JP5554446B1 - 光伝送システムおよびセンター装置 - Google Patents

光伝送システムおよびセンター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5554446B1
JP5554446B1 JP2013191135A JP2013191135A JP5554446B1 JP 5554446 B1 JP5554446 B1 JP 5554446B1 JP 2013191135 A JP2013191135 A JP 2013191135A JP 2013191135 A JP2013191135 A JP 2013191135A JP 5554446 B1 JP5554446 B1 JP 5554446B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
cable
closures
center device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056877A (ja
Inventor
猛 丸山
浩 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013191135A priority Critical patent/JP5554446B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554446B1 publication Critical patent/JP5554446B1/ja
Publication of JP2015056877A publication Critical patent/JP2015056877A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制する。
【解決手段】複数のクロージャ(合波・分岐部4−1〜4−4)の一部は、センター装置1から送信された光信号を折り返し、第1および第2光ケーブル(光ケーブル3a,3b)にそれぞれ収容される光ファイバ(光ファイバ3−1c,3−1d)に入射する折り返し手段(光カプラ42)を有し、センター装置は、複数のクロージャに対して光信号を伝送する経路を、第1および第2光ケーブルから選択する複数の光スイッチ(光SW1d−1)と、折り返し光を検出する検出手段(監視部101,102)と、折り返し光の状態に基づいて、第1および第2光ケーブルの状態を判定する判定手段(制御部1e)とを有し、判定手段は判定結果に基づき複数の光スイッチの少なくとも一部を制御し、光信号を伝送する経路を切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送システムおよびセンター装置に関するものである。
FTTH(Fiber To The Home)方式に代表される1対N型の光伝送路を用いた放送サービスの代表的なシステム構成を図8に示す。この例では、伝送路始端である放送事業者の局舎等に配置されたセンター装置10の光送信機10aにおいて放送信号が光に変換され、光増幅器10bにおいて光が増幅され、光カプラ10cにおいて分波された後、光伝送路20に送出される。光伝送路20に送出された光は、上位側光伝送路20aを経由した後、クロージャ20b−1〜20b−mに配置された光カプラ20c−1〜20c−mにおいて分波され、加入者宅に配置された光端末装置30−1〜30−nに到達する。
放送サービスを展開する事業者にとって、光送信機10aもしくは光増幅器10bの故障または光伝送路20の障害等により放送が中断することは、サービスの停止に直結するため、防ぐ必要性が高い。
図9は、光送信機10a−1,10a−2および光増幅器10b−1,10b−2をそれぞれ二系統設けるとともに、分配器10dを設けて光を二分配した後、光切換部10eによって、二系統のうちのいずれかを選択することで、冗長化する構成を示している。このような構成によれば、二系統のうちの一方が故障した場合でも他方を選択することにより、サービスの停止を防ぐことができる。
一方、光伝送路20は、1対N型の光伝送路であるため、光端末装置まで光伝送路を二重化すると、光端末装置分の冗長化された光伝送路が必要なだけでなく、光端末装置と同数の光切換部が必要となるため、加入者向けのサービスとしては物理的、費用的な課題がある。但し、上位側光伝送路20aは、障害が発生するとそれ以降の全ての加入者に影響が及ぶ可能性があることから重要度が高く、冗長化させたいという希求が高い。しかし、光伝送路20はパッシブ機器(電源を有しない機器)によって構成されるため、冗長化するには困難が伴う。
このような光伝送路を冗長化するための技術として、特許文献1に示す技術がある。特許文献1に開示された技術では、図10に示すように、光伝送路120を光ケーブルによって構成される第1および第2の光伝送路(光ケーブル)121,122によって冗長化している。第1および第2の光伝送路(光ケーブル)121,122を介して伝送された光は、光カプラ124によって光受信器131と光カプラ125に分波される。光カプラ125に入射された光は、折り返し光として、往路と同じ第1および第2の光伝送路(光ケーブル)121,122内に収容されている別の光ファイバを介してセンター装置110に返信される。センター装置110内に配置された光SW112は、同一光伝送路(光ケーブル)内に収容される別の光ファイバを介して送られてくる折り返し光の光強度を観察し、異常が認められた場合は当該光伝送路(光ケーブル)に異常が発生したと判断する。図11に示すように、折り返し光を光電気変換部(O/E)141,142において電気信号にそれぞれ変換し、制御部143に与える。制御部143が電気信号より得られた折り返し光の強度と所定の閾値との比較結果に基づいて、スイッチ部144を制御して他方の光伝送路(光ケーブル)を選択することで、放送サービスを継続することができる。
特開2009−206565号
ところで、特許文献1に開示された技術では、複数のクロージャおよびその配下に光端末装置が複数接続された1対N型の光伝送システムにおいて、センター装置からクロージャまでの光伝送路を二重化させる場合、図12に示すように、系統(光SW〜クロージャ)毎に折り返し光を伝送する光ファイバ(図12においてO/Eとクロージャを結ぶ破線)が別途2本ずつ必要になる。
図13は、図12に示すセンター装置1と、クロージャ4−1〜4−4の接続、位置関係の例を示す図である。この図13では、二重化された2本の光ケーブル3a,3bが存在し、それぞれ複数の光ファイバで構成されている。センター装置10と各クロージャ4−1〜4−4を接続する光ファイバは、その全区間または一部区間において、3aおよび3bの光ケーブル内に収容される。このとき、光ケーブル3aおよび3bそれぞれに、クロージャ4−1〜4−4からの折り返し光を伝送する光ファイバが4本ずつ収容されることになる。しかし、1つの光ケーブルに少なくとも1つの折り返し光が伝送されていれば、当該光ケーブルの異常を検出可能である点を踏まえると、特許文献1に基づく図12の構成では、折り返し光用光ファイバが必要以上に多く配置され、更に折り返し光を観察する光電気変換部(O/E)も必要以上に多くなるという問題点がある。
また、特許文献1に開示された技術では、全経路について折り返しを行う必要があるため、FTTH方式に代表される1対N型の光伝送路等で用いる場合は、光レベルに余裕がない系統でも折り返し用分岐を行うことによって、ロスバジェット(光伝送路に許容される伝送損失値)が低下するという可能性もある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、折り返し光を伝送する光ファイバの使用本数及び光電気変換部(O/E)を減らすとともに、1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制することが可能な光伝送システムおよびセンター装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、センター装置および複数のクロージャと、前記センター装置から前記複数のクロージャのそれぞれへ光信号を伝送する第1光ファイバ群の全区間または一部を収容する第1光ケーブルと、前記第1光ケーブルとは別に、前記センター装置から前記複数のクロージャのそれぞれへ光信号を伝送する第2光ファイバ群の全区間または一部を収容する第2光ケーブルと、前記複数のクロージャのそれぞれに配置され、前記第1光ファイバおよび第2光ファイバを伝送される前記光信号を合波する合波手段と、を有する光伝送システムにおいて、前記複数のクロージャの一部は、前記センター装置から前記第1光ケーブルを介して伝送された前記光信号の一部を折り返した第1の折り返し光を、前記第1光ケーブルに収容される光ファイバに入射する第1の折り返し手段を有し、前記センター装置は、前記複数のクロージャに対して前記光信号を伝送する経路を、前記第1および第2光ケーブルから選択する複数の光スイッチと、前記第1の折り返し光を検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段によって検出された前記第1の折り返し光の状態に基づいて、前記第1光ケーブルの状態を判定する判定手段と、を有し、前記第1の折り返し手段は、前記合波手段の前段に設けられており、前記判定手段は、前記第1の折り返し光の状態に基づく判定結果に応じて、前記複数の光スイッチの少なくとも一部を制御し、前記光信号を伝送する経路を切り換えることを特徴とする。
このような構成によれば、折り返し光用光ファイバの使用本数を減らすとともに、1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制することが可能になる。
前記複数のクロージャの一部は、前記センター装置から前記第2光ケーブルを介して伝送された前記光信号の一部を折り返した第2の折り返し光を、前記第2光ケーブルに収容される光ファイバに入射する第2の折り返し手段を更に有し、前記センター装置は、前記第2の折り返し光を検出する第2の検出手段を更に有し、前記第2の折り返し手段は、前記合波手段の前段に設けられており、前記判定手段は、前記第2の折り返し光の状態に基づく判定結果に応じて、前記複数の光スイッチの少なくとも一部を制御し、前記光信号を伝送する経路を切り換えることを特徴とする。
また、本発明は、前記光スイッチは、選択していない側の前記光ケーブルが有する前記光ファイバに対して、監視光を導入することを特徴とする。
このような構成によれば、監視光を用いることで、折り返し手段が前記合波手段の前段に設けられている場合であっても、第1および第2光ケーブルの双方の状態を監視することができる。
また、本発明は、前記光スイッチは、2×2型光スイッチであり、前記2×2型光スイッチの一端子に前記監視光を導入することを特徴とする。
このような構成によれば、監視光を用いることで、前記折り返し手段が前記合波手段の前段に設けられている場合であっても、第1および第2光ケーブルの双方の状態を監視することができるとともに、2×2型光スイッチにより、光カプラ等を用いることなく、監視光を導入することができるため、監視光導入によるロスバジェットの低下を抑制することができる。
また、本発明は、前記光ファイバに対して、前記監視光を導入する導入手段を前記光スイッチの後段に有することを特徴とする。
このような構成によれば、監視光を用いることで、前記折り返し手段が前記合波手段の前段に設けられている場合であっても、第1および第2光ケーブルの双方の状態を監視することができる。
また、本発明は、前記クロージャの後段には複数の光端末装置が接続され、前記合波手段は、2×N(N≧2)型光スプリッタであることを特徴とする。
このような構成によれば、1対N型の光伝送路を冗長化することにより必要となる合波手段における光信号の損失を低減することができる。
また、本発明は、センター装置および複数のクロージャと、前記センター装置から前記複数のクロージャのそれぞれへ光信号を伝送する第1光ファイバ群を有する第1光ケーブルと、前記第1光ケーブルとは別に、前記センター装置から前記複数のクロージャのそれぞれへ光信号を伝送する第2光ファイバ群を有する第2光ケーブルと、前記複数のクロージャのそれぞれに配置され、前記第1光ファイバおよび第2光ファイバを伝送される前記光信号を合波する合波手段と、前記複数のクロージャの一部に配置され、前記センター装置から前記第1光ケーブルを介して伝送された前記光信号を折り返し、前記第1光ケーブルに収容される光ファイバに入射する第1の折り返し手段と、前記センター装置から前記第2光ケーブルを介して伝送された前記光信号を折り返し、前記第2光ケーブルに収容される光ファイバに入射する第2の折り返し手段と、を有する光伝送システムの前記センター装置において、前記複数のクロージャに対して前記光信号を伝送する経路を、前記第1および第2光ケーブルから選択する複数の光スイッチと、前記折り返し光を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記折り返し光の状態に基づいて、前記第1および第2光ケーブルの状態を判定する判定手段と、を有し、前記第1および前記第2の折り返し手段は、前記合波手段の前段に設けられており、前記検出手段は、前記光スイッチとは独立した構成とされ、前記判定手段は、前記折り返し光の状態に基づく判定結果に応じて、前記複数の光スイッチの少なくとも一部を制御し、前記光信号を伝送する経路を切り換えることを特徴とする。
このような構成によれば、折り返し光用光ファイバの使用本数を減らすとともに、1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制することが可能になる。
本発明によれば、折り返し光を伝送する光ファイバの使用本数及び折り返し光を検出する検出手段の数を減らすとともに、1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制することが可能な光伝送システムおよびセンター装置を提供することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る光伝送システムの構成例を示す図である。 図1に示すセンター装置、光ケーブル、および、合波・分岐部の関係を示す図である。 図1に示す合波・分岐部の詳細を示す図である。 本発明の第2実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第3実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第4実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第5実施形態の構成例を示す図である。 従来の光伝送システムの例を示す図である。 従来の光伝送システムの例を示す図である。 従来の光伝送システムの例を示す図である。 従来の光伝送システムの例を示す図である。 従来の光伝送システムの例を示す図である。 従来の光伝送システムの例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)本発明の第1実施形態の構成の説明
図1は、本発明の第1実施形態に係る光伝送システムの構成例を示す図である。この図に示すように、光伝送システムは、センター装置1、光ファイバ3−1〜3−4、合波・分岐部4−1〜4−4、および、光端末装置群5−1〜5−4を有している。センター装置1は、伝送路始端である放送事業者の局舎等に配置される。合波・分岐部4−1〜4−4は、例えば、1つまたは複数のクロージャに収容される。光端末装置群5−1〜5−4を構成する光端末装置は、加入者宅等に配置される。
ここで、センター装置1は、光送信機1a、光増幅器1b、光カプラ1c−1〜1c−n、光SW(Switch)1d−1〜1d−4、制御部1e、および、監視部101,102を有している。光送信機1aは、放送信号を光信号に変換して出力する。光増幅器1bは、複数の光出力1〜nを有しており、光送信機1aから出力される光信号を増幅して出力する。光カプラ1c−1〜1c−nは、光増幅器1bによって増幅された光信号を分配して後段の光SWに供給する。なお、図1では、光カプラ1c−1に接続される光SW1d−1〜1d−4のみを表しているが、光カプラ1c−2〜1c−nにも光SW(不図示)が接続されている。光SW1d−1〜1d−4は、制御部1eの制御に応じて、二重化された2つの光ケーブル(詳細は後述する)のいずれかを選択し、光信号を出力する。制御部1eは、監視部101,102によって検出された折り返し光の状態に応じて、光SW1d−1〜1d−4を制御する。監視部101,102は、光SW1d−1とは別に用意され、合波・分岐部4−1によって折り返された折り返し光を電気信号に変換し、制御部1eに供給する。
図2は、センター装置1、光ケーブル3a,3b、および、合波・分岐部4−1〜4−4の関係を示す図である。この図2に示すように、センター装置1と合波・分岐部4−1〜4−4は、光ケーブル3a,3bを経由して接続されている。光ケーブル3aは、光ファイバ3−1a〜3−4aおよび光ファイバ3−1cを収容している。光ケーブル3bは、光ファイバ3−1b〜3−4bおよび光ファイバ3−1dを収容している。光ファイバ3−1a〜3−4aは、光SW1d−1〜1d−4のそれぞれに一端が接続され、他端が合波・分岐部4−1〜4−4のそれぞれに接続されている。光ファイバ3−1b〜3−4bも同様に、光SW1d−1〜1d−4に一端がそれぞれ接続され、他端が合波・分岐部4−1〜4−4にそれぞれ接続されている。光ファイバ3−1cは、一端が監視部101に接続され、他端が合波・分岐部4−1に内蔵されている光カプラ(詳細は後述する)に接続されている。光ファイバ3−1dは、一端が監視部102に接続され、他端が合波・分岐部4−1に内蔵されている光カプラに接続されている。
合波・分岐部4−1〜4−4は、光ケーブル3a,3bを介して送られてきた光信号を合波するとともに、後段の光端末装置5−1〜5−4を構成する各光端末装置に対して光信号を分波して出力する。図3は、合波・分岐部4−1の構成例を示す図である。この図3に示すように、合波・分岐部4−1は、光カプラ41,42を有している。光カプラ41は、光ファイバ3−1aと光ファイバ3−1bを介して伝送される光信号を合波して、光カプラ42に出力する。光カプラ42は、光カプラ41から出力された光信号を分波して光ファイバ3−1cおよび光ファイバ3−1dを介して折り返し光として入射する。また、光カプラ42は、光カプラ41から出力された光信号を分波して、後段の光端末装置群5−1を構成する各光端末装置に入射する。このような構成にすることで、折り返し光を分波する光カプラを省略することができる。なお、合波・分岐部4−2〜4−4は、図3と同様の構成とされるが、合波・分岐部4−1内の光カプラ42から光ファイバ3−1c、光ファイバ3−1dに入射された折り返し光により光ケーブル3a,3bの状態を監視可能なことから、折り返し光を生成し、光ファイバに入射しない点が異なっている。光端末装置群5−1〜5−4は、複数の光端末装置を有し、各光端末装置は、加入者宅等に配置される。
(B)本発明の第1実施形態の動作の説明
つぎに、以上の第1実施形態の動作について説明する。センター装置1の光送信機1aは、放送信号を光信号に変換して出力する。光増幅器1bは光送信機1aから供給される光信号を増幅して光カプラ1c−1〜1c−nに出力する。光カプラ1c−1は、入射された光信号を分波して光SW1d−1〜1d−4に出力する。光SWd−1〜1d−4は、制御部1eの制御に応じて光ケーブル3aおよび光ケーブル3bの一方を選択し、光カプラ1c−1から供給される光信号を出力する。例えば、光ケーブル3aが現用系として設定されている場合、制御部1eは光ケーブル3aを選択するので、光SW1d−1〜1d−4は、光ケーブル3aを選択し、入力された光信号を、光ケーブル3aを構成する光ファイバ3−1a〜3−4aに出力する。なお、光カプラ1c−2〜1c−nにも図示しない光SWが接続されており、光ケーブル3a、3bを使用している場合は、制御部1eが光ケーブル3aを選択した場合には、光カプラ1c−2〜1c−nに接続される光SWから出力される光信号は、光ケーブル3aを構成する光ファイバ(不図示)に入力される。
光ファイバ3−1aを介して合波・分岐部4−1に伝送された光信号は、光カプラ41によって合波された後、光カプラ42に入射される。光カプラ42は、光カプラ41から入射された光信号を後段の光端末装置群5−1を構成する各光端末装置に供給する。また、光カプラ42は、光カプラ41から入射された光信号の一部を折り返して、折り返し光として光ファイバ3−1c,3−1dに入射する。
光ファイバ3−1c,3−1dは、光ケーブル3aおよび光ケーブル3bにそれぞれ収容されているので、光ファイバ3−1c,3−1dに入射された折り返し光は、光ケーブル3aおよび光ケーブル3bを介して監視部101,102まで伝送される。監視部101,102は折り返し光を電気信号に変換し、制御部1eに供給する。制御部1eは、監視部101,102から供給される電気信号のレベルに基づいて、光ケーブル3aおよび光ケーブル3bが正常であるか否かを判定する。
例えば、現用系の光ケーブル3aが断線した場合、光ファイバ3−1cも断線してしまうことから、監視部101には折り返し光が届かなくなる。この結果、監視部101から出力される電気信号のレベルが低下することから、制御部1eは、異常が発生したことを検出する。
制御部1eは、異常の発生を検出すると、異常が検出されていない側の光ケーブルの状態を確認する。いまの例では、光ケーブル3aが断線しているので、光ケーブル3bの状態を確認するために、監視部102から出力される電気信号のレベルを確認する。光ケーブル3bが正常である場合には折り返し光は光ファイバ3−1dを介して監視部102に入射され、監視部102は入射された折り返し光に対応する電気信号を制御部1eに出力する。この電気信号を参照し、光ケーブル3bが正常であると判定した場合、制御部1eは、光SW1d−1〜1d−4の接続を光ケーブル3b側に切り換える。この結果、光カプラ1c−1から出力された光信号は、光SW1d−1〜1d−4を介して光ファイバ3−1b〜3−4bにそれぞれ入射され、光ケーブル3bを介して合波・分岐部4−1〜4−4までそれぞれ伝送される。合波・分岐部4−2〜4−4は、光信号を分波して後段の光端末装置群5−2〜5−4を構成する各光端末装置に供給する。また、合波・分岐部4−1は、光信号を分波して後段の光端末装置群5−1に供給するとともに、折り返して光ファイバ3−1cおよび光ファイバ3−1dを介して監視部101,102に伝送する。この結果、制御部1eは、光ケーブル3bの状態を監視することができる。これにより、放送サービスは継続され、引き続き制御部1eは、光ケーブル3a、3bの状態を監視することができる。
第1実施形態では、光ファイバ3−1aと3−1bを合波させた後に折り返し光を生成している。このため、光ファイバ3−1aと3−1bの伝送損失が等しくない場合は、光ケーブル3aの選択時と、光ケーブル3bの選択時で折り返し光の光強度に差が生じる。そこで、制御部1eは、選択されている経路毎に監視部101,102から供給される電気信号のレベルに対する良否判定基準を有しておき、経路の選択状態に対応した判定基準を適用することで、光ケーブル3aと光ケーブル3bのどちらが選択されていても光ケーブル3a,3bの状態を監視することができる。
以上に説明したように、本発明の第1実施形態によれば、監視部101,102を光SW1d−1とは別に用意する構成とし、光ケーブル3a,3bの良否を一部の折り返し光によって判断するようにしたので、折り返し光を伝送する光ファイバの使用本数及び折り返し光を検出する検出手段の数を減らすことができる。
また、監視部101,102および光カプラ42を設ける系統を、例えば、光レベルに余裕がある系統から選択することができるので、例えば、ロスバジェットの低下を選択的に防止することができる。
なお、図1においては光送信機1a,光増幅器1bを単独で記載したが、冗長構成とすることも可能である。また、図1においては光増幅器1bを複数の光出力1〜nを有する光増幅器としたが、光カプラを併用して複数の光出力を確保するようにしても良い。また、図1においては光カプラ1c−1による4分岐の例を示したが、分岐数を増減し系統数を増減することも可能である。更に、図1においては全系統に光SWを配置する構成にしたが、もちろん、一部の系統にのみ光SWを配置するようにしても良い。
(C)本発明の第2実施形態の構成の説明
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、全体の構成は図1に示す第1実施形態と同様であるが、合波・分岐部4−1の構成が異なっている。図4は、合波・分岐部4−1の構成例を示す図である。なお、図4において図3と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図4では、図3と比較すると、光カプラ41,42が光カプラ43〜45に置換されている。それ以外の構成は図3の場合と同様である。光カプラ43は、光ファイバ3−1aから入射された光信号を分波して光カプラ45と光ファイバ3−1cに入射する。光カプラ44は、光ファイバ3−1bから入射された光信号を分波して光カプラ45と光ファイバ3−1dに入射する。光カプラ45は、光カプラ43および光カプラ44から入射された光信号を合波するとともに、分波して後段の光端末装置群5−1を構成する各光端末装置に供給する。
(D)本発明の第2実施形態の動作の説明
つぎに、第2実施形態の動作について説明する。第2実施形態では、例えば、光ケーブル3aが現用系として選択されている場合、光SW1d−1は、光信号を現用系の光ファイバ3−1aに入射する。光ファイバ3−1aを伝送した光信号は、光カプラ43によって分波され光カプラ45に入射されるとともに、折り返されて折り返し光として光ファイバ3−1cに入射される。光ファイバ3−1cを伝送した折り返し光は、監視部101に入射される。監視部101は、光ファイバ3−1cを伝送された折り返し光を電気信号に変換して制御部1eに供給する。制御部1eは、監視部101から供給された電気信号に基づいて、光ケーブル3aが正常であるか否かを判定し、正常であると判定した場合は、光ケーブル3aの選択を継続する。また、正常でないと判定した場合は、制御部1eは、光SW1d−1〜1d−4の選択を光ケーブル3b側に切り換える。この結果、光カプラ1c−1から出力された光信号は、光ケーブル3bを構成する光ファイバ3−1b〜3−4bを介して合波・分岐部4−1〜4−4に伝送されることになる。
以上に説明したように、第2実施形態では、合波手段による損失が発生する前に折り返し光を生成するようにしたので、折り返し光の光強度の低下を抑制することができる。また、第1実施形態と同様に、光ケーブル3a,3bを構成する一部の光ファイバによって光ケーブル3a,3bの状態を監視することができるとともに、監視部101,102および光カプラ43,44を設ける系統を、例えば、光レベルに余裕がある系統から選択することができるので、例えば、1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制することができる。
また、第2実施形態では図3に示す第1実施形態に比較すると、光カプラ43,44によって光信号を折り返し、光ファイバ3−1cおよび光ファイバ3−1dに入射するようにしたので、合波する前に折り返し光を生成することで、光ファイバ3−1aと3−1bの伝送損失が等しくない場合であっても、光ケーブル3aの選択時と光ケーブル3bの選択時で折り返し光の光強度に差が生じないようにすることができる。即ち、監視部101には光ケーブル3aを伝搬した折り返し光しか到達せず、監視部102には光ケーブル3bを伝搬した折り返し光しか到達しない。このため、選択されている経路毎に監視部101,102から供給される電気信号のレベルの良否判定基準を有しておく必要がなくなる。
(E)本発明の第3実施形態の構成の説明
つぎに、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、全体の構成は図1に示す第1実施形態と同様であるが、センター装置1および合波・分岐部4−1の構成が異なっている。図5は、センター装置1および合波・分岐部4−1の構成例を示す図である。なお、図5において図4と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図5では、図4と比較すると、光SW1d−1が2×2型光SW103に置換されている。これ以外の構成は、図4の場合と同様である。ここで、2×2型光SW103は、光カプラ1c−1から供給される光信号(主信号)と、図示しない発光部から供給される監視光を、光ファイバ3−1aまたは光ファイバ3−1bに導入する。
(F)本発明の第3実施形態の動作の説明
つぎに、第3実施形態の動作について説明する。例えば、運用時において、光ケーブル3aが現用系として選択されている場合には、制御部1eは、2×2型光SW103を制御し、光ファイバ3−1aに光信号を出力する。この結果、光信号は、光ファイバ3−1aを介して光カプラ43に供給される。光カプラ43は、光信号を分波して光カプラ45と光ファイバ3−1cに入射する。光カプラ45は、光信号を分波して光端末装置群5−1を構成する各光端末装置に入射する。光ファイバ3−1cを伝送された光信号は監視部101によって電気信号に変換され制御部1eに供給される。制御部1eは、監視部101からの電気信号に基づいて光ケーブル3aが正常であるか否かを判定する。なお、運用中において光ケーブル3bが現用系として選択されている場合には、制御部1eは、2×2型光SW103を制御し、光信号を光ファイバ3−1bに出力する。この結果、光ファイバ3−1bを伝送された光信号は、光カプラ44によって分波され、光カプラ45と光ファイバ3−1dに入射される。光カプラ45に入射された光信号は光端末装置群5−1を構成する各光端末装置に入射される。光ファイバ3−1dに入射された折り返し光は、監視部102において電気信号に変換されて制御部1eに供給される。制御部1eは、監視部102から供給される電気信号に基づいて光ケーブル3bが正常であるか否かを判定することができる。
第3実施形態では、合波・分岐部において合波する前に折り返し光を生成しているため、光ケーブル3aが選択されている時には、光ファイバ3−1dを通って監視部102へ光が到達しなくなり、光ケーブル3bが選択されている時には、光ファイバ3−1cを通って監視部101へ光が到達しなくなるため、そのままでは選択されていない経路が正常かどうか予め把握することができない。これを解決する手段として、図示しない発光部から出力される監視光を2×2型光SW103に入射する。このようにすれば、光ケーブル3bの選択時に光ケーブル3aの状態を把握することが可能となる。即ち、光ファイバ3−1aに入射された監視光は、光カプラ43によって折り返されて光ファイバ3−1cに入射される。光ファイバ3−1cに入射された折り返し光は、監視部101によって電気信号に変換されて制御部1eに供給される。制御部1eは、監視部101から供給された電気信号に基づいて光ケーブル3aが正常であるか否かを判定することができる。一方、光ケーブル3aの選択時には、監視光は光ファイバ3−1bに入射され、光カプラ44によって折り返され光ファイバ3−1dに入射される。光ファイバ3−1dに入射された折り返し光は、監視部102によって電気信号に変換され制御部1eに供給される。制御部1eは、監視部102から供給された電気信号に基づいて光ケーブル3bが正常であるか否かを判定することができる。
なお、監視光は、光強度を十分に低く設定するか、あるいは、光端末装置群の受信範囲外の光波長とすることで、光端末装置群に影響を与えないようにすることができる。但し、光カプラ43、44の代わりにWDMフィルタを用いて、WDMに対応した光波長の監視光を使用することで、監視光の光強度を十分に低く設定したり、光端末装置群の受信範囲外の光波長としたりする必要はなくなる。
以上に説明したように第3実施形態によれば、合波手段による損失が発生する前に折り返し光を生成することで、折り返し光の光強度の低下を抑制できるとともに、第1実施形態と同様に、光ケーブル3a,3bを構成する一部の光ファイバによって光ケーブル3a,3bの状態を監視することができる。また、監視部101,102を設ける系統を、例えば、光レベルに余裕がある系統から選択することができるので、例えば、1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制することができる。
また、第3実施形態によれば、2×2型光SW103を用いて光ケーブル3a,3bに監視光を導入できるようにしたので、光ケーブル3aと光ケーブル3bのどちらが選択されていても光ケーブル3a,3bの状態を監視することができる。
(G)本発明の第4実施形態の構成の説明
つぎに、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、全体の構成は図1に示す第1実施形態と同様であるが、センター装置1および合波・分岐部4−1の構成が異なっている。図6は、センター装置1および合波・分岐部4−1の構成例を示す図である。なお、図6において図4と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図6では、図4と比較すると、光ファイバ3−1aと光SW1d−1の間に光カプラ105が挿入され、光ファイバ3−1bと光SW1d−1の間に光カプラ106が挿入されている。ここで、光カプラ105は、光SW1d−1から出力される光信号と、図示しない発光部から出力される監視光を合波して光ファイバ3−1aに入射する。光カプラ106は、光SW1d−1から出力される光信号と、図示しない発光部から出力される監視光を合波して光ファイバ3−1bに入射する。これ以外の構成は、図4の場合と同様である。
(H)本発明の第4実施形態の動作の説明
つぎに、第4実施形態の動作について説明する。なお、第4実施形態の動作は、運用時においては、図4に示す第2実施形態の場合と同様である。第4実施形態では、合波・分岐部において合波する前に折り返し光を生成しているため、光ケーブル3aが選択されている時には、光ファイバ3−1dを通って監視部102へ光が到達しなくなり、光ケーブル3bが選択されている時には、光ファイバ3−1cを通って監視部101へ光が到達しなくなるため、そのままでは選択されていない経路が正常かどうか予め把握することができない。これを解決する方法として、光ケーブル3bが選択されている時には、光カプラ105に監視光を入射する。光カプラ105に入射された監視光は、光ファイバ3−1aを伝送されて光カプラ43に入射される。光カプラ43は、監視光を折り返して光ファイバ3−1cに折り返し光として入射する。光ファイバ3−1cを伝送された折り返し光は監視部101に入射され、電気信号に変換されて制御部1eに供給される。一方、光ケーブル3aが選択されている時には、光カプラ106に監視光を入射する。光カプラ106に入射された監視光は、光ファイバ3−1bを伝送されて光カプラ44に入射される。光カプラ44は、監視光を折り返して光ファイバ3−1dに折り返し光として入射する。光ファイバ3−1dを伝送された折り返し光は監視部102に入射され、電気信号に変換されて制御部1eに供給される。制御部1eは、監視部101および監視部102から供給される電気信号に基づいて光ケーブル3aおよび光ケーブル3bが正常であるか否かを判定することができる。
なお、監視光は、光強度を十分に低く設定するか、あるいは、光端末装置群の受信範囲外の光波長とすることで、光端末装置群に影響を与えないようにすることができる。但し、光カプラ105、106、43、44の代わりにWDMフィルタを用いて、WDMに対応した光波長の監視光を使用することで、監視光の光強度を十分に低く設定したり、光端末装置群の受信範囲外の光波長としたりする必要はなくなる。
以上に説明したように第4実施形態によれば、合波手段による損失が発生する前に折り返し光を生成し、折り返し光の光強度の低下を防げるとともに、第1実施形態と同様に、光ケーブル3a,3bを構成する一部の光ファイバによって光ケーブル3a,3bの状態を監視することができる。また、監視部101,102を設ける系統を、例えば、光レベルに余裕がある系統から選択することができるので、例えば、1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制することができる。
また、第4実施形態では、監視光を用いるようにしたので、光ケーブル3aと光ケーブル3bのどちらが選択されていても光ケーブル3a,3bの状態を監視することができる。
(I)本発明の第5実施形態の構成の説明
つぎに、本発明の第5実施形態について説明する。第5実施形態では、全体の構成は図1に示す第1実施形態と同様であるが、合波・分岐部4−1の構成が異なっている。図7は、センター装置1および合波・分岐部4−1の構成例を示す図である。なお、図7において図3と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図7では、図3と比較すると、光カプラ41,42が2×N型光スプリッタ46に置換されている。それ以外の構成は、図3の場合と同様である。2×N型光スプリッタ46は、光ファイバ3−1a,3−1bを伝送される光信号を合波するとともに、N分波して光端末装置群5−1を構成する各光端末装置および光ファイバ3−1c,3−1dに出力する。
(J)本発明の第5実施形態の動作の説明
つぎに、第5実施形態の動作について説明する。第5実施形態では、例えば、光ケーブル3aが現用系である場合、制御部1eは、光SW1d−1を制御して光ファイバ3−1aを選択する。この結果、光信号は光ファイバ3−1aを経由して合波・分岐部4−1に達する。合波・分岐部4−1の2×N型光スプリッタ46は、光ファイバ3−1aから入射された光信号をN分波して光端末装置群5−1を構成する各光端末装置に入射するとともに、折り返して光ファイバ3−1cおよび光ファイバ3−1dに折り返し光として入射する。監視部101は、光ファイバ3−1cを伝送された折り返し光を電気信号に変換して制御部1eに供給する。監視部102は、光ファイバ3−1dを伝送された折り返し光を電気信号に変換して制御部1eに供給する。制御部1eは、監視部101および監視部102から供給される電気信号を参照し、光ケーブル3aが正常か否かを判定することができる。なお、光ケーブル3bが現用系である場合には、光SW1d−1から供給された光信号は光ファイバ3−1bを介して2×N型光スプリッタ46に供給され、前述の場合と同様の動作によって光ファイバ3−1bが正常であるか否かが判定される。
第5実施形態では、光ファイバ3−1aと3−1bを合波させた後に折り返し光を生成している。このため、光ファイバ3−1aと3−1bの伝送損失が等しくない場合は、光ケーブル3aの選択時と光ケーブル3bの選択時で折り返し光の光強度に差が生じる。そこで、制御部1eは、選択されている経路毎に監視部101,102から供給される電気信号のレベルに対する良否判定基準を有しておき、経路の選択状態に対応した判定基準を適用することで、光ケーブル3aと光ケーブル3bのどちらが選択されていても光ケーブル3a,3bの状態を監視することができる。
また、第5実施形態によれば、2×N型光スプリッタ46を用いるようにしたので、図3に示すように2つの光カプラ41,42を用いる場合に比較して、合波・分岐部における損失を少なくすることができる。
以上に説明したように、本発明の第5実施形態によれば、第1実施形態と同様に、光ケーブル3a,3bを構成する一部の光ファイバによって光ケーブル3a,3bの状態を監視することができるとともに、監視部101,102を設ける系統を、例えば、光レベルに余裕がある系統から選択することができるので、例えば、1対N型の光伝送路を冗長化することにより生じるロスバジェットの低下を選択的に抑制することができる。更に、2×N型光スプリッタを使用することで合波・分岐部における損失を少なくすることができる。
(K)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の各実施形態では、監視部101,102、光ファイバ3−1c,3−1d、および、折り返し用の光カプラ(または光スプリッタ)は、1つの系統のみに設けるようにしたが、複数の系統に設けるようにしてもよい。このような構成によれば、複数の系統によって障害等をより確実に検出することができる。
また、以上の各実施形態では、監視部101,102から出力される電気信号のレベルに基づいて光ケーブル3a,3bの異常を検出するようにしたが、例えば、電気信号のレベルの安定度を一定時間観察して、変動幅が大きい場合に、異常が発生したと判定するようにしてもよい。そのような構成によれば、時間的な状態変化に基づいて、異常の発生をより確実に検出することができる。
また、以上の各実施形態では、光SW、合波・分岐部、および、光端末装置群が4つの場合を例に挙げて説明したが、3つ以下の場合や、5つ以上の場合にも本発明を適用することができる。
また、以上の各実施形態では、合波・分岐部がそれぞれクロージャに1つずつ収容される例を示したが、複数の合波・分岐部が同じクロージャに収容されるようにしても良い。
また、以上の各実施形態においては、光ケーブル3a,3bの両方の異常を検出するようにしたが、必要に応じて、いずれか一方のみを監視するようにしてもよい。
また、以上の各実施形態においては、光ケーブル3a,3bの異常を検出するタイミングについては言及していないが、例えば、定期的に実行するようにしたり、管理者の指示に基づいて実行するようにしたりしてもよい。
また、以上の各実施形態では、制御部1eが異常を検出し、光SW1d−1〜1d−4を自動的に切り換えるようにしたが、制御部1eを経由せずに、検出部から出力される電気信号によって光SW1d−1〜1d−4を直接切り換えるようにしてもよい。
また、以上の各実施形態では、制御部1eが異常を検出し、光SW1d−1〜1d−4を自動的に切り換えるようにしたが、異常の検出と光SW1d−1〜1d−4の切り換えの一方または双方を管理者が実行するようにしてもよい。
また、以上の各実施形態では、折り返し光の強度から光ケーブル3a,3bの異常を検出するようにしたが、例えば、折り返し光に含まれる放送信号のエラーレートや特定周波数のRF信号レベル等に基づいて異常の有無を判定するようにしてもよい。もちろん、監視光を使用する場合には、監視光に所定の情報を重畳し、この情報のエラーレート等に基づいて異常の有無を検出するようにしてもよい。
1 センター装置
1d−1〜1d−4 光SW(光スイッチ)
1e 制御部(判定手段)
3a 光ケーブル(第1光ケーブル)
3b 光ケーブル(第2光ケーブル)
3−1a〜3−4a 光ファイバ(第1光ファイバ群)
3−1b〜3−4b 光ファイバ(第2光ファイバ群)
3−1c,3−1d 光ファイバ(折り返し光用光ファイバ)
4−1〜4−4 合波・分岐部
5−1〜5−4 光端末群
41,45 光カプラ(合波手段)
42,43,44 光カプラ(折り返し手段)
46 2×N型光カプラ(合波手段、折り返し手段)
101,102 監視部(検出手段)
103 2×2型光SW
105,106 光カプラ(導入手段)

Claims (7)

  1. センター装置および複数のクロージャと、前記センター装置から前記複数のクロージャのそれぞれへ光信号を伝送する第1光ファイバ群の全区間または一部を収容する第1光ケーブルと、前記第1光ケーブルとは別に、前記センター装置から前記複数のクロージャのそれぞれへ光信号を伝送する第2光ファイバ群の全区間または一部を収容する第2光ケーブルと、前記複数のクロージャのそれぞれに配置され、前記第1光ファイバおよび第2光ファイバを伝送される前記光信号を合波する合波手段と、を有する光伝送システムにおいて、
    前記複数のクロージャの一部は、前記センター装置から前記第1光ケーブルを介して伝送された前記光信号の一部を折り返した第1の折り返し光を、前記第1光ケーブルに収容される光ファイバに入射する第1の折り返し手段を有し、
    前記センター装置は、
    前記複数のクロージャに対して前記光信号を伝送する経路を、前記第1および第2光ケーブルから選択する複数の光スイッチと、
    前記第1の折り返し光を検出する第1の検出手段と、
    前記第1の検出手段によって検出された前記第1の折り返し光の状態に基づいて、前記第1光ケーブルの状態を判定する判定手段と、を有し、
    前記第1の折り返し手段は、前記合波手段の前段に設けられており、
    前記判定手段は、前記第1の折り返し光の状態に基づく判定結果に応じて、前記複数の光スイッチの少なくとも一部を制御し、前記光信号を伝送する経路を切り換えることを特徴とする光伝送システム。
  2. 前記複数のクロージャの一部は、前記センター装置から前記第2光ケーブルを介して伝送された前記光信号の一部を折り返した第2の折り返し光を、前記第2光ケーブルに収容される光ファイバに入射する第2の折り返し手段を更に有し、
    前記センター装置は、前記第2の折り返し光を検出する第2の検出手段を更に有し、
    前記第2の折り返し手段は、前記合波手段の前段に設けられており、
    前記判定手段は、前記第2の折り返し光の状態に基づく判定結果に応じて、前記複数の光スイッチの少なくとも一部を制御し、前記光信号を伝送する経路を切り換えることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
  3. 前記光スイッチは、選択していない側の前記光ケーブルが有する前記光ファイバに対して、監視光を導入することを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送システム。
  4. 前記光スイッチは、2×2型光スイッチであり、前記2×2型光スイッチの一端子に前記監視光を導入することを特徴とする請求項3に記載の光伝送システム。
  5. 前記光ファイバに対して、前記監視光を導入する導入手段を前記光スイッチの後段に有することを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送システム。
  6. 前記クロージャの後段には複数の光端末装置が接続され、
    前記合波手段は、2×N(N≧2)型光スプリッタであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光伝送システム。
  7. センター装置および複数のクロージャと、前記センター装置から前記複数のクロージャのそれぞれへ光信号を伝送する第1光ファイバ群を有する第1光ケーブルと、前記第1光ケーブルとは別に、前記センター装置から前記複数のクロージャのそれぞれへ光信号を伝送する第2光ファイバ群を有する第2光ケーブルと、前記複数のクロージャのそれぞれに配置され、前記第1光ファイバおよび第2光ファイバを伝送される前記光信号を合波する合波手段と、前記複数のクロージャの一部に配置され、前記センター装置から前記第1光ケーブルを介して伝送された前記光信号を折り返し、前記第1光ケーブルに収容される光ファイバに入射する第1の折り返し手段と、
    前記センター装置から前記第2光ケーブルを介して伝送された前記光信号を折り返し、前記第2光ケーブルに収容される光ファイバに入射する第2の折り返し手段と、を有する光伝送システムの前記センター装置において、
    前記複数のクロージャに対して前記光信号を伝送する経路を、前記第1および第2光ケーブルから選択する複数の光スイッチと、
    前記折り返し光を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記折り返し光の状態に基づいて、前記第1および第2光ケーブルの状態を判定する判定手段と、を有し、
    前記第1および前記第2の折り返し手段は、前記合波手段の前段に設けられており、
    前記検出手段は、前記光スイッチとは独立した構成とされ、前記判定手段は、前記折り返し光の状態に基づく判定結果に応じて、前記複数の光スイッチの少なくとも一部を制御し、前記光信号を伝送する経路を切り換えることを特徴とするセンター装置。
JP2013191135A 2013-09-13 2013-09-13 光伝送システムおよびセンター装置 Active JP5554446B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191135A JP5554446B1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 光伝送システムおよびセンター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191135A JP5554446B1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 光伝送システムおよびセンター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5554446B1 true JP5554446B1 (ja) 2014-07-23
JP2015056877A JP2015056877A (ja) 2015-03-23

Family

ID=51416855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191135A Active JP5554446B1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 光伝送システムおよびセンター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554446B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176638A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 ファナック株式会社 光通信装置および光通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591053A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd トリー型光マルチドロツプ伝送路
JPH05191358A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Toshiba Corp 加入者系光通信システム
JPH0983990A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 N Ii C Cable Media Kk 光伝送装置
JP2009206565A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nec Magnus Communications Ltd 光伝送システム、光伝送方法、光スイッチ装置、センター装置、光カプラ装置、加入者装置及び光通信システム
JP2010081492A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Miharu Communications Co Ltd 冗長型光伝送システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591053A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd トリー型光マルチドロツプ伝送路
JPH05191358A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Toshiba Corp 加入者系光通信システム
JPH0983990A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 N Ii C Cable Media Kk 光伝送装置
JP2009206565A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nec Magnus Communications Ltd 光伝送システム、光伝送方法、光スイッチ装置、センター装置、光カプラ装置、加入者装置及び光通信システム
JP2010081492A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Miharu Communications Co Ltd 冗長型光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056877A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013799B2 (ja) 波長多重光伝送用送信装置と受信装置
US7326916B2 (en) Optical submarine transmission system
US8396361B2 (en) Method for the protection of a passive optical transmission network as well as a passive optical transmission network with a corresponding protection mechanism
JP4500136B2 (ja) 波長多重光送信機
US8554070B2 (en) Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method
US20140226966A1 (en) Network and method for providing redundancy in an optical distribution network
US9166679B2 (en) Optical amplification apparatus, method for controlling same, optical receiver station, and optical transmission system
JPH10322287A (ja) N−wdmシステムにおける出力ポート切替装置
JP6683248B2 (ja) 光波長多重伝送システム、光波長多重装置、及び予備系確認方法
JP5206211B2 (ja) Wdmネットワークとノード装置
US7711263B2 (en) Fault protection system and method for passive optical network
JP2019125964A (ja) 伝送システム及び伝送方法
US9742500B2 (en) Optical transmission apparatus and optical signal processing method
JP5342709B1 (ja) 光伝送システム
US6639703B1 (en) Receiver transponder for protected networks
JP5554446B1 (ja) 光伝送システムおよびセンター装置
JP3576440B2 (ja) 光増幅器、ノード装置および光通信ネットワークシステム
US20230361875A1 (en) Optical network, network management device, and network management method
JP6537285B2 (ja) 光伝送装置、光伝送路の正常性判定方法、及び波長多重光通信システム
US20230155675A1 (en) Failure detection device, failure detection method, and failure-detection-program recording medium
JP5863750B2 (ja) 放送システムおよびセンター装置
WO2014010151A1 (ja) 波長分割多重通信装置及び光ネットワークシステム
JP2006186538A (ja) 光伝送装置及び光伝送路切換方法
WO2017145433A1 (ja) 光信号中継装置および光信号中継装置の故障判定方法
JP7318717B2 (ja) 海底装置及び光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250