JP5556465B2 - 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 - Google Patents

連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556465B2
JP5556465B2 JP2010160245A JP2010160245A JP5556465B2 JP 5556465 B2 JP5556465 B2 JP 5556465B2 JP 2010160245 A JP2010160245 A JP 2010160245A JP 2010160245 A JP2010160245 A JP 2010160245A JP 5556465 B2 JP5556465 B2 JP 5556465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
tundish
weir
injection site
shaped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010160245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012020315A (ja
Inventor
孝平 古米
祐司 三木
剛 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010160245A priority Critical patent/JP5556465B2/ja
Publication of JP2012020315A publication Critical patent/JP2012020315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556465B2 publication Critical patent/JP5556465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/003Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like with impact pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法に関し、詳しくは、タンディッシュにおいて、脱酸生成物などの酸化物系非金属介在物の浮上分離を促進させて溶鋼の清浄性を高める方法に関する。
鋼の連続鋳造では、取鍋内の溶鋼を一旦タンディッシュに注入し、タンディッシュ内に所定量の溶鋼を滞留させた状態で、タンディッシュから鋳型内に溶鋼を注入して鋳片を製造している。タンディッシュは、複数ヒートの連続鋳造を継続する際の取鍋交換時の溶鋼の供給機能、及び、複数の鋳型への溶鋼の分配機能を有するのみならず、タンディッシュ内に所定量の溶鋼を滞留させることで、タンディッシュから鋳型への溶鋼流出量が精度良く制御される、更には、溶鋼中に懸濁する脱酸生成物などの酸化物系非金属介在物(以下、単に「介在物」と記す)の浮上分離が促進されるなどの機能を有している。特に、近年の高品質の鉄鋼材料の要求から、タンディッシュにおいて介在物を効率的に浮上分離する技術が広く行われている。
タンディッシュにおける介在物の浮上分離方法は、タンディッシュ内に堰を設置し、堰によって溶鋼の流動を制御する方法が一般的である。例えば、特許文献1には、下部に貫通孔を有し、タンディッシュの底部からタンディッシュ内の溶鋼湯面上にまで伸びる堰を、取鍋からの溶鋼の注入部位を挟んでタンディッシュ内の2箇所に相対して配置し、タンディッシュ内を受鋼領域と鋼準静止領域とに分離し、鋼準静止領域での介在物の浮上分離を目的とするタンディッシュが開示されている。
特許文献2には、タンディッシュの底部に接する2個の貫通孔を有する堰によりタンディッシュ内を受鋼側と出鋼側とに分離し、且つ、前記堰の下流側にダム状の堰(下堰という)を配置し、更に、タンディッシュの長辺長さLと短辺長さWとの比L/Wを2〜7、受鋼側の容積比率を全体の10〜40%とするタンディッシュが開示されている。
また、特許文献3には、耐熱性組成物から形成されるタンディッシュ衝突パッドであって、該パッドが衝突面を備えたベースと、該ベースから上方に伸び且つ前記溶融金属の流れを受け入れるための上側開口部を備えた内部空間を完全に囲む無端の外側側壁部とを有し、前記外側側壁部が前記開口部へ向けて内方に且つ上方に伸びる少なくとも第1部分を備えた環状の内面を含むタンディッシュ衝突パッドが開示されている。
特許文献3の技術を改善する技術も提案されており、特許文献4には、取鍋から注入される溶融金属流がタンディッシュ底部に衝突する部分に設置される、タンディッシュ内溶融金属の流動制御パッドであって、溶融金属流の衝突部を囲んでタンディッシュの底部から上方へ伸びる壁部と、該壁部の上端部位から壁部の囲み中心へ向かって伸びる庇状部とを有し、タンディッシュの長辺内壁と対向する側の壁部に、切り欠きを有する流動制御パッドが開示されている。
また、特許文献5には、特許文献3の衝突パッドは一体構造の耐火物であることから、衝突パッドに代えて堰とするべく、取鍋からタンディッシュへの溶融金属流に相対してタンディッシュの底部から上方へ伸びる壁部と、該壁部の上端部位から溶融金属流へ向かって伸びる庇状部と、を有する流動制御用堰であって、前記壁部の高さh及び庇状部の幅dが、0.1≦d/h≦1.0なる関係式を満足する堰が開示されている。
更に、特許文献6には、取鍋からタンディッシュへの溶鋼流がタンディッシュ底部に衝突する部分に、該溶鋼流の衝突部を囲んでタンディッシュの底部から上方へ伸びる壁部と、該壁部の上端部位から壁部の囲み中心へ向かって伸びる庇状部とを有する流動制御パッドの配置されたタンディッシュを用い、溶鋼注入速度Q(m3/min)、庇部を除いた流動制御パッド上面の面積S1(m2)及び流動制御パッド底面の面積S2(m2)が、0.5<(Q/S2)×(S1/S2)<5.0なる関係式を満足する条件で連続鋳造する高清浄鋼鋳片の製造方法が開示されている。
特開昭53−6231号公報 特開平10−216909号公報 特表平9−505242号公報 特開2004−1077号公報 特開2004−98066号公報 特開2004−154803号公報
特許文献1〜6によって、タンディッシュにおける介在物の浮上分離は大幅に改善され、堰を設置しない場合に比較して溶鋼の清浄性は大幅に向上した。特に、特許文献3〜6では、「開口部へ向けて内方に且つ上方に伸びる環状の内面」、または、「壁部の上端部位から壁部の囲み中心へ向かって伸びる庇状部」により、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流は溶鋼の注入部位側に戻るように攪拌されることで、溶鋼注入流が減速され、介在物の浮上分離を阻害する、タンディッシュ内での短絡流れ及び高速流が解消されて、介在物の浮上に寄与している。
しかしながら、特許文献3〜6においても、未だ改善の余地がある。即ち、特許文献5を例にとれば、取鍋からの溶鋼注入流は、タンディッシュの底部から上方へ伸びる壁部に衝突することによって流れの向きを変え、更にその上部の庇状部によって溶鋼注入部位側に戻るように攪拌されるが、この庇状部を有する堰の形状が適切でない場合には、具体的には、この庇状部を有する堰で囲まれる空間の体積と、水平方向に突出する庇状部の突出面積(庇状部の水平面への投影面積に相当)との比が適切でない場合には、溶鋼注入流を均一に減速することができず、つまり、堰の効果を得られず、タンディッシュ内での介在物の浮上分離の促進は期待できない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、タンディッシュの溶鋼注入部位と溶鋼流出口との間に、タンディッシュ底部から上方に伸びる壁部と、該壁部の上端部位に前記溶鋼注入部位側を向いて水平方向に突出した庇状部と、を有する堰を設置したタンディッシュを用いて連続鋳造するにあたり、庇状部を有する堰の形状を最適化することで、介在物の浮上分離を従来に比較して確実に行うことができ、その結果、介在物起因の製品欠陥を大幅に低減することのできる、連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法は、アルミニウムで脱酸された溶鋼を取鍋から一旦タンディッシュに注入し、次いでタンディッシュから鋳型に注入して鋼鋳片を連続鋳造するにあたり、取鍋からの溶鋼注入流がタンディッシュ底部に衝突する溶鋼注入部位と、タンディッシュから鋳型への溶鋼流出口との間に、前記溶鋼注入部位を四方向から囲むとともに、0.5〜5.0mmの開口幅の切り欠きを一箇所以上有する、タンディッシュの底部から上方に伸びる壁部と、該壁部の上端部位に前記溶鋼注入部位側を向いて水平方向に突出した庇状部と、を有する堰であって、当該堰で囲まれる空間の体積と、前記庇状部の水平面への投影面積とが、下記の(1)式の関係を満足する形状となる堰を配置したタンディッシュを使用することを特徴とする。
0.2≦V/S≦1.4…(1)
但し、(1)式において、Vは、庇状部を有する堰で囲まれる空間の体積(m3)、Sは、庇状部の水平面への投影面積(m2)である。
第2の発明に係る連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法は、第1の発明において、前記タンディッシュは、前記堰の上部開口部面積と、前記庇状部の水平面への投影面積とが、下記の(2)式の関係を満足することを特徴とする。
0.2≦A/S≦3.5…(2)
但し、(2)式において、Aは、庇状部を有する堰の上部開口部面積(m2)、Sは、庇状部の水平面への投影面積(m2)である。
第3の発明に係る連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法は、第1または第2の発明において、前記堰の上部開口部面積と、前記溶鋼注入部位でのタンディッシュ内溶鋼高さとが、下記の(3)式の関係を満足するように、前記取鍋から前記タンディッシュの溶鋼注入部位にロングノズルを用いて溶鋼を注入することを特徴とする。
0.1≦A/H≦1.5…(3)
但し、(3)式において、Aは、庇状部を有する堰の上部開口部面積(m2)、Hは、溶鋼注入部位でのタンディッシュ内溶鋼高さ(m)である。
本発明によれば、庇状部を有する堰の形状を最適化するので、タンディッシュにおける介在物の浮上分離が促進され、鋳型に注入される溶鋼の清浄性が高まり、連続鋳造される鋼鋳片の清浄度が向上して、介在物起因の製品欠陥を大幅に低減することが実現される。
本発明の実施の形態を示す図であって、連続鋳造設備のタンディッシュ及び鋳型の部分を正面から見た断面概略図である。 図1に示すタンディッシュの平面図である。 図1に示すタンディッシュの側面図である。
以下、添付図面を参照して本発明を具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態を示す図であって、連続鋳造設備のタンディッシュ及び鋳型の部分を示す正面断面概略図、図2は、図1に示すタンディッシュの平面図、図3は、図1に示すタンディッシュの側面図である。
図1〜3において、符号1はタンディッシュ、2は鋳型、3は取鍋(図示せず)の底部に取り付けられたロングノズル、4はタンディッシュの底部に取り付けられた浸漬ノズルであり、予めアルミニウムで脱酸され、取鍋内に収容された溶鋼13がロングノズル3を介してタンディッシュ1に注入されながら、タンディッシュ内に所定量の溶鋼13を滞留させた状態で、タンディッシュ内の溶鋼13が浸漬ノズル4を介して鋳型2に注入されて、鋼鋳片14が製造されている。これらの図は、2台の鋳型2で、2条(2ストランド)のスラブ鋳片を連続鋳造する図である。
本発明で使用するタンディッシュ1は、図1〜3に示すように、取鍋(図示せず)からロングノズル3を介してタンディッシュ1に注入される溶鋼注入流がタンディッシュ1の底部に衝突する位置である溶鋼注入部位5と、タンディッシュ1から鋳型2への溶鋼流出口6との間に、タンディッシュ1の底部から上方に伸びる厚みkの壁部8と、壁部8の上端部位に溶鋼注入部位側を向いて水平方向に突出した厚みkの庇状部9と、を有する耐火物製の堰7が配置されている。ここで、壁部8及び庇状部9の厚みはともにkで同一であるが、一致させる必要はなく、異なっていても構わない。この堰7において、堰7の高さhは、タンディッシュ底面から庇状部9の下面までの距離とし、庇状部9の幅dは、壁部8の溶鋼注入部位側の面から庇状部9の先端までの距離と定義する。堰7は、溶鋼注入部位5を囲むように、タンディッシュ1の長辺面側にも配置されている。つまり、溶鋼注入部位5は、外殻が正方形或いは長方形の四角形の堰7によって四方向から囲まれている。ここで、堰7のタンディッシュ1の長辺面側の幅をXとし、堰7のタンディッシュ1の短辺面側の幅をYとする。
但し、堰7には、壁部8及び庇状部9を貫通する、0.5〜5.0mmの開口幅nを有する切り欠き10が少なくとも一箇所は設けられており、鋳造終了時には、堰7で囲まれる空間内の溶鋼13が、切り欠き10を通り、溶鋼流出口6に向いて排出されるように構成されている。切り欠き10の開口幅nが0.5mm未満では、切り欠き10を通過する溶鋼流量が少なすぎ、堰7で囲まれる空間内に溶鋼13が残留する恐れがあり、一方、切り欠き10の開口幅nが5.0mmを超えると、切り欠き10を通り抜けて溶鋼流出口6に直接向かう溶鋼流が発生する恐れがある、つまり堰7の効果が低下する恐れがある。これらから、切り欠き10の開口幅nは0.5〜5.0mmとする必要がある。
ロングノズル3を介して溶鋼注入部位5に注入された溶鋼13は、溶鋼注入部位5に衝突した後、溶鋼注入流の落下エネルギーによってタンディッシュ1の底面に沿って四方を向いて流れるが、堰7の壁部8に衝突して上向き方向となり、更に、堰7の上端部の庇状部9によって溶鋼注入部位5を向いた流れになる。溶鋼注入部位5を向いた、四方から来る流れは、互いに衝突し合い、運動エネルギーを消費して減速する。即ち、堰7によって、ロングノズル3を介して注入された高速の溶鋼流は大幅に減速されると同時に、タンディッシュ内の溶鋼流が均一化される。これにより、タンディッシュ内での短絡流れ及び高速流が解消されて、これらの流れに随伴して溶鋼流出口6から鋳型2に流出する介在物が減少する。つまり、タンディッシュ1における介在物の浮上分離が促進される。
但し、この堰7による作用・効果を得るためには、配置する堰7は、堰7で囲まれる空間の体積と、庇状部9の水平方向への突出面積、つまり、庇状部9の水平面への投影面積とが、下記の(1)式の関係を満足する形状の堰である必要がある。即ち、庇状部9を有する堰7で囲まれる空間の体積をV(m3)とし、庇状部9の水平面への投影面積をS(m2)とすると、体積Vと投影面積Sとが、下記の(1)式の関係を満足する堰形状とする必要がある。
0.2≦V/S≦1.4…(1)
V/Sが0.2未満の場合、及び、V/Sが1.4を超える場合は、ともに堰内での溶鋼の上昇流速にバラツキが生じるために、上昇流の上昇速度が大きくなり、介在物の浮上分離効果が損なわれる。ここで、堰7で囲まれる空間の体積Vとは、タンディッシュ1の底面と、堰7の壁部8と、堰7の庇状部9とで囲まれる空間の体積であり、庇状部9の水平面への投影面積Sとは、堰7の水平面への投影面積から壁部8の投影面積を差し引いた面積に相当する。
また、堰7は、堰7の上部開口部面積と、庇状部9の水平面への投影面積とが、下記の(2)式の関係を満足することが好ましい。即ち、堰7の上部開口部面積をA(m2)とし、庇状部9の水平面への投影面積をS(m2)とすると、上部開口部面積Aと投影面積Sとが、下記の(2)式の関係を満足することが好ましい。
0.2≦A/S≦3.5…(2)
A/Sが0.2未満の場合は、堰7による溶鋼上昇流の上昇速度が大きくなり、介在物の浮上分離効果が損なわれる。一方、A/Sが3.5を超えると、堰7による溶鋼上昇流の上昇速度のバラツキが大きくなり、庇状部9の効果が減少し、介在物の浮上分離効果が損なわれる。ここで、堰7の上部開口部面積Aとは、四方を庇状部9で囲まれた範囲の面積である。
尚、図1〜3に示す堰7においては、堰7の厚みk、堰7の高さh、庇状部9の幅d、切り欠き10の開口幅n、堰7の長辺面側の幅X、及び、堰7の短辺面側の幅Yから、庇状部9の水平面への投影面積Sは下記の(4)式で求められ、上部開口部面積Aは下記の(5)式で求められ、堰7で囲まれる空間の体積Vは下記の(6)式で求められる。
S=2dX+2d(Y−2d)−n(d+k)…(4)
A=XY−S+kn…(5)
V=XYh+Ak…(6)
但し、(5)式におけるSは、(4)式で求められる庇状部9の水平面への投影面積、(6)式におけるAは、(5)式で求められる上部開口部面積Aである。
ここで、堰7は、上方に溶鋼13が存在することを前提とした堰であり、従って、堰7の高さは、少なくとも、堰7を配置する位置でのタンディッシュ内の溶鋼深さ未満とすることが必要である。また、好ましくは、堰7の高さは、堰7を配置する位置でのタンディッシュ内の溶鋼深さの1/2以下とする。一方、堰7の高さが余りに低いと、堰7の効果が得られないので、堰7の高さは200mm以上確保することが好ましい。
また、実際の溶鋼注入部位5は「点」ではなく、或る程度の面積を持っており、このような溶鋼注入部位を四方から囲むと同時に、堰7で囲まれる空間の絶対量を確保するために、堰7の上部開口部のタンディッシュ長手方向の長さを、少なくともロングノズル3の下端部内径と同等とし、好ましくはそれ以上とする。尚、図1では、面積を有する溶鋼注入部位の中心位置を、溶鋼注入部位5として表示している。
また、本発明で使用するタンディッシュ1には、堰7と溶鋼流出口6との間に、下方に開口部を有する上堰11が配置され、更に、上堰11と溶鋼流出口6との間に、上方に開口部を有する下堰12が、タンディッシュ1の溶鋼注入部位5を挟んだ両側に配置されている。
図1に示す、堰7、上堰11及び下堰12を有するタンディッシュ1を使用して溶鋼13を連続鋳造すると、ロングノズル3から注入された溶鋼中の介在物は、堰7により上向き方向の流動を得て、タンディッシュ内の溶鋼湯面に浮上する。また、溶鋼湯面に浮上しなかった介在物は、その後、溶鋼流に乗って上堰11の溶鋼湯面近傍の壁部に至り、溶鋼流は、上堰11によって上向き及び下向きの流れに別れる。上向き流れの溶鋼中の介在物は、溶鋼湯面に浮上し、一方、下向き流れの溶鋼中の介在物は、上堰11のタンディッシュ底部近傍の開口部分から溶鋼流出口6の方向に流れ出る。その後、上堰11の外側にある下堰12により、溶鋼の流れが上向き方向となり、溶鋼湯面への介在物の浮上が促進される。つまり、堰7、上堰11及び下堰12によって溶鋼中の介在物の浮上分離が促進される。但し、上堰11及び下堰12の設置は、本発明を実施する上で必須の条件ではなく、堰7のみであっても介在物の浮上分離は促進される。
この場合に、堰7の上部開口部面積と、溶鋼注入部位5でのタンディッシュ内溶鋼高さとが、下記の(3)式の関係を満足するように、取鍋からタンディッシュ1に注入する溶鋼量を調整することが好ましい。即ち、庇状部9を有する堰7の上部開口部面積をA(m2)とし、溶鋼注入部位5でのタンディッシュ内溶鋼高さをH(m)とすると、上部開口部面積Aと溶鋼高さHとが、下記の(3)式の関係を満足することが好ましい。
0.1≦A/H≦1.5…(3)
A/Hが0.1未満の場合は、堰7による溶鋼の上昇効果が小さくなるので、介在物の浮上分離効果が損なわれ、一方、A/Hが1.5を超える場合には、堰7による溶鋼の上昇効果が大きくなり、タンディッシュ内の溶鋼湯面に浮上した介在物の溶鋼への巻き込みが発生する恐れがある。
以上説明したように、本発明によれば、庇状部9を有する堰7の形状を最適化するので、タンディッシュ1における介在物の浮上分離が促進され、鋳型2に注入される溶鋼13の清浄性が高まり、連続鋳造される鋼鋳片14の清浄度が向上して、介在物起因の製品欠陥を大幅に低減することが実現される。
転炉での溶銑の脱炭精錬及びその後のRH真空脱ガス装置での真空脱ガス精錬によって溶製した約250トンのアルミキルド極低炭素鋼を、図1に示す構成の容量70トンのタンディッシュを有するスラブ連続鋳造機を用いて、溶鋼注入速度を5.0トン/(min・ストランド)として鋼のスラブ鋳片に連続鋳造する試験を実施した。
その際に、堰7で囲まれる空間の体積Vと庇状部の水平面への投影面積Sとの比(V/S)、堰7の上部開口部面積Aと庇状部の水平面への投影面積Sとの比(A/S)及び堰7の上部開口部面積Aと溶鋼注入部位でのタンディッシュ内溶鋼高さHとの比(A/H)を変更して鋳造した(水準1〜9)。投影面積S、上部開口部面積A、空間体積Vは前述した(4)式〜(6)式を用いて算出した。上堰11及び下堰12は全ての試験鋳造でタンディッシュの同一箇所に同一サイズのものを設置した。また、比較のために、堰7を設置していない以外は試験鋳造と同一のタンディッシュを使用した鋳造試験も実施した(水準10:従来例)。堰7の切り欠きの開口幅は全て5.0mmとした。鋳造後、超音波探傷測定により鋳片の介在物数を調査した。
表1に、使用したタンディッシュの堰7の各寸法、堰条件、鋳造条件及び鋳片の介在物調査結果を示す。尚、介在物調査結果は、堰7を配置していないタンディッシュを使用した水準10の測定値を基準として指数化して表示した。また、備考欄には、水準1〜9において本発明の範囲の試験は「本発明例」と表示し、それ以外は「比較例」と表示した。
Figure 0005556465
表1に示すように、本発明を適用することで、スラブ鋳片の介在物数を大幅に削減できることが確認できた。つまり、本発明を適用することにより、タンディッシュにおける介在物の浮上効果を大幅に促進できることが確認できた。
1 タンディッシュ
2 鋳型
3 ロングノズル
4 浸漬ノズル
5 溶鋼注入部位
6 溶鋼流出口
7 堰
8 壁部
9 庇状部
10 切り欠き
11 上堰
12 下堰
13 溶鋼
14 鋼鋳片

Claims (3)

  1. アルミニウムで脱酸された溶鋼を取鍋から一旦タンディッシュに注入し、次いでタンディッシュから鋳型に注入して鋼鋳片を連続鋳造するにあたり、
    取鍋からの溶鋼注入流がタンディッシュ底部に衝突する溶鋼注入部位と、タンディッシュから鋳型への溶鋼流出口との間に、前記溶鋼注入部位を四方向から囲むとともに、0.5〜5.0mmの開口幅の切り欠きを一箇所以上有する、タンディッシュの底部から上方に伸びる壁部と、該壁部の上端部位に前記溶鋼注入部位側を向いて水平方向に突出した庇状部と、を有する堰であって、当該堰で囲まれる空間の体積と、前記庇状部の水平面への投影面積とが、下記の(1)式の関係を満足する形状となる堰を配置したタンディッシュを使用し、
    前記取鍋から前記タンディッシュの溶鋼注入部位に、前記堰の上部開口部のタンディッシュ長手方向の長さよりも下端部内径が小さく、且つ、下端部をタンディッシュ内の溶鋼に浸漬させた、取鍋の底部に設置されるロングノズルを用いて溶鋼を注入することを特徴とする、連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法。
    0.2≦V/S≦1.4…(1)
    但し、(1)式において、Vは、庇状部を有する堰で囲まれる空間の体積(m3)、Sは、庇状部の水平面への投影面積(m2)である。
  2. 前記タンディッシュは、前記堰の上部開口部面積と、前記庇状部の水平面への投影面積とが、下記の(2)式の関係を満足することを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法。
    0.2≦A/S≦3.5…(2)
    但し、(2)式において、Aは、庇状部を有する堰の上部開口部面積(m2)、Sは、庇状部の水平面への投影面積(m2)である。
  3. 前記堰の上部開口部面積と、前記溶鋼注入部位でのタンディッシュ内溶鋼高さとが、下記の(3)式の関係を満足するように、前記取鍋から前記タンディッシュの溶鋼注入部位にロングノズルを用いて溶鋼を注入することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法。
    0.1≦A/H≦1.5…(3)
    但し、(3)式において、Aは、庇状部を有する堰の上部開口部面積(m2)、Hは、溶鋼注入部位でのタンディッシュ内溶鋼高さ(m)である。
JP2010160245A 2010-07-15 2010-07-15 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 Active JP5556465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160245A JP5556465B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160245A JP5556465B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020315A JP2012020315A (ja) 2012-02-02
JP5556465B2 true JP5556465B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45775030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160245A Active JP5556465B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556465B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190799A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 Jfeスチール株式会社 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
JP5867531B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JPWO2023210201A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164116A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造用タンディッシュ及びそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JPH08141709A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Nippon Steel Corp 溶鋼の連続鋳造用タンディッシュ及びそれを用いた溶鋼の連続鋳造方法
GB9913241D0 (en) * 1999-06-08 1999-08-04 Foseco Int Impact pad for tundish
JP4186660B2 (ja) * 2002-04-12 2008-11-26 Jfeスチール株式会社 タンディッシュ内溶融金属の流動制御パッド
JP4023289B2 (ja) * 2002-11-05 2007-12-19 Jfeスチール株式会社 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012020315A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807719B2 (ja) 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
JP5516235B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5556465B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP4023289B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5751078B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5556421B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5831124B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
KR20090089360A (ko) 용융 금속의 연속 주조 방법
JP5082700B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4725244B2 (ja) 連続鋳造用取鍋及び鋳片の製造方法
JP5831138B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5867531B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP2006239746A (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ
JP4998705B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5125663B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造方法
JP4725245B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及び鋳片の製造方法
JP5440933B2 (ja) 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP7269480B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4319072B2 (ja) 介在物浮上性に優れるタンディシュ
JP5673162B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP7215361B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7200722B2 (ja) 湾曲型連続鋳造装置における鋳型内流動制御方法
JP2010274321A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2007301609A (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR102033642B1 (ko) 용융물 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250