JP5555175B2 - 治療に使用するためのビス−(スルホニルアミノ)誘導体 - Google Patents

治療に使用するためのビス−(スルホニルアミノ)誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5555175B2
JP5555175B2 JP2010539383A JP2010539383A JP5555175B2 JP 5555175 B2 JP5555175 B2 JP 5555175B2 JP 2010539383 A JP2010539383 A JP 2010539383A JP 2010539383 A JP2010539383 A JP 2010539383A JP 5555175 B2 JP5555175 B2 JP 5555175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzenesulfonamide
phenyl
sulfonylamino
fluoro
ethenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010539383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011507837A (ja
Inventor
ヨハン・ビーリュンド
エー・エーコー マリア
イルヴァ・グラーヴェンフォーシュ
イェルク・ホーレンツ
アレクサンダー・ミニディス
ギュナー・ヌールドヴァール
ダニエル・ソーン
エス.アー・ヴァーリン カール
イェニー・ヴィークリュンド
ベルク シュテファン・フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40789387&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5555175(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2011507837A publication Critical patent/JP2011507837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555175B2 publication Critical patent/JP5555175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/39Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/67Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfonamide groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、ビス−(スルホニルアミノ)誘導体、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物及び治療におけるそれらの使用に関する。
プロスタグランジンの調節は、最新の抗炎症療法の中心である。NSAID及びCOX−2阻害剤は、シクロオキシゲナーゼの活性、及びアラキドン酸のプロスタグランジンH2(PGH2)へのそれらの変換能力をブロックする。PGH2は、続いて末端プロスタグランジンシンターゼによって、対応する生物活性PG、即ち、PGI2、トロンボキサン(Tx)A2、PGD2、PGF2α、及びPGE2に代謝される。薬理学的、遺伝学的及び中和抗体的アプローチの組み合わせは、炎症におけるPGE2の重要性を示す。プロスタグランジンEシンターゼ(PGES)によるPGH2のPGE2への変換は、従って、炎症性刺激の伝播の極めて重要な一歩になると考えられる。
ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ−1(mPGES−1)は、炎症性刺激に曝露後の誘導型PGESである。mPGES−1は炎症によって末梢及びCNSで誘導され、それ故急性及び慢性炎症性障害の標的になる。
PGE2は主要なプロスタノイド推進炎症過程である。プロスタノイドは、ホスホリパーゼ(PLA)によって放出されるアラキドン酸から生成される。アラキドン酸は、プロスタグランジンHシンターゼ(PGHシンターゼ、シクロオキシゲナーゼ)の作用によりPGH2に変換され、これは、PGH2を炎症性PGE2へ変換する終末酵素である、mPGES−1の基質である。
NSAIDはシクロオキシゲナーゼを阻害することによりPGE2を低減するが、しかし同時に他のプロスタノイドを低減して、GI管において潰瘍形成などの副作用を与える。mPGES−1の阻害は、他のプロスタノイドの形成に影響を及ぼすことなしにPGE2生成に対して類似の作用を与え、それ故により好ましいプロファイルをもたらす。
炎症性疼痛の動物モデルにおけるPGE2の形成をブロックすることにより、炎症、疼痛及び発熱反応の軽減が実証されている(例えば、非特許文献1、2を参照)。
腹部大動脈瘤では、炎症は結合組織分解を引き起こし、そして平滑筋アポトーシスは最終的に大動脈拡張と破裂を引き起こす。mPGES−1を欠如する動物では、緩徐な疾患進行及び疾患重症度が実証されている(例えば、非特許文献3を参照)。
一連の証明は、PGE2が悪性腫瘍に関与していることを示す。PGE2は、細胞増殖及び血管形成の刺激により、並びに免疫抑制の調節により腫瘍進行を促進する。発癌におけるPGE2の役割の裏付けとして、マウスにおけるmPGES−1の遺伝子欠損は、腸腫瘍発生を抑制する(非特許文献4)。ヒトでは、mPGES−1も結腸直腸癌などの癌においてアップレギュレーションされる(例えば、非特許文献5を参照)。
筋炎は、筋衰弱及び筋疲労によって特徴付けられる慢性筋障害である。炎症性サイトカイン及びプロスタノイドは、筋炎の発症に関与している。筋炎に罹患している患者の骨格筋組織では、シクロオキシゲナーゼ及びmPGES−1の増加が実証されており、この病態の治療標的としてのmPGES−1に関係していると見なされる(例えば、非特許文献6を参照)。
アテローム性動脈硬化症では、血管系の炎症が最終的に梗塞に進行する可能性のあるアテローム形成を引き起こす。アテローム性頚動脈硬化症患者では、プラーク領域におけるmPGES−1の増加が認められている(非特許文献7)。アテローム性動脈硬化症の動物モデルでは、mPGES−1受容体を欠如しているマウスは、遅延アテローム発生及び血管平滑筋細胞の増加と合わせて、マクロファージ由来泡沫細胞の同時低減を示すことが認められた(例えば、非特許文献8を参照)。
Kojima et. al, The Journal of Immunology 2008, 180, 8361-6 Xu et. al., The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 2008, 326, 754-63 Wang et.al. Circulation, 2008, 117, 1302-1309 Nakanishi et.al. Cancer Research 2008, 68(9), 3251-9 Schroder Journal of Lipid Research 2006, 47, 1071-80 Korotkova Annals of the Rheumatic Diseases 2008, 67, 1596-1602 Gomez-Hernandez Atherosclerosis 2006,187,139-49 Wang Proceedings of National Academy of Sciences 2006, 103(39), 14507-12
本発明は、ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ−1酵素の選択的阻害剤となる新規化合物を対象にしており、従って、種々の疾患又は病態における疼痛及び炎症の治療に有用となり得る。
1つの態様において、式(I):
Figure 0005555175
式中、
Aは、フェニル、又は5若しくは6員環ヘテロアリール、又は5若しくは6−員環ヘテロシクレニル部分から選択され;基Aにおける該フェニル、又は5若しくは6−員環ヘテロアリール、又は5若しくは6−員環ヘテロシクレニル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環に縮合し;
1は、それぞれ独立に、ハロゲン、ニトロ、SF5、CN、NR56、OH、CHO、CO21-4アルキル、CONR56、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3又はOCH23から選択され;該C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル又はC1-4アルコキシは、場合により、OH、NR56、C1-4アルキル又はFから選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;
mは、0、1、2、3又は4の整数を表し;
3は、それぞれ独立に、水素、CN及びC1-4アルキルから選択され;該C1-4アルキ
ルは、場合により、OH、CN、C1-4アルコキシ、NR56、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
1は、直接結合、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレン又はC2-4アルキニレンを表し;
2は、直接結合、−O−、−OCH2−、C1-2アルキレン、−C≡C−又は−NHCONH−を表し;
1は、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;
2は、H、C1-6アルキル、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;該C1-6アルキルは、場合により、OH、C1-6アルコキシ及びハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で更に置換され;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ又は2つの更なる環に縮合し;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、OH、CN、NO2、CO29、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、SO2NR1011、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3又は−CH2OCH2CF2CHF2から独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキル又はC1-6アルコキシは、OHにより、又は1つ若しくはそれ以上のF原子により置換され;
9はC1-6アルキルを表し;
3は、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し;そして
4、R5、R6、R7、R8、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ、H又はC1-4アルキルから独立に選択され、
但し、以下の化合物:
3−[(フェニルスルホニル)アミノ]ピリジン−2−スルホンアミド;
2−アミノ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−tert−ブチル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−アミノ−4−ヒドロキシ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−ブロモ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−ニトロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−ニトロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−アミノ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[(フェニルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−スルファモイルフェニル)キノリン−8−スルホンアミド;
4−tert−ブチル−N−(2−(N−エチルスルファモイル)フェニル)−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
2,5−ジブロモ−N−(2−(N−エチルスルファモイル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−フルオロ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−スルホンアミド)−3−スルファモイル安息香酸メチル;
2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
N−(2−(N−tert−ブチルスルファモイル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
N−(2−(N−メトキシ−N−メチルスルファモイル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
5,7−ジメチル−N−(2−スルファモイルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−スルホンアミド;
6−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)チアゾロ[3,2−b][1,2,4]トリアゾール−2−スルホンアミド;
6−クロロ−N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
6−クロロ−N−(2−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−5−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
N−(2−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;及び
N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
は除外される;
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩が開示される。
本明細書で使用されるC1−C6アルキル部分は、C1−C4又はC1−C2アルキル部分などの1〜6個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル部分である。C1−C6アルキル部分の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル及びt−ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられる。疑問を避けるため、2つのアルキル部分が置換基に存在する場合、そのアルキル部分は同一であっても、異なっていてもよい。
本明細書で使用されるC1−C4アルキレン又はC1−C2アルキレン基は、二価の直鎖状又は分枝鎖状のC1−C4又はC1−C2アルキル部分である。直鎖状のC1−C4アルキレン基は、メチレン、エチレン、n−プロピレン及びn−ブチレン基である。分枝鎖状のC1−C4アルキレン基としては、−CH(CH3)−、−CH(CH3)−CH2−及び−CH2−CH(CH3)−が挙げられる。
本明細書で使用されるC2−C4アルケニル部分は、炭素−炭素二重結合を含む2〜4個の炭素原子含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル部分である。本明細書で使用されるC2−C4アルケニレン基は、いずれかの、炭素−炭素二重結合を含む二価の直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン部分である。
本明細書で使用されるC2−C4アルキニル部分は、炭素−炭素三重結合を含む2〜4個の炭素原子を含むアルキル部分である。本明細書で使用されるC2−C4アルキニレン基は、いずれかの、炭素−炭素三重結合を含む二価の直鎖又状は分枝鎖状のC2−C4アルキレン部分である。
本明細書で使用されるハロゲンは、塩素、フッ素、臭素又はヨウ素である。ハロゲンは、一般的にはフッ素、塩素又は臭素である。
本明細書で使用されるC1−C6アルコキシ部分は、酸素原子に結合する該C1−C6アルキル部分である。例としては、メトキシ及びエトキシがある。
本明細書で使用されるC1−C4チオアルコキシ部分は、硫黄原子に結合する該C1−C4アルキル部分である。例としては、メチルチオ及びエチルチオがある。
本明細書で使用される5又は6員環ヘテロアリール部分は、少なくとも1つのヘテロ原子、例えば、O、S及びNから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む単環で、5又は6員環の芳香族環である。例としては、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、フラニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル及びトリアゾリル部分が挙げられる。
1つの実施態様において、5又は6員環ヘテロアリール部分は、ピロリル、チエニル、フラニル、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル又はピラゾリル部分である。
本明細書で使用される5〜8員環のヘテロシクリル部分は、単環非芳香族性の飽和又は不飽和のC5−C8炭素環であり、ここで、少なくとも1つの、例えば、環内の1、2又は3個の炭素原子が O、S、SO、SO2及びNから独立に選択される部分で代替され、そして、場合により、1つ又はそれ以上のカルボニル(C=O)基が取り込まれている。その様な環が炭素−炭素二重結合を含む場合、それは代わりにヘテロシクレニル部分と呼ばれる。典型的には、ヘテロシクリル部分は、環内の1、2又は3個の炭素原子がO、S、SO2及びNH部分から選択される部分で代替され、そして、場合により、1つ又は2つのCO部分が取り込まれているC5−C6環など飽和のC5−C8環である。例としては、アゼチジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペリジン−2,6−ジオニル、ピペリジン−2−オニル、ペルヒドロアゼピニル(ヘキサメチレンイミニル)、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、S−オキソチオモルホリニル、S,S−ジオキソチオモルホリニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、ピロリジニリル、イミダゾリジニル、イミダゾール−2−オニル、ピロリジン−2−オニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、S,S−ジオキソテトラヒドロチエニル(テトラメチレンスルホニル)、ジチオラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロピラニル及びピラゾリニル部分が挙げられる。1つの実施態様において、5〜8員環のヘテロシクリル部分は、モルホリニル、テトラヒドロフラニル又はS,S−ジオキソテトラヒドロチエニルである。
疑問を避けるため、ヘテロアリール及びヘテロシクリル基の上記の定義が、環内に存在可能な「N」部分に言及するけれども、熟練した化学者には明らかな様に、N原子がそれぞれの隣接の環原子と単結合を通して結合しているなら、N原子は水素原子を有する(又は上記で定義された置換基を有する)。
本明細書で使用されるC3−C10カルボシクリル部分は、3〜10個の炭素原子を有する単環、又は多環で非芳香族性の飽和又は不飽和の炭化水素環である。1つの実施態様において、それは、3〜7個の炭素原子を有する飽和の環系(即ち、シクロアルキル部分)である。例としては、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル及びビシクロヘプチルが挙げられる。
1つの実施態様において、C3−C10カルボシクリル部分は、アダマンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はビシクロヘプチル部分である。
別の実施態様において、それはC5−C6シクロアルキル部分である。
2つの環が互いに縮合した二環系の例としては、ナフチル、インダニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾモルホリニル、イソキノリル、クロマニル、インデニル、2,3−ジヒドロ−インデニル、キナゾリル、キノキサリル、イソクロマニル、テトラヒドロナフチル、ピリドオキサゾリル、ピリドチアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、1,3−ベンゾジオキシニル及び3,4−ジヒドロ−イソクロメニルが挙げられる。
1つの実施態様において、二環の縮合環系は、ナフチル、インダニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾモルホリニル、ピリドオキサゾリル、ピリドチアゾリル又はジヒドロベンゾフラニル部分である。
3つの環が互いに縮合した三環系の例としては、キサンテニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、S,S−ジオキソジベンゾチエニル、フルオレニル、フェナントレニル及びアントラセニルが挙げられる。
1つの実施態様において、三環の縮合環系は、ジベンゾフラニル又はS,S−ジオキソジベンゾチエニル部分である。
疑問を避けるために、G1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分が、1つ又は2つの更なる環に縮合する場合、該縮合環は、上記で記載した置換基により、1つ又はそれ以上の環位置で置換されてよい。
1つの実施態様において、Aはフェニル、ピリジル又はチエニルから選択され;該フェニル又はピリジルは、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環に縮合する。Aに対する縮合環系の例としては、ナフチル、インダニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インデニル、2,3−ジヒドロ‐インデニル、テトラヒドロナフチル、ピリドオキサゾリル、ピリドチアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリル及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニルが挙げられる。
1つの実施態様において、Aは、フェニル、ピリジル、チエニル又は2,3−ジヒドロ−インデニルを表わす。
別の実施態様において、Aはフェニル又はピリジルである。
別の実施態様において、Aはフェニルである。
別の実施態様において、Aはピリジルである。
別の実施態様において、Aはチエニルである。
別の実施態様において、Aは2,3−ジヒドロ−インデニルである。
1つの実施態様において、R1は、ハロゲン、ニトロ、SF5、OH、CHO、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから独立に選択され;該C1-4アルキル又はC1-4アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換される。
1つの実施態様において、R1は、ハロゲン、CN、OH、CONR56、NR56、C1-4アルキル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3又はOCH23から独立に選択され;該C1-4アルキル又はC2-4アルキニルは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換される。
1つの実施態様において、R1は、ハロゲン、CN、OH、CONR56、NR56、C1-4アルキル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3又はOCH23から独立に選択され;該C1-4アルキル又はC2-4アルキニルは、場合により、OHで置換される。
1つの実施態様において、G3はフェニル、ピリジル又は2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールである。
1つの実施態様において、R5及びR6は水素である。
別の実施態様において、R1は、ハロゲン、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから独立に選択され;該C1-4アルキル又はC1-4アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換される。
1つの実施態様において、mは0、1又は2の整数を表す。
1つの実施態様において、mは0又は1の整数を表す、別の実施態様においてはmは整数0を表す。
1つの実施態様において、R3は、水素、CN及びC1-4アルキルから、それぞれ独立に選択される。別の実施態様において、R3はそれぞれ水素を表す。
1つの実施態様において、L1は、直接結合、C1-3アルキレン又はC2-3アルケニレンを表す。
1つの実施態様において、L1は、直接結合、C1-2アルキレン又はC2アルケニレンを表す。別の実施態様において、L1は、直接結合を表す。
1つの実施態様において、L2は、直接結合、−O−、−OCH2−、−NHCONH−又は−C≡C−を表す。
1つの実施態様において、L2は、直接結合、−O−、−OCH2−、C1-2アルキレン又は−C≡C−を表す。別の実施態様において、L2は直接結合又は−C≡C−を表す。別の実施態様において、L2は直接結合を表す。別の実施態様において、L2は−C≡C−を表す。
1つの実施態様において、G1は、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し、該フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールは、場合により、フェニル、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ又は2つの更なる環に縮合する。
1つの実施態様において、G1はフェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し;それは、場合により、フェニル及び5又は6員環のヘテロアリールから独立に選択される1つの更なる環に縮合する。
別の実施態様において、G1は、フェニルを表し;それは、場合により、フェニル及び5又は6員環のヘテロアリールから独立に選択される1つの更なる環に縮合する。別の実施態様において、G1は、フェニルを表す。
1つの実施態様において、G2はH、C1-6アルキル、フェニル又は5若しくは6員環のヘテロアリールを表し;該フェニル又は5若しくは6員環のヘテロアリールは、場合により、フェニル、5又は6員環のヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つの更なる環に縮合する。
1つの実施態様において、G1はフェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、2,3−ジヒドロ−インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル又はS,S−ジオキソジベンゾチエニルを表す。
1つの実施態様において、G2は水素、メチル、エチル、tert−ブチル、イソプロピル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、インドリル、テトラヒドロナフチル又はジベンゾフラニルを表す。
1つの実施態様において、G1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、CN、NO2、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキル又はC1-6アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換される。
1つの実施態様において、G1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、CN、OH、C1-4アルキル、C1チオアルコキシ、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3、SO2NR1011及びC1アルコキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-4アルキル又はC1アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換される。
1つの実施態様において、R10は水素である。
1つの実施態様において、R11、R12及びR13はメチルである。
別の実施態様において、G1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、場合により、ハロゲン、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキルは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換される。
1つの実施態様において、Aはフェニル、ピリジル、チエニル又は2,3−ジヒドロ−インデニルであり;
1は、ハロゲン、CN、OH、CONR56、NR56、C1-4アルキル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3及びOCH23から独立に選択され;該C1-4アルキル又はC2-4アルキニルは、場合により、OH及びC1-4アルキルから選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;
mは0、1又は2の整数を表し;
3は、フェニル、ピリジル又は2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールであり;
3、R5、R6及びR10は水素を表し;
1は直接結合、C1-3アルキレン又はC2-3アルケニレンを表し;
2は、直接結合、−O−、−OCH2−、−NHCONH−又は−C≡C−を表し;
1は、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し;該フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールは、場合により、フェニル、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ又は2つの更なる環に縮合し;
2はH、C1-6アルキル、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;該フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールは、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル及びC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つの更なる環に縮合し;
該C1-6アルキルは、場合により、OH、C1-6アルコキシ又はハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で更に置換され;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、CN、OH、C1-4アルキル、C1チオアルコキシ、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3、SO2NR1011及びC1アルコキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;
該C1-4アルキル又はC1アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
11はメチルであり;R12及びR13はメチルである。
1つの実施態様において、Aは、フェニル、ピリジル、チエニル又は2,3−ジヒドロ−インデニルであり;
1は、ハロゲン、CN、OH、CONR56、NR56、C1-4アルキル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3及びOCH23から独立に選択され;該C1-4アルキル又はC2-4アルキニルは、場合により、OH及びC1-4アルキルから選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;
mは0、1又は2の整数を表し;
3は、フェニル、ピリジル又は2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールであり;
3、R5、R6及びR10は水素を表し;
1は直接結合、C1-3アルキレン又はC2-3アルケニレンを表し;
2は、直接結合、−O−、−OCH2−、−NHCONH−又は−C≡C−を表し;
1は、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、2,3−ジヒドロ−インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル又はS,S−ジオキソジベンゾチエニルを表し;
2は、水素、C1-4アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、インドリル、テトラヒドロナフチル及びジベンゾフラニルを表し;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、CN、OH、C1-4アルキル、C1チオアルコキシ,NR1213,−NHCOC(OH)(CH3)CF3、SO2NR1011及びC1アルコキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-4アルキル又はC1アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
11、R12及びR13はメチルである。
1つの実施態様において、Aはフェニル、ピリジル又はチエニル又は2,3−ジヒドロ−インデニルであり;
1は、クロロ、フルオロ、ブロモ、CN、OH、CONR56、メチル、1−ブチニル、メトキシ、G3、OG3又はOCH23から独立に選択され;該メチル及び1−ブチニルは、場合により、OH又はメチルで置換され;
mは0、1又は2の整数を表し;
3は、フェニル、ピリジル又は2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールであり;
3、R5、R6及びR10は水素を表し;
1は、直接結合、エチレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、エテニレン、−C(CH3)CH−、−CHC(CH3)−又は−CH2C(CH2)−を表し;
2は、直接結合、−O−、−OCH2−、−NHCONH−又は−C≡C−を表し;
1は、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、2,3−ジヒドロ−インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル又はS,S−ジオキソジベンゾチエニルを表し;
2は水素、メチル、エチル、tert−ブチル、イソプロピル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、インドリル、テトラヒドロナフチル又はジベンゾフラニルを表し;
1及びG2におけるメチル、エチル、tert−ブチル、イソプロピル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、インドリル、テトラヒドロナフチル又はジベンゾフラニルは、いずれも、場合により、ブロモ、クロロ、フルオロ、CN、OH、メチル、tert−ブチル、メチルチオ、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3、SO2NR1011及びメトキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該メチル、tert−ブチル又はメトキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくは、それ以上のF原子で置換され;
11、R12及びR13は、メチルである。
1つの実施態様において、Aはフェニル又はピリジルであり;
1は、ハロゲン、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから独立に選択され;該C1-4アルキル又はC1-4アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;mは0又は1の整数を表し;
3は、それぞれ、水素を表し;
1は、直接結合を表し;
2は、直接結合を表し;
1は、フェニルを表し;それは、場合により、フェニル、及び5又は6員環ヘテロアリールから独立に選択される1つの更なる環に縮合し;
2は、H、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し;それは、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル、又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つの更なる環に縮合し;そしてG1及びG2におけるフェニル又はヘテロアリール部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキルは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換される。
1つの実施態様において、Aはフェニルであり;
mは整数0を表し;
3は、それぞれ、水素を表し;
1は直接結合を表し;
2は直接結合を表し;
1は、フェニルを表し;それは、場合により、フェニル及び5又は6員環ヘテロアリールから独立に選択される1つの更なる環に縮合し;
2は、H、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し;それは、場合により、フェニル、5若しくは6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つの更なる環に縮合し;そしてG1及びG2におけるフェニル又はヘテロアリール部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキルは、場合により、OHで、又は1つ若しくは、それ以上のF原子で置換される。
1つの実施態様において、Aはフェニルであり;
mは整数0を表し;
3は、それぞれ、水素を表し;
1は、直接結合を表し;
2は、−C≡C−を表し;
1は、フェニルを表し;それは、場合により、フェニル及び5又は6員環ヘテロアリールから独立に選択される1つの更なる環に縮合し;
2は、OH、C1-6アルコキシ及びハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で、場合により、置換されるC1-6アルキルを表し;そしてG1におけるフェニル又はヘテロアリール部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の基で置換され;該C1-6アルキルは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換される。
1つの態様において、式(I):
Figure 0005555175
式中、
Aは、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリール又は5若しくは6員環ヘテロシクレニル部分から選択され;基Aにおける該フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリール又は5若しくは6員環ヘテロシクレニル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環に縮合し;
1は、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、SF5、CN、NR56、OH、CHO、CO21-4アルキル、CONR56、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3又はOCH23から独立に選択され;該C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル又はC1-4アルコキシは、場合により、OH、NR56、C1-4アルキル又はFから選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;
mは、0、1、2、3又は4の整数を表し;
3は、それぞれ、水素、CN及びC1-4アルキルから独立に選択され;該C1-4アルキルは、場合により、OH、CN、C1-4アルコキシ、NR78又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
1は、直接結合、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレン又はC2-4アルキニレンを表し;
2は、直接結合、−O−、−OCH2−、C1-2アルキレン、−C≡C−又は−NHCONH−を表し;
1は、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;
2は、H、C1-6アルキル、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;該C1-6アルキルは、場合により、OH、C1-6アルコキシ及びハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で置換され;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルは、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ若しくは2つの更なる環に縮合し;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、OH、CN、NO2、CO29、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、SO2NR1011、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3又は−CH2OCH2CF2CHF2から独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキル又はC1-6アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
9はC1-6アルキルを表し;
3はフェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し;そして
4、R5、R6、R7、R8、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ、H又はC1-4アルキルから独立に選択され;
但し、以下の化合物:
3−[(フェニルスルホニル)アミノ]ピリジン−2−スルホンアミド;
2−アミノ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−tert−ブチル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−アミノ−4−ヒドロキシ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−ブロモ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−ニトロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−ニトロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−アミノ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2,2−ジメチルプロパン酸2−メチル−4−[(2−スルファモイルフェニル)スルファモイル]フェニル;
2−[(フェニルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;及び
N−(2−スルファモイルフェニル)キノリン−8−スルホンアミド;
は除外される;
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩が開示される。
1つの態様において、治療に使用するための、式(I):
Figure 0005555175
式中、
Aは、フェニル、又は5若しくは6員環ヘテロアリール、又は5若しくは6員環ヘテロシクレニル部分から選択され;基Aにおける該フェニル、又は5若しくは6員環ヘテロアリール、又は5若しくは6員環ヘテロシクレニル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環に縮合し;
1は、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、SF5、CN、NR56、OH、CHO、CO21-4アルキル、CONR56、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3又はOCH23から独立に選択され;該C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル又はC1-4アルコキシは、場合により、OH、NR56、C1-4アルキル又はFから選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;
mは0、1、2、3又は4の整数を表し;
3は、それぞれ、水素、CN及びC1-4アルキルから独立に選択され;該C1-4アルキルは、場合により、OH、CN、C1-4アルコキシ、NR78又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
1は、直接結合、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレン又はC2-4アルキニレンを表し;
2は,直接結合、−O−、−OCH2−、C1-2アルキレン、−C≡C−又は−NHCONH−を表し;
1は、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;
2は、H、C1-6アルキル、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;該C1-6アルキルは、場合により、OH、C1-6アルコキシ及びハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で更に置換され;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ又は2つの更なる環に縮合し;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、OH、CN、NO2、CO29、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、SO2NR1011、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3又は−CH2OCH2CF2CHF2から独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキル又はC1-6アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
9はC1-6アルキルを表し;
3は、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し;そして
4、R5、R6、R7、R8、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ、H又はC1-4アルキルから独立に選択され;
但し、以下の化合物:
2−アミノ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−フルオロ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−スルホンアミド)−3−スルファモイル安息香酸メチル;
4−ニトロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−ニトロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−アミノ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−スルファモイルフェニル)キノリン−8−スルホンアミド;
は除外される;
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩が開示される。
1つの態様において、急性若しくは慢性疼痛、侵害受容性疼痛又は神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬品の製造における、式(I):
Figure 0005555175
式中、
Aは、フェニル、又は5若しくは6員環ヘテロアリール、又は5若しくは6員環ヘテロシクレニル部分から選択され;基Aにおける該フェニル、又は5若しくは6員環ヘテロアリール、又は5若しくは6員環ヘテロシクレニル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環に縮合し;
1は、それぞれ、ハロゲン、ニトロ、SF5、CN、NR56、OH、CHO、CO21-4アルキル、CONR56、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3又はOCH23から独立に選択され;該C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル又はC1-4アルコキシは、場合により、OH、NR56、C1-4アルキル又はFから選択される1つ若しくはそれ以上の置換基で置換され;
mは0、1、2、3又は4の整数を表し;
3は、それぞれ、水素、CN及びC1-4アルキルから独立に選択され;該C1-4アルキルは、場合により、OH、CN、C1-4アルコキシ、NR78又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
1は、直接結合、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレン又はC2-4アルキニレンを表し;
2は、直接結合、−O−、−OCH2−、C1-2アルキレン、−C≡C−又は−NHCONH−を表し;
1は、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;;
2は、H、C1-6アルキル、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;該C1-6アルキルは、場合により、OH、C1-6アルコキシ及びハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で更に置換され;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ又は2つの更なる環に縮合し;
1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、OH、CN、NO2、CO29、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、SO2NR1011、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3又は−CH2OCH2CF2CHF2から独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキル又はC1-6アルコキシは、場合により、OHで、又は1つ若しくはそれ以上のF原子で置換され;
9はC1-6アルキルを表し;
3は、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し;そして
4、R5、R6、R7、R8、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ、H又はC1-4アルキルから独立に選択される;
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩が開示される。
本発明の化合物の例としては、以下の化合物:
2−[2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−(1−フェニルプロパン−2−イルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルスルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−[4−(2−フリル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−[4−(オキソラン−2−イル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
5−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
5−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メトキシ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
5−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
5−フルオロ−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド ;
5−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
3−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−(2−フルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
3−フルオロ−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−フルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
5−メチル−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−シクロペンチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−(フェネチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−フェニルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(2−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−フェニルプロピルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−メチルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロフェニル)プロパ−2−エニルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−フルオロ−6−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
5−メチル−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
5−メチル−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
5−フルオロ−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
5−フルオロ−2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
5−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロフェニル)プロピルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(2−メトキシフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−ナフタレン−2−イルエチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−2−イルエチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
2−[(4−クロロフェニル)メチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(2,3−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(3−シアノフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(4−シアノフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(3−フリル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(1H−インドール−5−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−スルファモイルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド;
7−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)−10−オキサ−7−アザビシクロ[4.4.0]デカ−1,3,5−トリエン−3−スルホンアミド;
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[4−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシフェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−スルファモイルフェニル)テトラリン−2−スルホンアミド;
4−フェニルメトキシ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[(4−シクロヘキシルフェニル)スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−フェニル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホン酸(2−スルファモイル−フェニル)−アミド;
N−(2−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(2,5−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−ジベンゾフラン−4−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−(3−メトキシフェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−ベンゾフラン−2−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(2,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−(1−メチルインドール−2−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
4−ベンゾフラン−2−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(2,4−ジフルオロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
5−ブロモ−2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−フェニル−ベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジフルオロN−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジフルオロN−(4−フルオロ−2−スルファモイル−フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−クロロ−2−フルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
4−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−3−スルファモイル−ベンズアミド;
5−メチル−2−[[3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド;
2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド;
5−フェノキシ−2−[[3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド;
(2R)−N−[2−クロロ−4−[(2−スルファモイルフェニル)スルファモイル]フェニル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパンアミド;
5−クロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;
4,5−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;
3,4−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[4−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
3−(5−フルオロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(4−メチルピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−(5−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(6−ジメチルアミノピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[4−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
2−[[4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
3−(4−クロロフェニル)−1−[3−メチル−4−[(2−スルファモイルフェニル)スルファモイル]フェニル]尿素;
N−メチル−N’−(2−スルファモイルフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン−2,8−ジスルホンアミド5,5−ジオキシド;
2,3−ジクロロ−N−(4,5−ジフルオロ2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4−シアノベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−5−シアノベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
3−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(6−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)ピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(6−(シクロヘキシルエチニル)ピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−ブロモフェニル)エチルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(4−ブロモフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド;
3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(2−フルオロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジクロロ−N−(4−クロロ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロ2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
5−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
4−(3 −(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)フェニルスルホンアミド)ピリジン−3 −スルホンアミド;
4−(2−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド;
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド;
4−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド;
(E)−2−(2−(4−シクロペンテニルフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)フェニル)ビニルスルホンアミド)−ベンゼンスルホンアミド;
2−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
2−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−シクロペンチルエチニル−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド;
3−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−チオフェン−2−スルホン酸アミド;
3−[3−(5−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−チオフェン−2−スルホン酸アミド;
(E)−2−(2−(4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(2−イソプロポキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(2−(メチルチオ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
(E)−2−(2−(2−エトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
2,3−ジクロロ−N−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−(2−(4−クロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
5−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド;
6−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド;
5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド;
(E)−5−(2−(4−クロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド;
(E)−6−(2−(4−クロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド;
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;及び
2−(2−(6−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)ピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)−ベンゼンスルホンアミド;
及び薬学的に許容されるそのいずれかの塩が挙げられる。
本発明は、更に、上記で定義した式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の製造方法であって:
(a)式(II):
Figure 0005555175
式中、
1、R3、A及びmは、式(I)で定義した通りである;
の化合物を、式(III):
Figure 0005555175
式中、
1、L2、G1及びG2は、式(I)で定義した通りであり;そして
Xは、ハロゲンなどの脱離基を表す;
の化合物と反応させること;又は
(b)L2が直接結合を表し、そしてG1及びG2が共に芳香族部分である場合、式(IV):
Figure 0005555175
式中、
Halは、ハロゲン原子を表し;そして
1、R3、A、m及びL1は、式(I)で定義した通りである;
の化合物を求核剤G2−M、ここで、Mは有機スズ又は有機ボロン酸基を表す、と反応させること;
そして、場合により、(a)又は(b)の後に以下のこと:
・得られた化合物を本発明の更なる化合物に転換させること;
・その化合物の薬学的に許容される塩を形成すること;
の1つ又はそれ以上を行うこと;
を含む方法を提供する。
方法(a)においては、反応は、アセトニトリル、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン又はN−メチルピロリジノンなどの有機溶媒中、例えば、−20℃から溶媒の沸点までの範囲の温度で都合良く実施することができる。脱離基は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素などのハロゲン、好ましくは、塩素である。必要に応じて又は要すれば、塩基を加えてもよい。1つの実施態様において、溶媒はピリジンであり、アニリンを、室温でスルホニルクロリドと反応させる。
方法(b)においては、反応は、適切なアリールボロン酸又はアリールボロン酸エステルとの反応により都合よく実施することができる。反応は、Pd(PPh34、Pd(dppf)Cl2又はPd(OAc)2又はPd2(dba)3などの好適なパラジウム触媒を、P(tert−ブチル)3、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル又は2−(2’,6’−ジメトキシビフェニル)−ジシクロヘキシルホスフィンなどの好適な配位子と一緒に用い、又は木炭上のニッケル若しくはNi(dppe)Cl2などのニッケル触媒を、トリフェニルホスフィントリメタスルホン酸亜鉛及びナトリウムと一緒に用いて実施することができる。アルキルアミン、例えば、トリエチルアミン、又は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、又はフッ化セシウムなどの好適な塩基を反応に用いることができ、反応は油浴又はマイクロウエーブオーブンを用いて、+20〜+160℃の温度範囲で、トルエン、テトラヒドロフラン、エタノール、ジメトキシエタン/水、N,N−ジメチルホルムアミド又はジオキサンなどの好適な溶媒又は混合溶媒中で実施することができる。ボロン酸又はボロン酸エステルは、対応するアリールハライド(例えば、アリールブロミド)と、ブチルリチウムなどのアルキルリチウム試薬との反応によりその場生成して、中間体のアリールリチウム種を生成することができ、それを、次いで、例えば、トリメチルボラート、トリブチルボラート又はトリイソプロピルボラートなどの好適なホウ素化合物と反応させる。
或いはまた、反応は、適切なアルキンとの反応により行うことができる。反応は、Pd(PPh34、PdCl2(PPh32、[PdCl2(CH3CN)2]又はPd(PPh32(OAc)2などの好適なパラジウム触媒を用いて実施することができる。反応はXphosなどの好適な配位子の存在下で実施できる。反応は、また、ヨウ化銅(I)などの好適な銅触媒の存在下で実施することができる。トリエチルアミン、ブチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又は炭酸セシウムなどの好適な塩基を反応に用いることができ、その反応は、油浴又はマイクロウエーブオーブンを用いて、+20〜+160℃の温度範囲で、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン/水又はジオキサンなどの好適な溶媒又は混合溶媒中で行うことができる。
式(I)の化合物の製造のための特定の方法は、本明細書の実施例の項で開示される。その様な方法は、本発明の態様を形成する。
必要な出発物質は、市販されているか、文献で公知であるか、又は公知の技法を用いて製造することができる。ある種の重要な出発物質の特定の製造方法は、本明細書の実施例の項で開示され、そしてその様な方法は本発明の態様を形成する。
ある種の中間体は新規である。その様な新規な中間体は、本発明の別の態様を形成する。
式(I)の化合物は、標準的な手順を用いて式(I)の更なる化合物へ転換することができる。
当業者には当然のことであるが、本発明の方法において、ヒドロキシル又はアミノ基などのある種の官能基は、保護基により保護する必要があると思われる。従って、式(I)の化合物の製造は、適切な段階で、1つ又はそれ以上の保護基の付加及び/又は脱離を含むことができる。
官能基の保護及び脱保護に関しては、“Protective Groups in Organic Chemistry”(「有機化学における保護基」), edited by J.W.F. McOmie, Plenum Press (1973)、及び“Protective Groups in Organic Synthesis”(「有機合成における保護基」), 3rd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience (1999) に記載されている。
本明細書で用いられる、薬学的に許容される塩とは、薬学的に許容される酸又は塩基との塩である。薬学的に許容される酸は、塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸又は硝酸などの無機酸、及びクエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸などの有機酸の両者を含む。薬学的に許容される塩基としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム又はカリウム)及びアルカリ土類金属(例えば、カルシウム又はマグネシウム)の水酸化物、及びアルキルアミン、アラルキルアミン及びヘテロ環アミンなどの有機塩基が含まれる。
式(I)の化合物には、立体異性体の形態で存在することができる。当然のことながら、本発明は、式(I)の全ての幾何異性体及び光学異性体(アトロプ異性体を含む)、並びにラセミ体を含むそれらの混合物を包含する。互変異性体及びそれらの混合物の使用も、また、本発明の態様を形成する。エナンチオマー的に純粋な形態は特に望ましい。
式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬品として、特にミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ−1酵素の選択的阻害剤として活性を有し、それ故に疼痛の、並びに炎症性疾患及び病態の治療又は予防に有益と考えられる。更に、炎症性PGE2を選択的に阻害することにより、本発明の化合物は、胃腸及び腎臓毒性など従来の非ステロイド系抗炎症薬による他のプロスタグランジンの阻害に関連する副作用の可能性を低減すると考えられる。
更に詳細には、式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、変形性関節症、関節リウマチ、急性又は慢性疼痛、神経障害性疼痛、無呼吸/SID、創傷治癒、癌、良性又は悪性腫瘍、卒中、アテローム性動脈硬化症及びアルツハイマー病の治療に使用することができる。
尚更に具体的には、式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、変形性関節症、関節リウマチ、良性若しくは悪性腫瘍又は急性若しくは慢性疼痛、の治療に使用することができる。
従って、本発明は、治療に使用するための上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
更なる態様では、本発明は、治療に使用するための薬剤の製造における、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ−1活性の調節が有益である、ヒトの疾患又は病態の治療のための薬剤の製造における、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、炎症性疾患又は病態の治療に使用するための薬剤の製造における、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、変形性関節症、関節リウマチ、急性又は慢性疼痛、神経障害性疼痛、無呼吸/SID、創傷治癒、癌、良性又は悪性腫瘍、卒中、アテローム性動脈硬化症又はアルツハイマー病の治療に使用するための薬剤の製造における、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、変形性関節症、関節リウマチ、良性若しくは悪性腫瘍又は急性若しくは慢性疼痛の治療に使用するための薬剤の製造における、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、薬剤として使用するための、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本発明は、ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ−1活性の調節が有益である疾患又は病態を治療するための、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
更なる態様では、本発明は、炎症性疾患又は病態を治療するための、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本発明は、変形性関節症、関節リウマチ、急性又は慢性疼痛、神経障害性疼痛、無呼吸/SID、創傷治癒、癌、良性又は悪性腫瘍、卒中、アテローム性動脈硬化症又はアルツハイマー病を治療するための、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。別の態様では、本発明は、変形性関節症、関節リウマチ、良性又は悪性腫瘍、無呼吸、乳幼児突然死(SID)、アテローム性動脈硬化症、癌、動脈瘤、高体温、筋炎、アルツハイマー病又は関節炎を治療するための、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。別の態様では、本発明は、変形性関節症、関節リウマチ、良性若しくは悪性腫瘍又は急性若しくは慢性疼痛を治療するための、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
本明細書において、用語「治療」は、特段の別の指示がない限り「予防」をも含む。用語「治療の」及び「治療的」は、それ相応に解釈されるものとする。
予防は、問題の疾患又は病態にこれまでに罹患しているか、そうでなければそのリスクが高いと考えられるヒトの治療に特に関係することが期待される。特定の疾患又は病態を発症するリスクのあるヒトは、一般的に疾患又は病態の家族歴を有するヒト、又は疾患又は病態を特に発症し易いことが遺伝子検査又はスクリーニングによって特定されているヒトを含む。
本発明は、ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ−1活性の調節が有益であり、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の治療的有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、疾患又は病態を治療し、又はそのリスクを軽減する方法をも提供する。
本発明は、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の治療的有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、炎症性疾患又は病態を治療し、又はそのリスクを軽減する方法を更に尚提供する。
本発明は、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、変形性関節症、関節リウマチ、急性又は慢性疼痛、神経障害性疼痛、無呼吸/SID、創傷治癒、癌、卒中、アテローム性動脈硬化症又はアルツハイマー病を治療し、又はそのリスクを軽減する方法を更に尚提供する。本発明は、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の治療的有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、変形性関節症、関節リウマチ又は急性若しくは慢性疼痛を治療し、又はそのリスクを軽減する方法を更に尚提供する。
上記の治療上の使用に対して、投与される用量は、勿論、使用される化合物、投与方法、所望の治療法及び適応される障害によって変動する。本発明の化合物の1日量は、0.05mg/kgから100mg/kgの範囲であってよい。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩はそれ自体で使用してもよいが、一般的に式(I)の化合物/塩(有効成分)は薬学的に許容される補助剤、賦形剤又は担体と併せた医薬組成物の形態で投与される。好適な医薬製剤の選択及び製造の通常の手順は、例えば、“Pharmaceuticals - The Science of Dosage Form Designs”(「医薬品−剤形デザインの科学」), M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記載されている。
投与の様式に応じて、医薬組成物は、好ましくは0.05から99%質量%(質量パーセント)、より好ましくは0.05〜80質量%、更に好ましくは0.10〜70質量%、及び尚更に好ましくは0.10〜50質量%の有効成分を含んでもよく、ここで、全ての質量パーセントは全組成物を基準にしている。
本発明は、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される補助剤、賦形剤又は担体と併せて含む医薬組成物をも提供する。
本発明は、上記の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される補助剤、賦形剤又は担体と混合することを含む、本発明の医薬組成物を製造する方法を更に提供する。
医薬組成物は、例えば、クリーム剤、水剤若しくは懸濁剤の形態で局所的に(例えば皮膚へ);又は、例えば、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤若しくは顆粒剤の形態で経口投与により全身的に;又は水剤若しくは懸濁剤の形態で非経口的投与により;又は皮下投与により;又は坐剤の形態で直腸投与により;又は経皮的に投与してもよい。
経口投与のために、本発明の化合物は、補助剤又は担体、例えば、乳糖、蔗糖、ソルビトール、マンニトール;澱粉、例えば、ジャガイモ澱粉、トウモロコシ澱粉又はアミロペクチン;セルロース誘導体;結合剤、例えば、ゼラチン又はポリビニルピロリドン;及び/又は滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、ろう、パラフィン等と混合し、次いで錠剤に圧縮してもよい。コーティング錠が必要な場合は、上記のように調製したコアを、例えば、アラビアガム、ゼラチン、滑石及び二酸化チタンを含有する濃厚糖溶液でコーティングしてもよい。或いはまた、錠剤は、易揮発性有機溶媒中に溶解した好適な重合体でコーティングしてもよい。
軟カプセル剤の製造のために、本発明の化合物は、例えば、植物油又はポリエチレングリコールと混合してもよい。硬カプセル剤は、錠剤用の上記医薬品添加剤のいずれかを用いた本化合物の顆粒を含有してもよい。また、本発明の化合物の液剤又は半固形製剤は、硬カプセル剤へ充填してもよい。
経口で適用するための液体製剤は、シロップ剤又は懸濁剤、例えば、本発明の化合物を含有する溶液の形態であってもよく、他の成分は、糖及びエタノール、水、グリセロール及びプロピレングリコールである。場合により、当該液体製剤は、着色剤、着香剤、サッカリン及び/又は増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース又は当業者に公知の他の医薬品添加剤を含んでもよい。
本発明の化合物は、上記病態の治療のために使用される化合物と併せて投与してもよい。
従って、本発明の化合物は、更に、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物を含む医薬組成物若しくは製剤が、別の薬学的活性化合物又は以下から選択される化合物と併用して、同時に、連続して又は個別に投与される併用療法に関する:
(i)例えば、ガバペンチン、リドデルム、プレガブリン及び等価物、並びに1つ又は複数の薬学的活性異性体及びその1つ又は複数の代謝物を含む、神経障害性疼痛治療。
(ii)セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナク、ロキソプロフェン、ナプロキセン、パラセタモール及び等価物、並びに1つ又は複数の薬学的活性異性体及びその1つ又は複数の代謝物などの、侵害受容性疼痛治療。
(iii)例えば、アルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタル、カベルゴリン、ジクロルアルフェナゾン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、プラミペキソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ゾミトリプタン、及び等価物、並びに1つ又は複数の薬学的活性異性体及びその1つ又は複数の代謝物を含む、片頭痛治療。
当該組み合わせ製品は、本明細書に記載の用量範囲内の本発明の化合物、及び承認用量範囲内及び/又はそれらの各公刊参考文献に記載された用量内の、他の薬学的活性化合物及び化合物を用いる。
本発明は、以下の説明に役立つ実施例を参照することにより更に説明される。
一般的方法
使用する全ての溶媒は、分析グレードであり、そして市販の無水の溶媒は反応に規定通り用いた。反応は一般的には窒素又はアルゴンの不活性雰囲気下で行われた。
1H、19F及び13CNMRスペクトルは、Z勾配付き5mmのBBOプローブヘッドを備えたVarian Unity+400 NMRスペクトロメータ;又は5mmのBBIプローブヘッドを備えたVarian Gemini 300NMRスペクトロメータ;又はZ勾配付き60μlの二重逆流プローブヘッドを備えたをBruker Avance+400 NMRスペクトロメータ;又はVarian 400 ATB PFGプローブを備えたVarian Mercury Plus 400 NMRスペクトロメータ;又はZ勾配付きの4核プローブヘッドを備えたBruker DPX400 NMRスペクトロメータ;又はZ勾配付きの5mmBBIプローブヘッドを備えたBruker Avance 600 NMRスペクトロメータ;又は1Hに対しては400MHz、及び13Cに対しては100MHzで操作した、Z勾配付き3mmのフローインジェクションSEI1H/D−13Cプローブヘッドを備え、試料注入用として、BEST216液体取り扱い装置を用いたBruker av400 NMRスペクトロメータ;又は1Hに対しては600MHz、13Cに対しては150MHz、及び15Nに対しては60MHzで操作した、Z勾配付き5mmのTXIプローブヘッドを備え、又はZ勾配付き5mmBBOプローブヘッドを備え、又はZ勾配付き2.5mmBBIプローブヘッドを備えたBruker DRX 600 NMRスペクトロメータ;又は1Hに対しては500MHz、13Cに対しては125MHz、及び15Nに対しては50MHzで操作した、Z勾配付き5mmのTXIプローブヘッドを備え、又はZ勾配付き5mmの極低温に冷却されたTCIプローブヘッドを備えたBruker 500MHz Avance III NMRスペクトロメータで測定した。実施例で具体的に指示のない限り、スペクトルは、プロトンに対しては400MHz、フッ素−19に対しては376MHz、及び炭素−13に対しては100MHzで測定した。
以下の参照シグナルを用いた:DMSO−d6の中央線:δ2.50(1H),δ39.51(13C);CD3ODの中央線:δ3.31(1H)又はδ49.15(13C);CDCl3δ7.26(1H)及びCDCl3の中央線:δ77.16(13C)(特に指示のない限り)。NMRスペクトルは、高磁場から低磁場へ、又は低磁場から高磁場へ報告される。
マススペクトルは、Alliance 2795 (LC)、Waters PDA 2996及びZQシングル四重極型マススペクトロメーターより成るWatersLCMSで測定した。マススペクトロメーターは、正又は負イオンモードで操作するエレクトロスプレーイオン源(ESI)を備えていた。キャピラリー電圧は3kVでコーン電圧は30Vであった。マススペクトロメーターは、m/z=100〜700、走査時間:0.3sで走査した。分離は、Waters X-Terra
MS C8(3.5μm、50又は100mm×2.1mm内径)、又はScantecLab社製ACE 3 AQ(100mm×2.1mm内径)を用いて行った。流速は、1.0又は0.3mL/minにそれぞれ制御した。カラム温度は40℃に設定した。中性又は酸性移動相を用い、100%A(A:10mMのNH4OAc/MeCN=95:5、又は8mMのHCOOH/MeCN=95:5)で始め、100%B(MeCN)で終える線形傾斜溶離法を適用した。
また、マススペクトルは、Alliance 2690 Separations Module, Waters 2487 Dual 1 Absorbance Detector(220及び254nm)及びWaters ZQシングル四重極マススペクトロメーターより成るWatersLCMSで測定した。マススペクトロメーターは、正又は負イオンモードで操作するエレクトロスプレーイオン源(ESI)を備えていた。キャピラリー電圧は3kVで、コーン電圧は30Vであった。マススペクトロメーターは、m/z=97〜800、走査時間:0.3〜0.8sで走査した。分離はChromolith Performance RP-18e(100×4.6mm)を用いて行った。95%A(A:0.1%HCOOH水溶液)で始め、5分後、100%B(MeCN)で終える線形傾斜溶離を適用した。流速は2.0mL/minであった。
或いはまた、LC−MS分析は、Waters 5 Alliance 2795HPLC、Waters PDA 2996 ダイオードアレイ検出器、Sedex 85 ELS検出器、及びZQシングル四重極マススペクトロメーターより成るLC−MSシステムを用いて行った。マススペクトロメーターは、正及び負イオンモードで操作するエレクトロスプレーイオン源(ES)を備えていた。キャピラリー電圧は3kVで、コーン電圧は28Vであった。マススペクトロメーターは、m/z=100〜800、走査時間:0.3sで走査した。ダイオードアレイ10検出器は200〜400nmで走査した。ELS検出器の温度は40℃、圧力は1.9バールに設定した。分離はGemini C18(3.0mm×50mm、3μm)(Phenomenex製)を用い、流速:1mL/minで行った。100%A(A:10mMのNH4OAc/MeCN=95:5、又は10mMのHCOOH/MeCN=95:5)で始め、5.5分間で100%B(MeCN)で終える線形傾斜溶離を適用した。カラムオーブン温度は、15〜40℃に設定した。
或いはまた、LC−MS分析は、Waters sample manager 2777,Waters 1525μバイナリポンプ、Waters 1500カラムオーブン、Waters ZQシングル四重極マススペクトロメーター、Warers PDA2996ダイオードアレイ検出器及びSedex 85ELS検出器より成るLC−MSで行った。マススペクトロメーターは、大気圧20ケミカルイオン化(APCI)イオン源で構成され、それは、更に、大気圧フォトイオン化(APPI)装置を備えていた。マススペクトロメーターは、APCIとAPPI間で切り替える正イオンモードで走査した。マススペクトル測定範囲は、走査時間0.1sを用いて、m/z=100〜800に設定した。APPIリペラー電圧及びAPCIコロナ電圧を、それぞれ、0.58kV及び0.70μAに設定した。加えて、脱溶媒和温度(350℃)、脱溶媒和ガス25(450L/Hr)そしてコーンガス(0L/Hr)をAPCI及びAPPIモードにおいて一定とした。分離はGemini Colum C 18(3.0mm×50mm、3μm)(Phenomenex製)を用い、流速:0.8mL/minで行った。100%A(A:10mMのNH4OAc/MeCN=95:5)で始め、100%B(MeOH)に4.0分間で終える線形傾斜溶離法を用い、次いで、5.5分間100%Bを継続した。カラムオーブン温度は、55℃に設定した。
マイクロウエーブ照射は、Creator(商標)、Initiator(商標)又はSmith Synthesizer(商標)内で、2450MHzでのシングルモードマイクロウエーブキャビティ生成連続照射法で実施した。
HPLC分析は、G1379A:マイクロ真空脱気器;G1312A:バイナリポンプ;G1367A ウエルプレートオートサンプラー;G1316A サモースタット付きカラムコンパートメント;及びG1315Bダイオードアレイ検出器より成るAgilent HP1000システムで行った。カラムは、X-Terra MS, Waters(3.0×100mm、3.5μm)であった。カラム温度は、40℃に設定し、流速は1.0ml/minであった。ダイオードアレイ検出器は210〜300nmで走査し、ステップとピーク幅は、それぞれ、2nm及び0.05minに設定した。100%A(A:10mMのNH4OAc/MeCN=95:5)で始め、4分間で100%B(MeCN)で終える線形傾斜溶離法を適用した。
或いはまた、HPLC分析は、Chromolith Performance RPカラム(C18、100mm×4.6mm)を備えたGynkotek UVD 170S UV−可視光検出器付きの傾斜溶離ポンプより成るGynkotek P580 HPGで行った。カラム温度は25℃に設定した。MeCN/超純水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)=10〜100/90〜0%を用いる線形傾斜溶離法を適用した。流速:3ml/minであった。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Merck TLC−プレート(シリカゲル60F254)及びUV可視化スポットを用いて行った。カラムクロマトグラフィーは、RediSep(商標)正相カラム、又はMerckシリカゲル60(0.040〜0.063mm)を用いて、Combi Flash(商標)Companion(商標)で実施した。カラムクロマトグラフィーに用いた典型的な溶媒は、クロロホルム/メタノール、ジクロロメタン/メタノール、ヘプタン/酢酸エチル、クロロホルム/メタノール/アンモニア水溶液、及びジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液などの混合溶媒であった。SCXイオン交換カラムは、Isolute(商標)カラムであった。イオン交換カラムを通したクロマトグラフィーは、一般的にはメタノールなどの溶媒中で実施した。
分取型クロマトグラフィーは、ダイオードアレイ検出器付きのWaters自動精製HPLCで行った。カラムは、XTerra MS C8、19×300mm、10μmであった。MeCN/(95:5=0.1MのNH4OAc:MeCN)の狭い傾斜溶離法で、流速:20ml/minを用いた。また、精製は、Waters Symmetry(商標)カラム(C18、5μm、100mm×19mm)付きのShimadzu SPD-IOAのUV−可視光検出器を備えたセミ分取型Shimadzu LC-8AのHPLCで実施した。MeCN/0.1%トリフルオロ酢酸含有超純水を用いた狭い傾斜溶離法で流速:10ml/minを用いた。
或いはまた、分取型クロマトグラフィーは、オートサンプラーを組み合わせた自動化フラクションコレクター(Watres 2767);傾斜ポンプ(Waters 2525);カラムスイッチ(Waters CFO);及びPDA(Waters 2996) を備えたWaters Fraction Lynx システムを用いて行った。カラム;XTerra(商標)Prep MS C8、10μm、OBD(商標)、19×300mmであり、ガードカラム:XTerra(商標)Prep MS C8、10μm、19×10mmカートリッジであった。100%A(0.1MのNH4OAc含有超純水/MeCN=95%/5%)から100%B(100%MeCN)の傾斜溶離法を、流速:20mL/minでのLC−分離に適用した。PDAを210〜350nmで走査した。UVトリガで収集画分を測定した。
或いはまた、分取型クロマトグラフィーは、オートサンプラーを組み合わせた自動化フラクションコレクター(Waters 2767);傾斜溶離ポンプ(Waters 2425);処理ポンプ(Waters 515);Waters Passive Splitter;カラムスイッチ(Waters SFO);及びWatersZQマススペクトロメータを備えたWaters Fraction Lynxシステムを用いて実施した。カラム;XBridge(商標)Prep C8、5μm、OBD(商標)、19×250mm;ガードカラム;XTerra(商標)Prep MS C8、10μm、19×10mm、カートリッジであった。100%A(0.1MのNH4OAc含有超純水/MeCN=95%/5%)から100%B(100%MeCN)の傾斜溶離法を、流速:20mL/minでのLC−分離に適用した。PDAを210〜350nmで走査した。ZQマススペクトロメーターは、正又は負イオンモードでのESIで実施した。キャピラリー電圧は3kVで、コーン電圧は30Vであった。UV及びMSシグナルの混合トリガで収集画分を測定した。
H-cube (http ://thalesnano.com/H-Cube)は、連続流動条件下(用いた典型的な条件:水素100%、流速=1ml/min、溶離液:酢酸エチル/メタノール=1/1、50℃)での水素化反応システムである。
化合物の命名は、CambridgeSoft MedChem ELN v2.1, ChemDraw Ultra 7.0、又はACDNameに準拠して行った。
略号:
DCM:ジクロロメタン;
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン;
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;
DMSO:ジメチルスルホキシド;
TFA:トリフルオロ酢酸;
THF:テトラヒドロフラン;
RT:室温;
Rf;保持時間;
〔実施例1〕
2−[2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(実施例3、43mg、95μmol)を、酢酸エチル(5ml)に溶解し、そしてH-cube(1ml/min、水素100%、10%Pd/C)を用いて水素化した。得られた物質を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製して、標題化合物(12mg、28%)を白色固体として得た。実施例2の化合物も、また、得られた。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.94(dd,1H),7.75−7.82(m,3H),7.53−7.60(m,2H),7.49(d,1H),7.29(d,2H),7.18−7.29(m,3H),7.13(s,1H),3.50−3.58(m,2H),3.09−3.17(m,2H);ESMS:m/z[M+1]457.0,[M−1]455.0。
〔実施例2〕
2−[2−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物は、実施例1の合成から白色固体として得られた(12mg、28%)。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.93(d,H),7.76(dd,1H),7.55(td,1H),7.28(d,2H),7.24(t,1H),7.14−7.20(m,3H),7.11(t,1H),6.84(t,1H),6.77(d,1H),5.68(dd,1H),3.60(dd,1H),3.46−3.53(m,2H),3.03−3.12(m,3H);ESMS:m/z[M+1]458.9,[M−1]456.9。
〔実施例3〕
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(38mg、0.22mmol)を、ピリジン(2ml)に溶解し、(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテンスルホニルクロリド(70mg、0.22mmol)を混合物に加え、そして混合物を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製して、標題化合物(46mg、46%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.87−7.93(m,3H),7.75(d,1H),7.63(d,2H),7.61(d,1H),7.50−7.58(m,3H),7.31(td,1H),7.29(s,1H),7.21−7.26(m,2H),7.18(d,1H);ESMS:m/z[M+1]454.7,[M−1]452.8。
a)(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテンスルホニルクロリド
スルフリルクロリド(0.21mL、2.6mmol)を、CH2Cl2(10mL)中のトリフェニルホスフィン(0.68g、2.5mmol)の溶液に、0℃で加えた。その後氷浴を除去し、(E)−2−(4−べンゾフラン−2−イルフェニル)エテンスルホン酸(0.38g、1.18mmol)を加え、そして得られた混合物を室温で6時間撹拌した。触媒量のテトラブチルアンモニウムヨージドを加え、そして反応溶液を更に12時間撹拌した。その後混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、生成物をEtOAc/ヘキサン=20%/80%で溶離するカラムクロマトグラフィーで精製し、生成物を黄色固体(0.27g、73%)として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.95−8.01(m,2H),7.78(d,1H),7.63−7.70(m,3H),7.56−7.59(m,1H),7.37(ddd,1H),7.30(d,1H),7.27−7.30(m,1H),7.21(d,1H)。
b)(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテンスルホン酸
1−ブロモ−4−[(E)−2−エトキシスルホニルエテニル]ベンゼン(1.0g、3.4mmol)及びベンゾフラン−2−ボロン酸(0.61g、3.7mmol)をDMF(20mL)に溶解した。炭酸ナトリウム(2M、10mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(200mg、0.17mmol)を加え、得られた混合物をアルゴン雰囲気下、90℃で12時間撹拌した。水を混合物に加え、得られた沈殿物を集め、水で洗浄し、乾燥して、生成物をナトリウム塩(0.38g、35%)として得、それを更なる精製をせずに次の工程で用いた。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm7.89(d,2H),7.59−7.69(m,4H),7.48(s,1H),7.33(td,1H),7.27(td,1H),6.95(s,2H);ESMS:m/z[M−1]298.9。
c)1−ブロモ−4−[(E)−2−エトキシスルホニルエテニル]ベンゼン
n−ブチルリチウム(59.0mL、1.6Mのヘキサン溶液)を−78℃でTHF(200mL)中のメタンスルホン酸エチル(9.1mL、86mmol)溶液に、25分間かけて滴下しながら加えた。反応混合物を15分間撹拌し、その後クロロリン酸ジエチル(7.2ml、50mmol)を滴下しながら加えた。溶液を−78℃で30分間撹拌し、0℃まで温め、その後再び−78℃に冷却した。THF(50mL)中の4−ブロモベンズアルデヒド(9.2g、50mmol)を、15分間かけて滴下しながら加え、得られた混合物を徐々に室温に戻し、終夜撹拌した。水(20mL)を混合物に加え、反応溶液を減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルで抽出し、そして合わせた有機抽出物を飽和の塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。酢酸エチル/ヘキサン=15%/85%を溶離液として用いたカラムクロマトグラフィーによる精製で標題化合物(9.3g、64%)を得た。
1HNMR(600MHz,CDCl3)δppm7.58(d,2H),7.55(d,1H),7.39(d,2H),6.75(d,1H),4.25(q,2H),1.42(t,3H)。
〔実施例4〕
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例3に記載した手順と類似の手順を用いて、化合物(23mg、44%)を合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.91(d,2H),7.76(dd,1H),7.58−7.66(m,4H),7.52
(d,1H),7.48(d,1H),7.27−7.36(m,3H),7.24(t,1H),7.16(d,1H);ESMS:m/z[M−1]470.6。
〔実施例5〕
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例3で記載した手順と類似の手順を用いて、化合物(31mg、16%)を合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.88−7.96(m,3H),7.67(d,2H),7.62(d,1H),7.61(d,1H),7.53(d,1H),7.48(dd,1H),7.29−7.34(m,2H),7.21−7.27(m,1H),7.21(d,1H),6.88−6.99(m,1H);ESMS:m/z[M−1]471.1。
〔実施例6〕
2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例3に記載した手順法と類似の手順を用いて、化合物(39mg、19%)を合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.92(d,2H),7.67(d,2H),7.62(d,1H),7.60(d,1H),
7.49−7.56(m,3H),7.32(td,1H),7.29(s,1H),7.24(td,1H),7.15(d,1H),6.94−7.04(m,1H);ESMS:m/z[M+1]473.0,[M−1]471.0。
〔実施例7〕
2−[1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.26mmol)を酢酸エチル(3ml)に溶解し、H-cube(1ml/min、水素100%、10%Pd/C、3回)を用いて水素化した。得られた物質を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(38mg、38%)を得た。実施例8の化合物も、また、得られた。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.94(dd,1H),7.83(dd,1H),7.56(ddd,1H),7.19−7.30(m,3H),7.14(d,2H),3.50−3.63(m,1H),3.38(dd,1H),2.72(dd,1H),1.24(d,3H);ESMS:m/z[M−1]385.1,387.0。
〔実施例8〕
2−(1−フェニルプロパン−2−イルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(12mg、12%)は、実施例7の合成から得られた。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.94(dd,1H),7.84(dd,1H),7.55(ddd,1H),7.16−7.30(m,4H),7.13(d,2H),3.49−3.61(m,1H),3.42(dd,1H),2.68(dd,1H),1.23(d,3H);ESMS:m/z[M−1]353。
〔実施例9〕
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(61mg、0.35mmol)をピリジン(2ml)に溶解し、そして(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテンスルホニルクロリド(70mg、0.22mmol)を加え、反応溶液を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型クロマトグラフィー(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(46mg、46%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.14(s,1H),7.88(s,2H),7.85(d,1H),7.54−7.63(m,3H),7.49(s,4H),7.21−7.31(m,1H),2.13(d,3H);ESMS:m/z[M+1]386.9,388.9,[M−1]385.0,387.0。
a)(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−スルホニルクロリド
テトラブチルアンモニウムヨージド(7.0g、19.0mmol)を、室温でアセトン(40mL)中の1−クロロ−4−[(E)−2−エトキシスルホニルプロパ−1−エニル]ベンゼン(4.5g、17.3mmol)の溶液に加えた。混合物を還流するまで加熱し、終夜撹拌し、その後室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、標題化合物をテトラブチルアンモニウム塩として得、それを更に精製せずに次の工程で用いた。スルフリルクロリド(3.1mL、38.0mmol)を、0℃で、DCM(100mL)中のトリフェニルホスフィン(9.73g、37.2mmol)の溶液に加えた。その後氷浴を除去し、反応溶液を15分間撹拌した。DCM(40mL)中に溶解した粗製の(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−スルホン酸塩(17.3mmol)を15分間かけて加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、生成物をEtOAc/ヘキサン=10%/90%を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーで精製し、生成物(3.3g、77%)を黄色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.71(br.s.,1H),7.45−7.49(m,2H),7.38−7.43(m,2H),2.48(d,3H)。
b)1−クロロ−4−[(E)−2−エトキシスルホニルプロパ−1−エニル]ベンゼン
n−ブチルリチウム(35.0mL、1.6Mのヘキサン溶液)を、−78℃で25分間かけて、THF(100mL)中のエタンスルホン酸エチル(6.9g、50mmol)(Synth. Comm. 1985, 15, 1057)の溶液に滴下しながら加えた。反応混合物を15分間撹拌し、その後クロロリン酸ジエチル(4.35ml、30mmol)を滴下しながら加えた。溶液を−78℃で30分間撹拌し、0℃まで温め、そして再び−78℃に冷却した。THF(30mL)中の4−クロロベンズアルデヒド(4.2g、30mmol)を15分間かけて滴下しながら加え、そして得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後徐々に室温に戻した。水(10mL)を混合物に加え、混合物を減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機抽出物を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。EtOAc/ヘキサン=10〜15%を溶離液として用いる傾斜溶離法によるカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(4.5g、58%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.56(br.s.,1H),7.40−7.45(m,2H),7.32−7.38(m,2H),4.21(q,2H),2.27(d,3H),1.41(t,3H)。
〔実施例10〕
2−[1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルスルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(60mg、0.15mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解し、そして混合物をH-cube機器を用いて還元した。反応混合物を、水素100%を用い、1ml/minでPd/C(10%)カートリッジを通して溶離した。混合物を、再度同一条件で、H-cubeで処理した。粗生成物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(25mg、38%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.87(dd,1H),7.52(dd,1H),7.26(d,2H),7.17(dd,2H),6.74(ddd,1H),3.37−3.48(m,2H),2.70(dd,1H),1.22(d,3H);ESMS:m/z[M−1]470.0,472.1。
〔実施例11〕
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例9に記載した手順と類似の手順を用いて、化合物(78mg、55%)を合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.95(dd,1H),7.63(s,1H),7.35−7.49(m,5H),6.97(t,1H),2.19(d,3H);ESMS:m/z[M−1]402.9,404.8。
〔実施例12〕
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例9に記載した手順と類似の手順を用いて、化合物(35mg、71%)を合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.74(dd,1H),7.65(dd,1H),7.54(br.s.,1H),7.39−7.44(m,2H),7.35−7.38(m,2H),7.32(ddd,1H),2.19(d,3H);ESMS:m/z[M−1]402.9,404.8。
〔実施例13〕
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例9に記載した手順と類似の手順を用いて、化合物(33mg、69%)を合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.56(brs,1H),7.47−7.54(m,2H),7.38−7.44(m,2H),7.31−7.37(m,2H),6.95−7.04(m,1H),2.18(d,3H);ESMS:m/z[M+1]404.9,406.9,[M−1]402.9,404.8。
〔実施例14〕
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例9に記載した手順と類似の手順を用いて、化合物(10mg、20%)を合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.74−7.87(m,1H),7.34−7.49(m,7H),2.37(d,3H);ESMS:m/z[M−1]402.5,404.7。
〔実施例15〕
2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例9に記載した手順と類似の手順を用いて、化合物(35mg、73%)を合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.72(d,1H),7.59(d,1H),7.53(s,1H),7.37−7.43
(m,2H),7.31−7.37(m,3H),2.33(s,3H),2.17(d,3H);ESMS:m/z[M+1]398.8,400.8,[M−1]400.9,402.8。
〔実施例16〕
2−[2−[4−(2−フリル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(実施例18)(140mg、0.35mmol)を、酢酸エチル(1.5mL)及びメタノール(1.5mL)中に溶解し、そして混合物をH-cube機器を用いて還元した。反応混合物を、水素100%(1気圧)を用い、0.5ml/minで、Pd/C(10%)カートリッジを通して溶離した。その後溶媒を除去し、そして粗製の物質をX-Terraカラムを用いて半分取型HPLCで精製し、標題化合物(18mg、13%)を白色固体として得た。実施例17の化合物も、また、得られた。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.95(dd,1H),7.78(dd,1H),7.53−7.61(m,3H),7.51(dd,1H),7.27(t,1H),7.20(d,2H),6.69(d,1H),6.48(dd,1H),3.46−3.56(m,2H),3.03−3.12(m,2H);ESMS:m/z[M−1]404.8。
〔実施例17〕
2−[2−[4−(オキソラン−2−イル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、実施例17の合成から白色固体(7mg、5%)として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.93(dd,1H),7.75(dd,1H),7.55(td,1H),7.18−7.27(m,3H),7.13(d,2H),4.80(t,1H),4.05(dt,1H),3.85−3.92(m,1H),3.44−3.51(m,2H),3.03−3.09(m,2H),2.24−2.33(m,1H),1.96−2.05(m,2H),1.62−1.80(m,1H);ESMS:m/z[M−1]409.0。
〔実施例18〕
2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(61mg、0.35mmol)をピリジン(2.5mL)に溶解し、そして(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテンスルホニルクロリド(スチレニルスルホニルクロリド合成の一般的手順を参照)(95mg、0.35mmol)を加えた。反応溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を水及び酢酸エチルの間で分配し、酸性(HCl)にして、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで処理し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させて、標題化合物(140mg、98%)を得た。
MSm/zM−H403、M+H405;Rf:3.12min(システム:Geminiカラム:3μ、C18、50×3.0mm:(10mMの酢酸アンモニウム+5%アセトニトリル)/アセトニトリル=O〜100%;6分間、1mL/min)。
〔実施例19〕
2−[2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(57mg、42%)を、実施例16に記載の方法と類似の方法で合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.95(dd,1H),7.7(dd,1H),7.57(dd,1H),7.24−7.32(m,1H),7.20(d,2H),7.02(d,2H),6.74(t,1H),3.46−3.55(m,2H),3.02−3.12(m,2H);ESMS:m/z[M−1]404.8。
〔実施例20〕
2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(135mg、94%)を、実施例18に記載の方法と類似の方法で合成した。
MSm/zM−H403,M+H405;Rf:3.12min(システム:Geminiカラム:3μ、C18、50×3.0mm;(10mMの酢酸アンモニウム+5%アセトニトリル)/アセトニトリル=O〜100%、6分間、1mL/min)。
〔実施例21〕
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(74mg、36%)を、実施例16に記載の方法と類似の方法で合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.77(dd,1H),7.69(dd,1H),7.35(ddd,1H),7.21−7.27(m,2H),7.15−7.22(m,2H),3.45−3.54(m,2H),3.00−3.10(m,2H);ESMS:m/z[M−1]391.1,393.1。
〔実施例22〕
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(210mg、90%)を、実施例18に記載の方法と類似の方法で合成した。
1HNMR(400MHz,CD3CN−d3)δppm7.66(dd,1H),7.58(dd,1H),7.51−7.55(m,2H),7.51(d,1H),7.40−7.44(m,2H),7.31(ddd,1H),7.04(d,1H);ESMS:m/z[M−1]389.0。
実施例23〜43の一般的手順
原液:
アニリン(800μmol)をピリジン(2ml)に溶解した。スルホニルクロリド(スチレニルスルホニルクロリド合成用の一般的手順に基づき製造された)(1.2mmol)をピリジン(6ml)に溶解した。
反応:(24反応)
アニリン原液(500μl、200μmol)を、スルホニルクロリド(1.0ml、200μl)原液に、24ウエルプレート内で混合し、そして反応溶液を終夜シェーカー内で振盪した。溶媒を除去し(遠心分離機)、そして分取型クロマトグラフィーを、オートサンプラーを組み合わせた自動化フラクションコレクター(Waters 2767);グラジエントポンプ(Gradient pump)(Waters 2525);リジェネレーションポンプ(Regeneration Pump)(Waters 600);処理ポンプ(Waters 515);Waters アクティブスプリッター(Active Splitter);カラムスィッチ(Waters CFO);PDA(Waters 2996);及びZQマススペクトロメーター;を備えたWaters Fraction Lynx システムを用いて行った。カラム;XBridge(商標)Prep C8 5μm OBD(商標):19×100mm;ガードカラム;XTerra(商標)Prep MS C8:l0μm、19×10mm:カートリッジ付き、100%A(0.1MのNH4OAcの超純水溶液(95%)+MeCN(5%))から、100%B(100%MeCN)の傾斜溶離法を、流速:25ml/minの条件でLC−分離に適用した。PDAを210〜350nmの範囲で走査した。ZQマススペクトロメータは、正イオンモードでのESIで操作した。キャピラリー電圧は3kV、コーン電圧は20Vであった。UVとMSシグナルの混合トリガで収集した画分を測定した。純度の分析は、PDA付きのWater Acquity system(Waters 2996)及びWaters ZQマススペクトロメータで行った。カラム:Acquity UPLC(商標)BEH C8:1.7μm、2.1×50mm。カラム温度は65℃に設定した。線形傾斜溶離(2分15秒)条件を、100%A(0.01MのNH4OAcの超純水溶液(95%)+MeCN(5%))から、100%B(0.01MのNH4OAcの超純水溶液(5%)+MeCN(95%))の傾斜溶離液、流速:1.0ml/minの条件で用いるLC−分離に適用した。PDAを210〜350nmで走査し、254nmを純度の分析に用いた。ZQマススペクトロメータは、正イオン/負イオン交換モードでのESIで操作した。キャピラリー電圧は3kV、コーン電圧は30Vであった。
〔実施例23〕
2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
11mg、13%。ESMS:m/z[M+1]424.8,426.8;Rf:1.00 min。
〔実施例24〕
2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
27mg、32%。ESMS:m/z[M+1]424.8,426.8;Rf:1.01min。
〔実施例25〕
2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
32mg、37%。ESMS:m/z[M+1]424.8,426.8;Rf:1.03min。
〔実施例26〕
2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
18mg、19%。ESMS:m/z[M+1]464.8,466.8;Rf:0.95min。
〔実施例27〕
2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
23mg、24%。ESMS:m/z[M+1]464.8,466.8;Rf:1.00min。
〔実施例28〕
2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
25mg、27%。ESMS:m/z[M+1]464.8,466.8;Rf:1.03min。
〔実施例29〕
2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
32mgm36%。ESMS:m/z[M+1]446.8,448.8;Rf:0.99min。
〔実施例30〕
2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
22mg、29%。ESMS:m/z[M+1]399.0(アンモニア付加物);Rf:0.77min。
〔実施例31〕
2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
32mg、42%。ESMS:m/z[M+1]398.9(アンモニア付加物);Rf:0.77min。
〔実施例32〕
2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
32mg、42%。ESMS:m/z[M+1]398.9(アンモニア付加物);Rf:0.77min。
〔実施例33〕
2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
27mg、37%。ESMS:m/z[M+1]363.9;Rf:0.74min。
〔実施例34〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル] エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
14mg、17%。ESMS:m/z[M+1]422.9;Rf:0.96min。
〔実施例35〕
5−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
19mg、22%。ESMS:m/z[M+1]422.9;Rf:1.01min。
〔実施例36〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル] エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
25mg、30%。ESMS:m/z[M+1]422.9;Rf:1.04min。
〔実施例37〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
17mg、21%。ESMS:m/z[M+1]402.9;Rf:0.90min。
〔実施例38〕
5−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
23mg、28%。ESMS:m/z[M+1]402.9;Rf:0.95min。
〔実施例39〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
28mg、34%。ESMS:m/z[M+1]402.9;Rf:0.99min。
〔実施例40〕
2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
20mg、26%。ESMS:m/z[M+1]384.9;Rf:0.94min。
〔実施例41〕
2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
20mg、23%。ESMS:m/z[M+1]422.9;Rf:0.90min。
〔実施例42〕
2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル] エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
20mg、23%。ESMS:m/z[M+1]422.9;Rf:
0.93min。
〔実施例43〕
2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
28mg、33%。ESMS:m/z[M+1]422.8;Rf:0.96min。
〔実施例44〕
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
無水THF(15mL)中の4−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−3−スルファモイル−安息香酸(190mg、0.45mmol)の溶液に、LiAlH4(1MのTHF溶液、2mL、2mmol)を加えた。反応混合物を終夜45℃に加熱し、その後0℃に冷却し、水を加え、次いで1NのHClを加えてクエンチした。生成物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。揮発物質を減圧下で除去し、粗生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物を白色固体(51mg、28%)として得た。
1HNMR(400MHz,アセトン−d6):δppm8.78(br.s.,1H),7.97(d,1H),7.75(d,1H),7.58(dd,1H),7.21−7.35(m,4H),7.15(br.s.,2H),4.66(s,2H),3.49−3.66(m,2H),3.03−3.16(m,2H);
ESMS:m/z[M−1]402.93及び404.82(Cl同位体)。
a)4−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−3−スルファモイル−安息香酸
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メチルベンゼンスルホンアミド(実施例45)(2.0g、5.14mmol)、2.5NのNaOH(27mL、6.75mmol)、水(100mL)及びKMnO4(3.35g、21.19mmol)の混合物を、終夜、50℃で撹拌した。反応混合物をCeliteを通して濾過し、濾液を2NのHClを用いて酸性にした。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を減圧下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM=5〜10/95〜90%の傾斜溶離液を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(490mg、23%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD):δppm8.59(s,1H),8.16(d,J=8.61Hz,1H),7.84(d,J=8.61Hz,1H),7.23(m,2H),7.17(m,2H),4.87(br.S,4H),3.66−3.54(m,2H),3.10(d,J=8.22Hz,2H);ESMS:m/z[M−1]416.92。
〔実施例45〕
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(5.0g、26.84mmol)、2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルクロリド(8.0g、33.56mmol)及びピリジン(100mL)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル及び1NのHCl間で分配した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(8.0g、51%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δppm8.13(br.s,1H),7.79(br.s,1H),7.56−7.44(m,1H),7.40(d,1H),7.32−7.19(m,3H),7.15(d,2H),5.26(br.,s,2H),3.56−3.43(m,2H),3.195(dd,2H),2.40(br,s,3H);ESMS:[M−1]386.86及び388.82(Cl同位体)。
a)2−アミノ−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
2SO4(50容量%、200mL)水溶液中の7−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン(7.20g、36.36mmol)を、105℃で16時間加熱した。その後、透明な溶液を0℃に冷却し、そして5NのNaOHを用いて中和した。生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(4.5g、85%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm7.33(s,1H),7.16(s,2H),7.05(d,1H),6.70(d,1H),5.65(s,2H),2.19(s,3H)。
b)7−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2−H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
ニトロメタン(50mL)に溶解したp−トルイジン(11.00g、102.65mmol)を、−5℃でニトロメタン(160mL)中のクロロスルホニルイソシアナート(16.89g、119.40mmol)の溶液に20分間かけて徐々に加えた。懸濁液を−5℃で更に15分間撹拌し、そしてAlCl3(17.0Og、129.00mmol)を小分けして加えた。その後、反応混合物を105℃で30分間加熱した。熱溶液を氷(1L)上に注ぎ、得られた沈殿物を濾過し、水(300mL)で洗浄した。固体を重炭酸ナトリウム(10g/200mL)の熱水溶液中に溶解し、木炭で処理し、濾過した。冷却した溶液を6NのHClを用いて中和し、得られた白色沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(14g、64%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppmll.l9(s,1H),7.60(s,1H),7.42(d,1H),7.09(d,1H),2.38(s,3H)。
〔実施例46〕
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
無水DMSO(10mL)中のNaH(57%、56mg、1.33mmol)溶液に、N−Boc−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド(実施例46b)(220mg、0.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した(溶液は褐色に変色した)。その後、トルエン−4−スルホン酸ピリジン−2−イルメチルエステル(141mg、0.53mmol)を加え、撹拌を室温で4時間継続した。反応混合物に飽和のNH4C1溶液を加えてクエンチし、生成物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮して黄色の油状物質(182mg)を得、次いでそれをDCM(2mL)に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、TFA(1mL)を加え、そして反応混合物を3時間かけて室温まで温めた。揮発物質を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLCで精製し、標題化合物を白色固体として(TFA塩、90mg、60%)得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD):δppm8.63(d,1H),8.09(t,1H),7.76(d,1H)7.70((d,1H),7.63(d,1H),7.57(t,1H),7.29(m,1H),7.24(d,2H),7.18(d,2H),5.30(s,2H),3.47(m,2H),3.05(m,2H);19FNMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)−77.57;
ESMS:m/z[M++1]481.89。
a)トルエン−4−スルホン酸ピリジン−2−イルメチルエステル
粉末状のKOH(1.74g、30.65mmol)を、0℃でTHF(100mL)
中のピリジン−2−イル−メタノール(2mL、20.72mmol)の溶液に激しく撹拌しつつ加えた。反応混合物を15分間撹拌し、その後、トシルクロリド(5.13g、26.90mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、撹拌を終夜継続した。反応混合物を飽和のNaHCO3溶液でクエンチし、生成物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮し、黄色の油状物質を得た。残留物をEtOAc/ヘキサン(1:4)を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(4.6g、85%)を黄色を帯びた固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δppm8.53(m,1H),7.85(d,2H),7.73(t,1H),7.44(d,1H),7.35(d,2H),7.25(m,1H),5.14(s,2H),2.44(s,3H);
ESMS:m/z[M++1]263.31。
b)N−Boc−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド
DCM(150mL)中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド(2.50g、6.41mmol)の溶液に、0℃でEt3N(4.46mL、14.07mmol)を加え、次いでBOC2O(3.07g、14.07mmol)を加えた。得られた混合物を、0℃で15分間撹拌し、その後DMAP(0.78g、6.41mmol)を一度に加えた(反応溶液は発熱した)。反応混合物を0℃で更に1時間撹拌し、室温まで温め、終夜撹拌した。有機相を2NのHCl(3×50mL)、水(3×30mL)で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、ジ−Boc中間体(3.5g、94%)を得、それを精製せずに次の工程で用いた。1HNMRスペクトルにおいて、1.42ppmと1.34ppmに2つの一重線が観察されたが、それらはO−Boc及びN−Boc基にそれぞれ対応するものであった。EtOH(150mL)中のジ−Boc中間体(1.20g、2.03mmol)溶液に、LiOH(10%水溶液、40mL)を室温で加えた。反応混合物を、55℃で14時間撹拌した。反応の進行を1HNMRスペクトルで監視した。1.42ppmにおけるO−Boc基の一重線は、反応の完了時に観察されなかった。反応混合物を約半分の体積に濃縮し、そして5NのHClを加えてpH4〜5の酸性にした。生成物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をMeOH/DCM=1%/99%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、減圧下で濃縮し、生成物(747mg、75%)を黄色の固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD):δppm7.64(d,1H),7.37(s,1H),7.26(d,2H),7.18(d,2H),7.09(m,1H),3.44(m,2H),3.05(m,2H),1.34(s,9H);ESMS:m/z[M−1]489.25。
c)2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド
DCM(250mL)中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(4.0g、9.90mmol)の溶液に、−78℃でBBr3(1MのDCM溶液、70mL、70mmol)を20分間かけて滴下しながら加えた。反応混合物を室温まで温め、撹拌を終夜継続した。その後、反応混合物を−78℃に冷却し、メタノール(20mL)及び水(50mL)を添加してクエンチし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノールから再結晶し、標題化合物(3.45g、92%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm10.04(s,1H),8.66(s,1H),7.65(s,2H),7.45(d,1H),7.35(m,3H),7.27(d,2H),6.99(dd,1H),3.53(m,2H),2.97(m,2H);ESMS:m/z[M−1]389。
d)2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ピリジン(60mL)中の2−アミノ−5−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(4.0g、19.80mmol)の溶液に、2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルクロリド(4.73g、19.79mmol)を0℃で徐々に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、その後、35℃で減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル及び1NのHCl間で分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(7.1g、88%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.65(d,1H),7.49(d,1H),7.21−7.27(m,2H),7.15−7.19(m,2H),7.12−7.15(m,1H),3.83(s,3H),3.42−3.47(m,2H),3.02(dd,2H)。
〔実施例47〕
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メトキシ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
実施例46に記載された一般的手順に従い、N−Boc−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド(210mg、0.43mmol)から生成したナトリウムフェノラートを、トルエン−4−スルホン酸5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルエステルと反応させ、粗製のアルキル化生成物(178mg)を得た。スルホンアミド基を脱保護した後、粗生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物を白色固体(TFA塩、95mg、65%)として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.71(d,1H),7.61(d,1H),7.30(m,1H),7.25(d,2H),7.18(d,2H),5.35(s,2H),3.48(m,2H),3.05(m,2H),2.54(s,3H);ESMS:m/z[M−1]484.85。
a)トルエン−4−スルホン酸5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルエステル
実施例46aに記載された一般的手順に従い、標題化合物を、市販の5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−メタノール(1.0g、80%)から合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD):δppm7.80(d,2H),7.41(d,2H),5.30(s,2H),2.50(s,3H),2.30(s,3H);ESMS:m/z[M++1]268.89。
〔実施例48〕
2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(153mg、0.89mmol)を、ピリジン(2mL)中の2−(2−クロロ−フェニル)−エテンスルホニルクロリド(150mg、0.63mmol)溶液に、室温で一度に加えた。30分間撹拌した後、出発物質は、薄層クロマトグラフィーでは検出されなかった。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルと少量のメタノールに溶解した。有機相を1NのHCl、飽和の重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。分取型薄層クロマトグラフィーで精製し、目的の化合物を得、それを酢酸エチル/ペンタン/ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物(85mg、36%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm9.19(s,1H),7.89−7.83(m,2H),7.81(d,1H),7.71(d,1H),7.66−7.59(m,2H),7.57−7.50(m,1H),7.50−7.43(m,1H),7.43−7.36(m,1H),7.35−7.27(m,1H);ESMS:m/z[M−1]371.09;
1413ClN242としてのCHN分析値;計算値:C:45.10;H:3.51;N:7.51;実測値:C:44.89;H:3.71;N:7.54。
〔実施例49〕
2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(194mg、1.13mmol)を、ピリジン(3mL)中の2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−エテンスルホニルクロリド(300mg、1.13mmol)溶液に、室温で一度に加えた。1時間撹拌した後、出発物質は、薄層クロマトグラフィーでは検出されなかった。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルと少量のメタノールに溶解した。有機相を1NのHCl、飽和の重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、DCM/メタノール=99:1を用いてシリカゲル上で精製し、それを更にメタノールからの再結晶により精製し、標題化合物(184mg、41%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm9.05(s,1H),7.86−7.78(m,3H),7.66−7.55(m,4H),7.40(d,1H),7.31−7.23(m,1H),7.18(d,1H),7.05(dd,1H),3.88(s,3H);ESMS:m/z[M−1]401.12;
1515ClN252・0.6MeOHとしてのCHN分析値;計算値:C:44.39;H:4.15;N:6.64;実測値:C:44.42;H:4.29;N:6.72。
a)2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルクロリド
チオニルクロリド(8.1mL、111.19mmol)を、DMF(10mL)中の2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホン酸(5.53g、22.24mmol)の溶液に、0℃で滴下しながら加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その後、粉砕した氷の上に注いだ。酢酸エチル(50mL)を混合物に加えた。有機相を分離し、ブライン(3×20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。油状の残留物を、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)を用いてシリカゲル上で精製し、目的とする化合物を得、その後、それをペンタン/ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物(2.30g、3工程を通して61%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δppm7.78(d,1H),7.52(d,1H),7.38(d,1H),7.04(dd,1H),6.99(d,1H),3.97(s,3H);ESMS:m/z[M−1]247.05(対応するスルホン酸:M=248);
98l23SとしてのCHN分析値;計算値;C:40.47;H: 3.02;実測値:C:40.67;H:3.11。
b)2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホン酸
テトラブチル−アンモニウムヨージド(6.25g、16.91mmol)を、アセトン(300mL)中の2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホン酸エチルエステル(3.90g、14.09mmol)溶液に加えた。反応混合物を終夜還流下で加熱し、その後室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いてシリカゲル上で不純物を溶離し、その後、DCM/メタノール(95:5)を用いて、テトラブチル−アンモニウムヨージドを含む粗製の物質を得た。油状の残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、ベージュ色の固体(9.15g)得、それを更なる精製をせずに次の工程で用いた。水(100mL)及びメタノール(20mL)中の固体(9.15g:先行工程からの粗製品)の溶液に撹拌しつつ、3NのHClを、溶液のpHが約1になるまで滴下しながら加えた。反応混合物を減圧下で濃縮し、油状の残留物を得、それを、DCM/メタノール=95:5〜90:10を用いてシリカゲル上で精製し、幾分かのテトラブチル−アンモニウムクロリドで汚染された標題化合物(5.53g)を得、それを更なる精製をせずに、次の工程で用いた。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δppm7.52(d,1H),7.13−7.08(m,2H),6.97(dd,1H),6.83(d,1H),3.86(s,3H)。
c)2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホン酸 エチルエステル
2.5Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(6.15mL、15.37mmol)を、−78℃でTHF(200mL)中の(ジエトキシ−ホスホリル)−メタンスルホン酸エチルエステル(4.0g、15.37mmol)に、撹拌しつつ滴下しながら加えた。反応混合物を−78℃で15分間撹拌した。その後、THF(20mL)中の4−クロロ−2−メトキシ−ベンズアルデヒド(2.41g、14.10mmol)溶液を滴下しながら加えた。滴下完了後、反応混合物を室温まで温めて1時間撹拌し、そしてブラインでクエンチした。反応混合物を減圧下で濃縮し、DCM(200mL)を加えた。有機層を分離し、ブライン(3×100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、次いでヘキサン/酢酸エチル=4:1〜2:1を用いてシリカゲル上で精製し、標題化合物(3.90g:定量的)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δppm7.70(d,1H),7.36(d,1H),6.99(d,1H),6.97−6.92(m,2H),4.22(q,2H),3.92(s,3H),1.40(t,3H);ESMS:m/z[M++1]277.04。
〔実施例50〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(38mg、200μmol)及び(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテンスルホニルクロリド(56mg、200μmol)を、ピリジン(1.5mL)に溶解し、そして反応混合物を12時間振盪した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をHPLCで精製して生成物(16.6mg、19%)を得た。
MSm/zM−H431,Rf:1.1min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)
実施例51〜68の化合物は、実施例50に記載の一般的手順を用いて製造した。
〔実施例51〕
2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
35mg、45%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.06(br.s.,1H),7.90(br.s.,2H),7.80(br.s.,1H),7.56−7.72(m,3H),7.38−7.56(m,5H);MSm/zM−H389。
〔実施例52〕
5−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
30mg、35%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.03(br.s.,1H),7.92(br.s.,2H),7.44−7.76(m,12H),7.35−7.44(m,2H);MSm/zM−H431。
〔実施例53〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
10mg、12%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.23(br.s.,1H),7.64−7.95(m,10H),7.35−7.57(m,5H),7.14(br.s.,1H);MSm/zM−H431。
〔実施例54〕
5−フルオロ−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
10mg、11%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.09(br.s.,1H),8.09(s,1H),7.97(d,1H),7.89(br.s.,2H),7.78(d,1H),7.44−7.71(m,6H);MSm/zM−H423。
〔実施例55〕
5−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
13mg、16%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.95(s,1H),7.91(br.s.,2H),7.55−7.68(m,4H),7.47−7.55(m,1H),7.43(t,1H),7.32(d,1H),7.08(d,1H),6.97(t,1H),3.84(s,3H);MSm/zM−H385。
〔実施例56〕
2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
25mg、32%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.86(s,1H),8.15(br.s.,2H),7.88(br.s.,1H),7.34−7.77(m,7H),7.12(t,1H);MSm/zM+H391,M−H389。
〔実施例57〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
11mg、14%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.78(s,1H),8.15(s,2H),7.75(d,1H),7.66(d,1H),7.56−7.64(m,1H),7.42−7.49(m,1H),7.31−7.40(m,2H),7.05−7.16(m,2H),6.98(t,1H),3.87(s,3H);MSm/zM+H387,M−H385。
〔実施例58〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
12mg、16%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.15(br.s.,1H),6.91−7.96(m,HH),3.86(s,3H);MSm/zM+H387,M−H385。
〔実施例59〕
3−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
22mg、25%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.25(br.s.,1H),7.67−7.82(m,7H),7.34−7.63(m,9H);MSm/zM−H431。
〔実施例60〕
3−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
31mg、40%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.17(br.s.,1H),7.74(d,1H),7.63(d,1H),7.41−7.61(m,6H),7.37(d,1H),7.11(d,1H),7.02(t,1H),3.87(s,3H);MSm/zM+H387,M−H385。
〔実施例61〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
9mg、10%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.28(br.s.,1H),8.14(br.s.,1H),8.01(d,1H),7.61−7.93(m,7H),7.39(d,1H),7.15(br.s.,1H);MSm/zM−H423。
〔実施例62〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−(2−フルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
36mg、48%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.83(s,1H),8.14(br.s.,2H),7.83(t,1H),7.57−7.68(m,2H),7.44−7.57(m,2H),7.39(d,1H),7.23−7.35(m,2H),7.14(t,1H);MSm/zM+H375,M−H373。
〔実施例63〕
2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
31mg、41%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.04(s,1H),7.80(br.s.,1H),7.74(br.s.,2H),7.59−7.66(m,2H),7.37−7.55(m,6H),2.29(s,3H);MSm/zM+H387,M−H385。
〔実施例64〕
2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
40mg、51%。
MSm/zM+H391、M−H389;Rf:0.8min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)。
〔実施例65〕
3−フルオロ−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
14mg、16%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.32(br.s.,1H),8.09(s,1H),8.00(d,1H),7.79(d,1H),7.74(d,1H),7.68(t,1H),7.45−7.63(m,6H);MSm/zM+H425,M−H423。
〔実施例66〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
9mg、10%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.87(s,1H),8.11−8.21(m,3H),8.03(d,1H),7.55−7.84(m,5H),7.41(d,1H),7.12(t,1H);MSm/zM+H425,M−H423。
〔実施例67〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−フルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
27mg、37%。
MSm/zM+H375、M−H373,0.8min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)。
〔実施例68〕
5−メチル−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
9mg、10%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.06(s,1H),8.09(s,1H),7.96(d,1H),7.71−7.82(m,3H),7.49−7.69(m,5H),7.40(d,1H),2.29(s,3H);MSm/zM−H419。
〔実施例69〕
2−[2−(4−シクロペンチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
(E)−2−(2−(4−シクロペンテニルフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド(25.00mg、0.06mmol)をEtOAc(1.6mL)及びMeOH(1.6mL)に溶解し、そして連続フロー水素化条件下(水素100%;流速:1ml/min;溶離液:酢酸エチル/メタノール=1/1)、50℃でH-Cubeシステムを用いて水素化した。溶媒を減圧下で除去し、そして溶離液としてヘプタン/酢酸エチルの混合物(酢酸エチル=0〜100%)を用いて、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、生成物を固体(14mg、55%)として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.93(s,1H),7.81−7.91(m,3H),7.68(d,1H),7.61(t,1H),7.33(t,1H),7.06−7.16(m,4H),3.51−3.60(m,2H),2.83−2.99(m,3H),1.90−2.00(m,2H),1.67−1.79(m,2H),1.55−1.68(m,2H),1.39−1.52(m,2H);MSm/zM−H407。
〔実施例70〕
2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(0.057g、0.33mmol)をピリジン(2.5mL)に溶解し、次いで(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)エテンスルホニルクロリド(0.078g、0.30mmol)を加え、反応溶液を室温で終夜撹拌した。その後溶媒を減圧下で除去し、薄黄色の油状残留物を更に精製をせずに次の工程で用いた。粗製の物質(0.118g、0.3mmol)をEtOAcを数滴添加したMeOH(5mL)中に溶解し、そしてH-Cube機器を用いて還元した。反応混合物を、水素100%(1気圧)を用い、1ml/minの条件で、Pd/C(10%)カートリッジを通して溶離した。反応混合物を、出発物質の完全転換を図るため、再度、同一条件下で、H-Cubeを用いて水素化し、分取型HPLC(XTerra MS C8カラム:アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(56mg、47%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.97(dd,1H),7.56−7.66(m,2H),7.27−7.35(m,3H),7.13(d,2H),3.52−3.58(m,2H),3.17−3.23(m,2H),1.30(s,9H);MSm/zM−H395。
a)(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)エテンスルホニルクロリド
標題化合物(0.65g、16%)を、実施例9aの製造で記載された方法と類似の方法により合成した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.73(d,1H),7.50(s,4H),7.21(d,1H),1.35(s,9H);(GC)MSm/zM+H259。
b)1−[(E)−2−エトキシスルホニルエテニル]−4−tert−ブチル−ベンゼン
標題化合物(4.12g、62%)を、実施例9bの製造で記載された方法と類似の方法により合成した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.60(d,1H),7.46(s,4H),6.71(d,1H),4.22(q,2H),1.40(t,3H),1.34(s,9H);(GC)MSm/zM+H269。
〔実施例71〕
4−フルオロ−2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(31mg、25%)を、実施例70に記載された方法と類似の方法により合成した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm8.42(s,1H),7.97(dd,1H),7.41(dd,1H),7.30−7.36(m,2H),7.11−7.16(m,2H),6.93−6.99(m,1H),5.07(s,2H),3.49−3.58(m,2H),3.15−3.22(m,2H),1.30(s,9H);MSm/zM−H413。
〔実施例72〕
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(0.52g、3mmol)をピリジン(20mL)に溶解し、次いで2−(4−クロロフェニル)エタンスルホニルクロリド(0.80g、3.3mmol)を加え、そして反応溶液を室温で終夜撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗製の物質を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム:アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(87mg、8%)を白色固体として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.95(br.s.,1H),7.81−7.90(m,3H),7.67(d,1H),7.60(t,1H),7.28−7.35(m,3H),7.21−7.27(m,2H),3.55−3.63(m,2H),2.95−3.02(m,2H);MSm/zM−H373。
実施例73、75〜78、80〜84、及び88〜106の化合物は、実施例72に記載の一般的方法を用いて製造した。
〔実施例73〕
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
283mg、76%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.13(s,1H),7.84(s,2H),7.79−7.85(m,1H),7.70(d,2H),7.54−7.64(m,3H),7.49(d,2H),7.46(d,1H),7.28(t,1H);MSm/zM−H372。
〔実施例74〕
2−(フェネチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−2−フェニルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(0.052g、0.15mmol)をMeOH(5mL)に溶解し、次いで10%Pd/C(30mg)を加えた。溶液を40℃で終夜水素化した。濾過後、粗生成物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム:アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(4mg、8%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm8.26(br.s,1H),7.98(dd,1H),7.56−7.68(m,2H),7.24−7.35(m,4H),7.16−7.24(m,2H),5.14(br.s.,2H),3.52−3.60(m,2H),3.19−3.27(m,2H);MSm/zM−H339。
〔実施例75〕
2−[[(E)−2−フェニルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
90mg、42%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.12(s,1H),7.85(s,2H),7.82(d,1H),7.52−7.70(m,5H),7.36−7.47(m,4H),7.26(t,1H);LC−MS,m/z,M−H337,M+H,339;Rf:2.99min。
〔実施例76〕
2−[2−(2−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
104mg、23%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.89(dd,1H),7.69−7.73(m,1H),7.56−7.61(m,1H),7.29−7.37(m,2H),7.19−7.28(m,3H),3.49−3.56(m,2H),3.17−3.24(m,2H).MSm/zM+H375。
〔実施例77〕
2−[[(E)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
19mg、30%。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm8.35(s,1H),7.89−8.02(m,1H),7.52−7.69(m,3H),
7.41−7.52(m,2H),6.89−6.98(m,2H),6.73−6.86(m,2H),5.10(s,2H),3.79−3.94(m,3H);MSm/zM−H367。
〔実施例78〕
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
164mg、45%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.79(dd,1H),7.52−7.56(m,2H),7.49(d,1H),7.37−7.42(m,2H),7.32(dd,1H),7.03(d,1H),6.70(ddd,1H);MSm/zM−H389。
〔実施例79〕
2−(2−フェニルプロピルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド及び2−[2−(4−クロロフェニル)プロパ−2−エニルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(40mg、0.11mmol)の混合物をメタノール(3ml)に溶解し、H-Cube(1ml/min、水素100%;10%Pd/C;2回)を用いて水素化した。得られた生成物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム:アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(13mg、32%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.93(ddd,1H),7.51−7.60(m,2H),7.18−7.34(m,6H),3.58−3.68(m,1H),3.45−3.57(m,2H),1.51(d,3H);MSm/zM−H353。
〔実施例80〕
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
147mg、89%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.53−7.59(m,3H),7.48−7.52(m,1H),7.44−7.47(m,1H),7.40−7.44(m,2H),7.04(d,1H),6.91−6.98(m,1H).MSm/zM−H389。
〔実施例81〕
2−[[(E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
140mg、69%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.88(dd,1H),7.74(dd,1H),7.64(d,1H),7.60(ddd,1H),7.40−7.45(m,2H),7.32(ddd,1H),7.27(ddd,1H),7.11(d,1H).);MSm/zM−H405。
〔実施例82〕
2−[[(E)−2−(4−メチルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
143mg、81%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.85(dd,1H),7.67(dd,1H),7.58(d,1H),7.56(ddd,1H),7.41−7.47(m,2H),7.18−7.26(m,3H),7.00(d,1H),2.34(s,3H);MSm/zM−H351。
〔実施例83〕
2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
158mg、86%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.86(dd,1H),7.73(d,1H),7.68(dd,1H),7.57(ddd,1H),7.48(dd,1H),7.42(ddd,1H),7.23(ddd,1H),7.21(d,1H),7.03(d,1H),6.97(td,1H),3.87(s,3H).MSm/zM−H367。
〔実施例84〕
2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
111mg、57%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm8.05−8.09(m,1H),7.87−7.93(m,3H),7.86(dd,1H),7.77(d,1H),7.72(dd,1H),7.66(dd,1H),7.53−7.61(m,3H),7.22(ddd,1H),7.18(d,1H);MSm/zM−H387。
〔実施例85〕
2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(120mg、0.31mmol)を酢酸エチル(5ml)に溶解し、そしてH-cube(1ml/min;水素100%;10%Pd/C)を用いて水素化した。得られた生成物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム:アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(60mg、49%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.92(dd,1H),7.44(dd,1H),7.25−7.31(m,2H),7.16−7.24(m,2H),6.98(ddd,1H),3.54−3.61(m,2H),3.07−3.13(m,2H);MSm/zM−H391。
〔実施例86〕
2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
スルフリルクロリド(60mmol)を、窒素雰囲気下、0℃に冷却した無水DMF(4.6mL)に撹拌しつつ滴下しながら加えた。添加が終了した後、混合物を室温まで温め、そして更に0.5時間撹拌した。その後4−クロロ−α−メチルスチレン(0.25mol)を徐々に加え、そして反応混合物を終夜45℃に放置した。反応混合物を冷却し、その後粉砕した氷上に注ぎ、Et2Oで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去後、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル/ヘプタン)で精製し、2−(4−クロロフェニル)プロパ−2−エン−1−スルホニルクロリド及び2−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−1−スルホニルクロリド(2.17g、29%)の混合物を白色固体として得た。その後標題化合物(72mg、14%)及び実施例87の化合物を、実施例72に記載の一般的方法を用いて製造した。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.87(ddd,1H),7.65(ddd,1H),7.56(ddd,1H),7.36−7.45(m,4H),7.23(ddd,1H),6.73(q,1H),2.45(d,3H);MSm/zM−H385。
〔実施例87〕
2−[2−(4−クロロフェニル)プロパ−2−エニルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(26mg、5%)を、実施例86の合成から得た。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.84(ddd,1H),7.66(dd,1H),7.58(ddd,1H),7.39−7.43(m,2H),7.27−7.31(m,2H),7.24(ddd,1H),5.70(s,1H),5.39(s,1H),4.50(d,2H);MSm/zM−H385。
〔実施例88〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル] スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
31mg、38%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.88(s,1H),8.27(s,1H),8.16(s,2H),7.90−7.98(m,3H),7.6(d,1H),7.81(d,1H),7.53−7.65(m,4H),7.44(d,1H),7.10(t,1H);MSm/zM−H405。
〔実施例89〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
35mg、41%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.85(br.s.,1H),8.14(br.s.,2H),7.95(d,1H),7.82(d,1H),7.53−7.77(m,5H),7.37(d,1H),7.16(t,1H);MSm/zM−H423。
〔実施例90〕
2−フルオロ−6−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
34mg、40%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.85(br.s.,1H),8.15(s,2H),7.95(d,2H),7.79(d,2H),7.76(d,1H),7.52−7.69(m,2H),7.41(d,1H),7.13(t,1H);MSm/zM−H423。
〔実施例91〕
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
31mg、36%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.83(s,1H),8.15(s,2H),7.55−7.71(m,6H),7.51(d,1H),7.39(d,1H),7.11(t,1H);MSm/zM−H433/435。
〔実施例92〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
30mg、37%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.26(br.s.,1H),8.25(s,1H),7.75−8.00(m,8H),7.52−7.67(m,3H),7.42(dd,1H),7.02−7.20(m,1H);MSm/zM−H405。
〔実施例93〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
16mg、19%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.33(br.s.,1H),7.93(d,1H),7.82−7.92(m,1H),7.81(d,2H),7.62−7.77(m,4H),7.49−7.59(m,1H),7.34(d,1H),7.10−7.22(m,1H);MSm/zM−H423。
〔実施例94〕
4−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
23mg、27%。
ESMS:m/z[M−1]423,[M+1]425;Rf:0.96min(実施例23〜43に記載の一般的MS手順に基づく)。
〔実施例95〕
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
26mg、30%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.23(br.s.,1H),7.77−7.94(m,3H),7.59−7.73(m,5H),7.52(d,1H),7.37(d,1H),7.01−7.22(m,1H);MSm/zM−H433/435。
〔実施例96〕
5−メチル−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
40mg、49%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.04(s,1H),8.19(s,1H),7.89−7.96(m,3H),7.77(d,1H),7.76(s,2H),7.67(d,1H),7.63(s,1H),7.53−7.61(m,3H),7.48(d,1H),7.40(d,1H),2.27(s,3H);MSm/zM−H401。
〔実施例97〕
5−メチル−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
42mg、50%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.06(s,1H),7.87(d,2H),7.77(d,2H),7.73(s,2H),7.65(s,1H),7.60(d,1H),7.48−7.56(m,2H),7.40(d,1H),2.28(s,3H);MSm/zM−H419。
〔実施例98〕
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
40mg、46%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.01(s,1H),7.74(s,2H),7.64(s,1H),7.57−7.63(m,4H),7.51(d,1H),7.50(d,1H),7.39(d,1H),7.40(d,1H),2.29(s,3H).MSm/zM−H429/431。
〔実施例99〕
5−フルオロ−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル] スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
34mg、41%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.06(s,1H),8.19(s,1H),7.88−7.99(m,5H),7.78(d,1H),7.43−7.72(m,7H);MSm/zM−H405。
〔実施例100〕
5−フルオロ−2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
31mg、36%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.15(br.s.,1H),7.90(d,1H),7.86(br.s.,2H),7.80(d,1H),7.73(t,1H),7.58−7.68(m,3H),7.49−7.57(m,2H),7.42(d,1H);MSm/zM−H423。
〔実施例101〕
5−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
31mg、37%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.11(br.s.,1H),7.83−7.95(m,4H),7.74−7.81(m,2H),7.45−7.69(m,5H);MSm/zM−H423。
〔実施例102〕
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
32mg、36%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.04(s,1H),7.89(br.s.,2H),7.58−7.68(m,6H),7.48(d,1H),7.44−7.53(m,1H),7.40(d,1H);MSm/zM−H433/435。
〔実施例103〕
2−[[(E)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
18mg、24%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.11(s,1H),7.84(d,1H),7.78(br.s.,2H),7.597.64(m,2H),7.51−7.59(m,1H),7.42(d,1H),7.39(d,1H),7.28−7.35(m,1H),7.18−7.26(m,2H);MSm/zM−H373。
〔実施例104〕
2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
31mg、38%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.19(br.s.,1H),7.89(d,1H),7.83(d,1H),7.76−7.82(m,3H),7.73(t,1H),7.56−7.67(m,4H),7.49(d,1H),7.28−7.35(m,1H);MSm/zM−H405。
〔実施例105〕
2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
35mg、43%。
ESMS:m/z[M−1]405,[M+1]407,Rf:1.00min。実施例23〜43の一般的MS手順に基ずく。
〔実施例106〕
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
36mg、43%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.12(s,1H),7.83(d,1H),7.81(s,2H),,7.53−7.64(m,7H),7.45(d,1H),7.27(t,1H);MSm/zM−H415/417。
〔実施例107〕
2−[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エチルスルホニルアミノ] ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
THF(10mL)中の(E)−2−(2−(4−ブロモフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド(0.063g、0.15mmol)溶液に、4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(1.676g、9.00mmol)及び酢酸ナトリウム(0.738g、9.00mmol)を加えた(J. Org. Chem. 2006, 5870)。混合物をアルゴン雰囲気下で、終夜加熱還流し、水(5mL)でクエンチし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を1MのHClで抽出し、水、ブラインで洗浄し、次いで有機溶媒を除去した。その後、ブライン相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(25mg、40%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.94(s,1H),7.79−7.94(m,3H),7.56−7.72(m,2H),7.39−7.50(m,2H),7.26−7.38(m,1H),7.15−7.24(m,2H),3.53−3.67(m,2H),2.90−3.02(m,2H);MSm/zM−H417/419。
〔実施例108〕
2−[2−(4−クロロフェニル)プロピルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
(E)−2−(2−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド及び2−[2−(4−クロロフェニル)プロパ−2−エニルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.26mmol)の混合物を、5mLの注射器中のEtOACに溶解した。溶液を濾過し、H-Cube(1ml/min、水素100%、10%Pd/C)に注入した。その後、溶媒を減圧下で除去し、そして粗製の物質を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(56mg、56%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm8.20(s,1H),7.94(dd,1H),7.48−7.62(m,2H),7.21−7.32(m,3H),7.08−7.18(m,2H),5.07(s,2H),3.53−3.64(m,1H),3.42−3.54(m,2H),1.48(d,3H);MSm/zM−H387。
〔実施例109〕
2−[2−(2−メトキシフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
(E)−2−(2−(2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド(94mg、0.26mmol)を、5mLの注射器中のメタノール(5mL)に溶解した。溶液をH-Cube(1ml/min、水素100%、10%Pd/C)に注入した。その後溶媒を減圧下で除去し、そして粗製の物質を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(69mg、73%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm8.28(s,1H),7.98(dd,1H),7.66(dd,1H),7.56−7.62(m,1H),7.27−7.32(m,1H),7.21−7.27(m,1H),7.16(dd,1H),6.90(td,1H),6.84(dd,1H),5.23(s,2H),3.75(s,3H),3.53−3.63(m,2H),3.15−3.25(m,2H);MSm/zM−H369。
〔実施例110〕
2−(2−ナフタレン−2−イルエチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(45mg、50%)を、実施例108に記載の一般的方法を用いて合成した。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.85(dd,1H),7.66−7.76(m,4H),7.63(s,1H),7.50(ddd,1H),7.30−7.39(m,2H),7.28(dd,1H),7.17(ddd,1H),3.54−3.64(m,2H),3.12−3.23(m,2H);MSm/zM−H389。
〔実施例111〕
4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−2−イルエチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(13mg、27%)を、実施例70に記載の一般的方法を用いて合成した。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.89(dd,1H),7.67−7.77(m,3H),7.66(s,1H),7.48(dd,1H),7.27−7.40(m,3H),6.92(ddd,1H),3.64−3.73(m,2H),3.14−3.27(m,2H);MSm/zM−H407。
〔実施例112〕
2−[(4−クロロフェニル)メチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(89mg、49%)を、実施例72に記載の一般的手順を用いて合成した。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.86−7.90(m,1H),7.51−7.56(m,2H),7.29−7.36(m,4H),7.24−7.28(m,1H),4.57(s,2H);MSm/zM−H359。
〔実施例113〕
2−[[3−(2,3−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14mg、0.012mmol)を、DMF(1mL)中の2,3−ジクロロフェニルボロン酸(57mg、0.30mmol)及び2−[(3−ブロモフェニル)−スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(97mg、0.25mmol)の溶液に加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温で15分間撹拌し、次いで2MのNa2CO3(0.5mL)を加えた。反応溶液を90℃で終夜撹拌し、濾過し、分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(61mg、53%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,アセトン−d6)δppm7.97−8.01(m,2H),7.80−7.89(m,1H),7.60−7.74(m,4H),7.47−7.52(m,2H),7.42(d,1H),7.15(t,1H);MSm/zM−H455/457/459。
a)2−[(3−ブロモフェニル)スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
3−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロリド(8.34mL、57.9mmol)を、ピリジン(90mL)中に溶解した2−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(9.965g、57.9mmol)の溶液に加えた。反応溶液を4時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。反応混合物に水を加え、そして生成物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させて、暗黄色の油状物質を得た。油状物質をEtOAcに溶解し、ヘプタンを加えて沈殿させた。最後に固体をEtOHから再結晶し、標題化合物(10.784g、48%)を白色固体として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.39(br.s.,1H),8.04(t,1H),7.84−7.91(m,2H),7.80(dd,1H),7.76(s,2H),7.51−7.58(m,2H),7.49(dd,1H),7.27(t,1H);MSm/zM−H389/391。
実施例114〜121の化合物は、実施例113記載の一般的方法を用いて製造した。
〔実施例114〕
2−[[3−(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
33mg、31%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm8.07−8.11(m,1H),7.82−7.89(m,2H),7.73(dd,1H),7.65−7.68(m,1H),7.55−7.61(m,3H),7.48−7.53(m,1H),7.40−7.46(m,3H),7.22−7.28(m,1H),7.04−7.11(m,1H);MSm/zM−H423。
〔実施例115〕
3−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
36mg、32%。
1HNMR(400MHz,CD3CN)δppm7.96−8.00(m,1H),7.81(ddd,1H),7.74(dd,1H),7.68(ddd,1H),7.65(dd,1H),7.51(dt,1H),7.45(ddd,1H),7.28(dd,1H),7.20(d,1H),7.06−7.12(m,1H),7.04(d,1H),1.85(s,3H);MSm/zM−H451。
〔実施例116〕
2−[[3−(3−シアノフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
48mg、46%。
1HNMR(400MHz,アセトン−d6)δppm8.25(t,1H),8.07−8.09(m,1H),8.03(ddd,1H),7.97−8.01(m,2H),7.80−7.85(m,2H),7.77(dd,1H),7.65−7.74(m,2H),7.53(ddd,1H),7.16(ddd,1H);MSm/zM−H412。
〔実施例117〕
2−[[3−(4−シアノフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
43mg、42%。
1HNMR(400MHz,アセトン−d6)δppm8.24−8.25(m,1H),7.96−8.03(m,2H),7.86−7.92(m,4H),7.83(dd,1H),7.77(dd,1H),7.70(t,1H),7.53(ddd,1H),7.13−7.20(m,1H);MSm/zM−H412。
〔実施例118〕
3−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
16mg、17%。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.25(s,1H),8.02(s,1H),7.85(d,1H),7.82(d,1H),7.68−7.77(m,2H),7.55(t,1H),7.49(t,1H),7.18(t,1H),4.04(s,3H),4.03(s,3H);MSm/zM−H449。
〔実施例119〕
2−[[3−(3−フリル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
68mg、72%。
1HNMR(400MHz,アセトン−d6)δppm8.09−8.17(m,2H),7.78−7.89(m,3H),7.72(dd,1H),7.67(t,1H),7.57(dt,1H),7.52(ddd,1H),7.16(ddd,1H),6.94(dd,1H);MSm/zM−H377。
〔実施例120〕
2−[[3−(lH−インドール−5−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
78mg、73%。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.10(t,1H),7.77−7.88(m,3H),7.76(d,1H),7.71
(d,1H),7.53(t,1H),7.47(d,1H),7.45(d,1H),7.33(dd,1H),7.27(d,1H),7.14(t,1H),6.52(dd,1H);MSm/zM−H426。
〔実施例121〕
2−[[3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]フェニル] スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
65mg、55%。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.06(t,1H),7.89(dd,1H),7.79−7.85(m,2H),7.74(d,1H),7.42−7.62(m,5H),7.31(d,1H),7.15(t,1H);MSm/zM−H471。
〔実施例122〕
N−(2−スルファモイルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド
Figure 0005555175
インダン−5−スルホニルクロリド(43mg、0.2mmol)を1.34Mの2−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.150mL、0.2mmol)のピリジン原液に加えた。反応混合物を、終夜振盪し、次いで減圧下で溶媒を除去した。粗製の混合物をDMSOに溶解し、そして分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(22mg、32%)を白色固体として得た。MSm/zM−H351;Rf:0.91min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)。
実施例123〜131の化合物は、実施例122記載の一般的方法を用いて製造した。
〔実施例123〕
7−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)−10−オキサ−7−アザビシクロ[4.4.0]デカ−1,3,5−トリエン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
31mg、41%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.14(s,1H),7.82(s,2H),7.77(d,1H),7.45−7.56(m,2H),7.18(ddd,1H),7.14(dd,1H),7.10(d,1H),6.77(d,1H),4.20−4.28(m,4H),2.82(s,3H).MSm/zM−H382。
〔実施例124〕
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
27mg、30%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.40(br.s.,1H),7.90−8.05(m,5H),7.76−7.86(m,3H),7.74(s,2H),7.54(br.s.,2H),7.16−7.28(m,1H);MSm/zM−H455。
〔実施例125〕
2−[[4−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシフェニル] スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
67mg、66%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.40(br.s.,1H),8.62(d,1H),8.53−8.55(m,1H),8.02(d,2H),7.83(br.s.,3H),7.53−7.60(m,2H),7.48(d,2H),7.22−7.32(m,1H);MSm/zM−H506。
〔実施例126〕
N−(2−スルファモイルフェニル)テトラリン−2−スルホンアミド
Figure 0005555175
48mg、65%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.28(s,1H),7.82(s,2H),7.77(d,1H),7.65(s,1H),7.60(dd,1H),7.47−7.52(m,2H),7.24(d,1H),7.16−7.22(m,1H),2.72−2.77(m,4H),1.68−1.73(m,4H);MSm/zM−H365。
〔実施例127〕
4−フェニルメトキシ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
45mg、54%。
MSm/zM−H417;Rf:1.1min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)
〔実施例128〕
2−[(4−シクロヘキシルフェニル)スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
45mg、57%。
MSm/zM−H393;Rf:1.12min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)。
〔実施例129〕
3−フェニル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
35mg、46%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.36(br.s.,1H),8.12(s,1H),7.95(d,1H),7.89(d,1H),7.81(br.s.,2H),7.78(d,1H),7.63−7.70(m,3H),7.47−7.60(m,4H),7.39−7.45(m,1H),7.19−7.27(m,1H);MSm/zM−H387。
〔実施例130〕
5−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホン酸(2−スルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 0005555175
50mg、53%。
MSm/zM−H465;Rf:0.41min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)。
〔実施例131〕
N−(2−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
16mg、22%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.48(br.s.,1H),8.07(d,2H),7.92−8.02(m,2H),7.67−7.85(m,3H),7.47−7.60(m,2H),7.22−7.35(m,1H);MSm/zM−H379。
〔実施例132〕
2−[[3−(2,5−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14mg、0.012mmol)を、DMF(0.25mL)中の2,5−ジクロロフェニルボロン酸(57mg、0.30mmol)及び0.5Mの2−[(3−ブロモフェニル)スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(0.5mL、0.25mmol)のDMF原液に加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温で15分間撹拌し、次いで2MのNa2CO3(0.5mL)を加えた。反応溶液を90℃で終夜撹拌し、濾過し、分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(15mg、13%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.37(br.s.,1H),7.95(d,1H),7.91(s,1H),7.65−7.86(m,5H),7.62(d,1H),7.50−7.59(m,3H),7.48(d,1H),7.25(t,1H);MSm/zM−H455。
実施例133〜143の化合物は、実施例132に記載の一般的方法を用いて製造した。
〔実施例133〕
3−ジベンゾフラン−4−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
38mg、32%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.45(br.s.,1H),8.43(s,1H),8.20−8.27(m,3H),8.00(d,1H),7.76−7.87(m,4H),7.70−7.75(m,2H),7.64(d,1H),7.52−7.60(m,3H),7.46(t,1H),7.24(t,1H)MSm/zM−H477。
〔実施例134〕
2−[[3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
36mg、32%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.37(br.s.,1H),8.20(s,1H),8.03(d,1H),7.95(d,1H),7.90(d,2H),7.85(d,2H),7.75−7.82(m,3H),7.71(t,1H),7.50−7.62(m,2H),7.24(t,1H);MSm/zM−H455。
〔実施例135〕
3−(3−メトキシフェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
36mg、34%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.35(s,1H),8.12(s,1H),7.96(d,1H),7.89(d,1H),7.81(s,2H),7.78(d,1H),7.51−7.69(m,3H),7.40(t,1H),7.16−7.26(m,3H),6.99(dd,1H),3.83(s,3H);MSm/zM−H417。
〔実施例136〕
3−ベンゾフラン−2−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
25mg、24%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.42(br.s.,1H),8.38(s,1H),8.19(d,1H),7.89(d,1H),7.75−7.84(m,3H),7.65−7.74(m,3H),7.51−7.65(m,3H),7.37(t,1H),7.29(t,1H),7.20−7.27(m,1H);MSm/zM−H427。
〔実施例137〕
2−[[3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
42mg、39%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.35(s,1H),8.06(s,1H),7.87(d,1H),7.81(br.s.,2H),7.78(d,1H),7.52−7.66(m,5H),7.39(dd,1H),7.23(t,1H),6.86(d,1H),4.58(t,2H),3.23(t,2H);MSm/zM−H429。
〔実施例138〕
3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
32mg、30%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.35(br.s.,1H),8.48(d,1H),8.13(br.s.,1H),8.01(dd,1H),7.95(d,1H),7.88(d,1H),7.82(br.s.,2H),7.77(d,1H),7.66(t,1H),7.507.61(m,2H),7.23(t,1H),6.94(d,1H),3.91(s,3H);MSm/zM−H418。
〔実施例139〕
2−[[3−(2,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
22mg、19%。
MSm/zM−H455;Rf:0.55min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)。
〔実施例140〕
3−(1−メチルインドール−2−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
18mg、16%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.38(br.s.,1H),7.99(s,1H),7.92(d,1H),7.88(d,1H),7.77−7.83(m,3H),7.71(t,1H),7.58(d,1H),7.54−7.65(m,2H),7.50(d,1H),7.26(t,1H),7.21(t,1H),7.08(t,1H),6.62(s,1H),3.64(s,3H);MSm/zM−H440。
〔実施例141〕
2−[[3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
40mg、36%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.35(br.s.,1H),8.19(s,1H),8.04(d,1H),7.90−8.00(m,3H),7.65−7.83(m,6H),7.57−7.63(m,1H),7.53(t,1H),7.23(t,1H);MSm/zM−H455。
〔実施例142〕
4−ベンゾフラン−2−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
13mg、12%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.39(br.s.,1H),8.09(d,2H),8.00(d,2H),7.75−7.84(m,3H),7.71(d,1H),7.62−7.67(m,2H),7.55(br.s.,2H),7.37(t,1H),7.29(t,1H),7.21−7.26(m,1H);MSm/zM−H427。
〔実施例143〕
2−[[3−(2,4−ジフルオロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
12mg、11%。
MSm/zM−H423;Rf:0.59min(実施例23〜43の一般的手順における上記システムを参照)。
〔実施例144〕
5−ブロモ−2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−5−ブロモベンゼンスルホンアミド(0.60g、2.39mmol)をピリジン(6ml)に溶解し、そして3−(3,4−ジクロロフェニル)−フェニルスルホニルクロリド(0.82g、2.51mmol)を加え、反応溶液を終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(0.70g、55%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.35(br.s.,1H),8.19(t,1H),8.03(d,1H),7.97(d,1H),7.92(s,2H),7.85−7.91(m,2H),7.77(d,1H),7.65−7.76(m,3H),7.54(d,1H);MSm/zM−H533,535,537。
〔実施例145〕
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−フェニル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
5−ブロモ−2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(70mg、0.13mmol)をDMF(700μl)に溶解し、その後フェニルボロン酸(20mg、0.16mmol)を加え、次いで2Mの炭酸ナトリウム溶液(260μl)を加えた。混合物を真空/アルゴン(×3)でフラッシュし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(8mg、0.05mol%)を加え、反応溶液を終夜80℃で撹拌した。冷却した反応混合物を濾過し、その後分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(23mg、32%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.07(d,1H),8.04(t,1H),7.91(ddd,1H),7.85(d,1H),7.81(ddd,1H),7.76−7.79(m,1H),7.72(d,1H),7.59(d,1H),7.53−7.58(m,3H),7.48(dd,1H),7.38−7.44(m,2H),7.31−7.36(m,1H);MSm/zM−H531,533。
〔実施例146〕
2,3−ジフルオロN−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(26mg、0.15mmol)をピリジン(1ml)に溶解し、そして2,3−ジフルオロフェニルスルホニルクロリド(19μl、0.15mmol)を加え、反応溶液を終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(30mg、58%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm6.77−6.85(m,1H)7.12−7.27(m,2H)7.31−7.45(m,2H)7.64−7.78(m,2H);MSm/zM−H347。
〔実施例147〕
2,3−ジフルオロ−N−(4−フルオロ−2−スルファモイル−フェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−5−フルオロベンゼンスルホンアミド(29mg、0.15mmol)をピリジン(1ml)に溶解し、そして2,3−ジフルオロフェニルスルホニルクロリド(19μl、0.15mmol)を加え、反応溶液を終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(25mg、46%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm6.98−7.07(m,1H)7.12−7.22(m,1H)7.30−7.41(m,1H)7.42−7.49(m,2H)7.63−7.71(m,1H);MSm/zM−H364。
〔実施例148〕
3−クロロ−2−フルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノベンゼンスルホンアミド(54mg、0.31mmol)及び3−クロロ−2−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(47mg、0.21mmol)をピリジン(1ml)に溶解し、そして反応混合物を12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLCで精製し、生成物(15mg、19%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.72(br.s.,1H),7.90(t,1H),7.78−7.86(m,2H),7.73(br.s.,2H),7.51−7.58(m,1H),7.46−7.51(m,1H),7.39(t,1H),7.26−7.34(m,1H);MSm/zM−H363。
〔実施例149〕
2,3−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物(56%)を実施例148記載の一般的方法を用いて合成した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.88(br.s.,1H),8.19(d,1H),7.99(d,1H),7.80−7.92(m,3H),7.63(t,1H),7.48(t,1H),7.31(d,1H),7.24(t,1H);MSm/zM−H379,381。
〔実施例150〕
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
DMF(10mL)中の2−(3−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(1.50g、3.70mmol)、3,4−ジクロロベンゼンボロン酸(0.84g、4.44mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.45g、1.60mmol)及びリン酸カリウム(3g、14.15mmol)の溶液に、Pd(OAc)2(0.17g、0.74mmol)を加えた。反応混合物を80℃で10時間撹拌し、1NのHClで希釈し、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:3)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.9g、51%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm9.23(s,1H),8.15(s,1H),8.02(d,1H),7.95(d,1H),7.89(d,1H),7.78−7.72(m,3H),7.70−7.65(m,2H),7.60(d,1H),7.50(d,1H),7.36(d,1H),2.22(s,3H);ESMS:m/z[M−1]468.91及び470.86(Cl同位体)。
a)2−(3−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
ピリジン(20mL)中の2−アミノ−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例45a)(6.0g、32.3mmol)の溶液に、3−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(8.24g、32.3mmol)を、0℃で小分けして加えた。反応溶液を室温で10時間撹拌した。ピリジンを35℃で減圧下で除去し、そして残留物を酢酸エチルに溶解した。有機相を1NのHCl水溶液、水及びブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を溶離液として用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(8g、63%)を得た。
1HNMR(40OMHz,DMSOd6):δppm9.31(s,1H),8.01(s,1H),7.89−7.81(m,2H),7.70(s,2H),7.61(s,1H),7.58−7.50(m,1H),7.41−7.34(m,2H),2.22(s,3H);ESMS:m/z[M−1]402.93及び404.95(Br同位体)。
〔実施例151〕
4−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−3−スルファモイル−ベンズアミド
Figure 0005555175
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−メチルベンゼンスルホンアミド(実施例150)(0.5g、1.06mmol)を、1NのNaOH(50mL)に溶解した。KMnO4(1g、6.33mmol)を加え、そして反応混合物を80℃で4時間撹拌し、室温に冷却し、Celiteを通して濾過した。濾液を無色になるまで重亜硫酸ナトリウムで(3g)で処理した。反応混合物を3NのHClを加えてpH3の酸性にした。得られた白色沈殿物を濾過し、水で洗浄し、粗生成物を得、それを更なる精製をせずに次の工程で用いた。DMF(5mL)中の4−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−3−スルファモイル安息香酸(0.20g、0.39mmol)の溶液に、カルボニルジイミダゾール(0.06g、0.39mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間加熱し、その後アンモニア水溶液(30%、2mL)を加え、そして得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物のpHを、6NのHClを用いてpH5に調整し、得られた白色沈殿物を濾過により収集した。粗生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(13mg、7%)を得た。
1HNMR(400MHz,アセトン−d6):δppm9.47(br,1H),8.38(d,1H),8.27(s,1H),8.08−8.00(m,3H),7.93(s,1H),7.82(d,1H),7.74−7.70(m,3H),7.65(s,1H),7.26(s,2H),6.79(s,1H);ESMS:m/z[M−1]499.72。
〔実施例152〕
5−メチル−2−[[3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル] フェニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
Pd(OAc)2(44mg、0.19mmol)を、トルエン(10mL)中の2−(3−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例150a)(0.40g、0.98mmol)、3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンボロン酸(0.61g、2.96mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(82mg、0.29mmol)及びリン酸カリウム(0.42g、1.19mmol)の溶液に加えた。数滴の水を加え、反応混合物を110℃で終夜撹拌した。反応混合物を1NのHClで希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(1:3)用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(140mg、30%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm9.25(s,1H),8.10(s,1H),7.98(d,1H),7.87(d,1H),7.54−7.81(m,7H),7.49(d,1H)7.42(d,1H),7.34(d,1H),2.23(s,3H);19FNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm−57.12;ESMS:m/z484.79[M−1]。
〔実施例153〕
2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
リチウムアルミニウムヒドリド(1MのTHF溶液、6.6mL、6.6mmol)を、無水THF(15mL)中の4−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−スルファモイル−安息香酸エチルエステル(600mg、1.32mmol)の溶液に、−10℃で撹拌しつつ徐々に加えた。反応混合物を室温まで温め、撹拌を4時間継続した。反応混合物を0℃に冷却し、水、次いで1NのHClを加えてクエンチした。生成物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。揮発物質を減圧下で除去し、粗生成物を分取型HPLCで精製して、標題化合物(60mg、11%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm9.86(br.s.,1H),8.10−8.30(m,1H),7.99(d,1H),7.84(m,3H),7.62(dd,1H),7.39(d,1H),7.28(d,1H),4.44(s,2H),1.84−2.22(m,1H);ESMS:m/z[M−1]408.79及び410.75(Cl同位体)。
a)4−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−スルファモイル−安息香酸エチルエステル
エタノール(20mL)の4−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−スルファモイル−安息香酸(1.3g、3.05mmol)の溶液を室温で撹拌し、数滴のチオニルクロリドを加えた。反応混合物を還流下で7時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(1.4g、100%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6);δppm8.41(d,1H),8.19−8.31(m,1H),8.00−8.17(m,4H),7.66(dd,1H),7.48(d,1H),4.30(q,2H),1.29(t,3H)。
b)4−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−スルファモイル−安息香酸
2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例154)(186.1mg、0.47mmol)を1NのNaOH(2mL)溶液及び水(10mL)に溶解した。KMnO4(0.24g、1.52mmol)を加え、反応混合物を70℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、Celiteを通して濾過した。濾液が無色になるまで重亜硫酸ナトリウムで処理し、混合物を3NのHClを加えてpH3の酸性にした。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(124mg、62%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm8.41(d,1H),8.24(d,1H),7.93−8.11(m,4H),7.66(dd,1H),7.45(d,1H);ESMS:m/z[M−1]:422.72及び424.67。
〔実施例154〕
2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
ピリジン(20mL)中の2−アミノ−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(1.86g、1mmol)の溶液に、2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(3.0g、1.25mmol)を0℃で加えた。反応溶液を室温で17時間撹拌した。ピリジンを減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。有機相を1NのHCl水溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(2.4g、60%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm9.77(br.s.,1H),8.02−8.25(m,1H),7.95(dd,1H),7.77(s,2H),7.47−7.73(m,2H),7.04−7.36(m,2H),2.23(s,3H);ESMS:m/z[M−1]:392.85及び394.67(Cl同位体)。
〔実施例155〕
−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ−5−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
DMF(10mL)中の2−(3−ブロモフェニルスルホンアミド)−5−フェノキシベンゼンスルホンアミド(241.5mg、0.5mmol)、3,4−ジクロロベンゼンボロン酸(190.8mg、1.0mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(50mg、0.18mmol)及びリン酸カリウム(340mg、1.6mmol)の溶液に、Pd(OAc)2(20mg、0.09mmol)を加えた。反応混合物を80℃で7時間撹拌し、1NのHClで希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(42mg、15%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm9.26(s,1H),8.14(s,1H),8.02(s,1H),7.97(d,1H),7.88(d,1H),7.73−7.81(m,3H),7.64−7.73(m,2H),7.56(d,1H),7.39(dd,2H),7.34(d,1H),7.13−7.26(m,2H),6.99(d,2H);ESMS:m/z[M−1]546.80及び548.69(Cl同位体)。
a)2−(3−ブロモフェニルスルホンアミド)−5−フェノキシベンゼンスルホンアミド
ピリジン(15mL)中の2−アミノ−5−フェノキシベンゼンスルホンアミド(528mg、2mmol)の溶液に、3−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(669.3mg、2.3mmol)を、0℃で小分けして加えた。反応溶液を室温で終夜撹拌した。ピリジンを減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。有機相を1NのHCl水溶液、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:3)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(700mg、72%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6);δ(ppm9.30(brs,1H),7.94(s,1H),7.76−7.91(m,2H),7.71(s,2H),7.52(dd,1H),7.48(d,1H),7.41(dd,2H),7.35(d,1H),7.13−7.27(m,2H),7.01(d,2H);ESMS:m/z[M−1]480.88及び482.83(Br同位体)。
b)2−アミノ−5−フェノキシベンゼンスルホンアミド
2SO4(50容量%、1L)水溶液中の7−フェノキシ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2−H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン(18.0g、61.8mmol)の混合物を、105℃で7時間加熱した。その後透明溶液を0℃に冷却し、そして5NのNaOHを用いて中和した。生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(4.0g、24%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm7.27−7.41(m,4H),7.21(d,1H),7.07(m,2H),6.91(d,2H),6.85(d,1H),5.76(s,2H)。
c)7−フェノキシ−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2−H−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−3−オン
ニトロメタン(30mL)に溶解した4−フェノキシベンゼンアミン(18.4g、101.1mmol)を、ニトロメタン(100mL)中のクロロスルホニルイソシアナート(16.4g、115.8mmol)の溶液に、−5℃で25分間かけて徐々に加えた。懸濁液を−5℃で更に15分間撹拌し、AlCl3(16.8g、125.9mmol)を小分けして加えた。その後反応混合物を105℃で30分間加熱した。熱溶液を氷(1L)上に注ぎ、得られた沈殿物を濾過し、水(300mL)で洗浄した。固体を重炭酸ナトリウムの熱水溶液(10g/200mL)に溶解し、木炭で処理し、濾過した。冷溶液を6NのHClを用いて中和し、そして得られた白色沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(18g、62%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm11.21(s,1H),7.40−7.47(m,2H),7.38(dd,1H),7.26−7.31(m,2H),7.17−7.25(m,2H),7.07(d,2H)。
〔実施例156〕
2−(−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
DMF(10mL)中の2−(3−ブロモフェニルスルホンアミド)−5−フェノキシベンゼンスルホンアミド(実施例155a)(150.0mg、0.31mmol)、3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンボロン酸(192mg、0.93mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(25mg、0.09mmol)及びリン酸カリウム(131mg、0.62mmol)の溶液に、Pd(OAc)2(14mg、0.06mmol)
を加えた。反応混合物を80℃で終夜撹拌し、1NのHClで希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール/DCM(1:99)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(92mg、53%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.00(s,1H),7.82−7.88(m,2H),7.75(d,1H),7.52−7.64(m,3H),7.49(s,1H),7.41(d,1H),7.33(dd,3H),7.09−7.18(m,2H),6.93(d,2H);19FNMR(400MHz,CD3OD)δppm−59.72;ESMS:m/z[M−1]562.92。
〔実施例157〕
2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
DCM(200mL)中の2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(4.8g、11.68mmol)の溶液に、−20℃でBBr3(1MのDCM溶液、60mL、60mmol)を30分間かけて滴下しながら加えた。反応混合物を室温まで温め、撹拌を終夜継続した。反応混合物を、その後−20℃に冷却し、メタノール(20mL)を加えてクエンチし、揮発物質を減圧下で除去した。残留物を水(50mL)及び酢酸エチル(100mL)間で分配した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノールから再結晶し、標題化合物(4.6g、65%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6):δppm10.04(s,1H),9.52(s,1H),7.86−8.12(m,2H),7.41−7.70(m,3H),7.25(d,1H),7.08(d,1H),6.88(dd,1H);ESMS:m/z[M−1]394.80及び396.76(Cl同位体)。
a)2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド
ピリジン(25mL)中の2−アミノ−5−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(2.73g、13.43mmol)の溶液に、2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(3.68g、15.0mmol)を0℃で徐々に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル及び1NのHCl間で分配した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(4.8g、87%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.64(br.s.,1H),8.03(d,1H),7.94(d,1H),7.71(s,2H)7.55(dd,1H),7.35(d,1H),7.21(d,1H),7.01−7.17(m,1H),3.73(s,3H)。
〔実施例158〕
(2R)−N−[2−クロロ−4−[(2−スルファモイルフェニル)スルファモイル]フェニル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパンアミド
Figure 0005555175
DCM(5ml)及びピリジン(30μl、0.33mmol)中の3−クロロ−4−[[(2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパノイル]アミノ]ベンゼンスルホニルクロリド(110mg、0.3mmol)の溶液にDMAP(〜2mg)を加え、次いで2−アミノベンゼンスルホンアミド(52mg、0.3mmol)を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶液を濃縮し、酢酸エチル(6ml)及び1MのHCl(5ml)間で分配した。有機相を分離し、飽和のNaHCO3で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させ、ゴム状物質を得、それを少量の酢酸エチルに溶解し、その後イソヘキサンを加えて、標題化合物を固体として沈殿させた。
LCMS502.2(M+H),Rf:7.64min;[カラム:HYPERSIL ODS;流速:1.5ml/min;検出器の波長:254nm;溶媒A:0.1%ギ酸水溶液;溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル溶液;傾斜溶離:5〜95%B]
〔実施例159〕
5−クロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド
Figure 0005555175
ピリジン(3ml)中の2−アミノベンゼンスルホンアミド(172mg)の溶液に、5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロリド(217mg)を加え、そして得られた混合物を60℃で18時間加熱した。混合物を濃縮し、その後DCM(20ml)及び2NのHCl間で分配した。有機物を分離し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させ、ゴム状物質を得、それを酢酸エチル/ヘキサンの傾斜溶離によるシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(201mg)を固体として得た。
LCMS351,353(M−H,Clパターン);1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.35(d,1H),7.35(m,2H),7.6(m,2H),7.75(s,2H),7.85(d,1H,9.5(bs,1H)。
〔実施例160〕
4,5−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、4,5−ジクロロチオフェン−2−スルホニルクロリドを用いる以外は実施例159に記載の一般的方法を用いて製造した。LCMS386,388,390(M−H,Cl2パターン);1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.35(m,1H),7.55−7.9(m,6H),9.6(bs,1H)。
〔実施例161〕
3,4−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、3,4−ジクロロフェニルスルホニルクロリドを用いる以外は実施例159に記載の一般的方法を用いて製造した。
LCMS380,382,384(M−H,Cl2パターン);1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.3(t,1H),7.55(m,2H),7.70(s,2H),7.82(m,3H),8.09(s,1H),9.5(bs,1H)。
〔実施例162〕
3−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド・メチレンクロリド付加物(14mg、0.02mmol)を、THF:水=10:1(4mL)の混合溶媒中の6−メトキシピリジン−2−ボロン酸ピナコールエステル(135mg、0.57mmol)、2−[(3−ブロモフェニル)スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.38mmol)(実施例113aを参照)及びNa2CO3(0.18mg、1.72mmol)の溶液に加えた。反応混合物をマイクロウエーブ反応器内で、120℃で20分間加熱した。少量のDCMを加え、次いでブラインを加え、そして水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた後、粗製の物質を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(30mg、19%)を黄色の油状物質として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.57(t,1H),8.22(ddd,1H),7.92(ddd,1H),7.79(dd,1H),7.69(dd,1H),7.67(dd,1H),7.56(t,1H),7.43(dd,1H),7.40(ddd,1H),7.00−7.10(m,1H),6.73(d,1H),4.95(br.s.,2H),1.94(s,3H);MSm/zM+H420,M−H418。
〔実施例163〕
2−[[4−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
ピリジン(1mL)中の2−アミノベンゼンスルホンアミド(53mg、0.308mmol)に、4−(2−クロロ−チアゾール−5−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド(100mg、0.308mmol)を加えた。反応混合物を40時間撹拌した。幾分かの転換が観察されたが、しかし多くの固体が形成された。追加の2−アミノベンゼンスルホンアミド(53mg、0.308mmol)及びDCM(1mL)を加えた。反応混合物を終夜撹拌した。窒素ガスを吹き込んでピリジンを除去した後、残留物を分取型HPLC(XTerra MS C8カラム、アセトニトリル/酢酸アンモニウム緩衝液)で精製し、標題化合物(30mg、21%)を灰色を帯びた白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.81−7.87(m,2H),7.80(dd,1H),7.60−7.67(m,2H),7.43(ddd,1H),7.12(t,1H),7.05−7.09(m,2H),5.30(s,2H);MSm/zM+H460/462,M−H458/460。
実施例164〜172の化合物は、実施例113記載の一般的方法を用いて製造した。
〔実施例164〕
3−(5−フルオロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
33mg、31%。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.15(d,1H),8.04(t,1H),7.85(ddd,1H),7.79−7.83(m,2H),7.76(d,1H),7.75(dd,1H),7.57(t,1H),7.46−7.53(m,1H),7.18(t,1H),4.04(s,3H);MSm/zM+H438,M−H436。
〔実施例165〕
3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
35.1mg、83%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.37(brs,1H),8.93(s,2H),8.23(brs,1H),7.458.08(m,8H),7.23(brs,1H),3.98(s,3H);MSm/zM+H421,M−H419。
〔実施例166〕
3−(4−メチルピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
32.8mg、43%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.40(brs,1H),8.50(brs,1H),8.35(brs,1H),7.92(ddd,1H),7.72−7.83(m,4H),7.65−7.71(m,2H),7.59(dd,1H),7.53(ddd,1H),7.35(d,1H),7.23(t,1H),2.10(s,3H);MSm/zM+H404,M−H402。
〔実施例167〕
3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
7mg、9%。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.15(dd,1H),8.06(t,1H),7.85(ddd,1H),7.83(dd,1H),7.77(ddd,1H),7.66−7.73(m,2H),7.54(t,1H),7.48(ddd,1H),7.13−7.19(m,1H),7.05(dd,1H),3.91(s,3H);MSm/zM+H420,M−H418。
〔実施例168〕
2−[[3−(5−クロロピリジン−3−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
30mg、37%。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.70(s,1H),8.57(s,1H),8.06−8.16(m,2H),7.93(d,1H),7.86(d,1H),7.80(dd,1H),7.73(d,1H),7.60(t,1H),7.46(dt,1H),7.12(t,1H);MSm/zM+H423/425,M−H421/423。
〔実施例169〕
3−(5−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
39mg、45%。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.35(br.s.,1H),8.46(d,1H),8.25(d,1H),8.19(br.s.,1H),7.99(dd,1H),7.91(d,1H),7.83(br.s.,2H),7.77(d,1H),7.66(t,1H),7.577.60(m,1H),7.51−7.56(m,1H),7.15−7.28(m,1H),3.98(s,3H);MSm/zM+H454/456,M−H452/454。
〔実施例170〕
3−(6−ジメチルアミノピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
33mg、40%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.35(br.s.,1H),8.42(d,1H),8.06(s,1H),7.87(d,1H),7.82(dd,1H),7.72−7.82(m,4H),7.46−7.63(m,3H),7.09−7.28(m,1H),6.73(d,1H),3.07(s,6H);MSm/zM+H433,M−H431。
〔実施例171〕
2−[[3−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
35mg、44%。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.09(t,1H),7.86(d,1H),7.78−7.83(m,2H),7.71(d,1H),7.51−7.58(m,2H),7.35−7.50(m,4H),7.12(t,1H),4.67(s,2H);MSm/zM−H417。
〔実施例172〕
2−[[3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
28mg、35%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.38(br.s,1H),8.13(br.s.,1H),7.96(d,1H),7.89(d,1H),7.83(br.s.,2H),7.79(d,1H),7.63(d,2H),7.51−7.69(m,3H),7.44(d,2H),7.24(t,1H),5.27(t,1H),4.56(d,2H);MSm/zM−H417。
実施例173〜176の化合物を、実施例163に記載の一般的方法を用いて製造した。
〔実施例173〕
2−[[4−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
117mg、64%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.41(s,1H),7.97−8.05(m,3H),7.91−7.97(m,2H),7.75−7.86(m,3H),7.74(s,2H),7.48−7.59(m,2H),7.18−7.28(m,1H);MSm/zM−H455/457/459。
〔実施例174〕
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
135mg、74%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.35(s,1H),8.19(t,1H),8.01(d,1H),7.96(d,1H),7.93(d,1H),7.81(s,2H),7.77(d,1H),7.76(d,1H),7.64−7.70(m,2H),7.50−7.60(m,2H),7.24(t,1H);MSm/zM−H455/457/459。
〔実施例175〕
2−[[4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
154mg、88%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.29(s,1H),7.90(d,2H),7.80(s,2H),7.79(d,1H),7.45−7.57(m,4H),7.24(ddd,1H),7.13−7.19(m,2H),7.10(d,2H);M−H437/439。
〔実施例176〕
3−(4−クロロフェニル)−1−[3−メチル−4−[(2−スルファモイルフェニル)スルファモイル] フェニル]尿素
Figure 0005555175
131mg、66%。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.44(s,1H),9.12(s,1H),8.96(s,1H),7.96(d,1H),7.90(s,2H),7.80(dd,1H),7.52(dd,1H),7.44−7.50(m,3H),7.37−7.43(m,2H),7.30−7.36(m,2H),7.17(ddd,1H),2.55(s,3H);M+H495/497M−H493/495。
〔実施例177〕
N−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン−2,8−ジスルホンアミド5,5−ジオキシド
Figure 0005555175
過酸化水素(35%、1.2ml)を、酢酸(1.8ml)中のN−メチル−N’−(2−スルファモイルフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン−2,8−ジスルホンアミド(160mg)の懸濁液に加え、混合物を100℃で1時間加熱した。混合物を水(5ml)で希釈し、固体を濾過で回収し、水で洗浄し、乾燥し、標題化合物(86mg、51%)を得た。
1HNMR(400MHz),DMSOd6)δ2.47(s,3H),7.27(brs,1H),7.53(m,2H),7.73(m,4H),8.03(d,1H),8.12(d,1H),8.29(m,2H),8.7(s,1H),8.93(s,1H),9.5(brs,1H);マススペクトル:EI542.8。
a)N−メチル−N'−(2−スルファモイルフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン−2,8−ジスルホンアミド
8−(メチルスルファモイル)ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−スルホニルクロリド(200mg)を、スルホラン(2ml)中の2−アミノベンゼンスルホンアミド(191mg)溶液に加えた。混合物を室温で20時間撹拌し、その後1Nの塩酸で希釈した。固体を回収し、1Nの塩酸で洗浄し、乾燥して、標題化合物(196mg、72%)を得た。
マススペクトル:EI511.1。
b)8−(メチルスルファモイル)ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−スルホニルクロリド
N−メチルジベンゾ[b,d]チオフェン−2−スルホンアミド(1.56g)をクロロスルホン酸(3.27g)に加え、そして混合物を室温で5時間撹拌した。その後、混合物を氷、冷水で処理し、沈殿物を濾過し、冷水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(1.6g、76%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSOd6)δ2.49(s,3H),7.53(brs,1H),7.84(d,1H),7.9(d,2H),8.1(d,1H),8.3(d,1H),8.59(s,1H),8.77(s,1H)。
c)N−メチルジベンゾ[b,d]チオフェン−2−スルホンアミド
大過剰のメチルアミン水溶液を、スルホラン(15ml)中のジベンゾ[b,d]チオフェン−2−スルホニルクロリド(2.83g)の懸濁液に加え、そして混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、沈殿物を回収し、水で洗浄し、乾燥し、酢酸エチル/DCM=0〜10/100〜90で傾斜溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(1.79g、64%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSOd6)δ2.48(s,3H),7.52(brs,1H),7.61(m,2H),7.89(d,1H),8.13(d,1H),8.31(d,1H),8.52(d,1H),8.75(s,1H)。
d)ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−スルホニルクロリド
BuLi(2.5M、10ml)を、無水エーテル(80ml)中の2−ブロモジベンゾ[b,d]チオフェン(6.31g)(N.M. Cullinane, J. Chem. Soc. 1936, 1435)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下、−5℃で滴下しながら加え、混合物をこの温度で15分間撹拌した。この溶液をエーテル(80ml)中の二酸化硫黄(80ml)の溶液に、−50℃で5分間かけて撹拌しつつ加え、混合物を−50℃で15分間撹拌し、反応混合物の温度を室温に到達するまで1時間放置した。溶媒を蒸発させ、残留物を終夜減圧乾燥した。リチウム塩をエーテル(150ml)中に懸濁させ、スルフリルクロリド(3.24g)を0℃で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、標題化合物(6.8g、100%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSOd6)7.53(m,2H),7.78(m,1H),8.0(d,1H),8.04(m,1H),8.36(m,1H),8.52(s,1H)。
スチレニルスルホニルクロリド合成の一般的手順
方法A
Figure 0005555175
スルフリルクロリド(360mmol)を、無水DMF(30mL)に0℃で激しく撹拌しつつ滴下しながら加え、その間温度を10℃未満に維持した。反応混合物を室温まで温め、そして撹拌を30分間継続した。適切なスチレン誘導体(36mmol)を一度に加え、得られた溶液を90℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、粉砕した氷上に注ぎ、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を冷水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン=2/98%を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、次いでエーテル/ペンタンから再結晶して、純粋な試料を得た。
表1に記載の化合物は、この方法に従って合成された。
Figure 0005555175
Figure 0005555175
方法B
Figure 0005555175
方法B.1:アリールエテンスルホン酸エチルエステルの合成
Figure 0005555175
2.5Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(15.40mmol)を、THF(160mL)中の(ジエトキシホスホリル)メタンスルホン酸エチルエステルA(15.40mmol)の溶液に、−78℃で撹拌しつつ滴下しながら加えた。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、その後THF(5mL)中の適切なアルデヒド(14.10mmol)溶液を滴下しながら加えた。滴下が完了した後、反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌し、ブラインでクエンチした。THFの大半を減圧下で除去し、そしてDCM(200mL)を加えた。有機層を分離し、ブライン(3×100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いてシリカゲル上で精製し、エステルBを得た。
表2に記載の化合物は、この方法に従って合成した。
Figure 0005555175
方法B.2:アリールエテンスルホニルクロリドDの合成
工程i)アリールエテンスルホン酸テトラブチルアンモニウムC
Figure 0005555175
テトラブチルアンモニウムヨージド(18.10mmol)を、アセトン(500mL)中のアリールエテンスルホン酸エチルエステルB(15.08mmol)の溶液に加え、反応混合物を還流下で終夜加熱した。その後反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をDCM/メタノール(95:5)を用いてシリカゲル上で精製し、エステルC及びテトラブチルアンモニウムヨージドの混合物を得た。油状の残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、エステルC(テトラブチルアンモニウムヨージドで汚染された)を得、それを更なる精製をせずに次の工程で用いた。
工程ii)アリールエテンスルホニルクロリドD
Figure 0005555175
スルフリルクロリド(1.72g、12.7mmol)を、0℃で無水DCM(50mL)中のトリフェニルホスフィン(3.09g、11.8mmol)溶液に加えた。混合物を0℃で15分間撹拌し、DCM(20mL)に溶解した粗製のアンモニウム塩(5.8mmol、工程iに記載の通りに製造した)を加えた。得られた溶液を室温まで温め、撹拌を終夜継続した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン=1〜5/99〜5%を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、スルホニルクロリドDを得た。
表3に記載の化合物は、この方法に従って合成した。
Figure 0005555175
〔実施例178〕
2,3−ジクロロ−N−(4,5−ジフルオロ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−4,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド(99mg、0.48mmol)及びジクロロベンゼンスルホニルクロリド(152mg、0.62mmol)を、無水のピリジン(2mL)に溶解した。混合物を、アルゴン雰囲気下、常温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、水を加え、そして生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。分取型HPLCで精製し、標題化合物(107mg、収率54%)を得た。
1HNMR(400MHz,(CD32CO)δppm8.30(dd,1H)7.88(dd,1H)7.76(dd,1H)7.62(t,1H)7.42(dd,6.95Hz,1H);MS(ESI)m/z415,417[M−1]-
〔実施例179〕
(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エテンスルホニルクロリド(93mg、0.30mmol)から出発して、実施例178に記載の通りに、収率16%で合成した。HPLCにより精製を行った。
MS(ESI)m/z527,529[M−1]-
a)2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−5−ブロモベンゼンスルホンアミド(2g、7.96mmol)、ヨウ化銅(I)(0.076g、0.40mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.280g、0.40mmol)を、マイクロウエーブ反応器用ガラス瓶内で、N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中にスラリー化させた。2−メチル−3−ブチン−2−オール(2.316mL、23.89 mmol)、次いでジイソプロピルアミン(3.37mL、23.89mmol)を加え、ガラス瓶を閉じ、アルゴンでパージし、混合物をマイクロウエーブ反応器内で、100℃で30分間加熱した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。酢酸エチル/ヘプタン=60〜70/40〜30%の傾斜溶離液を用いるカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.92g、46%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm7.55(d,1H)7.30(s,2H)7.20(dd,1H)6.74(d,1H)6.13(s,2H)5.33(s,1H)1.43(s,6H);MS(ESI)m/z253[M−1]-
〔実施例180〕
4−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
(E)−4−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド(123mg、0.28mmol)、酢酸ナトリウム(93mg、1.14mmol)及びp−トルエンスルホンヒドラジド(212mg、1.14mmol)を、マイクロウエーブ反応器用ガラス瓶内で、無水テトラヒドロフラン(3mL)中に溶解した。ガラス瓶を閉じ、アルゴンで2回排気した。混合物をマイクロウエーブ反応器内で、180℃で15分間加熱した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。分取型HPLCで2回精製し、標題化合物(4.8mg、収率4%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.02−8.06(m,2H)7.54(d,1H)7.42(d,1H)7.39(d,1H)7.17(dd,1H)3.56−3.62(m,2H)3.07−3.13(m,2H);MS(ESI)m/z432,434[M−1]-
a)(E)−4−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4−シアノベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例178に記載された通りに、収率57%で合成した。
MS(ESI)m/z430,432[M−1]-
〔実施例181〕
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4−シアノベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−シアノベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例180に記載された通りに、収率6%で合成した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm8.05(d,1H)7.86(d,1H)7.49(dd,1H)7.09(d,1H)6.88(dd,1H)6.82(d,1H)3.78(s,3H)3.53−3.58(m,2H)3.12−3.18(m,2H);MS(ESI)m/z428,430[M−1]-
a)(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−シアノベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4−シアノベンゼンスルホンアミド及び2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例178に記載された通りに、収率36%で合成した。
MS(ESI)m/z426,428[M−1]-
〔実施例182〕
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−5−シアノベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−シアノベンゼンスルホンアミド(26mg、0.06mmol)から出発して、実施例180に記載された通りに、収率88%で合成した。反応は120℃で実施された。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm7.80(d,1H)7.51(dd,1H)7.44(d,1H)7.15(d,1H)6.98(d,1H)6.89(dd,1H)3.76(s,3H)2.97−3.03(m,2H)2.90−2.96(m,2H);MS(ESI)m/z428,430[M−1]-
a)(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−シアノベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−5−シアノベンゼンスルホンアミド及び2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例178に記載された通りに、収率27%で合成した。
MS(ESI)m/z426,428[M−1]-
〔実施例183〕
2−(2−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−(2−(4−ブロモフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド及び3,3−ジメチル−1−ブチンから出発して、実施例179a)に記載された通りに、収率16%で合成した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.94(s,1H)7.80−7.91(m,3H)7.65−7.71(m,1H)7.61(t,1H)7.33(t,1H)7.20−7.27(m,2H)7.14−7.20(m,2H)3.54−3.63(m,2H)2.95−3.03(m,2H)1.27(s,9H);MS(ESI)m/z419[M−1]-
〔実施例184〕
2−(2−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−[2−(4−ブロモフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド及び2−メチル−3−ブチン−2−オールから出発して、実施例179a)に記載された通りに、収率42%で合成した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.94(s,1H)7.81−7.90(m,3H)7.66−7.71(m,1H)7.61(t,1H)7.33(t,1H)7.25−7.30(m,2H)7.18−7.23(m,2H)5.43(s,1H)3.573.64(m,2H)2.97−3.04(m,2H)1.44(s,6H);MS(ESI)m/z421[M−1]-
〔実施例185〕
3−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、3−ブロモ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド及び3,3−ジメチル−1−ブチンから出発して、実施例179a)に記載された通りに、収率27%で合成した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.37(br.s.,1H)7.75−7.86(m,5H)7.61(d,1H)7.54(t,2H)7.45(d,1H)7.22−7.30(m,1H)1.29(s,9H);MS(ESI)m/z391[M−1]-
a)3−ブロモ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノベンゼンスルホンアミド及び3−ブロモベンゼンスルホニルクロリドから出発して、実施例178に記載された通りに、収率48%で合成した。生成物は抽出処理後固化した。ジエチルエーテル(25mL)を加え、結晶をガラス棒で粉砕した。混合物を濾過し、そして固体をジエチルエーテルで濯ぎ、常温で減圧乾燥した。
MS(ESI)m/z389,391[M−1]-
〔実施例186〕
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例180に記載された通りに、収率47%で合成した。出発物質を、2つのマイクロウエーブ反応器用ガラス瓶に分け、反応を130℃で行った。反応混合物を集め、そして濾過した。溶媒を減圧下で蒸発させ、水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。メタノールからの再結晶で精製した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.95(s,1H)7.88(dd,1H)7.83(s,2H)7.59−7.68(m,2H)7.30−7.36(m,1H)7.17(d,1H)6.98(d,1H)6.90(dd,1H)3.66(s,3H)3.45−3.52(m,2H)2.90−2.97(m,2H);MS(ESI)m/z403,405[M−1]-
〔実施例187〕
2−(2−(6−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)ピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−(2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド及び3,3−ジメチル−1−ブチンから出発して、実施例179a)に記載された通りに、収率34%で合成した。溶離液として、酢酸エチル/ヘプタン=10〜60/90〜40%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.96(s,1H)8.36(d,1H)7.78−7.92(m,3H)7.57−7.70(m,3H)7.29−7.38(m,2H)3.59−3.71(m,2H)2.99−3.07(m,2H)1.29(s,9H);MS(ESI)m/z420[M−1]-
a)2−(2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を(E)−2−(2−(6−ブロモピリジン−3−イル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例180に記載された通りに、収率62%で合成した。反応は、110℃で30分間行った。溶離液としてメタノール/クロロホルム=5/95%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製した。
b)(E)−2−(2−(6−ブロモピリジン−3−イル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例178に記載された通りに、収率69%で合成した。溶離液として水酸化アンモニウム/メタノール/クロロホルム=1/10/89を用いたカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.60(d,1H)8.12(dd,1H)7.57(d,1H)7.50(d,1H)7.40(d,1H)6.98−7.33(m,6H)6.67(br.s.,1H)。
c)(E)−2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エテンスルホニル クロリド
Figure 0005555175
トリフェニルホスフィン(2.74g、10.44mmol)を、アルゴン雰囲気下、無水のジクロロメタン(30mL)に溶解し、混合物を氷浴で0℃に冷却した。スルフリルクロリド(0.87mL、10.68mmol)を滴下しながら加え、冷却浴を除去した。溶液を常温で15分間撹拌した。無水ジクロロメタン(10mL)中の(E)−2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エテンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(2.46g、4.86mmol)を10分間に亘って滴下しながら加えた。反応溶液を常温で1.5時間撹拌し、混合物を濃縮した。溶離液として酢酸エチル/ヘプタン=5〜30/95〜70%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を(0.51g)得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.54(d,1H)8.07(dd,1H)7.47(d,1H)7.09(d,1H)6.92(d,1H)。
d)(E)−2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エテンスルホン酸 テトラブチルアンモニウム
Figure 0005555175
(E)−2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エテンスルホン酸エチル(1.42g、4.86mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(1.98g、5.35mmol)を無水アセトンに溶解し、そして混合物を85℃で終夜加熱した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、標題化合物(2.99g)を得た。
MS(ESI)m/z262,264[M−1]-
e)(E)−2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エテンスルホン酸エチル
Figure 0005555175
メタンスルホン酸エチル(1.00mL、9.34mmol)を、アルゴン雰囲気下、オーブン内で乾燥した丸瓶内のテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解した。溶液を−78℃に冷却し、2.5Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(4.09mL、10.23mmol)を、15分間に亘って滴下しながら加えた。混合物を−78℃で15分間撹拌し、クロロリン酸ジエチル(0.78mL、5.38mmol)を滴下しながら加えた。反応溶液を−78℃で1時間撹拌し、その後温度を0℃まで上昇させ、再度−78℃に冷却した。無水テトラヒドロフラン(5mL)中の2−ブロモ−5−ホルミルピリジン(1.0g、5.38mmol)の溶液を、15分間に亘って滴下しながら加え、そして得られた混合物を15分間撹拌し、その後常温まで上昇させた。水(3mL)を加え、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテル及び水の間で分配した。水相をジエチルエーテルで抽出し、生成した沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで濯いだ。これは純粋生成物であり、精製後、残りの物質を集めた。水相を再度ジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。傾斜溶離液として酢酸エチル/ヘプタン=10〜60/90〜40%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、抽出処理からの物質0.77gを加えて、標題化合物(1.42g、収率90%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.77(d,1H)8.19(dd,1H)7.79(d,1H)7.67(d,2H)4.22(q,2H)1.30(t,3H);MS(ESI)m/z262,264[M−1]-(M−エチル)。
〔実施例188〕
2−(2−(6−(シクロヘキシルエチニル)ピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−(2−(6−ブロモピリジン−3 −イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド及びシクロヘキシルアセチレンから出発して、実施例179a)に記載された通りに、収率25%で合成した。酢酸エチル/ヘプタン=10〜60/90〜40%の傾斜溶離液を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.96(s,1H)8.37(d
,1H)7.78−7.92(m,3H)7.57−7.70(m,3H)7.29−7.39(m,2H)3.65(t,2H)2.98−3.07(m,2H)2.60−2.70(m,1H)1.77−1.87(m,2H)1.61−1.73(m,2H)1.41−1.55(m,3H)1.29−1.40(m,3H);MS(ESI)m/z446[M−1]-
〔実施例189〕
2−(2−(4−ブロモフェニル)エチルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(2−(4−ブロモフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例180に記載された通りに、収率62%で合成した。反応は120℃で30分間行った。溶離液として酢酸エチル/ヘプタン=10〜50/90〜50%を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.84(br.s.,1H)7.76(br.s.,2H)7.69(br.s.,1H)7.55(d,1H)7.39−7.48(m,3H)7.15−7.21(m,2H)3.50−3.58(m,2H)2.92−2.99(m,2H)2.33(s,3H);MS(ESI)m/z431,433[M−1]-
〔実施例190〕
(E)−2−(2−(4−ブロモフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテンスルホニルクロリド(米国特許公開第20040186134号(Al))から出発して、実施例178に記載された通りに収率96%で合成した。傾斜溶離液として酢酸エチル/ヘプタン=10〜50/90〜50%を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
MS(ESI)m/z429,431[M−1]-
〔実施例191〕
3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノベンゼンスルホンアミド及び3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドから出発して、実施例178に記載された通りに、収率5%で合成した。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.40(s,1H)8.47(s,1H)8.20(d,1H)8.11(s,1H)7.74−7.87(m,4H)7.64(t,1H)7.52(br.s.,2H)7.19−7.26(m,1H)2.73(s,3H);MS(ESI)m/z408[M−1]-
〔実施例192〕
(E)−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例178に記載された通りに、収率37%で合成した。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.17(s,1H)8.12(s,1H)7.99(d,1H)7.81−7.85(m,3H)7.79(d,1H)7.61−7.73(m,4H)7.59(t,1H)7.28(t,1H);MS(ESI)m/z405[M−1]-
〔実施例193〕
(E)−2−(2−(2−フルオロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(2−フルオロフェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例178に記載された通りに、収率31%で合成した。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.12(s,1H)7.79−7.87(m,3H)7.77(t,1H)7.41−7.65(m,5H)7.23−7.33(m,3H);MS(ESI)m/z355[M−1]-
〔実施例194〕
5−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
酢酸ナトリウム(64mg、0.78mmol)及びp−トルエンスルホンヒドラジド(145mg、0.78mmol)を、テトラヒドロフラン(3mL)中の(E)−5−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド(85mg、0.19mmol)の溶液に加えた。反応混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、180℃で15分間加熱した。固体を濾過して除去し、テトラヒドロフランで洗浄し、そして合わせた濾液を蒸発させた。分取型HPLCで精製し、標題化合物(0.037g、43%収率)を得た。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.99(brs,1H)8.15−7.75(m,3H)7.62(brs,2H)7.17(d,1H)7.00(d,1H)6.91(dd,1H)3.70(s,3H)3.46(brs.,2H)2.88−3.03(m,2H);MS(ESI)m/z437[M−1]-
a)(E)−5−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
ピリジン(2mL)中の2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホンアミド(0.041g、0.20mmol)及び(E)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エテンスルホニルクロリド(0.053g、0.20mmol)の溶液を、終夜室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、1Mの塩酸を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を除去して、標題化合物(0.087g、99%収率)を得た。
MS(ESI)m/z435[M−1]-
〔実施例195〕
2,3−ジクロロ−N−(4−クロロ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2,3−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(1.5当量)を用いて、実施例194a)で記載した通りに、収率21%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.15(dd,1H)7.88−8.07(m,3H)7.84(d,1H)7.54−7.67(m,2H)7.36(d,1H);MS(ESI)m/z413,415[M−1]-
〔実施例196〕
2,3−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロ2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド及び2,3−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(1.5当量)から出発して、実施例194a)に記載された通りに、収率7%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.27(d,2H)8.03(d,1H)7.65(t,1H)6.96(d,1H);MS(ESI)m/z415,417[M−1]-
〔実施例197〕
2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例194に記載された通りに、収率28%で合成した。反応は140℃で行った。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.60(brs,1H)8.05(brs,2H)7.43(d,1H)7.36(d,1H)7.02−7.18(m,3H)3.67(t,2H)2.80−2.94(m,2H);MS(ESI)m/z443,445[M−1]-
a)(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンスルホニルクロリド(1.5当量)から出発して、実施例194a)に記載された通りに、収率49%で合成した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm10.01(brs,1H)8.25(brs.,2H)8.14(s,1H)7.66−7.83(m,4H)7.12−7.39(m,2H);MS(ESI)m/z441,443[M−1]-
〔実施例198〕
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例197に記載された通りに、収率44%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.82(brs,1H)8.24(s,2H)7.19−7.35(m,3H)7.00(d,1H)6.92(dd,1H)3.58−3.74(m,5H)2.92−3.01(m,2H);MS(ESI)m/z439[M−1]-
a)(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エテンスルホニルクロリド(1.5当量)を用いて、実施例197a)に記載の通り、収率48%で合成した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.95(brs,1H)8.24(brs,2H)7.68−7.80(m,2H)7.51(d,1H)7.04−7.34(m,4H)3.91(s,3H);MS(ESI)m/z437[M−1]-
〔実施例199〕
5−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−5−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例194に記載された通りに、収率26%で合成した。反応は120℃で行った。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.00(brs,1H)7.99(brs,1H)7.74−7.93(m,3H)7.58(d,1H)7.29−7.40(m,2H)7.06(dd,1H)3.62(brs,2H)2.82−2.91(m,2H);MS(ESI)m/z432,434[M−1]-
a)(E)−5−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−5−シアノベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンスルホニルクロリド(1.5当量)から出発して、実施例194a)に記載された通りに合成した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5〜9/1を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
MS(ESI)m/z430,432[M−1]-
〔実施例200〕
(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例197に記載された通りに、収率32%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.81(s,1H)7.58−7.75(m,3H)7.40−7.49(m,2H)7.34(s,1H)7.14(dd,1H)7.04(d,1H)3.48−3.65(m,2H)2.87−3.00(m,2H)2.27(s,3H);MS(ESI)m/z421,423[M−1]-
a)(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4−メチルベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンスルホニルクロリド(1.5当量)から出発して、実施例194a)に記載された通りに、収率54%で合成した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.13(s,1H)8.06(s,1H)7.76(s,2H)7.67−7.74(m,3H)7.52−7.66(m,2H)7.41(s,1H)7.11(d,1H)2.35(s,3H);MS(ESI)m/z419,421[M−1]-
〔実施例201〕
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例197に記載された通りに、収率66%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.91(s,1H)7.72−7.82(m,3H)7.44(d,1H)7.10−7.21(m,2H)7.00(d,1H)6.91(dd,1H)3.68(s,3H)3.45−3.55(m,2H)2.91−2.99(m,2H)2.37(s,3H);MS(ESI)m/z417[M−1]-
a)(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4−メチルベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エテンスルホニルクロリド(1.5当量)から出発して、実施例194a)に記載された通りに、収率69%で合成した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.03(s,1H)7.75(s,2H)7.59−7.73(m,3H)7.35−7.46(m,2H)7.20(d,1H)7.08(td,2H)3.89(s,3H)2.34(s,3H);MS(ESI)m/z415[M−1]-
〔実施例202〕
5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例197に記載された通りに、収率59%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.97(s,1H)7.96(brs,2H)7.86(s,1H)7.64−7.74(m,2H)7.49−7.59(m,2H)7.25(dd,1H)3.62−3.74(m,2H)2.97−3.09(m,2H);MS(ESI)m/z441,443[M−1]-
a)(E)−5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンスルホニルクロリド(1.5当量)から出発して、実施例194a)に記載された通りに、収率49%で合成した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.18(brs,1H)8.06(d,1H)7.96(brs,2H)7.83(s,1H)7.51−7.77(m,6H);MS(ESI)m/z439,441[M−1]-
〔実施例203〕
4−(3−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)フェニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
ジクロロメタン(5mL)中のN,N−ジアリル−4−(3−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)フェニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド(0.19g、0.36mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.021g、0.022mmol)及び1,3−ジメチルバルビツール酸(0.336g、2.15mmol)に加えた。反応溶液を、マイクロウエーブ反応器内で100℃で15分間加熱し、反応混合物を濃縮した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5〜9/1を用いるカラムクロマトグラフィーでの精製により、標題化合物を収率49%で得た。
1HNMR(DMSO−d6)δppm13.01(brs,1H)8.39(dd,2H)8.18(d,1H)8.09(t,1H)7.94(dd,1H)7.73−7.79(m,2H)7.48(t,1H)7.33(d,1H)6.89(s,2H)3.88(s,3H);MS(ESI)m/z453[M−1]-
a)N,N−ジアリル−4−(3−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)フェニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
N,N−ジアリル−4−(3−ブロモフェニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド(0.29g、0.62mmol)、5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(0.15g、0.81 mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)(0.026g、0.030mmol)、炭酸セシウム(0.30g、0.93mmol)、1,2−ジメトキシエタン(4.5mL)及び水(0.5mL)の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、アルゴン雰囲気下、100℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチル及び希塩酸の間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離液としてクロロホルム/メタノール=98/2を用いるカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を収率58%で得た。
MS(ESI)m/z533[M−1]-
b)N,N−ジアリル−4−(3−ブロモフェニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
テトラヒドロフラン(10mL)中のN,N−ジアリル−4−アミノピリジン−3−スルホンアミド(0.25g、1.0mmol)及び炭酸セシウム(0.82g、2.5mmol)の混合物を、5分間撹拌し、3−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(0.17mL、1.2mmol)を加え、反応溶液を室温で終夜撹拌した。希塩酸を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5を用いるカラムクロマトグラフィーでの精製により、標題化合物を収率72%で得た。
1HNMR(DMSO−d6)δppm13.19(brs,1H)8.54(d,1H)8.07(dd,1H)7.95(t,1H)7.82−7.88(m,1H)7.79(ddd,1H)7.52(t,1H)7.44(d,1H)5.47−5.60(m,2H)5.02−5.11(m,4H)3.74(d,4H);MS(ESI)m/z470,472[M−1]-
c)N,N−ジアリル−4−アミノピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
N,N−ジアリル−4−クロロピリジン−3−スルホンアミド(1.5g、5.5mmol)、ヨウ化リチウム(0.74g、5.5mmol)及びアンモニア(7Mのメタノール溶液、14mL、5.5mmol)の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、アルゴン雰囲気下、120℃で2時間加熱した。シリカを加え、溶媒を蒸発させた。溶離液としてクロロホルム/メタノール=95/5を用いるカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を収率59%で得た。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.43(s,1H)8.12(d,1H)6.67−6.97(m,3H)5.57−5.69(m,2H)5.12−5.23(m,4H)3.80(d,4H);MS(ESI)m/z254[M−1]-
d)N,N−ジアリル−4−クロロピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
4−クロロピリジン−3−スルホンアミド(1.93g、10.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の水素化ナトリウム(鉱物油中60%、0.88g、22.0mmol)の溶液に小分けして加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、0℃に冷却し、アリルブロミド(1.90mL、22.0mmol)を加えた。室温で3時間放置した後、メタノールを加え、反応溶液をクロロホルム及び水の間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離液としてクロロホルム/メタノール=99/1を用いるカラムクロマトグラフィーでの精製により、標題化合物を収率87%で得た。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.06(s,1H)8.79(d,1H)7.83(d,1H)5.59−5.73(m,2H)5.12−5.24(m,4H)3.93(d,4H)。
〔実施例204〕
4−(2−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−4−(2−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミドから出発して実施例197に記載の通りに、収率36%で合成した。分取型HPLCにより精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm12.82(brs,1H)8.48(s,1H)8.02(d,1H)7.84−7.90(m,2H)7.59−7.68(m,2H)7.37−7.48(m,4H)7.23−7.35(m,2H)6.99(brs,2H)3.42−3.50(m,2H)3.07−3.20(m,2H);MS(ESI)m/z456[M−1]-
a)(E)−4−(2−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−N,N−ジアリル−4−(2−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミドから出発して、実施例203で記載の通り、120℃で1時間15分加熱し、収率12%で合成した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=97/3〜9/1を用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm13.01(brs,1H)8.51(s,1H)8.09(d,1H)7.96(d,2H)7.80(d,2H)7.67(ddd,2H)7.55(d,1H)7.43(dd,2H)7.23−7.40(m,3H)6.98(brs,2H);MS(ESI)m/z454[M−1]-
b)(E)−N,N−ジアリル−4−(2−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
(E)−N,N−ジアリル−4−(2−(4−ブロモフェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド(0.47g、0.94mmol)、2−ベンゾフランボロン酸(0.20g、1.23mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)(0.039g、0.050mmol)、炭酸セシウム(0.46g、1.41mmol)、1,2−ジメトキシエタン(9mL)及び水(1mL)の混合物を、マイクロウエーブ反応器内で、アルゴン雰囲気下、120℃で15分間加熱した。反応混合物を、酢酸エチル及び希塩酸の間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離液としてクロロホルム/メタノール=98/2を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を収率38%で得た。1HNMR(DMSO−d6)δppm13.03(brs,1H)8.52(d,1H)8.04(dd,1H)7.96(d,2H)7.83(d,2H)7.67(ddd,2H)7.57(d,1H)7.43−7.51(m,2H)7.25−7.41(m,3H)5.60−5.73(m,2H)5.00−5.15(m,4H)3.87−3.96(m,4H);MS(ESI)m/z534[M−1]-
c)(E)−N,N−ジアリル−4−(2−(4−ブロモフェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
トリエチルアミン(0.440mL、3.16mmol)を、ピリジン(10mL)中のN,N−ジアリル−4−アミノピリジン−3−スルホンアミド(0.40g、1.58mmol)の溶液に加え、混合物を5分間撹拌し、そして(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテンスルホニルクロリド(0.53g、1.89mmol)を加えた。終夜撹拌した後ピリジンを蒸発させ、希塩酸を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離液としてクロロホルム/メタノール=97/3を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を収率60%で得た。1HNMR(DMSO−d6)δppm13.03(brs,1H)8.52(d,1H)8.03(dd,1H)7.58−7.72(m,4H)7.30−7.47(m,3H)5.57−5.74(m,2H)4.99−5.15(m,4H)3.89(d,4H)。
〔実施例205〕
2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例194に記載の通りに、収率37%で合成した。反応は180℃で実施した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.85(s,1H)7.75(s,2H)7.69(d,1H)7.54(d,1H)7.44(dd,1H)7.16(d,1H)6.99(d,1H)6.90(dd,1H)3.68(s,3H)3.39−3.47(m,2H)2.88−2.96(m,2H)2.33(s,3H);MS(ESI)m/z417[M−1]-
a)(E)−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−5 −メチルベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エテンスルホニルクロリド(1当量)から出発して、実施例194a)に記載の通りに、収率81%で合成した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm8.95(s,1H)7.76(s,2H)7.60−7.66(m,2H)7.48−7.59(m,2H)7.34−7.44(m,2H)7.19(d,1H)7.06(dd,1H)3.88(s,3H)2.29(s,3H);MS(ESI)m/z415[M−1]-
〔実施例206〕
4−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−4−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミドから出発して、実施例194に記載の通りに、収率38%で合成した。反応は180℃で実施した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm12.83(brs,1H)8.48(s,1H)8.01(d,1H)7.36(d,1H)7.22(d,1H)7.04(d,1H)6.87−7.01(m,3H)3.82(s,3H)3.23−3.30(m,2H)2.94−3.04(m,2H);MS(ESI)m/z404[M−1]-
a)(E)−4−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−N,N−ジアリル−4−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミドから出発して、実施例203に記載の通り、100℃で1時間加熱して、収率65%で合成した。反応混合物を蒸発させ、次いで溶離液としてクロロホルム/メタノール=98/2〜9/1を用いたカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm13.04(brs,1H)8.52(s,1H)8.09(d,1H)7.68(d,1H)7.51−7.59(m,1H)7.37−7.47(m,2H)7.19(d,1H)7.06(dd,1H)6.96(brs,2H)3.90(s,3H);MS(ESI)m/z402[M−1]-
b)(E)−N,N−ジアリル−4−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、N,N−ジアリル−4−アミノピリジン−3−スルホンアミド及び(E)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例204c)に記載の通り、収率50%で合成した。溶離液としてクロロホルム/メタノール=98/2を用いたカラムクロマトグラフィーで精製した。
1HNMR(CDCl3)δppm9.27(brs,1H)8.88(s,1H)8.56(d,1H)7.82(d,1H)7.54(d,1H)7.37(d,1H)7.10(d,1H)7.01(dd,1H)6.96(d,1H)5.59−5.73(m,2H)5.18−5.29(m,4H)3.88−3.97(m,7H);MS(ESI)m/z482[M−1]-
〔実施例207〕
(E)−2−(2−(4−シクロペンテニルフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(75mg、0.18mmol)、シクロペンテン−1−イルボロン酸(40.2mg、0.36mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)(14.79mg、0.02mmol)及び炭酸ナトリウム(38.1mg、0.36mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中に懸濁させ、そして反応混合物をアルゴン雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。反応混合物をテトラヒドロフランで希釈し、Celiteを通して濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLCで精製した。残留物を、傾斜溶離液として酢酸エチル/ヘプタン=0〜100%の混合物を用いるカラムクロマトグラフィーで2回精製して、標題化合物(50mg、69%収率)を得た。
1HNMR(DMSO−d6)δppm7.84(m,3H),7.62(m,2H),7.56(m,2H),7.49(m,2H),7.39(m,1H),7.25(m,1H),2.65(m,2H),2.49(m,2H),1.49(m,2H);MS(ESI)m/z403[M−1]-
〔実施例208〕
(E)−2−(2−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(79mg、0.19mmol)、(2−tert−ブチル−1−エチニル)ジイソプロポキシボラン(80mg、0.38mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)(7.79mg、9.47μmol)及び炭酸ナトリウム(40.1mg、0.38mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)及び水(0.2mL)中に懸濁させ、そして反応混合物を、アルゴン雰囲気下、90℃で3時間激しく撹拌した。混合物をCeliteパッドを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLCで精製して、標題化合物(10mg、23%収率)を得た。
1HNMR(CD3OD)δppm7.88(m,1H),7.72(m,1H),7.50(m,4H),7.33(m,2H),7.20(br.s.,1H),7.10(m,1H),1.30(s,9H);MS(ESI)m/zAll[M−1]-
〔実施例209〕
(E)−2−(2−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(79mg、0.19mmol)、2−メチル−3−ブチン−2−オール(18μL、0.19 mmol)、ヨウ化銅(I)(9.00mg、0.05mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30.0mg、0.03mmol)及びトリエチルアミン(79μL、0.57mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、反応混合物を、アルゴン雰囲気下、50℃で4時間撹拌し、次いで室温で10時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取型HPLCで精製し、標題化合物(4mg、収率5%)を得た。
1HNMR(CD3OD)δppm7.78(m,1H),7.73(m,1H),7.5(m,4H),7.38(m,2H),7.23(m,1H),7.15(m,1H),1.54(s,6H);MS(ESI)m/z419[M−1]-
〔実施例210〕
2−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
無水N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.08g、0.18mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.55mmol)、及びヨウ化銅(I)(7mg、0.04mmol)の混合物を、窒素で30分間脱気した。(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)(14mg、0.02mmol)及び3,3−ジメチル−1−ブチン(0.045mL、0.37mmol)を加え、そして反応混合物を封管内で80℃で終夜加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液としてメタノール/ジクロロメタン=5%/95%を用いる分取型TLCで精製し、標題化合物(20mg、収率25%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.77(s,1H),7.65(d,1H),7.40(d,1H),7.22(d,2H),7.20(d,2H),3.48(m,2H),3.45(m,2H),2.37(m,3H),1.28(s,9H);MS(ESI)m/z433[M−1]-
a)2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ] −5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
無水ピリジン(4mL)中の2−アミノ−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.1g、0.53mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルクロリド(0.14g、0.49mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、有機相を塩酸水溶液(1M、20mL)、飽和重炭酸ナトリウム(20mL)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を溶離液としてメタノール/ジクロロメタン=5%/95%を用いる分取型TLCで精製し、標題化合物(80mg、38%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.77(s,1H),7.64(d,1H),7.40−7.37(m,3H),7.11(d,2H),3.49−3.45(m,2H),3.04−3.02(m,2H),2.37(s,3H)。
b)2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルクロリド
Figure 0005555175
チオニルクロリド(1.51mL、20.8mmol)を、無水ベンゼン(50mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物中の2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホンナトリウム(4.33g、15.08mmol)の懸濁液に、0℃で滴下しながら加えた。反応混合物を室温まで温め、そしてその後80℃で18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Celiteパッドを通して濾過した。固体をベンゼンで洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮した。残留物をヘキサン(30mL)に溶解し、得られた懸濁液を50℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、生成した沈殿物を濾過して集め、標題化合物(4.06g、95%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm7.42(d,2H),7.17(d,2H),2.89−2.79(m,2H),2.80−2.68(m,2H);MS(ESI)m/z263[M−1]-(対応スルホン酸MW=265)。
c)2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホン酸ナトリウム
Figure 0005555175
亜硫酸ナトリウム(4.75g、37.68mmol)を、水(60mL)中の1−ブロモ−4−(2−ブロモ−エチル)−ベンゼン(5.00g、18.94mmol)の懸濁液に加えた。反応混合物を105〜107℃で18時間加熱し、その後−5℃に冷却した。生成した沈殿物を濾過で除去し、水(50mL)で洗浄し、減圧下で乾燥し、標題化合物(4.33g、収率86%)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm7.44(d,2H),7.18(d,2H),2.88−2.80(m,2H),2.68−2.61(m,2H);MS(ESI)m/z263[M−1]-(対応スルホン酸、MW=265)。
〔実施例211〕
2−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド及び3,3−ジメチル−1−ブチンから出発して、実施例210に記載の通りに、収率5%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.97(s,1H),7.74(d,1H),7.54(d,1H),7.20(d,2H),7.09(d,2H),4.60(s,2H),3.46(m,2H),3.02(m,2H),1.28(s,9H);MS(ESI)m/z449[M−1]-
a)2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ] −5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(3)
Figure 0005555175
水素化リチウム(1Mのテトラヒドロフラン溶液、1.9mL、1.9mmol)を、無水テトラヒドロフラン(20mL)中の4−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−3−スルファモイル−安息香酸(0.22g、0.47mmol)の溶液に0℃で滴下しながら加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、0℃に冷却し、飽和の硫酸ナトリウム溶液(20mL)を加えてクエンチした。沈殿物を濾過で除去し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題化合物(0.15g、収率71%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.82(s,1H),7.49(d,2H),7.39(d,1H),7.28(d,1H),7.13(d,2H),4.56(s,2H),3.45(m,2H),3.06(m,2H);MS(ESI)m/z447,449[M−1]-
b)4−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−3−スルファモイル−安息香酸
Figure 0005555175
水(12mL)中の2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.3g、0.69mmol)の懸濁液に、透明な溶液が得られるまで、2.5Mの水酸化ナトリウム(〜12mL)溶液を加えた。過マンガン酸カリウム(0.55g、3.46mmol)を加え、得られた反応混合物を70℃で3時間加熱した。熱溶液をCeliteパッドを通して濾過し、固体を水で洗浄した。固体の重亜硫酸ナトリウムを、ピンク色が消えるまで濾液に加えた。水溶液を木炭で処理し、濾過し、pHを6Mの塩酸を用いてpH〜1に調整した。生成した沈殿物を濾過して集め、水で洗浄し、乾燥して、標題化合物(0.22g、収率69%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.58(s,1H),8.18(d,1H),7.85(d,1H),7.39(d,2H),7.13(d,2H),3.63−3.59(m,2H),3.10−3.06(m,2H);MS(ESI)m/z461,463[M−1]-
〔実施例212〕
2−[2−(4−シクロペンチルエチニル−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド及びエチニル−シクロペンタンから出発して、実施例210に記載された通り、収率11%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.96(s,1H),7.75(d,1H),7.55(d,1H),7.21(d,2H),7.09(d,2H),4.62(s,2H),3.40−3.53(m,2H),2.98−3.10(m,2H),2.68−2.85(m,1H),1.89−2.06(m,2H),1.54−1.83(m,6H);MS(ESI)m/z461[M−1]-
〔実施例213〕
2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
無水テトラヒドロフラン(30mL)中の4−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−3−スルファモイル−安息香酸メチルエステル(0.18 g、0.39mmol)の溶液に、リチウムアルミニウムヒドリド(0.20g、5.27mmol)を、−10℃で小分けして加えた。反応混合物を室温まで温め、14時間撹拌した。混合物を−10℃に冷却し、飽和の硫酸ナトリウム水溶液を加えてクエンチし、2Mの塩酸を用いて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。分取型HPLCで精製して、標題化合物(12.8mg、収率7.5%)を得た。
1HNMR(400MHz,(CD32O)δppm8.84(s,1H),7.98(s,1H),7.74(d,1H),7.56−7.64(m,1H),7.10−7.22(m,3H),6.83−6.96(m,3H),4.67(s,2H),4.67(s,3H),3.47−3.56(m,2H),3.02−3.09(m,2H);MS(ESI)m/z433,435[M−1]-
a)4−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−3−スルファモイル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005555175
無水メタノール(15mL)中の4−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−3−スルファモイル−安息香酸(0.18g、0.40mmol)の溶液に、チオニルクロリド(1mL)を加え、そして混合物を還流下で18時間加熱した。揮発物質を減圧下で除去し、標題化合物(0.18g、97%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.56(br.s.,1H),8.15(m,1H),7.82(m,1H),7.06−7.12(m,1H),6.86(dd,1H),6.82(dd,1H),3.92(s,3H),3.67(s,3H),3.38−3.46(m,2H),3.00−3.10(m,2H);MS(ESI)m/z461,463[M−1]-
b)4−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−3−スルファモイル−安息香酸
Figure 0005555175
標題化合物を、2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例211b)に記載の通りに、収率34%で合成した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.16(brs.,1H),8.82(s.,1H),8.43(d,1H),8.12(dd,1H),8.08(brs.,2H),7.17(d,2H),6.98(dd,1H),6.90(dd,1H),3.67(s,3H),3.47−3.41(m,2H),3.00−2.85(m,2H);MS(ESI)m/z447,449[M−1]-
c)2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
炭素上パラジウム(5質量%、0.4g)を、酢酸エチル(20mL)中の2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.55g、1.32mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を水素雰囲気下(30psi)、4時間振盪した。溶液をCeliteパッドを通して濾過し、減圧下で濃縮し、標題化合物(0.31g、57%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.77(d,1H),7.63(d,1H),7.41(d,1H),7.08(d,1H),6.88(d,1H),6.83(dd,1H),3.64(s,3H),3.36−3.46(m,2H),2.92−3.05(m,2H),2.37(s,3H);MS(ESI)m/z417,419[M−1]-
d)2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(2)
Figure 0005555175
2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルクロリド(0.50g、1.87mmol)を、無水ピリジン(10mL)中の2−アミノ−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.38g、2.05mmol)の溶液に徐々に加え、そして反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解した。有機相を1Mの塩酸及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(0.42g、54%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.70(s,1H),7.52−7.61(m,2H),7.42(d,1H),7.36(d,1H),7.14(d,1H),7.06(s,1H),6.94(d,1H),3.72(s,3H)。
g)2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エタンスルホニルクロリド
Figure 0005555175
チオニルクロリド(1.15mL、15.83mmol)を、無水ベンゼン(50mL)及び無水N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物中の2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エタンスルホン酸ナトリウム(3.17g、11.47mmol)の懸濁液に、0℃で滴下しながら加えた。反応混合物を徐々に室温まで温め、その後80℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、Celiteパッドを通して濾過した。固体をベンゼンで洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮した。残留物をヘキサンに溶解し、得られた懸濁液を50℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、固体を濾過して集め、標題化合物(2.20g、収率70%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.44(d,1H),7.36(d,1H),7.10(d,1H),3.84−3.93(m,2H),3.27−3.34(m,2H);MS(ESI)m/z253[M−1]-(対応スルホン酸Mw=255)。
〔実施例214〕
3−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−チオフェン−2−スルホン酸アミド
Figure 0005555175
標題化合物を、3−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−チオフェン−2−スルホン酸アミド及び3,3−ジメチル−1−ブチンから出発して、実施例210に記載の通りに、収率18%で合成した。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン=50/50%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、次いで分取型HPLCで精製した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.66(d,1H),7.30(d,1H),7.22(d,2H),7.12(d,2H),3.40(m,2H),3.04(m,2H),1.29(s,9H);MS(ESI)m/z425[M−1]+
a)3−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−チオフェン−2−スルホン酸アミド
Figure 0005555175
無水ピリジン(3mL)中の3−アミノ−チオフェン−2−スルホンアミド(0.10g、0.56 mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−エタンスルホニルクロリド(0.18g、0.62mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、有機相を1Mの塩酸(25mL)、飽和の重炭酸ナトリウム溶液(25mL)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題化合物(0.16g、67%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.65(d,1H),7.41(d,2H),7.32(d,1H),7.12(d,2H),3.43(m,2H),3.04(m,2H)。
b)3−アミノ−チオフェン−2−スルホンアミド
Figure 0005555175
57%の塩酸水溶液(15mL)を、純粋な3−ニトロ−チオフェン−2−スルホンアミド(1.02g、4.90mmol)に室温で加えた。反応混合物を90℃で1時間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。混合物をチオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、pHを重炭酸ナトリウムでPh〜8に調整した。混合物をメタノール/酢酸エチル=10/90%で抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン=30〜70/70〜30%の傾斜溶離液を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(65%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm7.54(d,1H),7.29(s,2H),6.62(d,1H),5.85(s,2H);MS(ESI)m/z179[M+1]+
c)3−ニトロ−チオフェン−2−スルホンアミド
Figure 0005555175
水酸化アンモニウム(28%水溶液、2.4mL、17.57mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の3−ニトロ−チオフェン−2−スルホニルクロリド(1.00g、4.39mmol)の溶液に、室温で撹拌しつつ加えた。15分後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をメタノール及びジクロロメタン中で粉砕した。固体を濾過して集め、乾燥し、標題化合物(1.02g、定量的収率)を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm7.93(d,1H)7.74(d,1H)7.58(br.s.,2H);MS(ESI)m/z207[M−1]-
d)3−ニトロ−チオフェン−2−スルホニルクロリド
Figure 0005555175
水(35mL)及びギ酸(35mL)を、ジクロロメタン(70mL)中の2−ベンジルスルファニル−3−ニトロ−チオフェン(1.00g、3.98mmol)の溶液に加えた。反応混合物を−5℃に冷却し、そして塩素ガスを、不均一な混合物中に15分間激しく撹拌しつつ泡立たせた。反応混合物を室温まで温め、そして窒素を流しながら30分間撹拌し、過剰の塩素ガスを除去した。ジクロロメタン(50mL)を加え、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン=15〜30/85〜70%の傾斜溶離液を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(59%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.78(q,2H);MS(ESI)m/z208[M−1]-(対応スルホン酸,MW=209)。
e)2−ベンジルスルファニル−3−ニトロ−チオフェン
Figure 0005555175
ジメチルスルホキシド(5mL)中の2−クロロ−3−ニトロチオフェン(1.00g、6.11mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.1mL、12.22mmol)及びベンジルメルカプタン(0.8mL、6.72mmol)の混合物を封管中に置いた。反応混合物を80℃で1時間加熱し、室温に冷却し、水(10mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、減圧下で乾燥し、標題化合物(97%収率)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.61(d,1H),7.40−7.48(m,2H),7.29−7.41(m,5H),7.07(d,1H),4.27(s,2H);MS(ESI)m/z252[M+1]+
〔実施例215〕
3−[3−(5−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−チオフェン−2−スルホン酸 アミド
Figure 0005555175
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(4.65mg、6.62μmol)を、無水エタノール(5mL)中の3−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−5−ボロン酸(62.02mg、0.33mmol)、3−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−チオフェン−2−スルホン酸アミド(146.10mg、0.37mmol)、トリエチルアミン(0.10mL、0.73 mmol)の脱気した混合物に加えた。得られた混合物をマイクロウエーブ反応器内で140℃で10分間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、Celiteパッドを通して濾過し、減圧下で濃縮した。溶離液として0.1%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリルを用いた分取型HPLCで精製して、標題化合物(83.3mg、収率55%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm8.31(d,1H),7.96−8.06(m,2H),7.79−7.86(m,2H),7.56−7.64(m,2H),7.33(d,1H),4.04(s,3H);MS(ESI)m/z460,462[M+1]+
a)3−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−チオフェン−2−スルホン酸アミド
Figure 0005555175
無水ピリジン(3mL)中の3−アミノ−チオフェン−2−スルホン酸アミド(100mg、0.56mmol)及び3−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロリド(97μL、0.67mmol)の混合物を、室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン(25mL)に溶解した。有機相を1Mの塩酸、飽和の重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離液としてメタノール/ジクロロメタン=4〜6/96〜94%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(147.6mg、収率66%)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.87(d,1H),7.68(m,2H),7.53(d,1H),7.34(t,1H),7.16(d,1H);MS(ESI)m/z395,397[M−1]-(対応スルホン酸Mw=397)。
スチレニルスルホニルクロリド合成の一般的手順
方法C
Figure 0005555175
方法C.1:アリールエテンスルホン酸エチルエステル(F)の合成
Figure 0005555175
n−ブチルリチウム(11mmol、2.5Mのヘキサン溶液)を、−78℃でテトラヒドロフラン(150mL)中のジエトキシ(ホスホリル)メタンスルホン酸エチルエステルE(11mmol)溶液に、撹拌しつつ滴下しながら加えた。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、そしてテトラヒドロフラン(5mL)中の対応するアルデヒド(10mmol)の溶液を滴下しながら加えた。滴下が完了した後、反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌し、ブラインでクエンチした。大半のテトラヒドロフランを減圧下で除去し、ジクロロメタン(200mL)を加えた。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン/酢酸エチル=2/1を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、エステルFを得た。
表4に記載の化合物は、この方法に従い合成した。
Figure 0005555175
方法C.2:アリールエテンスルホニルクロリド(I)の合成
a)アリールエテンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(H)
Figure 0005555175
テトラブチルアンモニウムヨージド(12mmol)を、アセトン(500mL)中のアリールエテンスルホン酸エチルエステルFの溶液に加え、そして反応混合物を還流下で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。溶離液としてジクロロメタン/メタノール=95/5を用いたカラムクロマトグラフィーで精製した。残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、化合物H(テトラブチルアンモニウムヨージドで汚染された)を得、それを更に精製せずに次の工程で用いた。
b)アリールエテンスルホニルクロリド(I)
Figure 0005555175
チオニルクロリド(45mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の化合物H(15mmol)の溶液に、0℃で滴下しながら加えた。反応混合物を10〜15℃で15〜45分間撹拌し、粉砕した氷上に注ぎ、酢酸エチル(100mL)を加えた。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離液としてジクロロメタン/ヘキサン=10/90%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、次いでペンタン/ジエチルエーテルから再結晶し、所望のスルホニルクロリドIを得た。
表5に記載の化合物は、この方法に従い合成した。
Figure 0005555175
Figure 0005555175
スチレニルスルホンアミド合成の一般的方法
方法D
Figure 0005555175
無水ピリジン(2mL)中の2−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(1mmol)及びスチレニルスルホニルクロリドJ(1mmol)の溶液を、室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタンに溶解した。有機相は1Mの塩酸、飽和の重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離液としてメタノール/ジクロロメタン=5%/95%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、又は分取型HPLCで精製して、標題化合物Jを得た。
表6の化合物は、この方法に従い合成した。
Figure 0005555175
Figure 0005555175
(アリール−エタンスルホニル−アミノ)−ベンゼンスルホンアミド合成の一般的方法
方法E
Figure 0005555175
炭素上パラジウム(10質量%)を、無水アルコール(10mL)中、又は無水アルコール(10mL)及び酢酸エチル(5mL)の混合物中のスチレニルスルホンアミドJ(0.2mmol)の溶液に加え、得られた混合物を、Parr Shaker中、水素雰囲気下(50psi)で4〜16時間振盪した。反応混合物をCeliteパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。分取型HPLCで精製して、標題化合物Kを得た。
表7に記載の化合物は、この方法に従い合成した。
Figure 0005555175
〔実施例225〕
2−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
三臭化ホウ素(1Mのジクロロメタン溶液、5.4mL、5.44mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の2−[2−(2−エトキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド(実施例222)(0.21g、0.54mmol)の懸濁液に、−78℃で5分間かけて滴下しながら加えた。反応混合物を室温まで温め、終夜撹拌した。−20℃に冷却し、メタノール(5mL)を徐々に加えた。得られた溶液を室温まで温め、そして50℃で1時間加熱した。揮発物質を減圧下で除去し、残留物をメタノール(5mL)に溶解した。混合物を減圧下で濃縮し、この方法を再度繰り返した。残留物を水(5mL)及び酢酸エチル(15mL)に溶解した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。分取型HPLCでの精製により、標題化合物(31mg、16%収率)を得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.87(dd,1H)7.65−7.71(m,2H)7.46−7.54(m,1H)7.37(d,1H)7.09−7.24(m,3H)6.79−6.85(m,2H);MS(ESI)m/z355[M+1]+
アミノスルホンアミド構成要素合成の一般的方法
方法F
a)1,2,4−ベンゾチアジアジン誘導体合成の一般的方法
Figure 0005555175
無水ニトロメタン(50mL)中のアニリンL(50mmol)の溶液を、無水ニトロメタン(150mL)中のクロロスルホニルイソシアナート(58mmol)の混合物に、−5℃で激しく撹拌しつつ徐々に加えた。無水の塩化アルミニウム(62.5mmol)を、得られた懸濁液に少しずつ加え、混合物を還流下で30分間加熱した。熱溶液を氷(800g)上に注ぎ、30分間撹拌した。沈殿物を濾過して集め、水(75mL)で洗浄し、そして重炭酸ナトリウム(10g/水:200mL)水溶液中に懸濁した。懸濁液を大半の沈殿物が溶解するまで加熱し、木炭で処理し、濾過した。6Mの塩酸を用いてpH〜1に調整し、固体を濾過して集め、水で洗浄し、風乾し、それを更なる精製をせずに次の工程で用いた。
b)アミノスルホンアミド構成要素合成の一般的手順
Figure 0005555175
硫酸水溶液(50%:質量/体積比)中の1,2,4−ベンゾチアジアジン誘導体M(20.64mmol)を、透明な溶液が得られるまで17〜24時間加熱還流した。その後、反応混合物を0℃に冷却し、pHを水酸化ナトリウム水溶液(30%:質量/体積比)を用いてpH〜7に調整した。粗生成物を濾過して集め、水で洗浄し、風乾し、そして溶離液として酢酸エチル/ヘキサン=20〜50/80〜50%を用いたカラムクロマトグラフィーで、又は分取型HPLCで精製した。
表8の化合物は、この方法に従い合成した。
Figure 0005555175
シアノ−ベンゼンスルホンアミド合成の一般的方法
方法G
Figure 0005555175
シアン化銅(I)(10mmol)を、室温で無水ピリジン(15mL)中のヨード−ベンゼンスルホンアミドO(5mmol)の溶液に加え、得られた混合物を封管中160℃で4時間加熱した。大半のピリジンを減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解した。有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離液として酢酸エチル/ペンタン=50/50%を用いたカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物Pを得た。
a)2−アミノ−4−シアノベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4−ヨード−ベンゼンスルホンアミドから出発して、方法Gに記載の通りに、収率31%で合成した。
1HNMR(400MHz,(CD32O))δppm7.80(d,1H),7.26(d,1H),7.03(dd,1H),6.77(br.s.,2H),6.01(br.s.,2H);MS(ESI)m/z196[M−1]-
b)2−アミノ−5−シアノベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−5−ヨード−ベンゼンスルホンアミドから出発して、方法Gに記載の通りに、収率42%で合成した。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δppm7.96(d,1H),7.50(dd,1H),6.88(d,1H);MS(ESI)m/z196[M−1]-
〔実施例226〕
4−クロロ−2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
(E)−4−クロロ−2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド(0.426g、0.97mmol)を無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。酢酸ナトリウム(0.318g、3.88mmol)及びp−トルエンスルホン酸ヒドラジド(0.723g、3.88mmol)を加え、反応溶液をマイクロウエーブ反応器内で、180℃で60分間加熱した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。分取型HPLCで精製し、標題化合物(41mg、10%収率)を得た。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.03(br.s.,1H)7.93(br.s.,2H)7.86(d,1H)7.67(d,1H)7.41(d,1H)7.33−7.26(m,2H)7.07(d,2H)3.73−3.60(m,2H)3.07−2.91(m,2H);MS(ESI)m/z439[M−1]-
a)(E)−4−クロロ−2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−4−クロロベンゼンスルホンアミド(200mg、0.97mmol)及び(E)−2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エテンスルホニルクロリド(260mg、0.97mmol)を、無水ジクロロメタン(5mL)に溶解し、アルゴンでフラッシュした。無水ピリジン(0.391mL、4.84mmol)を加え、反応溶液を、不活性気体の雰囲気下、室温で終夜撹拌した。反応を2Mの塩酸(20mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題化合物(426mg、収率100%)を得た。
MS(ESI)m/z437[M−1]-
〔実施例227〕
4−クロロ−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−4−クロロ−2−(2−(2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例226に記載の通りに、収率21%で合成した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.03(s,1H)7.94(br.s.,2H)7.88(d,1H)7.66(d,1H)7.42(d,1H)7.23−7.13(m,2H)6.92(d,1H)6.84(t,1H)3.59−3.52(m,2H)3.66(s,3H)3.00−2.93(m,2H);MS(ESI)m/z403[M−1]-
a)(E)−4−クロロ−2−(2−(2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4−クロロベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例226a)に記載の通り合成した。
MS(ESI)m/z401[M−1]-
〔実施例228〕
4−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−4−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例226に記載の通りに、収率41%で合成した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.03(br.s.,1H)7.92(br.s.,2H)7.86(d,1H)7.63(d,1H)7.41(d,1H)7.19(d,1H)6.99(d,1H)6.90(dd,1H)3.68(s,3H)3.60−3.51(m,2H)2.98−2.90(m,2H);MS(ESI)m/z437[M−1]-
a)(E)−4−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4−クロロベンゼンスルホンアミド及び (E)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率100%で合成した。
MS(ESI)m/z435[M−1]-
〔実施例229〕
2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例226に記載の通りに、収率3%で合成した。
1HNMR(DMSO−d6)δppm9.28(br.s.,1H)7.81−7.67(m,3H)7.64−7.49(m,3H)7.32(dd,1H)3.62−3.52(m,2H)3.20−3.07(m,2H);MS(ESI)m/z443[M−1]-
a)(E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−4−クロロベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率100%で合成した。
MS(ESI)m/z442[M−1]-
〔実施例230〕
2,3−ジクロロ−N−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−5−フルオロ−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(200mg、0.91mmol)及び2,3−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(290mg、1.18mmol)を、無水のジクロロメタン(5mL)に溶解した。無水のトリエチルアミン(0.290mL、2.09mmol)を加え、そして反応溶液を室温で、不活性気体の雰囲気下、48時間撹拌した。反応を2Mの塩酸(20mL)を用いてクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。分取型HPLCで精製し、標題化合物(23mg、収率6%)を得た。
1HNMR(CD3OD)δppm8.05(dd,1H)7.53(dd,1H)7.35−7.21(m,2H)6.95(d,1H)3.61(s,3H);MS(ESI)m/z427[M−1]-
〔実施例231〕
4−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−4−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例226に記載の通りに、収率3%で合成した。
1HNMR(CD3OD)δppm7.80(d,1H)7.65(d,1H)7.32−7.27(m,2H)7.16(dd,1H)7.05(dd,1H)3.51−3.42(m,2H)3.02−2.95(m,2H);MS(ESI)m/z443[M−1]-
a)(E)−4−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
2−アミノ−4−クロロベンゼンスルホンアミド(100mg、0.48mmol)及び(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンスルホニルクロリド(171mg、0.63mmol)を、無水のジクロロメタン(5mL)に溶解し、そしてアルゴンでフラッシュした。無水トリエチルアミン(0.155mL、1.11mmol)を加え、反応溶液を、不活性気体の雰囲気下、室温で終夜撹拌した。反応を2Mの塩酸(20mL)を用いてクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、標題化合物(194mg、収率91%)を得た。
MS(ESI)m/z441[M−1]-
〔実施例232〕
5−クロロ−2−(2−(4−クロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−5−クロロ−2−(2−(4−クロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例226に記載の通りに、収率24%で合成した。
1HNMR(CD3OD)δppm7.92(d,1H)7.54(d,1H)7.16−7.04(m,4H)3.51−3.42(m,2H)3.03−2.90(m,2H);MS(ESI)m/z425[M−1]-
a)(E)−5−クロロ−2−(2−(4−クロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−5−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(4−クロロフェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率61%で合成した。
MS(ESI)m/z423[M−1]-
〔実施例233〕
5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例226に記載の通りに、収率15%で合成した。
1HNMR(CD3OD)δppm7.90(d,1H)7.52(d,1H)7.33−7.26(m,2H)7.06(dd,1H)3.51−3.44(m,2H)3.02−2.96(m,2H);MS(ESI)m/z461[M−1]-
a)(E)−5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−アミノ−5−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド及び(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテンスルホニルクロリドから出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率40%で合成した。
MS(ESI)m/z459[M−1]-
〔実施例234〕
5−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−5−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミドから出発して、実施例226に記載の通りに、収率40%で合成した。
1HNMR(CDCl3)δppm7.61(d,2H)7.46(dd,1H)7.42(d,2H)7.22(d,2H)6.63(dd,1H)6.47(dd,,1H)3.53−3.47(m,2H)3.31−3.19(m,4H)2.94(t,2H)2.19−2.09(m,2H);MS(ESI)m/z445[M−1]-
a)(E)−6−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド化合物及び6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド=1/1の混合物から出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率18%で合成した。2つの異性体は分取型HPLCで分離した。
MS(ESI)m/z443[M−1]-
b)5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド化合物と6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミドの混合物(1:1)
Figure 0005555175
イソチオシアナチド酸クロリド(sulfurisocyanatidic chloride)(0.752mL、8.63mmol)及び無水ニトロエタン(10mL)を混合し、−5℃(氷/塩浴)に冷却し、無水ニトロエタン(10mL)中の2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−アミン(1g、7.51mmol)の溶液を激しく撹拌しつつ、滴下しながら加えた。滴下が完了した後、無水の塩化アルミニウム(1.251g、9.39mmol)を加え、そして懸濁液を110℃で60分間加熱した。溶液を室温まで冷却し、水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で希釈した。混合物を濾過し、層を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、硫酸及び水(1:1、30mL)の混合溶媒に溶解し、140℃で90分間加熱し、次いで室温まで冷却し、終夜撹拌した。混合物を15%の水酸化ナトリウム溶液を用いて中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の混合物(0.664g、収率21%)を得た。
MS(ESI)m/z211[M−1]-
〔実施例235〕
6−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−6−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミドから出発して、実施例226に記載の通りに、収率47%で合成した。マイクロウエーブ反応器内で、180℃で15分間加熱し、混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
1HNMR(CDCl3)δppm7.80(s,1H)7.61(d,2H)7.49−7.43(m,2H)7.23(d,2H)6.63(dd,1H)6.47(dd,1H)3.61−3.47(m,2H)3.27−3.18(m,2H)3.02−2.89(m,4H)2.23−2.04(m,2H);MS(ESI)m/z445[M−1]-
a)(E)−6−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド化合物及び6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド(1:1)の混合物から出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率18%で合成した。2つの異性体は分取型HPLCで分離した。
MS(ESI)m/z443[M−1]-
〔実施例236〕
5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、(E)−5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド化合物及び(E)−6−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミドの混合物(1:1)の混合物から出発して、実施例226に記載の通りに、収率20%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(CD3OD)δppm7.50(d,1H)7.39−7.29(m,3H)7.08(dd,1H)3.51−3.42(m,2H)3.30−3.21(m,2H)3.05−2.99(m,2H)2.90(t,2H)2.02−2.16(m,2H);MS(ESI)m/z447[M−1]-
a)(E)−5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド化合物及び(E)−6−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド(1:1)
Figure 0005555175
標題化合物を、5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド化合物及び6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミドの混合物(1:1)から出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率38%で合成した。MS(ESI)m/z445[M−1]-
〔実施例237〕
(E)−5−(2−(4−クロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド化合物及び6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミドの混合物(1:1)から出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率41%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(CDCl3)δppm7.79(s,1H)7.55(d,1H)7.48(s,1H)7.46−7.37(m,3H)6.94(d,1H)5.05(s,1H)2.94(ddd,4H)2.22−2.07(m,2H);MS(ESI)m/z411[M−1]-
〔実施例238〕
(E)−6−(2−(4−クロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド化合物及び6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミドの混合物(1:1)から出発して、実施例226a)に記載の通りに、収率60%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(CDCl3)δppm8.72(s,1H)7.43(d,1H)7.37−7.27(m,4H)6.82(d,1H)5.00(s,1H)3.19(t,2H)2.84(t,2H)2.09−2.00(m,2H);MS(ESI)m/z411[M−1]-
〔実施例239〕
2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、3−(3,4−ジクロロフェニル)ベンゼンスルホニルクロリドから出発して、実施例148に記載の通りに、収率47%で合成した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.30(br.s.,1H),8.19(br.s.,1H),8.03(d,1H),7.90−7.98(m,3H),7.77(d,1H),7.66−7.74(m,3H),7.58−7.66(m,2H),7.29(t,1H),2.30(d,3H);MSm/z469,471[M−1]-
〔実施例240〕
2−(2−(6−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)ピリジン−3−−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005555175
標題化合物を、2−(2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド及び4−エチニル−α,α,α−トリフルオロトルエンから出発して、実施例179a)に記載の通りに、収率28%で合成した。分取型HPLCで精製した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.98(s,1H)8.51(d,1H)7.89(dd,1H)7.81−7.86(m,6H)7.77(dd,1H)7.59−7.69(m,3H)7.32−7.37(m,1H)3.67−3.74(m,2H)3.06−3.12(m,2H);MS(ESI)m/z508[M−1]-
生物活性を測定する分析
プロスタグランジンEシンターゼ活性の阻害
化合物について、ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ分析及び全細胞分析にて、ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ活性の阻害剤として試験した。これらの分析では、プロスタグランジンE・シンターゼ活性の指標と考えられる、プロスタグランジンE2(PGE2)合成を測定する。ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ生化学分析では、ミクロソーム試料中のミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ−1を用いた。ミクロソームの供給源は、ヒトmPGES−1cDNAをコード化するプラスミドでトランスフェクションした、例えば、インターロイキン−1β刺激ヒトA549細胞(ヒトmPGES−1を発現する)又はSf9細胞であってよい。
全血分析[Patrignani, P. et al, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 1994, vol. 271, pp 1705-1712に記載]を、化合物を試験するための全細胞分析として使用した。全血は、プロスタグランジン・シンターゼ阻害剤などの抗炎症化合物の生化学的効果の研究のための、蛋白質及び細胞に富む環境を提供する。これらの化合物の阻害活性を研究するために、ヒト血液を、リポ多糖類(LPS)で一般的に16時間刺激してmPGES−1発現を誘導し、その後生成したPGE2の濃度を、mPGES−1依存性PGE2産生に対する有効性で読み取って競合免疫測定法(均一時間分解蛍光、HTRF)によって測定した。
ミクロソーム・プロスタグランジンE・シンターゼ生化学分析
試験化合物の溶液をヒトmPGES−1を含む希釈ミクロソーム試料に加え、リン酸カリウム緩衝液、pH6.8、中で補因子グルタチオン(GSH)と15分間プレインキュベートした。試験化合物なしの対応溶液を陽性対照として使用し、そして試験化合物なしでかつミクロソームなしの対応溶液を陰性対照として使用した。次いで、有機溶液(乾燥アセトニトリル)中で基質PGH2の添加により酵素反応を開始した。酵素反応の一般的な反応条件は以下の通りであった:試験化合物:60μM〜0.002μMの範囲、又は陽性及び陰性対照ではゼロ;リン酸カリウム緩衝液、pH6.8:50mM;GSH:2.5mM;mPGES−1含有ミクロソーム:2μg/mL(試料及び陽性対照)又は0μg/mL(陰性対照);PGH2:10.8μM;アセトニトリル:7.7容量%;DMSO:0.6容量%。反応は、塩化第二鉄及びクエン酸塩(最終濃度はそれぞれ7mM及び47mM)の酸性溶液(pH1.9)を加えることにより1分後に停止したが、それによりPGH2は封鎖された(PGH2は、それに続くPGH2検出工程で検出されない、主に12−ヒドロキシヘプタデカトリエン酸(12−HHT)に還元された)。得られた溶液は、次いで、リン酸カリウム緩衝液の添加によりpH中和され、その後、得られた溶液の分割量を、0.2%BSA(w/v)を含有する弱いリン酸カリウム緩衝液(50mM、pH6.8)中で希釈した [出典Jacobsson et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1999, vol. 96, pp. 7220-7225]。生成PGE2は、市販のHTRFベースキット(Cisbio Internationalのカタログ #62PG2PEC 又は #62P2APEC)の使用により定量化した。100%活性は、陰性対照におけるPGE2生成を差し引いた陽性対照におけるPGE2生成と定義した。次いで、IC50値を標準手順を用いて測定した。
代表的化合物に対する本分析からのデータを下表に示す。効力はIC50で表わされ、そして表示値は少なくともn=2の平均である。これらのデータは、本発明の化合物が有用な治療特性を有すると期待されることを示す。
Figure 0005555175
Figure 0005555175
Figure 0005555175
Figure 0005555175
Figure 0005555175
全血分析
ヒトボランティアからヘパリン添加チューブに採取したヒト血液を、構成的に発現したシクロオキシゲナーゼ(COX)−1/COX−2酵素を阻害するために、100μMアセチルサリチル酸とインキュベートし、次いで、COX−2経路、例えば、COX−2及びmPGES−1に沿って酵素発現を誘導するために0.1μg/mlLPSで刺激した。この血液100μLを、一般的に316μM〜0.01μMの最終濃度範囲の化合物のDMSO溶液の1μLを含有する、384ウェルプレートの各ウエルに加えた。ナプロキセンを対照化合物として使用した。その混合物を37℃で16時間インキュベートした。血漿を遠心分離により採取して、PGE2レベルの更なる分析まで−70℃で保存した。計算のために、0%活性値を、アセチルサリチル酸、LPS及び参照化合物(1mMナプロキセン)で処理した血液で表わした。100%活性値を、アスピリン、LPS及びDMSOで処理した血液で表わした[Patrignani, P. et al, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 1994, vol. 271, pp 1705-1712を参照]。生成PGE2は、0.2%BSA(w/v)を含有する弱いリン酸カリウム緩衝液(50mM、pH6.8)中で希釈後に、市販のHTRFベースキット(Cisbio Internationalのカタログ#62PG2PEC 又は #62P2APEC)の使用により定量化した。次いで、IC50値を標準手順を用いて測定した。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 0005555175
    式中、
    Aは、フェニル、又は5若しくは6員環ヘテロアリール、又は5若しくは6−員環ヘテロシクレニル部分から選択され;基Aにおける該フェニル、又は5若しくは6−員環ヘテロアリール、又は5若しくは6−員環ヘテロシクレニル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環に縮合し;
    1は、それぞれ独立に、ハロゲン、ニトロ、SF5、CN、NR56、OH、CHO、CO21-4アルキル、CONR56、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニ
    ル、C1-4アルコキシ、G3、OG3又はOCH23から選択され;該C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル又はC1-4アルコキシは、場合により、OH、NR56、C1-4アルキル又はFから選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;
    mは、0、1、2、3又は4の整数を表し;
    3は、それぞれ独立に、水素を表し
    1は、直接結合、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレン又はC2-4アルキニレンを表し;
    2は、直接結合、−O−、−OCH2−、C1-2アルキレン、−C≡C−又は−NHCONH−を表し;
    1は、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;
    2は、H、C1-6アルキル、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;該C1-6アルキルは、場合により、OH、C1-6アルコキシ及びハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で更に置換され;
    1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ又は2つの更なる環に縮合し;
    1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、OH、CN、NO2、CO29、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、SO2NR1011、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3又は−CH2OCH2CF2CHF2から独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキル又はC1-6アルコキシは、OHにより、又は1つ若しくはそれ以上のF原子により置換され;
    9はC1-6アルキルを表し;
    3は、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し、該5若しくは6−員環ヘテロアリールは、場合により、メチルで置換され;そし
    5、R6、R7、R8、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ、H又はC1-4アルキルから独立に選択され、
    但し、以下の化合物:
    3−[(フェニルスルホニル)アミノ]ピリジン−2−スルホンアミド;
    2−アミノ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−tert−ブチル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−アミノ−4−ヒドロキシ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−ブロモ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−ニトロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−ニトロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−アミノ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[(フェニルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−スルファモイルフェニル)キノリン−8−スルホンアミド;
    4−tert−ブチル−N−(2−(N−エチルスルファモイル)フェニル)−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    2,5−ジブロモ−N−(2−(N−エチルスルファモイル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−(5−フルオロ−3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−スルホンアミド)−3−スルファモイル安息香酸メチル;
    2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
    N−(2−(N−tert−ブチルスルファモイル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド
    ,7−ジメチル−N−(2−スルファモイルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−スルホンアミド;
    6−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)チアゾロ[3,2−b][1,2,4]トリアゾール−2−スルホンアミド;
    6−クロロ−N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
    6−クロロ−N−(2−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
    N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−5−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;
    N−(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド;及び
    N−(2−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル)−5,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド
    は除外される;
    の化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
  2. がフェニル、ピリジル、チエニル又は2,3−ジヒドロ−インデニルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. mが0、1又は2の整数を表す、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1がフェニル、又は5若しくは6員環のヘテロアリールを表し、該フェニル、又は5若しくは6員環のヘテロアリールが、場合により、フェニル、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ又は2つの更なる環に縮合する、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2がH、C1-6アルキル、フェニル、5又は6員環のヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;該フェニル又は5若しくは6員環のヘテロアリルが、場合により、フェニル、5又は6員環のヘテロアリール、C5-6カルボシクリル及びC5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される、1つの更なる環に縮合し;該C1-6アルキルが、場合により、OH、C1-6アルコキシ及びハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で更に置換される;請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 5及びR6が水素である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 10が水素である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 11、R12及びR13がメチルである、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 1がハロゲン、CN、OH、CONR56、NR56、C1-4アルキル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3及びOCH2Gから独立に選択され;該C1-4アルキル又はC2-4アルキニルが、場合により、OHで置換される;請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 3がフェニル、ピリジル又は2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールである、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 請求項1に記載の化合物であって、
    Aは、フェニル、ピリジル、チエニル又は2,3−ジヒドロ−インデニルであり;
    1は、クロロ、フルオロ、ブロモ、CN、OH、CONR56、メチル、1−ブチニ
    ル、メトキシ、G3、OG3又はOCH23から独立に選択され;該メチル及び1−ブチニルは、場合により、OH又はメチルで置換され;
    mは、0、1又は2の整数であり;
    3は、フェニル、ピリジル又は2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールであり;
    3、R5、R6及びR10は、水素を表し;
    1は、直接結合、エチレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、エテニレン
    、−C(CH3)CH −、−CHC(CH3)−又は−CH2C(CH2)−を表し;
    2は、直接結合、−O−、−OCH2−、−NHCONH−又は−C≡C−を表し;
    1は、フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、2,3−ジヒドロ−インデニル、
    テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、又はS,S−ジオキソジベンゾチエニルを表し;
    2は、水素、メチル、エチル、tert−ブチル、イソプロピル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、インドリル、テトラヒドロナフチル又はジベンゾフラニルを表し;
    1及びG2におけるメチル、エチル、tert−ブチル、イソプロピル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、インドリル、テトラヒドロナフチル又はジベンゾフラニルは、いずれも、場合により、ブロモ、クロロ、フルオロ、CN、OH、メチル、tert−ブチル、メチルチオ、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3、SO2NR1011及びメトキシから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該メチル、tert−ブチル又はメトキシは、場合により、OHにより、又は1つ若しくはそれ以上のF原子により置換され;
    11、R12及びR13は、メチルである;
    化合物。
  12. 以下の化合物:
    2−[2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ベンゾフラン−2−イルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−(1−フェニルプロパン−2−イルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルスルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−1−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エン−2−イル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−[4−(2−フリル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−[4−(オキソラン−2−イル)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(3,4−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フ
    ルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−シアノフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    5−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−[4−(2−フリル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    5−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−メチルスルファニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メトキシ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    5−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    5−フルオロ−2−[[(E)−2−[3 −(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    5−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フ
    ルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    3−フルオロ−2−[[(E)−2−(4−フェニルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−[3 −(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−(2−フルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(3−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    3−フルオロ−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−[3 −(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−(2−フルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    5−メチル−2−[[(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−シクロペンチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−(フェネチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−フェニルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(2−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−フェニルプロピルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−メチルフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼン
    スルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(2−メトキシフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロフェニル)プロパ−2−エニルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−エテン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−フルオロ−6−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−6−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    5−メチル−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    5−メチル−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    5−フルオロ−2−[[(E)−2−ナフタレン−2−イルエテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    5−フルオロ−2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    5−フルオロ−2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]−5−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル] スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エテニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[(E)−2−(4−ブロモフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    2−[2−(4−クロロフェニル)プロピルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(2−メトキシフェニル)エチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−ナフタレン−2−イルエチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−2−(2−ナフタレン−2−イルエチルスルホニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[(4−クロロフェニル)メチルスルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(2,3−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(3−シアノフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(4−シアノフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(3−フリル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(lH−インドール−5−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−スルファモイルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド;
    7−メチル−N−(2−スルファモイルフェニル)−10−オキサ−7−アザビシクロ[4.4.0]デカ−1,3,5−トリエン−3−スルホンアミド;
    2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[4−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシフェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−スルファモイルフェニル)テトラリン−2−スルホンアミド;
    4−フェニルメトキシ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[(4−シクロヘキシルフェニル)スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−フェニル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    5−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−チオフェン−2−スルホン酸(2−スルファモイル−フェニル)−アミド;
    N−(2−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(2,5−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−ジベンゾフラン−4−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(3−メトキシフェニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホ
    ンアミド;
    3−ベンゾフラン−2−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(2,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(1−メチルインドール−2−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    4−ベンゾフラン−2−イル−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(2,4−ジフルオロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    5−ブロモ−2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−フェニル−ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジフルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジフルオロ−N−(4−フルオロ−2−スルファモイル−フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−クロロ−2−フルオロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    4−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−3−スルファモイル−ベンズアミド;
    5−メチル−2−[[3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−5−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド;
    5−フェノキシ−2−[[3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド;
    (2R)−N−[2−クロロ−4−[(2−スルファモイルフェニル)スルファモイル]フェニル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパンアミド;
    5−クロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    4,5−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    3,4−ジクロロ−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[4−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]スルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    3−(5−フルオロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(4−メチルピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(2−メトキシピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(5−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(5−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(6−ジメチルアミノピリジン−3−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[4−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    2−[[4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]スルホニルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(4−クロロフェニル)−1−[3−メチル−4−[(2−スルファモイルフェニル)スルファモイル]フェニル]尿素;
    N−メチル−N’−(2−スルファモイルフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン−2,8−ジスルホンアミド5,5−ジオキシド;
    2,3−ジクロロ−N−(4,5−ジフルオロ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4−シアノベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−5−シアノベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(6−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)ピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(6−(シクロヘキシルエチニル)ピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−ブロモフェニル)エチルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(4−ブロモフェニル)ビニルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド;
    3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(2−フルオロフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジクロロ−N−(4−クロロ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジクロロ−N−(3,5−ジフルオロ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
    5−シアノ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−4−メチルベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    4−(3−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)フェニルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド;
    4−(2−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド;
    2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)−5−メチルベンゼンスルホンアミド;
    4−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ピリジン−3−スルホンアミド;
    (E)−2−(2−(4−シクロペンテニルフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(4−(3 −ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イニル)フェニル)ビニルスルホンアミド)−ベンゼンスルホンアミド;
    2−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−5−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    2−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−シクロペンチルエチニル−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(4−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−エタンスルホニルアミノ]−5−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホンアミド;
    3−{2−[4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−エタンスルホニルアミノ}−チオフェン−2−スルホン酸アミド;
    3−[3−(5−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル
    アミノ]−チオフェン−2−スルホン酸 アミド;
    (E)−2−(2−(4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(2−イソプロポキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(2−(メチルチオ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    (E)−2−(2−(2−エトキシフェニル)ビニルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−4−イル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エテンスルホニルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−2−(2−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−2−(2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−3,5−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジクロロ−N−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−スルファモイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−(2−(4−クロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    5−クロロ−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    5−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド;
    6−(2−(4−(フラン−2−イル)フェニル)エチルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド;
    5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)エチルスルホンアミド)−2,3 −ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド;
    (E)−5−(2−(4−クロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−スルホンアミド;
    (E)−6−(2−(4−クロロフェニル)ビニルスルホンアミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−スルホンアミド;
    2−[[3−(3,4−ジクロロフェニル)フェニル]スルホニルアミノ]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;及び
    2−(2−(6−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)ピリジン−3−イル)エチルスルホンアミド)−ベンゼンスルホンアミド;
    から選択される一員である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物、又は薬学的に許容されるそのいずれかの塩。
  13. 2−[2−(4−クロロフェニル)エチルスルホニルアミノ]−5−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メトキシ]ベンゼンスルホンアミドである化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
  14. 急性若しくは慢性疼痛、侵害受容性疼痛神経障害性疼痛、変形性関節症、関節リウマチ、良性又は悪性腫瘍、無呼吸、乳幼児突然死(SID)、アテローム性動脈硬化症、癌、動脈瘤、高体温、筋炎、アルツハイマー病又は関節炎の治療の治療に使用するための医薬品の製造における、式(I):
    Figure 0005555175
    式中、
    Aは、フェニル、又は5若しくは6員環ヘテロアリール、又は5若しくは6−員環ヘテロシクレニル部分から選択され;基Aにおける該フェニル、又は5若しくは6−員環ヘテロアリール、又は5若しくは6−員環ヘテロシクレニル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又はC5-6ヘテロシクリル環に縮合し;
    1は、それぞれ独立に、ハロゲン、ニトロ、SF5、CN、NR56、OH、CHO、CO21-4アルキル、CONR56、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、G3、OG3又はOCH23から選択され;該C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル又はC1-4アルコキシは、場合により、OH、NR56、C1-4アルキル又はFから選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;
    mは、0、1、2、3又は4の整数を表し;
    3は、それぞれ独立に、水素を表し
    1は、直接結合、C1-4アルキレン、C2-4アルケニレン又はC2-4アルキニレンを表し;
    2は、直接結合、−O−、−OCH2−、C1-2アルキレン、−C≡C−又は−NHCONH−を表し;
    1は、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;
    2は、H、C1-6アルキル、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C3-10カルボシクリル又はC5-8ヘテロシクリルを表し;該C1-6アルキルは、場合により、OH、C1-6アルコキシ及びハロゲンから選択される1つ又はそれ以上の基で更に置換され;
    1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、場合により、フェニル、5又は6員環ヘテロアリール、C5-6カルボシクリル又は
    5-6ヘテロシクリル環から独立に選択される1つ又は2つの更なる環に縮合し;
    1及びG2におけるフェニル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリル部分は、いずれも、場合により、ハロゲン、OH、CN、NO2、CO29、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-4チオアルコキシ、SO2NR1011、NR1213、−NHCOC(OH)(CH3)CF3又は−CH2OCH2CF2CHF2から独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され;該C1-6アルキル又はC1-6アルコキシは、OHにより、又は1つ若しくはそれ以上のF原子により置換され;
    9はC1-6アルキルを表し;
    3は、フェニル又は5若しくは6員環ヘテロアリールを表し、該5若しくは6−員環ヘテロアリールは、場合により、メチルで置換され;そして
    5、R6、R7、R8、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ、H又はC1-4アルキルから独立に選択される;
    の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の使用。
JP2010539383A 2007-12-20 2008-12-18 治療に使用するためのビス−(スルホニルアミノ)誘導体 Expired - Fee Related JP5555175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1528707P 2007-12-20 2007-12-20
US61/015,287 2007-12-20
PCT/SE2008/051500 WO2009082347A1 (en) 2007-12-20 2008-12-18 Bis- (sulf onylamino) derivatives for use in therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011507837A JP2011507837A (ja) 2011-03-10
JP5555175B2 true JP5555175B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40789387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539383A Expired - Fee Related JP5555175B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-18 治療に使用するためのビス−(スルホニルアミノ)誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (2) US20090163586A1 (ja)
EP (1) EP2234993B1 (ja)
JP (1) JP5555175B2 (ja)
KR (1) KR20100098711A (ja)
CN (1) CN101945859B (ja)
AR (1) AR069919A1 (ja)
AU (1) AU2008341173B2 (ja)
BR (1) BRPI0821299A2 (ja)
CA (1) CA2709510A1 (ja)
CL (1) CL2008003848A1 (ja)
CO (1) CO6270307A2 (ja)
CR (1) CR11517A (ja)
DO (1) DOP2010000191A (ja)
EA (1) EA017940B1 (ja)
EC (1) ECSP10010272A (ja)
ES (1) ES2397502T3 (ja)
HK (1) HK1149259A1 (ja)
IL (1) IL205758A0 (ja)
NI (1) NI201000109A (ja)
PE (1) PE20091175A1 (ja)
TW (1) TW200932210A (ja)
UY (1) UY31546A1 (ja)
WO (1) WO2009082347A1 (ja)
ZA (1) ZA201004226B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2799427T1 (sl) 2006-07-05 2018-12-31 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Terapevtske spojine
TW200930369A (en) * 2007-11-15 2009-07-16 Astrazeneca Ab Bis-(sulfonylamino) derivatives in therapy
KR101593708B1 (ko) 2007-12-21 2016-02-12 피브로테크 세라퓨틱 피티와이 엘티디 항섬유증 제제의 할로겐화 유사체
US20100292279A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Astrazeneca Ab Bis-(Sulfonylamino) Derivatives in Therapy
WO2010144959A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Analogues of anti-fibrotic agents
CN102574843B (zh) 2009-10-22 2015-06-17 法博太科制药有限公司 抗纤维化剂的稠环类似物
CN102838567B (zh) * 2011-06-23 2014-12-31 深圳市湘雅生物医药研究院 一种苯磺酰或苯甲酰哌嗪类化合物及其制备方法和用途
LT6064B (lt) 2012-10-15 2014-08-25 Vilniaus Universitetas Fluorinti benzensulfonamidai kaip karboanhidrazės inhibitoriai
WO2014148258A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 日本曹達株式会社 ジスルホニルアミンアルカリ金属塩の製造方法
CN107001309B (zh) * 2014-11-27 2021-03-05 格辛塔制药公司 双(磺酰胺)衍生物及其作为mpges抑制剂的用途
JP2017537157A (ja) * 2014-11-27 2017-12-14 アクチュラム・リアル・エステート・アクチエボラーグ ビス(スルホンアミド)誘導体およびmPGES阻害薬としてのその使用
CA3005212C (en) * 2015-11-11 2024-01-23 Warner Babcock Institute for Green Chemistry Benzofuran derivatives for the treatment of cns and other disorders
CA3052036A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Certa Therapeutics Pty Ltd. Anti-fibrotic compounds
BR112021026376A2 (pt) 2019-06-25 2022-05-10 Gilead Sciences Inc Proteínas de fusão flt3l-fc e métodos de uso
PL4045083T3 (pl) 2019-10-18 2024-05-13 Forty Seven, Inc. Terapie skojarzone do leczenia zespołów mielodysplastycznych i ostrej białaczki szpikowej
MX2022005123A (es) 2019-10-31 2022-05-30 Forty Seven Inc Tratamiento basado en anti-cd47 y anti-cd20 para cancer hematologico.
TWI778443B (zh) 2019-11-12 2022-09-21 美商基利科學股份有限公司 Mcl1抑制劑
AU2020412875A1 (en) 2019-12-24 2022-06-23 Carna Biosciences, Inc. Diacylglycerol kinase modulating compounds
AU2021219668A1 (en) 2020-02-14 2022-08-25 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fusion proteins that bind to CCR8 and uses thereof
MX2022013619A (es) 2020-05-01 2022-11-16 Gilead Sciences Inc Compuestos de 2,4-dioxopirimidina que inhiben cd73.
TW202302145A (zh) 2021-04-14 2023-01-16 美商基利科學股份有限公司 CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症
WO2022245671A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Gilead Sciences, Inc. Methods of using flt3l-fc fusion proteins
EP4359389A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CN117355531A (zh) 2021-06-23 2024-01-05 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
EP4359411A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CN117396478A (zh) 2021-06-23 2024-01-12 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
TW202330504A (zh) 2021-10-28 2023-08-01 美商基利科學股份有限公司 嗒𠯤—3(2h)—酮衍生物
WO2023077030A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
WO2023122581A2 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
US20230242508A1 (en) 2021-12-22 2023-08-03 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
TW202340168A (zh) 2022-01-28 2023-10-16 美商基利科學股份有限公司 Parp7抑制劑
US20230373950A1 (en) 2022-03-17 2023-11-23 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
WO2023183817A1 (en) 2022-03-24 2023-09-28 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
TW202345901A (zh) 2022-04-05 2023-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療結腸直腸癌之組合療法
TW202400138A (zh) 2022-04-21 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 Kras g12d調節化合物
WO2024006929A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
US20240091351A1 (en) 2022-09-21 2024-03-21 Gilead Sciences, Inc. FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPa DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB775467A (en) 1953-06-12 1957-05-22 Emi Ltd Improvements in or relating to cathode ray tube apparatus
US5529976A (en) * 1990-01-10 1996-06-25 Hoechst Aktiengesellschaft Pyridyl sulphonyl ureas as herbicides and plant growth regulators
DE19629144A1 (de) * 1996-07-19 1998-01-22 Bayer Ag Substituierte Triazoloazinsulfonamide
US5886191A (en) * 1997-08-18 1999-03-23 Dupont Pharmaceuticals Company Amidinoindoles, amidinoazoles, and analogs thereof
DE19941559A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-15 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Bissulfonamiden zur Herstellung von Medikamenten zur Prophylaxe oder Behandlung von Hyperlipidömie
WO2001081312A2 (en) 2000-04-24 2001-11-01 Merck Frosst Canada & Co. Method of treatment using phenyl and biaryl derivatives as prostaglandin e inhibitors and compounds useful therefore
AU2001288053A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-26 Toa Eiyo Ltd. N-substituted benzothiophenesulfonamide derivatives
US7071220B2 (en) * 2000-09-18 2006-07-04 Toa Eiyo Ltd. N-substituted benzothiophenesulfonamide derivatives
AUPR738301A0 (en) * 2001-08-30 2001-09-20 Starpharma Limited Chemotherapeutic agents
UA78021C2 (en) 2002-03-28 2007-02-15 Applied Research Systems Thiazolidine carboxamide derivatives as modulators of prostaglandine f receptors
WO2004026823A1 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Pfizer Products Inc. Amide and sulfonamide ligands for the estrogen receptor
NZ554493A (en) 2004-10-12 2009-09-25 Decode Genetics Ehf Aryl sulfonamide peri-substituted bicyclics for occlusive artery disease
EP1934173A1 (en) * 2005-10-13 2008-06-25 Biolipox AB Naphthalene-disulfonamides useful for the treatment of inflammation
WO2008129288A2 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Disulfonamides useful in the treatment of inflammation
WO2008129276A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Disulfonamides useful in the treatment of inflammation
UY31468A1 (es) 2007-11-15 2009-07-17 Derivados bis-(sulfonilamino) en terapia 065
TW200930369A (en) 2007-11-15 2009-07-16 Astrazeneca Ab Bis-(sulfonylamino) derivatives in therapy
US20100292279A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Astrazeneca Ab Bis-(Sulfonylamino) Derivatives in Therapy

Also Published As

Publication number Publication date
EA201001013A1 (ru) 2010-12-30
HK1149259A1 (en) 2011-09-30
CA2709510A1 (en) 2009-07-02
BRPI0821299A2 (pt) 2015-06-16
DOP2010000191A (es) 2010-08-31
EP2234993A4 (en) 2012-02-08
UY31546A1 (es) 2009-08-03
JP2011507837A (ja) 2011-03-10
ES2397502T3 (es) 2013-03-07
EP2234993A1 (en) 2010-10-06
NI201000109A (es) 2012-05-14
AU2008341173B2 (en) 2011-12-15
CO6270307A2 (es) 2011-04-20
KR20100098711A (ko) 2010-09-08
ZA201004226B (en) 2011-04-28
EP2234993B1 (en) 2012-11-07
CR11517A (es) 2010-08-05
TW200932210A (en) 2009-08-01
IL205758A0 (en) 2010-11-30
PE20091175A1 (es) 2009-09-03
EA017940B1 (ru) 2013-04-30
AU2008341173A1 (en) 2009-07-02
US9145380B2 (en) 2015-09-29
US20100331321A1 (en) 2010-12-30
ECSP10010272A (es) 2010-08-31
US20090163586A1 (en) 2009-06-25
CL2008003848A1 (es) 2010-02-05
CN101945859A (zh) 2011-01-12
CN101945859B (zh) 2014-04-09
WO2009082347A1 (en) 2009-07-02
AR069919A1 (es) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555175B2 (ja) 治療に使用するためのビス−(スルホニルアミノ)誘導体
AU2008321577B2 (en) Bis-(sulfonylamino) derivatives in therapy 066
US20090131468A1 (en) Bis-(Sulfonylamino) Derivatives in Therapy 065
CA2489276C (en) Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators
JP2008545686A (ja) 5ht6受容体を調節する新規な8−スルホニルアミノ−3アミノ置換クロマンまたはテトラヒドロナフタレン誘導体
EP2681205B1 (en) Biaryl derivatives as selective 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 2 inhibitors
NO178695B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive sulfonamider
CA2588864A1 (en) Arylsulfonylnaphthalene derivatives as 5ht2a antagonists
WO2014202528A1 (en) Olefin substituted oxindoles having ampk activity
EP2367797A1 (en) Pyrazolyl substituted carbonic acid derivatives as modulators of the prostacyclin (pgi2) receptor useful for the treatment of disorders related thereto
CA2751260A1 (en) Phenoxy acetic acid derivatives
WO2010132016A1 (en) Bis-(sulfonylamino) derivatives for treatment of pain and inflammation
AU2015247575C1 (en) Polycyclic hERG activators
MX2014006993A (es) Biarilsulfonamidas utiles en el tratamiento de la inflamacion y cancer.
RU2184110C2 (ru) Производные нитрометилтиобензола, способ их получения (варианты) и фармацевтическая композиция
PT2177512E (pt) Inibidor da ligação de s1p1
Oxford et al. 5–HT2B receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees