JP5556965B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5556965B2
JP5556965B2 JP2013522561A JP2013522561A JP5556965B2 JP 5556965 B2 JP5556965 B2 JP 5556965B2 JP 2013522561 A JP2013522561 A JP 2013522561A JP 2013522561 A JP2013522561 A JP 2013522561A JP 5556965 B2 JP5556965 B2 JP 5556965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
current
accelerator pedal
driving state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013001998A1 (ja
Inventor
鉄也 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013522561A priority Critical patent/JP5556965B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556965B2 publication Critical patent/JP5556965B2/ja
Publication of JPWO2013001998A1 publication Critical patent/JPWO2013001998A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • B60K2360/174
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、例えば自動車の燃料消費率(燃費)が良好なものとなるように運転者による運転操作を支援する車両の運転支援装置に関する。
例えば、特許文献1には、アクセル開度Accが所定の第1開度閾値Aref1未満のときはアクセル開度Accが十分に小さいために車両がエネルギ効率的に良好な状態にあると判断してECOインジケータを点灯し、アクセル開度Accが所定の第2開度閾値Aref2以上のときはアクセル開度Accが大きすぎるために車両がエネルギ効率的に良好でない状態にあると判断してECOインジケータを消灯するようにした技術が開示されている。なお、この特許文献1においては、アクセル開度Accが所定の第1開度閾値Aref1以上で所定の第2開度閾値Aref2未満のときは、アクセル開速度Vaが所定の開速度閾値Varef未満であればアクセル操作が良好であるため車両がエネルギ効率的に良好な状態にあると判断してECOインジケータを点灯し、アクセル開速度Vaが所定の開速度閾値Varef以上であればアクセル操作が良好でないため車両がエネルギ効率的に良好でない状態にあると判断してECOインジケータを消灯している。
手動変速機が搭載された車両、あるいは自動変速機のいわゆるスポーツモードやマニュアルモードで走行中の車両においては、アクセルペダルを踏み込んで車速が上昇した際にシフトアップすれば燃費は良くなるが、シフトアップせずにギヤ位置(変速比)を維持したままでは燃費が悪化することになる。
ここで、上述した特許文献1においては、ECOインジケータの点灯/消灯を判定する際に用いる第1開度閾値Aref1及び第2開度閾値Aref2が高車速になるほど大きくなるよう設定されている。
つまり、アクセルペダルを踏み込んで車速が上昇した際にシフトアップせずにギヤ位置(変速比)を維持した際に、高車速になるほどECOインジケータを点灯させる第1開度閾値Arefの値が大きくなり、ECOインジケータの点灯しやすくなる方向に変化するため、実際には燃費が悪化しているにもかかわらず、場合によってはECOインジケータが点灯してしまい、運転者に燃費悪化を促してしまう虞がある
特開2008−55949号公報
そこで、本発明の車両の運転支援装置は、車両のエンジン出力を変化させるために運転者によって操作されるパラメータの実値と、現在の運転状態で所定性能を実現するような前記パラメータにおける基準ガイド値と、を表示部に併せて表示するものであって、現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速比から外れた場合には、前記車両のエンジン出力が小さくなる方向に前記基準ガイド値を変更する。つまり、アクセルペダルを踏み込んで車速が上昇した際にシフトアップせずにギヤ位置(変速比)を維持するような場合、車両のエンジン出力が小さくなる方向に、運転者によって操作される前記パラメータの基準ガイド値が変更される。
本発明によれば、アクセルペダルを踏み込んで車速が上昇した際にシフトアップせずにギヤ位置(変速比)を維持するような場合、すなわち車速の増加に伴い現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速比から外れた場合には、車両のエンジン出力が小さくなる方向に、運転者によって操作されるパラメータの基準ガイド値が変更されるので、運転者によるアクセルの踏み込みが抑制され、燃費の悪化を抑制することができる。
この発明の一実施形態を示す構成説明図。 運転席の計器盤における表示部の一例を示す説明図。 アクセルインジケータの表示例を示す説明図であって、(a)は実際のアクセルペダル開度が基準ガイド値よりもかなり小さい状態を示し、(b)は実際のアクセルペダル開度が基準ガイド値に十分に接近している状態を示し、(c)は実際のアクセルペダル開度が基準ガイド値を越えてしまった状態を示す。 良燃費限界アクセルペダル開度、基準アクセルペダル開度及び減少補正開度の特性を示した特性図である。 アクセルペダル開度と表示位置との関係を示す説明図。 車速と基準アクセルペダル開度の算出に用いる基準加速度との関係を示す特性図。 車速と基準加速度を得るために必要な基本燃料噴射量との関係を示す特性図。 車両の運転状態を示す説明図。 基準ガイド値の表示処理の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態は、エンジン出力を代表するパラメータとして、運転者によって操作されるアクセルペダル開度を対象とし、このアクセルペダル開度が現在の運転状態で燃費性能と加速性能の双方を両立するように導くようにしたものである。尚、本発明は、手動変速機が搭載された車両、あるいは自動変速機のいわゆるスポーツモードやマニュアルモードで走行中の車両に適用されるものである。
図1は、この実施形態の運転支援装置のシステム構成を示す構成説明図であって、運転者により踏込操作されるアクセルペダル1の踏込量つまりアクセルペダル開度を検出するポテンショメータ等からなるアクセルペダル開度センサ2と、自動車の車速を検出する車速センサ3と、変速機(図示せず)の現在の変速比(変速段)を検知するシフト位置センサ4とエンジン回転数を検出するクランク角センサ5と、を備え、これらの検出信号がエンジンコントロールユニット6に入力される。エンジンコントロールユニット6は、車速センサ3が検出する車速と変速機(図示せず)の現在の変速段に基づいて、現在の運転状態で加速性能及び燃費性能を両立するようなアクセルペダル開度の基準ガイド値を演算し、後述する表示部7に表示するとともに、アクセルペダル開度センサ2の検出信号から現在の実際のアクセルペダル開度を求め、同様に表示部7に表示する。またエンジンコントロールユニット6は、ガソリンエンジンあるいはディーゼルエンジンからなる図示せぬエンジンの総合的な制御を司っており、アクセルペダル開度に応じて、例えばガソリンエンジンであればスロットルバルブの開度ならびに燃料噴射量が制御され、これによって該エンジンの出力が調節される。
図2は、表示部7を含む運転席の計器盤11の一例を示しており、車速メータ12とタコメータ13との間に、種々の情報の表示が可能な液晶ディスプレーからなる表示部7が設けられている。この液晶ディスプレーからなる表示部7は、適宜なスイッチによるモードの切換によって、温度や時刻等の数値表示や種々のグラフィカルな表示として種々の情報を選択的に切り換えて表示できる構成となっている。ここで、本発明のアクセルペダル開度の表示は、図中に拡大して示すように、左右方向に延びる棒グラフ状の表示(以下、これをアクセルインジケータ20と呼ぶ)となっており、前述した基準ガイド値(符号21で示す)を境界としてこれよりもアクセルペダル開度が小さい良燃費域22とアクセルペダル開度が大きい非良燃費域23とが異なる色で表示されている。
このように基準ガイド値(符号21で示す)を境界として良燃費域22と非良燃費域23とが表せるのは、基準ガイド値が、基本的には現在の運転状態で車両が所定の加速性能を実現する所定の基準加速度を得るための基準アクセルペダル開度に基づいて設定されているものの、車速の増加に伴い現在の変速機の変速段が車両の運転状態から決まる最適な変速段から外れた場合には、当該運転状態における前記基準加速度をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて設定されているためである。尚、この基準ガイド値の詳細については後述する。
そして、例えば、良燃費域22は緑色に発光し、非良燃費域23は青色に発光する。基準ガイド値21は、図2では実線で表しているが、実際には2つの色の境界として表示される。本実施形態では、アクセルインジケータ20における基準ガイド値21の表示位置は車速に応じて変化する。またアクセルインジケータ20の左端24はアクセルペダル開度の全開に対応し、また右端25はアクセルペダル開度の全閉に対応し、これらの表示位置は常に一定である。図2は、アクセルペダル1が踏み込まれていない全閉状態に対応し、良燃費域22の領域の全体が緑色に発光しているが、この状態からアクセルペダル1を踏み込んでいくと、そのアクセルペダル開度に応じてアクセルインジケータ20の右端25側から徐々に消光していく。つまり発光している部分と発光していない部分との境界(換言すれば発光している領域の右端位置)でもって、現在の実際のアクセルペダル開度(つまりアクセルペダル開度の実値)が表示される。
図3は、アクセルインジケータ20の表示例を図示したものであって、例えば図3(a)は、実際のアクセルペダル開度(符号26で示す)が基準ガイド値21よりもかなり小さい状態に対応し、上述したように、非良燃費域23が青色で、良燃費域22が緑色でそれぞれ発光しており、運転者は、緑色で発光している領域が大きいことから、基準ガイド値21までまだ十分に余裕があるものと識別することができる。図3(b)は、実際のアクセルペダル開度26が基準ガイド値21に十分に接近している状態に対応し、運転者は、緑色で発光している領域が狭くなることで、基準ガイド値21に近い状態であることを識別することができる。さらに、図3(c)は、実際のアクセルペダル開度26が基準ガイド値21を越えてしまった状態に対応し、緑色で発光している部分がなくなり、青色の部分のみとなることから、運転者はアクセルペダル開度が過大であると容易に認識できる。
図4は、加速性能及び燃費性能を両立させるように設定された良燃費限界アクセルペダル開度(破線)と、車速に対して設定される変速機の各変速段(変速比)毎の基準アクセルペダル開度(実線)と、車速の増加に伴い現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速比から外れた場合の各変速段(変速比)毎の基準アクセルペダル開度に対する減少補正開度(一点鎖線)と、を示した特性図である。
図4中に実線で示す特性線aは変速機の変速段が1速の場合の基準アクセルペダル開度を示し、特性線bは変速機の変速段が2速の場合の基準アクセルペダル開度を示し、特性線cは変速機の変速段が3速の場合の基準アクセルペダル開度を示し、特性線dは変速機の変速段が4速の場合の基準アクセルペダル開度を示し、特性線eは変速機の変速段が5速の場合の基準アクセルペダル開度を示している。各変速段毎に設定された各基準アクセルペダル開度a〜eは、同一車速では、変速比の違いにより、変速段が大きくなるほど大きくなるよう設定されている。
また、図4中に破線で示す特性線Pは、車両の運転状態から決まる最適な変速段を選択して運転された場合におけるアクセルペダル開度の基準ガイド値である良燃費限界アクセルペダル開度を示している。この良燃費限界アクセルペダル開度は、加速性能と燃費性能の双方を両立するアクセルペダル開度であり、上述した特性線a〜eをつなぎ合わせることで構成されている。すなわち、特性線Pは、車速0から車速V1までの車速域では同一車速域の特性線aと同じ特性であり、車速V1から車速V2までの車速域では同一車速域の特性線bと同じ特性であり、車速V2から車速V3までの車速域では同一車速域の特性線cと同じ特性であり、車速V3から車速V4までの車速域では同一車速域の特性線dと同じ特性であり、車速V4以上の領域では特性線eと同じ特性となっている。尚、車速V1における良燃費限界アクセルペダル開度は、実際には変速段が1速のときの基準アクセルペダル開度、もしくは変速段が2速のときの基準アクセルペダル開度のうちの一方の値となるよう設定される。車速V2〜V4における良燃費限界アクセルペダル開度も同様である。
ここで、車速0から車速V1は変速機の変速段が1速のときに燃費が最も良い車速域であり、車速V1は変速機の変速段が1速のときに良燃費走行を行う上での限界車速である良燃費限界車速に相当する。車速V1から車速V2は変速機の変速段が2速のときに燃費が最も良い車速域であり、車速V2は変速機の変速段が2速のときに良燃費走行を行う上での限界車速である良燃費限界車速に相当する。車速V2から車速V3は変速機の変速段が3速のときに燃費が最も良い車速域であり、車速V3は変速機の変速段が3速のときに良燃費走行を行う上での限界車速である良燃費限界車速に相当する。車速V3から車速V4は変速機の変速段が4速のときに燃費が最も良い車速域であり、車速V4は変速機の変速段が4速のときに良燃費走行を行う上での限界車速である良燃費限界車速に相当する。車速V4以上は変速機の変速段が5速のときに燃費が最も良い車速域である。
そして、図4中に一点鎖線で示す特性線a1は、変速機の変速段が1速で走行中に、車速の増加に伴い車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段が1速から1速より大きい他の変速段に替わったときの減少補正開度である。特性線b1は、変速機の変速段が2速で走行中に、車速の増加に伴い車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段が2速から2速より大きい他の変速段に替わったときの減少補正開度である。特性線c1は、変速機の変速段が3速で走行中に、車速の増加に伴い車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段が3速から3速より大きい他の変速段に替わったときの減少補正開度である。特性線d1は、変速機の変速段が4速で走行中に、車速の増加に伴い車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段が4速から5速に替わったときの減少補正開度である。各変速段毎に設定された各減少補正開度は、車速が大きくなるほど相対的に小さい値となっている。換言すれば、各減少補正開度は、車速が現在の変速段の良燃費限界車速に対して大きくなるほど小さくなるよう設定されている。また、各減少補正開度は、対応する基準アクセルペダル開度に対して、同一車速では小さくなるよう設定されている。
車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段で走行中に、車速の増加に伴い現在の変速段が車両の運転状態から決まる最適な変速段ではなくなる場合、基準ガイド値は、現在の変速段に対応した基準アクセルペダル開度から、現在の変速段に対応した減少補正開度に変更される。例えば、車両の運転状態から決まる最適な変速段が1速であり、現在の変速段が1速であるような状態から、アクセルペダル1が踏み込まれ、車速の上昇に伴い車両の運転状態から決まる最適な変速段が1速から2速となっても、シフトアップせずに1速を維持すると燃費が悪化することになるが、本実施形態では、車両の運転状態から決まる最適な変速段が1速から2速になっても変速段が1速の場合には、表示部7に表示される基準ガイド値が、1速の基準アクセルペダル開度から1速の減少補正開度に変更され、基準ガイド値がエンジン出力を小さくする方向に変更される。
このように基準ガイド値は運転状態に応じて可変的に設定される。また、上述したように、アクセルインジケータ20における基準ガイド値21の表示位置は車速に応じて変化する。従って、このアクセルインジケータ20において、実際のアクセルペダル開度26は、この基準ガイド値21に対する割合として表示される。図5は、横軸をアクセルペダル開度APOとし、縦軸をアクセルインジケータ20における表示位置(右端25位置を0とする)として、両者の相関を示したものであって、特性線Aは、変速機の現在の変速段が車両の運転状態から決まる最適な変速段であるときの基準ガイド値がAPO1のときの特性を示している。符号21で示す左右方向の実線は、基準ガイド値の表示位置を示しており、従って、特性線Aは、この実線21と基準ガイド値APO1の上下方向の実線との交点Pを通る。そして、基本的には、アクセルペダル開度APOが0の点(図5の左下の点)から交点Pへと線形に変化し、かつ交点Pからアクセルペダル開度APOが全開の点(図5の右上の点)へとは、異なる勾配でもって線形に変化する。
また、特性線Bは、基準ガイド値の表示位置が変化しない範囲で車速が増加し、この車速の増加に伴い変速機の現在の変速段が車両の運転状態から決まる最適な変速段から外れた場合の基準ガイド値がAPO2のときの特性を示している。特性線Bは、やはり実線21と基準ガイド値APO2の上下方向の実線との交点Qを通る。そして、基本的には、アクセルペダル開度APOが0の点(図5の左下の点)から交点Qへと線形に変化し、かつ交点Qからアクセルペダル開度APOが全開の点(図5の右上の点)へとは、異なる勾配でもって線形に変化する。
このように、車速の増加に伴い変速機の現在の変速段が、車両の運転状態から決まる最適な変速段から外れた場合には、基準ガイド値がAPO1からAPO2となって、車両のエンジン出力が小さくなる方向に変更されているので、運転者によるアクセルペダル1の踏み込みが抑制され、燃費の悪化を抑制することができる。
また、横軸を車速とし、縦軸を加速度とすれば、基準アクセルペダル開度の算出に用いる基準加速度は、図6に実線で示す特性線Rとして表すことができる。また、図6に一点鎖線で示す特性線a2、b2、c2、d2は、それぞれ変速段が1速から4速のときの減少補正開度に相当する減少補正加速度を示す特性線であり、図4に一点鎖線で示した特性線a1、b1、c1、d1に対応するものである。
つまり、車速の増加に伴い現在の変速機の変速段(変速比)が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段(変速比)から外れた場合には、当該運転状態における基準加速度をエンジン出力が小さくなる方向に減少補正した値である特性線a2、b2、c2、d2で表される減少補正加速度に基づいて、上述した基準ガイド値を設定するようにしてもよい。
また、図6より、現在の車速が変速機の現在の変速段(変速比)に対応する良燃費限界車速に対して大きくなるほど減少補正加速度の値は小さくなるので、車速の増加に伴い現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速比から外れた場合には、現在の運転状態における基準加速度をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて基準ガイド値を設定するようにしてもよい。
そして、横軸を車速とし、縦軸を燃料噴射量とすれば、基準加速度を得るために必要な基本燃料噴射量は、図7に実線で示す特性線T1〜T5として表すことができる。特性線T1は、変速機の変速段が1速のときの基準燃料噴射量の特性を示し、特性線T2は、変速機の変速段が2速のときの基準燃料噴射量の特性を示し、特性線T3は、変速機の変速段が3速のときの基準燃料噴射量の特性を示し、特性線T4は、変速機の変速段が4速のときの基準燃料噴射量の特性を示し、特性線T5は、変速機の変速段が5速のときの基準燃料噴射量の特性を示している。また、図7に一点鎖線で示す特性線a3、b3、c3、d3は、それぞれ変速段が1速から4速のときの減少補正開度に相当する減少補正噴射量を示す特性線であり、図4に一点鎖線で示した特性線a1、b1、c1、d1に対応するものである。
つまり、車速の増加に伴い現在の変速機の変速段(変速比)が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段(変速比)から外れた場合には、当該運転状態における基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に減少補正した値である特性線a3、b3、c3、d3で表される減少補正噴射量に基づいて、上述した基準ガイド値を設定するようにしてもよい。
また、図7より、現在の車速が変速機の現在の変速段(変速比)に対応する良燃費限界車速に対して大きくなるほど減少補正噴射量の値は小さくなるので、車速の増加に伴い現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速比から外れた場合には、現在の運転状態における基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて基準ガイド値を設定するようにしてもよい。
そして、変速機の変速段が変わらなければ、車速が大きくなるほどエンジン回転数が大きくなることになるので、車速の増加に伴い現在の変速機の変速段(変速比)が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段(変速比)から外れた場合には、現在のエンジン回転数が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段(変速比)における同一エンジン出力のエンジン回転数に対して大きくなるほど、または現在のエンジン回転数が現在の変速機の変速段(変速比)で、かつ現在と同一エンジン出力で良燃費走行が可能な良燃費限界エンジン回転数に対して大きくなるほど、当該運転状態における基準加速度または基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて、基準ガイド値を設定するようにしてもよい。
また、車速の増加に伴い現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段(変速比)から外れた場合に、現在の燃料噴射量が車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段(変速比)における同一エンジン出力の燃料噴射量に対して大きくなるほど、または現在の燃料噴射量が現在の変速機の変速比で、かつ現在と同一エンジン出力で良燃費走行が可能な良燃費限界燃料噴射量に対して大きくなるほど、当該運転状態における基準加速度または当該運転状態における基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて、基準ガイド値を設定するようにしてもよい。
トルク、エンジン回転数、エンジン出力及び燃料消費率の相関を示した図8を用いて説明すると、車両の運転状態から決まる最適な変速機の変速段が4段である場合に、変速段が3段である現在の運転状態を図8におけるF点とする。このとき、このF点におけるエンジン出力と同一のエンジン出力で、かつ変速機の変速段が4段の場合の運転状態が図8におけるG点となり、このF点におけるエンジン出力と同一のエンジン出力で、かつ変速段が3段のときに良燃費走行が可能な良燃費限界となる運転状態が図8におけるH点となり、現在の運転状態であるF点は、G点及びH点に比べ燃費が悪化していることになる。
そこで、F点における燃料消費率がG点における燃料消費率に対して大きくなるほど、またはF点における燃料消費率がH点における燃料消費率に対して大きくなるほど、当該運転状態における基準加速度または当該運転状態における基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて、基準ガイド値を設定するようにしても、車両のエンジン出力が小さくなる方向に基準ガイド値が変更されるので、運転者によるアクセルペダル1の踏み込みが抑制され、燃費の悪化を抑制することができる。
尚、図8における太実線Jは、変速機の変速段が3速の場合における良燃費限界を表すものであり、図8における太実線Mは変速機の変速段が4速の場合における低速側の良燃費限界または走行に必要な駆動力限界を表すものである。また、図8における特性線K(K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、以下符号を略す)はエンジン出力を示し、エンジン出力は図8中に矢示するように、図8における左下から右上側に向かって大きくなっている。また、図8における特性線L(L1、L2、L3、L4、以下符号を略す)は燃料消費率を示し、図8中に矢示するように、特性線L1の外側に向かうほど大きくなっている。
図9は、図4のような特性に沿ってなされる基準ガイド値の表示処理の流れを示すフローチャートである。
S1では、アクセルペダル開度センサ2の出力信号から現在のアクセルペダル開度を検出し、車速センサ3の出力信号から現在の車速を検出し、シフト位置センサ4の出力信号から現在の変速段を検出し、クランク角センサ5の出力信号から現在のエンジン回転数を検出する。S2では、現在のアクセルペダル開度と現在のエンジン回転数から、現在の運転状態において最適となる変速機の変速段を演算により推定する。
S3では、変速機の現在の変速段が、現在の運転状態における最適な変速機の変速段であるか否かを判定し、現在の変速段が現在の運転状態における最適な変速段であればS4へ進み、そうでない場合はS5へ進む。
S4ではアクセルペダル開度の基準ガイド値を現在の運転状態で車両が所定の加速性能を実現する所定の基準加速度を得るための基準アクセルペダル開度とし、車速と現在の変速機の変速段から基準ガイド値としての基準アクセルペダル開度を演算する。
S5ではアクセルペダル開度の基準ガイド値を基準アクセルペダル開度よりも小さい値となる減少補正開度とし、車速と現在の変速機の変速段から基準ガイド値としての減少補正開度を演算する。
S6では、車速に応じてアクセルインジケータ20における基準ガイド値の表示位置を演算する。例えば、40km/h未満、40km/h以上80km/h未満、80km/h以上、のように複数の車速域を設定し、該当する車速域毎にアクセルインジケータ20における基準ガイド値の表示位置を変更するようにする。このとき、車速が高い車速域ほど、アクセルインジケータ20における基準ガイド値の表示位置は図3における左側に位置するように設定される。
尚、上述した実施形態では、アクセルインジケータ20における基準ガイド値の表示位置を車速に応じて変化させているが、一定とすることも可能である。また、上述した実施形態では、運転者によって操作されるパラメータとしてアクセルペダル開度を対象としているが、エンジン出力を代表する他のパラメータ、例えば吸入空気量や燃料供給量等を対象として表示を行うようにしてもよい。また、表示部7を強調表示するようにして、運転者への視認性を向上させるようにしてもよい。
また、変速機の現在の変速比をシフト位置センサ4で検出するのではなく、車速とエンジン回転数から推定するようにしてもよい。
そして、基準ガイド値は、車両が所定の加速性能を実現する所定の基準加速度を得るためのアクセルペダル開度に基づいた値ではなく、エンジンの燃料消費率が相対的に低い(燃費が良い)運転領域からエンジンの燃料消費率が相対的に高い(燃費が悪い)運転領域に変化するアクセルペダル開度に基づいて設定してもよい。例えば、基準ガイド値を、エンジンの運転状態が燃料増加領域(エンジン高回転数領域、またはエンジン高負荷領域)に移行するときのアクセルペダル開度としてもよく、あるいは、エンジン運転状態から定まる良燃費域(例えば、エンジン中回転数領域でエンジン中負荷領域)から悪燃費域に変化するアクセルペダル開度に基づいて設定してもよい。
1…アクセルペダル
2…アクセルペダル開度センサ
3…車速センサ
4…シフト位置センサ
5…クランク角センサ
7…表示部

Claims (6)

  1. 車両のエンジン出力を変化させるために運転者によって操作されるパラメータの実値と、現在の運転状態で所定性能を実現するような前記パラメータにおける基準ガイド値と、を表示部に併せて表示し、運転者に前記基準ガイド値を指標として前記パラメータの操作を行わせるようにした車両の運転支援装置において、
    現在の変速機の変速比が、車両の運転状態から決まると共に所定性能を実現するための前記パラメータにおける基準ガイド値を与える変速機の変速比から外れた場合には、前記車両のエンジン出力が小さくなる方向に前記基準ガイド値を変更する車両の運転支援装置。
  2. 前記パラメータは、車両のアクセルペダル開度であり、前記基準ガイド値は、現在の運転状態で車両が所定の加速性能を実現する所定の基準加速度を得るためのアクセルペダル開度に基づいた値であり、
    現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まると共に加速性能と燃費性能の双方を両立するための前記アクセルペダル開度の基準ガイド値を与える変速機の変速比から外れた場合には、当該運転状態における前記基準加速度、または当該運転状態における前記基準加速度を得るために必要な基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて、前記基準ガイド値を設定する請求項1に記載の車両の運転支援装置。
  3. 現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まると共に加速性能と燃費性能の双方を両立するための前記アクセルペダル開度の基準ガイド値を与える変速機の変速比から外れた場合には、
    現在の車速が現在の変速機の変速比で良燃費走行を行う上での限界車速である良燃費走行限界車速に対して大きくなるほど、当該運転状態における前記基準加速度または当該運転状態における前記基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて、前記基準ガイド値を設定する請求項2に記載の車両の運転支援装置。
  4. 現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まると共に加速性能と燃費性能の双方を両立するための前記アクセルペダル開度の基準ガイド値を与える変速機の変速比から外れた場合には、
    現在のエンジン回転数が車両の運転状態から決まると共に加速性能と燃費性能の双方を両立するための前記アクセルペダル開度の基準ガイド値を与える変速機の変速比における同一エンジン出力のエンジン回転数に対して大きくなるほど、または現在のエンジン回転数が現在の変速機の変速比で、かつ現在と同一エンジン出力で良燃費走行が可能な良燃費限界エンジン回転数に対して大きくなるほど、当該運転状態における前記基準加速度または当該運転状態における前記基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて、前記基準ガイド値を設定する請求項2に記載の車両の運転支援装置。
  5. 現在の変速機の変速比が車両の運転状態から決まると共に加速性能と燃費性能の双方を両立するための前記アクセルペダル開度の基準ガイド値を与える変速機の変速比から外れた場合には、
    現在の燃料噴射量が車両の運転状態から決まると共に加速性能と燃費性能の双方を両立するための前記アクセルペダル開度の基準ガイド値を与える変速機の変速比における同一エンジン出力の燃料噴射量に対して大きくなるほど、または現在の燃料噴射量が現在の変速機の変速比で、かつ現在と同一エンジン出力で良燃費走行が可能な良燃費限界燃料噴射量に対して大きくなるほど、当該運転状態における前記基準加速度または当該運転状態における前記基準燃料噴射量をエンジン出力が小さくなる方向に補正した値に基づいて、前記基準ガイド値を設定する請求項2に記載の車両の運転支援装置。
  6. 前記表示部を強調表示する請求項1〜5のいずれかに記載の車両の運転支援装置。
JP2013522561A 2011-06-29 2012-06-06 車両の運転支援装置 Active JP5556965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522561A JP5556965B2 (ja) 2011-06-29 2012-06-06 車両の運転支援装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143624 2011-06-29
JP2011143624 2011-06-29
PCT/JP2012/064545 WO2013001998A1 (ja) 2011-06-29 2012-06-06 車両の運転支援装置
JP2013522561A JP5556965B2 (ja) 2011-06-29 2012-06-06 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5556965B2 true JP5556965B2 (ja) 2014-07-23
JPWO2013001998A1 JPWO2013001998A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47423898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522561A Active JP5556965B2 (ja) 2011-06-29 2012-06-06 車両の運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8939869B2 (ja)
EP (1) EP2728149B1 (ja)
JP (1) JP5556965B2 (ja)
WO (1) WO2013001998A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536699C2 (sv) * 2012-10-17 2014-06-03 Scania Cv Ab Systematiskt val av fordonsspecifikation
JP5803996B2 (ja) * 2013-07-16 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 省燃費運転診断装置
DE112014005841B4 (de) * 2013-12-18 2018-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Betätigungsbetrag-Anzeigevorrichtung
US20170050520A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Ford Global Technologies, Llc Instrument indicator needle device providing visual indication of instantaneous fuel economy
USD820753S1 (en) * 2016-03-01 2018-06-19 Bentley Motors Ltd. Automobile dashboard assembly
USD799389S1 (en) * 2016-03-01 2017-10-10 Bentley Motors Limited Automobile dashboard display
DE102016007012B4 (de) 2016-06-09 2018-07-19 Audi Ag Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers
WO2019155351A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Beneke Johannes System and method for monitoring driver and/or vehicle performance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046149A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Yazaki Corp 運転支援装置
JP2006347214A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008105559A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp アクセル開度表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477249B2 (ja) * 2001-02-07 2010-06-09 本田技研工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US7024306B2 (en) * 2003-07-24 2006-04-04 Miyama, Inc. Evaluation system for vehicle operating conditions and evaluation method thereof
DE102005060130A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltpunktanzeige in einem Kraftfahrzeug mit Handschaltgetriebe
JP2008055949A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両およびその走行状態判定方法
JP4155321B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
CN102358189B (zh) * 2006-10-25 2014-05-07 丰田自动车株式会社 加速器开度显示装置
DE102007007631B4 (de) * 2007-02-16 2021-03-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige einer Motordrehzahl in einem Kraftfahrzeug
US7852201B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and method for determining the remaining useful life of a transmission filter
CN101802885B (zh) * 2007-09-17 2016-06-29 沃尔沃技术公司 用于通信车辆参数的偏差的方法
JP4748254B2 (ja) * 2009-05-29 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 省燃費運転推奨装置
JP5218492B2 (ja) * 2010-07-30 2013-06-26 日産自動車株式会社 車両の運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046149A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Yazaki Corp 運転支援装置
JP2006347214A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008105559A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp アクセル開度表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013001998A1 (ja) 2015-02-23
EP2728149B1 (en) 2018-03-07
US8939869B2 (en) 2015-01-27
EP2728149A1 (en) 2014-05-07
CN103717861A (zh) 2014-04-09
EP2728149A4 (en) 2016-12-28
US20140129099A1 (en) 2014-05-08
WO2013001998A1 (ja) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556965B2 (ja) 車両の運転支援装置
KR101459451B1 (ko) 운전패턴 학습을 통한 차량 능동제어 방법 및 시스템
JP4980004B2 (ja) 車両用表示装置
JP3990716B1 (ja) 車両用表示装置
JP5218492B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4072921B2 (ja) 車両用表示装置
JP3872504B1 (ja) 車両のエンジン制御装置
US20080015767A1 (en) Driving force control unit for a vehicle
US8649949B2 (en) Vehicle shift control apparatus
JP2009097670A (ja) シフトインジケータ装置
JP2007278266A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2011127640A (ja) 車両の制御装置
JP3872507B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3911001B1 (ja) 車両用表示装置
JP5040366B2 (ja) 車両の制御装置
JP4864860B2 (ja) 車両用表示装置
JP4907379B2 (ja) 車両用表示装置
JP3905548B1 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2007315438A (ja) 車両の駆動力制御装置
KR101619545B1 (ko) 변속 레인지를 이용한 주행 모드 변환 방법
JP2010112502A (ja) 車両用変速制御装置
CN103717861B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
JP2013151232A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6038683B2 (ja) 自動変速機付き車両
JP2015017571A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151