具によれば、ケーブル取付部に分岐ケーブルの一方の端部を取り付け、他方の端部を開閉器に接続した状態で、開閉器をサブブームに連結し、開閉器を電柱に取り付ける。その後、開閉器連結手段により開閉器の切り離しを行うことができるため、ケーブル取付部に分岐ケーブルの一方の端部を保持したまま、分岐ケーブルの一方の端部を高圧配電線に接続可能な近傍にまで搬送する。
前記サブブーム連結手段は、前記開閉器が電柱に取り付けられるまでに、サブブームから吊架状態でサブブームとの連結を行う第1の連結部と、前記開閉器が電柱に取り付けられた後、サブブームへ外嵌されてサブブームに固定される第2の連結部とを備えることができる。これにより、開閉器が電柱に取り付けられる前は、第1の連結部を介してサブブームから吊架状態で連結され、開閉器を電柱に取り付けた後は、第2の連結部をサブブームに直接連結する。これにより、ケーブルの端部が開閉器から高圧配電線に搬送されるまでの間は、第2の連結部にて強固にサブブームに取り付けられる。
前記第1の連結部はフックを備えるとともに、前記開閉器連結手段は、前記開閉器を吊架状態とするフックを備えることができる。
前記第2の連結部は、前記サブブームに外嵌される枠体と、この枠体に設けられた孔部と、この孔部に貫通するピン部材とを備え、ピン部材が前記孔部及び前記サブブームに設けられた孔部を貫通することにより第2の連結部をサブブームに固定することができる。
本発明のケーブル接続方法は、活線状態にある高圧配電線の所定区間に、高圧配電線から第1の分岐ケーブルが分岐して開閉器に接続され、この開閉器から第2の分岐ケーブルが接続されて前記高圧配電線に合流するバイパス構造を形成するケーブル接続方法であって、前記第1の分岐ケーブルと前記第2の分岐ケーブルの少なくとも一方の分岐ケーブルの一方の端部を前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載のケーブル支持金具に取付けて、前記ケーブル支持金具に取付けられた分岐ケーブルの他方の端部を開閉器に接続し、前記ケーブル支持金具を介して前記開閉器とサブブームとを連結し、電柱に前記開閉器を取り付けた後、前記開閉器と前記サブブームとの切り離しを行って、前記ケーブル支持金具に取付けられた分岐ケーブルの一方の端部を、前記高圧配電線に接続可能な位置にまで搬送した後、前記ケーブル支持金具に取付けられた分岐ケーブルの一方の端部を、前記ケーブル支持金具から取り外して前記高圧配電線に接続するものである。
本発明のケーブル接続方法によれば、ケーブル取付部に分岐ケーブルの一方の端部を取り付け、他方の端部を開閉器に接続した状態で、前記ケーブル支持金具を介して開閉器をサブブームに連結し、開閉器を電柱に取り付ける。その後、ケーブル支持金具と開閉器の切り離しを行うことができるため、ケーブル取付部に分岐ケーブルの一方の端部を保持したまま、ケーブルの端部を高圧配電線の近傍にまで搬送する。
本発明のケーブル支持金具及びケーブル接続方法は、開閉器を電柱に取り付けた後、直ちに分岐ケーブルの一方の端部を高圧配電線の接続可能位置にまで搬送できるので、従来のように分岐ケーブルの一方の端部を一旦電柱に固定するための工具が必要とならず、作業の容易化、及び作業時間の短縮化を図ることができる。しかも、分岐ケーブルをサブブームに固定することができるため、分岐ケーブルの一方の端部を、開閉器から直接高圧配電線まで搬送することができるため、移動距離が短くなり、分岐ケーブルの振り回しを抑制することができる。
サブブームから吊架状態で連結される第1の連結部と、サブブームに固定される第2の連結部とを有するものとすると、分岐ケーブルを開閉器から高圧配電線まで搬送する際に、安定して分岐ケーブルの一方の端部を保持することができる。
前記第1の連結部及び前記開閉器連結手段はフックを備えたものとすると、切り離し作業を容易に行うことができて、作業性の向上を図ることができる。
前記第2の連結部を、枠体と、この枠体に設けられた孔部に貫通するピン部材とを備えると、第2の連結部を容易、かつ安定してサブブームに固定することができて、作業性の向上を図ることができる。
本発明のケーブル支持金具の正面図である。 本発明のケーブル支持金具の平面図である。 本発明のケーブル支持金具の斜視図である。 本発明のケーブル接続方法を示す工程図である。 従来のケーブル接続方法を示す工程図である。
以下本発明のケーブル支持金具の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。
このケーブル支持金具は、図4(d)に示すように、活線状態にある高圧配電線54の所定区間に、高圧配電線54から第1の分岐ケーブル50が分岐して開閉器55に接続され、この開閉器55から第2の分岐ケーブル(図示省略)が接続されて前記高圧配電線54に合流するバイパス構造を形成する際に、前記分岐ケーブル50(以下、第1の分岐ケーブルと第2の分岐ケーブルとを総称してケーブル50という)の端部を、前記高圧配電線54に接続可能位置に搬送されるまで、サブブーム51を備えた作業車52に支持するものである。
ケーブル支持金具は、図1に示すように、直方体状のブロック体20に、ケーブル取付部1と、サブブーム連結手段2と、開閉器連結手段3とが夫々連設されたものである。
ケーブル取付部1は、図2に示すように、ブロック体20に設けられた孔部4を貫通する棒状体5である。ケーブル取付部1の長さは、少なくとも、ケーブル50が最大6条及び接地線の取付が可能な長さとしており、このケーブル取付部1にケーブル50の一方の端部及び接地線が取り付けられる。
サブブーム連結手段2は、第1の連結部6と第2の連結部7とを備えている。第1の連結部6は、ブロック体20に固定される円環部8を介して、ブロック体20に固定されるフック9を備えている。このフック9は、サブブーム51から垂下されたロープ(図示省略)に係合することにより、ケーブル支持金具がサブブーム51に吊架状態となる。第2の連結部7は、図2に示すように、ブロック体20から連設されて、反ケーブル取付部側に開口するコの字状の枠体10と、この枠体10に設けられた2箇所の孔部11と、この孔部11に貫通するピン部材17とを備えている。ピン部材17は、図3に示すように、紐部材14を介して枠体10に取り付けられている。そして、枠体10をサブブーム51に外嵌し、ピン部材17が枠体10の孔部11、及びサブブーム51に設けられた孔部(図示省略)を貫通することにより、第2の連結部7をサブブーム51に固定する。ピン部材17の先端部には、孔部11に挿入されるとピン部材17の外径側へ拡径するばね部材16が設けられている。
開閉器連結手段3は、図1に示すように、ブロック体20に対して前記第1の連結部6と上下対称位置に設けられ、第1の連結部6と同一の機構にて構成されたものである。すなわち、ブロック体20に固定される円環部12を介して、ブロック体20に固定されるフック13を備えている。このフック13は、開閉器55の係合部(図示省略)に係合することにより、開閉器55がケーブル支持金具から吊架状態となる。
次に、本発明のケーブル支持金具を用いて、ケーブル50を高圧配電線54に接続するケーブル接続方法を説明する。説明を簡単にするため、負荷側において1条のケーブル50を接続する場合について説明する。ケーブル50を搬送する搬送手段としては、図4に示すように、サブブーム51が設置された作業車52を使用している。サブブーム51は、作業車52に設置されており、四角柱状をなし、少なくとも1箇所の貫通孔(図示省略)を有する。作業車52は、電柱53の近傍から高圧配電線54の近傍にまで移動できる。ここで、高圧配電線54の近傍とは、作業車52上の作業者が、例えばヤットコ(電気絶縁性を有する操作棒に、2つの挟着片が設置されたもの)等の間接活線工具を使用して、ケーブル50の端部を高圧配電線54に接続できる位置をいう。
まず、ケーブル50の一方の端部を、ケーブル支持金具のケーブル取付部1に取り付けるとともに、ケーブル50の他方の端部を開閉器55に接続する。そして、開閉器55の係合部(図示省略)と、ケーブル支持金具の開閉器連結手段3(フック13)とを連結するとともに、サブブーム51から垂下されたロープ(図示省略)と、ケーブル支持金具の第1の連結部6(フック9)とを係合する。これにより、図4(a)に示すように、ケーブル支持金具がサブブーム51から吊架状態となり、さらに開閉器55がケーブル支持金具から吊架状態となって、ケーブル支持金具を介して開閉器55とサブブーム51とを連結する。
この状態で、開閉器55を吊上げて、図4(b)に示すように、電柱53に開閉器55を取り付ける。その後、開閉器55と、ケーブル支持金具の開閉器連結手段3(フック13)との連結状態を解除して、開閉器55とサブブーム51との切り離しを行う。そして、第2の連結部7をサブブーム51に直接連結する。すなわち、枠体10をサブブーム51に外嵌して、ピン部材17が枠体10の孔部11、及びサブブーム51に設けられた孔部(図示省略)を貫通させることにより、第2の連結部7をサブブーム51に固定する。
その後、図4(c)に示すように、作業車52が高圧配電線54の近傍にまで移動するようにして、ケーブル50の一方の端部を高圧配電線54の近傍にまで搬送する。そして、作業車52上の作業者は、ヤットコ等の間接活線工具を使用して、図4(d)に示すように、ケーブル50の一方の端部を、ケーブル支持金具のケーブル取付部1から取り外して高圧配電線54に接続する。
このように、本発明のケーブル支持金具及びケーブル接続方法によれば、ケーブル取付部1にケーブル50の一方の端部を取り付け、他方の端部を開閉器55に接続した状態で、開閉器55をサブブーム51に連結し、開閉器55を電柱53に取り付ける。その後、開閉器連結手段3により開閉器55の切り離しを行うことができるため、ケーブル取付部1にケーブル50の一方の端部を保持したまま、ケーブル50の一方の端部を高圧配電線54に接続可能な近傍にまで搬送する。このように、開閉器55を電柱53に取り付けた後、直ちにケーブル50の一方の端部を高圧配電線54の接続可能位置にまで搬送できるので、従来のようにケーブル50の一方の端部を一旦電柱53に固定するための工具が必要とならず、作業の容易化、及び作業時間の短縮化を図ることができる。しかも、ケーブル50をサブブーム51に固定することができるため、ケーブル50の一方の端部を、開閉器55から直接高圧配電線54まで搬送することができるため、移動距離が短くなり、ケーブル50の振り回しを抑制することができる。
ケーブル支持金具は、サブブーム51から吊架状態で連結される第1の連結部6と、サブブーム51に固定される第2の連結部7とを有しているので、ケーブル50を開閉器55から高圧配電線54まで搬送する際に、安定してケーブル50の一方の端部を保持することができる。
第1の連結部6はフック9を備えるとともに、開閉器連結手段3は、開閉器55を吊架状態とするフック13を備えているので、切り離し作業を容易に行うことができて、作業性の向上を図ることができる。
第2の連結部7は、サブブーム51に外嵌される枠体10と、この枠体10に設けられた孔部11と、この孔部11に貫通するピン部材17とを備え、ピン部材17が孔部11及びサブブーム51に設けられた孔部を貫通させて、第2の連結部7をサブブーム51に固定している。これにより、第2の連結部7を容易、かつ安定してサブブーム51に固定することができて、作業性の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、ケーブル取付部1は1本の棒状体にて構成したが、2本以上の棒状体にて構成してもよい。第2の連結部7の枠体10は平面視コの字状としたが、他の形状であってもよい。また、枠体10の孔部11の数は2つとしたが、1つであっても、3つ以上であってもよい。
1 ケーブル取付部
2 サブブーム連結手段
3 開閉器連結手段
6 第1の連結部
7 第2の連結部
円環部
9、13 フック
10 枠体
11 孔部
12 円環部
17 ピン部材
50 分岐ケーブル
51 サブブーム
52 作業車
53 電柱
54 高圧配電線
55 開閉器

Claims (5)

  1. 活線状態にある高圧配電線の所定区間に、高圧配電線から第1の分岐ケーブルが分岐して開閉器に接続され、この開閉器から第2の分岐ケーブルが接続されて前記高圧配電線に合流するバイパス構造を形成する際に、前記第1の分岐ケーブルと前記第2の分岐ケーブルの少なくとも一方の分岐ケーブルの端部を、前記高圧配電線に接続可能位置に搬送されるまで、サブブームを備えた作業車に支持するケーブル支持金具であって、
    前記第1の分岐ケーブルと前記第2の分岐ケーブルの少なくとも一方の分岐ケーブルの端部が取り付けられるケーブル取付部と、
    前記サブブームへ連結されるサブブーム連結手段と、
    前記開閉器との連結及び切り離しを行う開閉器連結手段とを備えることを特徴とするケーブル支持金具。
  2. 前記サブブーム連結手段は、前記開閉器が電柱に取り付けられるまでに、サブブームから吊架状態でサブブームとの連結を行う第1の連結部と、前記開閉器が電柱に取り付けられた後、サブブームへ外嵌されてサブブームに固定される第2の連結部とを備えたことを特徴とする請求項1のケーブル支持金具。
  3. 前記第1の連結部はフックを備えるとともに、前記開閉器連結手段は、前記開閉器を吊架状態とするフックを備えたことを特徴とする請求項2のケーブル支持金具。
  4. 前記第2の連結部は、前記サブブームに外嵌される枠体と、この枠体に設けられた孔部と、この孔部に貫通するピン部材とを備え、ピン部材が前記孔部及び前記サブブームに設けられた孔部を貫通することにより第2の連結部をサブブームに固定することを特徴とする請求項2又は請求項3のケーブル支持金具。
  5. 活線状態にある高圧配電線の所定区間に、高圧配電線から第1の分岐ケーブルが分岐して開閉器に接続され、この開閉器から第2の分岐ケーブルが接続されて前記高圧配電線に合流するバイパス構造を形成するケーブル接続方法であって、
    前記第1の分岐ケーブルと前記第2の分岐ケーブルの少なくとも一方の分岐ケーブルの一方の端部を前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載のケーブル支持金具に取付けて、前記ケーブル支持金具に取付けられた分岐ケーブルの他方の端部を開閉器に接続し、前記ケーブル支持金具を介して前記開閉器とサブブームとを連結し、
    電柱に前記開閉器を取り付けた後、
    前記開閉器と前記サブブームとの切り離しを行って、
    前記ケーブル支持金具に取付けられた分岐ケーブルの一方の端部を、前記高圧配電線に接続可能な位置にまで搬送した後、
    前記ケーブル支持金具に取付けられた分岐ケーブルの一方の端部を、前記ケーブル支持金具から取り外して前記高圧配電線に接続することを特徴とするケーブル接続方法。
JP2009244416A 2009-10-23 2009-10-23 ケーブル支持金具及びケーブル接続方法 Active JP5558075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244416A JP5558075B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ケーブル支持金具及びケーブル接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244416A JP5558075B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ケーブル支持金具及びケーブル接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091953A JP2011091953A (ja) 2011-05-06
JP5558075B2 true JP5558075B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44109670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244416A Active JP5558075B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ケーブル支持金具及びケーブル接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558075B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105743019B (zh) * 2016-04-28 2018-09-11 国网新彊电力公司博尔塔拉供电公司 一种高压电缆折角设备
JP7182073B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-02 中国電力株式会社 工事用開閉器用のケーブル仮置き具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229766Y2 (ja) * 1981-03-26 1990-08-10
JPS58122336U (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 関西電力株式会社 引き下げ線の着脱装置
JPH0649592Y2 (ja) * 1988-11-30 1994-12-14 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車
JPH06292311A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 工事用開閉器のケーブル仮把持装置
JPH10215510A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Aichi Corp 工事用変圧器付高所作業車およびこの高所作業車を用いた高所配電設備工事の無停電工法
JP2002199567A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Hokuriku Electric Power Co Inc:The アーム把持式プレハブ工法及びそれに用いる諸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091953A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201323409Y (zh) 带电更换高压输电线路v型绝缘子串的工具
JP5358488B2 (ja) 鳥害防止具の取付冶具、鳥害防止具の取付方法
CN101277002B (zh) 带电组立10kV双回配电线路砼杆施工方法
JP5105857B2 (ja) 絶縁碍子用簡易足場装置
JP5558075B2 (ja) ケーブル支持金具及びケーブル接続方法
CN202094528U (zh) 一种送电线路施工提线器
JP2004056837A (ja) 電線仮支持装置
CN202535016U (zh) Opgw进站光缆安全接地固定组件
CN201766313U (zh) 双回路用绝缘横担
CN105133916A (zh) 一种电线杆顶架安装辅助吊架
JP5559592B2 (ja) 把持金具及び把持金具を用いた耐張装置交換工具並びに耐張装置交換方法
CN202534979U (zh) 一种无拉线绝缘抱杆装置
JP2010173545A (ja) 電車線路用架空線のばね式張力バランサの引出装置および断線した電車線路用架空線の復旧装置、並びにこれを用いた断線した電車線路用架空線の復旧方法
KR100843058B1 (ko) 전신주용 고압 전기케이블 지지장치
JP2017175833A (ja) 鳥害防止具の取付け方法及びこの方法に使用する取付け治具
JP2009141999A (ja) 電柱における配電線の無停電作業方法
JP6344778B2 (ja) 架線バイパス工事用資材取り付けユニット及び架線バイパス工事用資材取り付けユニットを運搬するための台車
KR20170001054U (ko) 애자 교체 장치
CN202817606U (zh) 更换线路绝缘子用托平架
CN104505771A (zh) 架空地线提升器
AU2015249876B2 (en) Temporary transfer bus
CN210326920U (zh) 一种高压电缆临时固定支架
CN105629413A (zh) 一种悬挂电缆挂钩的方法
JP2016103870A (ja) 架空地線用架線金具取替・延線兼用工具
CN205407194U (zh) 一种输变电用线夹

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250