JP5557875B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5557875B2
JP5557875B2 JP2012114888A JP2012114888A JP5557875B2 JP 5557875 B2 JP5557875 B2 JP 5557875B2 JP 2012114888 A JP2012114888 A JP 2012114888A JP 2012114888 A JP2012114888 A JP 2012114888A JP 5557875 B2 JP5557875 B2 JP 5557875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential
recess
circumferential groove
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012114888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241069A (ja
Inventor
和貴 松澤
俊 大金
裕喜 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012114888A priority Critical patent/JP5557875B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to AU2013260938A priority patent/AU2013260938B2/en
Priority to US13/896,770 priority patent/US10688832B2/en
Priority to ES13791434.7T priority patent/ES2621512T3/es
Priority to CN201380026098.1A priority patent/CN104321208B/zh
Priority to CA2871833A priority patent/CA2871833C/en
Priority to EP13791434.7A priority patent/EP2851211B1/en
Priority to PCT/JP2013/003157 priority patent/WO2013172041A1/ja
Publication of JP2013241069A publication Critical patent/JP2013241069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557875B2 publication Critical patent/JP5557875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/18Tyre cooling arrangements, e.g. heat shields
    • B60C23/19Tyre cooling arrangements, e.g. heat shields for dissipating heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Description

本発明は、トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させた空気入りタイヤ、より詳しくは建設車両用として特に好適に用いられうる空気入りタイヤに関するものである。
タイヤの負荷転動時にトレッド部が発熱すると、トレッド部が高温となり、トレッド部のヒートセパレーション等の様々な故障の原因となる。そこで、トレッド部の温度を低下させるためには、発熱の低減または放熱の向上が必要である。
従来、トレッド部の温度を低下させるには、トレッド部に溝を形成することで、発熱源となるトレッドゴムを除去するとともに、トレッド部の表面積を増加して放熱を高めるという方法が採用されてきた(例えば、特許文献1)。
特開2003−205706号公報
しかしながら、上述した方法では、温度低下効果をより向上させるためには溝を増加する必要があるが、溝を増加すると陸部剛性の低下を招き、摩耗性能や操縦安定性能が悪化する原因となる。
それゆえ、本発明の目的は、溝の面積の増加を最小限に抑えて、トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、タイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の周方向溝と、周方向溝に開口し、周方向溝より溝幅が広く、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数の幅方向溝が形成された空気入りタイヤであって、幅方向溝に対向する周方向溝の溝壁に凹部が形成され、タイヤ周方向に隣接する凹部間の、周方向溝の溝底には、少なくとも1つの突起部が形成され、凹部と周方向溝との接続点から当該凹部の頂点に向かって、当該凹部のタイヤ幅方向の長さは漸増し、その後、当該頂点から当該凹部と当該周方向溝との接続点に向かって、当該凹部のタイヤ幅方向の長さは漸減し、凹部の頂点が、幅方向溝の中心線の上とは異なる位置に存在することを特徴とするものである。
本発明により、溝の面積の増加を最小限に抑えているため陸部剛性の低下を招くことなく、トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させることができる。
また、本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、タイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の周方向溝と、周方向溝に開口し、周方向溝より溝幅が広く、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数の幅方向溝が形成された空気入りタイヤであって、幅方向溝に対向する周方向溝の溝壁に凹部が形成され、タイヤ周方向に隣接する凹部間の、周方向溝の溝底には、少なくとも1つの突起部が形成され、凹部は、トレッド平面視で、凹部を形成する壁面と周方向溝の溝壁との角度θ1、θ2について、θ1<θ2となる非対称な形状であり、突起部は、周方向溝の直交する方向に対して傾斜しており、角度θ2を形成する凹部の壁面の、周方向溝に対する傾斜方向は、突起部の、周方向溝の溝壁に対する傾斜方向と同一であることを特徴とするものである。
本発明により、溝の面積の増加を最小限に抑えているため陸部剛性の低下を招くことなく、トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させることができるとともに、凹部と突起部とが干渉せず、より多くの突起部を配置することができる。すなわち、周方向溝において、凹部を設けた側の溝壁はその対面の溝壁よりも周方向長さが凹部分短くなる。さらに、凹部が非対称形状で周方向溝に合流する幅方向溝の開口位置からずらして配置する。以上を総合したとき、周方向溝の底に設ける突起部は、角度θ2を形成する凹部の壁面と同じ向きに傾斜して設けることが、より多くの数を効率良く設置することにつながるのである。
ここで、本発明の空気入りタイヤでは、突起部の溝中心線に沿った長さL7と、突起部が周方向溝の延在方向において形成される間隔P7とが、下記式
0.75×L7≦P7≦10×L7
を満たすことが好ましい。
本発明の空気入りタイヤでは、突起部は、周方向溝の一方の溝壁から、一方の溝壁に対向する他方の溝壁まで延在していることが好ましい。
この構成により、周方向溝の底部を流れる空気をかき乱し、同溝の底部と溝壁部との伝熱効率を高めることができる。
本発明の空気入りタイヤでは、凹部は、トレッド平面視で、凹部を形成する壁面と周方向溝の溝壁との角度θ1、θ2について、θ1<θ2となる非対称な形状であり、突起部は、タイヤ周方向に隣接する凹部間の、角度θ2を形成する凹部の壁面に近い位置に形成されていることが好ましい。
この構成により、放熱が促進されにくい位置に突起部を配置することになるので、トレッド部からの放熱を効果的に行うことができる。
本発明の空気入りタイヤでは、凹部は、トレッド平面視で、凹部を形成する壁面と周方向溝の溝壁との角度θ1、θ2について、θ1<θ2となる非対称な形状であり、幅方向溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜して、幅方向溝の溝壁と周方向溝の溝壁とにより鈍角および鋭角を形成し、角度θ1を形成する凹部の壁面が鈍角側に配置され、角度θ2を形成する凹部の壁面が鋭角側に配置されていることが好ましい。
この構成により、幅方向溝からの空気の流れがスムーズになり、より多くの空気を周方向溝に導入することができる。
本発明の空気入りタイヤでは、凹部は、トレッド踏面から見た開口面積が、トレッド踏面から溝底に向かって漸減することが好ましい。
この構成により、凹部の石噛み性を改良することができる。
本発明の空気入りタイヤは、建設車両用に用いられることが好ましい。
建設車両用タイヤは、ゴムボリュームが大きく、発熱の問題が特に顕著となりうるため、本発明の空気入りタイヤを建設車両用に用いると、特に効果的である。
また、本発明の空気入りタイヤは、凹部のタイヤ幅方向の長さが50mm以下であることが好ましい。
本発明により、トレッド部の放熱を促進し、トレッド部の温度を低下させた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図である。 凹部の位置を説明するための図である。 周方向溝の一部破断斜視図である。 周方向溝の一部拡大平面図である。 本発明の作用を説明するための図である。 本発明の作用を説明するための図である。 本発明の作用を説明するための図である。 凹部の変形例を示す図である。 凹部の変形例を示す図である。 凹部の変形例を示す図である。 (a)は図4のA−A断面図であり、(b)〜(h)は突起部の変形例を示す図である。 発明例タイヤの周方向溝を示す図である。 比較例タイヤの周方向溝を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の空気入りタイヤを、その実施形態を例示して詳細に説明する。
図1は、建設車両用の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図である。トレッド踏面1には、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ周方向に沿って延びる1対の周方向溝2と、これらの周方向溝2に開口し、周方向溝2より溝幅が広く、タイヤ幅方向に沿って延びる複数の幅方向溝3が形成されている。幅方向溝3は、トレッド端TEに連通している。
周方向溝2によって、タイヤ赤道面CLを含むリブ状中央陸部4が形成されている。周方向溝2と幅方向溝3とによって、ブロック状陸部5が形成されている。
なお、図示するトレッドパターンは一例であり、本発明は、リブ基調パターンおよびブロック基調パターンのいずれにも適用可能である。また、幅方向溝3は、タイヤ幅方向に対して傾斜してもよいし(好適な傾斜角度は、タイヤ幅方向に対して15〜45°である)、その溝幅が一定ではなく変化してもよいし、トレッド端TEに連通していなくてもよい。また、周方向溝2は、直線状ではなく、ジグザグ状あるいは波状でもよい。
リブ状中央陸部4には、幅方向溝3に対向する周方向溝2の溝壁に凹部6が形成されている。
拡大図に示すように、凹部6は、タイヤ幅方向の長さWが、タイヤ周方向に沿って変化する。すなわち、凹部6と周方向溝2との接続点6aから凹部6の頂点6cに向かって長さWは漸増し、その後、頂点6cから凹部6と周方向溝2との接続点6bに向かって長さWは漸減する。
また、凹部6は、タイヤ周方向の長さLが、周方向溝2に開口する側から奥に向かって減少する。すなわち、長さLは、接続点6aと接続点6bとの間の距離が最大であり、頂点6cに向かうにつれて減少する。
図2を参照して、幅方向溝3に対向する周方向溝2の溝壁について説明する。
図2(a)に示すように、凹部6を形成しない場合、幅方向溝3に対向する周方向溝2の溝壁とは、幅方向溝3の両溝壁を延長させて周方向溝2の溝壁と交わる点A、B間を表すものとする。
凹部6は、図2(b)に示すように、点A、B間に形成されてもよいし、図2(c)に示すように、点A、B間の外側にはみ出して形成されてもよい。また、図2(d)に示すように、周方向溝2と凹部6との接続点の一方が、点A、B間に形成され、他方が点A、B間の外側に形成されてもよい。すなわち、凹部6は、点A、B間に少なくとも一部が形成されていればよい。
凹部6は、図2(e)に示すように、周方向溝2と凹部6との接続点の一方が、点A、B間の外側に形成され、他方が点Bと一致して形成されていることが好ましい。
また、図2(f)に示すように、幅方向溝3が、タイヤ幅方向に対して傾斜している場合、幅方向溝3に対向する周方向溝2の溝壁とは、幅方向溝3の両溝壁を延長させて周方向溝2の溝壁と交わる点A、B間を表すものとする。そして、この点A、Bを基準として、上記の図2(b)〜(e)に示したところと同様に、凹部6を配置すればよい。
再び図1を参照すると、タイヤ周方向に隣接する凹部6間の、周方向溝2の溝底には、3つの突起部7が形成されている。周方向溝2の一部破断斜視図である図3と、周方向溝2の一部拡大平面図である図4を参照して、突起部7について説明する。
突起部7は、周方向溝2の一方の溝壁21から、この溝壁21に対向する他方の溝壁22まで延在している。すなわち、突起部7は、周方向溝2の溝幅W2全体にわたって形成されている。
突起部7は、周方向溝2の溝底23からタイヤ径方向外側に立設するように形成されている。突起部7は、例えば、平板状のゴムからなる。
以下、本発明の作用を説明する。
図5に示すように、タイヤが転動すると、タイヤの周囲には進行方向とは反対方向に風が流れる。この風を、トレッド踏面1に形成した溝に取り込み、この取り込んだ風を排出させることにより、トレッド部が放熱され、トレッド部の温度が低下する。特に、建設車両用の空気入りタイヤでは、図中Xで示すタイヤの車両側(接地面側と反対側)が車両に覆われず露出しているため、溝内に風を取り込むと放熱効果が顕著に現れる。
トレッド踏面1に形成した溝の溝幅を広くすると、溝内に多くの風を取り込むことはできるが、陸部剛性が低下して、摩耗性能や操縦安定性能が悪化する。それゆえ、既存の溝の溝幅を大きく変更させることなく、トレッド部の温度を低下させる方法が必要である。
本発明者が、溝内の風の流れを研究したところ、幅狭の周方向溝2と幅広の幅方向溝3が形成されているトレッドパターンでは、図6(a)に示すように、周方向溝2内の、タイヤ周方向に隣接する幅方向溝3の中間地点である地点Mにおける温度が高いことが分かった。
タイヤの負荷転動によってブロック状陸部5の温度は上昇するが、ブロック状陸部5のうち、幅方向溝3に近い部分(図中斜線で示す)は、幅方向溝3内に流れる風によって放熱が行われ、温度が低下する。一方、ブロック状陸部5のうち、幅方向溝3から遠い部分は、放熱が行われない。幅方向溝3内には、図6(a)にて矢印で示すように、トレッド端TEから周方向溝2に向かって風が流れている。この風は、幅方向溝3に対向する周方向溝2の溝壁に衝突し、タイヤ回転方向に対して順方向と逆方向とに分散する。図示例のように、周方向溝2に対して幅方向溝3が垂直に形成されている場合、溝壁に衝突した風は、順方向と逆方向とに等しい風量で分散する。ある幅方向溝3から周方向溝2内に流れ込んだ順方向の風は、タイヤ周方向に隣接する幅方向溝3から周方向溝2内に流れ込んだ逆方向の風と、中間地点Mにおいて衝突する。すると、地点Mにおいて、風の流れが停滞するため、ブロック状陸部5を放熱することができなくなる。
なお、周方向溝2は、幅方向溝3より溝幅が狭いため、ブロック状陸部5のうち、周方向溝2に隣接した部分は、幅方向溝3に隣接した部分ほど放熱が行われない。
そこで、図6(b)に示すように、幅方向溝3に対向する周方向溝2の溝壁に凹部6を形成し、幅方向溝3内から周方向溝2内に流れ込む風を、周方向溝2内において不均等に分散する。すると、周方向溝2内の風がぶつかる地点Mは、幅方向溝3に近づいた位置に移動し、ブロック状陸部5のうち、温度が最も高い部分(ブロック状陸部5のタイヤ周方向の中間部分)に隣接する周方向溝2には風が流れるため、トレッド部の温度を低下することができる。
また、図6(c)に示すように、幅方向溝3をタイヤ幅方向に対して傾斜させるとともに凹部6を形成すると、幅方向溝3内から周方向溝2内に流れ込む風を、周方向溝2内においてより不均等に分散し、周方向溝2内の風がぶつかる地点Mを、幅方向溝3により近づけた位置に移動することができるので好ましい。
さらに、周方向溝2の溝底には境界層(風の流れる速度が遅い層)が発生している。ここで、周方向溝2の溝底に突起部7を設けることにより、境界層より上(トレッド踏面1側)の速度が速い領域の空気層を利用して乱流を発生させることができる、すると、周方向溝2の溝底および溝壁と熱交換が行われ、周方向溝2に隣接するリブ状中央陸部4およびブロック状陸部5の放熱を行うことができる。
具体的には、周方向溝2の延在方向に沿う周方向溝2の底部の断面図である図7に示すように、周方向溝2内を流れる風(主流S1)は、溝底23から上昇し(溝底23から剥離され)、突起部7を乗り越える。続けて、この風(主流S2)は、突起部7のタイヤ回転方向に対する背面側(後側)へ向けて加速する。加速した主流S2は、突起部7の背面側で溝底23に対して鉛直方向に流れ、いわゆる、下降流になる。続けて、下降流は主流S3となって、次の突起部7を乗り越えて加速する。
突起部7の背面側で滞留していた流体S2’は、主流S2に引っ張られて回転し、この部分の熱を奪って主流S2に合流する。同様に、次の突起部7のタイヤ回転方向に対する前側(前面側)で滞留していた流体S3’は、主流S3に引っ張られて回転し、この部分の熱を奪って主流S3に合流する。
このように、主流S1、S2、S3が突起部7を乗り越えて加速し、かつ、流体S2’、S3’が溝底23の熱を奪って主流S2、S3に合流することによって、広範囲でタイヤ温度を低減させることができる。
なお、説明のために、主流S1、S2、S3を断続して記載したが、実際には連続している。
以下、凹部6および突起部7の各種変形例を説明する。
図8(a)に示すように、凹部6は、トレッド平面視で凹部6を形成する壁面61、62と周方向溝2の溝壁21との角度θ1、θ2について、θ1<θ2となる非対称な三角形とすることが好ましい。
この場合、角度θ2を形成する壁面62の、周方向溝2に対する傾斜方向は、突起部7の、周方向溝2に対する傾斜方向と同一であることが好ましい。このような構成にすることにより、上述したように、とが干渉せず、より多くの突起部7を配置することができる。
また、凹部6がθ1<θ2となる非対称な形状の場合、突起部7は、タイヤ周方向に隣接する凹部6間の、角度θ2を形成する壁面62に近い位置、すなわち、周方向溝2内の、タイヤ周方向に隣接する幅方向溝3の中間地点より壁面62に近い位置に形成されていることが好ましい。
図6(b)を用いて説明したように、凹部6を設けた場合、周方向溝2内の風がぶつかる地点Mは、壁面62に近い位置に存在するため、この位置は放熱が促進されにくい。それゆえ、この位置に突起部7を形成することにより、トレッド部からの放熱を効果的に行うことができる。
また、図8(b)に示すように、θ2=90°とすることもできる。
さらにまた、図8(c)に示すように、凹部6をθ1=θ2の2等辺三角形とすることもできるが、この場合、幅方向溝3に対してずらして形成する必要がある。すなわち、凹部6の頂点6cが、幅方向溝3の中心線(図中一点鎖線で示す)の上とは異なる位置に存在するように、凹部6を形成する必要がある。頂点6cを幅方向溝3の中心線上に配置すると、風を分散させることができず、トレッド部からの放熱を効果的に行うことができないためである。
図8(d)に示すように、幅方向溝3をタイヤ幅方向に対して傾斜させて、幅方向溝3の溝壁31および溝壁32と周方向溝2の溝壁22とにより、それぞれ鈍角φ1および鋭角φ2を形成し、角度θ1を形成する凹部6の壁面61を鈍角φ1側に配置し、角度θ2を形成する凹部6の壁面62を鋭角φ2側に配置することもできる。
このような構成にすることにより、幅方向溝3からの空気の流れがスムーズになり、より多くの空気を周方向溝2に導入することができる。
また、凹部6は、三角形の他、図9(a)に示すような四角形や、図9(b)に示すように丸みを持たせた形状とすることもできる。ここで、凹部6が図9(b)に示すような丸みを持たせた形状である場合は、同図に示すように、周方向溝壁の凹部6の起点と凹部6の最奥部とを結ぶ線分を凹部の壁面61および62として、上記した角度θ1およびθ2を規定することができる。
図10(a)に示すように、凹部6は、トレッド踏面1から見た開口面積がトレッド踏面1から溝底に向かって漸減すること、すなわち、図10(b)に図10(a)のB−B断面図を示すように、凹部6の壁面61および壁面62は、溝底に向かって傾斜していることが好ましい。同様に、周方向溝2および幅方向溝3も、トレッド踏面1から見た開口面積がトレッド踏面1から溝底に向かって漸減すること、すなわち、図10(c)に図10(a)のC−C断面図を示すように、周方向溝2の溝壁21および溝壁22は、溝底に向かって傾斜していること、および、図10(d)に図10(a)のD−D断面図を示すように、幅方向溝3の溝壁31および溝壁32は、溝底に向かって傾斜していることが好ましい。
このような構成にすることにより、凹部6、周方向溝2および幅方向溝3の石噛み性を改良することができる。
また、図1に示すように、トレッド踏面1の平面視における凹部6は、タイヤ周方向の長さLが150mm以下、タイヤ幅方向の長さWが50mm以下であることが好ましい。凹部6が大きすぎると摩耗性能を悪化させるおそれがあり、小さすぎると周方向溝2内の風の分散を変更する効果が十分に得られないおそれがあるためである。
凹部6は、トレッド踏面1から溝底までの溝壁のうち、少なくとも一部に設けられていればよく、少なくとも溝底に設けられていることが好ましいが、図1に示すように溝底からトレッド踏面まで設けられていることが最も好ましい。
ブロック状陸部5の温度は、溝底側、すなわち、トレッド内部のカーカスに近い側が高く、トレッド踏面1に近づくにつれて低下する。それゆえ、溝底に凹部6を設けることにより、温度が高い部分に隣接した周方向溝2内の風の向きを変えることができるため好ましい。
突起部7は、トレッド平面視で、周方向溝2に対して、より詳しくは、周方向溝2の溝中心線WLに対して90℃未満の角度θで傾斜して、周方向溝2の溝底に対して垂直に立設されていることが好ましい。突起部7が傾斜していると、図3に示すように、突起部7を乗り越えた風が、溝壁21側から溝壁22側に向かって螺旋状(スワール状)に流れ、突起部7の背面側の部分の放熱をさらに向上することができる。
また、図4に示すように、突起部7と溝中心線WLとの成す角度θが10°以上60°以下であることがさらに好ましい。
角度θが10°未満の場合、突起部7と溝壁21または溝壁22とにより形成される鋭角部分によって周方向溝2内を流れる風の流れが極めて弱くなり、トレッド部からの放熱を効率的に行えないおそれがある。一方、角度θが60°超の場合、周方向溝2内を流れる風を螺旋状の流れに変化させる効果が弱くなる。
突起部7の溝中心線WLに沿った長さをL7とし、突起部7が周方向溝2の延在方向において間隔P7毎に形成されているとすると、突起部7は、0.75×L7≦P7≦10×L7の関係を満足することが好ましい。
P7<0.75×L7の場合、周方向溝2に形成される突起部7の数が多くなり過ぎ、周方向溝2内を流れる風の速度が大きく低下し、トレッド部からの放熱を効率的に行えないおそれがある。一方、10×L7<P7の場合、周方向溝2内を流れる風を螺旋状の流れに変化させる効果が弱くなる。
なお、長さL7は、周方向溝2の延在方向(図示例では、タイヤ周方向)における突起部7の一端から他端までの長さである。間隔P7は、突起部7と溝中心線WLとが交差する突起部7の中心間の距離である。
突起部7の溝底23からの高さをH7とし、周方向溝2のトレッド踏面1から溝底23(最深部)までの深さをD2とした場合、突起部7は、0.03×D2<H7≦0.4×D2の関係を満足することが好ましい。
H7≦0.03×D2の場合、突起部7の高さH7が低くなり過ぎ、周方向溝2内を流れる風を螺旋状の流れに変化させる効果が弱くなる。一方、0.4×D2<H7の場合、突起部7の高さH7が高くなり過ぎ、周方向溝2内を流れる風が溝底23に到達し難くなり、トレッド部からの放熱を効率的に行えないおそれがある。
溝底23は、周方向溝2の溝幅をW2とした場合、溝中心線WLを挟んで少なくとも0.2×W2の幅において平坦であることが好ましい。溝底23の溝中心線WLを含む中央部は凹凸がなく、溝底23の表面が平坦であることにより、溝底23を通過する風の流れを妨げず、トレッド部からの放熱をさらに効率的に行うことができる。
また、図11(a)は図4のA−A断面図であり、図11(b)〜(h)は突起部の変形例を示す図である。図11(b)〜(h)に示すように、突起部7の断面形状は、上端が平坦でなくてもよい。
さらに、突起部7の形状は、図4に示すような厚さW7が略一定の平板状に限定されることはなく、例えば、トレッド平面視において、厚さW7が略一定で波状に延在する波形状や、溝中心線WL付近が太く、溝壁21および溝壁22に向かうに連れて細くなる、または、溝中心線WL付近が細く、溝壁21および溝壁22に向かうに連れて太くなる形状でもよい。
周方向溝2の溝幅W2は、狭すぎると空気の流れが阻害され、広すぎると突起部や幅方向溝の合流が必須にならないことから、3mm以上50mm以下であることが好ましい。
幅方向溝3の溝幅は、狭すぎると溝内の空気流れがなくなる為に、5mm以上であることが好ましい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではない。
発明例タイヤ1〜4は、突起部7の配置以外は図1に示すトレッドパターンを設け、比較例タイヤ1〜3は、凹部6および突起部7の有無以外は発明例タイヤ1と同じトレッドパターンを設けている。各供試タイヤ(タイヤサイズ:53/80R63)の仕様を表1に示す。
各供試タイヤをリム(リム幅:36インチ)に組み付け、内圧(600kPa)を付与した後、室内ドラム試験(荷重:82.5トン、ドラム径:5m、ドラム表面速度:8km/h)にて、24時間走行後の周方向溝2に隣接するリブ状中央陸部4の温度を測定した。測定結果を、表1にあわせて示す。
温度の測定箇所は、図12(a)に示すとおりである。合流点とは、周方向溝2と幅方向溝3とが合流する地点に隣接するリブ状中央陸部4上の点であり、周方向1/2点とは、周方向溝2の、隣接する幅方向溝3の中間地点に隣接するリブ状中央陸部4上の点であり、周方向1/4点および周方向3/4点とは、それぞれ、合流点と周方向1/2点との中間地点に隣接するリブ状中央陸部4上の点である。
Figure 0005557875
発明例1は、比較例1と比較すると、凹部6および突起部7を設けたことにより、4点の温度がそれぞれ約5℃低下していることがわかる。
発明例2、3は、発明例1と比較すると、突起部7の個数を増加することにより、少なくとも2点の温度がさらに低下していることがわかる。
発明例4は、発明例2と比較すると、突起部7を、角度θ2を形成する壁面62に近い位置に形成することにより、周方向3/4点の温度が低下していることがわかる。
1 トレッド踏面
2 周方向溝
3 幅方向溝
4 リブ状中央陸部
5 ブロック状陸部
6 凹部
7 突起部
21、22 溝壁
23 溝底
31、32 溝壁
61、62 壁面

Claims (9)

  1. トレッド踏面に、タイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の周方向溝と、前記周方向溝に開口し、前記周方向溝より溝幅が広く、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数の幅方向溝が形成された空気入りタイヤであって、
    前記幅方向溝に対向する前記周方向溝の溝壁に凹部が形成され、
    タイヤ周方向に隣接する前記凹部間の、前記周方向溝の溝底には、少なくとも1つの突起部が形成され
    前記凹部と前記周方向溝との接続点から当該凹部の頂点に向かって、当該凹部のタイヤ幅方向の長さは漸増し、その後、当該頂点から当該凹部と当該周方向溝との接続点に向かって、当該凹部のタイヤ幅方向の長さは漸減し、
    前記凹部の前記頂点が、前記幅方向溝の中心線の上とは異なる位置に存在することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. トレッド踏面に、タイヤ周方向に沿って延びる少なくとも1本の周方向溝と、前記周方向溝に開口し、前記周方向溝より溝幅が広く、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数の幅方向溝が形成された空気入りタイヤであって、
    前記幅方向溝に対向する前記周方向溝の溝壁に凹部が形成され、
    タイヤ周方向に隣接する前記凹部間の、前記周方向溝の溝底には、少なくとも1つの突起部が形成され、
    前記凹部は、トレッド平面視で、前記凹部を形成する壁面と前記周方向溝の溝壁との角度θ1、θ2について、θ1<θ2となる非対称な形状であり、
    前記突起部は、前記周方向溝の直交する方向に対して傾斜しており、
    角度θ2を形成する前記凹部の前記壁面の、前記周方向溝に対する傾斜方向は、前記突起部の、前記周方向溝の溝壁に対する傾斜方向と同一であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 前記突起部の溝中心線に沿った長さL7と、前記突起部が前記周方向溝の延在方向において形成される間隔P7とが、下記式
    0.75×L7≦P7≦10×L7
    を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記突起部は、前記周方向溝の一方の溝壁から、前記一方の溝壁に対向する他方の溝壁まで延在していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記凹部は、トレッド平面視で、前記凹部を形成する壁面と前記周方向溝の溝壁との角度θ1、θ2について、θ1<θ2となる非対称な形状であり、
    前記突起部は、タイヤ周方向に隣接する前記凹部間の、角度θ2を形成する前記凹部の前記壁面に近い位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記凹部は、トレッド平面視で、前記凹部を形成する壁面と前記周方向溝の溝壁との角度θ1、θ2について、θ1<θ2となる非対称な形状であり、
    前記幅方向溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜して、前記幅方向溝の溝壁と前記周方向溝の溝壁とにより鈍角および鋭角を形成し、
    角度θ1を形成する前記凹部の壁面が前記鈍角側に配置され、角度θ2を形成する前記凹部の壁面が前記鋭角側に配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記凹部は、トレッド踏面から見た開口面積が、トレッド踏面から溝底に向かって漸減することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 建設車両用に用いられることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記凹部のタイヤ幅方向の長さが50mm以下であることを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤ。
JP2012114888A 2012-05-18 2012-05-18 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5557875B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114888A JP5557875B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 空気入りタイヤ
US13/896,770 US10688832B2 (en) 2012-05-18 2013-05-17 Pneumatic tire
ES13791434.7T ES2621512T3 (es) 2012-05-18 2013-05-17 Rueda neumática
CN201380026098.1A CN104321208B (zh) 2012-05-18 2013-05-17 充气轮胎
AU2013260938A AU2013260938B2 (en) 2012-05-18 2013-05-17 Pneumatic tyre
CA2871833A CA2871833C (en) 2012-05-18 2013-05-17 Pneumatic tire
EP13791434.7A EP2851211B1 (en) 2012-05-18 2013-05-17 Pneumatic tire
PCT/JP2013/003157 WO2013172041A1 (ja) 2012-05-18 2013-05-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114888A JP5557875B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241069A JP2013241069A (ja) 2013-12-05
JP5557875B2 true JP5557875B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=49580315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114888A Expired - Fee Related JP5557875B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10688832B2 (ja)
EP (1) EP2851211B1 (ja)
JP (1) JP5557875B2 (ja)
CN (1) CN104321208B (ja)
AU (1) AU2013260938B2 (ja)
CA (1) CA2871833C (ja)
ES (1) ES2621512T3 (ja)
WO (1) WO2013172041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10688832B2 (en) 2012-05-18 2020-06-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104395109B (zh) * 2012-07-04 2017-04-05 株式会社普利司通 轮胎
JP5636399B2 (ja) * 2012-07-04 2014-12-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5557943B1 (ja) * 2013-04-09 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5820442B2 (ja) * 2013-08-23 2015-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6527758B2 (ja) * 2015-06-13 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7027873B2 (ja) * 2017-12-20 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7116014B2 (ja) * 2019-06-12 2022-08-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN115891512A (zh) * 2022-11-29 2023-04-04 江苏通用科技股份有限公司 全钢子午线矿山轮胎花纹散热结构

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT398731B (de) 1990-04-25 1995-01-25 Semperit Ag Fahrzeugluftreifen
JPH0796716A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2724122B2 (ja) * 1993-12-27 1998-03-09 廣壽 深田 車両用タイヤ
JP3136101B2 (ja) * 1996-09-19 2001-02-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3833785B2 (ja) * 1997-07-15 2006-10-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3335118B2 (ja) * 1998-01-19 2002-10-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
ES2322767T3 (es) * 2000-01-26 2009-06-26 Bridgestone Corporation Neumatico.
JP2002240513A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4634644B2 (ja) * 2001-05-22 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3999521B2 (ja) 2002-01-15 2007-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2004048130A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
US20040112492A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 John Kotanides Tire for inter-city buses and motor coaches
US7004216B2 (en) * 2003-12-11 2006-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including spaced projections in base of groove
US6971426B1 (en) * 2004-05-28 2005-12-06 Amerityre Elastomeric tire with arch shaped shoulders
JP5129470B2 (ja) 2006-08-24 2013-01-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5013597B2 (ja) 2007-03-12 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5258210B2 (ja) * 2007-06-05 2013-08-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5165975B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5052317B2 (ja) * 2007-12-10 2012-10-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102008037497A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5290707B2 (ja) * 2008-11-10 2013-09-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4685919B2 (ja) 2008-12-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5557821B2 (ja) * 2011-10-13 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5557875B2 (ja) 2012-05-18 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10688832B2 (en) 2012-05-18 2020-06-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
US10688832B2 (en) 2020-06-23
AU2013260938A1 (en) 2014-12-04
EP2851211B1 (en) 2017-01-18
ES2621512T3 (es) 2017-07-04
CN104321208A (zh) 2015-01-28
JP2013241069A (ja) 2013-12-05
AU2013260938B2 (en) 2015-05-21
WO2013172041A1 (ja) 2013-11-21
EP2851211A1 (en) 2015-03-25
US20130306210A1 (en) 2013-11-21
CA2871833A1 (en) 2013-11-21
CN104321208B (zh) 2016-01-20
CA2871833C (en) 2015-12-22
EP2851211A4 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557875B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA2848908C (en) Pneumatic tire
WO2014142349A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014142350A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN105473350B (zh) 充气轮胎
JP2018122707A (ja) タイヤ
WO2014142348A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5557821B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018167717A (ja) タイヤ
JP5557943B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6959850B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7116746B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6890086B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2019116610A1 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2019116611A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6029957B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5851274B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2019116626A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2015042551A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees