JP5556055B2 - 熱転写シートおよびインクリボン - Google Patents

熱転写シートおよびインクリボン Download PDF

Info

Publication number
JP5556055B2
JP5556055B2 JP2009118163A JP2009118163A JP5556055B2 JP 5556055 B2 JP5556055 B2 JP 5556055B2 JP 2009118163 A JP2009118163 A JP 2009118163A JP 2009118163 A JP2009118163 A JP 2009118163A JP 5556055 B2 JP5556055 B2 JP 5556055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
fine particles
layer
thermal transfer
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010264668A (ja
Inventor
亮 安松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009118163A priority Critical patent/JP5556055B2/ja
Priority to US12/769,826 priority patent/US8580360B2/en
Priority to KR1020100042888A priority patent/KR20100123614A/ko
Priority to CN2010101805796A priority patent/CN101885278B/zh
Publication of JP2010264668A publication Critical patent/JP2010264668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556055B2 publication Critical patent/JP5556055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱転写シートおよびインクリボンに関し、特には非転写性離型層と画像保護層との間の剥離性に優れると共に、印画物に対して高い光沢感を付与することが出来る熱転写シートに関する。
印画紙に形成された画像、例えば、昇華性あるいは熱拡散性染料を使用した昇華型熱転写方式により形成されたインク画像には、熱可塑性樹脂からなる保護層をラミネートすることがなされている。保護層には、ガスの遮断性能や紫外線吸収性能を持たせることで画像の変退色を防止でき、また画像を形成しているインクが消しゴム等の各種可塑剤を含む物品へ移行することを防止できる。
インク画像上に保護層をラミネートさせる方法としては、熱転写シートを用いる方法が知られている。熱転写シートは、シート基材側から順に、非転写性離型層、保護層、および接着層を積層してなり、シート基材側から部分的に加熱加圧することにより、加熱部分の保護層が接着層と共に保護積層体として印画紙上に転写される。
またインク画像に優れた耐久性を付与できる熱転写シートとして、保護層に溶剤不溶性の有機微粒子を含有させる構成が提案されている。有機微粒子は、平均粒径0.05〜1.0μmの範囲であって、主成分となるバインダー樹脂100重量部に対して150〜2000重量部の範囲で含有させる。これにより、インク画像上に転写された接着層と保護層との保護積層体は良好な膜切れ性を示し、この保護積層体で覆われたインク画像に優れた耐溶剤性および耐久性が付与されるとしている(下記特許文献1参照)。
特開平11−105438号公報
しかしながら、上述した構成の熱転写シートは、保護層の膜厚が1.0μm以上に厚い膜厚範囲では、非転写性離型層と保護層との界面での剥離性が損なわれ、転写した状態において保護層の表面荒れが発生する。このような転写後における保護層の表面荒れは、インク画像を保護積層体で覆った状態での画質を低下させる要因となる。
そこで本発明は、保護層が微粒子を含有することにより、インク画像が形成された印画物に優れた耐溶剤性および耐久性を付与しつつも、保護層の剥離性向上により優れた画質を得ることができる熱転写シートおよびインクリボンを提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の熱転写シートは、シート基材上に、バインダー樹脂中に微粒子を含有させた保護層と、接着層とがこの順に積層されたものであり、特に微粒子の粒径が保護層の膜厚に対して0.9〜2.8倍であるところが特徴的である。
また本発明のインクリボンは、シート基材上に、上述した構成の保護層と接着層とを積層させた保護領域と、インク層が設けられた印画領域とが面順次に配列されたものである。
このような構成の熱転写シートおよびインクリボンは、保護層に含有される微粒子の粒径を保護層の膜厚に対して0.9〜2.8倍に規定したことにより、シート基材側からの保護層の剥離性が確保され、転写された保護層の表面荒れが防止される。これにより、以降の実施例で示すように良好な画質が得られることが確認された。
以上説明したように本発明の熱転写シートによれば、保護層が微粒子を含有することにより、インク画像が形成された印画物上に保護層を転写することで、印画物に優れた耐溶剤性および耐久性を付与しつつも、優れた画質を得ることが可能になる。
本発明の熱転写シートの要部断面模式図である。 本発明のインクリボンの要部断面模式図である。
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて、次に示す順に実施の形態を説明する。
1.第1実施形態(保護層を備えた熱転写シートの例)
2.第2実施形態(保護層と共にインク領域を備えたインクリボンの例)
≪1.第1実施形態≫
図1は、本発明が適用される熱転写シート1の一構成例を示す要部断面模式図である。この図に示す実施形態の熱転写シート1は、印画物に形成されたインク画像上を覆って(ラミネートとして)保護するために用いるものであり、以下のように構成されている。
すなわち、熱転写シート1は、シート基材11の一主面上に、プライマー層13、非転写性離型層15、バインダー樹脂17aに微粒子Sを含有させた保護層17、および接着層19をこの順に積層させている。シート基材11の他主面上には、耐熱活性層21が設けられている。このような層構成の熱転写シート1において、本第1実施形態では、保護層17の膜厚tに対して微粒子Sの粒径rが0.9〜2.8倍となっているところが特徴的である。以下、熱転写シート1の以下保護層17の詳細な構成も含め、シート基材11の構成から順に、各層の詳細な構成を説明する。
<シート基材11>
シート基材11は、積層された各種塗膜を保持し、またサーマルヘッドによる熱エネルギーに耐える必要であり、耐熱性、機械的強度、寸法安定性を備えた材質で構成され、さらに供給安定性およびコスト面などを考慮して選定されることが望ましい。このようなシート基材11は、通常の熱転写シートやインクリボンとして使用されているものと同じ基材をそのまま使用することができるとともに、その他のものも使用することができる。好ましいシート基材11の具体例としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどの汎用プラスチックフィルム、およびポリイミドフィルムのようなスーパーエンジニアリングプラスチックフィルムなどが挙げられる。
特に、本発明では保護層17を熱転写した状態での超光沢感を得ることを目的としているため、高い表面平滑性を有する材料を選択してシート基材11として用いることが好ましい。
<プライマー層13>
プライマー層13は、シート基材11と非転写性離型層15との接着性の向上を図るために設けられるものである。このようなプライマー層13は、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂などを使用することができる。
また、プライマー層13に換えて、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等からなる易接着層を設けても良い。この易接着層は、シート基材11上に均一な膜厚で設けられていることが好ましい。このような易接着層は、シート基材11の延伸処理前に、数μmの厚みの易接着層を形成しておき、その後シート基材11を2軸延伸処理することによって易接着層の厚みを1μm以下として均一な薄膜の易接着層を形成することができる。
尚、シート基材11と非転写性離型層15との接着性が良好な場合には、設ける必要はない。
<非転写性離型層15>
非転写性離型層15は、各種耐熱性樹脂から選択した材料を用いて構成される。ここで用いられる耐熱性樹脂としては、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、またはそれらの共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリスルホン樹脂、セルロース誘導体などが挙げられる。このような耐熱性樹脂からなる非転写性離型層15は、膜厚1.0μm程度とすることが望ましいが、厚みを限定するものではない。
<保護層17>
保護層17は、サーマルヘッドの熱エネルギーにより、インク画像が形成された印画物表面に熱転写される層であり、熱転写された状態で印画物の最表層に配置される。この保護層17は、主成分がバインダー樹脂17aと微粒子Sとで構成されている。
バインダー樹脂17aは、熱可塑性樹脂からなる。用いられる熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。これらの樹脂をバインダー樹脂17aとして保護層17を構成することにより、保護層17に対して耐摩擦性、耐薬品性、耐溶剤性などの機能を付与することができる。
微粒子Sは、溶剤不溶性の有機材料からなる。このような微粒子Sとしては、架橋ポリスチレン微粒子、架橋アクリル微粒子、および架橋ポリエステル微粒子などが用いられる。また、紫外線吸収剤を添加することにより、耐光性を向上させることができる。紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、およびシュウ酸アニリド誘導体などが挙げられる。
そして特に微粒子Sは、その粒径rが、保護層17の膜厚tに対して0.9〜2.8倍であることが重要なポイントの1つである。ここで保護層17の膜厚tは、バインダー樹脂17aのみで構成された部分の膜厚であり、膜厚t=0.5〜1.5μm程度であることとする。
そして以上のバインダー樹脂17a中に微粒子Sを分散させた保護層17においては、バインダー樹脂17a:微粒子S=100部(重量部):0.5〜20部(重量部)の割合であるところが、重要なポイントの2つ目である。またさらに好ましい割合としては、バインダー樹脂17a:微粒子S=100部(重量部):2〜20部(重量部)である。
また微粒子Sは、バインダー樹脂17aと同一の屈折率を有するものを選択して用いることも重要である。ここで屈折率が等しいとは、屈折率が同一値であることに限定されず、屈折率差が±0.05以内の範囲であれば良く、屈折率差が小さい程好ましい。
<接着層19>
接着層19は、サーマルヘッドの熱エネルギーにより、保護層17と共に印画物表面に熱転写される層であり、熱転写された状態で印画物と保護層17との間に配置される。このような接着層19は、ポリエステル系、セルロース系、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ウレタン系、エチレン-酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂を用いて構成される。印画物との接着性を上げるために、比較的、ガラス転移温度Tgを低く設計する必要があり、好ましくはガラス転移温度Tg=40〜100℃程度であることが望ましい。また、各種画像保存性(耐熱性、耐光性、暗所保存性など)に優れていることも同時に確認する必要がある。
また接着層19は、膜厚0.5〜1.5μm程度を有し、保護層17のバインダー樹脂17aから突出している微粒子Sを覆う状態、すなわち保護層17の全面を完全に覆う状態で設けられている。
<耐熱滑性層21>
耐熱滑性層21は、熱転写プリンターのサーマルヘッドと熱転写シート1との熱融着を防止し、サーマルヘッドの走行を滑らかに行うとともに、サーマルヘッドの付着物を除去する目的で設けられる。このような耐熱滑性層21は、酢酸セルロース、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂などの耐熱性樹脂を用いて構成される。また、耐熱滑性層21は、サーマルヘッドとの間の摩擦係数が加熱時、非加熱時とに依らず、ほとんど一定に保たれていることが望ましい。そのため耐熱滑性層21には、必要に応じてシリコーンオイル、ワックス、脂肪酸エステル、リン酸エステルなどの滑剤、および有機系、無機系のフィラーを添加しても良い。尚、耐熱滑性層21は、シート基材11の耐熱性やスリップ性が良好である場合には、特に設ける必要はない。
<熱転写シートの製造方法>
以上のような構成の熱転写シートの作製は、シート基材11上に各層を、順次塗布成膜すれば良い。この場合、グラビアコーティング、グラビアリバースコーティング、ロールコーティングなど、その他様々な塗布方法を適用して各層を構成する樹脂材料等を含む塗工液を塗布し、その後乾燥する工程を、各層毎に繰り返し行なう。
以上のように構成された熱転写シート1は、保護層17に含有される微粒子Sの粒径rを保護層17の膜厚tに対して0.9〜2.8倍に規定したことにより、シート基材11側からの保護層17の剥離性が確保され、転写された保護層17の表面荒れを防止することができる。これにより、以降の実施例で示すように良好な画質が得られることが確認された。この結果、インク画像が形成された印画物上に保護層17を転写することで、印画物に優れた耐溶剤性および耐久性を付与しつつも、保護層17の剥離性の向上によって優れた画質を付与することができる。
≪2.第2実施形態≫
図2は、本発明が適用されるインクリボン1aの一構成例を示す要部断面模式図である。尚、第1実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付した。
この図に示す実施形態のインクリボン1aは、シート基材11上に、第1実施形態で説明した保護層17を設けた保護領域11a、インク層C,M,Yが設けられた各印画領域11c,11m,11yが一方向に面順次に配列されたものである。保護領域11aの構成は、第1実施形態で説明した熱転写シートと同一構成である。シアン印画領域11cには、シアン用インク層Cが設けられている。マゼンタ印画領域11mには、マゼンタ用インク層Mが設けられている。イエロー印画領域11yには、イエロー用インク層Yが設けられている。尚、各領域11a,11c,11m,11yの間には、ここでの図示を省略したセンサーマークが設けられている。
各印画領域11c,11m,11yに設けられた各インク層C,M,Yは、バインダー樹脂中に色素染料を分散または溶解させた構成となっている。バインダー樹脂は、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、酪酸酢酸セルロース、酢酸セルロースなどのセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレンなどのビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の各種樹脂を使用することができる。
色素染料は、サーマルヘッドの熱エネルギー範囲において、熱分解せずに容易に昇華/熱拡散すること、熱、光、温度、薬品に対して安定であって画像保存性に優れていること、好ましい吸収波長帯を有すること、および、インク層中にて再結晶化しにくいこと、などの条件を備えた材料用いられる。また合成が容易な材料であることが好ましい。
このような色素染料は、複数種類混合して使用されることが多く、熱移行性を有することが必要である。すなわち、インク層中より色素染料分子単位で熱拡散することが必要である。色素染料は、公知の熱転写方式にて使用される色素染料であればいずれも本発明に有効に使用可能であり、特に限定されない。
一例として、シアン系染料としては、アントラキノン系、ナフトキノン系、複素環アゾ染料、インドアニリン系などおよび、それらの混合系染料が用いられる。マゼンタ系染料としては、アゾ系、アントラキノン系、スチリル系、複素環系アゾ染料などおよび、それらの混合系が用いられる。イエロー染料としては、アゾ系、ジスアゾ系、メチン系、スチリル系、ピリドン・アゾ系、などおよび、それらの混合系が用いられる。
また印画領域11c,11m,11yにおけるインク層C,M,Yとシート基材11との間の構成は、保護領域11aにおける保護層17とシート基材11との間の構成と同様であって良い。
以上のようなインクリボン1aを用いて熱転写プリンターにより熱転写印画を行う場合には、熱転写プリンターのサーマルヘッドにより、印画領域11c,11m,11yにおけるインク層C,M,Yを印画シート側に熱転写してインク画像を形成する。その後、熱転写プリンターのサーマルヘッドにより、保護層17および接着層19をインク画像が形成された印画シート上に熱転写する。
以上のようなインクリボン1aによれば、印画領域11c,11m,11yからのインク層C,M,Yの転写によって形成されたインク画像上が、保護領域11aから転写された保護層17で覆われる。この保護層17は、上述した第1実施形態と同一構成の保護層であるため、表面荒れなく剥離性良好にインク画像上に転写される。この結果、インク画像が形成された印画物上に剥離性良好に保護層17を転写し、耐溶剤性および耐久性を付与しつつも優れた画質の印画物を得ることが可能になる。
次に、本発明の実施例および比較例と、これらの評価結果を説明する。
≪実施例1〜4,比較例1≫
Figure 0005556055
4.5μmのポリエステルフィルム基材(三菱化学ポリエステルフィルム製、K604E4.5W)の一方の面に表2に示す非転写性離型層を乾燥厚でおよそ1.0μmとなるように塗工し、乾燥(90℃、1分)させ熱転写ラミネートフィルムの非転写性離型層を形成した。
次に、保護層17を形成した。この際、上記表1に示す材料を用いた塗工液を、架橋ポリスチレンからなる微粒子Sの配合量を各実施例1〜4毎に変化させて調整した。微粒子Sは、平均粒径1.0〜2.0μmのものを用いた。比較例1では微粒子Sを配合せずに塗工液を調製した。これらの塗工液を、バインダー樹脂17a(ポリスチレン)の乾燥厚が0.7〜1.1μmとなるように塗工し、乾燥(90℃、1分)させ保護層17を形成した。尚、平均粒径1.0〜2.0μmとは、粒径1.0〜2.0μmの範囲の微粒子を含んでいることを意味し、以下同様である。
以上により、実施例1〜4の保護層17は、微粒子Sの粒径r(1.0〜2.0μm)が、保護層17の膜厚t(0.7〜1.1μm)に対して0.9〜2.8倍となり、本発明の範囲ものとなった。これに対して、比較例1の保護層は、微粒子Sを含有せず、本発明の範囲を外れるものとなった。
次で、接着層19を形成した。この際、上記表1に示す材料を用いた塗工液を、乾燥厚でおよそ1.0μmとなるように塗工し、乾燥(100℃、1分)させ接着層19を形成した。
以上により、シート基材11上に非転写性離型層15、保護層17、および接着層19がこの順に積層された実施例1〜4および比較例1の熱転写シート1を作製した。
<評価1>
実施例1〜4および比較例1で得られた各熱転写シート1を用いて、ソニー(株)製UP−DR150プリンターにて、ソニー(株)製UP−DR150用純正印画紙に白ベタを印画し、その得られた印画物により、保護層の剥離性評価を目視で行った。この結果を、上記表1に合わせて示す。剥離性評価は、保護層が印画紙受容層に転写され、基材フィルムおよび非転写性離型層が問題なく剥離した場合を剥離性が良好(○)とした。一方、基材フィルムおよび非転写性離型層の剥離が一部、損なわれてしまい、部分的に融着してしまうなどの現象が起きた場合を剥離性が不良(×)とし、これらの中間を剥離性がほぼ良好(△)とした。
この結果から、保護層17が本発明の構成となっている実施例1〜4では保護層17の剥離性が良好(○)かまたはほぼ良好(△)で有るのに対して、保護層が本発明の構成とは異なる比較例1では、剥離性が劣っていた。これにより、保護層17の膜厚tに対して本発明範囲の粒径rの微粒子Sを含有させることにより、良好な剥離性が得られることが確認された。
≪実施例5〜8,比較例2≫
Figure 0005556055
4.5μmのポリエステルフィルム基材(三菱化学ポリエステルフィルム製、K604E4.5W)の一方の面に表2に示す非転写性離型層を乾燥厚でおよそ1.0μmとなるように塗工し、乾燥(90℃、1分)させ熱転写ラミネートフィルムの非転写性離型層を形成した。
次に、保護層17を形成した。この際、上記表2に示す材料を用いた塗工液を、架橋PMMAからなる微粒子Sの配合量を各実施例5〜8毎に変化させて調整した。微粒子Sは、平均粒径1.0〜2.0μmのものを用いた。比較例2では微粒子Sを配合せずに塗工液を調製した。これらの塗工液を、バインダー樹脂17a(ポリスチレン)の乾燥厚が0.7〜1.1μmとなるように塗工し、乾燥(90℃、1分)させ保護層17を形成した。
以上により、実施例5〜8の保護層17は、微粒子Sの粒径r(1.0〜2.0μm)が、保護層17の膜厚t(0.7〜1.1μm)に対して0.9〜2.8倍となり、本発明の範囲ものとなった。これに対して、比較例2の保護層は、微粒子Sを含有せず、本発明の範囲を外れるものとなった。
次で、接着層19を形成した。この際、上記表1に示す材料を用いた塗工液を、乾燥厚でおよそ1.0μmとなるように塗工し、乾燥(100℃、1分)させ接着層19を形成した。
以上により、シート基材11上に非転写性離型層15、保護層17、および接着層19がこの順に積層された実施例5〜8および比較例2の熱転写シート1を作製した。
<評価2>
実施例5〜8および比較例2で得られた各熱転写シート1を用いて、ソニー(株)製UP−DR150プリンターにて、ソニー(株)製UP−DR150用純正印画紙に白ベタを印画し、その得られた印画物により、画像保護層の剥離性評価を目視で行った。この結果を、上記表2に合わせて示す。
この結果から、保護層17が本発明の構成となっている実施例5〜8では保護層17の剥離性が良好(○)かまたはほぼ良好(△)で有るのに対して、保護層が本発明の構成とは異なる比較例2では、剥離性が劣っていた。これにより、保護層17の膜厚tに対して本発明範囲の粒径rの微粒子Sを含有させることにより、良好な剥離性が得られることが確認された。
≪実施例9,比較例3≫
Figure 0005556055
4.5μmのポリエステルフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製、K604E4.5W)からなるシート機材11の一方の面に、非転写性離型層15を形成した。この際、上記表1に示す材料からなる塗工液を乾燥厚でおよそ1.0μmとなるように塗工し、乾燥(90℃、1分)させて非転写性離型層15を形成した。
次に、保護層17を形成した。この際、実施例9と比較例3とで、表3に示すように平均粒径の異なる微粒子Sを用いて塗工液を調製し、バインダー樹脂17a(ポリスチレン)の乾燥厚(膜厚t)が0.7〜1.1μmとなるように塗工し、乾燥(90℃、1分)させ保護層17を形成した。
これにより、実施例9では、微粒子Sの粒径r(1.0〜2.0μm)が、保護層17の膜厚t(0.7〜1.1μm)に対して0.9〜2.8倍となり、保護層17の構成が本発明の範囲ものとなった。これに対して、比較例3では、微粒子Sの粒径r(0.5〜1.0μm)が、保護層17の膜厚t(0.7〜1.1μm)に対して0.45〜1.4倍となり、保護層17の構成が本発明の範囲を外れるものとなった。
次で、接着層19を形成した。この際、上記表1に示す材料を用いた塗工液を、乾燥厚でおよそ1.0μmとなるように塗工し、乾燥(100℃、1分)させ接着層19を形成した。
以上により、シート基材11上に非転写性離型層15、保護層17、および接着層19がこの順に積層された実施例9および比較例3の熱転写シート1を作製した。
<評価3>
実施例9および比較例3で得られた各熱転写シート1を用いて、ソニー(株)製UP−DR150プリンターにて、ソニー(株)製UP−DR150用純正印画紙に白ベタを印画し、その得られた印画物により、画像保護層の剥離性評価と光沢感評価とを目視で行った。この結果を、上記表3に合わせて示す。光沢感評価の目視検査は、白ベタ印画物に対し、白色蛍光灯を写り込ませた際の写り込んだ像の鮮明さを目視により評価している。
この結果から、保護層17が本発明の構成となっている実施例9では保護層17の剥離性が良好で有るのに対して、保護層17が本発明の構成とは異なる比較例3では、実施例1よりも剥離性が劣っていた。これにより、保護層17膜厚tに対して微粒子Sの粒径rを規定することにより、保護層17に良好な剥離性が得られていることが確認された。また剥離性によらず、実施例1と比較例1ともに光沢感は良好であった。これにより、本発明を適用した比較例3では、良好な光沢感と共に保護膜17に良好な剥離性が得られたことで、良好な画質が得られることが確認された。尚、比較例3は、有機微粒子の平均粒径が0.5〜1.0μmであって光沢感を損ねる要素はない。しかしながら、保護層17の膜厚t(0.7〜1.1μm)する有機微粒子の平均粒径rが本発明の範囲を外れるものとなり、剥離性に劣るため、表面荒れによる画質の低下が発生する。
≪実施例10〜18≫
Figure 0005556055
4.5μmのポリエステルフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製、K604E4.5W)からなるシート機材11の一方の面に、非転写性離型層15を形成した。この際、上記表1に示す材料からなる塗工液を乾燥厚でおよそ1.0μmとなるように塗工し、乾燥(90℃、1分)させて非転写性離型層15を形成した。
次に、保護層17を形成した。この際、上記表4に示す各屈折率の材料からなる各微粒子を、微粒子Sの配合量を変化させて用いた塗工液を調整した。微粒子Sは、平均粒径1.0〜2.0μmのものを用いた。これらの塗工液を、バインダー樹脂17a(ポリスチレン)の乾燥厚が0.7〜1.1μmとなるように塗工し、乾燥(90℃、1分)させ保護層17を形成した。
以上により、実施例10〜18の保護層17は、微粒子Sの粒径r(1.0〜2.0μm)が、保護層17の膜厚t(0.7〜1.1μm)に対して0.9〜2.8倍となり、本発明の範囲ものとなった。
次で、接着層19を形成した。この際、上記表1に示す材料を用いた塗工液を、乾燥厚でおよそ1.0μmとなるように塗工し、乾燥(100℃、1分)させ接着層19を形成した。
以上により、シート基材11上に非転写性離型層15、保護層17、および接着層19がこの順に積層された実施例10〜18の熱転写シート1を作製した。
<評価4>
実施例10〜18および比較例3で得られた各熱転写シート1を用いて、ソニー(株)製UP−DR150プリンターにて、ソニー(株)製UP−DR150用純正印画紙に白ベタを印画し、その得られた印画物により、画像保護層の剥離性評価と光沢感評価とを目視で行った。この結果を、上記表4に合わせて示す。
この結果から、保護層17が本発明の構成となっている実施例10〜18では、保護層17の剥離性が良好であった。しかしながら、保護層17を構成するバインダー樹脂17aと微粒子Sとの屈折率差が+0.05を越える実施例13〜18では、剥離性は良好であるものの屈折率差が大きいことによる光散乱が影響して光沢感が劣化することが分かった。
また、表1、表2に示した実施例1〜8の剥離性評価から、微粒子Sの粒径rが保護層17の膜厚tに対して0.9〜2.8倍の本発明範囲であれば、バインダー樹脂100部に対して微粒子0.5部以上で、剥離性は良好(○)またはやや良好(△)であることが確認された。さらに、表4に示した実施例10〜12の光沢感評価から、バインダー樹脂100部に対して微粒子20部以下であれば、微粒子の界面における光散乱の影響が抑えられて光沢感が良好に保たれることが確認された。
1…熱転写シート、1a…インクリボン、11…シート基材、11a…保護領域、11c…シアンインク領域、11m…マゼンタインク領域、11y…イエローインク層、17…保護層、17a…バインダー樹脂、19…接着層、r…粒径、S…微粒子、t…保護層の膜厚

Claims (4)

  1. シート基材上に、バインダー樹脂中に微粒子を含有させた保護層と、接着層とがこの順
    に積層され、前記保護層は、前記バインダー樹脂100部に対して前記微粒子を20〜30部の割合で含有し、前記微粒子の粒径が前記バインダー樹脂の膜厚に対して0.9〜2.8倍である
    熱転写シート。
  2. 前記バインダー樹脂と前記微粒子とは、屈折率が等しい
    請求項に記載の熱転写シート。
  3. 前記微粒子のうち前記バインダー樹脂の膜厚よりも大きな粒径を有する微粒子は、前記接着層で覆われている
    請求項に記載の熱転写シート。
  4. シート基材上に、バインダー樹脂中に微粒子を含有させた保護層と接着層とがこの順に
    積層された保護領域と、インク層が設けられた印画領域とが面順次に配列され、
    前記保護層は、前記バインダー樹脂100部に対して前記微粒子を20〜30部の割合で含有し、前記微粒子の粒径が前記バインダー樹脂の膜厚に対して0.9〜2.8倍である
    インクリボン。
JP2009118163A 2009-05-15 2009-05-15 熱転写シートおよびインクリボン Expired - Fee Related JP5556055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118163A JP5556055B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 熱転写シートおよびインクリボン
US12/769,826 US8580360B2 (en) 2009-05-15 2010-04-29 Thermal transfer sheet and ink ribbon
KR1020100042888A KR20100123614A (ko) 2009-05-15 2010-05-07 열전사 시트 및 잉크 리본
CN2010101805796A CN101885278B (zh) 2009-05-15 2010-05-10 热转印片和墨带

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118163A JP5556055B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 熱転写シートおよびインクリボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264668A JP2010264668A (ja) 2010-11-25
JP5556055B2 true JP5556055B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43068725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118163A Expired - Fee Related JP5556055B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 熱転写シートおよびインクリボン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8580360B2 (ja)
JP (1) JP5556055B2 (ja)
KR (1) KR20100123614A (ja)
CN (1) CN101885278B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071264A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 保護層付き熱転写シート
JP6029913B2 (ja) * 2012-09-25 2016-11-24 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネートインキ組成物
CN103085510B (zh) * 2013-02-08 2014-12-17 国家电网公司 一种用于线缆护套表面的环保型印字色带
CN104476932B (zh) * 2013-02-08 2016-11-30 国网山东省电力公司菏泽供电公司 用于线缆护套表面的环保型印字色带
CN104476931B (zh) * 2013-02-08 2017-02-08 国网山东省电力公司蒙阴县供电公司 环保型用于线缆护套表面的印字色带
JP6326950B2 (ja) * 2014-05-12 2018-05-23 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体、及び感熱転写印画物
CN115674943B (zh) * 2021-07-28 2024-05-03 深圳市裕同包装科技股份有限公司 转移膜及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592670A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート、画像保護材料、画像保護方法、及び画像記録体
JP3572485B2 (ja) * 1993-10-27 2004-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像保護用転写箔
JPH07276789A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 記録用シート
JP3574296B2 (ja) * 1997-07-02 2004-10-06 共同印刷株式会社 可逆性感熱記録媒体
JP4034856B2 (ja) * 1997-10-07 2008-01-16 大日本印刷株式会社 熱転写シートおよび印画物
JP2000118154A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Oji Paper Co Ltd 熱転写記録体および熱転写受容シート
JP2001199162A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2001246845A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2004106260A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fujicopian Co Ltd 保護層転写シートと保護層形成方法
JP2004106501A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fujicopian Co Ltd 保護層転写シート
JP2005271357A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 金属調転写箔
JP4792898B2 (ja) * 2004-09-30 2011-10-12 大日本印刷株式会社 熱転写型画像保護シート
US7413783B2 (en) * 2005-08-08 2008-08-19 Fujicopian Co., Ltd. Intermediate transfer sheet
JP4748394B2 (ja) * 2006-05-17 2011-08-17 大日本印刷株式会社 昇華転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010264668A (ja) 2010-11-25
US20100291326A1 (en) 2010-11-18
CN101885278B (zh) 2012-11-28
CN101885278A (zh) 2010-11-17
KR20100123614A (ko) 2010-11-24
US8580360B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556055B2 (ja) 熱転写シートおよびインクリボン
JP5534151B2 (ja) 熱転写シート及び印画物
JP5493473B2 (ja) 熱転写シートおよびインクリボン
TW202216869A (zh) 熱轉印薄片,及轉印箔與熱轉印薄片之組合
JP2019142219A (ja) 転写シート
KR101340976B1 (ko) 염료승화 인쇄용 물전사지
JP6540916B2 (ja) 熱転写シート
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP4984848B2 (ja) 転写型画像保護フィルム
JP2021176701A (ja) 印画物の製造方法および転写箔
JP5213047B2 (ja) 熱転写性保護層形成用組成物、およびそれを用いた保護層熱転写リボン
JP2012200950A (ja) 保護層転写シート
JP5483327B2 (ja) 熱溶融転写画像形成方法
JP2007203669A (ja) 転写型画像保護フィルム
JP5994872B2 (ja) 熱転写シート
JP2013071264A (ja) 保護層付き熱転写シート
JP2006289934A (ja) 保護層転写シート
JP6770699B2 (ja) 中間転写媒体上に透明な凸形状を形成する方法およびそれを用いた印画物の形成方法
JP5029264B2 (ja) 受像紙
JP2010030200A (ja) 熱転写記録媒体
JP2012061799A (ja) 熱転写記録媒体
JP2009172802A (ja) 熱転写型画像保護フィルム
JP4374637B2 (ja) 転写型ラミネートフィルムおよびその製造方法
JP2010131927A (ja) 熱転写記録媒体
JP2020044654A (ja) 熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees