JP7318717B2 - 海底装置及び光通信システム - Google Patents

海底装置及び光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7318717B2
JP7318717B2 JP2021548376A JP2021548376A JP7318717B2 JP 7318717 B2 JP7318717 B2 JP 7318717B2 JP 2021548376 A JP2021548376 A JP 2021548376A JP 2021548376 A JP2021548376 A JP 2021548376A JP 7318717 B2 JP7318717 B2 JP 7318717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
monitor
transmission line
submarine
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059703A1 (ja
Inventor
上総 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021059703A1 publication Critical patent/JPWO2021059703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318717B2 publication Critical patent/JP7318717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0791Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0793Network aspects, e.g. central monitoring of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/02Transmission systems in which the medium consists of the earth or a large mass of water thereon, e.g. earth telegraphy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、海底装置、海底装置の監視方法、及び光通信システムに関し、特に光海底装置の監視方法に関する。
海底ケーブルシステムでは、海底中継器、海底利得等化器、海底分岐装置などの光海底装置が、陸上の複数の端局間を結ぶ光ケーブルのような光伝送路の途中に配置される。光海底装置は、陸上の端局装置から給電路を介した電流供給を受けて動作する。
図9は、背景技術の光海底装置を説明するためのブロック図である。図9の光海底装置1000は、例えば上り方向及び下り方向の二系統の光伝送路に挿入された処理部であって、上り方向の光伝送路に挿入された処理部1001Uと、下り方向の光伝送路に挿入された処理部1001Dを含む。図9の光海底装置1000はさらに、上り方向及び下り方向の伝送路に挿入され光信号を増幅する複数のAMP1002(光増幅器1002)を含む。さらに図9の光海底装置1000では各光伝送路に多数のモニタポイントが設定され、各モニタポイントには光伝送路にCPL1003(カプラ1003)が挿入されている。CPL1003は、光伝送路からモニタ光を分岐させる。CPL1003で分岐されたモニタ光は各モニタ部1004でそれぞれモニタされ、モニタ結果がデータ送信部1005に送られる。データ送信部1005は、モニタ結果を光伝送路を介して陸上の端局装置へ送信する。
陸上の端局から光伝送路を介して送信された光信号は、光海底装置1000に入力された後、AMP1002によって処理部1001U、1001Dに適した光強度となるように増幅される。増幅された光信号は処理部1001U、1001Dに入力され、処理部1001U、1001Dによって様々な処理が行われる。処理後の光信号は、処理部1001U、1001Dによる減衰を補償するために、AMP1002により増幅される。
図9のような構成においては、例えば、光海底装置1000に入力される光信号、処理部1001U、1001Dに入力される光信号、処理部1001U、1001Dから出力される光信号、光海底装置1000から出力する光信号の強度のモニタが必要となる。そこで、各モニタポイントにおいてCPL1003により、光信号を信号光とモニタ光に分岐し、モニタ光をモニタ部1004に入力することでモニタを行う。それぞれのモニタ部1004で収集したモニタデータはデータ送信部1005を介して、各端局に送信される。これによって、陸上の端局から光海底装置1000のモニタを実現する。
図9の光海底装置1000では、設定されたモニタポイントのCPL1003からモニタ光を分岐させ、モニタ部1004でモニタ光を監視することによって、光海底装置1000の稼動状況を監視することができる。そして、光海底装置1000に仮に障害が発生した場合にも、障害の発生箇所を特定したり、復旧のために必要な情報を収集したりすることが可能である。
特許文献1は、送信側端局と受信側端局との間の中継線路に複数の中継局が挿入されている海底ケーブルネットワーク線路の監視装置に関するものであり、送信側端局に線路監視装置を設けることが提案されている。特許文献1では、送信側端局の光送信器から出力された光信号と線路監視信号は中継局で増幅され光海中分岐装置を経て受信側端局に達すると共に、その一部は中継局の折り返し線路で折り返されて送信側端局に帰還され、帰還信号の正常または異常を判定することが提案されている。特許文献1では、帰還信号の正常または異常の判定の際に、パワーが弱い帰還信号が何番目の中継局からのものであるかを検出することにより、中継線路に挿入されている複数の中継局のうち故障または障害が発生した中継局を推定あるいは特定することができる。
特開平9-289494号公報
しかしながら、上述した背景技術の光海底装置には、以下のような課題がある。
光海底装置1000では光海底装置1000の性能維持のために、多数のモニタポイントが設定される。例えば光伝送路に挿入されたAMP1002に増幅特性の変動などが生じたときにはこれを検知して、変動を打ち消す方向へ増幅特性を補正する。特性変動の発生箇所や、場合によっては故障の発生箇所を特定するためには、光伝送路に挿入されるユニットや部品の数の増加につれて、設定されるモニタポイントも増加することになる。
図9の光海底装置1000では、光の強度を測定したいポイントごとにモニタ部1004が必要であり、部品点数が多くなる上に実装面積も大きくなる。さらに、近年の光海底装置の複雑化に伴い、ユーザが監視したいモニタポイントは増加の一途をたどっている。一方で、モニタポイントが不足していると、障害の発生箇所や、復旧のために必要な情報が得られない。これらを避けるためにはモニタ部1004を大量に付加する必要があり、装置の大型化、高価格化が課題となる。
また、装置内に多数のモニタ部1004を実装すると、光ファイバの配線が煩雑化し、接続性が悪くなる。そのため、製造にかかる工数の増大と接続ミスが増加することが考えられる。さらには、部品点数の増加に伴い、装置としての信頼性が低下する。これは、長期間の運用が望まれる光海底装置として致命的である。信頼性の低下を抑制するには、冗長構成を採る必要があるが、部品点数が倍増するため、さらなる装置の大型化、高価格が進む。
特許文献1は、送信側端局と受信側端局との間の中継線路に複数の中継局が挿入されている海底ケーブルネットワーク線路の監視に関するものではあるが、一つの中継局や一つの光海中分岐装置のうち障害が発生した箇所を特定することができない。
本発明の目的は、部品点数を削減しつつ、所望数のモニタポイントの監視を実現できるとともに、仮に障害が発生した場合にも、障害の発生箇所を特定したり、復旧のために必要な情報を収集することが可能な、海底装置、海底装置の監視方法、及び光通信システムを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る海底装置は、
入力された光信号を処理して出力する処理手段と、
上記処理手段に入力される光信号を分岐して第1の分岐光を出力する第1の分岐手段と、
上記処理手段から出力された光信号を分岐して第2の分岐光を出力する第2の分岐手段と、
上記第1の分岐光及び上記第2の分岐光を選択して出力する選択手段と、
上記選択手段から出力された分岐光を監視する監視手段と、を備える。
本発明に係る光通信システムは、
複数の端局間の光伝送路と、
上記光伝送路に挿入された、上記海底装置と、を備える。
本発明に係る海底装置の監視方法は、入力された光信号を処理して出力する処理手段と、上記処理手段に入力される光信号を分岐して第1の分岐光を出力する第1の分岐手段と、上記処理手段から出力された光信号を分岐して第2の分岐光を出力する第2の分岐手段と、上記第1の分岐光及び上記第2の分岐光を選択して出力する選択手段と、上記選択手段から出力された分岐光を監視する監視手段と、を備える海底装置の監視方法であって、
上記選択手段に上記第1の分岐光及び上記第2の分岐光のいずれかを選択させ、
上記監視手段に上記選択手段が選択した分岐光を監視させる。
本発明によれば、部品点数を削減しつつ、所望数のモニタポイントの監視を実現できるとともに、仮に障害が発生した場合にも、障害の発生箇所を特定したり、復旧のために必要な情報を収集したりすることが可能な、海底装置、海底装置の監視方法、及び光通信システムを提供できる。
本発明の上位概念による実施形態の光海底装置を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態の光海底装置が配置される、光通信システムの概念図である。 第1実施形態の光海底装置を説明するためのブロック図である。 第1実施形態の光海底装置の具体例を説明するためのブロック図である。 第1実施形態の光海底装置の具体例を説明するためのブロック図である。 図2Aの光海底装置の一部構成の詳細を説明するためのブロック図である。 第1実施形態の光海底装置のモニタ動作を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の光海底装置を説明するためのブロック図である。 図5の光海底装置の一部構成の詳細を説明するためのブロック図である。 第3実施形態の光海底装置を説明するためのブロック図である。 図7の光海底装置の一部構成の詳細を説明するためのブロック図である。 背景技術の光海底装置を説明するためのブロック図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。具体的な実施形態を説明する前に、本発明の上位概念による実施形態の光海底装置、及び光海底装置の監視方法について説明する。
図1Aは、本発明の上位概念による実施形態の光海底装置を説明するためのブロック図である。図1Bは、本発明の実施形態の光海底装置が配置される、光通信システムの概念図である。本発明の実施形態の光海底装置は、図1Bの海底装置50のように、複数の端局41間の、光ファイバに代表されるような光伝送路に挿入される。
図1Aの海底装置50は、入力された光信号を処理して出力する処理手段51と、上記処理手段51に入力される光信号を分岐して第1の分岐光を出力する第1の分岐手段52と、上記処理手段51から出力された光信号を分岐して第2の分岐光を出力する第2の分岐手段53と、を備える。図1Aの海底装置50はさらに、上記第1の分岐光及び上記第2の分岐光を選択して出力する選択手段54と、上記選択手段から出力された分岐光を監視する監視手段55と、を備える。
第1の分岐手段52は例えば、光カプラである。第1の分岐手段52は送信側端局から入力した光信号を分岐して、処理手段51及び選択手段54に出力する。処理手段51は例えば、光増幅器、利得等化器及び分岐装置の何れか一つである。又は、これらの組み合わせであっても良い。第2の分岐手段53は例えば、光カプラである。第2の分岐手段53は、処理手段51で処理された光信号を分岐して、選択手段54及び受信側端局へ出力する。選択手段54は、上記第1の分岐光及び上記第2の分岐光を選択して出力するものであり、例えば光スイッチによる構成としたり、複数のVOAと合波器による構成としたりすることができる。監視手段55は例えば、受光素子である。監視手段55は、第1の分岐光及び第2の分岐光の強度を監視する。
図1Aの海底装置50では監視手段55により、障害の発生箇所を特定したり、復旧のために必要な情報を収集することが可能な、光海底装置、及び光海底装置の監視方法を提供できる。また第1の分岐手段52で分岐した第1の分岐光と、第2の分岐手段53で分岐した第1の分岐光とを選択手段54が選択して監視手段55へ与える構成を採用することにより、モニタポイントが増加しても装置の大型化を抑制しつつ、光海底装置を監視することができる。以下、より具体的な実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
次に、本発明の第1実施形態による光海底装置、及び光海底装置の監視方法について、説明する。図2Aは、第1実施形態の光海底装置を説明するためのブロック図である。図3は、図2Aの光海底装置の一部構成の詳細を説明するためのブロック図である。図4は、第1実施形態の光海底装置のモニタ動作を説明するためのフローチャートである。
(実施形態の構成)
図2Aの光海底装置100は、図1Bの光通信システムに示す、端局41間を結ぶ光ファイバなどの光伝送路42に挿入される海底機器であり、海底中継器、海底利得等化器、海底分岐装置などが例示される。図2Aの光海底装置100は、上り方向の光伝送路及び下り方向の光伝送路に挿入された場合を示す。図2Aの光海底装置100は、図1Bに示される光通信システムの複数の端局41間の光伝送路42のような光伝送路に挿入された処理部1と、上記光伝送路に設定された複数のモニタポイントでモニタ光がそれぞれ分岐されて入力され、上記分岐された複数のモニタ光のいずれかを選択する選択手段の一例としての1×N光スイッチ4と、を含む。図2Aの光海底装置100はさらに、1×N光スイッチ4が選択したモニタ光の光強度を監視する監視手段の一例としてのモニタ部5と、1×N光スイッチ4及びモニタ部5を制御する制御部6と、を含む。図2Aの光海底装置100はさらに、モニタ部5のモニタ結果を端局へ送信するデータ送信手段の一例としてのデータ送信部10を含む。図2Aの光海底装置100内の光伝送路に設定された複数のモニタポイントには、モニタ光分岐手段の一例としてのCPL3(カプラ3)がそれぞれ配置され、光伝送路の光信号から信号光とモニタ光を分岐させる。
1×N光スイッチ4は、N入力で1出力の光スイッチである。CPL3が分岐したモニタ光は1×N光スイッチ4に入力され、1×N光スイッチ4は制御部6からの制御によって一つのモニタ光を選択し、モニタ部5へ与える。モニタ部5は、予め設定されているモニタ光の基準値と、1×N光スイッチ4からのモニタ光の光強度とを比較することにより、障害発生の有無、また必要な情報を収集する。図2Aの光海底装置100では一例として上りの光伝送路及び下りの光伝送路のそれぞれに、光海底装置100に入力される光信号、処理部1に入力される光信号、処理部1から出力される光信号、光海底装置100から出力する光信号の強度のモニタを想定して、CPL3がそれぞれ配置されている。
図2Aの光海底装置100ではモニタ部5により、障害の発生箇所を特定したり、復旧のために必要な情報を収集することが可能である。さらに複数のモニタポイントで分岐されたモニタ光を1×N光スイッチ4が選択してモニタ部5へ与える構成により、モニタポイントが増加しても装置の大型化を抑制しつつ、光海底装置の監視を実現できる。
本実施形態の光海底装置では、モニタポイントの信号をCPL3にて分岐する。分岐された信号の内、片方をモニタ光として1×N光スイッチ4の入力側に入力する。図2Aの光海底装置では一例として上り方向の光伝送路及び下り方向の光伝送路のそれぞれに、光海底装置100に入力される光信号、処理部1に入力される光信号、処理部1から出力される光信号、光海底装置100から出力する光信号の強度のモニタを想定して、CPL3が配置されている。
そして図2Aの光海底装置100では、上り方向の光伝送路に配置されたCPL3からのモニタ光と、下り方向の光伝送路に配置されたCPL3からのモニタ光とがいずれも一つの1×N光スイッチ4の入力ポートに与えられる構成としている。このように図2Aの光海底装置100では、同様の処置を監視したい箇所全てで行うことで、1×N光スイッチ4の入力側に全てのモニタ光を入力する。次に1×N光スイッチ4の出力を、モニタ部5に入力する。モニタ部5ではモニタ光をデータに変換し、メモリ8に保存するとともにモニタポイントの障害を検出する。モニタ部5で取得したモニタデータと検出した障害の有無とを、データ送信部10より各端局に送信する。制御部6により1×N光スイッチ4の入力ポートと出力ポートの接続を制御することにより、モニタポイントを変更する。
上記の手段により、光海底装置において、部品点数を削減しつつ、所望数のモニタポイントの監視を実現できる。
モニタ部5は図3に示すように、データ取得部7、データを格納するメモリ8、及びあらかじめ設定したアラーム検出用の閾値保持部9で構成される。メモリ8は、N個の入力ポートを有する1×N光スイッチ4に対応させてADD_1~ADD_NのN個のメモリ領域を含む。閾値保持部9は、メモリ8のN個のメモリ領域に対応させてN個の閾値保持領域を含む。データ取得部7でモニタ光をデータに変換し、モニタポイントに対応するメモリ8に保存する。メモリ8に保存されたデータと閾値保持部9が保持し対応する閾値とを比較し、障害を検出する。モニタデータと障害の有無とをデータ送信部10から各端局に送信する。
1×N光スイッチ4の入力側と出力側を繋ぐ経路を制御部6により制御することで、モニタ部5に入力されるモニタ光を変える。同様にデータを格納するメモリ8のアドレスと、閾値保持部9が保持する比較先の閾値とを変更することで、1つのモニタ部5で複数のモニタポイントを監視することを可能にしている。
(実施形態の動作)
次に、図2Aの光海底装置100の監視動作を、図4のフローチャートを参照して説明する。まずモニタポイントごとに光伝送路に配置されたCPL3で、信号光とモニタ光とを分岐させる(ステップS1)。分岐された全てのモニタ光を、1×N光スイッチ4の各入力ポートに入力する(ステップS2)。1×N光スイッチの入力ポートnと出力ポートとを接続する(ステップS3)。モニタデータを格納する、モニタ部5のメモリ8のアドレスをADD_nに設定する(ステップS4)。次にモニタ部5のデータ取得部7でモニタ光をモニタデータに変換し、変換されたモニタデータをモニタ部5のメモリ8のアドレスADD_nのメモリ領域に格納する(ステップS5)。モニタデータと閾値_nとを比較して、障害検出を行う(ステップS6)。障害が検出されたとき(ステップS6のYes)には比較結果を、データ送信部10から端局へ送信する。言い換えると障害が検出されたとき(ステップS6のYes)には、データ送信部10から端局へアラーム送信する(ステップS7)。また、メモリ8のアドレスADD_nのメモリ領域に格納されたモニタデータもあわせて、端局へ送信する。端局は、送信された各モニタ光データを期待値と比較することで、障害点を把握することが可能である。次に制御部6はnとNとを比較し(ステップS8)、nがN以下のときは、1×N光スイッチ4の入力ポート、モニタ部5のメモリ8のアドレスをインクリメント(n=n+1)する(ステップS9)。ステップS8でnがNを越えているときは、制御部6は1×N光スイッチ4の入力ポート、モニタ部5のメモリ8のアドレスをn=1に戻す(ステップS10)。以下、ステップS3からステップS6を繰り返して、全てのCPL3からのモニタ光をメモリ8に格納すると共にあらかじめ設定されたアラーム検出用の閾値と比較して、障害の有無を特定する。
(実施形態の効果)
本実施形態の光海底装置100では、モニタ部5により、障害の発生箇所を特定したり、復旧のために必要な情報を収集することが可能な、光海底装置、及び光海底装置の監視方法を提供できる。
またモニタ光を1×N光スイッチ4により切り替えることで複数のモニタ光に対し、1つのモニタ部5で監視することが可能となる。つまり、部品点数の削減、ならびに装置の小型化、低価格化を実現しつつ、所望のモニタポイントを監視することが可能となる。また1×N光スイッチ4により、複数のモニタポイントの光ファイバを束ねることができるので、光ファイバの配線の煩雑性も解消することができる。これにより、製造工程の短縮、及び接続ミスを減らすことも可能である。
(データ送信部の送信方法)
図2Aの光海底装置の、データ送信部10の送信方法について、図面を参照してより詳しく説明する。
図2Bは、第1実施形態の光海底装置の具体例を説明するためのブロック図であり、全波長に対して重畳する場合の構成を示す。図2Bの光海底装置100Aは、光伝送路の出力段に変調器18をさらに含む。図2Bのデータ送信部10は、比較結果(及びモニタデータ)に基づいて光信号を強度変調するように、変調器18に指示する。これによって、比較結果(及びモニタデータ)が重畳された光信号が、変調器18から受信側端局に向かって出力される。変調器18は、例えば可変光減衰器(VOA)や光増幅器で構成される。
図2Cは、第1実施形態の光海底装置の他の具体例を説明するためのブロック図であり、特定の波長に対して重畳する場合の構成を示す。図2Cの光海底装置100Bは、光伝送路とデータ送信部10との間に光出力部19をさらに含む。図2Cのデータ送信部10は、比較結果(及びモニタデータ)に基づいて変調された特定波長の光信号を出力するように光出力部19へ出力する。光出力部19から出力された光信号は、処理部1側からの光信号と合波されて、受信側端局に向かって送信される。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態による光海底装置、及び光海底装置の監視方法について、説明する。図5は、第2実施形態の光海底装置を説明するためのブロック図である。図6は、図5の光海底装置の一部構成の詳細を説明するためのブロック図である。第1実施形態と共通の又は類似の要素には同じ参照番号を付すこととして、その詳細な説明は省略することとする。本実施形態は、図1Aの選択手段54を第1実施形態とは異なる実現手段で実現する実施形態である。
(実施形態の構成)
図5の光海底装置200は第1実施形態と同様に、図1Bの光通信システムに示す、端局41間を結ぶ光ファイバなどの光伝送路42に挿入される海底機器であり、海底中継器、海底利得等化器、海底分岐装置などが例示される。図5の光海底装置200は第1実施形態と同様に、上り方向の光伝送路及び下り方向の光伝送路に挿入された場合を示す。図5の光海底装置200は第1実施形態と同様に、図1Bに示される光通信システムの複数の端局間の光伝送路に挿入された処理部1と、上記光伝送路に設定された複数のモニタポイントでモニタ光がそれぞれ分岐されて入力され、上記分岐された複数のモニタ光のいずれかを選択する選択手段と、を含む。
なおここで本実施形態では、選択手段の一例として、N×N VOA11(N×N可変光減衰器11)とMUX12(マルチプレクサ12)を用いる。N×N VOA11とMUX12の機能や動作は後述する。
図5の光海底装置200はさらに、N×N VOA11及びMUX12で選択したモニタ光の光強度を監視する監視手段の一例としてのモニタ部13と、N×N VOA11とモニタ部13とを制御する制御手段の一例としての制御部17と、を含む。図5の光海底装置200はさらに、モニタ部13のモニタ結果を端局へ送信するデータ送信手段の一例としてのデータ送信部10を含む。図5の光海底装置200内の光伝送路に設定された複数のモニタポイントには第1実施形態と同様に、モニタ光分岐手段の一例としてのCPL3がそれぞれ配置され、光伝送路からモニタ光を分岐させる。
(実施形態の動作)
N×N VOA11は、N入力でN出力の可変光減衰器であり制御信号に応じて、入力される光信号を減衰させて出力することができる。MUX12は、複数の入力を合波して出力する。各モニタポイントでCPL3を用いて信号光とモニタ光を分岐する。全てのモニタ光はN×N VOA11の各入力ポートに入力される。N×N VOA11の各出力ポートはMUX12により合波され、図6に示すモニタ部13内のデータ取得部14に入力され、モニタデータに変換される。合波されたモニタ光のモニタデータはメモリ15に格納され、閾値保持部16が保持する予め設定してある閾値と比較することで障害を検出する。障害を検出した際は、制御部17により、NxN VOA11の各ポートの減衰量を変化させることで、任意のモニタ光のデータを取得する。例えば、NxN VOA11のポート1のモニタ光のデータを取得するには、ポート1以外のポートの減衰量を最大にすればよい。このようにして、各モニタポイントのモニタ光データを取得し、データ送信部10を介し、端局に送信する。送信された各モニタ光データを期待値と比較することで障害点を把握することが可能である。
(実施形態の効果)
本実施形態の光海底装置200では、モニタ部13により、障害の発生箇所を特定したり、復旧のために必要な情報を収集することが可能な、光海底装置、及び光海底装置の監視方法を提供できる。
またモニタ光をN×N VOA11及びMUX12で選択することで複数のモニタ光に対し、1つのモニタ部13で監視することが可能となる。つまり、部品点数の削減、ならびに装置の小型化、低価格化を実現しつつ、所望のモニタポイントを監視することが可能となる。またN×N VOA11及びMUX12により、複数のモニタポイントの光ファイバを束ねることができるので、光ファイバの配線の煩雑性も解消することができる。これにより、製造工程の短縮、及び接続ミスを減らすことも可能である。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態による光海底装置、及び光海底装置の監視方法について、説明する。図7は、第3実施形態の光海底装置を説明するためのブロック図である。図8は、図7の光海底装置の一部構成の詳細を説明するためのブロック図である。本実施形態は、図2A、図3に示す第1実施形態のモニタ部を冗長した構成に相当する。第1実施形態と共通の又は類似の要素には同じ参照番号を付すこととして、その詳細な説明は省略することとする。
上述した第1実施形態の光海底装置100では、各モニタポイントにモニタ部5を接続する構成のため、冗長構成を実現しようとすると、さらに部品点数の増加、装置の大型化、高価格化が進む。一方、本実施形態は少ない部品点数での冗長構成を可能にするものである。
図7の光海底装置300は第1実施形態と同様に、図1Bの光通信システムに示す、端局41間を結ぶ光ファイバなどの光伝送路42に挿入される海底機器であり、海底中継器、海底利得等化器、海底分岐装置などが例示される。図7の光海底装置300は、上り方向の光伝送路及び下り方向の光伝送路に挿入された場合を示す。図7の光海底装置300は、図1Bに示される光通信システムの複数の端局41間の光伝送路42のような光伝送路に挿入された処理部1と、上記光伝送路に設定された複数のモニタポイントでモニタ光がそれぞれ分岐されて入力され、上記分岐された複数のモニタ光のいずれかを選択する光信号選択手段の一例としての1×N光スイッチ22A、22Bと、を含む。図7の光海底装置300はさらに、1×N光スイッチ22A、22Bが選択したモニタ光の光強度を監視する監視手段の一例としてのモニタ部23A、23Bと、1×N光スイッチ22A、22Bとモニタ部23A、23Bとを制御する制御手段の一例としての制御部27と、を含む。図7の光海底装置300はさらに、モニタ部23A、23Bのモニタ結果を端局へ送信するデータ送信手段の一例としてのデータ送信部28を含む。
本実施形態では、図7の光海底装置300内の光伝送路に設定された複数のモニタポイントには、モニタ光分岐手段の一例としての1×3CPL21(1×3カプラ21)がそれぞれ配置されている。この1×3CPL21は光伝送路の光信号を、信号光とモニタ光1、モニタ光2に分岐する。全てのモニタ光1は1×N光スイッチ22Aの入力ポートに入力され、全てのモニタ光2は1×N光スイッチ22Bの入力ポートに入力される。図7の図示に沿って説明すると図7の光海底装置300では、上り方向光伝送路に配置された1×3CPL21のモニタ光A、B、C、D及び下り方向光伝送路に配置された1×3CPL21のモニタ光E、F、G、Hが、1×N光スイッチ22Aの入力ポートに入力される構成になっている。図7の光海底装置300ではさらに、上り方向光伝送路に配置された1×3CPL21のモニタ光I、J、K、L及び下り方向光伝送路に配置された1×3CPL21のモニタ光M、N、O、Pが、1×N光スイッチ22Bの入力ポートに入力される構成になっている。
1×N光スイッチ22Aの入力ポートと出力ポートの接続は、第1実施形態と同様に制御部27により切り替えることが可能である。1×N光スイッチ22Bにおいても同様である。ただし本実施形態の場合、1×N光スイッチ22Aと1×N光スイッチ22Bの入力ポートと出力ポートの接続は、同じモニタポイントからのモニタ光になるようにする。例えば、図7では1×N光スイッチ22Aと1×N光スイッチ22Bの入力ポートと出力ポートの接続は、同じモニタポイントからのモニタ光A、モニタ光Iとなるようにする。1×N光スイッチ22A、22Bの出力は図7に示すモニタ部23A、23Bに入力される。図8に示すように、モニタ部23Aはデータ取得部24A、データを格納するメモリ25A、及びあらかじめ設定したアラーム検出用の閾値保持部26Aで構成され、モニタ部23Bはデータ取得部24B、データを格納するメモリ25B、及びあらかじめ設定したアラーム検出用の閾値保持部26Bで構成される。メモリ25Aは、N個の入力ポートを有する1×N光スイッチ22Aに対応させてADD_1~ADD_NのN個のメモリ領域を含み、メモリ25Bは、N個の入力ポートを有する1×N光スイッチ22Bに対応させてADD_1~ADD_NのN個のメモリ領域を含む。閾値保持部26A、26Bは、メモリ25A、25BのN個のメモリ領域に対応させてN個の閾値保持領域を含む。モニタ部23Aのデータ取得部24Aでモニタ光をデータに変換し、モニタポイントに対応するメモリ25Aに保存し、モニタ部23Bのデータ取得部24Bでモニタ光をデータに変換し、モニタポイントに対応するメモリ25Bに保存する。モニタ部23Aは、メモリ25Aに保存されたデータと閾値保持部26Aが保持し対応する閾値とを比較し、障害を検出する。モニタ部23Bは、メモリ25Bに保存されたデータと閾値保持部26Bが保持し対応する閾値とを比較し、障害を検出する。データ送信部10は、モニタ部23Aからのモニタデータ及び障害の有無と、モニタ部23Bからのモニタデータ及び障害の有無とを総合して、各端局に送信する。
本実施形態の光海底装置300は、冗長構成を採用した監視を実現する。あるモニタポイントに関し、モニタ部23Aあるいはモニタ部23Bのいずれか一方で障害を検出した場合は監視システムの障害と判断し、上記モニタポイントの障害とは判断しない。モニタ部23Aとモニタ部23Bの両方で障害を検出した場合に上記モニタポイントの障害と判断して、データ送信部28より、モニタデータとアラームを端局へ送信する。
本実施形態が開示する冗長構成は、上述した第2実施形態にも適用可能である。上述した第2実施形態においてCPL3を本実施形態の1×3CPL21に置き換えて、N×N VOA11、MUX12及びモニタ部13を二系統として制御部から二系統のN×N VOA11を制御するように構成すればよい。
(実施形態の効果)
本実施形態の光海底装置300では、モニタ部23A、23Bにより、障害の発生箇所を特定したり、復旧のために必要な情報を収集することが可能な、光海底装置、及び光海底装置の監視方法を提供できる。
またモニタ光を1×N光スイッチ22A、22Bにより切り替えることで複数のモニタ光に対し、モニタ部23A、23Bで監視することが可能となる。つまり、部品点数の削減、ならびに装置の小型化、低価格化を実現しつつ、所望のモニタポイントを監視することが可能となる。また1×N光スイッチ22A、22Bにより、複数のモニタポイントの光ファイバを束ねることができるので、光ファイバの配線の煩雑性も解消することができる。これにより、製造工程の短縮、及び接続ミスを減らすことも可能である。
さらに本実施形態の光海底装置300では、少ない部品点数での冗長構成を可能にすることができる。
〔その他の実施形態〕
以上好ましい実施形態について図面を参照しながら説明したが、本発明はこれら実施形態に限られるものではなく、様々な変更や変形が可能である。図2A及び図2Bを参照して説明した、データ送信部10の送信方法は、図5に示される第2実施形態のデータ送信部10にも適用可能であり、図7に示される第3実施形態のデータ送信部28にも適用可能であることが理解されるであろう。
また例えば、上述した第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態では、8か所のモニタポイントを監視する構成例を説明したが、モニタポイントの総数は8個に限らず、それ以下の総数のあるいはそれ以上の総数のモニタポイントを用いた構成でも、本発明を適用できる。また例えば、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態として説明した光海底装置の構成に限られず、複雑化あるいは簡略化された場合でも適用が可能である。請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2019年9月24日に出願された日本出願特願2019-172751を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 処理部
2 AMP
3 CPL
4、22A、22B 1×N光スイッチ
5、13、23A、23B モニタ部
6、17、27 制御部
10、28 データ送信部
11 N×N VOA
12 MUX
21 1×3CPL
100、200、300 光海底装置

Claims (8)

  1. 入力された光信号を処理して出力する処理手段と、
    前記処理手段に入力される光信号を分岐して第1の分岐光を出力する第1の分岐手段と、
    前記処理手段から出力された光信号を分岐して第2の分岐光を出力する第2の分岐手段と、
    前記第1の分岐光及び前記第2の分岐光を選択して出力する選択手段と、
    前記選択手段から出力された分岐光を監視する監視手段と、
    複数の前記選択手段を備え、
    前記第1の分岐手段は、複数の前記第1の分岐光を出力し、前記第2の分岐手段は、複数の前記第2の分岐光を出力し、
    前記複数の前記第1の分岐光は別々に前記複数の前記選択手段に入力され、前記複数の前記第2の分岐光は別々に前記複数の前記選択手段に入力される
    海底装置。
  2. 前記選択手段は、複数の入力ポートと一つの出力ポートを有し、前記複数の入力ポートの一つと前記一つの出力ポートとを接続する1×N光スイッチである、請求項1に記載の海底装置。
  3. 前記選択手段は、複数の入力ポートと複数の出力ポートを有し制御に応じて入力ポートの光信号を減衰させて出力するN×N可変光減衰器を含む、請求項1に記載の海底装置。
  4. 前記選択手段は、前記N×N可変光減衰器の複数の出力ポートから出力される光信号を合波するマルチプレクサを含む、請求項3に記載の海底装置。
  5. 前記監視手段は、前記選択手段が選択した分岐光の光強度データを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段が取得した光強度データを蓄積するメモリ手段と、を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の海底装置。
  6. 第1入力ノード及び第1出力ノードを含む第1光伝送路と、前記第1光伝送路とは異なる、第2入力ノード及び第2出力ノードを含む第2光伝送路と、を有し、
    前記処理手段は、前記第1光伝送路に挿入された第1処理手段と、前記第2光伝送路に挿入された第2処理手段と、を有し、
    前記第1光伝送路に設定された複数のモニタポイント、及び前記第2光伝送路に設定された複数のモニタポイントでそれぞれモニタ光が分岐され、前記分岐されたモニタ光が前記選択手段に入力される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の海底装置。
  7. 複数の前記監視手段を備え、
    前記第1の分岐手段及び前記第2の分岐手段のうち一つの分岐手段から出力された複数の分岐光が別々に前記複数の前記監視手段で監視され、前記複数の前記監視手段がいずれも障害を検出したときに障害と判定する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の海底装置。
  8. 複数の端局間の光伝送路と、
    前記光伝送路に挿入された、請求項1乃至のいずれか一項に記載の海底装置と、を備える光通信システム。
JP2021548376A 2019-09-24 2020-07-20 海底装置及び光通信システム Active JP7318717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172751 2019-09-24
JP2019172751 2019-09-24
PCT/JP2020/028121 WO2021059703A1 (ja) 2019-09-24 2020-07-20 海底装置、海底装置の監視方法、及び光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059703A1 JPWO2021059703A1 (ja) 2021-04-01
JP7318717B2 true JP7318717B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=75166551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548376A Active JP7318717B2 (ja) 2019-09-24 2020-07-20 海底装置及び光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11916589B2 (ja)
EP (1) EP4037206A4 (ja)
JP (1) JP7318717B2 (ja)
CN (1) CN114223152A (ja)
WO (1) WO2021059703A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186095A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 光中継伝送路監視システム及び光中継伝送路監視方法
WO2012144585A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
JP2017038328A (ja) 2015-08-14 2017-02-16 富士通株式会社 波長分割多重伝送システム
WO2018003912A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 日本電気株式会社 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289494A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 波長多重光海底ケーブルネットワーク用線路監視装置
WO2016017181A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム、及び光通信方法
JP6497439B2 (ja) 2015-06-30 2019-04-10 日本電気株式会社 通信装置、通信方法、及び、通信システム
CN111066266B (zh) 2017-09-28 2022-06-24 日本电气株式会社 海底分支设备、光海底缆线系统和光通信方法
JP2019172751A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 三菱製紙株式会社 セルロース樹脂複合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186095A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 光中継伝送路監視システム及び光中継伝送路監視方法
WO2012144585A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 日本電気株式会社 Oadm機能をもつ分岐装置及び波長多重光ネットワークシステム並びにその方法
JP2017038328A (ja) 2015-08-14 2017-02-16 富士通株式会社 波長分割多重伝送システム
WO2018003912A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 日本電気株式会社 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11916589B2 (en) 2024-02-27
CN114223152A (zh) 2022-03-22
EP4037206A4 (en) 2022-11-30
EP4037206A1 (en) 2022-08-03
JPWO2021059703A1 (ja) 2021-04-01
US20220303002A1 (en) 2022-09-22
WO2021059703A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10530470B2 (en) Optical add/drop device and optical add/drop method
US7415211B2 (en) Interconnections and protection between optical communications networks
US9544086B2 (en) Optical branching unit and optical branching method
JP2004254317A (ja) 保護切替えアーキテクチャおよび使用方法
US9866345B2 (en) Device, system and method for transmitting wavelength division multiplexed optical signal
JP2007173943A (ja) 光海底伝送システム
JP4376263B2 (ja) 光波長多重システム
JP2004247780A (ja) 光出力制御装置、光出力制御方法および光出力制御プログラム
US20230318702A1 (en) Failure detection apparatus, cable branching device, and transmission path surveillance method
JP5011257B2 (ja) パストレース方法及びノード装置
US9866346B2 (en) Redundancy protection for reconfigurable optical add/drop multiplexing (ROADM) branching unit
US7715715B2 (en) Shared optical ring protection in a multi-fiber ring
JP2019125964A (ja) 伝送システム及び伝送方法
US11942991B2 (en) Optical submarine branching apparatus, optical submarine cable system, switching method, non-transitory computer-readable medium
US9654850B2 (en) Wavelength multiplexer, and method and program for identifying failed portion
JP7318717B2 (ja) 海底装置及び光通信システム
CN111837348B (zh) 光学传输设备和光学传输方法
JP6537285B2 (ja) 光伝送装置、光伝送路の正常性判定方法、及び波長多重光通信システム
WO2020054614A1 (ja) 経路切替装置および経路切替方法
JP5554446B1 (ja) 光伝送システムおよびセンター装置
US20230353912A1 (en) Optical branching/coupling device and method for controlling same
JP2006186538A (ja) 光伝送装置及び光伝送路切換方法
JP2007142736A (ja) 光伝送システム
JP5875944B2 (ja) Pon伝送路冗長化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151