JP5551971B2 - 貯湯式の給湯装置 - Google Patents

貯湯式の給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5551971B2
JP5551971B2 JP2010126050A JP2010126050A JP5551971B2 JP 5551971 B2 JP5551971 B2 JP 5551971B2 JP 2010126050 A JP2010126050 A JP 2010126050A JP 2010126050 A JP2010126050 A JP 2010126050A JP 5551971 B2 JP5551971 B2 JP 5551971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heating
water supply
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010126050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011252648A (ja
Inventor
幸嗣 桝本
義彦 小山
理生 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2010126050A priority Critical patent/JP5551971B2/ja
Publication of JP2011252648A publication Critical patent/JP2011252648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551971B2 publication Critical patent/JP5551971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、底部に接続された給水路を通して水が供給され且つ上部に接続された給湯路を通して湯水が送出される貯湯槽と、槽底部から取り出した湯水を槽上部に戻す形態で貯湯用循環路を通して前記貯湯槽の湯水を循環させる湯水循環手段と、前記貯湯用循環路を通流する湯水を加熱する加熱手段と、前記給湯路を通流する湯水を加熱する給湯用加熱手段と、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段は、前記貯湯槽の水質低下に対処する水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理を実行するように構成された貯湯式の給湯装置に関する。
かかる貯湯式の給湯装置は、例えば一般家庭に設置されるものであり、湯水循環手段により、槽底部から取り出した湯水を槽上部に戻す形態で貯湯用循環路を通して貯湯槽の湯水を循環させながら、その貯湯用循環路を通流する湯水を加熱手段により加熱することにより、貯湯槽に温度成層を形成する状態で湯水を貯留することになる。
そして、給湯路を通して貯湯槽の上部から湯水が送出されて、台所や風呂等の給湯箇所に供給されることになり、給湯路を通流する湯水の温度が低いときには、給湯用加熱手段が湯水を加熱することになる。また、その湯水の送出に伴って、給水路を通して貯湯槽の底部に水が供給されることになる。
ちなみに、加熱手段は、例えば、熱と電気を発生する燃料電池等の熱電併給装置にて構成されることになる。
また、かかる貯湯式の給湯装置においては、運転制御手段が、貯湯槽の水質低下に対処する水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理を実行することになる。
すなわち、従来では、貯湯槽の上部の湯水又はその貯湯槽の上部から送出されて温度調整が加えられることなく給湯路に存在する湯水の温度を検出する槽上部湯水温度検出手段が設けられ、運転制御手段が、給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されずに貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度検出手段により検出しない状態を継続する非低温継続時間が低温用許容時間以上になると水質向上タイミングであると判別して、貯湯槽の湯水の水質低下を抑制するための水質向上処理を実行するように構成されていた(例えば、特許文献1参照。)。
水質向上タイミングを判別する構成としては、特許文献1に記載されているように、上記構成の他に種々の構成がある。
例えば、貯湯槽の底部から上部にわたって間隔を隔てて位置して貯湯槽の湯水の温度を検出する複数の湯水温度検出手段が設けられ、運転制御手段が、給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されずに貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定低温範囲よりも高い温度を複数の湯水温度検出手段のうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上となると、水質向上タイミングであると判別する構成がある。
また、貯湯槽の底部の湯水又はその貯湯槽の底部から送出されて温度調整が加えられることなく貯湯用循環路に存在する湯水の温度を検出する槽底部湯水温度検出手段が設けられ、運転制御手段が、加熱手段にて加熱されたのちに貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定高温範囲内の温度を槽底部湯水温度検出手段により検出しない状態を継続する非高温継続時間が高温用設定許容時間以上となると、水質向上処理タイミングであると判別する構成がある。
さらに、貯湯槽の底部から上部にわたって間隔を隔てて位置して貯湯槽の湯水の温度を検出する複数の湯水温度検出手段が設けられ、運転制御手段が、加熱手段にて加熱されたのちに貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定高温範囲よりも低い温度を複数の湯水温度検出手段のうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する非高温継続時間が高温用設定許容時間以上となると、水質向上処理タイミングであると判別する構成がある。
水質向上処理としては、特許文献1に記載されているように、種々の構成がある。
例えば、運転制御手段が、槽上部湯水温度検出手段が設定低温範囲を検出するまで、又は、貯湯槽の底部から上部にわたって間隔を隔てて設けられた複数の湯水温度検出手段の全てが設定低温範囲を検出するまで、貯湯用循環路における湯水循環量を通常時よりも少なくするように湯水循環手段の作動を制御する又は貯湯用循環路における湯水の循環を停止させるように湯水循環手段の作動を制御する湯水入替促進処理を実行する構成がある。
また、別の例として、運転制御手段が、水質向上タイミングになったときに、加熱手段の運転中で且つ湯水循環手段の作動中の場合には、加熱手段の運転を停止させる運転停止条件が満たされるまで待機して、運転停止条件が満たされて加熱手段の運転及び湯水循環手段の作動を停止すると、槽上部湯水温度検出手段が設定低温範囲を検出するまで、又は、貯湯槽の底部から上部にわたって間隔を隔てて設けられた複数の湯水温度検出手段の全てが設定低温範囲を検出するまで、加熱手段の運転及び湯水循環手段の作動を停止する待機式湯水入替処理を実行する構成がある。
さらに、別の例として、給湯路を通しての前記貯湯槽の湯水の送出を停止する湯水送出停止状態に切り換え自在な湯水送出停止手段が設けられ、運転制御手段が、槽底部湯水温度検出手段が設定高温範囲を検出するまで、又は、貯湯槽の底部から上部にわたって間隔を隔てて設けられた複数の湯水温度検出手段の全てが設定高温範囲を検出するまで、湯水送出停止手段を湯水送出停止状態に切り換えた状態で湯水循環手段を作動させ且つ加熱手段を加熱作動させる湯水送出停止状態加熱処理を実行する構成がある。
尚、この湯水送出停止状態加熱処理を実行する場合には、給水路からの湯水を貯湯槽をバイパスして給湯用加熱手段に供給する状態にして、給湯用加熱手段にて給水路から供給される湯水を加熱して、使用者が要求する湯水として供給することになる。
ちなみに、水質向上タイミングを判別するための設定高温範囲は、例えば、60℃に定められ、また、水質向上タイミングを判別するための設定低温範囲は、給水路を通して貯湯槽に給水される湯水の温度に基づいて定められていた。
すなわち、給水路を通して貯湯槽に供給される水の温度を検出する給水温度検出手段が設けられて、運転制御手段が、給水温度検出手段の検出温度に設定余裕温度(例えば、5℃)を加えた温度以下の温度範囲を、設定低温範囲とするように構成されていた。
つまり、給水路を通して供給された水は、加熱手段にて加熱されることなく貯湯槽に存在する場合には、貯湯槽に貯留されている間に、上方の湯水からの伝熱や貯湯槽の周壁からの伝熱により温度が上昇することになり、そして、貯湯槽に存在する時間が長くなる等により、その温度上昇の程度が大きくなると、水質が低下し易くなる。
そこで、給水路を通して供給されて加熱手段にて加熱されることなく貯湯槽に存在する湯水が、温度上昇したとしても、その水質を良好な状態に維持することが可能な上昇温度を、実験等により予め求めて、その求めた温度を設定余裕温度とし、給水温度検出手段の検出温度に設定余裕温度を加えた温度以下の温度範囲を設定低温範囲とすることが行われていた。
特開2009−133608号公報
しかしながら、水質向上処理として、上述した湯水入替促進処理や待機式湯水入替処理を実行する場合においては、湯水の使用量が少ない家庭等では、槽上部湯水温度検出手段が設定低温範囲を検出するまでの時間、又は、貯湯槽の底部から上部にわたって間隔を隔てて設けられた複数の湯水温度検出手段の全てが設定低温範囲を検出するまでの時間が長く掛かることになり、熱電併給装置等にて構成される加熱手段を長時間に亘って停止させることになる不都合があった。
つまり、加熱手段が熱電併給装置である場合には、その熱電併給装置を停止させている時間は、省エネルギ性、経済性、環境性などの運転メリットを得られないという不都合を生じるものであった。
また、水質向上処理として、上述した湯水送出停止状態加熱処理を実行する場合においては、水質向上処理によって貯湯槽の全体に高温の湯水が貯湯されるものの、湯水の使用量が少ない家庭等では、貯湯された湯水の全量のうちの一部を使用した時点で、再び、水質向上タイミングが判別されて、再度水質向上処理が繰り返されるものとなる不都合があった。
つまり、水質向上処理によって、貯湯槽の全体に高温の湯水を貯湯しても、その貯湯された湯水の全量のうちの一部しか有効に利用されないことになり、しかも、水質向上処理を実行するときには、給湯用加熱手段を用いて給水路からの湯水を加熱して給湯するために、余分なエネルギを使用しなければならないという不都合があった。
要するに、水質向上処理として、湯水入替促進処理や待機式湯水入替処理を実行する場合、及び、湯水送出停止状態加熱処理を実行する場合のいずれにおいても、湯水の使用量が少ない家庭等では、運転効率面において不利があり、改善が望まれるものであった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転効率面の不利を抑制した状態で水質向上処理を実行することができる貯湯式の給湯装置を提供することにある。
本発明の貯湯式の給湯装置は、底部に接続された給水路を通して水が供給され且つ上部に接続された給湯路を通して湯水が送出される貯湯槽と、
槽底部から取り出した湯水を槽上部に戻す形態で貯湯用循環路を通して前記貯湯槽の湯水を循環させる湯水循環手段と、
前記貯湯用循環路を通流する湯水を加熱する加熱手段と、
前記給湯路を通流する湯水を加熱する給湯用加熱手段と、
運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段は、前記貯湯槽の水質低下に対処する水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理を実行するように構成されたものであって、その第1特徴構成は、
前記運転制御手段は、前記水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度に前記給湯路を通流する湯水を加熱するように前記給湯用加熱手段を作動させる湯水加熱処理を、前記貯湯槽の水質が向上した水質向上状態であると判別するまで実行するように構成され、
前記貯湯槽の上部の湯水又はその貯湯槽の上部から送出されて温度調整が加えられることなく前記給湯路に存在する湯水の温度を検出する槽上部湯水温度検出手段が設けられ、
前記運転制御手段は、
前記給水路を通して前記貯湯槽に供給されたのち前記加熱手段にて加熱されずに前記貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定低温範囲内の温度を前記槽上部湯水温度検出手段により検出しない状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上となると前記水質向上タイミングであると判別し、且つ、
前記水質向上処理として、前記湯水加熱処理を実行しているときに、前記設定低温範囲内の温度を前記槽上部湯水温度検出手段により検出すると前記貯湯槽の前記水質向上状態であると判別するように構成され
前記運転制御手段が、前記給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は前記貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、前記加熱基準温度に湯水を加熱するように構成され、且つ、前記水質向上処理として、前記給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は前記貯湯槽の上部の湯水の温度が前記判定基準温度未満であるとき及び前記判定基準温度以上のときのいずれにおいても、前記湯水加熱処理を実行するように構成され、
前記設定低温範囲が、前記判定基準温度未満の範囲である点を特徴とするものである。
すなわち、運転制御手段は、貯湯槽の水質低下に対処する水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路を通流する湯水を加熱するように給湯用加熱手段を作動させる湯水加熱処理を実行することになり、そして、その湯水加熱処理を、貯湯槽の水質が向上した水質向上状態であると判別するまで継続することになる。
ちなみに、貯湯槽の水質が向上した水質向上状態とは、例えば、給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されずに貯湯槽に存在する湯水にて、貯湯槽が満たされた状態であり、給水路を通して供給される水道水は塩素を含有する等により水質が良好な状態に保たれ、かつ、加熱手段にて加熱されないときには水質が良好な状態に維持されているから、このような湯水にて貯湯槽が満たされた状態は、貯湯槽の水質が向上した水質向上状態となるのである。
このように、水質向上処理が、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路を通流する湯水を加熱することによって行われるものであるから、水質向上処理のために、熱電併給装置等にて構成される加熱手段を停止させる必要がなくなるのである。
したがって、例えば、加熱手段が熱電併給装置である場合には、水質向上処理を行うときにも、熱電併給装置を運転することによって、省エネルギ性、経済性、環境性などの運転メリットを得られることになるのでる。
また、水質向上処理が、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路を通流する湯水を加熱することによって行われるものであるから、水質向上処理のために、使用されることがない高温の湯水を貯湯槽に多量に貯湯する無駄が無くなるのである。
要するに、本特徴構成によれば、運転効率面の不利を抑制した状態で水質抑制処理を実行することができる貯湯式の給湯装置を提供できる。
また、本特徴構成によれば、槽上部湯水温度検出手段により、貯湯槽の上部の湯水又はその貯湯槽の上部から送出されて温度調整が加えられることなく給湯路に存在する湯水の温度が検出され、運転制御手段は、給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されずに貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度検出手段により検出しない状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上になると水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路を通流する湯水を加熱するように給湯用加熱手段を作動させる湯水加熱処理を実行することになる。
そして、水質向上処理として、湯水加熱処理を実行しているときに、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度検出手段により検出すると貯湯槽の水質向上状態であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止することになる。
説明を加えると、貯湯槽の湯水が貯湯用循環路を通して循環されると、貯湯槽の底部から貯湯用循環路に取り出された湯水は加熱手段にて加熱されたのち貯湯槽の上部に戻されることになるため、温度成層を形成する状態、換言すれば、上部に加熱手段にて加熱された湯水が貯留され且つ下部に加熱手段にて加熱されていない湯水が貯留される形態で貯湯槽に湯水が貯留されることになる。
そして、給水路が貯湯槽の底部に接続され且つ給湯路が貯湯槽の上部に接続されているから、貯湯槽の下部に貯留される加熱手段にて加熱されていない湯水の量は、貯湯用循環路を通して循環される湯水の量よりも給湯路を通して貯湯槽の上部から送出される湯水の量の方が多くなるときには増加し、逆のときには減少することになる。
つまり、給湯路を通して貯湯槽の上部から送出される湯水の量が貯湯用循環路を通して循環される湯水の量よりも多い状態が継続することや、貯湯用循環路を通しての貯湯槽の湯水の循環が停止された状態で給湯路を通して貯湯槽の上部から湯水が送出される状態が継続すると、貯湯槽全体に加熱手段にて加熱されていない湯水が貯留されることになるのである。
このように、貯湯槽全体に加熱手段にて加熱されていない湯水が貯留される状態になると、貯湯槽の全体又は略全体の湯水の温度が設定低温範囲内となるのであり、その結果、貯湯槽の上部の湯水の温度、又は、貯湯槽の上部から送出されて温度調整が加えられることなく給湯路に存在する湯水の温度が設定低温範囲内になる。
したがって、槽上部湯水温度検出手段により設定低温範囲内の温度を検出すると、貯湯槽の全体又は略全体が給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されていない湯水にて満たされた状態になったと判別でき、逆に、槽上部湯水温度検出手段により設定低温範囲内の温度を検出しないと、貯湯槽の全体又は略全体が給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されていない湯水にて満たされた状態ではないと判別できるのである。
そして、低温用設定許容時間を、貯湯槽の全体又は略全体が給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されていない湯水にて満たされない状態が継続しても、水質を良好な状態に維持可能な時間に設定して、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度検出手段により検出しない状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理を実行することにより、貯湯槽の湯水の水質が低下するよりも前に、水質向上処理として、湯水加熱処理を適切に行わせて、水質が低下した湯水が給湯されることを抑制することができるのである。
また、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度検出手段により検出すると貯湯槽の水質向上状態であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止することになるから、貯湯槽の全体又は略全体が給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されていない湯水にて満たされた状態になったときに、水質向上処理としての、湯水加熱処理を適切に停止させることができる。
ちなみに、給水路を通して供給される水道水は塩素を含有する等により水質が良好な状態に保たれ、かつ、加熱手段にて加熱されないときには水質が良好な状態に維持されるものであるから、このような湯水にて貯湯槽が満たされた状態は、貯湯槽の水質が向上した水質向上状態となるのである。
要するに、本特徴構成によれば、上記第1特徴構成による作用効果に加えて、水質向上処理を的確に行わせることができる貯湯式の給湯装置を提供できる。
また、本特徴構成によれば、運転制御手段が、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、湯水の水質を向上できる加熱基準温度(例えば、60℃)に湯水を加熱することになり、また、水質向上処理として、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が前記判定基準温度未満であるとき及び判定基準温度以上のときのいずれにおいても、湯水加熱処理を実行することになる。
説明を加えると、水質向上タイミングであると判別されていないときの給湯が、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満であるとき、つまり、貯湯槽から供給される湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、給湯用加熱手段によって、湯水の水質を向上できる加熱基準温度(例えば、60℃)に加熱する形態で行われることになる。
判定基準温度は、例えば、使用者が要求する湯水の温度の最低温度(例えば、32℃)に定めることができる。
つまり、加熱基準温度に加熱された湯水や貯湯槽からの湯水は、その温度が使用者の要求する温度よりも高温の場合には、その湯水に給水路からの水を混合させて温度調整を行う混合手段にて温度が調整されて出湯されることになる。すなわち、混合手段が、使用者によって操作される給湯目標温度指令手段にて指令された給湯目標温度に、加熱基準温度に加熱された湯水や貯湯槽からの湯水の温度を調整することになるが、判定基準温度は、例えば、給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値(例えば、32℃)に定めることができるのである。
ちなみに、混合手段は、一般には、給湯装置に備えさせることになるが、台所や浴室等の給湯箇所に、混合手段としての自動調整式の混合栓が装備される場合には、給湯装置に備えさせる必要はない。
また、給湯用加熱手段にて加熱された湯水を、混合手段によって、予め固定値として設定されている給湯目標温度(例えば、42℃)に調整して給湯する形態の場合には、判定基準温度を、予め固定値として設定されている給湯目標温度に定めることができる。
ちなみに、この形態の場合には、一般には、給湯箇所に、自動調整式や手動操作式の混合栓が装備されることになる。
そして、運転制御手段が、非低温継続時間が低温用設定許容時間以上となると、水質向上タイミングであると判別することになるが、設定低温範囲が、上述の如く定めることになる判定基準温度未満の範囲に定められるものであるから、非低温継続時間が低温用設定許容時間以上になることが抑制されて、水質向上タイミングであると判別される頻度が減少するため、水質向上処理として、湯水加熱処理を実行する頻度が減少することになる。
つまり、設定低温範囲を、例えば、使用者が要求する湯水の温度の最低温度(例えば、32℃)未満の範囲に定めることができるから、従来の如く、給水温度検出手段の検出温度(通常は、20℃以下)に設定余裕温度(例えば、5℃)を加えた温度以下の温度範囲にする場合に較べて、設定低温範囲の上限値が高温になって、非低温継続時間が低温用設定許容時間以上になることが抑制され、水質向上処理が実行される頻度が減少されることになる。
このように、設定低温範囲を判定基準温度未満の範囲にして、水質向上処理が実行される頻度を減少させるのであるが、水質が低下した湯水が給湯されることは回避できることになる。
つまり、湯水循環手段にて湯水を循環させながら、加熱手段にて加熱した湯水を貯湯槽に貯湯するものであるため、貯湯槽には温度成層を形成する状態で湯水が貯湯されるものであり、且つ、貯湯槽の湯水が使用されると、貯湯槽の底部に給水路からの水が供給されるものであるから、貯湯槽には、底部から上部に向けて高温になる形態で湯水が貯留されることになる。
したがって、槽上部湯水温度検出手段にて検出される湯水の温度が、判定基準温度未満になれば、それ以降において貯湯槽から給湯路に給湯される湯水の温度は、判定基準温度未満になることになるため、槽上部湯水温度検出手段にて検出される湯水の温度が、判定基準温度未満になれば、それ以降において貯湯槽から給湯路に給湯される湯水は、給湯用加熱手段にて湯水の水質を向上できる加熱基準温度に加熱されることになるから、設定低温範囲を、判定基準温度未満の範囲に定めることにより、水質が低下した湯水が給湯されることを回避しながら、水質向上処理が実行される頻度を減少させることができるのである。
尚、貯湯槽の上部には、湯水循環手段にて循環されて加熱手段にて加熱された湯水が供給されるため、槽上部湯水温度検出手段にて検出される湯水の温度が、判定基準温度未満になったのちにおいて、貯湯槽の上部に加熱手段にて加熱された高温の湯水が存在する状態となる場合もあるが、湯水循環手段にて循環された湯水は、加熱手段にて水質を向上した状態に加熱されるものであり、この湯水に対しては水質を向上できるように加熱する必要はない。
要するに、本特徴構成によれば、水質向上処理を実行する頻度を低下させることができる貯湯式の給湯装置を提供するに至った。
本発明の貯湯式給湯装置は、底部に接続された給水路を通して水が供給され且つ上部に接続された給湯路を通して湯水が送出される貯湯槽と、
槽底部から取り出した湯水を槽上部に戻す形態で貯湯用循環路を通して前記貯湯槽の湯水を循環させる湯水循環手段と、
前記貯湯用循環路を通流する湯水を加熱する加熱手段と、
前記給湯路を通流する湯水を加熱する給湯用加熱手段と、
運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段は、前記貯湯槽の水質低下に対処する水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理を実行するように構成されたものであって、その第2特徴構成は、
前記運転制御手段は、前記水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度に前記給湯路を通流する湯水を加熱するように前記給湯用加熱手段を作動させる湯水加熱処理を、前記貯湯槽の水質が向上した水質向上状態であると判別するまで実行するように構成され、
前記貯湯槽の底部から上部にわたり間隔を隔てて位置して前記貯湯槽の湯水の温度を検出する複数の湯水温度検出手段が設けられ、
前記運転制御手段は、
前記給水路を通して前記貯湯槽に供給されたのち前記加熱手段にて加熱されずに前記貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定低温範囲よりも高い温度を前記複数の湯水温度検出手段のうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上となると前記水質向上タイミングであると判別し、且つ、
前記水質向上処理として、前記湯水加熱処理を実行しているときに、前記設定低温範囲内の温度を前記複数の湯水温度検出手段の全てにより検出すると、前記貯湯槽の前記水質向上状態であると判別するように構成され、
前記運転制御手段が、前記給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は前記貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、前記加熱基準温度に湯水を加熱するように構成され、且つ、前記水質向上処理として、前記給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は前記貯湯槽の上部の湯水の温度が前記判定基準温度未満であるとき及び前記判定基準温度以上のときのいずれにおいても、前記湯水加熱処理を実行するように構成され、
前記設定低温範囲が、前記判定基準温度未満の範囲である点にある。
すなわち、貯湯槽の底部から上部にわたって間隔を隔てて位置する複数の湯水温度検出手段により、貯湯槽の湯水の温度が検出され、運転制御手段は、給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されずに貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定低温範囲よりも高い温度を前記複数の湯水温度検出手段のうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上になると水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路を通流する湯水を加熱するように給湯用加熱手段を作動させる湯水加熱処理を実行することになる。
そして、設定低温範囲内の温度を複数の湯水温度検出手段の全てにより検出すると貯湯槽の水質向上であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止することになる。
説明を加えると、上特徴構成についての説明で述べたように、貯湯槽全体に加熱手段にて加熱されていない湯水が貯留される状態になると、貯湯槽の全体又は略全体の湯水の温度が設定低温範囲内となるのである。
したがって、設定低温範囲内の温度を複数の湯水温度検出手段の全てが検出すると、貯湯槽の全体又は略全体が給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されていない湯水にて満たされた状態になったと判別でき、逆に、設定低温範囲内の温度を複数の湯水温度検出手段のうちの1つでも検出しないと、貯湯槽の全体又は略全体が給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されていない湯水にて満たされた状態ではないと判別できるのである。
そして、低温用設定許容時間を、貯湯槽の全体又は略全体が給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されていない湯水にて満たされない状態が継続しても、水質を良好な状態に維持可能な時間に設定して、設定低温範囲内の温度よりも高い温度を複数の湯水温度検出手段のうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理を実行することにより、貯湯槽の湯水の水質が低下するよりも前に、水質向上処理として、湯水加熱処理を適切に行わせて、水質が低下した湯水が給湯されることを抑制することができるのである。
また、設定低温範囲内の温度を複数の湯水温度検出手段の全てにより検出すると、貯湯槽の水質向上であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止することになるから、貯湯槽の全体又は略全体が給水路を通して貯湯槽に供給されたのち加熱手段にて加熱されていない湯水にて満たされた状態になったときに、水質向上処理としての、湯水加熱処理を適切に停止させることができる。
要するに、本特徴構成によれば、水質向上処理を的確に行わせることができる貯湯式の給湯装置を提供できる。
また、上記第1特徴構成と同様に、運転制御手段が、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、湯水の水質を向上できる加熱基準温度(例えば、60℃)に湯水を加熱することになり、また、水質向上処理として、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が前記判定基準温度未満であるとき及び判定基準温度以上のときのいずれにおいても、湯水加熱処理を実行することになる。
また、上記第1特徴構成と同様に、設定低温範囲を判定基準温度未満の範囲にして、水質向上処理が実行される頻度を減少させるのであるが、水質が低下した湯水が給湯されることは回避できることになる。
つまり、湯水循環手段にて湯水を循環させながら、加熱手段にて加熱した湯水を貯湯槽に貯湯するものであるため、貯湯槽には温度成層を形成する状態で湯水が貯湯されるものであり、且つ、貯湯槽の湯水が使用されると、貯湯槽の底部に給水路からの水が供給されるものであるから、貯湯槽には、底部から上部に向けて高温になる形態で湯水が貯留されることになる。
したがって、複数の湯水温度検出手段の全てにて検出される湯水の温度が、判定基準温度未満になれば、それ以降において貯湯槽から給湯路に給湯される湯水の温度は、判定基準温度未満になることになるため、複数の湯水温度検出手段の全てにて検出される湯水の温度が、判定基準温度未満になれば、それ以降において貯湯槽から給湯路に給湯される湯水は、給湯用加熱手段にて湯水の水質を向上できる加熱基準温度に加熱されることになるから、設定低温範囲を、判定基準温度未満の範囲に定めることにより、水質が低下した湯水が給湯されることを回避しながら、水質向上処理が実行される頻度を減少させることができるのである。
尚、貯湯槽の上部には、湯水循環手段にて循環されて加熱手段にて加熱された湯水が供給されるため、複数の湯水温度検出手段の全てにて検出される湯水の温度が、判定基準温度未満になったのちにおいて、貯湯槽の上部に加熱手段にて加熱された高温の湯水が存在する状態となる場合もあるが、湯水循環手段にて循環された湯水は、加熱手段にて水質を向上した状態に加熱されるものであり、この湯水に対しては水質を向上できるように加熱する必要はない。
要するに、本特徴構成によれば、水質向上処理を実行する頻度を低下させることができる貯湯式の給湯装置を提供するに至った。
本発明の貯湯式の給湯装置の第特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
給湯目標温度を変更設定する給湯目標温度指令手段が設けられ、
前記給湯路を通流する湯水に給水路からの湯水を混合して前記給湯目標温度に調整する混合手段が設けられ、
前記判定基準温度が、前記給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値である点を特徴とする。
すなわち、貯湯槽から供給される湯水や給湯用加熱手段にて加熱基準温度に加熱された湯水が、混合手段によって、給湯目標温度指令手段にて指令された給湯目標温度に調整されて給湯されることになる。
そして、判定基準温度が、給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に定められて、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満の場合には、運転制御手段が、給湯用加熱手段を作動させて、湯水の水質を向上できる加熱基準温度に湯水を加熱することになる。
このように、判定基準温度を、給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に定めるものであるから、給湯用加熱手段が加熱作動を行うことを極力回避しながら、給湯目標温度指令手段にて指令された給湯目標温度の湯水を給湯することができるものとなる。
ちなみに、この第5特徴構成では、設定低温範囲は、給湯目標温度が給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値(判定基準温度)に設定されたときにも、給湯用加熱手段が湯水の水質を向上できる加熱基準温度に湯水を加熱することになる、給湯用加熱手段に供給される湯水又は貯湯槽の上部の湯水の温度範囲の上限温度を、その上限温度とする範囲に相当するものであるから、給湯用加熱手段に供給される湯水又は貯湯槽の湯水の温度が設定低温範囲内にあるときには、給湯目標温度がどのような温度に変更されても、給湯用加熱手段が湯水の水質を向上できる加熱基準温度に湯水を加熱することになる。
そして、貯湯槽には温度成層を形成する状態で湯水が貯湯されるものであって、貯湯槽には、底部から上部に向けて高温になる形態で湯水が貯留されることになるから、給湯用加熱手段に供給される湯水又は貯湯槽の湯水の温度が設定低温範囲内になると、それ以降においても、給湯用加熱手段に供給される湯水又は貯湯槽の湯水の温度が設定低温範囲内になるため、給湯用加熱手段が湯水の水質を向上できる加熱基準温度に的確に湯水を加熱することになり、水質が向上されない湯水の給湯が抑制されることは勿論である。
尚、運転制御手段は、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度以上のときであっても、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が給湯目標温度よりも低いときには、給湯用加熱手段を作動させて湯水を加熱することになり、そして、湯水を加熱する温度としては、水質を向上できる加熱基準温度に設定することができるが、給湯目標温度や給湯目標温度よりも設定値高い温度に設定することもできる。
要するに、本発明の第特徴構成によれば、上記第1又は第2特徴構成による作用効果に加えて、給湯用加熱手段が加熱作動を行うことを極力回避しながら、給湯目標温度指令手段にて指令された給湯目標温度の湯水を給湯することができる貯湯式の給湯装置を提供できる。
本発明の貯湯式の給湯装置の第特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
給湯目標温度を変更設定する給湯目標温度指令手段が設けられ、
前記給湯用加熱手段にて加熱されたのち前記給湯路を通流する湯水に給水路からの湯水を混合して前記給湯目標温度に調整する混合手段が設けられ、
前記判定基準温度が、前記給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に設定増加温度を加えた温度である点を特徴とする。
すなわち、貯湯槽から供給される湯水や給湯用加熱手段にて加熱基準温度に加熱された湯水が、混合手段によって、給湯目標温度指令手段にて指令された給湯目標温度に調整されて給湯されることになる。
そして、判定基準温度が、給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に設定増加温度を加えた温度に定められて、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満の場合には、運転制御手段が、給湯用加熱手段を作動させて、湯水の水質を向上できる加熱基準温度に湯水を加熱することになる。
このように、判定基準温度を、給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に設定温度を加えた温度に定めるものであるから、給湯用加熱手段が加熱作動を行うことを極力回避しながら、給湯目標温度指令手段にて指令された給湯目標温度の湯水を的確に給湯することができるものとなる。
つまり、判定基準温度を、給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に定めると、供給される湯水の温度又は貯湯槽の湯水の温度が、微小な範囲であるが変動した場合に、給湯用加熱手段の加熱作動を実行する状態と加熱作動を停止する状態とを繰り返すことがあり、それに伴って、混合手段が温度調整の動作を行うにしても、動作遅れによって温度が極端に低い湯水が給湯される虞があるが、判定基準温度を、給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に設定温度を加えた温度に定めることにより、温度が極端に低い湯水が給湯されることを抑制できるのである。
ちなみに、この第6特徴構成では、設定低温範囲は、給湯目標温度が給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に設定温度を加えた温度(判定基準温度)に設定されたときにも、給湯用加熱手段が湯水の水質を向上できる加熱基準温度に湯水を加熱することになる、給湯用加熱手段に供給される湯水又は貯湯槽の上部の湯水の温度範囲の上限温度を、その上限温度とする範囲に相当するものであるから、給湯用加熱手段に供給される湯水又は貯湯槽の湯水の温度が設定低温範囲内にあるときには、給湯目標温度がどのような温度に変更されても、給湯用加熱手段が湯水の水質を向上できる加熱基準温度に湯水を加熱することになる。
そして、貯湯槽には温度成層を形成する状態で湯水が貯湯されるものであって、貯湯槽には、底部から上部に向けて高温になる形態で湯水が貯留されることになるから、給湯用加熱手段に供給される湯水又は貯湯槽の湯水の温度が設定低温範囲内になると、それ以降においても、給湯用加熱手段に供給される湯水又は貯湯槽の湯水の温度が設定低温範囲内になるため、給湯用加熱手段が湯水の水質を向上できる加熱基準温度に的確に湯水を加熱することになり、水質が向上されない湯水の給湯が抑制されることは勿論である。
尚、運転制御手段は、給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度以上であっても、給湯加熱手段に供給される湯水の温度又は貯湯槽の上部の湯水の温度が給湯目標温度よりも低いときには、湯水を加熱することになり、そして、湯水を加熱する温度としては、水質を向上できる加熱基準温度に設定することができるが、給湯目標温度や給湯目標温度よりも設定値高い温度に設定することもできる。
要するに、本発明の第特徴構成によれば、上記第1又は第2特徴構成による作用効果に加えて、給湯用加熱手段が加熱作動を行うことを極力回避しながら、給湯目標温度指令手段にて指令された給湯目標温度の湯水を的確に給湯することができる貯湯式の給湯装置を提供するに至った。
コージェネレーションシステムの全体構成を示す概略図 システム全体の制御動作を示すフローチャートを示す図 継続時間計測処理のフローチャートを示す図 別実施形態の継続時間計測処理のフローチャートを示す図
〔第1実施形態〕
以下、図面に基づいて、本発明の貯湯式の給湯装置をコージェネレーションシステムに適用した場合の第1実施形態を説明する。
図1に示すように、コージェネレーションシステムは、電力と熱とを発生する熱電併給装置としての燃料電池1と、その燃料電池1が発生する熱を冷却水にて回収して、その冷却水を利用して貯湯槽2への貯湯及び熱消費端末3への熱媒供給を行う貯湯暖房ユニット4と、燃料電池1及び貯湯暖房ユニット4の運転を制御する運転制御手段としての運転制御部5などから構成されている。
ちなみに、前記熱消費端末3としては、床暖房装置、浴室暖房乾燥機又はファンコンベクタ等が設けられることになる。
燃料電池1は、燃料ガス(水素ガス)の供給量が調節されることにより、発電出力を調節できるように構成され、そして、燃料電池1の発電電力を商用電源7から受電する受電電力と同じ電圧及び同じ周波数にする系統連系用のインバータ6が設けられている。
つまり、商用電源7が受電電力供給ライン8を介して、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの電力負荷9に電気的に接続され、そして、インバータ6が、発電電力供給ライン10を介して受電電力供給ライン8に電気的に接続されており、燃料電池1の発電電力が、インバータ6及び発電電力供給ライン10を介して電力負荷9に供給されるように構成されている。
受電電力供給ライン8には、電力負荷9の負荷電力を計測する電力負荷計測手段11が設けられ、この電力負荷計測手段11は、受電電力供給ライン8を通して流れる電流に逆潮流が発生するか否かも検出するように構成されている。
そして、逆潮流が生じないように、インバータ6により燃料電池1から受電電力供給ライン8に供給される電力が制御され、発電出力の余剰電力は、その余剰電力を熱に代えて回収する電気ヒータ12に供給されるように構成されている。
燃料電池1の冷却水を冷却水循環ポンプ15の作動により循環させる冷却水循環路13が設けられ、電気ヒータ12が、冷却水循環路13を通流する燃料電池1の冷却水を加熱するように設けられ、
電気ヒータ12は、複数の電気ヒータから構成されて、インバータ6の出力側に接続された作動スイッチ14により各別にON/OFFが切り換えられるように構成され、そして、作動スイッチ14が、余剰電力の大きさが大きくなるほど電気ヒータ12の消費電力を大きくすべく、余剰電力の大きさに応じて操作されるように構成されている。
尚、電気ヒータ12の消費電力を調整する構成については、上記のように複数の電気ヒータ12のON/OFFを切り換える構成以外に、その電気ヒータ12の出力を例えば位相制御等により調整する構成を採用してもよい。
貯湯暖房ユニット4に備えられる上述の貯湯槽2は、底部に接続された給水路16を通して水が供給され且つ上部に接続された給湯路17を通して湯水を送出するように構成されている。
また、貯湯暖房ユニット4は、貯湯槽2に加えて、貯湯槽2の底部と上部とに接続される貯湯用循環路18(図1において太線で示す)、その貯湯用循環路18を通して槽底部から取り出した湯水を槽上部に戻す形態で、貯湯槽2の湯水を循環させる湯水循環手段としての湯水循環ポンプ19、熱媒循環路20を通して熱媒を熱消費端末3に循環供給させる熱媒循環ポンプ21、貯湯用循環路18を通流する湯水を加熱する貯湯用熱交換器22、及び、熱媒循環路20を通流する熱媒を加熱する熱媒加熱用熱交換器23を備え、さらには、貯湯槽2から送出されて給湯路17を通流する湯水を加熱する給湯用加熱手段としての給湯用補助加熱器24、及び、熱媒循環路20を通流する熱媒を加熱する熱媒用補助加熱器25を備えている。
貯湯用熱交換器22には、上述の冷却水循環路13を通して燃料電池1の冷却水が循環されている。したがって、貯湯用熱交換器22は、冷却水循環路13を通流する燃料電池1の冷却水と貯湯用循環路18を通流する湯水とを熱交換させて、貯湯用循環路18を通流する湯水を、燃料電池1の排熱にて加熱することになる。
冷却水循環路13における貯湯用熱交換器22から燃料電池1に向けて冷却水を戻す戻り流路部分には、燃料電池1に戻る冷却水を冷却するラジエータ33が設けられ、更に、その戻り流路部分におけるラジエータ33と燃料電池1との間の箇所には、燃料電池1に戻る冷却水の温度を検出する冷却水戻り温度センサSrが設けられている。
貯湯用循環路18における貯湯用熱交換器22と貯湯槽2の上部とを接続する循環路部分から分岐したのち、貯湯槽2の底部と湯水循環ポンプ19とを接続する循環路部分に接続される熱媒加熱用流路部分18bが、貯湯槽2をバイパスする形態で設けられている。
そして、熱媒加熱用熱交換器23が、熱媒加熱用流路部分18bを通流する湯水と熱媒循環路20を通流する熱媒とを熱交換させるように設けられ、更に、貯湯用循環路18における熱媒加熱用流路部分18bの分岐部分に、湯水を熱媒加熱用流路部分18bに通流させる熱媒加熱状態と湯水を熱媒加熱用流路部分18bに通流させない熱媒非加熱状態とに切り換える加熱切換用三方弁26が設けられている。
したがって、加熱切換用三方弁26を熱媒非加熱状態に切り換えた状態で、燃料電池1の発生熱を回収した冷却水を冷却水循環ポンプ15により冷却水循環路13を通して貯湯用熱交換器22を通過させて循環させ、且つ、貯湯槽2の湯水を湯水循環ポンプ19により貯湯用循環路18を通して貯湯用熱交換器22を通過させて循環させることにより、貯湯槽2に貯湯できることになる。しかも、貯湯槽2の底部から取り出した湯水が貯湯用熱交換器22にて加熱されたのち貯湯槽2の上部に供給されるため、温度成層を形成する状態で湯水が貯湯槽2に貯留されることになる。
また、加熱切換用三方弁26を熱媒加熱状態に切り換えた状態で、燃料電池1の発生熱を回収した冷却水を冷却水循環ポンプ15により冷却水循環路13を通して貯湯用熱交換器22を通過させて循環させ、且つ、熱媒加熱用流路部分18bを通して貯湯用熱交換器22にて加熱された湯水を循環させることにより、熱媒加熱用熱交換器23にて熱媒循環路20を通流する熱媒を加熱できることになる。
ちなみに、本実施形態においては、貯湯用循環路18を通流する湯水を加熱する加熱手段としての加熱部Hが、燃料電池1、冷却水循環路13、冷却水循環ポンプ15、貯湯用循環路18、湯水循環ポンプ19及び貯湯用熱交換器22を主要部として構成されることになる。
熱媒循環路20には、熱消費端末3を迂回させて熱媒を通流させる端末迂回路29が設けられ、更に、熱媒循環路20と端末迂回路29との接続部には、熱媒を熱消費端末3に循環させる通常通流状態と、端末迂回路29を通して通流させて熱消費端末3を迂回させる端末迂回通流状態とに切り換え自在な熱媒循環切換三方弁30が設けられている。
給湯用補助加熱器24及び熱媒用補助加熱器25は同様の構成であり、これら両者は、湯水又は熱媒を加熱する熱交換器h、その熱交換器hを加熱するバーナb、そのバーナbに燃焼用空気を供給するファンf、熱交換器hに流入する湯水又は熱媒の流入温度を検出する流入温度センサ(図示省略)、熱交換器hから流出する湯水又は熱媒の流出温度を検出する流出温度センサ(図示省略)、熱交換器hに流入する湯水又は熱媒の流量を検出する流量センサ(図示省略)等を備えて構成されている。
そして、これら給湯用補助加熱器24及び熱媒用補助加熱器25の運転、つまり、加熱作動は、運転制御部5により制御されるように構成されている。
運転制御部5による給湯用補助加熱器24の運転制御について説明すると、運転制御部5は、熱交換器hに流入する湯水の流量を検出する流量センサが設定流量以上の流量を検出している状態で、流入温度センサにて検出される流入温度(給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度)が判定基準温度(例えば、37℃)未満のときには、湯水を加熱すべく、バーナbを燃焼させることになり、そして、流量センサにて検出される流量と流入温度センサにて検出される流入温度とに基づく、フィードフォワード制御、及び、流出温度センサにて検出される流出温度に基づく、フィードバック制御により、湯水を加熱基準温度(例えば、60℃)に加熱すべく、バーナbの燃焼量を調節することになり、また、バーナbの燃焼中に流量センサの検出流量が設定流量未満になると、バーナbを消火させることになる。
また、運転制御部5は、熱交換器hに流入する湯水の流量を検出する流量センサが設定流量以上の流量を検出している状態で、流入温度センサにて検出される流入温度(給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度)が判定基準温度(例えば、37℃)以上であっても、流入温度センサにて検出される流入温度が給湯目標温度よりも低いときには、湯水を加熱すべく、バーナbを燃焼させることになり、そして、流量センサにて検出される流量と流入温度センサにて検出される流入温度とに基づく、フィードフォワード制御、及び、流出温度センサにて検出される流出温度に基づく、フィードバック制御により、湯水を加熱基準温度(例えば、60℃)に加熱すべく、バーナbの燃焼量を調節することになり、また、バーナbの燃焼中に流量センサの検出流量が設定流量未満になると、バーナbを消火させることになる。
すなわち、運転制御部5は、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が判定基準温度(例えば、37℃)未満のときには、湯水を加熱基準温度(例えば、60℃)に加熱するように給湯用補助加熱器24を加熱作動させるように構成され、加えて、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が判定基準温度以上であっても、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が給湯目標温度よりも低いときには、加熱基準温度(例えば、60℃)に湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を加熱作動させるように構成されている。
尚、以下の説明においては、この制御作動を、給湯加熱処理と呼称する。
そして、給湯路17における給湯用補助加熱器24よりも下流側部分には、給湯路17からの湯水に対して上述した給水路16から分岐された給水路部分16Aからの湯水を混合する混合手段としてのミキシングバルブ34が設けられている。
このミキシングバルブ34は、給湯路17から出湯される湯水の温度が、運転制御部5に各種の情報を指令する運転リモコンRにて設定される給湯目標温度になるように、給湯路17からの湯水に給水路部分16Aからの湯水を混合するものであって、運転制御部5が、混合された湯水温度を検出する混合湯水温度センサ(図示せず)等の検出情報に基づいて、このミキシングバルブ34の湯水混合作動を制御するように構成されている。
ちなみに、この実施形態においては、運転リモコンRが、給湯目標温度を変更設定する給湯目標温度指令手段として機能することになり、運転リモコンRは、例えば、32℃〜60℃の間の温度範囲にて、給湯目標温度を指令するように構成されている。
そして、上記判定基準温度が、運転リモコンRにて指令可能な温度範囲の下限値に設定増加温度(例えば、5℃)を加えた温度に設定されている。
ちなみに、判定基準温度を、運転リモコンRにて指令可能な温度範囲の下限値に設定して実施することも可能である。
運転制御部5による熱媒用補助加熱器25の運転制御について簡単に説明すると、運転制御部5は、流量センサが設定流量以上の流量を検出している状態で、流入温度センサにて検出される流入温度が目標温度未満になると、熱媒を加熱すべく、バーナbを燃焼させることになり、そして、流量センサにて検出される流量と流入温度センサにて検出される流入温度とに基づく、フィードフォワード制御、及び、流出温度センサにて検出される流出温度に基づく、フィードバック制御により、熱媒を目標温度に加熱すべく、バーナbの燃焼量を調節することになり、また、バーナbの燃焼中に流量センサの検出流量が設定流量未満になると、バーナbを消火させることになる。
この熱媒用補助加熱器25における目標温度は、熱消費端末3が高温を必要とする場合には、高温目標温度(例えば、80℃)に設定され、熱消費端末3が高温を必要としない場合には、低温目標温度(例えば、60℃)に設定される。
給水路16には、その給水路16を通して貯湯槽2に供給される水の温度を検出する給水温度センサSiが設けられ、貯湯用循環路18における貯湯用熱交換器22と加熱切換用三方弁26との間の箇所には、貯湯用熱交換器22にて加熱された湯水の温度を検出する貯湯温度センサShが設けられている。
貯湯槽2には、その上部の湯水の温度を検出する槽上部湯水温度検出手段としての槽上部湯水温度センサSt、貯湯槽2を上下方向に概ね3等分した等分部分の中層部における上端部分の湯水の温度を検出する中間上位湯水温度センサSm、貯湯槽2の中層部における下端部分の湯水の温度を検出する中間下位湯水温度センサSn、及び、貯湯槽2の底部の湯水の温度を検出する槽底部湯水温度検出手段としての槽底部湯水温度センサSbが設けられている。
又、給湯路17におけるミキシングバルブ34よりも下流側箇所には、給湯先に湯水を給湯するときの給湯熱負荷を計測する給湯熱負荷計測手段31が設けられ、又、熱消費端末3での端末熱負荷を計測する端末熱負荷計測手段32も設けられている。
尚、これら給湯熱負荷計測手段31及び端末熱負荷計測手段32は、通流する湯水や熱媒の温度を検出する負荷検出用温度センサ(図示省略)、湯水や熱媒の流量を検出する負荷検出用流量センサ(図示省略)及び給水温度センサSiを備えて構成され、運転制御部5が、負荷検出用温度センサの検出温度、負荷検出用流量センサの検出流量及び給水温度センサSiの検出温度に基づいて、給湯熱負荷及び端末熱負荷を検出するように構成されている。
運転制御部5は、後述の如く、燃料電池1を運転する運転時間帯を求めて、燃料電池を運転することになり、そして、燃料電池1の運転中においては、冷却水循環ポンプ15を作動させる状態で、燃料電池1の運転を制御し、並びに、湯水循環ポンプ19、熱媒循環ポンプ21及び加熱切換用三方弁26夫々の作動を制御することによって、貯湯槽2内に湯水を貯湯する貯湯運転や、熱消費端末3に熱媒を供給する熱媒供給運転を行うように構成されている。
すなわち、運転制御部5は、熱消費端末3用の端末用リモコン(図示省略)から運転の指令がされない状態では、貯湯運転を行い、その貯湯運転では、加熱切換用三方弁26を熱媒非加熱状態に切り換えた状態で、貯湯温度センサShの検出温度が予め設定された目標貯湯温度(例えば60°C)になるように湯水循環量を調節すべく、湯水循環ポンプ19の作動を制御するように構成されている。
又、運転制御部5は、端末用リモコンから運転が指令されると、熱媒供給運転を行い、その熱媒供給運転では、加熱切換用三方弁26を熱媒加熱状態に切り換えた状態で、熱媒循環ポンプ21を予め設定された設定回転速度で作動させ、並びに、貯湯温度センサShの検出温度が目標貯湯温度になるように湯水循環量を調節すべく、湯水循環ポンプ19の作動を制御するように構成されている。尚、運転制御部5は、この熱媒供給運転を実行する間は、熱媒循環切換三方弁30を通常通流状態に切り換えるように構成されている。
さらに、運転制御部5は、熱媒供給運転の実行中に端末用リモコンから運転の停止が指令されると、加熱切換用三方弁26を熱媒非加熱状態に切り換え、熱媒循環ポンプ21を停止させて、熱媒供給運転から貯湯運転に切り換えるように構成されている。
運転制御部5は、燃料電池1の運転中は、冷却水戻り温度センサSrの検出温度を監視して、その検出温度が設定戻り許容温度よりも高くなるときには、ラジエータ33を作動させて、冷却水を冷却するように構成されている。
すなわち、例えば、貯湯槽2の貯湯量が満杯になって、貯湯用熱交換器22にて、貯湯槽2からの湯水との熱交換により冷却水を設定戻り許容温度にまで冷却できない場合おいては、ラジエータ33が作動されて、燃料電池1に戻る冷却水を設定戻り許容温度に冷却できるようになっている。
次に、運転制御部5による燃料電池1の運転の制御について説明する。
運転制御部5は、時系列的な電力負荷の過去データ及び時系列的な熱負荷(給湯熱負荷及び端末熱負荷)を記憶し、その記憶したデータに基づいて、運転周期の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷を求め、その求めた時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、燃料電池1を運転する運転時間帯を異ならせ且つ予測電力負荷に対する燃料電池1の電力の出力形態を異ならせた複数種の運転形態夫々についての運転メリットを求め、そして、その求めた運転メリットが最も高い運転形態を燃料電池1の運転形態に定めて、その定めた運転形態にて燃料電池1を運転するように構成されている。
例えば、運転周期が1日に設定され、その運転周期を構成する複数の運転単位時間が1時間に設定され、運転周期の開始時点が、3時に設定されている。そして、前記運転メリットとして、燃料電池1を運転することにより得られると予測される予測エネルギ削減量を求めるように構成されている。
複数種の運転形態としては、運転周期中、燃料電池1を連続して運転する連続運転形態、及び、運転周期中における運転時間帯において燃料電池1を運転し、その他の時間帯においては運転を停止する断続運転形態がある。
そして、連続運転形態としては、運転周期の全時間帯において燃料電池1の発電出力を予測電力負荷に追従させる負荷追従連続運転形態、運転周期の複数の単位時間のうちの一部の単位時間において燃料電池1の発電出力を予測電力負荷よりも小さな設定抑制出力とし且つ残りの単位時間において燃料電池1の発電出力を予測電力負荷に追従させる抑制連続運転形態、及び、運転周期の複数の単位時間のうちの一部の単位時間において燃料電池1の発電出力を予測電力負荷よりも大きな設定増大出力とし且つ残りの単位時間において燃料電池1の発電出力を予測電力負荷に追従させる強制連続運転形態がある。
また、断続運転形態としては、燃料電池1の発電出力を予測電力負荷に追従させる単位時間を、運転時間帯として、運転周期の複数の単位時間のうちで最も予測エネルギ削減量が大きくなる単位時間に定める負荷追従断続運転形態、燃料電池1の発電出力を予測電力負荷よりも小さな設定抑制出力に調節する単位時間を、運転時間帯として、運転周期の複数の単位時間のうちで最も予測エネルギ削減量が大きくなる単位時間に定める抑制断続運転形態、及び、燃料電池1の発電出力を予測電力負荷よりも大きな設定増大出力に調節する単位時間を、運転時間帯として、運転周期の複数の単位時間のうちで最も予測エネルギ削減量が大きくなる単位時間に定める強制断続運転形態がある。
さらに、断続運転形態においては、負荷追従断続運転形態、抑制断続運転形態及び強制断続運転形態夫々についての運転メリットを、1日分の運転周期について求める単周期対応型と、2日分の運転周期について求める2日応型と、3日分の運転周期について求める3日対応型のものとが含まれる。
要するに、運転制御部5は、運転周期の開始時点において、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、燃料電池1を運転する運転時間帯を異ならせ且つ予測電力負荷に対する燃料電池1の電力の出力形態を異ならせた複数種の運転形態についての運転メリットを求め、そして、その求めた運転メリットが最も高い運転形態を燃料電池1の運転形態に定めて、その定めた運転形態にて燃料電池1を運転することになるが、本実施形態においては、それについての詳細な説明は省略する。
運転制御部5は、貯湯槽2の水質低下を抑制する水質向上タイミングを判別して、その水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理を実行するように構成されており、そして、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路17を通流する湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を作動させる湯水加熱処理を、貯湯槽2の水質が向上した水質向上状態であると判別するまで実行するように構成されている。
すなわち、運転制御部5は、後述の如く定められることになる設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出しない状態を継続する非低温継続時間としての第1継続時間が、低温用許容時間としての第1設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路17を通流する湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を作動させる湯水加熱処理を実行することになり、そして、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出すると貯湯槽2の水質向上状態であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止するように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、槽上部湯水温度センサStの検出温度が設定低温範囲よりも高くなると第1継続時間の計測を開始し、槽上部湯水温度センサStの検出温度が設定低温範囲内の温度になると第1継続時間を0にリセットする状態で、第1継続時間の計測を行い、第1継続時間が第1設定許容時間以上になると水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理を実行することになる。
そして、運転制御部5は、水質向上処理として、上述の湯水加熱処理を、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出するまで実行することになる。
ちなみに、本実施形態においては、後述の如く、槽底部湯水温度センサSbが後述の如く定められる設定高温範囲内の温度を検出しない状態を継続する非高温継続時間としての第2継続時間が、高温用許容時間としての第2設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであるとして、水質向上処理を実行するように構成されるものであり、このため、槽上部湯水温度センサStの検出温度が設定低温範囲内の温度になると、第1継続時間を0にリセットすることに加えて、第2継続時間をリセットするように構成されている。そして、水質向上処理として、湯水加熱処理を実行しているときに、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出することにより、湯水加熱処理を停止することに加えて、槽底部湯水温度センサSbが設定高温範囲内の温度を検出したときにも、貯湯槽2の水質向上であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止するように構成されている。
また、本実施形態においては、上述の如く、運転制御部5が、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が判定基準温度(例えば、37℃)未満であるときには、加熱基準温度(例えば、60℃)に湯水を加熱するように構成されるものであるが、運転制御部5は、水質向上処理においては、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が判定基準温度未満であるとき及び判定基準温度以上のときのいずれにおいても、湯水加熱処理を実行するように構成されている。
つまり、本実施形態においては、運転制御部5が、給湯加熱処理を実行するときには、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が判定基準温度(例えば、37℃)未満のときには、湯水を加熱基準温度(例えば、60℃)に加熱するように給湯用補助加熱器24を加熱作動させ、加えて、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が判定基準温度以上であっても、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が給湯目標温度よりも低いときには、加熱基準温度(例えば、60℃)に湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を加熱作動させるものであるが、運転制御部5は、水質向上処理においては、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度がどのような温度であっても、加熱基準温度(例えば、60℃)に湯水を加熱することになる。
設定低温範囲は、給湯用補助加熱器24が加熱作動を行うことになる判定基準温度未満の範囲に設定されている。尚、判定基準温度は、上述の如く、運転リモコンRにて指令可能な温度範囲の下限値(例えば、32℃)に設定増加温度(例えば、5℃)を加えた温度に設定されている。
つまり、湯水の温度が判定基準温度未満の範囲のときには、その湯水は給湯用補助加熱器24によって加熱基準温度(例えば、60℃)に加熱されて、水質が向上されることに鑑みて、設定低温範囲を、給湯用補助加熱器24が加熱作動を行うことになる判定基準温度未満の範囲に設定するようにしてある。
又、運転制御部5は、貯湯用熱交換器22にて加熱されたのちに貯湯槽2に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定高温範囲内の温度を槽底部湯水温度センサSbにより検出しない状態を継続する第2継続時間が、第2設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理を実行するように構成され、且つ、水質向上処理の実行に伴って、第1継続時間及び前記第2継続時間を0にリセットするように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、槽底部湯水温度センサSbの検出温度が設定高温範囲よりも低くなると第2継続時間の計測を開始し、槽底部湯水温度センサSbの検出温度が設定高温範囲内の温度になると第2継続時間を0にリセットする状態で、第2継続時間の計測を行い、第2継続時間が第2設定許容時間以上になると水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理を実行するように構成されている。
そして、運転制御部5は、水質向上処理として、上述の湯水加熱処理を、設定高温範囲内の温度を槽底部湯水温度センサSbにより検出するまで、又は、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出するまで実行することになる。
設定高温範囲は、例えば、60°C以上の温度範囲に設定されている。
又、第1設定許容時間は、例えば96時間に設定され、第2設定許容時間も、例えば96時間に設定されている。
以上の通り、本実施形態においては、水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路17を通流する湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を作動させる湯水加熱処理を、貯湯槽2の水質向上を判別するまで実行するように構成されているから、水質の低下した湯水が給湯されることを抑制できるのである。
以下、運転制御部5の制御動作について、フローチャートに基づいて説明する。
先ず、図2に示すフローチャートに基づいて、システム全体に対する制御動作について説明する。
尚、以下の説明においては、コージェネレーションシステムに装備した機器類のうち、燃料電池1、及び、給湯用補助熱加熱器24に関連する制御作動を説明して、冷却水循環ポンプ15や湯水循環ポンプ19等の他の機器類についての制御作動についての説明を省略する。
先ず、運転周期の開始時点であるか否かを判別し(#1)、運転周期の開始時点であると判別すると、運転形態設定処理を実行し(#2)、その運転形態設定処理にて定められた運転形態にて燃料電池1を運転する燃料電池運転処理を実行する(#3)。
#1の処理にて、運転周期の開始時点でないと判別したときには、#3の燃料電池運転処理に移行する。
尚、運転形態設定処理は、上述の如く、時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷に基づいて、燃料電池1を運転する運転時間帯を異ならせ且つ予測電力負荷に対する燃料電池1の電力の出力形態を異ならせた複数種の運転形態についての運転メリットを求め、そして、その求めた運転メリットが最も高い運転形態を燃料電池1の運転形態に定める処理である。
次に、水質向上処理の実行中であるか否かを判別し(#4)、水質向上処理の実行中でないと判別したときには、第1継続時間t1及び第2継続時間t2を計測する継続時間計測処理を実行し(#5)、その後、第1継続時間t1が第1設定許容時間L1よりも小さく且つ第2継続時間t2が第2設定許容時間L2よりも小さいと判別したときは(#6、7)、給湯加熱処理(#8)を実行したのち、#1の処理に移行することになる。
尚、給湯加熱処理は、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が判定基準温度(例えば、37℃)未満のときには、湯水を加熱基準温度(例えば、60℃)に加熱するように給湯用補助加熱器24を加熱作動させ、加えて、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が判定基準温度以上であっても、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が給湯目標温度よりも低いときには、加熱基準温度(例えば、60℃)に湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を加熱作動させる処理である。
#6、7の処理にて、第1継続時間t1が第1設定許容時間L1以上であるか、あるいは、第2継続時間t2が第2設定許容時間L2以上であると判別すると、湯水加熱処理を実行する(#9)
尚、湯水加熱処理は、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路17を通流する湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を作動させる処理である。
また、#4の処理にて、水質向上処理の実行中であると判別したときにも、#9の湯水加熱処理に移行する。
#9の湯水加熱処理を実行した後は、槽上部湯水温度センサStが設定低温範囲内の温度を検出した状態である、あるいは、槽底部温度センサSbが設定高温範囲を検出した状態である、貯湯槽2の水質が向上した水質向上状態であるか否かを判別し(#10)、水質向上状態であると判別した場合には、水質向上処理の停止を設定する(#11)。
#10の処理にて、貯湯槽2の水質向上状態ではないと判別した場合や、#11の水質向上処理の停止を設定したのちは、#1の処理に移行することになる。
次に、継続時間計測処理について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
先ず、第1継続時間t1を計測する第1継続時間計測タイマが作動中であるか否かを判別する(#21)。
第1継続時間計測タイマは、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出しない状態、即ち、槽上部湯水温度センサStの検出温度Ttが設定低温範囲の上限温度Rtよりも高い状態が継続する第1継続時間t1を計測するタイマである。
#21にて、第1継続時間計測タイマが作動中でないと判別したときには、槽上部湯水温度センサStの検出温度Ttが設定低温範囲の上限温度Rtよりも高いか否かを判別する(#22)。
#22にて、槽上部湯水温度センサStの検出温度Ttが設定低温範囲の上限温度Rtよりも高いと判別したきは、第1継続時間計測タイマの作動を開始させる(#23)。
続いて、槽上部湯水温度センサStの検出温度Ttが設定低温範囲の上限温度Rt以下か否かを判別し(#24)、以下であると判別したときは、ステップ#25において、第1継続時間t1及び第2継続時間t2を0にリセットする(#25)。
#22にて、槽上部湯水温度センサStの検出温度Ttが設定低温範囲の上限温度Rtよりも高くないと判別したとき、#24にて、槽上部湯水温度センサStの検出温度Ttが設定低温範囲の上限温度Rt以下でないと判別したとき、及び、#25の処理を実行した後は、#26の処理に移行する。
#26の処理は、第2継続時間t2を計測する第2継続時間計測タイマが作動中であるか否かを判別する処理である。
第2継続時間計測タイマは、設定高温範囲内の温度を槽底部温度センサSbにより検出しない状態、即ち、槽底部温度センサSbの検出温度Tbが設定高温範囲の下限温度Rbよりも低い状態が継続する第2継続時間t2を計測するタイマである。
#26にて、第2継続時間計測タイマが作動中でないと判別したときには、槽底部温度センサSbの検出温度Tbが設定高温範囲の下限温度Rbよりも低いか否かを判別する(#27)。
#27にて、槽底部温度センサSbの検出温度Tbが設定高温範囲の下限温度Rbよりも低いと判別したきは、第2継続時間計測タイマの作動を開始させる(#28)。
続いて、槽底部温度センサSbの検出温度Tbが設定高温範囲の下限温度Rb以上である否かを判別し(#29)、以上であると判別したときは、ステップ#30において、第1継続時間t1及び第2継続時間t2を0にリセットする。
#27にて、槽底部温度センサSbの検出温度Tbが設定高温範囲の下限温度Rbよりも低くない判別したとき、#29にて、槽底部温度センサSbの検出温度Tbが設定高温範囲の下限温度Rb以上でないと判別したとき、及び、#30の処理を実行した後は、リターンして、#6の処理に移行する。
つまり、この継続時間計測処理においては、槽上部湯水温度センサStの検出温度Ttが設定低温範囲の上限温度Rt以下になると、給湯用補助加熱器24の加熱作動により、水質を向上できる加熱基準温度に貯湯槽2の湯水を加熱できる状態となるので、槽上部湯水温度センサStの検出温度Ttが設定低温範囲の上限温度Rt以下になると、第1継続時間t1及び第2継続時間t2を0にリセットする。
又、槽底部温度センサSbの検出温度Tbが設定高温範囲の下限温度Rb以上になると、貯湯槽2の全体又は略全体が貯湯用熱交換器22にて加熱された湯で満たされた状態となり、貯湯槽2の湯水の水質が良好な状態になったことになるので、槽底部温度センサSbの検出温度Tbが設定高温範囲の下限温度Rb以上になると、第1継続時間t1及び第2継続時間t2を0にリセットする。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態を説明するが、この第2実施形態は、水質向上タイミングを判別する処理の別の実施形態を説明するものであって、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、主として、水質向上タイミングを判別する処理について説明し、その他の説明は省略する。
この第2実施形態においては、第1実施形態で述べた、槽上部湯水温度センサSt、中間上位湯水温度センサSm、中間下位湯水温度センサSn及び槽底部湯水温度センサSbを、貯湯槽2の底部から上部にわたり間隔を隔てて位置する状態で設けられて、貯湯槽2の湯水の温度を検出する複数の湯水温度検出手段として用いる。
運転制御部5は、設定低温範囲よりも高い温度を複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する第1継続時間が第1設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであると判別して、第1実施形態と同様な水質向上処理を実行するように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つが設定低温範囲よりも高い温度を検出すると第1継続時間の計測を開始し、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sb全ての検出温度が設定低温範囲内の温度になると第1継続時間を0にリセットする状態で、第1継続時間の計測を行うことになり、そして、第1継続時間が第1設定許容時間以上になると水質向上処理を実行するように構成されている。
また、水質向上処理として、湯水加熱処理を実行しているときに、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全てが設定低温範囲内の温度を検出することにより、湯水加熱処理を停止する。
ちなみに、本実施形態においては、次に述べる如く、設定高温範囲よりも低い温度を複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する第2継続時間が第2設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであるとして、水質向上処理を実行するように構成されるものであり、このため、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定低温範囲内の温度になると、第1継続時間を0にリセットすることに加えて、第2継続時間をリセットするように構成されている。そして、水質向上処理として、湯水加熱処理を実行しているときに、設定低温範囲内の温度を複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全てが検出することにより、湯水加熱処理を停止することに加えて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全てが設定高温範囲内の温度を検出したときにも、貯湯槽2の水質向上であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止するように構成されている。
上述の通り、運転制御部5は、貯湯用熱交換器22にて加熱されたのちに貯湯槽2に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定高温範囲よりも低い温度を複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する非高温継続時間としての第2継続時間が、第2設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであると判別して、第1実施形態と同様な水質向上処理を実行するように構成され、且つ、水質向上処理の実行に伴って、第1継続時間及び第2継続時間を0にリセットするように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つが設定高温範囲よりも低い温度を検出すると第2継続時間の計測を開始し、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sb全ての検出温度が設定高温範囲内の温度になると第1継続時間及び第2継続時間を0にリセットする状態で、第2継続時間の計測を行うことになり、そして、第2継続時間が第2設定許容時間以上になると水質向上処理を実行するように構成されている。
尚、第1設定許容時間、第2設定許容時間、設定低温範囲、及び、設定高温範囲の夫々は、上記の第1実施形態と同様に設定されている。
以下、図4に示すフローチャートに基づいて、本第2実施形態に継続時間計測処理について説明する。
先ず、第1継続時間t1を計測する第1継続時間計測タイマが作動中であるか否かを判別する(#51)。
第1継続時間計測タイマは、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つの検出温度が設定低温範囲の上限温度よりも高い状態が継続する第1継続時間t1を計測するタイマである。
#51にて、第1継続時間計測タイマが作動中でないと判別したときには、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つの検出温度が設定低温範囲の上限温度よりも高いか否かを判別する(#52)。
#52にて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つの検出温度が設定低温範囲の上限温度よりも高いと判別したきは、第1継続時間計測タイマの作動を開始させる(#53)。
続いて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定低温範囲の上限温度以下か否かを判別し(#54)、以下であると判別したときは、ステップ#55において、第1継続時間t1及び第2継続時間t2を0にリセットする。
#52にて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つの検出温度が設定低温範囲の上限温度よりも高くないと判別したとき、#54にて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定低温範囲の上限温度以下でないと判別したとき、及び、#55の処理を実行した後は、#56の処理に移行する。
#56の処理は、第2継続時間t2を計測する第2継続時間計測タイマが作動中であるか否かを判別する処理である。
第2継続時間計測タイマは、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つの検出温度が設定高温範囲の下限温度よりも低い状態が継続する第2継続時間t2を計測するタイマである。
#56にて、第2継続時間計測タイマが作動中でないと判別したときには、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つの検出温度が設定高温範囲の下限温度よりも低いか否かを判別する(#57)。
#57にて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つの検出温度が設定高温範囲の下限温度よりも低いと判別したきは、第2継続時間計測タイマの作動を開始させる(#28)。
続いて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定高温範囲の下限温度以上である否かを判別し(#29)、以上であると判別したときは、ステップ#60において、第1継続時間t1及び第2継続時間t2を0にリセットする。
#57にて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbのうちの少なくとも1つの検出温度が設定高温範囲の下限温度よりも低くない判別したとき、#59にて、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定高温範囲の下限温度以上でないと判別したとき、及び、#60の処理を実行した後は、リターンして、#6の処理に移行する。
つまり、この継続時間計測処理においては、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定低温範囲の上限温度Rt以下になると、給湯用補助加熱器24の加熱作動により、貯湯槽2の湯水の水質を向上できる加熱基準温度に加熱できる状態となるので、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定低温範囲の上限温度Rt以下になると、第1継続時間t1及び第2継続時間t2を0にリセットする。
又、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定高温範囲の下限温度Rb以上になると、貯湯槽2の全体又は略全体が貯湯用熱交換器22にて加熱された湯で満たされた状態となり、貯湯槽2の湯水の水質が良好な状態になったことになるので、複数の湯水温度センサSt,Sm,Sn,Sbの全ての検出温度が設定高温範囲の下限温度Rb以上になると、第2継続時間t2を0にリセットする。
〔第1参考例
以下、第1参考例を説明するが、この第1参考例は、給湯用補助加熱器24についての制御作動の別の参考例を説明するものであって、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、主として、給湯用補助加熱器24についての制御作動について説明し、その他の説明は省略する。
この第1参考例においては、運転制御部5が、給湯加熱処理として、給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度が、リモコンRにて設定される給湯目標温度よりも低いときには、給湯路17を通流する湯水を給湯目標温度に加熱するように給湯用補助加熱器24を作動させる処理を実行し、かつ、水質向上処理として、給湯路17を通流する湯水が給湯目標温度未満のとき及び給湯目標温度以上のときのいずれにおいても、湯水加熱処理を実行するように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、給湯加熱処理においては、熱交換器hに流入する湯水の流量を検出する流量センサが設定流量以上の流量を検出している状態で、流入温度センサにて検出される流入温度(給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度)が給湯目標温度未満であれば、湯水を加熱すべく、バーナbを燃焼させることになり、そして、流量センサにて検出される流量と流入温度センサにて検出される流入温度とに基づく、フィードフォワード制御、及び、流出温度センサにて検出される流出温度に基づく、フィードバック制御により、湯水を給湯目標温度に加熱すべく、バーナbの燃焼量を調節することになり、また、バーナbの燃焼中に流量センサの検出流量が設定流量未満になると、バーナbを消火させることになる。
また、運転制御部5は、水質向上処理における湯水加熱処理においては、熱交換器hに流入する湯水の流量を検出する流量センサが設定流量以上の流量を検出している状態で、流入温度センサにて検出される流入温度(給湯用補助加熱器24に供給される湯水の温度)が加熱基準温度(例えば、60℃)未満であれば、湯水を加熱すべく、バーナbを燃焼させることになり、そして、流量センサにて検出される流量と流入温度センサにて検出される流入温度とに基づく、フィードフォワード制御、及び、流出温度センサにて検出される流出温度に基づく、フィードバック制御により、湯水を加熱基準温度(例えば、60℃)に加熱すべく、バーナbの燃焼量を調節することになり、また、バーナbの燃焼中に流量センサの検出流量が設定流量未満になると、バーナbを消火させることになる。
ちなみに、水質向上処理における湯水加熱処理が実行されたときには、上記第1実施形態と同様に、ミキシングバルブ34によって、給湯路17から給湯される湯水の温度が、給湯目標温度に調整されることになる。
また、運転制御部5は、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出しない状態を継続する非低温継続時間としての第1継続時間が、低温用許容時間としての第1設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路17を通流する湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を作動させる湯水加熱処理を実行することになり、そして、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出すると貯湯槽2の水質向上であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止するように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、槽上部湯水温度センサStの検出温度が設定低温範囲よりも高くなると第1継続時間の計測を開始し、槽上部湯水温度センサStの検出温度が設定低温範囲内の温度になると第1継続時間を0にリセットする状態で、第1継続時間の計測を行い、第1継続時間が第1設定許容時間以上になると水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理を実行することになる。
そして、運転制御部5は、水質向上処理として、上述の湯水加熱処理を、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出するまで実行することになる。
ちなみに、本参考例においては、後述の如く、槽底部湯水温度センサSbが設定高温範囲内の温度を検出しない状態を継続する非高温継続時間としての第2継続時間が、高温用許容時間としての第2設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであるとして、水質向上処理を実行するように構成されるものであり、このため、槽上部湯水温度センサStの検出温度が設定低温範囲内の温度になると、第1継続時間を0にリセットすることに加えて、第2継続時間をリセットするように構成されている。そして、水質向上処理として、湯水加熱処理を実行しているときに、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出することにより、湯水加熱処理を停止することに加えて、槽底部湯水温度センサSbが設定高温範囲内の温度を検出したときにも、貯湯槽2の水質向上であると判別して、湯水加熱処理の実行を停止するように構成されている。
設定低温範囲は、給水温度センサSiにて検出される給水路16を通流する湯水の温度に、許容設定温度(例えば、5℃)を加えた温度に設定されている。
つまり、給水路16を通して供給された湯水が、貯湯用熱交換器22にて加熱されることなく貯湯槽2に存在したときに、貯湯槽2内に加熱されて貯留されている湯水からの熱伝導等により温度が上昇をしたとしても、その湯水の水質を良好な状態に維持することが可能な許容温度上昇値が、実験により求められて、その許容温度上昇値が、許容設定温度(例えば、5℃)として設定されている。
又、運転制御部5は、上述の如く、貯湯用熱交換器22にて加熱されたのちに貯湯槽2に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定高温範囲内の温度を槽底部湯水温度センサSbにより検出しない状態を継続する第2継続時間が、第2設定許容時間以上になると、水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理を実行するように構成され、且つ、水質向上処理の実行に伴って、第1継続時間及び前記第2継続時間を0にリセットするように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、槽底部湯水温度センサSbの検出温度が設定高温範囲よりも低くなると第2継続時間の計測を開始し、槽底部湯水温度センサSbの検出温度が設定高温範囲内の温度になると第2継続時間を0にリセットする状態で、第2継続時間の計測を行い、第2継続時間が第2設定許容時間以上になると水質向上タイミングであると判別して、水質向上処理を実行するように構成されている。
そして、運転制御部5は、水質向上処理として、上述の湯水加熱処理を、設定高温範囲内の温度を槽底部湯水温度センサSbにより検出するまで、又は、設定低温範囲内の温度を槽上部湯水温度センサStにより検出するまで実行することになる。
設定高温範囲は、例えば、60°C以上の温度範囲に設定されている。
又、第1設定許容時間は、例えば96時間に設定され、第2設定許容時間も、例えば96時間に設定されている。
以上の通り、本参考例においては、水質向上タイミングをすると、水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度(例えば、60℃)に給湯路17を通流する湯水を加熱するように給湯用補助加熱器24を作動させる湯水加熱処理を、貯湯槽2の水質向上を判別するまで実行するように構成されているから、水質の低下した湯水が給湯されることを抑制できるのである。
ちなみに、この第1参考例の制御作動は、第1実施形態の制御作動と同様であり、図2及び図3のフローチャートと同じ内容であるから、説明を省略する。
尚、第1参考例を実施するにあたり、水質向上タイミングを判別する構成は、上記の第2実施形態の構成を用いることができる。ちなみに、第2実施形態の構成を用いる場合において、設定低温範囲は、上述の如く、給水温度センサSiにて検出される給水路16を通流する湯水の温度に、許容設定温度(例えば、5℃)を加えた温度に設定することになる。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 上記の各実施形態においては、槽上部湯水温度センサStを貯湯槽2の上部の湯水の温度を検出するように設けたが、貯湯槽2の上部から送出されて温度調整が加えられることなく給湯路17に存在する湯水の温度を検出するように、給湯路17における貯湯槽2の上部と給湯用補助加熱器24とを接続する流路部分に設けても良い。
又、上記の各実施形態においては、槽底部湯水温度センサSbを貯湯槽2の底部の湯水の温度を検出するように設けたが、貯湯槽2の底部から送出されて温度調整が加えられることなく貯湯用循環路18に存在する湯水の温度を検出するように、貯湯用循環路18における貯湯槽2の底部と貯湯用熱交換器22とを接続する流路部分に設けても良い。
(ロ) 上記の第1及び第2実施形態においては、給湯用加熱手段としての給湯用補助加熱器24が加熱作動する判定基準温度を、給湯目標温度指令手段としての運転リモコンRにて指令可能な温度範囲の下限値に設定増加温度(例えば、5℃)を加えた温度に設定する場合を例示したが、判定基準温度を、運転リモコンRにて指令可能な温度範囲の下限値に設定して実施することも可能である。
また、給湯目標温度指令手段を設けずに、給湯用補助加熱器24にて加熱基準温度に加熱された湯水を、混合手段としてのミキシングバルブ34によって、予め固定値として設定されている給湯目標温度(例えば、42℃)に調整して給湯する形態の場合には、判定基準温度を、予め固定値として設定されている給湯目標温度に設定して実施することになり、この場合においても、判定基準温度を、予め固定値として設定されている給湯目標温度に設定温度(例えば、5℃)を加えた温度に設定して実施してもよい。
(ハ) 上記の実施形態では、複数種の運転形態のうち予測エネルギ削減量が最大の運転形態を燃料電池1の運転形態に定めて、その定めた運転形態にて燃料電池1を運転するように構成する場合について例示したが、予め設定した運転形態、例えば、現電力負荷追従運転にて燃料電池1を運転するように構成しても良い。又、複数種の運転形態のうち、予測二酸化炭素削減量が高くなる又は予測光熱費メリットが高くなる運転形態を燃料電池1の運転形態に定めて、その定めた運転形態にて燃料電池1を運転するように構成しても良い。
(ニ) 上記の実施形態では、加熱部Hを、熱電併給装置の一例としての燃料電池1から発生する熱を熱源とするように構成する場合について例示したが、ガスバーナや電気ヒータや電気式のヒートポンプ等の専用の熱源を備えて構成してもよく、また、ガスエンジンやガソリンエンジン等によりコンプレッサを駆動するエンジン駆動式のヒートポンプから発生する熱を熱源とするように構成することができる。
又、加熱部Hを熱電併給装置から発生する熱を熱源とするように構成する場合、熱電併給装置としては、上記の実施形態において例示した燃料電池1以外に、例えば、エンジン駆動式の回転式発電装置を適用することができる。
(ホ) 上記実施形態では、槽上部温水温度センサSt及び槽底部温水温度センサSbを兼用して、複数の湯水温度センサSt〜Sbを構成する場合を例示したが、槽上部温水温度センサSt及び槽底部温水温度センサSbの代わりに、上部湯水温度センサ及び槽底部温度センサを別途設けて、複数の湯水温度センサを構成してもよい。
そして、上記実施形態では、複数の湯水温度センサSt〜Sbとして、4つのセンサを並置する場合を例示したが、3つのセンサを並置してもよく、また、5つ以上のセンサを並置して実施することもできる。
(ヘ) ミキシングバルブ34等にて構成される混合手段は、給湯箇所に自動調整式の混合栓が備えられる場合等においては省略できる等、給湯装置の構成要素として、必ずしも備えさせる必要はない。
(ト) 上記実施形態では、貯湯槽2を密閉式として、給水路16の給水圧にて給湯路17に給湯する場合を例示したが、貯湯槽2を大気開放式として、給湯用ポンプの給湯力にて給湯するように構成してもよい。
(チ) 上記第1及び第2実施形態では、給湯用加熱手段としての給湯用加熱手段24が、供給される湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、湯水の水質を向上できる加熱基準温度に湯水を加熱するように構成される場合を例示したが、貯湯槽2の上部の湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、湯水の水質を向上できる加熱基準温度に湯水を加熱するように構成して実施してもよい。
(リ) 上記実施形態では、給湯用加熱手段としての給湯用加熱手段24が、給湯路17を通流する湯水を加熱する給湯専用の加熱手段として設けられる場合を例示したが、給湯用加熱手段が、熱消費端末3の加熱用の加熱手段に兼用される形態で実施してもよい。
つまり、例えば、給湯路17における給湯用加熱手段よりも上流側箇所と下流側箇所とを接続する加熱用循環路を、熱消費端末3を経由する状態で設け、その加熱用循環路に、湯水を循環させる循環ポンプを配置することにより、給湯用加熱手段を、熱消費端末3の加熱用の加熱手段に兼用させることができる。
) 槽上部湯水温度検出手段、槽底部湯水温度検出手段、及び、貯湯槽の底部から上部にわたり間隔を隔てて位置する複数の湯水温度検出手段の検出情報に基づいて、水質向上タイミングを判別するのに用いることになる設定値、つまり、第1設定許容時間、第2設定許容時間、設定高温範囲、及び、設定低温範囲の具体的な数値は、上記の実施形態において例示した設定値に限定されるものではなく、種々の値に設定可能である。
又、上記の実施形態では、第1設定許容時間と第2設定許容時間とを同一の時間に設定したが、異なる時間に設定しても良い。
) 上記実施形態では、槽上部湯水温度検出手段、槽底部湯水温度検出手段、及び、貯湯槽の底部から上部にわたり間隔を隔てて位置する複数の湯水温度検出手段の検出情報に基づいて、水質向上タイミングを判別するにあたり、第1実施形態では、設定低温範囲を検出するための槽上部湯水温度検出手段と設定高温範囲を検出するための槽底部湯水温度検出手段とを用いる場合を例示し、第2実施形態では、複数の湯水温度検出手段を設定低温範囲と設定高温範囲とを検出するのに用いる場合を例示したが、種々変更できる。
例えば、設定低温範囲を検出するための槽上部湯水温度検出手段のみを備えるようにして実施してもよい。
加えて、複数の湯水温度検出手段にて設定低温範囲であるか否かのみを検出させるようにする形態で実施してもよい。
さらに、槽上部湯水温度検出手段にて設定低温範囲を検出すること、槽底部湯水温度検出手段にて設定高温範囲を検出すること、複数の湯水温度検出手段にて設定低温範囲を検出すること、及び、複数の湯水温度検出手段にて設定高温範囲を検出することを、組み合わせる形態で実施してもよい。
説明を加えると、上記実施形態では、例えば、第1実施形態において、槽上部温水温度センサStが設定低温範囲内の温度を検出しない状態を継続する第1継続時間t1が第1設定許容時間L1以上となると、水質向上タイミングであると判別し、さらに、槽底部温水温度センサSbが設定高温範囲内の温度を検出しない状態を継続する第2継続時間t2が第2設定許容時間L2以上となると、水質向上タイミングであると判別し、また、第2実施形態においては、複数の湯水温度センサSt〜Sbが設定低温範囲内の温度を検出しない状態を継続する第1継続時間t1が第1設定許容時間L1以上となると、水質向上タイミングであると判別し、さらに、複数の湯水温度センサSt〜Sbが設定高温範囲内の温度を検出しない状態を継続する第2継続時間t2が第2設定許容時間L2以上となると、水質向上タイミングであると判別する等、第1継続時間t1の計測に加えて第2継続時間t2を計測する場合を例示したが、第2継続時間t2を計測する構成を省いて、第2継続時間t2が第2設定許容時間L1以上となることにより水質向上処理を実行する構成を省いて実施することができる。
このように、第2継続時間t2を計測する構成を省いて、第2継続時間t2が第2設定許容時間L1以上となることにより水質向上処理を実行する構成を省いて実施する場合において、第1継続時間t1をリセットする構成を増加させるようにしてもよい。
つまり、例えば、槽上部温水温度センサStが設定低温範囲内の温度を検出しない状態を継続する第1継続時間t1が第1設定許容時間L1以上となる水質向上タイミングになると、水質向上処理を実行する場合において、第1継続時間t1が第1設定許容時間L1以上になるまでに、槽底部温水温度センサSbが設定高温範囲内の温度を検出すると、第1継続時間t1を0にリセットするように構成することができ、同様に、第1継続時間t1が第1設定許容時間L1以上になるまでに、複数の湯水温度センサSt〜Sbが設定低温範囲内の温度を検出する又は設定高温範囲内の温度を検出すると、第1継続時間t1を0にリセットするように構成することができる。
また、複数の湯水温度センサSt〜Sbが設定低温範囲内の温度を検出しない状態を継続する第1継続時間t1が第1設定許容時間L1以上となる水質向上タイミングになると、水質向上処理を実行する場合において、槽底部温水温度センサSbが設定高温範囲内の温度を検出すると、第1継続時間t1を0にリセットするように構成することができ、同様に、第1継続時間t1が第1設定許容時間L1以上になるまでに、複数の湯水温度センサSt〜Sbが設定高温範囲内の温度を検出する又は槽上部温水温度センサStが設定低温範囲内の温度を検出したときに、第1継続時間t1を0にリセットするように構成することができる。
) 水質向上処理として、湯水加熱処理を実行するにあたり、加熱基準温度として、上記実施形態では、60℃を具体的な値として例示したが、加熱基準温度は、例えば、65℃にする等、各種変更できるものである。
2 貯湯槽
5 運転制御手段
16 給水路
17 給湯路
18 貯湯用循環路
19 湯水循環手段
34 混合手段
H 加熱手段
R 給湯目標温度指令手段
Sb 槽底部湯水温度検出手段、湯水温度検出手段
Si 給水温度検出手段
Sm 湯水温度検出手段
Sn 湯水温度検出手段
St 槽上部湯水温度検出手段、湯水温度検出手段

Claims (4)

  1. 底部に接続された給水路を通して水が供給され且つ上部に接続された給湯路を通して湯水が送出される貯湯槽と、
    槽底部から取り出した湯水を槽上部に戻す形態で貯湯用循環路を通して前記貯湯槽の湯水を循環させる湯水循環手段と、
    前記貯湯用循環路を通流する湯水を加熱する加熱手段と、
    前記給湯路を通流する湯水を加熱する給湯用加熱手段と、
    運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
    前記運転制御手段は、前記貯湯槽の水質低下に対処する水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理を実行するように構成された貯湯式の給湯装置であって、
    前記運転制御手段は、前記水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度に前記給湯路を通流する湯水を加熱するように前記給湯用加熱手段を作動させる湯水加熱処理を、前記貯湯槽の水質が向上した水質向上状態であると判別するまで実行するように構成され、
    前記貯湯槽の上部の湯水又はその貯湯槽の上部から送出されて温度調整が加えられることなく前記給湯路に存在する湯水の温度を検出する槽上部湯水温度検出手段が設けられ、
    前記運転制御手段は、
    前記給水路を通して前記貯湯槽に供給されたのち前記加熱手段にて加熱されずに前記貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定低温範囲内の温度を前記槽上部湯水温度検出手段により検出しない状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上となると前記水質向上タイミングであると判別し、且つ、
    前記水質向上処理として、前記湯水加熱処理を実行しているときに、前記設定低温範囲内の温度を前記槽上部湯水温度検出手段により検出すると前記貯湯槽の前記水質向上状態であると判別するように構成され
    前記運転制御手段が、前記給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は前記貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、前記加熱基準温度に湯水を加熱するように構成され、且つ、前記水質向上処理として、前記給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は前記貯湯槽の上部の湯水の温度が前記判定基準温度未満であるとき及び前記判定基準温度以上のときのいずれにおいても、前記湯水加熱処理を実行するように構成され、
    前記設定低温範囲が、前記判定基準温度未満の範囲である貯湯式の給湯装置。
  2. 底部に接続された給水路を通して水が供給され且つ上部に接続された給湯路を通して湯水が送出される貯湯槽と、
    槽底部から取り出した湯水を槽上部に戻す形態で貯湯用循環路を通して前記貯湯槽の湯水を循環させる湯水循環手段と、
    前記貯湯用循環路を通流する湯水を加熱する加熱手段と、
    前記給湯路を通流する湯水を加熱する給湯用加熱手段と、
    運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
    前記運転制御手段は、前記貯湯槽の水質低下に対処する水質向上タイミングを判別すると、水質向上処理を実行するように構成された貯湯式の給湯装置であって、
    前記運転制御手段は、前記水質向上処理として、水質を向上する加熱基準温度に前記給湯路を通流する湯水を加熱するように前記給湯用加熱手段を作動させる湯水加熱処理を、前記貯湯槽の水質が向上した水質向上状態であると判別するまで実行するように構成され、
    前記貯湯槽の底部から上部にわたり間隔を隔てて位置して前記貯湯槽の湯水の温度を検出する複数の湯水温度検出手段が設けられ、
    前記運転制御手段は、
    前記給水路を通して前記貯湯槽に供給されたのち前記加熱手段にて加熱されずに前記貯湯槽に存在するとした場合における湯水の温度として予測される設定低温範囲よりも高い温度を前記複数の湯水温度検出手段のうちの少なくとも1つにより検出する状態を継続する非低温継続時間が低温用設定許容時間以上となると前記水質向上タイミングであると判別し、且つ、
    前記水質向上処理として、前記湯水加熱処理を実行しているときに、前記設定低温範囲内の温度を前記複数の湯水温度検出手段の全てにより検出すると、前記貯湯槽の前記水質向上状態であると判別するように構成され、
    前記運転制御手段が、前記給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は前記貯湯槽の上部の湯水の温度が判定基準温度未満であるときには、前記加熱基準温度に湯水を加熱するように構成され、且つ、前記水質向上処理として、前記給湯用加熱手段に供給される湯水の温度又は前記貯湯槽の上部の湯水の温度が前記判定基準温度未満であるとき及び前記判定基準温度以上のときのいずれにおいても、前記湯水加熱処理を実行するように構成され、
    前記設定低温範囲が、前記判定基準温度未満の範囲である貯湯式の給湯装置。
  3. 給湯目標温度を変更設定する給湯目標温度指令手段が設けられ、
    前記給湯路を通流する湯水に給水路からの湯水を混合して前記給湯目標温度に調整する混合手段が設けられ、
    前記判定基準温度が、前記給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値である請求項1又は2に記載の貯湯式の給湯装置。
  4. 給湯目標温度を変更設定する給湯目標温度指令手段が設けられ、
    前記給湯路を通流する湯水に給水路からの湯水を混合して前記給湯目標温度に調整する混合手段が設けられ、
    前記判定基準温度が、前記給湯目標温度指令手段にて指令可能な温度範囲の下限値に設定増加温度を加えた温度である請求項1又は2に記載の貯湯式の給湯装置。
JP2010126050A 2010-06-01 2010-06-01 貯湯式の給湯装置 Expired - Fee Related JP5551971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126050A JP5551971B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 貯湯式の給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126050A JP5551971B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 貯湯式の給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252648A JP2011252648A (ja) 2011-12-15
JP5551971B2 true JP5551971B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45416721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126050A Expired - Fee Related JP5551971B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 貯湯式の給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5551971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021520A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396833B2 (ja) * 2015-03-20 2018-09-26 株式会社ガスター 熱源システム
JP6403630B2 (ja) * 2015-04-24 2018-10-10 株式会社ガスター 貯湯ユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222100B2 (ja) * 2007-11-09 2013-06-26 大阪瓦斯株式会社 貯湯式の給湯装置
JP5160377B2 (ja) * 2008-11-10 2013-03-13 大阪瓦斯株式会社 貯湯式の給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021520A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム
JP7262337B2 (ja) 2019-07-26 2023-04-21 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011252648A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938385B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5829492B2 (ja) 貯湯式給湯システム及びその運転制御方法
JP2009243852A (ja) コージェネレーションシステム
JP5551971B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP4036582B2 (ja) 貯湯式の給湯設備
JP2005069667A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP5222100B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP4716352B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP5281327B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5416265B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP7260352B2 (ja) エネルギー供給システム
JP4648091B2 (ja) 給湯装置
JP5513178B2 (ja) 風呂湯張り装置
JP5210195B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4833707B2 (ja) 排熱回収装置
JP5192778B2 (ja) 給湯暖房装置
JP5988080B2 (ja) 熱源装置
JP2012021751A (ja) 排熱回収装置
JP4304601B2 (ja) 貯留式給湯装置およびコージェネレーションシステム
JP2011257130A (ja) 排熱回収装置
JP5126433B1 (ja) 給湯装置
JP2007333289A (ja) コージェネレーションシステム
JP2004170025A (ja) 電気温水器
JP2006336938A (ja) 温水暖房装置
JP2006127867A (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees