JP5550652B2 - 固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法 - Google Patents
固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550652B2 JP5550652B2 JP2011529899A JP2011529899A JP5550652B2 JP 5550652 B2 JP5550652 B2 JP 5550652B2 JP 2011529899 A JP2011529899 A JP 2011529899A JP 2011529899 A JP2011529899 A JP 2011529899A JP 5550652 B2 JP5550652 B2 JP 5550652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deck
- fixture
- fixing
- deck material
- vertical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 260
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 82
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/38—Connections for building structures in general
- E04B1/388—Separate connecting elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B96/00—Details of cabinets, racks or shelf units not covered by a single one of groups A47B43/00 - A47B95/00; General details of furniture
- A47B96/20—Furniture panels or like furniture elements
- A47B96/205—Composite panels, comprising several elements joined together
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/02044—Separate elements for fastening to an underlayer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B12/00—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
- F16B12/10—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
- F16B12/12—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics
- F16B12/20—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics using clamps, clips, wedges, sliding bolts, or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F15/00—Flooring
- E04F15/02—Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
- E04F15/02044—Separate elements for fastening to an underlayer
- E04F2015/0205—Separate elements for fastening to an underlayer with load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F2201/00—Joining sheets or plates or panels
- E04F2201/05—Separate connectors or inserts, e.g. pegs, pins, keys or strips
- E04F2201/0511—Strips or bars, e.g. nailing strips
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F2201/00—Joining sheets or plates or panels
- E04F2201/05—Separate connectors or inserts, e.g. pegs, pins, keys or strips
- E04F2201/0517—U- or C-shaped brackets and clamps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/0004—Joining sheets, plates or panels in abutting relationship
- F16B5/0056—Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels or the interlocking key perpendicular to the main plane
- F16B5/0068—Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels or the interlocking key perpendicular to the main plane and using I-shaped clamps with flanges moving towards each other
- F16B5/0072—Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels or the interlocking key perpendicular to the main plane and using I-shaped clamps with flanges moving towards each other and using screw-thread
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
本発明は、例えば、遊歩道や公園施設において設置されるベンチやテーブル、八ツ橋、ボードウォークの他、競技場観覧席、或いはベランダやテラスの直貼り式デッキにおいて、仕上材として使用される合成樹脂、合成木材、天然木材製のデッキ材を、例えば根太材などの被固定部に固定する固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法に関する。
従来、デッキ材を根太材(被固定部)に固定する連結構造としては、デッキ材の間にデッキ材の一部を嵌着可能な取付金具を取り付け、一方のデッキ材を取付金具にて固定してから他方のデッキ材を根太材上を滑らせて取付金具に嵌着し、更に取付金具を取り付けることで、順次デッキ材を根太材上に固定して行く方法が、工程が簡便で、デッキ材の取り付けが確実に行われることからよく用いられてきている。
この様な方法に用いるデッキ材の固定具としては、例えば、特許文献1に開示されているようなデッキ材取付金具がある。このデッキ材取付金具は、長手方向の両側面に長手方向に延びる溝状部が形成されてなる複数個の長尺状のデッキ材を施工面上に並列状に配置するための金具であって、上記隣り合うデッキ材の対向する側面間に介装され、上記施工面に取付可能な取付部をもつ金具体に、該隣り合う一方のデッキ材の側面に形成された溝状部及び他方のデッキ材の側面に形成された溝状部にそれぞれ挿入可能な互いに反対向きの挿入部を設け、かつ、該挿入部に該溝状部の少なくとも内底面に弾接可能な弾性材を設けてなる。このようになるデッキ材取付金具は、取付部に形成された取付穴に固定ネジを螺入することにより根太材と固定される。
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の固定具では、隣り合う一方のデッキ材の側面に形成された溝状部にデッキ材取付金具の一方の挿入部を挿入した後、取付部に形成された取付穴にネジを螺入して、根太材にデッキ材取付金具を固定し、次いで前記デッキ材に隣り合う他方のデッキ材の側面に形成された溝状部を前記デッキ材取付金具の他方の挿入部に挿入して、他方のデッキ材を根太材上に載置し、次のデッキ材取付金具を次の隣り合うデッキ材の側面に形成された溝状部に挿入して根太材にネジで固定するという作業を繰り返して、デッキ材を施工面上に並列状に配置するようになされているため、一度並列状にデッキ材を配置すると、補修など部分的にデッキ材を取り外す場合でも、施工面の端部から所定の部位までの複数のデッキ材を全て取り外すという非常に煩わしく、且つかつ施工性が良いとは言い辛い問題点があった。
さらに、デッキ材の側面に形成された溝状部にデッキ材取付金具の挿入部を挿入できる様に、溝状部とデッキ材下面との寸法と、デッキ材取付金具の取付部と挿入部との寸法を正確に合わせる必要があることから、かなりの寸法精度を要するため、デッキ材取付金具の加工・検品に時間を要するものであった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、施工性及び加工性が改善された固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びに連結固定方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
−固定具−
本発明に係る固定具は、被固定部に並設された、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材の端部間に配置され、相隣り合う前記デッキ材同士を連結するとともに前記被固定部に固定する固定具である。
本発明に係る固定具は、被固定部に並設された、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材の端部間に配置され、相隣り合う前記デッキ材同士を連結するとともに前記被固定部に固定する固定具である。
該固定具は、タッピングビスと、該タッピングビスにより前記被固定部に固定される固定具本体とを含む。
前記固定具本体は、前記タッピングビスが挿入されるビス孔が穿設された矩形の平板と、この平板の相対向する2組の辺のうち一方の組の辺からそれぞれ垂下された相互に高さが略等しい第1の縦壁及び第2の縦壁と、他方の組の辺からそれぞれ垂下された相互に高さが異なる第3の縦壁及び第4の縦壁とを備える。
前記第1及び第2の縦壁には、それぞれ、その下端の中央部より、前記デッキ材の並設間隔を規定する舌片が下方に延設されている。
前記第3及び第4の縦壁のいずれか一方の縦壁の高さは、前記第1及び第2の縦壁よりも高く設定される反面、他方の縦壁の高さは第1及び第2の縦壁よりも低く設定されている。
このようになる固定具は、前記デッキ材の連結固定時において、前記第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端が一方のデッキ材の蟻溝に挿入係止されるとともに、高さの低い方の縦壁の下端が他方のデッキ材の前記端リブ上に配置され、且つ前記両舌片が相隣り合うデッキ材の間に配置される。
上記の固定具において、前記ビス孔には、その内周縁に、前記タッピングビスのネジ山の間に挿入され該タッピングビスを前記固定具本体に自立させる係止片が設けられていてもよい。
上記の固定具において、前記第3及び第4の縦壁のいずれか一方の縦壁から前記固定具本体の平板と平行な補助片が該平板の下方位置に延出されるとともに、この補助片に補助孔が前記ビス孔と同軸上に形成され、前記ビス孔及び補助孔のいずれか一方には、その内周縁に、前記タッピングビスのネジ山の間に挿入され該タッピングビスを前記固定具本体に自立させる係止片が設けられていてもよい。
上記のビス孔又は補助孔に設けられた係止片は、当該孔の内方に向けて90度の間隔で突設した4個の係止片のうちの1個を削除することにより3個とされているのが好ましい。
上記の固定具において、前記第1と第2の縦壁の下端に、前記デッキ材の端リブに食い込む鋸歯状の食込み部が形成されていてもよい。
−デッキ材の連結固定構造−
本発明に係るデッキ材の連結固定構造は、被固定部に並設された、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材の連結固定構造であって、被固定部に前記複数のデッキ材が並設され、相隣り合うデッキ材の端部間に、請求項1〜4のいずれか1項の発明に係る固定具の固定具本体が配置され、固定具本体の第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端が一方のデッキ材の蟻溝に挿入係止されるとともに、高さの低い方の縦壁の下端が他方のデッキ材の前記端リブ上に配置され、且つ前記両舌片が相隣り合うデッキ材の間に配置されることによりデッキ材の並設間隔が規定され、前記固定具本体のビス孔に挿入されたタッピングビスが前記被固定部に螺入され、以て複数のデッキ材同士が連結されるとともに被固定部に固定されたことを特徴とするものである。
本発明に係るデッキ材の連結固定構造は、被固定部に並設された、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材の連結固定構造であって、被固定部に前記複数のデッキ材が並設され、相隣り合うデッキ材の端部間に、請求項1〜4のいずれか1項の発明に係る固定具の固定具本体が配置され、固定具本体の第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端が一方のデッキ材の蟻溝に挿入係止されるとともに、高さの低い方の縦壁の下端が他方のデッキ材の前記端リブ上に配置され、且つ前記両舌片が相隣り合うデッキ材の間に配置されることによりデッキ材の並設間隔が規定され、前記固定具本体のビス孔に挿入されたタッピングビスが前記被固定部に螺入され、以て複数のデッキ材同士が連結されるとともに被固定部に固定されたことを特徴とするものである。
また、本発明に係るデッキ材の連結固定構造は、被固定部に並設された、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材の連結固定構造であって、被固定部に前記複数のデッキ材が並設され、相隣り合うデッキ材の端部間に、請求項5の発明に係る固定具の固定具本体が配置され、固定具本体の第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端が一方のデッキ材の蟻溝に挿入係止されるとともに、高さの低い方の縦壁の下端が他方のデッキ材の前記端リブ上に配置され、さらに固定具本体の第1及び第2の縦壁の下端に形成された食込み部がデッキ材の端リブに食い込まされ、且つ前記両舌片が相隣り合うデッキ材の間に配置されることによりデッキ材の並設間隔が規定され、前記固定具本体のビス孔に挿入されたタッピングビスが前記被固定部に螺入され、以て複数のデッキ材同士が連結されるとともに被固定部に固定されたことを特徴とするものである。
−デッキ材の連結固定方法−
本発明に係るデッキ材の連結固定方法は、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材同士を連結するとともに被固定部に固定するデッキ材の連結固定方法であって、前記被固定部に配置した1枚目のデッキ材の蟻溝に、上記した固定具の固定具本体における第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端を挿入係止させる固定具本体係止工程と、前記被固定部に配置する2枚目のデッキ材を前記固定具本体の舌片を介して前記1枚目のデッキ材に隣接させるとともに、この2枚目のデッキ材の前記端リブを前記固定具本体における第3及び第4の縦壁のうち高さの低い方の縦壁の下端直下に位置させるデッキ材隣接配置工程と、前記1枚目と2枚目のデッキ材の間に配置された前記固定具の固定具本体を前記固定具のタッピングビスで前記被固定部に締着させる固定具締着工程と、を含み、前記3つの工程を、固定具本体係止工程、デッキ材隣接配置工程、固定具締着工程の順に繰り返すことにより複数のデッキ材同士を連結するとともに被固定部に固定することを特徴とするものである。
本発明に係るデッキ材の連結固定方法は、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材同士を連結するとともに被固定部に固定するデッキ材の連結固定方法であって、前記被固定部に配置した1枚目のデッキ材の蟻溝に、上記した固定具の固定具本体における第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端を挿入係止させる固定具本体係止工程と、前記被固定部に配置する2枚目のデッキ材を前記固定具本体の舌片を介して前記1枚目のデッキ材に隣接させるとともに、この2枚目のデッキ材の前記端リブを前記固定具本体における第3及び第4の縦壁のうち高さの低い方の縦壁の下端直下に位置させるデッキ材隣接配置工程と、前記1枚目と2枚目のデッキ材の間に配置された前記固定具の固定具本体を前記固定具のタッピングビスで前記被固定部に締着させる固定具締着工程と、を含み、前記3つの工程を、固定具本体係止工程、デッキ材隣接配置工程、固定具締着工程の順に繰り返すことにより複数のデッキ材同士を連結するとともに被固定部に固定することを特徴とするものである。
上記のデッキ材の連結固定方法において、さらに、前記固定具本体係止工程においてデッキ材の蟻溝に係止された固定具本体を、固定具のタッピングビスで前記被固定部に仮固定する固定具本体仮固定工程を含んでいてもよく、その場合、前記4つの工程を、固定具本体係止工程、固定具本体仮固定工程、デッキ材隣接配置工程、固定具締着工程の順に繰り返すことにより複数のデッキ材同士を連結するとともに被固定部に固定することを特徴とするものである。
本発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、第1と第2の縦壁の中央部に設けられた舌片により、相隣り合うデッキ材を所定の幅をおいて整然と並設することができる。
また、固定具本体の第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端が一方のデッキ材の蟻溝に挿入係止されるとともに、高さの低い方の縦壁の下端が他方のデッキ材の端リブ上に配置されるため、部分的にデッキ材を取替えする場合に、取り替え対象のデッキ材の周囲の固定具を取り外すだけでデッキ材の取替えができる。したがって、短時間でデッキ材の取替え作業を実施することができる。
また、固定具本体のビス孔に係止片が内方に向けて突設されている場合は、該係止片をタッピングビスのねじ山の間に挿入させて、該タッピングビスを固定具本体に自立させることができるため、被固定部に固定具を配置し、タッピングビスを螺入して被固定部を固定具により固定する作業において、タッピングビスに手を添えて締め込む必要がない。さらに、タッピングビスを固定具本体に自立させることができるため、予めタッピングビスを固定具本体のビス孔及び補助孔に挿入してタッピングビスを固定具本体に取り付けておくことができる。したがって、タッピングビスが予め装着された状態の固定具をデッキ材の蟻溝に挿入、係止した後、隣のデッキ材を配置する際、タッピングビスを介して固定具本体を支持することができるため、デッキ材の配置作業を効率よく行うことができる。これに加えて、タッピングビスが、その頭部がデッキ材とデッキ材との間からデッキ材の上面より上方に突出した状態で自立しているので、デッキ材同士の間の奥に配置されている固定具本体のビス孔を狙ってタッピングビスを挿入(螺入)するといった煩わしさがなく、タッピングビスの締め付け作業を効率よく行うことができる。
また、固定具本体の第3及び第4の縦壁のいずれか一方の縦壁に補助片が設けられるとともにこの補助片に補助孔がビス孔と同軸上に形成されている場合には、ビス孔または補助孔のいずれかが自立したタッピングビスのガイドとなり、被固定物に対して真直ぐにタッピングビスを螺入することができる。
また、ビス孔又は補助孔に設けられた係止片を、当該孔の内方に向けて90度の間隔で突設した4個の係止片のうちの1個の係止片を削除することにより3個とした場合は、螺旋状に形成されているタッピングビスの谷部を3個の係止片により支持しながら、1個の係止片が削除された部分でタッピングビスのねじ山を逃がすことができる。このため、タッピングビスをほぼ直立させることができ、タッピングビスを螺入して被固定部を固定する作業を効率的に実施することができる。
また、固定具本体の第1と第2の縦壁の下端に、デッキ材の端リブに食い込む鋸歯状の食い込み部が形成されている場合には、食い込み部がデッキ材の端リブに食い込むため、デッキ材を被固定部に強固に固定することができる。
また、固定具本体は、その第3及び第4の縦壁のいずれか一方をデッキ材の蟻溝に挿入係止し、他方をデッキ材の蟻溝の端リブに配置させるだけでよいから、前記従来のデッキ材取付金具ほどの高い寸法精度を要しない。したがって、その分固定具の加工・検品に時間がかからず、コストの低減化が可能となる。
また、固定具のタッピングビスで固定具本体を被固定部に仮固定する場合は、被固定部に載置された1枚目のデッキ材が仮固定されることになるため、2枚目のデッキ材を被固定部上に載置して隣接させる際、仮に2枚目のデッキ材が1枚目のデッキ材に直接又は固定具本体を介して勢いよく当たるようなことがあっても、1枚目のデッキ材が被固定部上でずれることがない。このため、すべてのデッキ材を被固定部上の所定の位置に載置することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
−固定具の説明−
本発明に係る固定具Pは、図7〜図9に示すように、被固定部5に並設された、端リブ44を入口に有する略C字状の蟻溝43を両端部に備えた複数のデッキ材4の端部間に配置され、相隣り合うデッキ材4同士を連結するとともに被固定部5に固定するものである。
本発明に係る固定具Pは、図7〜図9に示すように、被固定部5に並設された、端リブ44を入口に有する略C字状の蟻溝43を両端部に備えた複数のデッキ材4の端部間に配置され、相隣り合うデッキ材4同士を連結するとともに被固定部5に固定するものである。
固定具Pは、図1〜図3に示すように、タッピングビス2と、タッピングビス2により被固定部5に固定される固定具本体1とを含む。
固定具本体1は、タッピングビス2が挿入されるビス孔10が穿設された矩形の平板11と、この平板11の相対向する2組の辺のうち一方の組の辺からそれぞれ垂下された相互に高さHが略等しい第1の縦壁12及び第2の縦壁13と、他方の組の辺からそれぞれ垂下された相互に高さが異なる第3の縦壁14及び第4の縦壁15とを備える。
第1の縦壁12及び第2の縦壁13には、それぞれ、その下端の中央部より、デッキ材4の並設間隔を規定する舌片16が下方に延設されている。
第3の縦壁14の高さは、第1の縦壁12び第2の縦壁13の高さHよりも高く設定される反面、第4の縦壁15の高さは第1の縦壁12及び第2の縦壁13の高さHよりも低く設定されている。
上記の固定具Pにおいて、タッピングビス2の外径より大きな径で穿設されたビス孔10には、その内周縁に、タッピングビス2のねじ山21の間(タッピングビス2の谷部22)に挿入されタッピングビス2を固定具本体1に自立させる係止片3が設けられている。本実施の形態では、上記係止片3は、ビス孔10の内方に向けて90度の間隔で突設した4個の係止片3のうちの1個の係止片3を削除することにより3個とされている。ここで、係止片3をタッピングビス2のねじ山21の間に挿入させて、螺旋状に形成されているタッピングビス2の谷部22を3個の係止片3により支持しながら、1個の係止片3が削除された如き形状の部分3Xでタッピングビス2のねじ山21を逃がすようにしていることにより、タッピングビス2をほぼ直立させることができる。
なお、係止片3の形態は上記した例に限るものではない。すなわち、図5(a)に示すように、2個の係止片3を180度の間隔で設けてもよい。また、図5(b)に示すように、3個の係止片3を120度の間隔で設けてもよい。あるいは、図5(c)に示すように、一部を切り欠いた1個の係止片3を設けてもよい。要するに、タッピングビス2のねじ山21を逃がす部分3Xが最低1箇所あれば、係止片3の個数は限定されない。
また、ビス孔10の周囲には、円形状に平板11を下方に凹ました凹み部20が形成されている。これは、凹み部20を設けることによって、平坦なままの平板11に比べ強度を向上させるためである。この凹み部20が設けられていることにより、タッピングビス2を締め込んでタッピングビス2頭でビス孔10周辺の平板11を押圧した状態において、平板11が下方に撓むことがないため、余分にタッピングビス2を締め込むことなく、後述するデッキ材4を強固に固定することができる。
上記の固定具Pにおいて、図2に示すように、第3の縦壁14から固定具本体1の平板11と平行な補助片18が平板11の下方位置に延出されている。この補助片18には補助孔19がビス孔10と同軸上に形成されている。
なお、本実施形態においては、ビス孔10に係止片3を形成しているが、図6に示すように、補助孔19をビス孔10とし、補助孔19に係止片3を形成するようにしてもよい。
また、第3の縦壁14の高さを第1と第2の縦壁12,13の高さHより高くし、第4の縦壁15の高さを第1と第2の縦壁12,13の高さHより低くしているが、勿論その逆でもよい。要するに、第3または第4の縦壁14,15の一方が第1と第2の縦壁12,13の高さHより高くなされ、他方が低くなされていればよい。また、第3の縦壁14の中央部を平板11と平行に折曲して補助片18を形成しているが、図6に示すように、第4の縦壁15の中央部を平板11と平行に折曲して補助片18を形成してもよい。
上記の固定具Pにおいて、第1の縦壁12と第2の縦壁13の下端には、デッキ材4の端リブ44に食い込む鋸歯状の食込み部17が形成されている。
以上のようになる固定具Pは、図7〜図9に示すように、デッキ材4の連結固定時において、第3の縦壁14の下端が一方のデッキ材4の蟻溝43に挿入係止されるとともに、第4の縦壁15の下端が他方のデッキ材4の端リブ44上に配置され、且つ両舌片16,16が相隣り合うデッキ材4,4の間に配置される。
−デッキ材の連結固定方法−
上記固定具Pを用いて相隣り合うデッキ材4同士を連結すると共に、複数のデッキ材4,4,・・・を互いに並設して根太材(被固定部)5に固定してデッキDを形成する方法について説明する。ここで、デッキ材4は、中空平板状に左右対称形状に形成され、上下の平坦部41と4個の縦リブ42が長手方向に設けられて、さらにデッキ材4の両端部には蟻溝43が形成されたものである。
上記固定具Pを用いて相隣り合うデッキ材4同士を連結すると共に、複数のデッキ材4,4,・・・を互いに並設して根太材(被固定部)5に固定してデッキDを形成する方法について説明する。ここで、デッキ材4は、中空平板状に左右対称形状に形成され、上下の平坦部41と4個の縦リブ42が長手方向に設けられて、さらにデッキ材4の両端部には蟻溝43が形成されたものである。
デッキ材4の連結固定方法の実施形態としては、次の4つのパターンが挙げられる。以下、各パターンについて詳述する。
<第1パターン>
まず、タッピングビス2を固定具本体1のビス孔10及び補助孔19に挿入してタッピングビス2を固定具本体1に取り付けておく。
まず、タッピングビス2を固定具本体1のビス孔10及び補助孔19に挿入してタッピングビス2を固定具本体1に取り付けておく。
次に、タッピングビス2が予め取り付けられた状態の固定具Pの固定具本体1における第3の縦壁14を、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に引っ掛けた後、相隣り合うデッキ材(2枚目のデッキ材)4を根太材5上に載置して隣接させる。
そして、固定具Pのタッピングビス2を固定具本体1のビス孔10から補助孔19を貫通して根太材5に螺入すれば、第1と第2の縦壁12,13の舌片16の両側に位置する食込み部17,17がデッキ材4の端リブ44に食込んでいき、固定具本体1の舌片16の幅Wだけ間隔をあけて、相隣り合うデッキ材4同士が強固に連結される。
以下、順次、前記作業を繰り返すことにより、複数のデッキ材4,4,・・・が互いに並設されデッキDが形成される。この際、舌片16の幅W分の間隔で、等間隔に複数のデッキ材4,4,・・・が整然と配置されるため、外観的に美しいデッキDが形成される。また、食込み部17により強固に端リブ44が固定されるので、設置場所の雰囲気温度の差により発生するデッキ材4の伸縮を抑えることができる。
このパターンの場合、タッピングビス2を介して固定具本体1を支持することができるため、デッキ材4の配置作業を効率よく行うことができる。また、タッピングビス2が、その頭部がデッキ材4とデッキ材4との間からデッキ材4の上面より上方に突出した状態で自立しているので、デッキ材4同士の間の奥に配置されている固定具本体1のビス孔10を狙ってタッピングビス2を挿入(螺入)するといった煩わしさがなく、タッピングビス2の締め付け作業を効率よく行うことができる。このような点から、このパターン1が、後述するパターン2〜4に比べて最も好ましい実施形態である。
<パターン2>
まず、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に、固定具本体1の第3の縦壁14を引っ掛けた後、タッピングビス2を固定具本体1のビス孔10に挿入する。
まず、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に、固定具本体1の第3の縦壁14を引っ掛けた後、タッピングビス2を固定具本体1のビス孔10に挿入する。
次に、相隣り合うデッキ材(2枚目のデッキ材)4を根太材5上に載置して隣接させる。この時、図8に示すように、第3の縦壁14を蟻溝43に挿入・係止して固定具Pを仮置きすることができるため、2枚目のデッキ材4を配置する間、固定具Pを手で支持する必要はなく、効率的に作業を実施することができる。
そして、固定具Pのタッピングビス2を固定具本体1のビス孔10から補助孔19を貫通して根太材5に螺入すれば、第1と第2の縦壁12,13の舌片16の両側に位置する食込み部17,17がデッキ材4の端リブ44に食込んでいき、固定具本体1の舌片16の幅Wだけ間隔をあけて、相隣り合うデッキ材4同士が強固に連結される。
以下、順次、前記作業を繰り返すことにより、複数のデッキ材4,4,・・・が互いに並設されデッキDが形成される。この際、舌片16の幅W分の間隔で、等間隔に複数のデッキ材4,4,・・・が整然と配置されるため、外観的に美しいデッキDが形成される。また、食込み部17により強固に端リブ44が固定されるので、設置場所の雰囲気温度の差により発生するデッキ材4の伸縮を抑えることができる。
このパターンの場合、固定具本体1には上記のように、ビス孔10に該ビス孔10の周縁より内方に向けて突設された係止片3が設けられているので、タッピングビス2をやや回転しながらビス孔10に挿入すると、係止片3がタッピングビス2のねじ山21間に挿入され、これによってタッピングビス2は自立するので、タッピングビス2の締め付けを効率よく行なうことができる。
<パターン3>
まず、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に、固定具本体1の第3の縦壁14を引っ掛けておく。
まず、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に、固定具本体1の第3の縦壁14を引っ掛けておく。
次に、相隣り合うデッキ材(2枚目のデッキ材)4を根太材5上に載置して隣接させる。この時、図8に示すように、第3の縦壁14を蟻溝43に挿入・係止して固定具Pを仮置きすることができるため、2枚目のデッキ材4を配置する間、固定具Pを手で支持する必要はなく、効率的に作業を実施することができる。
そして、デッキ材4同士の隙間から固定具Pのタッピングビス2を固定具本体1のビス孔10に挿入するとともに補助孔19を貫通させて根太材5に螺入すれば、第1と第2の縦壁12,13の舌片16の両側に位置する食込み部17,17がデッキ材4の端リブ44に食込んでいき、固定具本体1の舌片16の幅Wだけ間隔をあけて、相隣り合うデッキ材4同士が強固に連結される。
以下、順次、前記作業を繰り返すことにより、複数のデッキ材4,4,・・・が互いに並設されデッキDが形成される。この際、舌片16の幅W分の間隔で、等間隔に複数のデッキ材4,4,・・・が整然と配置されるため、外観的に美しいデッキDが形成される。また、食込み部17により強固に端リブ44が固定されるので、設置場所の雰囲気温度の差により発生するデッキ材4の伸縮を抑えることができる。
<パターン4>
まず、タッピングビス2を固定具本体1のビス孔10及び補助孔19に挿入してタッピングビス2を固定具本体1に取り付けておいてから、このタッピングビス2が予め取り付けられた状態の固定具Pを、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に引っ掛ける。あるいは、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に、固定具本体1を引っ掛けた後、タッピングビス2を固定具本体1のビス孔10に挿入する。
まず、タッピングビス2を固定具本体1のビス孔10及び補助孔19に挿入してタッピングビス2を固定具本体1に取り付けておいてから、このタッピングビス2が予め取り付けられた状態の固定具Pを、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に引っ掛ける。あるいは、根太材5上に配置されたデッキ材(1枚目のデッキ材)4の蟻溝43に、固定具本体1を引っ掛けた後、タッピングビス2を固定具本体1のビス孔10に挿入する。
次に、タッピングビス2の先端部を根太材5に少し螺入して固定具本体1を仮固定した後、相隣り合うデッキ材(2枚目のデッキ材)4を根太材5上に載置して隣接させる。
そして、固定具Pのタッピングビス2を固定具本体1のビス孔10から補助孔19を貫通して根太材5に螺入すれば、第1と第2の縦壁12,13の舌片16の両側に位置する食込み部17,17がデッキ材4の端リブ44に食込んでいき、固定具本体1の舌片16の幅Wだけ間隔をあけて、相隣り合うデッキ材4同士が強固に連結される。
以下、順次、前記作業を繰り返すことにより、複数のデッキ材4,4,・・・が互いに並設されデッキDが形成される。この際、舌片16の幅W分の間隔で、等間隔に複数のデッキ材4,4,・・・が整然と配置されるため、外観的に美しいデッキDが形成される。また、食込み部17により強固に端リブ44が固定されるので、設置場所の雰囲気温度の差により発生するデッキ材4の伸縮を抑えることができる。
このパターンの場合、固定具本体1を上記したように仮固定することで1枚目のデッキ材4が根太材5上に仮固定されるため、2枚目のデッキ材4を根太材5上に載置して隣接させる際、仮に2枚目のデッキ材4が1枚目のデッキ材4に直接又は固定具本体1を介して勢いよく当たるようなことがあっても、1枚目のデッキ材5が根太材5上でずれることがない。このため、すべてのデッキ材4を根太材5上の所定の位置に載置することができる。なお、上記の仮固定は少なくとも1枚目のデッキ材4に係止された固定具本体1について行えばよい。
以上説明した4つのパターンのいずれにおいても、第4の縦壁15の高さが第1と第2の縦壁12,13の高さHより低くなされているため、2枚目のデッキ材4を根太材5上に載置して1枚目のデッキ材4に向けて根太材5上を滑らせて配置する際、第4の縦壁15の下端は蟻溝43の入口に位置する端リブ44の上端よりも上方に位置しているため、第4の縦壁15は邪魔にならず、効率よく作業を実施することができる。
なお、上記いずれのパターンにおいても、デッキ材4を配置する間隔、すなわち舌片16の幅Wについては、固定具Pのタッピングビス2を螺入するときに用いる工具(例えば、電動ドリルのビット)を挿入し得る間隔でありさえすればよく、デッキDの外観を検討して適宜設計すれば良い。
−デッキ材の取り外し方法−
上記のようにして連結固定された複数のデッキ材4,4,・・・のうちの1つのデッキ材を取り外す手順について説明する。
上記のようにして連結固定された複数のデッキ材4,4,・・・のうちの1つのデッキ材を取り外す手順について説明する。
まず、図10に示すように、取り外す予定のデッキ材4の両端に存する固定具Pのタッピングビス2を根太材5及び固定具本体1からデッキ材4同士の隙間を介して抜き取る。
次に、取り外す予定のデッキ材4を水平姿勢を保ったまま上方に引き上げる。すると、デッキ材4の両端に存する固定具本体1はそれぞれデッキ材4の両端の端リブ44にそれぞれ引っ掛かったままなので、デッキ材4とともにその両端に存する固定具本体1も上方に引き上げられ、図11に示すように、やがて固定具本体1が隣接するデッキ材4の上側の端リブ44に当たり、固定具本体1の舌片16が隣接するデッキ材4の間から抜け出る。
続いて、デッキ材4の一端側、つまり固定具本体1の第4の縦壁15が引っ掛かっている方の端リブ44が存する側を引き上げると、図12に示すように、固定具本体1が隣接するデッキ材4の方へ傾き、第4の縦壁15がデッキ材4の端リブ44から離れる。
その後、図13に示すように、デッキ材4の一端側をさらに引き上げてから、デッキ材4を引き抜き、取り外しを完了する。
なお、取り外した後に別のデッキ材4を取り付けるには、該別のデッキ材4の他端側(図13において左側)の蟻溝43に固定具本体1の第3の縦壁14を引っ掛けておいてから、該デッキ材4の一端側を、今度は他端側よりも下げて、隣接するデッキ材(図13において根太材5上の右側のデッキ材)4の蟻溝43に係止されている固定具本体1の第4の縦壁15の直下に該一端側の端リブ44を滑り込ませ、次いで該デッキ材4の他端側を根太材5上に接地させる。ここで、該デッキ材4の他端側が、隣接するデッキ材(図13において根太材5上の左側のデッキ材)4の一端とすれ違うとき、該デッキ材4の他端側の蟻溝43に引っ掛けられている固定具本体1は、根太材5上のデッキ材4の一端と当たり、第3の縦壁14の下端を中心に該蟻溝43の内側に傾くので、固定具本体1は該デッキ材4と根太材5上のデッキ材との間で挟まることなく両デッキ材4の間を通過する。
本実施形態においては、デッキ材4を固定する固定具として説明したが、特にこれに限定されるものではなく、壁材や天井材を固定する固定具等、要は被固定部を備えた材料をタッピングビスを用いて固定する用途に適用することができ、垂直方向に固定具を配置したり、水平上向き方向(天井向き)に固定具を配置したとしても、固定具本体1からタッピングビス2が抜け落ちることがなく、かつ固定具本体1に対してタッピングビス2が略直立しているため、非常に効率よく作業を実施することができるのである。
本発明は、例えば遊歩道や公園施設において設置されるベンチやテーブル、八ツ橋、ボードウォークの他、競技場観覧席、或いはベランダやテラスの直貼り式デッキにおいて、仕上材として使用される合成樹脂、合成木材、天然木材製のデッキ材を根太材に固定する場合に適用可能である。
1 固定具本体
10 ビス孔
11 平板
12 第1の縦壁
13 第2の縦壁
14 第3の縦壁
15 第4の縦壁
16 舌片
17 食込み部
18 補助片
19 補助孔
20 凹み部
2 タッピングビス
21 ねじ山
22 谷部
3 係止片
4 デッキ材
41 平坦部
42 縦リブ
43 蟻溝
44 端リブ
5 根太材
P 固定具
H 食込み部の高さ
D デッキ
W 舌片の幅
10 ビス孔
11 平板
12 第1の縦壁
13 第2の縦壁
14 第3の縦壁
15 第4の縦壁
16 舌片
17 食込み部
18 補助片
19 補助孔
20 凹み部
2 タッピングビス
21 ねじ山
22 谷部
3 係止片
4 デッキ材
41 平坦部
42 縦リブ
43 蟻溝
44 端リブ
5 根太材
P 固定具
H 食込み部の高さ
D デッキ
W 舌片の幅
Claims (9)
- 被固定部に並設された、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材の端部間に配置され、相隣り合う前記デッキ材同士を連結するとともに前記被固定部に固定する固定具であって、
該固定具は、タッピングビスと、該タッピングビスにより前記被固定部に固定される固定具本体とを含み、
前記固定具本体は、前記タッピングビスが挿入されるビス孔が穿設された矩形の平板と、この平板の相対向する2組の辺のうち一方の組の辺からそれぞれ垂下された相互に高さが略等しい第1の縦壁及び第2の縦壁と、他方の組の辺からそれぞれ垂下された相互に高さが異なる第3の縦壁及び第4の縦壁とを備え、
前記第1及び第2の縦壁には、それぞれ、その下端の中央部より、前記デッキ材の並設間隔を規定する舌片が下方に延設され、
前記第3及び第4の縦壁のいずれか一方の縦壁の高さは、前記第1及び第2の縦壁よりも高く設定される反面、他方の縦壁の高さは第1及び第2の縦壁よりも低く設定され、
前記デッキ材の連結固定時において、前記第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端が一方のデッキ材の蟻溝に挿入係止されるとともに、高さの低い方の縦壁の下端が他方のデッキ材の前記端リブ上に配置され、且つ前記両舌片が相隣り合うデッキ材の間に配置されることを特徴とする固定具。 - 請求項1に記載の固定具において、
前記ビス孔には、その内周縁に、前記タッピングビスのネジ山の間に挿入され該タッピングビスを前記固定具本体に自立させる係止片が設けられたことを特徴とする固定具。 - 請求項1に記載の固定具において、
前記第3及び第4の縦壁のいずれか一方の縦壁から前記固定具本体の平板と平行な補助片が該平板の下方位置に延出されるとともに、この補助片に補助孔が前記ビス孔と同軸上に形成され、前記ビス孔及び補助孔のいずれか一方には、その内周縁に、前記タッピングビスのネジ山の間に挿入され該タッピングビスを前記固定具本体に自立させる係止片が設けられたことを特徴とする固定具。 - 請求項2又は3に記載の固定具において、
前記ビス孔又は補助孔に設けられた係止片は、当該孔の内方に向けて90度の間隔で突設した4個の係止片のうちの1個を削除することにより3個とされたことを特徴とする固定具。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の固定具において、
前記第1と第2の縦壁の下端に、前記デッキ材の端リブに食い込む鋸歯状の食い込み部が形成されたことを特徴とする固定具。 - 被固定部に並設された、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材の連結固定構造であって、
被固定部に前記複数のデッキ材が並設され、相隣り合うデッキ材の端部間に、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固定具の固定具本体が配置され、固定具本体の第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端が一方のデッキ材の蟻溝に挿入係止されるとともに、高さの低い方の縦壁の下端が他方のデッキ材の前記端リブ上に配置され、且つ前記両舌片が相隣り合うデッキ材の間に配置されることによりデッキ材の並設間隔が規定され、前記固定具本体のビス孔に挿入されたタッピングビスが前記被固定部に螺入され、以て複数のデッキ材同士が連結されるとともに被固定部に固定されたことを特徴とするデッキ材の連結固定構造。 - 被固定部に並設された、端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材の連結固定構造であって、
被固定部に前記複数のデッキ材が並設され、相隣り合うデッキ材の端部間に、請求項5に記載の固定具の固定具本体が配置され、固定具本体の第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端が一方のデッキ材の蟻溝に挿入係止されるとともに、高さの低い方の縦壁の下端が他方のデッキ材の前記端リブ上に配置され、さらに固定具本体の第1及び第2の縦壁の下端に形成された食い込み部がデッキ材の端リブに食い込まされ、且つ前記両舌片が相隣り合うデッキ材の間に配置されることによりデッキ材の並設間隔が規定され、前記固定具本体のビス孔に挿入されたタッピングビスが前記被固定部に螺入され、以て複数のデッキ材同士が連結されるとともに被固定部に固定されたことを特徴とするデッキ材の連結固定構造。 - 端リブを入口に有する略C字状の蟻溝を両端部に備えた複数のデッキ材同士を連結するとともに被固定部に固定するデッキ材の連結固定方法であって、
前記被固定部に配置した1枚目のデッキ材の蟻溝に、請求項1〜5のいずれか1項に記載の固定具の固定具本体における第3及び第4の縦壁のうち高さの高い方の縦壁の下端を挿入係止させる固定具本体係止工程と、
前記被固定部に配置する2枚目のデッキ材を前記固定具本体の舌片を介して前記1枚目のデッキ材に隣接させるとともに、この2枚目のデッキ材の前記端リブを前記固定具本体における第3及び第4の縦壁のうち高さの低い方の縦壁の下端直下に位置させるデッキ材隣接配置工程と、
前記1枚目と2枚目のデッキ材の間に配置された前記固定具の固定具本体を前記固定具のタッピングビスで前記被固定部に締着させる固定具締着工程と、
を含み、
前記固定具本体係止工程、デッキ材隣接配置工程、固定具締着工程の順に繰り返すことにより複数のデッキ材同士を連結するとともに被固定部に固定することを特徴とするデッキ材の連結固定方法。 - 請求項8に記載のデッキ材の連結固定方法において、
さらに、前記固定具本体係止工程においてデッキ材の蟻溝に係止された固定具本体を、固定具のタッピングビスで前記被固定部に仮固定する固定具本体仮固定工程を含み、
前記固定具本体係止工程、固定具本体仮固定工程、デッキ材隣接配置工程、固定具締着工程の順に繰り返すことにより複数のデッキ材同士を連結するとともに被固定部に固定することを特徴とするデッキ材の連結固定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011529899A JP5550652B2 (ja) | 2009-09-01 | 2010-08-30 | 固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009201258 | 2009-09-01 | ||
JP2009201258 | 2009-09-01 | ||
JP2011529899A JP5550652B2 (ja) | 2009-09-01 | 2010-08-30 | 固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法 |
PCT/JP2010/064732 WO2011027735A1 (ja) | 2009-09-01 | 2010-08-30 | 固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011027735A1 JPWO2011027735A1 (ja) | 2013-02-04 |
JP5550652B2 true JP5550652B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43649271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011529899A Active JP5550652B2 (ja) | 2009-09-01 | 2010-08-30 | 固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550652B2 (ja) |
KR (1) | KR101602198B1 (ja) |
CN (1) | CN102472049B (ja) |
WO (1) | WO2011027735A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013204252A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Sekisui Jushi Co Ltd | 床材及び床 |
WO2014058958A1 (en) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | Handy & Harman | Universal fastener for decking |
US10494821B2 (en) | 2012-10-09 | 2019-12-03 | OMG, Inc . | Universal fastener for decking |
CN103921109A (zh) * | 2013-01-15 | 2014-07-16 | 苏州工业园区高登威科技有限公司 | 辅助装配装置 |
JP6114621B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2017-04-12 | セイキ販売株式会社 | デッキ材の固定構造 |
CN107217813A (zh) * | 2017-08-02 | 2017-09-29 | 武汉木香居硬木家俱有限公司 | 一种实木地板及其安装方法 |
WO2019030656A1 (en) * | 2017-08-06 | 2019-02-14 | Chapman Wesley Raymond | FASTENING ELEMENT |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003201758A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-07-18 | Takasho Co Ltd | パネルの固定構造 |
JP2005282170A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Shin Nikkei Co Ltd | 床材の固定構造 |
JP2008075348A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Nakagawa Mokuzai Sangyo Kk | ウッドデッキおよびその施工方法ならびにその方法に用いる固定具 |
JP2008106556A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Fusaya:Kk | デッキ材取付金具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7770334B2 (en) * | 2004-03-29 | 2010-08-10 | Lifetime Products, Inc. | Door assembly for a modular enclosure |
CN200998024Y (zh) * | 2006-12-30 | 2008-01-02 | 金晓峰 | 太阳伞伞桌 |
KR20080088160A (ko) * | 2007-03-29 | 2008-10-02 | 주식회사 엘지화학 | 데크 결합용 부재 및 데크자재의 결합구조 |
KR100825883B1 (ko) | 2008-02-26 | 2008-04-28 | (주)한국환경종합건축사사무소 | 건축물의 슬라이딩식 목재데크판 고정 구조 |
-
2010
- 2010-08-30 JP JP2011529899A patent/JP5550652B2/ja active Active
- 2010-08-30 WO PCT/JP2010/064732 patent/WO2011027735A1/ja active Application Filing
- 2010-08-30 CN CN201080036132.XA patent/CN102472049B/zh active Active
- 2010-08-30 KR KR1020127003873A patent/KR101602198B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003201758A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-07-18 | Takasho Co Ltd | パネルの固定構造 |
JP2005282170A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Shin Nikkei Co Ltd | 床材の固定構造 |
JP2008075348A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Nakagawa Mokuzai Sangyo Kk | ウッドデッキおよびその施工方法ならびにその方法に用いる固定具 |
JP2008106556A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Fusaya:Kk | デッキ材取付金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011027735A1 (ja) | 2011-03-10 |
KR101602198B1 (ko) | 2016-03-10 |
JPWO2011027735A1 (ja) | 2013-02-04 |
KR20120058513A (ko) | 2012-06-07 |
CN102472049A (zh) | 2012-05-23 |
CN102472049B (zh) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550652B2 (ja) | 固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法 | |
KR101251700B1 (ko) | 채널형 클립이 적용되는 테크 자재의 결합 시스템 | |
CN111622416B (zh) | 一种绿色建筑的装配式天花吊顶结构 | |
US20180313523A1 (en) | Ceiling system | |
JP2008240417A (ja) | パネルの固定具 | |
JP2008075348A (ja) | ウッドデッキおよびその施工方法ならびにその方法に用いる固定具 | |
JP2002047782A (ja) | 床板の固定具 | |
JP2010144372A (ja) | 屋外デッキ取付構造 | |
JP7477345B2 (ja) | 壁つなぎ用治具及び該治具を備えた外壁パネル部材 | |
KR200445945Y1 (ko) | 데크 결합부재 | |
JP3894931B2 (ja) | 太陽電池パネルの取付架台 | |
JP5591727B2 (ja) | ウッドデッキ | |
WO2024007452A1 (zh) | 固定装置、固定装置安装方法及墙体施工方法 | |
JP5551530B2 (ja) | 目地塞ぎ材およびその取り付け構造 | |
JP7102167B2 (ja) | 床構造体 | |
KR100595019B1 (ko) | 교량점검용 고정 자켓 | |
KR100802330B1 (ko) | 건축물의 천정 부속용 행거 | |
JP5441963B2 (ja) | デッキ材の固定具及びそれを用いたデッキ材固定構造 | |
KR200413870Y1 (ko) | 건축물용 지붕패널구조 | |
KR100711588B1 (ko) | 낙하물 방지망 설치구조 | |
JP7419197B2 (ja) | フレーム構造体の製造方法 | |
JP7449087B2 (ja) | 天井落下防止構造 | |
JP2019203322A (ja) | 壁構造及び壁構造の施工方法 | |
JP5159430B2 (ja) | 木造建築物の基礎構造 | |
JP7329374B2 (ja) | 天井構造およびその天井構造の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |