JP5545293B2 - エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ - Google Patents

エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP5545293B2
JP5545293B2 JP2011508258A JP2011508258A JP5545293B2 JP 5545293 B2 JP5545293 B2 JP 5545293B2 JP 2011508258 A JP2011508258 A JP 2011508258A JP 2011508258 A JP2011508258 A JP 2011508258A JP 5545293 B2 JP5545293 B2 JP 5545293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
heat treatment
epitaxial silicon
less
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116761A1 (ja
Inventor
秀一 表
一成 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2011508258A priority Critical patent/JP5545293B2/ja
Publication of JPWO2010116761A1 publication Critical patent/JPWO2010116761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545293B2 publication Critical patent/JP5545293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/02Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
    • C30B15/04Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt adding doping materials, e.g. for n-p-junction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、熱処理の低温化、短時間化が進んだ半導体デバイス製造プロセスであっても、高いゲッタリング能力を発揮することが可能なエピタキシャルシリコンウェーハおよびその製造方法に関する。
本願は、2009年4月10日に、日本に出願された特願2009−095936号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
シリコン単結晶を製造するには種々の方法があるが、最も代表的なシリコン単結晶の製造方法としてチョクラルスキー法(以下、CZ法と称する)が挙げられる。このCZ法によるシリコン単結晶の製造では、ポリシリコンをルツボで溶解してシリコン融液を形成する。そして、このシリコン融液に種結晶を浸漬して、所定の回転速度、引上速度で種結晶を引上げることによって、種結晶の下方に円柱状のシリコン単結晶インゴットが育成される。
このような、CZ法により製造されたシリコン単結晶インゴットをスライスし、研磨、研削を行うことによって得られるシリコンウェーハには、シリコン単結晶インゴットの引上げ中に溶け込んだ酸素が過飽和(格子間に酸素が入り込んでいる状態)に存在している。このような過飽和の酸素によって、高温での熱処理、例えば、1000℃以上の熱処理を伴うデバイス製造プロセスにおいて、シリコンウェーハの内部に酸素析出物が形成される。
デバイス製造プロセスにおいて、シリコンウェーハに重金属が混入すると、デバイス特性が劣化し、製造歩留りが低下する。しかし、シリコンウェーハの内部に上述したような酸素析出物が十分な密度で存在すると、シリコンウェーハに混入した重金属が、この酸素析出物に補足される。これによって、デバイス活性層であるシリコンウェーハの表面は清浄に保たれ、デバイスの特性劣化や製造歩留りの低下を防止できる。こうした作用はイントリンシックゲッタリング(IG)と称される。IGは、従来より、重金属汚染によるデバイス特性劣化や歩留りの低下を防止する手段として用いられてきた。
一方、表面を鏡面研磨したシリコンウェーハにはCOP(Crystal Originated Particle) と称されるピット状のgrown−in欠陥が存在する。微細化されたデバイスでは、このCOPがデバイスの製造歩留りを低下させる原因となっていた。このため、高品質なデバイス向けシリコンウェーハとして、鏡面研磨したシリコンウェーハの表面に、シリコン単結晶層をエピタキシャル成長させた、エピタキシャルシリコンウェーハが用いられている。このエピタキシャルシリコンウェーハは、表面にCOPが存在しないため、COPに起因する歩留り低下を防止できる。
エピタキシャル成長によるシリコン単結晶層の形成は、一般的にCVD法が広く用いられている。このCVD法によるシリコン単結晶層の形成では、急速な昇温、降温を伴う1100℃以上の高温熱処理を行うのが一般的である。しかし、こうした1100℃以上の高温熱処理を行う過程で、シリコンウェーハ中に存在していた酸素析出物が溶解し、消失してしまう。このため、エピタキシャルシリコンウェーハは、デバイス製造プロセスでの、酸素析出によるIG効果が非常に弱くなり、重金属を充分に捕捉することが難しいという課題があった。
このため、ゲッタリング能力を向上させる目的で、デバイス製造プロセス中に酸素析出物が生じるようなp/pエピタキシャルシリコンウェーハを用いることも知られている。このp/pエピタキシャルシリコンウェーハを製造する方法として、例えば、炭素を添加したシリコンウェーハの表面にシリコン単結晶層をエピタキシャル成長させたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、窒素を添加したシリコンウェーハの表面にシリコン単結晶層をエピタキシャル成長させたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法(例えば、特許文献2参照)や、窒素と炭素を添加したシリコンウェーハの表面にシリコン単結晶層をエピタキシャル成長させたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法(例えば、特許文献3参照)なども知られている。
しかしながら、近年、上述したような窒素や炭素を添加したp/pエピタキシャルシリコンウェーハを用いても、十分な重金属のゲッタリング能力を確保できない事例が生じている。即ち、近年の半導体デバイスの製造プロセスでは、超微細構造を実現するために、デバイス製造プロセスにおける熱処理の低温化(例えば、最高温度が300〜990℃程度)、および短時間化(例えば、熱処理時間が5分程度)が進んでいる。このような低温あるいは短時間の熱処理では、酸素の拡散距離が短い。従って、エピタキシャルシリコンウェーハが予め酸素析出核をもっていたとしても、酸素析出物の成長を十分に促進させることが難しく、重金属のゲッタリング能力不足に陥ることがあった。
特開平10−50715号公報 特開2002−154891号公報 特開2002−201091号公報
本発明は、半導体デバイスの製造プロセスにおける熱処理を低温化、短時間化しても酸素析出物を確実に析出させ、この酸素析出物によって確実に重金属を捕捉することにより、デバイスの特性劣化や製造歩留りの低下を防止することが可能なエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を提供する。
また、本発明は、半導体デバイスの製造プロセスにおける熱処理の低温化、短時間化に対応して、重金属を確実に捕捉し、デバイスの特性劣化や製造歩留りの低下を防止することが可能なエピタキシャルシリコンウェーハを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は次のようなエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を提供する。
すなわち、本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法は、3×10 13 atoms/cm 以上、2×10 16 atoms/cm 以下の濃度範囲の窒素、および/または5× 10 15 atoms/cm 以上、3×10 17 atoms/cm 以下の濃度範囲の炭素を添加して、CZ法により抵抗率が0.1Ωcm〜100Ωcmに相当する濃度のボロンを含むP−型のシリコン単結晶インゴットを引上げる工程と、
前記シリコン単結晶インゴットをシリコンウェーハに加工する工程と、
前記シリコンウェーハの一面にエピタキシャル法により抵抗率が0.1〜100Ωcmに相当する濃度のボロンを含むP型のシリコン単結晶層を形成し、P/P−タイプのエピタキシャルシリコンウェーハを得る工程と、
前記エピタキシャルシリコンウェーハに対して、600℃以上、850℃以下で5分以上、300分以下の第一の熱処理を行う工程と、
前記第一の熱処理を行った前記エピタキシャルシリコンウェーハに対して、900℃以上、1100℃以下の範囲まで昇温速度0.1℃/分以上且つ3℃/分以下で昇温させた後、900℃以上、1100℃以下の範囲で30分以上、300分以下の第二の熱処理を行う工程と、
を備え、
前記第一の熱処理および前記第二の熱処理を行った後のエピタキシャルシリコンウェーハの初期格子間酸素濃度が7.5×10 17 atoms/cm 以上、18×10 17 atoms/cm 以下であり、
前記第一の熱処理によって酸素析出核を発生させ、前記第二の熱処理によって酸素析出核を成長させて、エピタキシャルシリコンウェーハの置換位置炭素や置換位置窒素を起点にして、ボロン・炭素・窒素・酸素系の酸素析出物を析出し、サイズが10〜300nm、密度3×10 /cm 以上で存在させることを特徴とする。
本発明は、前記シリコン単結晶インゴットを水素を含む不活性ガス雰囲気で引上げることができる。
本発明は、3×1013atoms/cm以上且つ、2×1016atoms/cm以下の濃度範囲の窒素、および/または5×1015atoms/cm以上且つ、3×1017atoms/cm以下の濃度範囲の炭素を添加して、CZ法によりシリコン単結晶インゴットを引上げる工程と、
前記シリコン単結晶インゴットをシリコンウェーハに加工する工程と、
前記シリコンウェーハの一面にエピタキシャル法によりシリコン単結晶層を形成し、エピタキシャルシリコンウェーハを得る工程と、
前記エピタキシャルシリコンウェーハに対して、600℃以上且つ、850℃以下で5分以上、300分以下の第一の熱処理を行う工程と、
前記第一の熱処理を行った前記エピタキシャルシリコンウェーハに対して、900℃以上且つ、1100℃以下の範囲まで昇温させた後、900℃以上且つ、1100℃以下の範囲で30分以上且つ、300分以下の第二の熱処理を行う工程と、を備えたことができる。
前記第一の熱処理および前記第二の熱処理を行った後のエピタキシャルシリコンウェーハの初期格子間酸素濃度が7.5×1017atoms/cm以上且つ、18×1017atoms/cm以下であることが好ましい。
また、前記エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたエピタキシャルシリコンウェーハは、後工程での熱処理が300℃以上且つ、990℃以下の範囲とされる低温処理プロセス向けであるのが好ましい。
また、本発明のエピタキシャルシリコンウェーハは、前記エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたことを特徴とする。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によれば、3×1013atoms/cm以上且つ、2×1016atoms/cm以下の濃度範囲の窒素、および/または5× 1015atoms/cm以上且つ、3×1017atoms/cm以下の濃度範囲の炭素を添加したシリコン単結晶インゴットからシリコンウェーハを形成する。そして、このシリコンウェーハにエピタキシャル成長によるシリコン単結晶層を形成した後、第一と第二の熱処理によって所定の濃度、例えばサイズが10〜300nm、密度が3×10/cm以上の酸素析出物(BMD)を形成させた。このようなエピタキシャルウェーハを用いれば、例えば300〜990℃の範囲の低温熱処理や、熱処理時間が5分以下の短時間熱処理などの、いわゆる低温、短時間熱処理によるデバイス製造工程であっても、予め析出された充分な濃度の酸素析出物によって、重金属を確実に捕捉できる。従って、デバイス活性層であるシリコンウェーハの表面は清浄に保たれ、デバイスの特性劣化や製造歩留りの低下を防止することができる。
また、本発明のエピタキシャルシリコンウェーハには、所定の濃度、例えばサイズが10〜300nm、密度が3×10/cm以上の酸素析出物(BMD)が予め形成されている。従って、例えば300〜990℃の範囲の低温熱処理や、熱処理時間が5分以下の短時間熱処理などの、いわゆる低温、短時間熱処理によるデバイス製造工程に、本発明のエピタキシャルシリコンウェーハを用いた場合、予め析出された充分な濃度の酸素析出物によって、重金属を確実に捕捉できる。即ち、本発明のエピタキシャルシリコンウェーハを用いると、デバイス活性層であるシリコンウェーハの表面は清浄に保たれ、デバイスの特性劣化や製造歩留りの低下を防止することができる。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を示すフローチャートである。 シリコン単結晶インゴットの引上工程の一例を示す断面図である。 エピタキシャルシリコンウェーハの製造工程を示す断面図である。 エピタキシャルシリコンウェーハの製造工程を示す断面図である。 エピタキシャルシリコンウェーハの製造工程を示す断面図である。 デバイス製造工程におけるエピタキシャルシリコンウェーハの加工工程を示す断面図である。 デバイス製造工程におけるエピタキシャルシリコンウェーハの加工工程を示す断面図である。 デバイス製造工程におけるエピタキシャルシリコンウェーハの加工工程を示す断面図である。 デバイス作り込み工程の低温、短時間熱処理の一例を、温度と時間によって示すグラフである。
以下、本発明に係るシリコン単結晶の製造方法の最良の実施形態について、図面に基づき説明する。なお、本実施形態は発明の趣旨をより良く理解させるために、一例を挙げて説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
以下、本発明に係るシリコン基板とその製造方法における一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態におけるエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、デバイス製造プロセスにおける熱処理の最高温度が、例えば300〜990℃の範囲の、いわゆる低温処理、ないし熱処理時間が5分以下の短時間処理に適したエピタキシャルシリコンウェーハについて説明する。
本実施形態の製造方法においては、図1に示すように、エピタキシャルシリコンウェーハ製造工程P1とデバイス製造工程P2とを備える。エピタキシャルシリコンウェーハ製造工程P1は、シリコン単結晶引上げ工程S1、ウェーハ加工工程S2、エピタキシャル成膜工程S3、第一の熱処理工程S4、及び第二の熱処理工程S5を備える。デバイス製造工程P2は、デバイス作り込み工程S6、及び薄膜化、仕上工程S7を備える。エピタキシャルシリコンウェーハ製造工程P1を経て得られた本発明のエピタキシャルシリコンウェーハを、デバイス製造工程P2に供して、半導体デバイスが得られる。なお、第一の熱処理工程S4、及び第二の熱処理工程S5は、デバイスプロセス(デバイス製造工程P2)の初期工程に組み込んでも良い。
シリコン単結晶引上げ工程S1では、石英ルツボ内にシリコン結晶の原料であるポリシリコンを積層配置する。このポリシリコン表面上には、炭素成分としてグラファイト粉を適量塗布する。また、石英ルツボ内に窒素成分としてシリコンナイトライドを添加するとともに、ドーパントとしてB(ボロン)を投入する。これら石英ルツボ内に投入された原料より、例えばチョクラルスキー法(CZ法)に従って、窒素および炭素を添加したCZ結晶を引上げる(育成する)。
なお、添加する窒素の濃度範囲は、3×1013atoms/cm以上且つ、2×1016atoms/cm以下、また、添加する炭素の濃度範囲は5× 1015atoms/cm以上且つ、3×1017atoms/cm以下とする。なお、これら窒素および炭素は、両方添加するだけでなく、いずれか一方、例えば炭素だけを添加し、または窒素だけを添加してCZ結晶を引上げてもよい。
ボロンを含むP型のシリコン単結晶インゴットは、原料段階で炭素を添加して作成される。炭素添加原料からシリコン単結晶インゴットを作製する際、その酸素濃度Oiを制御してシリコン単結晶インゴットが引き上げられる。以下、炭素だけを添加した場合のCZシリコン単結晶インゴットの引上げについて説明する。一例として直径300mmのウェーハについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図2は、本実施形態におけるシリコン単結晶インゴットの製造を説明するのに適したCZ炉の縦断面図である。CZ炉は、チャンバー内の中心部に配置されたルツボ101と、ルツボ101の外側に配置されたヒータ102とを備えている。ルツボ101は、内側に原料融液103を収容する石英ルツボ101cを外側の黒鉛ルツボ101aで保持する二重構造であり、ペディスタルと呼ばれる支持軸101bにより回転および昇降駆動される。
ルツボ101の上方には、略円筒形状の熱遮蔽体107が設けられている。熱遮蔽体107は、黒鉛で外殻を作り、内部に黒鉛フェルトを充填した構造である。熱遮蔽体107の内面は、上端部から下端部にかけて内径が漸減するテーパー面になっている。熱遮蔽体107の外面の上部は内面に対応するテーパー面であり、熱遮蔽体107の外面の下部は、熱遮蔽体107の厚みを下方に向かって漸増させるようにほぼストレート(鉛直)面に形成されている。即ち、熱遮蔽体107の外面の上部では、その外径が下部に向かって漸減する面が形成され、熱遮蔽体107の外面の下部では、外径が略一定である。
このCZ炉は、例えば、目標直径が310mm、ボディ長が例えば1200mmの300mmの単結晶インゴットの育成が可能なものとされる。
熱遮蔽体107の仕様例を挙げると次のとおりである。ルツボに入る部分の外径は例えば570mm、最下端における最小内径Sは例えば370mm、半径方向の幅(厚み)Wは例えば100mmとする。また、ルツボ101(又は石英ルツボ101c)の外径は例えば650mmであり、熱遮蔽体107の下端から融液面までの高さHは例えば60mmである。
次に、炭素添加CZシリコン単結晶インゴットを育成するための操業条件の設定方法について説明する。
まず、ルツボ内に高純度多結晶シリコンを装入する。その後、単結晶シリコン中の抵抗率がP−タイプとなるようドーパントとしてボロン(B)を添加する。なお、本発明において、ボロン(B)濃度がP+タイプとは、単結晶シリコンの抵抗率が8mΩcm〜100mΩcmに相当する濃度であり、Pタイプとは単結晶シリコンの抵抗率が0.1〜100Ωcmに相当する濃度であり、P−タイプとは単結晶シリコンの抵抗率が0.1Ωcm〜100Ωcmに相当する濃度である。また、P/P−タイプとは、P−タイプ基板の上に、エピタキシャル成長によってPタイプのシリコン単結晶層を積層したウェーハを意味する。
本実施形態においては、炭素濃度が5× 1015atoms/cm以上、3×1017atoms/cm以下の範囲となるようにシリコン溶融液にドーパントを添加する。また、所定の酸素濃度となるように、結晶回転速度、ルツボ回転速度、加熱条件、印加磁場条件、引き上げ速度等を制御する。
そして、装置内を不活性ガス雰囲気で、減圧の1.33〜26.7kPa(10〜200torr)とする。不活性ガス(Arガス等)中に、例えば水素ガスを3〜20体積%となるように混合して炉内に流入させ、不活性ガス雰囲気としてもよい。圧力は、1.33kPa(10torr)以上、好ましくは4kPa以上且つ26.7kPa以下(30torr以上且つ、200torr以下)、さらに、好ましくは、4kPa以上且つ9.3kPa以下(30torr以上且つ、70torr以下)が望ましい。水素の分圧が低くなると、融液および結晶中の水素濃度が低くなる。これを防止するために上記の下限の圧力を規定する。
一方、炉内の圧力が増大するとAr等の不活性ガスの融液上でのガス流速が低下することにより、カーボンヒーターやカーボン部材から脱ガスした炭素や、融液から蒸発したSiO等の反応物ガスが排気しにくくなる。ガスの排気が困難になると、結晶中の炭素濃度が所望値より高くなる。また、SiOが炉内の融液上部の1100℃程度またはより低温の部分に凝集することで、ダストを発生する。そして、前記ダストが融液に落下することで結晶の有転位化を引き起こす。これらを防止するために上記の上限の圧力を規定する。
次いで、ヒータ102により加熱してシリコンを溶融させ融液103とする。次に、シードチャック105に取り付けた種結晶を融液103に浸漬し、ルツボ101および引き上げ軸104を回転させつつ結晶引き上げを行う。結晶方位は{100}、{111}または{110}のいずれかとする。結晶無転位化のためのシード絞りを行った後、ショルダー部を形成させ、肩変えして例えば310mmの目標ボディ径とする。
その後、一定の引き上げ速度で例えば1200mmまでボディ部を育成し、通常条件で縮径しテイル絞りを行った後、結晶成長を終了する。ここで、引き上げ速度は、抵抗率、シリコン単結晶インゴットの径サイズ、使用する単結晶引き上げ装置のホットゾーン構造(熱環境)などに応じて適宜選定される。引き上げ速度としては、例えば、定性的には単結晶面内でOSFリングが発生する領域が含まれる引き上げ速度を採用することができる。引き上げ速度の下限は、単結晶面内にOSFリング領域が発生しかつ転位クラスタが発生しない引き上げ速度以上とすることができる。
以上のようなシリコン単結晶引上げ工程S1を経て、3×1013atoms/cm以上且つ、2×1016atoms/cm以下の濃度範囲の窒素、および/または5×1015atoms/cm以上且つ、3×1017atoms/cm以下の濃度範囲の炭素を含むシリコン単結晶インゴットが得られる。
次に、このシリコン単結晶引上げ工程S1で得られたシリコン単結晶インゴットから、ウェーハ加工工程S2を経て、炭素を含むシリコン単結晶ウェーハ(以下、シリコンウェーハと称する)11を得る(図3A参照)。
ウェーハ加工工程S2におけるシリコンウェーハ11の加工方法としては、例えば、IDソーまたはワイヤソー等の切断装置によってシリコン単結晶インゴットをスライスする。スライスして得られたシリコンウェーハをアニールした後、その表面に研磨・洗浄等の表面処理を行う。なお、これらの工程の他にもラッピング、洗浄、研削等種々の工程があり、工程順の変更、省略等、目的に応じ適宜工程は変更使用される。
このようにして得られたシリコンウェーハ11(シリコン基板)は、ボロン(B)濃度がP−タイプとされ、炭素濃度が5×1015atoms/cm以上且つ、3×1017atoms/cm以下、および酸素濃度が1.5×1018atoms/cm以上且つ、1.7×1018atoms/cm以下とされる。また、窒素を添加した場合には、窒素濃度が3×1013atoms/cm以上且つ、2×1016atoms/cm以下とされる。
炭素および/または窒素は固溶形態でシリコンに含有されるので、シリコン格子中に炭素および/または窒素をシリコンと置換する形で導入される。炭素および/または窒素の原子半径はシリコン原子と比較して小さいため、置換位置に炭素および/または窒素を配位した場合、結晶の応力場は圧縮応力場となる。これにより格子間の酸素および不純物が圧縮応力場に捕獲されやすくなる。この置換位置炭素を起点に、転位を伴う酸素析出物が高密度で発現しやすくなり、シリコンウェーハ11に高いゲッタリング効果を付与することができる。
このような炭素および/または窒素の添加濃度は、上述の範囲に規制する必要がある。なぜなら、炭素濃度が上記の範囲未満では、炭素・酸素系析出物、窒素・酸素系析出物の形成促進が活発にならない。即ち、炭素濃度が上記の範囲未満の場合、上記した高密度な炭素・酸素系析出物や窒素・酸素系析出物の形成を実現できない。
一方、上記の範囲を超えると、炭素・酸素系析出物や窒素・酸素系析出物の形成が促進され高密度な炭素・酸素系析出物や窒素・酸素系析出物を得られるが、析出物のサイズが抑制される。その結果、析出物周りの歪みが弱くなる傾向が強くなる。従って、歪みの効果が弱いことから不純物を捕獲するための効果が減少する。
さらに、これらの析出物への影響として、より高ボロン濃度とすることで、ボロン・炭素・窒素・酸素による複合欠陥形成が促進される。
次に、炭素または/および窒素添加CZ結晶であるシリコンウェーハ11の表面を鏡面加工してから、例えばSC1およびSC2を組み合わせたRCA洗浄を行う。その後、エピタキシャル成膜工程S3において、エピタキシャル成長によるシリコン単結晶層を形成するためにエピタキシャル成長炉にシリコンウェーハ11を装入する。そして、各種CVD法(化学気相成長法)を用いて、ボロン(B)濃度がPタイプとされるシリコン単結晶層12をシリコンウェーハ11の表面に成長させる(図3B参照)。
シリコンウェーハ11の一面にシリコン単結晶層12を形成したP/P−タイプのエピタキシャルウェーハ10には、更に必要に応じて酸化膜13や窒化膜14を形成する(図3C参照)。この状態のエピタキシャルウェーハ10は、ボロン並びに固溶炭素および/または固溶窒素を含むCZ結晶である。しかし、前記結晶成長中に形成された酸素析出核、あるいは酸素析出物がエピタキシャル成長時の熱処理によりシュリンクするため、顕在化された酸素析出物は光学顕微鏡では観察されない。
後述するデバイス製造工程P2において、熱処理の最高温度が、例えば300〜990℃の範囲のいわゆる低温処理や、熱処理時間が5分以下の短時間処理が行われる。このように、デバイス製造工程P2が低温、短時間のプロセスであっても、重金属を確実に捕捉させるために、エピタキシャルウェーハ10に対してゲッタリングシンクを確保する第一の熱処理工程S4、および第二の熱処理工程S5を行う。
まず、第一の熱処理工程S4では、エピタキシャルウェーハ10をアニール炉に投入し、酸素と、アルゴン、窒素等の不活性ガスとの混合雰囲気中で600℃以上且つ、850℃以下、5分以上且つ、300分以下の熱処理を行う。そして、この第一の熱処理を経たエピタキシャルウェーハ10を、900℃以上且つ、1100℃以下の範囲まで昇温させた後、900℃以上且つ、1100℃以下の範囲で30分以上且つ、300分以下の第二の熱処理工程S5を行う。
第一の熱処理工程S4は、温度が600℃以上且つ、750℃以下であることが好ましく、600℃以上且つ、700℃以下であることがより好ましい。第一の熱処理工程S4の処理時間は、30分以上且つ、300分以下であることが好ましく、60分以上且つ、300分以下であることがより好ましい。第一の熱処理工程S4の温度が600℃以上且つ850℃以下であれば十分な量の酸素析出核を発生させることができる。また、第一の熱処理工程S4の処理時間が5分以上且つ300分以下であれば十分な量の酸素析出核を発生させることができる。
第二の熱処理工程S5における昇温速度は特に限定されないが0.1℃/分以上且つ3℃/分以下であることが好ましい。
第二の熱処理工程S5は、温度が950℃以上且つ、1100℃以下であることが好ましく、1000℃以上且つ、1050℃以下であることがより好ましい。第二の熱処理工程S5の処理時間は、60分以上且つ、300分以下であることが好ましく、120分以上且つ、300分以下であることがより好ましい。第二の熱処理工程S5の温度が900℃以上且つ1100℃以下であれば、酸素析出核を確実に成長させて、この結果、十分な量の酸素析出物が得られる。また、第二の熱処理工程S5の処理時間が30分以上であれば、格子間不純物を捕獲し易い大きさの酸素析出物を形成することができ、300分以下であれば、格子間不純物を捕獲するのに十分な大きさ、歪をもった酸素析出物を確実に形成することができる。
上記第一の熱処理S4によって酸素析出核を発生させることができ、上記第二の熱処理S5によって酸素析出核を成長させて酸素析出物が得られる。
このような第一の熱処理工程S4、および第二の熱処理工程S5を行うと、エピタキシャルウェーハ10の置換位置炭素や置換位置窒素を起点にして、ボロン・炭素・窒素・酸素系の酸素析出物16が多数析出される。なお、本発明においてボロン・炭素・窒素・酸素系析出物とは、ボロン・炭素を含有した複合体(クラスター)やボロン・窒素を含有した複合体(クラスター)である析出物を意味する。
この酸素析出物16は、固溶炭素および/または固溶窒素を含有するシリコンウェーハ11を出発材とすれば、デバイス製造工程の初期段階を経る過程でシリコンウェーハ11の全体に渡って自然発生的に析出する。従って、デバイス製造工程での金属汚染に対するゲッタリング能力の高いゲッタリングシンクを、エピタキシャル成長によるシリコン単結晶層12の直下からシリコンウェーハ11の全厚にわたって形成することができる。従って、シリコン単結晶層12の近接領域におけるゲッタリングが実現される。
このゲッタリングを実現するには、ボロン・炭素・酸素系の複合体や、ボロン・窒素・酸素系の複合体である酸素析出物(BMD)16は、サイズが例えば10〜300nmあり、かつシリコンウェーハ11中に3×10/cm以上で存在させるようにする。なお、この場合のBMDサイズとは、シリコンウェーハの厚み方向断面のTEM(透過型電子顕微鏡)観察像における析出物の対角線長を意味し、前記観察視野内の析出物の平均値で示すこととする。
酸素析出物16のサイズを上記の範囲のうち下限以上にするのは、母体シリコン原子と酸素析出物の界面に生じる歪みの効果を用いて格子間不純物(例えば重金属など)を捕獲(ゲッタリング)する確率を増加するためである。また、酸素析出物16のサイズが上記の範囲以上であっても問題ない。
シリコン結晶中における重金属の捕獲(ゲッタリング)は、母体シリコン原子と酸素析出物との界面に生じる歪みおよび界面準位密度(体積密度)に依存する。従って、酸素析出物16のシリコンウェーハ11中における密度範囲は、上記の範囲とすることが好ましい。
以上のような工程を経て、予め所定の密度で酸素析出物を析出させた本発明のエピタキシャルシリコンウェーハ10が得られる。本発明のエピタキシャルシリコンウェーハ10は、予め所定の密度の酸素析出物を析出している。従って、後述するデバイス製造工程P2での熱処理の最高温度が、例えば300〜990℃の範囲の低温処理や、熱処理時間が5分以下の短時間処理などの、いわゆる低温、短時間プロセスであっても、本発明のエピタキシャルシリコンウェーハ10は、重金属を確実に捕捉できる。
デバイス作り込み工程S6では、シリコンウェーハ10の表面上にデバイスとなる構造を形成し、図4Aに示すように、厚さT3が1000μm以下且つ500μm以上、800μm以下且つ600μm以上、700μm程度とされるシリコンデバイス基板21を製造する。デバイス作り込み工程S6としては、メモリ素子の一般的な製造工程も採用することができる。その一例を示すが、特にこの構造・工程に限定する必要はない。
デバイス作り込み工程S6では、フローティングゲートを有するMOS-FET(金属酸化物半導体接合トランジスタ)を形成する。これにより、表面にメモリ素子となる部分が形成されたシリコンデバイス基板21を製造する。
上記のデバイス作り込み工程S6においては、例えば、ゲート酸化膜形成工程、素子分離工程およびポリシリコンゲート電極形成などの工程において、例えば300〜990℃の範囲の低温熱処理や、熱処理時間が5分以下の範囲の短時間熱処理が行われる。このデバイス作り込み工程S6における低温、短時間熱処理の一例を図5に示す。なお、図5に示す短時間の高温熱処理(例えば、RTA /RTO /LSA)では、1000℃を超える温度帯にごく短時間だけ入る昇温工程が含まれている。
従来、こうした低温、短時間での熱処理では、ゲッタリングシンクとして充分な密度の酸素析出物を析出させることができなかった。しかしながら、本発明のエピタキシャルウェーハ10では、上述した第一の熱処理工程S4、および第二の熱処理工程S5によって、ゲッタリングシンクとして充分な密度(3×10/cm以上)の酸素析出物(BMD)16を予め析出させている。従って、デバイス製造工程P2での熱処理が低温、短時間であっても、重金属を確実に捕捉することができる。
次いでデバイス製造工程P2における薄膜化、仕上工程S7により、例えば、厚さ30μm程度の基板27を製造する。薄膜化、仕上工程S7においては、まず、研削処理工程として、図4Aに示す厚さT3とされるシリコンデバイス基板21の裏面21aを研削加工によって薄膜化して、図4Bに示す厚さT4のシリコンデバイス基板23とする。
このときの条件の一例としては、次のように設定される。
厚さT3;700μm
厚さT4;60μm(50〜80μm)
裏面にランダムな加工変質層を形成
表面状態;粗さ5nm程度
次に、研削加工の後、コロイダルシリカまたはシリコン結晶あるいはダイヤモンドライクカーボンからなる硬度1μm〜10μm程度の硬質なスラリーでCMP加工し、図4Cに示す厚さT5のシリコンデバイス基板27を得る。
このときの条件の一例としては、次のように設定される。
厚さT5;30μm
表面状態;粗さ5nm程度
このCMP処理条件としては、次のように設定される。
砥粒として、硬度200HV〜1000HV程度、粒径10〜100nm程度のコロイダルシリカまたはシリコン結晶あるいはダイヤモンドライクカーボンを用いる。前記砥粒を重量比1%wt〜5%wt含有するスラリーにより、アルミナからなる定盤上で、圧力9.8kPa〜49kPa(100g/cm〜500g/cm)、処理時間10〜60sec程度の処理をおこなう。
その後、研磨工程として、圧力9.8kPa〜49kPa(100g/cm〜500g/cm)、処理時間10〜60sec程度の処理をおこなう。これにより、シリコンデバイス基板27は、その厚みが40μm以下5μm以上とされるとともに、その裏面27aに200Mpa以下、5Mpa以上の残留応力が生じる外因性ゲッタリングが付与される。この際、裏面27aの表面状態は、割れ、欠けが発生しない程度である、粗さ5nm程度とされる。ここで、残留応力の測定は、顕微ラマン装置により、断面入射の方法でおこなうものである。
以上のように、本発明のエピタキシャルウェーハの製造方法では、3×1013atoms/cm以上、2×1016atoms/cm以下の濃度範囲の窒素、および/または5×1015atoms/cm以上、3×1017atoms/cm以下の濃度範囲の炭素を添加したシリコン単結晶インゴットからシリコンウェーハを得る。そして、得られたシリコンウェーハにエピタキシャル成長によるシリコン単結晶層を形成した後、第一と第二の熱処理によって所定の濃度、例えばサイズが10〜300nm、密度が3×10/cm以上の酸素析出物(BMD)を形成させた。このようなエピタキシャルウェーハを用いれば、例えば300〜990℃の範囲の低温熱処理や、熱処理時間が5分以下の範囲の短時間熱処理などの、いわゆる低温、短時間熱処理によるデバイス製造工程であっても、予め析出された充分な濃度の酸素析出物によって、重金属を確実に捕捉できる。従って、デバイス活性層であるシリコンウェーハの表面は清浄に保たれ、デバイスの特性劣化や製造歩留りの低下を防止することができる。
10 エピタキシャルシリコンウェーハ、
11 シリコンウェーハ、
12 シリコン単結晶層。

Claims (5)

  1. 3×1013atoms/cm以上、2×1016atoms/cm以下の濃度範囲の窒素、および/または5× 1015atoms/cm以上、3×1017atoms/cm以下の濃度範囲の炭素を添加して、CZ法により抵抗率が0.1Ωcm〜100Ωcmに相当する濃度のボロンを含むP−型のシリコン単結晶インゴットを引上げる工程と、
    前記シリコン単結晶インゴットをシリコンウェーハに加工する工程と、
    前記シリコンウェーハの一面にエピタキシャル法により抵抗率が0.1〜100Ωcmに相当する濃度のボロンを含むP型のシリコン単結晶層を形成し、P/P−タイプのエピタキシャルシリコンウェーハを得る工程と、
    前記エピタキシャルシリコンウェーハに対して、600℃以上、850℃以下で5分以上、300分以下の第一の熱処理を行う工程と、
    前記第一の熱処理を行った前記エピタキシャルシリコンウェーハに対して、900℃以上、1100℃以下の範囲まで昇温速度0.1℃/分以上且つ3℃/分以下で昇温させた後、900℃以上、1100℃以下の範囲で30分以上、300分以下の第二の熱処理を行う工程と、
    を備え
    前記第一の熱処理および前記第二の熱処理を行った後のエピタキシャルシリコンウェーハの初期格子間酸素濃度が7.5×10 17 atoms/cm 以上、18×10 17 atoms/cm 以下であり、
    前記第一の熱処理によって酸素析出核を発生させ、前記第二の熱処理によって酸素析出核を成長させて、エピタキシャルシリコンウェーハの置換位置炭素や置換位置窒素を起点にして、ボロン・炭素・窒素・酸素系の酸素析出物を析出し、サイズが10〜300nm、密度3×10 /cm 以上で存在させることを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  2. 前記シリコン単結晶インゴットを水素を含む不活性ガス雰囲気で引上げることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  3. 前記第二の熱処理の後、300℃以上、990℃以下の範囲の低温処理を行うことを特徴とする、請求項1または2に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  4. 請求項1または2記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたエピタキシャルシリコンウェーハであって、
    300℃以上、990℃以下の範囲とされる低温処理プロセスに供されることを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハ。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によって製造されたことを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハ。
JP2011508258A 2009-04-10 2010-04-09 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ Active JP5545293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508258A JP5545293B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-09 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095936 2009-04-10
JP2009095936 2009-04-10
PCT/JP2010/002606 WO2010116761A1 (ja) 2009-04-10 2010-04-09 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ
JP2011508258A JP5545293B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-09 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116761A1 JPWO2010116761A1 (ja) 2012-10-18
JP5545293B2 true JP5545293B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42936051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508258A Active JP5545293B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-09 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5545293B2 (ja)
TW (1) TWI436429B (ja)
WO (1) WO2010116761A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204369A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6156188B2 (ja) 2014-02-26 2017-07-05 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
KR20200094882A (ko) 2019-01-30 2020-08-10 삼성전자주식회사 에피택셜 웨이퍼 및 그의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227026A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd シリコン結晶基板のゲツタリング方法
JP2002201091A (ja) * 2000-09-01 2002-07-16 Wacker Nsce Corp 窒素および炭素添加基板を用いたエピ層欠陥のないエピウエハの製造方法
JP2003100760A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Wacker Nsce Corp エピタキシャルシリコンウェハおよびその製造方法
JP2005051040A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP2007180427A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Siltronic Ag エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227026A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd シリコン結晶基板のゲツタリング方法
JP2002201091A (ja) * 2000-09-01 2002-07-16 Wacker Nsce Corp 窒素および炭素添加基板を用いたエピ層欠陥のないエピウエハの製造方法
JP2003100760A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Wacker Nsce Corp エピタキシャルシリコンウェハおよびその製造方法
JP2005051040A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP2007180427A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Siltronic Ag エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201115647A (en) 2011-05-01
TWI436429B (zh) 2014-05-01
JPWO2010116761A1 (ja) 2012-10-18
WO2010116761A1 (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568837B2 (ja) シリコン基板の製造方法
US7879695B2 (en) Thin silicon wafer and method of manufacturing the same
US7704318B2 (en) Silicon wafer, SOI substrate, method for growing silicon single crystal, method for manufacturing silicon wafer, and method for manufacturing SOI substrate
JP5343371B2 (ja) シリコン基板とその製造方法
JP2013163598A (ja) シリコンウェーハの製造方法
US20090226736A1 (en) Method of manufacturing silicon substrate
KR101847481B1 (ko) 실리콘 에피택셜 웨이퍼, 그의 제조 방법
JP6020342B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
TWI442478B (zh) 矽基板及其製造方法
JP5545293B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ
JPWO2009075288A1 (ja) シリコン基板とその製造方法
JPWO2009075257A1 (ja) シリコン基板とその製造方法
JP2013163597A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2011054622A (ja) シリコン基板とその製造方法
JP2010040588A (ja) シリコンウェーハ
JP5401808B2 (ja) シリコン基板とその製造方法
JP5401809B2 (ja) シリコン基板とその製造方法
JP2011054654A (ja) 薄厚化デバイス素子用シリコンウェーハの製造方法
JP2011023533A (ja) シリコン基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250