JP5540344B2 - 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム - Google Patents

電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5540344B2
JP5540344B2 JP2008280100A JP2008280100A JP5540344B2 JP 5540344 B2 JP5540344 B2 JP 5540344B2 JP 2008280100 A JP2008280100 A JP 2008280100A JP 2008280100 A JP2008280100 A JP 2008280100A JP 5540344 B2 JP5540344 B2 JP 5540344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
unit
display
input
menus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008280100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108277A (ja
Inventor
満秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008280100A priority Critical patent/JP5540344B2/ja
Priority to PCT/JP2009/068571 priority patent/WO2010050547A1/ja
Priority to CN2009801435506A priority patent/CN102203702B/zh
Priority to US13/124,239 priority patent/US9015625B2/en
Publication of JP2010108277A publication Critical patent/JP2010108277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540344B2 publication Critical patent/JP5540344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示一体型タッチパネルを備える電子機器、ならびに、電子機器によるメニューの選択方法およびメニューの選択プログラムに関する。
現在、パソコンなどの電子機器が広く流通している。電子機器は、通常、外部からの指示を受け付ける入力装置と、表示装置とを備える。従来、入力装置としては、マウス、タッチパッドなどが広く用いられている。特許文献1(特許第4039660号公報)、特許文献2(特許第3892760号公報)、特許文献3(特許第3811128号公報)、特許文献4(特開2000−339097号公報)には、表示装置と組み合わせたタッチパッドを備える情報処理装置が開示されている。
電子機器は、その表示装置に、複数のメニュー、例えば、画像のサムネイル、コマンドメニューなどを表示することがある。ユーザは、入力装置を用いて、表示された複数のメニューの中から複数のメニューを同時に選択することができる。
例えば、Windows(登録商標)のアプリケーションでは、ユーザは、以下のような操作で複数のメニューを同時に選択することができる。
(1)ctrlキーを押しながら、1つずつメニューを選択する。この操作により、ctrlキーを押している間に選択されたメニューが同時に選択される。
(2)shiftキーを押しながら、開始メニューと終了メニューとを選択する。この操作により、開始メニューと終了メニューとの間にはさまれたメニューが選択される。
(3)マウスあるいはタッチパッドを用いて、ドラッグする。この操作によれば、ドラッグ領域内のメニューが選択される。
特許第4039660号公報 特許第3892760号公報 特許第3811128号公報 特開2000−339097号公報
従来の電子機器では、ユーザは、複数のメニューを選択するにあたって、入力モードを同時メニュー選択モードに切り替えるための操作を行なう必要があった。つまり、ユーザは、キーボードのctrlキー、shiftキーを押すなどの煩わしい操作を行なう必要があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ユーザが直感的な操作で複数のメニューを同時に選択することを可能にする電子機器を提供することを課題とする。
本発明の1つの局面に従うと、電子機器が提供される。電子機器は、複数のメニューを格納する記憶手段と、多点入力可能な表示一体型タブレットと、複数のメニューを含む表示画面を表示一体型タブレットに表示する表示制御手段と、表示一体型タブレットへの入力がなされている間、入力に応じた指示位置を出力する入力処理手段と、同時に出力されている複数の指示位置に基づいてメニューを選択する選択手段と、選択されたメニューを出力する出力手段とを備える。
好ましくは、選択手段は、同時に出力されている2つの指示位置に挟まれるメニューを選択する。
さらに好ましくは、選択手段は、同時に出力されている2つの指示位置を対角の頂点とする矩形内のメニューを選択する。
さらに好ましくは、選択手段は、同時に出力されている2つの指示位置を端点とする線分上にあるメニューを選択する。
さらに好ましくは、記憶手段は、各入力の開始タイミングを格納し、選択手段は、各端点に対応する入力の開始タイミングの順序に基づいて、選択されたメニューに、一方の端点から他方の端点に向けて順に選択番号を与え、出力手段は、選択番号に基づいてメニューを出力する。
好ましくは、記憶手段は、各入力の開始タイミングを格納し、選択手段は、同時に出力されている複数の指示位置を、各指示位置に対応する入力の開始タイミングの順につないだ折れ線上のメニューを選択する。
さらに好ましくは、選択手段は、選択されたメニューに、折れ線の一方の端点から折れ線の他方の端点に向けて順に選択番号を与え、出力手段は、選択番号に基づいてメニューを出力する。
好ましくは、記憶手段は、表示画面中の各メニューの表示順を格納し、選択手段は、同時に入力されている2つの指示位置のそれぞれに対応するメニューを両端とし、連続する表示順をもつ複数のメニューを選択する。
さらに好ましくは、選択手段は、複数の指示位置により同時に指定された1つのメニューを仮選択し、仮選択された2つのメニューを両端とし、連続する表示順をもつ複数のメニューを選択する。
さらに好ましくは、表示制御手段は、指示位置の連続的な移動に応じて、表示画面をスクロールする。
さらに好ましくは、出力手段は、表示順に基づいてメニューを出力する。
好ましくは、出力手段は、モニタを含む。
さらに好ましくは、モニタは、光センサ内蔵液晶パネルである。
好ましくは、表示一体型タブレットは、光センサ内蔵液晶パネルである。
本発明の他の局面に従うと、多点入力可能な表示一体型タブレットを有する電子機器によるメニューの選択方法が提供される。メニューの選択方法は、複数のメニューを含む表示画面を表示一体型タブレットに表示するステップと、表示一体型タブレットへの入力がなされている間、入力に応じた指示位置を出力するステップと、同時に出力されている複数の指示位置に基づいてメニューを選択するステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従うと、複数のメニューを表示し、多点入力可能な表示一体型タブレットを有する電子機器にメニューを選択させるメニューの選択プログラムが提供される。電子機器は、表示一体型タブレットへの入力がなされている間、入力に応じた指示位置を出力する入力処理手段を含む。メニューの選択プログラムは、入力処理手段が指示位置を同時に複数出力しているかどうかを電子機器に判断させるステップと、電子機器が入力処理手段が指示位置を同時に複数出力していると判断した場合に、電子機器に、同時に出力されている複数の指示位置に基づいて表示一体型タブレットに表示されている複数のメニューの中からメニューを選択させるステップとを備える。
本発明に係る電子機器は、複数のメニューを表示する表示一体型タッチパネルが同時に複数の入力を受け付けると、同時に指定されている複数の入力位置に基づいてメニューを選択することができる。その結果、本発明によれば、ユーザは、直感的な操作で複数のメニューを同時に選択することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部分には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<電子機器の外観>
図1は、本実施の形態に係る電子機器100の外観を示した図である。図1を参照して、電子機器100は、第1の筐体100Aと第2の筐体100Bとを含む。
第1の筐体100Aと第2の筐体100Bとは、ヒンジ100Cにより折畳み可能に接続されている。第1の筐体100Aは、光センサ内蔵液晶パネル140を備える。第2の筐体100Bは、光センサ内蔵液晶パネル240を備える。このように、電子機器100は、光センサ内蔵液晶パネルを2つ備える。
なお、電子機器100は、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯型電話機、電子辞書などの表示機能を有する携帯型デバイスとして構成される。
<ハードウェア構成について>
次に、図2を参照して、電子機器100の具体的構成の一態様について説明する。図2は、電子機器100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
電子機器100は、第1ユニット1001と、第2ユニット1002とを含む。第2ユニット1002は、電子機器100から着脱可能に第1ユニット1001に接続されている。第1ユニット1001は、本体装置101と、表示装置102とを含む。第2ユニット1002は、表示装置103と、本体装置104とを含む。
第1の筐体100Aは、表示装置102を含む。第2の筐体100Bは、本体装置101を含む。また、第2の筐体100Bは、第2ユニット1002を含む。
(第1ユニットについて)
本体装置101は、CPU(Central Processing Unit)110と、RAM(Random Access Memory)171と、ROM(Read-Only Memory)172と、メモリカードリーダライタ173と、外部通信部174と、マイク175と、スピーカ176と、操作キー177と、電源スイッチ191と、電源回路192と、電源検出部193と、USB(Universal Serial Bus)コネクタ194と、アンテナ195と、LAN(Local Area Network)コネクタ196とを含む。各構成要素(110,171〜177,193)は、相互にデータバスDB1によって接続されている。メモリカードリーダライタ173には、メモリカード1731が装着される。
CPU110は、プログラムを実行する。操作キー177は、電子機器100の使用者による指示の入力を受ける。RAM171は、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、または操作キー177を介して入力されたデータを揮発的に格納する。ROM172は、データを不揮発的に格納する。また、ROM172は、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどのデータの書込みおよび消去が可能なROMである。
外部通信部174は、他の電子機器と通信を行なう。具体的には、外部通信部174は、USBコネクタ194を介して、たとえば第2ユニット1002と通信を行なう。また、外部通信部174は、アンテナ195を介して、たとえば第2ユニット1002と無線通信を行なう。さらに、外部通信部174は、LANコネクタ196を介して、他の電子機器との間で有線通信を行なう。
なお、本体装置101は、Bluetooth(登録商標)以外の無線通信により、他の電子機器と通信を行なってもよい。たとえば、外部通信部174は、図示しない無線LANアンテナを介して、LANに接続された他の電子機器との間で無線通信を行なってもよい。あるいは、図示しない赤外線ポートを介して、他の電子機器との間で無線通信を行なってもよい。
電源スイッチ191は、電子機器100を起動させるためのスイッチである。
電源スイッチ191がオンすると、電源回路192は、電源検出部193を介して、データバスDB1に接続されている各構成要素と表示装置102とに電力を供給する。また、電源スイッチ191がオンすると、電源回路192は、電源検出部193を介することなく、外部通信部174に電力を供給する。
電源検出部193は、電源回路192からの出力を検出する。また、電源検出部193は、当該検出した出力に関する情報(たとえば、電圧値や電流値)を、CPU110に送る。
USBコネクタ194は、第1ユニット1001を第2ユニット1002に接続するために用いられる。なお、本体装置101は、USBコネクタ194に加えて他のUSBコネクタを備えていてもよい。
第1ユニット1001は、USBコネクタ194を介して、第2ユニット1002にデータを送信する。また、第1ユニット1001は、USBコネクタ194を介して、第2ユニット1002からデータを受信する。さらに、第1ユニット1001は、USBコネクタ194を介して、第2ユニット1002に電力を供給する。
アンテナ195は、第1ユニット1001と、他の通信装置(たとえば第2ユニット1002)との間における、Bluetooth(登録商標)の規格に沿った通信に用いられる。LANコネクタ196は、電子機器100をLANに接続するために用いられる。
表示装置102は、ドライバ130と、光センサ内蔵液晶パネル140(以下、液晶パネル140と称する)と、内部IF178と、バックライト179と、画像処理エンジン180とを含む。
ドライバ130は、液晶パネル140およびバックライト179を駆動するための駆動回路である。ドライバ130に含まれる各種の駆動回路については、後述する。
液晶パネル140は、液晶ディスプレイの機能と光センサの機能とを備えたデバイスである。つまり、液晶パネル140は、液晶を用いた画像の表示と、光センサを用いたセンシングとを行うことができる。液晶パネル140の詳細については、後述する。
内部IF(Interface)178は、本体装置101と表示装置102との間で、データの遣り取りを仲介する。
バックライト179は、液晶パネル140の裏面に配置された光源である。バックライト179は、当該裏面に対して均一な光を照射する。
画像処理エンジン180は、ドライバ130を介して液晶パネル140の動作を制御する。ここで、当該制御は、内部IF178を介して本体装置101から送られてくる各種データに基づいて行われる。なお、当該各種データは、後述するコマンドを含む。また、画像処理エンジン180は、液晶パネル140から出力されるデータを処理し、処理したデータを内部IF178を介して本体装置101に送る。さらに、画像処理エンジン180は、ドライバ制御部181と、タイマ182と、信号処理部183とを含む。
ドライバ制御部181は、ドライバ130に対して制御信号を送ることによりドライバ130の動作を制御する。また、ドライバ制御部181は、本体装置101から送られてくるコマンドを解析する。そして、ドライバ制御部181は、当該解析の結果に基づいた制御信号をドライバ130に送る。ドライバ130の動作の詳細については、後述する。
タイマ182は、時刻情報を生成し、信号処理部183に対して時刻情報を送る。
信号処理部183は、上記光センサから出力されるデータを受け取る。ここで、上記光センサから出力されるデータはアナログデータであるため、信号処理部183は、まず当該アナログデータをデジタルデータに変換する。さらに、信号処理部183は、当該デジタルデータに対して、本体装置101から送られてくるコマンドの内容に応じたデータ処理を行う。そして、信号処理部183は、上記データ処理を行った後のデータと、タイマ182から取得した時刻情報とを含んだデータ(以下、応答データと称する)を本体装置101に送る。また、信号処理部183は、後述するスキャンデータを連続して複数格納できるRAM(図示せず)を備えている。
上記コマンドは、上記光センサによりセンシングを指示するセンシングコマンドを含む。当該センシングコマンドの詳細および上記応答データの詳細については、後述する(図7,図8,および図14)。
なお、タイマ182は、必ずしも画像処理エンジン180に備えられている必要はない。たとえば、タイマ182は、表示装置102内における、画像処理エンジン180の外部に備えられていてもよい。あるいは、タイマ182は、本体装置101に備えられていてもよい。また、マイク175およびスピーカ176は、電子機器100が常に備える構成ではなく、電子機器100の実施例によっては、マイク175およびスピーカ176のいずれかあるいは両方を有さない構成であってもよい。
ここで、表示装置102は、システム液晶を含んでいる。なお、システム液晶とは、液晶パネル140の周辺機器を当該液晶パネル140のガラス基板上に一体形成することにより得られるデバイスである。本実施の形態では、ドライバ130(バックライト179を駆動する回路を除く)と、内部IF178と、画像処理エンジン180とが、液晶パネル140のガラス基板上に一体形成されている。なお、表示装置102が、必ずしもシステム液晶を用いて構成されている必要はなく、ドライバ130(バックライト179を駆動する回路を除く)と、内部IF178と、画像処理エンジン180とが、上記ガラス基板以外の基板に構成されていてもよい。
(第2ユニットについて)
第2ユニット1002は、第1ユニット1001から電力の供給を受ける。具体的には、後述するUSBコネクタ294と第1ユニット1001のUSBコネクタ194とを接続することにより、第2ユニット1002は、第1ユニット1001の電源回路192から電力の供給を受ける。
本体装置104は、CPU210と、RAM271と、ROM272と、外部通信部274と、電源検出部293と、USBコネクタ294と、アンテナ295と、信号強度検出部297とを含む。各構成要素(210,271,272,274,293)は、相互にデータバスDB2によって接続されている。
CPU210は、プログラムを実行する。RAM271は、CPU210によるプログラムの実行により生成されたデータを揮発的に格納する。ROM272は、データを不揮発的に格納する。また、ROM272は、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどのデータの書込みおよび消去が可能なROMである。
外部通信部274は、他の電子機器との間で通信を行なう。具体的には、外部通信部274は、USBコネクタ294を介して、たとえば第1ユニット1001と通信を行なう。また、外部通信部274は、アンテナ295を介して、たとえば第1ユニット1001と通信を行なう。
なお、本体装置104は、Bluetooth(登録商標)以外の無線通信により、他の電子機器(たとえば、第1ユニット1001)と通信を行なってもよい。たとえば、外部通信部274は、図示しない赤外線ポートを介して、他の電子機器との間で無線通信を行なってもよい。
信号強度検出部297は、アンテナ295を介して受信した信号についての強度を検出する。そして、信号強度検出部297は、検出した強度を外部通信部274に送る。
USBコネクタ294は、第2ユニット1002を第1ユニット1001に接続するために用いられる。
第2ユニット1002は、USBコネクタ294を介して、第1ユニット1001にデータを送信する。また、第2ユニット1002は、USBコネクタ294を介して、第1ユニット1001からデータを受信する。さらに、第2ユニット1002は、上述したように、USBコネクタ294を介して、第1ユニット1001から電力の供給を受ける。なお、第2ユニット1002は、第1ユニット1001から供給された電力を、図示しないバッテリに蓄電する。
アンテナ295は、第2ユニット1002と、たとえば第1ユニット1001との間における、Bluetooth(登録商標)の規格に沿った通信に用いられる。
電源検出部293は、USBコネクタ294を介して給電された電力を検出する。また、電源検出部293は、当該検出した電力についての情報を、CPU210に送る。
また、本体装置104は、赤外線通信を行なう機能を備えていてもよい。
表示装置103は、ドライバ230と、光センサ内蔵液晶パネル240(以下、「液晶パネル240」と称する)と、内部IF278と、バックライト279と、画像処理エンジン280とを含む。画像処理エンジン280は、ドライバ制御部281と、タイマ282と、信号処理部283とを含む。
表示装置103は、表示装置102と同様な構成を有する。つまり、ドライバ230、液晶パネル240、内部IF278、バックライト279、および画像処理エンジン280は、表示装置102における、ドライバ130、液晶パネル140、内部IF178、バックライト179、画像処理エンジン180と同じ構成をそれぞれ有する。ドライバ制御部281、タイマ282、および信号処理部283は、表示装置102における、ドライバ制御部181、タイマ182、信号処理部183と同じ構成をそれぞれ有する。したがって、表示装置103に含まれる各機能ブロックについての説明は、繰り返さない。
ところで、電子機器100における処理は、各ハードウェアおよびCPU110により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ROM172に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード1731その他の記憶媒体に格納されて、プログラム製品として流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラム製品として提供される場合もある。このようなソフトウェアは、メモリカードリーダライタ173その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信部174または通信IF(図示せず)を介してダウンロードされた後、ROM172に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU110によってROM172から読み出され、RAM171に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU110は、そのプログラムを実行する。
図2に示される電子機器100の本体装置101を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM171、ROM172、メモリカード1731その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、電子機器100の本体装置101のハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、記憶媒体としては、メモリカードに限られず、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを格納する媒体でもよい。
ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
<光センサ内蔵液晶パネルの構成および駆動について>
次に、液晶パネル140の構成と、当該液晶パネル140の周辺回路の構成とについて説明する。図3は、液晶パネル140の構成と、当該液晶パネル140の周辺回路とを示した図である。
図3を参照して、液晶パネル140は、画素回路141と、光センサ回路144と、走査信号線Giと、データ信号線SRjと、データ信号線SGjと、データ信号線SBjと、センサ信号線SSjと、センサ信号線SDjと、読出信号線RWiと、リセット信号線RSiとを含む。なお、iは、1≦i≦mを満たす自然数であり、jは1≦j≦nを満たす自然数である。
また、図2に示した表示装置102のドライバ130は、液晶パネル140の周辺回路として、走査信号線駆動回路131と、データ信号線駆動回路132と、光センサ駆動回路133と、スイッチ134と、アンプ135とを含む。
走査信号線駆動回路131は、図2に示すドライバ制御部181から制御信号TC1を受ける。そして、走査信号線駆動回路131は、制御信号TC1に基づき、各走査信号線(G1〜Gm)に対して、走査信号線G1から順に予め定められた電圧を印加する。より詳しくは、走査信号線駆動回路131は、単位時間毎に走査信号線(G1〜Gm)の中から1つの走査信号線を順次選択し、当該選択した走査信号線に対して後述するTFT(Thin Film Transistor)142のゲートをターンオンできるだけの電圧(以下、ハイレベル電圧)を印加する。なお、選択されていない走査信号線に対しては、ハイレベル電圧を印加することなく、ローレベル電圧を印加したままとする。
データ信号線駆動回路132は、図2に示すドライバ制御部181から画像データ(DR,DG,DB)を受ける。そして、データ信号線駆動回路132は、3n個のデータ信号線(SR1〜SRn,SG1〜SGn,SB1〜SBn)に対して、上記単位時間毎に、1行分の画像データに対応する電圧を順次印加する。
なお、ここでは、いわゆる線順次方式と呼ばれる駆動方式を用いて説明したが、駆動方式はこれに限定されるものではない。
画素回路141は、1つの画素の輝度(透過率)を設定するための回路である。また、画素回路141は、マトリクス状にm×n個配されている。より詳しくは、画素回路141は、図3の縦方向にm個、横方向にn個配されている。
画素回路141は、Rサブピクセル回路141rと、Gサブピクセル回路141gと、Bサブピクセル回路141bとからなる。これら3つの回路(141r,141g,141b)は、それぞれ、TFT142と、画素電極と対向電極とからなる1組の電極対143と、図示しないコンデンサとを含む。
なお、n型のトランジスタとp型のトランジスタとを作れるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を実現できること、キャリア(電子または正孔)の移動速度がアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(a-Si TFT)に比べて数百倍早いことなどから、表示装置102では、TFT142として多結晶シリコン薄膜トランジスタ(p-Si TFT)が用いられる。なお、TFT142は、n型チャネルの電界効果トランジスタであるとして説明する。ただし、TFT142がp型チャネルの電界効果トランジスタであってもよい。
Rサブピクセル回路141r内のTFT142のソースはデータ信号線SRjに接続されている。また、当該TFT142のゲートは走査信号線Giに接続されている。さらに、当該TFT142のドレインは、電極対143の画素電極に接続される。そして、画素電極と対向電極との間には、液晶が配される。なお、Gサブピクセル回路141gおよびBサブピクセル回路141bについても、各TFT142のソースが接続されるデータ信号線が異なる以外は、Rサブピクセル回路141rと同じ構成である。このため、これら2つの回路(141g,141b)についての説明は、繰り返さない。
ここで、画素回路141における輝度の設定について説明する。まず、走査信号線Giに上記ハイレベル電圧を印加する。当該ハイレベル電圧の印加により、TFT142のゲートがターンオンする。このようにTFT142のゲートがターンオンした状態で、各データ信号線(SRj,SGj,SBj)に対して、それぞれ指定された電圧(1画素分の画像データに対応する電圧)を印加する。これにより、当該指定された電圧に基づいた電圧が画素電極に印加される。その結果、画素電極と対向電極との間に電位差が生じる。この電位差に基づいて、液晶が応答し、画素の輝度は予め定められた輝度に設定される。なお、当該電位差は、上記図示しないコンデンサ(補助容量)によって、次のフレーム期間において走査信号線Giが選択されるまで保持される。
光センサ駆動回路133は、図2に示すドライバ制御部181から制御信号TC2を受ける。
そして、光センサ駆動回路133は、制御信号TC2に基づき、単位時間毎にリセット信号線(RS1〜RSm)の中から1つの信号線を順次選択し、当該選択した信号線に対して、予め定められたタイミングで通常よりもハイレベルな電圧VDDRを印加する。なお、選択されていないリセット信号線に対しては、選択されたリセット信号線に印加した電圧よりも低い電圧VSSRを印加したままとする。たとえば、電圧VDDRを0Vに、電圧VSSRを−5Vに設定すればよい。
また、光センサ駆動回路133は、制御信号TC2に基づき、単位時間毎に読出信号線(RW1〜RWm)の中から1つの信号線を順次選択し、当該選択した信号線に対して、予め定められたタイミングで通常よりもハイレベルな電圧VDDを印加する。なお、選択されていない読出信号線に対しては、上記電圧VSSRを印加したままとする。たとえば、VDDの値を8Vに設定すればよい。
なお、電圧VDDRを印加するタイミング、および電圧VDDを印加するタイミングについては、後述する。
光センサ回路144は、フォトダイオード145と、コンデンサ146と、TFT147とを含む。なお、以下では、TFT147がn型チャネルの電界効果トランジスタであるとして説明する。ただし、TFT147がp型チャネルの電界効果トランジスタであってもよい。
フォトダイオード145のアノードは、リセット信号線RSiに接続されている。一方、フォトダイオード145のカソードは、コンデンサ146の一方の電極に接続されている。また、コンデンサ146の他方の電極は、読出信号線RWiに接続されている。なお、以下では、フォトダイオード145とコンデンサ146との接続点をノードNと称する。
TFT147のゲートは、ノードNに接続されている。また、TFT147のドレインは、センサ信号線SDjに接続されている。さらに、TFT147のソースは、センサ信号線SSjに接続されている。光センサ回路144を用いたセンシングの詳細については、後述する。
スイッチ134は、センサ信号線(SD1〜SDn)に対して、予め定められた電圧を印加するか否かを切り換えるために設けられたスイッチである。スイッチ134の切り換え動作は、光センサ駆動回路133により行われる。なお、スイッチ134が導通状態となった場合にセンサ信号線(SD1〜SDn)に印加される電圧については、後述する。
アンプ135は、各センサ信号線(SS1〜SSn)から出力された電圧を増幅する。なお、増幅された電圧は、図2に示した信号処理部183に送られる。
なお、画素回路141を用いて画像を液晶パネル140に表示させるタイミングと、光センサ回路144を用いてセンシングするタイミングとについては、画像処理エンジン180が制御する。
図4は、液晶パネル140とバックライト179との断面図である。図4を参照して、液晶パネル140は、アクティブマトリクス基板151Aと、対向基板151Bと、液晶層152とを含む。対向基板151Bは、アクティブマトリクス基板151Aに対向して配されている。液晶層152は、アクティブマトリクス基板151Aと対向基板151Bとに挟まれている。バックライト179は、アクティブマトリクス基板151Aに関し液晶層152と反対側に配されている。
アクティブマトリクス基板151Aは、偏光フィルタ161と、ガラス基板162と、電極対143を構成する画素電極143aと、フォトダイオード145と、データ信号線157と、配向膜164とを含む。さらに、図4には示していないが、アクティブマトリクス基板151Aは、図3に示した、コンデンサ146と、TFT147と、TFT142と、走査信号線Giとを含む。
また、アクティブマトリクス基板151Aにおいては、バックライト179側から、偏光フィルタ161、ガラス基板162、画素電極143a、および配向膜164が、この順に配されている。フォトダイオード145とデータ信号線157とは、ガラス基板162の液晶層152側に形成されている。
対向基板151Bは、偏光フィルタ161と、ガラス基板162と、遮光膜163と、カラーフィルタ(153r,153g,153b)と、電極対143を構成する対向電極143bと、配向膜164とを含む。
また、対向基板151Bにおいては、液晶層152側から、配向膜164、対向電極143b、カラーフィルタ(153r,153g,153b)、ガラス基板162、および偏光フィルタ161が、この順に配されている。遮光膜163は、カラーフィルタ(153r,153g,153b)と同一の層に形成されている。
カラーフィルタ153rは、赤色の波長の光を透過させるフィルタである。カラーフィルタ153gは、緑色の波長の光を透過させるフィルタである。カラーフィルタ153bは、青色の波長の光を透過させるフィルタである。ここで、フォトダイオード145は、カラーフィルタ153bに対向する位置に配されている。
液晶パネル140は、外光やバックライト179などの光源により発せられた光を遮ったり又は当該光を透過させたりすることによって、画像の表示をする。具体的には、液晶パネル140は、画素電極143aと対向電極143bとの間に電圧を印加することにより液晶層152の液晶分子の向きを変化させ、上記光を遮ったり、あるいは透過させる。ただし、液晶だけでは光を完全に遮ることができないため、特定の偏光方向の光のみを透過させる偏光フィルタ161を配置している。
なお、フォトダイオード145の位置は、上記の位置に限定されるものではなく、カラーフィルタ153rに対向する位置やカラーフィルタ153gに対向する位置に設けることも可能である。
ここで、光センサ回路144の動作について説明する。図5は、光センサ回路144を動作させる際のタイミングチャートを示した図である。図5において、電圧VINTは、光センサ回路144内のノードNにおける電位を示している。また、電圧VPIXは、図3に示したセンサ信号線SSjからの出力電圧であって、アンプ135によって増幅される前の電圧を示している。
以下では、光センサ回路144をリセットするためのリセット期間と、光センサ回路144を用いて光をセンシングするためのセンシング期間と、センシングした結果を読み出す読出期間とに分けて説明する。
まず、リセット期間について説明する。リセット期間においては、リセット信号線RSiに印加する電圧を、ローレベル(電圧VSSR)からハイレベル(電圧VDDR)へと瞬間的に切り換える。一方、読出信号線RWiに印加する電圧は、ローレベル(電圧VSSR)のままとする。このように、リセット信号線RSiに上記ハイレベルの電圧を印加することにより、フォトダイオード145の順方向(アノード側からカソード側)に電流が流れ始める。その結果、ノードNの電位である電圧VINTは、以下の式(1)で示す値となる。なお、式(1)では、フォトダイオード145における順方向の電圧降下量をVfとしている。
VINT=VSSR+|VDDR−VSSR|−Vf … (1)
それゆえ、ノードNの電位は、図5に示すとおり、電圧VDDRよりもVfだけ小さな値となる。
ここで、電圧VINTは、TFT147のゲートをターンオンさせる閾値以下であるため、センサ信号線SSjからの出力はない。このため、電圧VPIXは変化しない。また、コンデンサ146の電極間には、上記電圧VINT分の差が生じる。このため、コンデンサ146には、当該差に応じた電荷が蓄積される。
次に、センシング期間について説明する。リセット期間に続くセンシング期間においては、リセット信号線RSiに印加する電圧は、ハイレベル(電圧VDDR)からローレベル(電圧VSSR)へと瞬間的に切り換わる。一方、読出信号線RWiに印加する電圧は、ローレベル(電圧VSSR)のままとする。
このように、リセット信号線RSiに印加する電圧をローレベルに変化させることにより、ノードNの電位は、リセット信号線RSiの電圧および読出信号線RWiの電圧よりも高くなる。このため、フォトダイオード145においては、カソード側の電圧がアノード側の電圧よりも高くなる。つまり、フォトダイオード145は、逆バイアスの状態となる。このような逆バイアスの状態において、光源からの光をフォトダイオード145が受光すると、フォトダイオード145のカソード側からアノード側へと電流が流れ始める。その結果、図5に示すとおり、ノードNの電位(つまり、電圧VINT)は時間の経過とともに低くなる。
なお、このように電圧VINTが低下し続けるため、TFT147のゲートはターンオンした状態にはならない。それゆえ、センサ信号線SSjからの出力はない。このため、電圧VPIXは変化しない。
次に、読出期間について説明する。センシング期間に続く読出期間においては、リセット信号線RSiに印加する電圧をローレベル(電圧VSSR)のままとする。一方、読出信号線RWiに印加する電圧は、ローレベル(電圧VSSR)からハイレベル(電圧VDD)へと瞬間的に切り換わる。ここで、電圧VDDは、電圧VDDRよりも高い値である。
このように、読出信号線RWiにハイレベルの電圧を瞬間的に印加することにより、図5に示すとおり、コンデンサ146を介してノードNの電位が引き上げられる。なお、ノードNの電位の上昇幅は、読出信号線RWiに印加する電圧に応じた値となる。ここで、ノードNの電位(つまり、電圧VINT)が、TFT147のゲートをターンオンさせる閾値以上まで引き上げられるため、TFT147のゲートがターンオンする。
この際、TFT147のドレイン側に接続されたセンサ信号線SDj(図3参照)に予め一定電圧を印加しておけば、TFT147のソース側に接続されたセンサ信号線SSjからは、図5のVPIXのグラフに示すとおり、ノードNの電位に応じた電圧が出力される。
ここで、フォトダイオード145が受光する光の量(以下、受光量と称する)が少ないと、図5のVINTのグラフに示す直線の傾きが緩やかになる。その結果、電圧VPIXは、受光量が多い場合に比べて高くなる。このように、光センサ回路144は、フォトダイオード145の受光量に応じて、センサ信号線SSjに出力する電圧の値を変化させる。
ところで、上記においては、m×n個存在する光センサ回路のうち、1つの光センサ回路144に着目して、その動作を説明した。以下では、液晶パネル140における各光センサ回路の動作について説明する。
まず、光センサ駆動回路133は、n個のセンサ信号線(SD1〜SDn)の全てに対して、予め定められた電圧を印加する。次に、光センサ駆動回路133は、リセット信号線RS1に対して、通常よりもハイレベルな電圧VDDRを印加する。なお、他のリセット信号線(RS2〜RSm)および読出信号線(RW1〜RWm)については、ローレベルの電圧を印加したままの状態とする。これにより、図3における1行目のn個の光センサ回路が、上述したリセット期間に入る。その後、1行目のn個の光センサ回路は、センシング期間に入る。さらに、その後、1行目のn個の光センサ回路は、読出期間に入る。
なお、n個のセンサ信号線(SD1〜SDn)の全てに対して予め定められた電圧を印加するタイミングは、上記のタイミングに限定されず、少なくとも読出期間前に印加されるタイミングであればよい。
1行目のn個の光センサ回路の読出期間が終了すると、光センサ駆動回路133は、リセット信号線RS2に対して、通常よりもハイレベルな電圧VDDRを印加する。つまり、2行目のn個の光センサ回路のリセット期間に入る。リセット期間が終了すると、2行目のn個の光センサ回路は、センシング期間に入り、その後は、読出期間に入る。
以降は、上述した処理が、順に、3行目のn個の光センサ回路、4行目のn個の光センサ回路、…m行目のn個の光センサ回路に対して行われる。その結果、センサ信号線(SS1〜SSn)からは、1行目のセンシング結果、2行目のセンシング結果、…、m行目のセンシング結果が、この順に出力される。
なお、表示装置102においては、上記のように行毎にセンシングが行われるとともに、行毎にセンシング結果が液晶パネル140から出力される。このため、以下では、液晶パネル140から出力される1行目からm行目までのm行分の電圧に関するデータに対して、信号処理部183が上述したデータ処理を行った後のデータを、「スキャンデータ」と称する。つまり、スキャンデータとは、スキャン対象物(たとえば、ユーザの指)をスキャンすることにより得られる画像データを指す。また、当該スキャンデータに基づいて表示された画像を、「スキャン画像」と称する。さらに、以下では、センシングを「スキャン」と称する。
また、上記においては、m×n個の光センサ回路全てを用いてスキャンを行う構成を例に挙げたが、これに限定されるものではない。予め選択された光センサ回路を用いて、液晶パネル140の表面の一部の領域に関してスキャンを行うことも構成としてもよい。
以下では、電子機器100が、両構成のいずれの構成をも採れるものとする。さらに、当該構成間の切り換えは、操作キー177を介した入力などに基づく本体装置101から送られてくるコマンドにより行われるものとする。なお、液晶パネル140の表面の一部の領域に関してスキャンを行う場合、画像処理エンジン180が、スキャン対象領域の設定を行う。なお、当該領域の設定を、操作キー177を介してユーザが指定できる構成としてもよい。
このように、液晶パネル140の表面の一部の領域に関してスキャンを行う場合には、画像の表示に関し、以下のような利用の態様がある。1つ目は、上記一部の領域(以下、スキャン領域と称する)以外の表面の領域において、画像を表示させる態様である。2つ目は、上記スキャン領域以外の表面の領域において、画像を表示させない態様である。いずれの態様とするかは、本体装置101から画像処理エンジン180に送られてくるコマンドに基づく。
図6は、液晶パネル140とバックライト179との断面図であって、スキャンの際にフォトダイオード145がバックライト179からの光を受光する構成を示した図である。
図6を参照して、ユーザの指900が液晶パネル140の表面に接触している場合、バックライト179から発せられた光の一部は、当該接触している領域ではユーザの指900(略平面)にて反射される。そして、フォトダイオード145は、当該反射された光を受光する。
また、指900が接触していない領域においても、バックライト179から発せられた光の一部は、ユーザの指900にて反射される。この場合においても、フォトダイオード145は、当該反射された光を受光する。ただし、当該領域においては液晶パネル140の表面に指900が接触していないため、指900が接触している領域よりも、フォトダイオード145の受光量は少なくなる。なお、バックライト179から発せられた光のうち、ユーザの指900に到達しない光のほとんどについては、フォトダイオード145は受光できない。
ここで、バックライト179を、少なくともセンシング期間においては点灯させておくことにより、光センサ回路144は、ユーザの指900により反射した光の光量に応じた電圧をセンサ信号線SSjから出力することができる。このように、バックライト179の点灯と消灯とを制御することにより、液晶パネル140では、指900の接触位置、指900の接触している範囲(指900の押圧力によって定まる)、液晶パネル140の表面に対する指900の方向などに応じて、センサ信号線(SS1からSSn)から出力される電圧が変化することになる。
以上により、表示装置102は、指900によって光が反射されることにより得られる像(以下、反射像とも称する)をスキャンすることができる。
なお、指900以外のスキャン対象物としては、スタイラスなどが挙げられる。
ところで、本実施の形態においては、電子機器100の表示装置として液晶パネルを例に挙げて説明しているが、液晶パネルの代わりに有機EL(Electro-Luminescence)パネルなどの他のパネルを用いてもよい。
<データについて>
次に、第1ユニット1001と第2ユニット1002との間でやり取りされるコマンド、および第1ユニット1001内の本体装置101と表示装置102との間でやり取りされるコマンドについて説明する。
図7は、コマンドの概略構成を示した図である。図7を参照して、コマンドは、ヘッダDA01と、第1フィールドDA02と、第2フィールドDA03と、第3フィールドDA04と、第4フィールドDA05と、第5フィールドDA06と、予備のデータ領域DA07とを含む。
図8は、種別「000」のコマンド(つまり、センシングコマンド)を説明するための図である。CPU110は、種別「000」のコマンド(以下、「第1コマンド」と称する)を、第1ユニット1001の本体装置101から第2ユニット1002に送る。あるいは、CPU110は、第1コマンドを、本体装置101から表示装置102に送る。なお、以下においては、CPU110が第1コマンドを第1ユニット1001の本体装置101から第2ユニット1002に送る場合を例に挙げて説明する。
CPU110は、ヘッダDA01に、コマンドの種別(「000」)、コマンドの送信先等を書き込む。CPU110は、第1フィールドDA02に、番号が「1」のタイミングの値を書き込む。CPU110は、第2フィールドDA03に、番号が「2」のデータ種別の値を書き込む。CPU110は、第3フィールドDA04に、番号が「3」の読取方式の値を書き込む。CPU110は、第4フィールドDA05に、番号が「4」の画像階調の値を書き込む。CPU110は、第5フィールドDA06に、番号が「5」の解像度の値を書き込む。
第1フィールドDA02に「00」が設定された第1コマンドは、画像処理エンジン280に対して、そのときのスキャンデータの送信を要求する。つまり、センシング第1コマンドは、当該第1コマンドを画像処理エンジン280が受信した後に、液晶パネル240の光センサ回路を用いてスキャンすることにより得られるスキャンデータの送信を要求する。また、第1フィールドDA02に「01」が設定された第1コマンドは、スキャン結果に変化があったときのスキャンデータの送信を要求する。さらに、第1フィールドDA02に「10」が設定された第1コマンドは、一定周期毎にスキャンデータの送信を要求する。
第2フィールドDA03に「001」が設定された第1コマンドは、部分画像における中心座標の座標値の送信を要求する。また、第2フィールドDA03に「010」が設定された第1コマンドは、スキャン結果が変化した部分画像のみの送信を要求する。なお、スキャン結果が変化したとは、前回のスキャン結果と今回のスキャン結果が異なっていることを指す。さらに、第2フィールドDA03に「100」が設定された第1コマンドは、全体画像の送信を要求する。
ここで、「全体画像」とは、m×n個の光センサ回路を用いてスキャンした際に、各光センサ回路から出力される電圧に基づいて、画像処理エンジン280により生成された画像である。また、「部分画像」とは、全体画像の一部である。部分画像に関して、スキャン結果が変化した部分画像のみの送信を要求する構成とした理由については後述する。
なお、上記座標値と上記部分画像または上記全体画像とを同時に要求する構成としてもよい。また、液晶パネル240の表面の一部の領域に関してスキャンを行う構成の場合には、上記全体画像はスキャンが行われる領域に対応した画像となる。
第3フィールドDA04に「00」が設定されたセンシング第1コマンドは、バックライト279を点灯してスキャンすることを要求する。また、第3フィールドDA04に「01」が設定された第1コマンドは、バックライト279を消灯してスキャンすることを要求する。なお、バックライト279を消灯してスキャンする構成については後述する(図17)。さらに、第3フィールドDA04に「10」が設定された第1コマンドは、反射と透過とを併用してスキャンすることを要求する。なお、反射と透過とを併用するとは、バックライト279を点灯してスキャンする方式と、バックライトを消灯してスキャンする方式とを切り換えて、スキャン対象物のスキャンを行うことを指す。
第4フィールドDA05に「00」が設定された第1コマンドは、白黒の2値の画像データを要求する。また、第4フィールドDA05に「01」が設定された第1コマンドは、多階調の画像データを要求する。さらに、第4フィールドDA05に「10」が設定された第1コマンドは、RGBのカラーの画像データを要求する。
第5フィールドDA06に「0」が設定された第1コマンドは、解像度の高い画像データを要求する。また、第5フィールドDA06に「1」が設定された第1コマンドは、解像度の低い画像データを要求する。
また、上記第1コマンドには、図8に示したデータ以外に、スキャンを行う領域(光センサ回路144を駆動する画素の領域)の指定、スキャンを行うタイミング、バックライト179の点灯のタイミングなどが記述されている。
なお、画像処理エンジン280は、第1コマンドの内容を解析し、当該解析の結果に従ったデータ(つまり、応答データ)を本体装置101に送り返す。
図9は、種別「001」のコマンド(以下、「第2コマンド」と称する)を説明するための図である。CPU110は、第2コマンドを、第1ユニット1001の本体装置101から第2ユニット1002に送る。
CPU110は、ヘッダDA01に、コマンドの種別(「001」)、コマンドの送信先等を書き込む。CPU110は、第1フィールドDA02に、番号が「1」の表示要求の値を書き込む。CPU110は、第2フィールドDA03に、番号が「2」の個数/種類に関する情報を書き込む。CPU110は、第3フィールドDA04に、番号が「3」の表示範囲の値を書き込む。CPU110は、第4フィールドDA05に、番号が「4」の画像データに関する情報を書き込む。
第1フィールドDA02に「001」が設定された第2コマンドは、液晶パネル240(サブ画面)に画像を表示させることを画像処理エンジン280に対して要求する。また、第1フィールドDA02に「010」が設定された第2コマンドは、液晶パネル240にアイコンを表示させることを画像処理エンジン280に対して要求する。さらに、第1フィールドDA02に「011」が設定された第2コマンドは、液晶パネル240に手書領域を表示させることを画像処理エンジン280に対して要求する。
第2フィールドDA03には、液晶パネル240に表示させる画像の個数、および手書言語の種類を指定する番号が格納される。画像処理エンジン280は、当該画像の個数、または言語の種類に応じた処理を行う。
第3フィールドDA04に「01」が設定された第2コマンドは、液晶パネル240における表示範囲を座標にて指定することを、画像処理エンジン280に対して要求する。また、第3フィールドDA04に「10」が設定された第2コマンドは、液晶パネル240における表示範囲を表示領域の全体にすることを、画像処理エンジン280に対して要求する。
第4フィールドDA05には、液晶パネル240に表示させる画像データと、当該画像データを表示する位置情報とが格納される。画像処理エンジン280は、当該位置情報で特定される位置に当該画像データを表示する処理を行う。
図10は、種別「010」のコマンド(以下、「第3コマンド」と称する)を説明するための図である。CPU110は、第3コマンドを、第1ユニット1001の本体装置101から第2ユニット1002に送る。あるいは、CPU210は、第3コマンドを、第2ユニット1002の本体装置104から第1ユニット1001に送る。
CPU110,210は、ヘッダDA01に、コマンドの種別(「010」)、コマンドの送信先等を書き込む。CPU110,210は、第1フィールドDA02に、番号が「1」のOS(Operating System)処理要求の値を書き込む。CPU110,210は、第2フィールドDA03に、番号が「2」のOS情報の値を書き込む。
第1フィールドDA02に「01」または「10」が設定された第3コマンドは、第2ユニット1002から第1ユニット1001に送信される。
第1フィールドDA02に「01」が設定された第3コマンドは、第1ユニット1001に対して、当該第1ユニット1001(メイン装置)のOSの種類を示した情報の送信を要求する。また、第1フィールドDA02に「10」が設定された第3コマンドは、第1ユニット1001に対して、OS情報にて指定されたOSの起動を要求する。
第2フィールドDA03に「000」、「001」、または「010」が設定された第3コマンドは、第2ユニット1002から第1ユニット1001に送信される。
第2フィールドDA03に「000」が設定された第3コマンドは、第1ユニット1001におけるOSの起動を要求しない。また、第2フィールドDA03に「001」が設定された第3コマンドは、第2ユニット1002が第1OSの起動を選択したことを示す。さらに、第2フィールドDA03に「010」が設定された第3コマンドは、第2ユニット1002が第2OSの起動を選択したことを示す。
図11は、種別「011」のコマンド(以下、「第4コマンド」と称する)を説明するための図である。CPU210は、第4コマンドを、第2ユニット1002の本体装置104から第1ユニット1001に送る。
CPU210は、ヘッダDA01に、コマンドの種別(「011」)、コマンドの送信先等を書き込む。CPU210は、第1フィールドDA02に、番号が「1」の起動アプリに関する情報を書き込む。CPU210は、第2フィールドDA03に、番号が「2」の起動時情報を書き込む。
第1フィールドDA02には、第1ユニット1001において起動させるアプリを指定する情報が格納される。第2フィールドDA03には、起動設定時に用いる情報、および起動後に用いる情報が格納される。
図12は、種別「100」のコマンド(以下、「第5コマンド」と称する)を説明するための図である。CPU210は、第5コマンドを、第2ユニット1002の本体装置104から第1ユニット1001に送る。
CPU210は、ヘッダDA01に、コマンドの種別(「100」)、コマンドの送信先等を書き込む。CPU210は、第1フィールドDA02に、番号が「1」の受信要求に関する情報を書き込む。CPU210は、第2フィールドDA03に、番号が「2」の個数に関する情報を書き込む。CPU210は、第3フィールドDA04に、番号が「3」のファイルに関する情報を書き込む。
第1フィールドDA02に「01」が設定された第5コマンドは、第1ユニット1001に対してファイルの受信を要求する。また、第2フィールドDA03には、第2ユニット1002が第1ユニット1001に送信するファイルの個数が格納される。さらに、第3フィールドDA04には、第2ユニット1002が第1ユニット1001に送信するファイルが格納される。
図13は、種別「101」のコマンド(以下、「第6コマンド」と称する)を説明するための図である。CPU110は、第6コマンドを、第1ユニット1001の本体装置101から第2ユニット1002に送る。あるいは、CPU210は、第6コマンドを、第2ユニット1002の本体装置104から第1ユニット1001に送る。
CPU110,210は、ヘッダDA01に、コマンドの種別(「101」)、コマンドの送信先等を書き込む。CPU110,210は、第1フィールドDA02に、番号が「1」の通信種別の値を書き込む。CPU110,210は、第2フィールドDA03に、番号が「2」の接続先の値を書き込む。CPU110,210は、第3フィールドDA04に、番号が「3」の転送先の値を書き込む。CPU110,210は、第4フィールドDA05に、番号が「4」の信号強度の取得タイミングの値を書き込む。
第1フィールドDA02に「001」が設定された第6コマンドは、相手側の装置に対して赤外線通信を行なうことを要求する。また、第1フィールドDA02に「010」が設定された第6コマンドは、相手側の装置に対してBluetooth(登録商標)による無線通信を行なうことを要求する。さらに、第1フィールドDA02に「011」が設定された第6コマンドは、相手側の装置に対してLAN通信を行なうことを要求する。
第2フィールドDA03に「000」が設定された第6コマンドは、通信の接続先を指定する情報を有していないことを示す。
また、第2フィールドDA03に「001」が設定された第6コマンドは、第1ユニット1001によって、当該第1ユニット1001の接続先の装置に送信される。そのような第6コマンドは、第1ユニット1001が接続する装置に関する情報の送信を要求する。
さらに、第2フィールドDA03に「010」が設定された第6コマンドは、第2ユニット1002によって、当該第2ユニット1002の接続先の第1ユニット1001に送信される。そのような第6コマンドは、第2ユニット1002が接続する第1ユニット1001に関する情報の送信を要求する。
また、第2フィールドDA03に「011」が設定された第6コマンドは、第2ユニット1002によって、当該第2ユニット1002の接続先の第1ユニット1001に送信される。そのような第6コマンドは、第2ユニット1002に関する情報を接続先の機器情報として設定することを要求する。
さらに、第2フィールドDA03に「100」が設定された第6コマンドは、第1ユニット1001によって、当該第1ユニット1001の接続先の装置(たとえば、第2ユニット1002)に送信される。そのような第6コマンドは、第1ユニット1001に関する情報を接続先の機器情報として設定することを要求する。
第3フィールドDA04に「000」が設定された第6コマンドは、データ(たとえば、ファイル)の転送先を指定する情報を有していないことを示す。
また、第3フィールドDA04に「001」が設定された第6コマンドは、第1ユニット1001によって、データ転送先の装置に送信される。そのような第6コマンドは、データ転送先の装置に関する情報の送信を要求する。
さらに、第3フィールドDA04に「010」が設定された第6コマンドは、第2ユニット1002によって、データ転送先の第1ユニット1001に送信される。そのような第6コマンドは、データ転送先の第1ユニット1001に関する情報の送信を要求する。
また、第3フィールドDA04に「011」が設定された第6コマンドは、第2ユニット1002によって、データ転送先の第1ユニット1001に送信される。そのような第6コマンドは、第2ユニット1002に関する情報をデータ転送元の機器情報として設定することを要求する。
さらに、第3フィールドDA04に「100」が設定された第6コマンドは、第1ユニット1001によって、データ転送先の装置(たとえば、第2ユニット1002)に送信される。そのような第6コマンドは、第1ユニット1001に関する情報をデータ転送元の機器情報として設定することを要求する。
第4フィールドDA05に「00」、「01」、「10」、または「11」が設定された第6コマンドは、第1ユニット1001によって、第2ユニット1002に送信される。
第4フィールドDA05に「00」が設定された第6コマンドは、第2ユニット1002に対して、信号強度を示したデータの送信を要求しない。また、第4フィールドDA05に「01」が設定された第6コマンドは、信号強度検出部297に対して、そのときの信号強度を示したデータの送信を要求する。さらに、第4フィールドDA05に「10」が設定された第6コマンドは、信号強度に変化があったときの信号強度を示したデータの送信を要求する。また、第4フィールドDA05に「11」が設定された第6コマンドは、一定周期毎に信号強度を示したデータの送信を要求する。
図14は、応答データの概略構成を示した図である。応答データは、第1コマンド(センシングコマンド)の内容に応じたデータである。
第1コマンドが本体装置101から第2ユニット1002に送信された場合、CPU210は、応答データを、表示装置103から第1ユニット1001に送信する。また、第1コマンドが本体装置101から第1ユニット1001の表示装置102に送信された場合、画像処理エンジン180は、応答データを、画像処理エンジン180から本体装置101に送信する。なお、以下では、第1コマンドが本体装置101から第2ユニット1002に送信された場合を例に挙げて説明する。
図14を参照して、応答データは、ヘッダのデータ領域DA11と、座標を示すデータ領域DA12と、時刻を示すデータ領域DA13と、画像を示すデータ領域DA14とを含む。ここで、座標を示すデータ領域DA12には、部分画像の中心座標の値が書き込まれる。また、時刻を示すデータ領域には、画像処理エンジン280のタイマ282から取得した時刻情報が書き込まれる。さらに、画像を示すデータ領域には、画像処理エンジン280により処理がされた後の画像データ(つまり、スキャンデータ)が書き込まれる。
図15は、指900をスキャンすることにより得られた画像(つまり、スキャン画像)を示した図である。図15を参照して、太実線で囲まれた領域W1の画像が全体画像であり、破線で囲まれた領域P1の画像が部分画像である。また、太線で示した十字の中心点C1が、中心座標となる。
本実施の形態では、矩形の領域であって、かつセンサ信号線SSjからの出力電圧が予め定められた値以上となった光センサ回路が備えられた画素(つまり、予め定められた階調または予め定められた輝度以上の画素)全てを含む領域を、部分画像の領域としている。
また、中心座標は、部分画像の領域における各画素の階調を考慮して決定される座標である。具体的には、中心座標は、部分画像内の各画素に関し、画素の階調と、当該画素と上記矩形の中心点(つまり図心)との距離とに基づき、重み付け処理を行うことにより決定される。つまり、中心座標は、部分画像の図心とは必ずしも一致しない。
ただし、必ずしも中心座標の位置は上記に限定されるものではなく、中心座標を上記図心の座標あるいは図心の近傍の座標としてもよい。
第1コマンドのデータ種別を示すデータ領域に「001」が設定されている場合には、画像処理エンジン280は、座標を示すデータ領域DA12に上記中心座標の値を書き込む。この場合、画像処理エンジン280は、画像を示すデータ領域DA14には画像データを書き込まない。画像処理エンジン280は、上記中心座標の値の書き込みを行なった後、当該中心座標の値を含む応答データを本体装置104に送る。本体装置104は、当該中心座標の値を含む応答データを第1ユニット1001の本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「001」が設定されている場合には、第1コマンドは、画像データの出力を要求せずに、中心座標の値の出力を要求する。
また、第1コマンドのデータ種別を示すデータ領域に「010」が設定されている場合には、画像処理エンジン280は、画像を示すデータ領域DA14に、スキャン結果が変化した部分画像の画像データを書き込む。この場合、画像処理エンジン280は、中心座標の値を座標を示すデータ領域DA12に書き込まない。画像処理エンジン280は、上記スキャン結果が変化した部分画像の画像データの書き込みを行なった後、当該部分画像の画像データを含む応答データを本体装置104に送る。本体装置104は、当該部分画像の画像データを含む応答データを第1ユニット1001の本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「010」が設定されている場合には、第1コマンドは、中心座標の値の出力を要求せずに、スキャン結果が変化した部分画像の画像データの出力を要求する。
なお、上記のように、スキャン結果が変化した部分画像のみの送信を要求する構成とした理由は、スキャンデータのうち部分画像の領域のスキャンデータが、当該領域以外のスキャンデータよりも重要度の高いデータであること、および、指900などのスキャン対象物との接触状態により、スキャンデータのうち部分画像の領域に相当する領域のスキャンデータが変化しやすいことによる。
また、第1コマンドのデータ種別を示すデータ領域に「011」が設定されている場合には、画像処理エンジン280は、座標を示すデータ領域DA12に中心座標の値を書き込むとともに、画像を示すデータ領域DA14にスキャン結果が変化した部分画像の画像データを書き込む。その後、画像処理エンジン280は、当該中心座標の値と当該部分画像の画像データとを含む応答データを本体装置104に送る。本体装置104は、当該中心座標の値と当該部分画像の画像データとを含む応答データを第1ユニット1001の本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「011」が設定されている場合には、第1コマンドは、中心座標の値の出力と、スキャン結果が変化した部分画像の画像データの出力とを要求する。
また、第1コマンドのデータ種別を示すデータ領域に「100」が設定されている場合には、画像処理エンジン280は、図14に示した応答データの画像を示すデータ領域DA14に、全体画像の画像データを書き込む。この場合、画像処理エンジン280は、中心座標の値を座標を示すデータ領域DA12に書き込まない。画像処理エンジン280は、上記全体画像の画像データの書き込みを行なった後、当該全体画像の画像データを含む応答データを本体装置104に送る。本体装置104は、当該全体画像の画像データを含む応答データを第1ユニット1001の本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「100」が設定されている場合には、第1コマンドは、中心座標の値の出力を要求せずに、全体画像の画像データの出力を要求する。
また、第1コマンドのデータ種別を示すデータ領域に「101」が設定されている場合には、画像処理エンジン280は、座標を示すデータ領域DA12に中心座標の値を書き込むとともに、画像を示すデータ領域DA14に全体画像の画像データを書き込む。その後、画像処理エンジン280は、当該中心座標の値と当該全体画像の画像データとを含む応答データを本体装置104に送る。本体装置104は、当該中心座標の値と当該全体画像の画像データとを含む応答データを第1ユニット1001の本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「101」が設定されている場合には、第1コマンドは、中心座標の値の出力と、全体画像の画像データの出力とを要求する。
<構成の第1の変形例について>
ところで、液晶パネル140の構成は、図3に示した構成に限定されるものではない。以下では、図3とは異なる態様の液晶パネルについて説明する。
図16は、上記異なる態様である光センサ内蔵液晶パネル140Aの回路図である。図16を参照して、光センサ内蔵液晶パネル140A(以下、液晶パネル140Aと称する)は、1画素内に3つの光センサ回路(144r,144g,144b)を含んでいる。このように液晶パネル140Aが1画素内に3つの光センサ回路(144r,144g,144b)を備える点において、液晶パネル140Aは、1画素内に1つの光センサ回路を備える液晶パネル140と異なる。なお、光センサ回路144の構成と、3つの各光センサ回路(144r,144g,144b)との構成は同じである。
また、1画素内における3つのフォトダイオード(145r,145g,145b)は、それぞれ、カラーフィルタ153r、カラーフィルタ153g、カラーフィルタ153bに対向する位置に配されている。それゆえ、フォトダイオード145rは赤色の光を受光し、フォトダイオード145gは緑色の光を受光し、フォトダイオード145bは青色の光を受光する。
また、液晶パネル140は1画素内において1つの光センサ回路144しか含まないため、1画素内に配設されるTFT147用のデータ信号線は、センサ信号線SSjとセンサ信号線SDjとの2本であった。しかしながら、液晶パネル140Aは1画素内において3つの光センサ回路(144r,144g,144b)を含むため、1画素内に配設されるTFT(147r,147g,147b)用のデータ信号線は6本となる。
具体的には、カラーフィルタ153rに対向する位置に配されたフォトダイオード145rのカソードに接続されたTFT147rに対応して、センサ信号線SSRjとセンサ信号線SDRjとが配設される。また、カラーフィルタ153gに対向する位置に配されたフォトダイオード145gのカソードに接続されたTFT147gに対応して、センサ信号線SSGjとセンサ信号線SDGjとが配設される。さらに、カラーフィルタ153bに対向する位置に配されたフォトダイオード145bのカソードに接続されたTFT147bに対応して、センサ信号線SSBjとセンサ信号線SDBjとが配設される。
このような液晶パネル140Aにおいては、バックライト179から照射された白色光は、3つのカラーフィルタ(153r,153g,153b)を透過し、液晶パネル140Aの表面では、赤、緑、および青とが混ざり白色光となる。ここで、スキャン対象物により白色光が反射されると、スキャン対象物の表面の色素に白色光の一部が吸収され、また一部が反射される。そして、反射された光は、再度、3つのカラーフィルタ(153r,153g,153b)を透過する。
この際、カラーフィルタ153rは赤色の波長の光を透過し、フォトダイオード145rは、当該赤色の波長の光を受光する。また、カラーフィルタ153gは緑色の波長の光を透過し、フォトダイオード145gは、当該緑色の波長の光を受光する。また、カラーフィルタ153bは青色の波長の光を透過し、フォトダイオード145bは、当該青色の波長の光を受光する。つまり、スキャン対象物によって反射された光は3つのカラーフィルタ(153r,153g,153b)によって3原色(R,G,B)に色分解され、各フォトダイオード(145r,145g,145b)は、それぞれに対応した色の光を受光する。
スキャン対象物の表面の色素に白色光の一部が吸収されると、各フォトダイオード(145r,145g,145b)の受光量が各フォトダイオード(145r,145g,145b)で異なることになる。このため、センサ信号線SSRjとセンサ信号線SSGjとセンサ信号線SSBjとの出力電圧は互いに異なる。
それゆえ、各出力電圧に応じて、Rの階調とGの階調とBの階調とを画像処理エンジン180が決定することにより、画像処理エンジン180はRGBのカラー画像を本体装置101へ送ることができる。
以上述べたように、電子機器100が液晶パネル140Aを備えた構成とすることにより、スキャン対象物をカラーでスキャンできることになる。
次に、図17を参照して、前述のスキャンの方法(つまり、図6における反射像をスキャンする方法)とは異なるスキャンの方法について説明する。
図17は、スキャンの際にフォトダイオードが外光を受光する構成を示した断面図である。同図に示すとおり、外光の一部は、指900によって遮られる。それゆえ、指900と接触している液晶パネル140の表面領域の下部に配されたフォトダイオードは、ほとんど外光を受光できない。また、指900の影が形成された表面領域の下部に配されたフォトダイオードは、ある程度の外光を受光できるものの、影が形成されていない表面領域に比べると外光の受光量が少ない。
ここで、バックライト179を、少なくともセンシング期間においては消灯させておくことにより、光センサ回路144は、液晶パネル140の表面に対する指900の位置に応じた電圧をセンサ信号線SSjから出力することができる。このように、バックライト179を点灯と消灯とを制御することにより、液晶パネル140では、指900の接触位置、指900の接触している範囲(指900の押圧力によって定まる)、液晶パネル140の表面に対する指900の方向などに応じて、センサ信号線(SS1からSSn)から出力される電圧が変化することになる。
以上により、表示装置102は、指900によって外光が遮られることにより得られる像(以下、影像とも称する)をスキャンすることができる。
さらに、表示装置102を、バックライト179を点灯させてスキャンを行った後に、バックライト179を消灯させて再度スキャンを行う構成としてもよい。あるいは、表示装置102を、バックライト179を消灯させてスキャンを行った後に、バックライト179を点灯させて再度スキャンを行う構成としてもよい。
この場合には、2つのスキャン方式を併用することになるため、2つのスキャンデータを得ることができる。それゆえ、一方のスキャン方式のみを用いてスキャンする場合に比べて、精度の高い結果を得ることができる。
<表示装置について>
表示装置103の動作は、表示装置102の動作と同様、本体装置101からのコマンド(たとえば、第1コマンド)に応じて制御される。表示装置103は表示装置102と同様な構成を有する。それゆえ、表示装置103が表示装置102と同じコマンドを本体装置101から受け付けた場合、表示装置103は表示装置102と同様の動作を行う。このため、表示装置103の構成や動作についての説明は繰り返さない。
なお、本体装置101は、表示装置102と表示装置103とに対して、命令が異なるコマンドを送ることができる。この場合、表示装置102と表示装置103とは別々の動作を行う。また、本体装置101は、表示装置102および表示装置103のいずれかに対して、コマンドを送ってもよい。この場合、一方の表示装置のみがコマンドに応じた動作を行う。また、本体装置101が、表示装置102と表示装置103とに命令が同じコマンドを送ってもよい。この場合、表示装置102と表示装置103とは、同じ動作を行う。
なお、表示装置102の液晶パネル140のサイズと表示装置103の液晶パネル240のサイズとは、同じであってもよいし又は異なっていてもよい。また、液晶パネル140の解像度と液晶パネル240の解像度とは、同じであってもよいし又は異なっていてもよい。
<構成の第2の変形例について>
本実施の形態では、電子機器100が、液晶パネル140と液晶パネル240といったそれぞれに光センサを内蔵した液晶パネルを備える構成について説明するが、一方の液晶パネルのみが光センサを内蔵している構成であってもよい。
図18は、電子機器1300のハードウェア構成を表すブロック図である。電子機器1300は、電子機器100と同様、第1の筐体100Aと、第2の筐体100Bとを含む。また、図18を参照して、電子機器1300は、第1ユニット1001Aと、第2ユニット1002とを含む。第1ユニット1001Aは、本体装置101と、表示装置102Aとを含む。第2ユニット1002は、本体装置104と、表示装置103とを含む。
表示装置102Aは、光センサを内蔵しない液晶パネル(つまり、表示機能のみを有する液晶パネル)を含む。電子機器1300は、第1ユニット1001Aが光センサを内蔵しない液晶パネルを含む点で、第1ユニット1001が光センサを内蔵した液晶パネル240を含む電子機器100と異なる。このような電子機器1300は、第2ユニット1002の表示装置103を用いて上述したセンシングを行なう。
また、第1ユニット1001は、光センサを内蔵した液晶パネル140の代わりに、たとえば抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルを備えてもよい。
また、本実施の形態では、表示装置102がタイマ182を備え、表示装置103がタイマ282を備える構成として説明するが、表示装置102と表示装置103とが1つのタイマを共有する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、電子機器100を折畳型の機器として説明するが、電子機器100は必ずしも折畳型に限定されるものではない。たとえば、電子機器100は、第1の筐体100Aが第2の筐体100Bに対してスライドする構成のスライド式の機器であってもよい。
本実施の形態に係る電子機器100は、上記のように構成されているため、第2ユニット1002が、USBコネクタ194,294を介して第1ユニット1001に着脱自在になっている。
そして、本実施の形態に係る電子機器100は、たとえば電源投入時において、以下のような機能を発揮することができる。まず、ユーザが第1ユニット1001の電源スイッチ191を押下すると、第1ユニット1001は電源回路192からの電力を利用することによってBIOS(Basic Input/Output System)を起動させる。
第2ユニット1002は、USBコネクタ194,294を介して第1ユニット1001から電力を取得する。第2ユニット1002は、当該電力を利用することによって、第1ユニット1001との間でデータを送受信することができる。このとき、第2ユニット1002のCPU210は、USBコネクタ194,294からの電力を使用することによって、液晶パネル240にOS(Operation System)の種類を選択可能に表示させることができる。
ユーザは、液晶パネル240を介して、起動したいOSを選択する。CPU210は、ユーザの選択に応じ、USBコネクタ194,294を介して第1ユニット1001へと、起動すべきOSを指定するコマンド(たとえば、図10に示す「第1のOS」コマンド)を送信する。第1ユニット1001は、当該コマンドに応じて、OSを起動する。
また、たとえば、第2ユニット1002は、アンテナ295を介して外部の携帯電話などとの間でデータの送受信を行う。第2ユニット1002のCPU210は、アンテナ295を介して、外部の携帯電話から写真画像データや対応するサムネイルデータを取得して、当該写真画像データや対応するサムネイルデータをRAM271などに格納する。CPU210は、RAM271からサムネイルデータを読み出して、液晶パネル240に写真のサムネイル画像を選択可能に表示させる。
そして、外部からの選択命令に応じて、CPU210は、液晶パネル240に写真画像を表示させる。あるいは、CPU210は、USBコネクタ294を介して、写真画像を液晶パネル140あるいは表示装置102Aに表示させる。
<機能的構成>
本実施の形態に係る電子機器100の機能的構成を図19を参照して説明する。図19を参照して、電子機器100は、すでに説明したように、第1ユニット1001と、第2ユニット1002とを備える。
第1ユニット1001は、入力部310と、出力部320と、記憶部330と、インターフェース部340と、制御部350とを含む。
入力部310は、外部からの指示を受け付ける。本実施の形態では、操作キー177が入力部310の機能を果たす。また、光センサを内蔵する液晶パネル140も入力部310の機能を果たす。
出力部320は、第1ユニット1001内部の情報を外部に出力する。出力部320は、画像を表示する表示部322を含む。本実施の形態では、液晶パネル140が、表示部322の機能を果たす。ただし、表示部322としては、他の表示装置、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを用いてもよい。
記憶部330は、複数のメニュー332などの情報を格納する。各メニュー332は、入力部310が受け付けた指示に基づいて選択可能である。メニュー332は、例えば、画像のサムネイル、コマンドメニューを含む。
インターフェース部340は、第2ユニット1002側のインターフェース部440との間で情報の授受を行なう。本実施の形態では、第1ユニット1001と第2ユニット1002が直接接続されている場合、USBコネクタ194がインターフェース部340として機能する。第1ユニット1001と第2ユニット1002が直接接続されていない場合、アンテナ195がインターフェース部340として機能する。ただし、インターフェース部340による情報の授受方法は、これに限られるわけではない。
制御部350は、入力部310が受け付けた指示等に基づいて、出力部320、記憶部330、および、インターフェース部340の動作を制御する。
第2ユニット1002は、表示・入力部410と、記憶部430と、インターフェース部440と、制御部450とを含む。
表示・入力部410は、第2ユニット1002内部の情報を外部に表示する。また、表示・入力部410は、外部からの指示を受け付ける。本実施の形態では、光センサ内蔵液晶パネル240およびバックライト279が、表示・入力部410の機能を果たす。ただし、表示・入力部410の構成は、これに限られるわけではない。他の表示装置、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイと、多点入力可能な入力デバイスとを組み合わせたものを表示・入力部410として用いることもできる。
記憶部430は、複数のメニュー432および表示・入力部410に表示される表示データ434などの情報を格納する。メニュー432は、第1のユニット1001の記憶部330に格納されるメニュー332と同様、例えば、画像のサムネイル、コマンドメニューを含む。
インターフェース部440は、第1ユニット1001側のインターフェース部340との間で情報の授受を行なう。本実施の形態では、第1ユニット1001と第2ユニット1002が直接接続されている場合、USBコネクタ294がインターフェース部440として機能する。第1ユニット1001と第2ユニット1002が直接接続されていない場合、アンテナ295がインターフェース部440として機能する。ただし、インターフェース部440による情報の授受方法は、これに限られるわけではない。
制御部450は、表示・入力部410が受け付けた指示等に基づいて、表示・入力部410、記憶部430、および、インターフェース部440の動作を制御する。制御部450は、表示制御部452と、位置算出部454と、メニュー選択部456とを含む。
表示制御部452は、液晶パネル240およびバックライト279を制御し、表示データ434に基づく画像を、液晶パネル240に表示する。特に、表示制御部452は、複数のメニュー432を含む表示データ434を作成し、表示データ434に基づく画像を、液晶パネル240に表示する。ここで、複数のメニュー432を含む表示データ434は、各メニュー432の表示位置情報を含む。
位置算出部454は、外部からの指示位置を算出する。具体的には、位置算出部454は、例えば、液晶パネル240によるセンシング結果に基づいて部分画像の領域を求め、部分画像の領域の中心座標を指示位置として算出する。本実施の形態では、位置算出部454は、液晶パネル240への入力がある間、指示位置を出力する。つまり、位置算出部454は、指900などの外部物体が液晶パネル240に接触あるいは近接している間、指示位置をたえず出力する。
メニュー選択部456は、位置算出部454が算出した指示位置に基づいて、液晶パネル240に表示されているメニューの中から、メニューを選択する。メニュー選択部456によるメニューの選択方法の詳細については後述する。また、メニュー選択部456は、選択したメニューをインターフェース部440に渡す。
<動作>
(概要)
電子機器100の使用の際、複数のファイルの指定が必要となることがある。電子機器100は、ユーザによる複数のファイルの指定を容易にする。電子機器100の動作の概要を図20を参照して説明する。図20では、一例として、電子メールに複数のファイルを添付する際の電子機器100の動作を示している。
図20(a)は、電子メールアプリケーションを起動したときに電子機器100が表示する画面を示す図である。図20(a)を参照して、第1ユニット1001側の液晶パネル140は、宛先(To)欄、件名(Title)欄、本文欄、添付ボタンを含む画面を表示する。第2ユニット1002側の液晶パネル240は、なにも表示しない。ただし、液晶パネル240は、何らかの画面を表示していても構わない。
図20(b)は、図20(a)に示す添付ボタンが選択されたときに、電子機器100が表示する画面を示す図である。図20(b)を参照して、液晶パネル204は、複数のメニュー(ここでは、サムネイル画像)を含む画面を表示する。ここで、液晶パネル204が表示するメニューは、第2ユニット1002に予め格納されていたものであってもよいし、添付ボタンが選択されたときに、第1ユニット1001から第2ユニット1002に送られたものであってもよい。
ユーザは、指900あるいは指900#で液晶パネル240に触れることにより、各サムネイル画像を選択することができる。なお、ユーザは、指900あるいは900#のかわりに、スタイラスなどの入力装置を用いてサムネイル画像を選択してもよい。
図20(c)は、図20(b)に示す液晶パネル240内の画像abcと、画像ghiとが同時にタッチされたときに、電子機器100が表示する画面を示す図である。2つのメニューが同時にタッチされると、タッチされた画像ではさまれる画像が仮選択画像として抽出される。液晶パネル240は、抽出された仮選択画像を枠で囲んで表示する。ただし、液晶パネル240は、これらの候補画像を、他の方法でハイライト表示しても構わない。
さらに、電子機器100は、抽出された仮選択画像の選択を確定する指示(選択決定指示とよぶ)を受け付けると、仮選択画像を選択画像に決定する。電子メールアプリケーションは、決定された選択画像、すなわち、画像abc、画像def、および、画像ghiを、作成中の電子メールに添付する。液晶パネル140は、添付された画像のファイル名を添付ボタンの横に表示する。
なお、本実施の形態では、電子機器100は、液晶パネル240に表示される決定ボタン(図20では図示せず)へのタッチを、選択決定指示とみなすものとする。しかしながら、選択決定指示は、これに限られるものではない。電子機器100は、2つのメニューが同時にタッチされたことに応じて、選択決定指示なしに、タッチされた画像ではさまれる画像を選択画像として選択してもよい。ただし、選択決定指示を用いる本実施の形態には、ユーザが誤った領域を選択したことによる誤動作を防ぐことができるという利点がある。
以上説明したように、電子機器100は、選択候補となるメニューを複数含む画面を第2ユニット1002の液晶パネル240に表示する。そのため、電子機器100は、液晶パネル140上での作業スペースを確保したまま、ユーザにメニューを選択させることができる。
(複数メニューの選択)
本実施の形態に係る電子機器100が、液晶パネル240への入力に応じて、メニューを選択する規則について、より詳しく説明する。
本実施の形態においては、メニュー選択部456は、2つの指示位置の同時入力を、複数メニュー選択モードへの切り替え指示とみなす。つまり、メニュー選択部456は、位置算出部454から2つの指示位置の入力を受け付けると、2つの指示位置を対角の頂点とする矩形内のメニューを仮選択する。ここで、矩形の各辺の方向は、表示画面の水平方向あるいは垂直方向のいずれかに一致する。なお、2つの指示位置の水平座標または垂直座標が一致する場合、メニュー選択部456は、2つの指示位置を結ぶ線分上のメニューを仮選択するものとする。
メニューが仮選択された状態で、表示・入力部410が選択決定指示を受け付けると、メニュー選択部456は、仮選択されたメニューを選択メニューに決定する。ここでは、メニュー選択部456は、液晶パネル240に表示される決定キーの押下を、選択決定指示とみなすものとする。
メニュー選択部456は、選択メニューをインターフェース部440に向けて出力する。選択メニューを受け付けたインターフェース部440は、第1ユニット1001側のインターフェース部340に選択メニューを送信する。第1ユニット1001側の制御部350は、選択メニューに対し所定の処理を行なう。図20に示した例の場合、制御部350は、選択されたサムネイルに対応するコンテンツを電子メールに添付する
以下、図21から図23を参照して、電子機器100の動作例を説明する。
図21は、電子機器100が横方向に並んだメニューを選択する動作を説明する図である。図21を参照して、電子機器100のユーザは、同時に、指900と指900#とで左上のサムネイル上の領域および右上のサムネイル上の領域をそれぞれ押さえている。このとき、位置算出部454は、2つの指示位置を同時に出力する。したがって、メニュー選択部456は、2つの指示位置で指定される矩形領域あるいは線分上のサムネイルを仮選択する。
メニュー選択部456は、仮選択したサムネイルを特定的に表示する。本実施の形態では、メニュー選択部456は、図21に示すように、仮選択したサムネイルを枠で囲んで表示するものとする。ただし、メニュー選択部456は、仮選択したサムネイルを他の方法で特定的に表示してもよい。
メニュー選択部456が、サムネイルを仮選択している状態で、位置算出部454が、決定ボタン500内の指示位置を出力すると、メニュー選択部456は、仮選択していたサムネイルを選択する。また、メニュー選択部456は、選択したメニューをインターフェース部440へ出力する。
選択されたメニューを受け付けたインターフェース部440は、第1ユニット1001側のインターフェース部340に選択されたメニューを送る。第1ユニット1001側の制御部350は、選択されたメニューに対し所定の処理(選択されたサムネイルに対応するコンテンツなど)を行なう。
図22は、電子機器100が縦方向に並んだメニューを選択する動作を説明する図である。図22を参照して、電子機器100のユーザは、同時に、指900と指900#とで左上のサムネイル上の領域および左下のサムネイル上の領域をそれぞれ押さえている。
このとき、上で説明したのと同様の処理により、メニュー選択部456は、図22の枠で囲まれた3つのサムネイルを仮選択する。決定ボタン500が押下されると、メニュー選択部456は、仮選択したサムネイルを選択し、出力する。第1ユニット1001側の制御部350は、選択されたメニューに対し所定の処理を行なう。
図23は、電子機器100が縦3行横3列にわたってメニューを選択する動作を説明する図である。図23を参照して、電子機器100のユーザは、同時に、指900と指900#とで左上のサムネイル上の領域および右下のサムネイル上の領域をそれぞれ押さえている。
このとき、上で説明したのと同様の処理により、メニュー選択部456は、図23の枠で囲まれた9つのサムネイルを仮選択する。決定ボタン500が押下されると、メニュー選択部456は、仮選択したサムネイルを選択および出力する。第1ユニット1001側の制御部350は、選択されたメニューに対し所定の処理を行なう。
(単一メニューの選択)
以上では、メニュー選択部456が、複数のメニューを選択する規則および動作例について説明してきた。ここからは、メニュー選択部456が、単一のメニューを選択する規則および動作例について説明する。
本実施の形態に係るメニュー選択部456は、1つのメニューに対応する領域へなされた1つの入力(第1の入力)が、他のメニューに対応する領域への入力(第2の入力)がなされるまでに、第1の入力が終了したときに、第1の入力に対応するメニューを仮選択する。このような1つのメニューの仮選択を、単選択とよぶ。以下、図24を参照して、単選択について説明する。
図24(a)は、ユーザの指900が1つのメニューを押下しているときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。このとき、メニュー選択部456は、まだ、メニューを仮選択しない。このあとの液晶パネル240の入力によって、メニュー選択部456は、単選択あるいは複数のメニューの仮選択のいずれを行なうか決定する。
図24(b)は、図24(a)に示す状態のあと、指900が、液晶パネル240から離れたときの液晶パネルの表示画面を示す図である。このとき、メニュー選択部456は、押下されていたメニューを抽出する。本実施の形態では、表示制御部452は、液晶パネル240を制御し、単選択されたメニューをハイライト表示する。メニュー選択部456は、決定ボタン500が押下されると、単選択されたメニューをインターフェース部440へ出力する。
さらに、メニュー選択部456は、単選択操作の繰り返しに応じて、単一メニューを連続して選択することができる。単一メニューの連続選択について、図25を参照して説明する。
図25(a)は、1つのメニューが抽出されている状態で、ユーザの指900が他の1つのメニューを押下しているときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。このとき、メニュー選択部456は、まだ、押下されているメニューを抽出しない。
図25(b)は、図25(a)に示す状態のあと、指900が、液晶パネル240から離れたときの液晶パネルの表示画面を示す図である。このとき、メニュー選択部456は、押下されていたメニューを仮選択する。メニュー選択部456は、図25(a)に示すときに仮選択されていたメニューについては、仮選択を続ける。メニュー選択部456は、決定ボタン500が押下されると、図25(a)に示すときに仮選択されているメニューおよび新たに仮選択されたメニューを選択し、選択したメニューをインターフェース部440へ出力する。
なお、複数のメニューの選択の時と同様、メニュー選択部456は、決定ボタン500の押下なしに、メニューをインターフェース部440へ出力してもよい。ただし、ユーザが単一メニューの連続選択を行なうには、本実施の形態のように、メニュー選択部456は、メニューを仮選択し、決定ボタン500の押下に応じて、仮選択したメニューの選択および出力を行なうことが好ましい。
(選択解除)
さらに、メニュー選択部456は、仮選択されたメニューへの再度の押下に応じて、メニューの仮選択を解除する。これにより、ユーザは、意図しないメニューを押下した場合に、押下したメニューの仮選択を解除できる。
図26を参照して、1つのメニューに対する仮選択の解除について説明する。図26(a)は、指900が、仮選択されているメニューを押下したときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。図26(b)は、図26(a)に示す状態の後、指900が液晶パネル240から離れたときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。指900が仮選択されているメニューから離れると、メニュー選択部456は、指900で押されたメニューの仮選択を解除する。さらに、メニュー選択部456は、仮選択されていたメニューの表示形態を通常の表示形態に戻す。
メニュー選択部456は、仮選択されている複数のメニューの中から、特定のメニューの仮選択を解除することもできる。このような動作例を図27を参照して説明する。
図27(a)は、指900が、仮選択されている2つのメニューのうち1つのメニューを押下したときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。図27(b)は、図27(a)に示す状態の後、指900が液晶パネル240から離れたときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。指900が仮選択されているメニューから離れると、メニュー選択部456は、指900で押されたメニューの仮選択を解除する。さらに、メニュー選択部456は、仮選択されていたメニューの表示形態を通常の表示形態に戻す。
このような選択解除によれば、ユーザは、複数のメニューを仮選択した後、その一部のメニューの仮選択を解除することができる。したがって、ユーザは、様々な選び方でメニューを選択することができる。例えば、ユーザは、矩形内のメニューを仮選択し、その中の1つのメニューの仮選択を解除する、といったことができる。
(複合選択)
本実施の形態では、メニュー選択部456は、仮選択処理と、選択決定指示とを用いてメニューの選択を行なう。したがって、メニュー選択部456は、複数回の仮選択を行なったあとに、選択決定指示を出すことで、様々な選び方でメニューを選択することができる。このような選択方法を複合選択と呼ぶ。
図28を参照して複合選択について説明する。図28(a)は、指900による押下により、メニュー選択部456が1つのメニューを仮選択したときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。
図28(b)は、図28(a)に示す状態の後、指900が1つのメニューに触れ、指900#がもう1つのメニューに触れているときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。図28(b)に示す状態では、メニュー選択部456は、図28(a)に示す状態で仮選択されていたメニューに加え、指900の指示位置および指900#の指示位置に挟まれるメニューを仮選択する。
このように、複合選択を用いると、ユーザは、様々なパターンでメニューを選択することができる。
(処理の流れ)
ここからは、メニュー選択部456が行なう処理の流れを図29を参照して説明する。ここでは、図20等に示した例に即して、サムネイル画像などのコンテンツの選択処理について説明するものの、この説明は、一般的なメニューの選択処理にもあてはまる。
ステップS101において、メニュー選択部456は、位置算出部454から第1の選択指示を受け付けたかどうか判断する。ここで、「選択指示」とは、メニューの表示領域に対応する指示位置のことをいう。また、ここでは、メニュー選択部456が、他の選択指示を受け付けていないときに受け付けた選択指示を、第1の選択指示と呼んでいる。
第1の選択指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS101においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS101の処理を繰り返す。
第1の選択指示を受け付けたと判断した場合(ステップS101においてYES)、ステップS103において、メニュー選択部456は、第1の選択指示が終了したかどうかを判断する。詳しくは、メニュー選択部456は、位置算出部454が第1の選択指示の指示位置の出力を中止したときに、第1の選択指示が終了したと判断する。
第1の選択指示が終了したと判断した場合(ステップS103においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS104において、第1の選択指示の指示位置に対応するメニューを仮選択する。
ステップS105において、メニュー選択部456は、仮選択されたコンテンツをハイライト表示する。ここでの、ハイライト表示とは、コンテンツを枠で囲むなどのコンテンツの特定的な表示のことを指す。そのあと、メニュー選択部456は、ステップS101からの処理を繰り返す。
ステップS103において、第1の選択指示が終了していないと判断した場合(ステップS104においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS107において、第2の選択指示を受け付けたかどうか判断する。第2の選択指示とは、第1の選択指示とは異なる選択指示である。
第2の選択指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS107においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS103からの処理を繰り返す。
第2の選択指示が終了したと判断した場合(ステップS107においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS109において、第1の選択指示の指示位置および第2の選択指示の指示位置に基づいて、コンテンツを仮選択する。ステップS109の処理の詳細については後述する。
ステップS111において、メニュー選択部456は、ステップS109にて仮選択されたコンテンツをハイライト表示する。
ステップS113において、メニュー選択部456は、仮選択のキャンセル指示があったかどうか判断する。本実施の形態では、メニュー選択部456は、仮選択されたコンテンツの再押下を仮選択のキャンセル指示とみなす。
キャンセル指示があった場合(ステップS113においてYES)、メニュー選択部456は、キャンセル指示に応じて仮選択を解除し、ステップS101からの処理を繰り返す。
キャンセル指示がない場合(ステップS113においてNO)、ステップS115において、メニュー選択部456は、選択決定指示があったかどうか判断する。本実施の形態では、メニュー選択部456は、位置算出部454が出力する指示位置が、決定ボタン500の表示領域内である場合に、選択決定指示があったと判断する。
なお、キャンセル指示および選択決定指示は、上述のものに限られない。例えば、メニュー選択部456は、第1の選択指示および第2の選択指示の終了を、キャンセル指示とみなしてもよい。この場合、ユーザは、液晶パネル240上の2つの位置を指示しながら、決定ボタン500を押下すると、メニューを選択できる。
あるいは、表示制御部452がキャンセルキーを液晶パネル240に表示して、メニュー選択部456が、キャンセルキーの押下をキャンセル指示とみなしてもよい。この場合、例えば、メニュー選択部456は、第1の選択指示および第2の選択指示の終了を、選択決定指示とみなしてもよい。
決定指示がない場合(ステップS115においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS113からの処理を繰り返す。
決定指示がある場合(ステップS115においてYES)、ステップS117において、メニュー選択部456は、仮選択されたコンテンツを選択コンテンツに決定し、選択コンテンツを第1のユニット1001に向けて出力する。具体的には、メニュー選択部456は、選択コンテンツをインターフェース部440に出力する。インターフェース部440は、選択コンテンツを第1ユニット1002側のインターフェース部340に出力する。インターフェース部340は、制御部350に選択コンテンツを渡す。制御部350は、選択コンテンツに対して所定の処理を行なう。
図29のステップS109においてメニュー選択部456が行なう処理の詳細について図30を参照して説明する。
ステップS201において、メニュー選択部456は、位置算出部454から第1の選択指示が指示する座標(第1の指示座標)を取得する。以下、第1の指示座標を(X,Y)とよぶ。
ステップS203において、メニュー選択部456は、位置算出部454から第2の選択指示が指示する座標(第2の指示座標)を取得する。以下、第2の指示座標を(X,Y)とよぶ。
ステップS205において、メニュー選択部456は、Xmin=Min(X,X)、Xmax=Max(X,X)、Ymin=Min(Y,Y)、および、Ymax=Max(Y,Y)を求める。
ステップS207において、メニュー選択部456は、i=1のコンテンツ(iは、コンテンツを特定する番号)を選択する。以下、i=iのコンテンツに対応する表示画像を第i画像と呼ぶ。
ステップS209において、メニュー選択部456は、第i画像の表示領域が、Xmin≦x≦Xmaxを満たす水平座標xを含むかどうか判断する。
第i画像の表示領域が、Xmin≦x≦Xmaxを満たすx座標xを含まない場合(ステップS209においてNO)、メニュー選択部456は、処理をステップS215に進める。
第i画像の表示領域が、Xmin≦x≦Xmaxを満たすx座標xを含む場合(ステップS209においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS211において、第i画像の表示領域が、Ymin≦y≦Ymaxを満たす垂直座標yを含むかどうか判断する。
第i画像の表示領域が、Ymin≦y≦Ymaxを満たす垂直座標yを含まない場合(ステップS211においてNO)、メニュー選択部456は、処理をステップS215に進める。
第i画像の表示領域が、Ymin≦y≦Ymaxを満たす垂直座標yを含む場合(ステップS211においてYES)、メニュー選択部456は、第i画像に対応するコンテンツを仮選択する。
ステップS215において、メニュー選択部456は、全てのiについて、ステップS209からの処理を行なったかどうか判断する。
あるiについてこれらの処理を行なっていない場合(ステップS209においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS217において、iをインクリメントし(i=i+1)、ステップS209からの処理を繰り返す。
すべてのiについてステップS209からの処理を行なった場合(ステップS209においてYES)、メニュー選択部456は、コンテンツの選択処理を終了する。
なお、ここでは、ステップS209およびステップS211において、第i画像に含まれるいずれかの座標(x,y)が、Xmin≦x≦XmaxおよびYmin≦y≦Ymaxを満たすかどうか判断した。しかしながら、判断に用いる座標(x,y)は、これに限られない。(x,y)は、第i画像の表示領域と対応がある座標であればよい。例えば、メニュー選択部456は、第i画像の中心座標を(x,y)として、ステップS209およびステップS211の判断を行なってもよい。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る電子機器100は、第1の実施の形態に係る電子機器100と同様のハード構成および機能的構成を有する。ただし、メニュー選択部456の行なう処理が異なる。
第2の実施の形態に係るメニュー選択部456は、同時に2つの指示位置の入力を受け付けているとき、入力されている2つの指示位置を両端点とする線分上のメニューを選択する。
さらに、メニュー選択部456は、各指示位置の入力の開始タイミングを記憶部430に格納する。メニュー選択部456は、3つ以上の指示位置の入力を受け付けているとき、各指示位置を、各指示位置に対応する入力の開始タイミングの順に結んだ折れ線上のメニューを選択する。
第2の実施の形態に係るメニュー選択について、図31を参照して説明する。
図31(a)は、指900が第1のメニュー(図中(1)を付したメニュー)を押さえたときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。図31(a)を参照して、メニュー選択部456は、押下されているメニューが枠で囲んで表示されるように表示データ434を更新する。このようにメニューの表示形態を変えることで、ユーザは、どのメニューが押下されているかを把握しやすくなる。なお、メニュー選択部456は、メニューを枠で囲む以外の方法で、押下されているメニューが特定的に表示されるように表示データ434を更新してもよい。
図31(b)は、指900が第1のメニューを押さえている間に、指900#が第2のメニュー(図中(2)を付したメニュー)を押さえたときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。図31(b)を参照して、メニュー選択部456は、第1のメニューと第2のメニューを両端とする一列状のメニューが枠で囲んで表示されるように表示データ434を更新する。
図31(c)は、指900が第1のメニューを、指900#が第2のメニューを押さえている間に、指900##が第3のメニュー(図中(3)を付したメニュー)を押さえたときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。図31(c)を参照して、メニュー選択部456は、第1のメニューと第2のメニューを両端とする一列状のメニュー、および、第2のメニューと第3のメニューを両端とする一列状のメニューが枠で囲んで表示されるように表示データ434を更新する。
なお、図31では、メニュー選択部456が、水平方向あるいは垂直方向に並んだメニューを選択する例を示している。しかしながら、本実施の形態に係るメニュー選択部456は、指示位置によっては、斜めに並んだメニューを選択してもよい。
このように本実施の形態に係る電子機器100によれば、ユーザは、L字型などのパターン上のメニューを選択できる。特に、本実施の形態に係る電子機器100は、ユーザは直線上に並んだメニューをまとめて選択することを容易にする。
さらに、本実施の形態では、メニュー選択部456は、仮選択した各メニューに、折れ線の一方の端点から他方の端点にむけて順に番号を付ける。図31(c)に示す例では、メニュー選択部456は、(1)を付したメニュー→…→(2)を付したメニュー→…→(3)を付したメニューという順序で、各メニューに番号を付ける。
図31(c)のいずれにおいても、メニュー選択部456は、決定ボタン500が押されると、枠で囲まれているメニューを選択し、選択されたメニューを番号とともに出力する。第1ユニット1001側の制御部350は、インターフェース部440およびインターフェース部340を経由して、出力されたメニューを受け取る。
第1ユニット1001側の制御部350は、各メニューを番号に基づいた態様で出力部320に出力させる。例えば、制御部350に含まれる表示制御部352は、番号順に各メニューを表示部322に表示させる。
ユーザは、液晶パネル240に表示されているメニューの選択順序により、出力部320のメニューの出力態様を決定することができる。したがって、ユーザのメニュー選択の利便性を向上することができる。
出力部320のメニューの出力態様の一例を図32を参照して説明する。図32は、ブログ作成に本実施の形態に係るメニュー選択方法を用いる場合を説明するための図である。
図32(a)は、ブログに挿入するファイルの選択画面を示す図である。液晶パネル240は、複数の画像ファイルのサムネイル画像を表示する。ユーザが2つのサムネイル画像を押すと、メニュー選択部456は、複数のサムネイル画像をユーザが押した位置に基づいて仮選択する。ここで、メニュー選択部456は、入力の開始タイミングに基づいて、最上段左端の画像に番号1を、最上段中央の画像に番号2を、最上段右端の画像に番号3を付ける。
図32(b)は、図32(a)で複数のサムネイル画像が仮選択された状態で、決定ボタンが押下されたときの、第1ユニット1001側の表示部322(つまり、液晶パネル140)の表示画面を示す図である。ブログ作成アプリケーションは、ブログ内に、番号にしたがって左上から順に、選択されたサムネイル画像を埋め込む。液晶パネル140は、作成されたブログを表示する。
第2の実施の形態に係るメニュー選択部456が行なう処理の流れを図33を参照して説明する。ここでは、コンテンツの選択処理について説明するものの、この説明は、一般的なメニューの選択処理にもあてはまる。
ステップS301からステップS307までの処理は、第1の実施の形態において説明した図29におけるステップS101からステップS107までの処理と同様であり、これらの説明は繰り返さない。これらの処理あるいは判断により、メニュー選択部456は、単選択を行なうことができる。
ステップS309において、メニュー選択部456は、コンテンツを仮選択する。ステップS309の詳細については、後述する。
ステップS311において、メニュー選択部456は、ステップS109にて仮選択されたコンテンツをハイライト表示する。
ステップS313において、メニュー選択部456は、仮選択のキャンセル指示があったかどうか判断する。例えば、メニュー選択部456は、仮選択されたコンテンツの再押下を仮選択のキャンセル指示とみなす。あるいは、メニュー選択部456は、第2以降(第2を含む)の選択指示の終了を、その選択指示のキャンセル指示とみなしてもよい。
キャンセル指示があった場合(ステップS313においてYES)、メニュー選択部456は、キャンセル指示に応じて仮選択を解除し、ステップS301からの処理を繰り返す。
ステップS314において、メニュー選択部456は、さらに選択指示を受け付けたかどうか判断する。
さらに選択指示を受け付けた場合(ステップS314においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS309からの処理を繰り返す。
さらなる選択指示受け付けていない場合(ステップS314においてNO)、ステップS315において、メニュー選択部456は、選択決定指示があったかどうか判断する。本実施の形態では、メニュー選択部456は、位置算出部454が出力する指示位置が、決定ボタン500の表示領域内である場合に、選択決定指示があったと判断する。
ただし、第1の実施の形態と同様、キャンセル指示および選択決定指示は、上述のものに限られるわけではない。
決定指示がない場合(ステップS315においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS313からの処理を繰り返す。
決定指示がある場合(ステップS315においてYES)、ステップS317において、メニュー選択部456は、仮選択されたコンテンツを選択コンテンツに決定し、選択コンテンツを第1のユニット1001に向けて出力する。具体的には、メニュー選択部456は、選択コンテンツをインターフェース部440に出力する。インターフェース部440は、選択コンテンツを第1ユニット1002側のインターフェース部340に出力する。インターフェース部340は、制御部350に選択コンテンツを渡す。制御部350は、選択コンテンツに対して所定の処理を行なう。
図33のステップS309においてメニュー選択部456が行なう処理の詳細について図34を参照して説明する。
ステップS401において、メニュー選択部456は、最も新しい指示座標(Xn+1,Yn+1)を取得する。ここで、nは、指示座標の順序を表わす1以上の整数である。
ステップS403において、メニュー選択部456は、(X,Y)と(Xn+1,Yn+1)とを結ぶ線分Lnを求める。
ステップS405において、メニュー選択部456は、線分Ln上のコンテンツを(X,Y)から(Xn+1,Yn+1)に向けて順に検索する。具体的には、メニュー選択部456は、例えば、コンテンツに対応する表示画像に含まれるいずれかの座標(x,y)が、線分Ln上の座標と一致するコンテンツを線分Ln上のコンテンツとして検索する。
ステップS407において、メニュー選択部456は、検索順に応じた通し番号をつけた線分Ln上のコンテンツを、仮選択する。メニュー選択部456は、仮選択したコンテンツを、それまでに仮選択したコンテンツとあわせて、新たな仮選択コンテンツとする。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態に係る電子機器100は、第1の実施の形態に係る電子機器100と同様のハード構成および機能的構成を有する。ただし、表示データ434の内容およびメニュー選択部456の行なう処理が異なる。
第3の実施の形態では、表示データ434は、メニューの表示順についてのデータを含む。メニュー選択部456は、同時に2つの指示位置の入力を受け付けているとき、入力されている2つの指示位置にそれぞれ対応するメニューを両端とし、連続する表示順をもつメニューを選択する。
第3の実施の形態に係るメニュー選択について、図35を参照して説明する。
図35(a)は、指900が第1のメニューを押さえたときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。図35(a)を参照して、メニュー選択部456は、押下されているメニューが枠で囲んで表示されるように表示データ434を更新する。
図35(a)には、メニューの表示順の流れを示す矢印も示している。表示順は、矢印の一方端から他方端に向けて、順に増加あるいは減少する。なお、ここでは、表示順が横方向に沿っているとしているが、表示順は、これに限られるわけではない、例えば、表示順は横方向に沿っていてもよい。
図35(b)は、指900が第1のメニューを押さえている間に、指900#が第2のメニューを押さえたときの液晶パネル240の表示画面を示す図である。図35(b)を参照して、メニュー選択部456は、第1のメニューと第2のメニューを両端とし、表示順が連続するメニューが枠で囲んで表示されるように表示データ434を更新する。
さらに、メニュー選択部456は、第1のメニューから第2のメニューにむけて、各コンテンツに、表示順の流れに沿った番号(図中1〜6)を付す。なお、メニュー選択部456は、対応する選択指示の開始タイミングが早いメニューからもう一方のメニューに向けて、各コンテンツに番号を付すものとする。例えば、図35において、指900による入力開始タイミングと指900#による入力開始タイミングは逆である場合、図中の番号1から6は、それぞれ、6から1となる。
このように指示の開始タイミングを考慮して番号を付すことで、メニュー選択部456は、よりユーザの意図に即して、メニューを選択することができる。ユーザが最初に選んだメニューは、ユーザが優先的に選択したかったメニューであることが多いと期待されるからである。
図35(c)は、指900が第1のメニューを、指900#が第2のメニューを押さえている間に、指900##が決定ボタン500を押したときの、液晶パネル140が液晶パネル240の表示画面を示す図である。なお、図35(a)(b)では、決定ボタン500の表示領域を割愛して液晶パネル240を描いている。
メニュー選択部456は、仮選択されていたメニューを選択メニューに決定し、選択メニューをインターフェース部440に出力する。選択メニューを受け付けたインターフェース部440は、第1ユニット1001側のインターフェース部340に選択メニューを送る。
第1ユニット1001側の制御部350は、選択メニューに対し所定の処理を行なう。ここで、制御部350は、各選択メニューに付された番号に応じた処理を行なう。図35では、制御部350が、番号に応じた順で選択メニューを表示部322に表示させる例を示している。
ここからは、メニュー選択部456が行なう処理の流れを説明する。ここでは、コンテンツの選択処理について説明するものの、この説明は、一般的なメニューの選択処理にもあてはまる。
メニュー選択部456が行なう処理の大まかな流れは、第1の実施の形態で図29を用いて説明したものと同様であるので繰り返さない。ただし、メニュー選択部456は、図29におけるステップS109(コンテンツの選択)で行なう処理が第1の実施の形態と異なる。
第3の実施の形態に係るメニュー選択部456が行なうコンテンツ選択処理の詳細について図36を参照して説明する。
ステップS501において、メニュー選択部456は、第1の指示座標(X,Y)を取得する。
ステップS503において、メニュー選択部456は、第2の指示座標(X,Y)を取得する。
ステップS505において、メニュー選択部456は、第1の指示座標に対応する第1の選択画像を決定する。具体的には、メニュー選択部456は、例えば、第1の指示座標(X,Y)と一致する座標(x,y)を含む表示画像に対応するコンテンツを選択画像に決定する。
ステップS507において、メニュー選択部456は、第2の指示座標に対応する第2の選択画像を決定する。具体的には、メニュー選択部456は、例えば、第2の指示座標(X,Y)と一致する座標(x,y)を含む表示画像に対応するコンテンツを選択画像に決定する。
ステップS509において、メニュー選択部456は、第1の選択画像および第2の選択画像を両端とし、表示順が連続するすべての表示画像を選択画像に決定する。
ステップS511において、メニュー選択部456は、選択画像に表示順の流れに沿った番号を与える。特に、本実施の形態では、メニュー選択部456は、入力開始タイミングの早い第1の選択画像から第2の選択画像に向けて順に各選択画像に番号を与える。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態に係る電子機器100は、複数メニューを選択するためのアンカーを設定できる。また、第4の実施の形態に係る電子機器100は、画面をスクロールできる。以下、これらの動作について詳しく説明する。なお、第4の実施の形態に係る電子機器100のハード構成および機能的構成(メニュー選択部456の機能を除く)は、第1の実施の形態と同様であるので繰り返さない。
メニュー選択部456は、基本的には、第3の実施の形態に係るメニュー選択部456と同様に、メニューの選択を行なう。すなわち、2つの異なるメニューへの選択指示が同時にあった場合、指示された2つのメニューを両端とし、表示順が連続するメニューを仮選択する。ただし、本実施の形態に係るメニュー選択部456は、以下の点で、第3の実施の形態に係るメニュー選択部456と異なる。
メニュー選択部456は、1つのメニューの表示領域内に複数の指示位置が同時に含まれる場合、そのメニューにアンカーを設定する。メニュー選択部456は、異なる2つのメニューにアンカーが設定されたとき、アンカーが設定された2つのメニューを両端とし、連続する表示順をもつ複数のメニューを仮選択する。
アンカーを用いたメニューの選択について、図37を参照して説明する。図37(a)は、指900および指900#が液晶パネル240に表示されている1つのメニューに触れた状態を示す図である。この操作に応じて、メニュー選択部456は、メニューにアンカーを設定する。
図37(b)は、メニュー選択部456がメニューにアンカーを設定したあとの液晶パネル240の表示画面を示す図である。メニュー選択部456は、アンカーを設定されたメニューが特定的に表示されるように表示データ434を更新する。ここでは、アンカーを設定されたメニューは、点線で囲まれ、メニュー上には矢印が描かれる。メニュー選択部456は、アンカーが設定されたメニューから指900および指900#が離れても、メニューへのアンカー設定を解除しない。
図37(c)は、指900および指900#が液晶パネル240に表示されているアンカーが設定されていない1つのメニューに触れた状態を示す図である。この操作に応じて、メニュー選択部456は、アンカーが設定された2つのメニューを両端とし、連続する表示順をもつ複数のメニューを仮選択する。メニュー選択部456が仮選択するメニューを図37(d)に示す。この場合、メニュー選択部456は、液晶パネル240に表示されているすべてのメニューを仮選択する。なお、メニュー選択部456は、第3の実施の形態と同様に、仮選択されたメニューに表示順に応じた番号を付してもよい。
また、メニュー選択部456は、指示位置の連続的な移動、いわゆるドラッグ操作があると表示画面をスクロールする。すなわち、メニュー選択部456は、位置算出部454から時間的に連続して指示位置の入力を受けた場合に、入力された指示位置の変位に基づいた移動量だけ表示画面をスクロールする。
スクロールについて図38を参照して説明する。図38(a)は、指900が1つのメニュー(図中では枠囲みで示す)を押しているときの液晶パネル240の表示画面を説明するための図である。指900は、液晶パネル240内の図38における下の方のメニューを押している。
図38(b)は、ユーザが指900を図38(a)の位置から図38(a)内の点線で示す位置まで液晶パネル240上で滑らせたときの、液晶パネル240の表示画面を説明するための図である。指900が上に移動したことに応じて、メニュー選択部456は、表示画面を、下にスクロールさせる。すなわち、メニュー選択部456は、液晶パネル240が、図38(a)で表示されているメニューより下にあるメニューを表示するように、表示データ434を更新する。ユーザにとっては、指900で押さえているメニューが指900の移動にともなって引き上げられたように感じる。
同様に、指900が下に移動すると、メニュー選択部456は、表示画面を、上にスクロールさせる。また、メニュー選択部456は、左右方向のスクロールを行なってもよい。
本実施の形態に係る電子機器100によれば、メニューが液晶パネル240に入りきらない場合であっても、ユーザは、スクロールを行なうことで、適切なメニューを選択することができる。
さらに、メニュー選択部456は、アンカー設定とスクロールとを組み合わせて実行できる。このようなメニューの選択動作の一例を図39〜図41を参照して説明する。
図39(a)は、ユーザが指900を液晶パネル240の表示画面の下から上へドラッグする様子を示す図である。図39(b)は、図39(a)におけるドラッグ後の表示画面を示す図である。表示画面は下にスクロールする。図39(c)は、ユーザがスクロール後の表示画面内の1つのメニューを指900で押す様子を示す図である。図39(d)は、ユーザが指900をメニューから離したときの表示画面を示す図である。メニュー選択部456は、1つのメニューを単選択する。
図40(a)は、図39(d)に示す状態において、ユーザが指900を液晶パネル240の表示画面の上から下へドラッグする様子を示す図である。図40(b)は、図40(a)におけるドラッグ後の表示画面を示す図である。表示画面は上にスクロールする。図40(c)は、ユーザがスクロール後の表示画面内の1つのメニューを指900および指900#で押す様子を示す図である。図40(d)は、ユーザが指900および指900#でメニューを押した後の表示画面を示す図である。メニュー選択部456は、指900および指900#で押されたメニューにアンカーを設定する。
図41(a)は、図40(d)に示す状態において、ユーザが指900を液晶パネル240の表示画面の下から上へドラッグする様子を示す図である。図41(b)は、図41(a)におけるドラッグ後の表示画面を示す図である。表示画面は下にスクロールする。図41(c)は、ユーザがスクロール後の表示画面内の1つのメニュー(アンカーは設定されていない)を指900および指900#で押す様子を示す図である。図41(d)は、ユーザが指900および指900#でメニューを押した後の表示画面を示す図である。メニュー選択部456は、アンカーが設定されたメニューで挟まれたメニューを仮選択する。
このようなアンカー設定とスクロールの組み合わせにより、ユーザは、液晶パネル240の一画面に納まらない範囲のメニューを同時に選択することができる。
ここからは、メニュー選択部456が行なう処理の流れを図42を参照して説明する。ここでは、サムネイル画像などのコンテンツの選択処理について説明するものの、この説明は、一般的なメニューの選択処理にもあてはまる。
ステップS601において、メニュー選択部456は、位置算出部454から第1の選択指示(簡単のため、図では第1の入力としている)を受け付けたかどうか判断する。
第1の選択指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS601においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS601の処理を繰り返す。
第1の選択指示を受け付けたと判断した場合(ステップS601においてYES)、ステップS603において、メニュー選択部456は、第1の選択指示に対応するコンテンツをハイライト表示する。
ステップS605において、メニュー選択部456は、ドラッグ操作があるかどうか判断する。メニュー選択部456は、位置算出部454が出力する指示位置が時間的に連続し、かつ、指示位置が移動する場合、ドラッグ操作があると判断する。
ドラッグ操作があると判断した場合(ステップS605においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS607において、表示画面を指示位置の変異に基づく移動量だけスクロールする。
ドラッグ操作がないと判断した場合(ステップS605においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS609において、第2の選択指示(図では第2の入力)があったかどうか判断する。
第2の選択指示がないと判断した場合(ステップS609においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS611において、第1の選択指示が終了したかどうか判断する。
第1の選択指示が終了していないと判断した場合(ステップS611においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS605からの処理を繰り返す。
第1の選択指示が終了したと判断した場合(ステップS611においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS613において、第1の選択指示に対応するコンテンツを仮選択する。そのあと、メニュー選択部456は、ステップS615以降の処理に進む。ステップS615以降の処理については後述する。
一方、第2の選択指示入力があると判断した場合(ステップS609においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS623において、1つのコンテンツに対応する表示領域(1エリア)が2点タッチされたかを判断する。すなわち、メニュー選択部456は、第1の選択指示および第2の選択指示の指示位置が共通の1エリアに含まれるかどうか判断する。
1エリアが2点タッチされていないと判断した場合(ステップS623においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS625において、コンテンツを仮選択する。ステップS625において、メニュー選択部456は、第3の実施の形態において図36を用いて説明したのと同様の処理を行なう。そのあと、メニュー選択部456は、ステップS615以降の処理に進む。ステップS615以降の処理については後述する。
一方、1エリアが2点タッチされたと判断した場合(ステップS623においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS627において、2点タッチされたエリアに対応するコンテンツ以外のコンテンツにアンカー設定があるかどうか判断する。
他のコンテンツにアンカー設定がない場合(ステップS627においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS629において、2点タッチされたエリアに対応するコンテンツにアンカーを設定する。以降、メニュー選択部456は、ステップS601からの処理を繰り返す。
他のコンテンツにアンカー設定がある場合(ステップS627においてYES)、メニュー選択部456は、ステップS631において、アンカーがすでに設定されているコンテンツと、2点タッチされたエリアに対応するコンテンツとに挟まれるコンテンツを仮選択する。そのあと、メニュー選択部456は、ステップS615以降の処理に進む。
ステップS615において、メニュー選択部456は、仮選択されたコンテンツをハイライト表示する。
ステップS617において、メニュー選択部456は、仮選択のキャンセル指示があったかどうか判断する。例えば、メニュー選択部456は、仮選択されたコンテンツの再押下を仮選択のキャンセル指示とみなす。
キャンセル指示があった場合(ステップS617においてYES)、メニュー選択部456は、キャンセル指示に応じて仮選択を解除し、ステップS601からの処理を繰り返す。
キャンセル指示がない場合(ステップS617においてNO)、ステップS619において、メニュー選択部456は、選択決定指示があったかどうか判断する。例えば、メニュー選択部456は、位置算出部454が出力する指示位置が、決定ボタン500の表示領域内である場合に、選択決定指示があったと判断する。
決定指示がない場合(ステップS619においてNO)、メニュー選択部456は、ステップS617からの処理を繰り返す。
決定指示がある場合(ステップS619においてYES)、ステップS621において、メニュー選択部456は、仮選択されたコンテンツを選択コンテンツに決定し、選択コンテンツを第1のユニット1001に向けて出力する。具体的には、メニュー選択部456は、選択コンテンツをインターフェース部440に出力する。インターフェース部440は、選択コンテンツを第1ユニット1002側のインターフェース部340に出力する。インターフェース部340は、制御部350に選択コンテンツを渡す。制御部350は、選択コンテンツに対して所定の処理を行なう。ここで、制御部350は、選択コンテンツに付された表示順に対応する番号に応じて、選択コンテンツに対する処理を行なってもよい。
[第5の実施の形態]
第3の実施の形態および第4の実施の形態では、表示画面内でのメニュー選択を決める決定順序は固定されているものとして説明を進めてきた。これに対し、第5の実施の形態に係る電子機器100は、この決定順序を切り替えることができる。
第5の実施の形態に係る電子機器100のハード構成および機能的構成(メニュー選択部456を除く)は、他の実施の形態と同様であるので、繰り返さない。
図43を参照して、決定順序の切り替えについて説明する。図43を参照して、メニュー選択部456は、液晶パネル240に、切り替えボタン600を表示する。切り替えボタン600には、現在の決定順序が示されている。
図43(a)は、決定順序が「横選択」である場合の、決定順序について説明するための図である。このとき、決定順序は、図35(a)に示したものと同様である。
図43(b)は、決定順序が「縦選択」である場合の、決定順序について説明するための図である。縦選択時には、メニュー選択部456は、図43(b)の矢印にそって、選択メニューに番号を付す。
図43(a)に示す状態で(横選択時に)、指900が切り替えボタン600を押すと、決定順序は、縦選択に切り替わる。図43(b)に示す状態で(縦選択時に)、指900が切り替えボタン600を押すと、決定順序は、横選択に切り替わる。
本実施の形態に係る電子機器100によれば、決定順序の切り替えにより、様々なパターンでメニューを選択することができる。このことについて図44および図45を参照して説明する。
図44(a)は、ユーザが指900で液晶パネル240内の1つのメニューを押さえた状態を示す図である。
図44(b)は、ユーザが指900#で液晶パネル240内の図44(a)で押されたメニュー以外のメニューを押さえた状態を示す図である。同時に2つのメニューが押さえられているので、メニュー選択部456は、押されたメニューを両端とするメニューを仮選択する。このとき、決定順序は横選択であるので、図44(b)の斜線で示すメニューが仮選択される。
図44(c)は、図44(b)の仮選択のあと、ユーザが指で切り替えボタン600を押している様子を示す図である。この操作により、メニュー選択部456は、決定順序を縦選択に切り替える。図44(d)は、決定順序の切り替え後の表示画面を示す図である。
図45(a)は、図44(d)に示す状態で、ユーザが指900で液晶パネル240内の仮選択されていない1つのメニューを押さえた状態を示す図である。
図44(b)は、ユーザが指900#で液晶パネル240内の仮選択されておらず、かつ、図45(a)で押されなかったメニューを押さえた状態を示す図である。同時に2つのメニューが押さえられているので、メニュー選択部456は、押されたメニューを両端とするメニューを仮選択する。このとき、決定順序は縦選択であるので、図45(b)の斜線で示すメニューが仮選択される。
図45(c)は、図45(b)の仮選択後に、ユーザが指900で、決定ボタン500を押す状態を示している。この操作に応じて、メニュー選択部456は、仮選択されたメニューを選択メニューに決定し、選択メニューを出力する。
さらに、第4の実施の形態で説明したようなアンカー設定およびスクロールと組み合わせることで、ユーザは、より多様なパターンでメニューを選択することができる。例えば、縦方向にメニューが表示しきれない場合、ユーザは、決定順序を縦選択に設定した上で、アンカーおよびスクロールを用いることで、縦長の領域内のメニューを選択することができる。
[その他]
上記の各実施の形態を適宜組み合わせたものも、本発明の一態様としてみなすことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る電子機器の外観を示す概略図である。 電子機器のハードウェア構成を表わすブロック図である。 液晶パネルの構成と当該液晶パネルの周辺回路とを示した図である。 液晶パネルとバックライトとの断面図である。 光センサ回路を動作させる際のタイミングチャートを示した図である。 スキャンの際にフォトダイオードがバックライトからの光を受光する構成を示した断面図である。 コマンドの概略構成を示した図である。 種別「000」のコマンドを説明するための図である。 種別「001」のコマンドを説明するための図である。 種別「010」のコマンドを説明するための図である。 種別「011」のコマンドを説明するための図である。 種別「100」のコマンドを説明するための図である。 種別「101」のコマンドを説明するための図である。 応答データの概略構成を示した図である。 指をスキャンすることにより得られた画像(スキャン画像)を示した図である。 光センサ内蔵液晶パネル140Aの回路図である。 スキャンの際にフォトダイオードが外光を受光する構成を示した断面図である。 電子機器の変形例のハードウェア構成を表すブロック図である。 本実施の形態に係る電子機器100の機能的構成をブロック図形式で示す図である。 第1の実施の形態に係る電子機器100の動作の概要を説明する図である。 電子機器100が横方向に並んだメニューを選択する動作を説明する図である。 電子機器100が縦方向に並んだメニューを選択する動作を説明する図である。 電子機器100が縦3行横3列にわたるメニューを選択する動作を説明する図である。 単選択について説明するための図である。 単一メニューの連続選択について説明するための図である。 1つのメニューに対する仮選択の解除について説明するための図である。 複数のメニューのうちの特定のメニューの仮選択の解除について説明するための図である。 複合選択について説明するための図である。 第1の実施の形態に係るメニュー選択部456が行なう処理の流れをフローチャート形式で示す図である。 第1の実施の形態に係るメニュー選択部456が行なうコンテンツ選択処理の流れをフローチャート形式で示す図である。 第2の実施の形態に係るメニュー選択について説明するための図である。 ブログ作成に第2の実施の形態に係るメニュー選択方法を用いる場合を説明するための図である。 第2の実施の形態に係るメニュー選択部456が行なう処理の流れをフローチャート形式で示す図である。 第2の実施の形態に係るメニュー選択部456が行なうコンテンツ選択処理の流れをフローチャート形式で示す図である。 第3の実施の形態に係るメニュー選択について説明するための図である。 第3の実施の形態に係るメニュー選択部456が行なうコンテンツ選択処理の流れをフローチャート形式で示す図である。 アンカー設定について説明するための図である。 スクロールについて説明するための図である。 アンカー設定とスクロールとを組み合わせたメニュー選択について説明するための第1の図である。 アンカー設定とスクロールとを組み合わせたメニュー選択について説明するための第2の図である。 アンカー設定とスクロールとを組み合わせたメニュー選択について説明するための第3の図である。 第4の実施の形態に係るメニュー選択部456が行なうコンテンツ選択処理の流れをフローチャート形式で示す図である。 決定順序の切り替えについて説明するための図である。 決定順序の切り替えを利用したメニュー選択について説明するための第1の図である。 決定順序の切り替えを利用したメニュー選択について説明するための第2の図である。
符号の説明
100 電子機器、100A 筐体、100B 筐体、100C ヒンジ、101 本体装置、102 表示装置、102A 表示装置、103 表示装置、104 本体装置、130 ドライバ、131 走査信号線駆動回路、132 データ信号線駆動回路、133 光センサ駆動回路、134 スイッチ、135 アンプ、140 光センサ内蔵液晶パネル、140A 光センサ内蔵液晶パネル、141 画素回路、141b サブピクセル回路、141g サブピクセル回路、141r サブピクセル回路、143 電極対、143a 画素電極、143b 対向電極、144 光センサ回路、145 フォトダイオード、145b フォトダイオード、145g フォトダイオード、145r フォトダイオード、146 コンデンサ、151A アクティブマトリクス基板、151B 対向基板、152 液晶層、153b カラーフィルタ、153g カラーフィルタ、153r カラーフィルタ、157 データ信号線、161 偏光フィルタ、162 ガラス基板、163 遮光膜、164 配向膜、173 メモリカードリーダライタ、174 外部通信部、175 マイク、176 スピーカ、177 操作キー、179 バックライト、180 画像処理エンジン、181 ドライバ制御部、182 タイマ、183 信号処理部、191 電源スイッチ、192 電源回路、193 電源検出部、194 コネクタ、195 アンテナ、196 コネクタ、230 ドライバ、240 光センサ内蔵液晶パネル、274 外部通信部、279 バックライト、280 画像処理エンジン、281 ドライバ制御部、282 タイマ、283 信号処理部、293 電源検出部、294 コネクタ、295 アンテナ、297 信号強度検出部、310 入力部、320 出力部、322 表示部、330 記憶部、332 メニュー、340 インターフェース部、350 制御部、352 表示制御部、410 表示・入力部、430 記憶部、432 メニュー、434 表示データ、440 インターフェース部、450 制御部、452 表示制御部、454 位置算出部、456 メニュー選択部、500 決定ボタン、600 切り替えボタン、900 指、1001 第1ユニット、1002 第2ユニット。

Claims (15)

  1. 電子機器であって、
    複数のメニューを格納する記憶手段と、
    多点入力可能な表示一体型タブレットと、
    前記複数のメニューを含む表示画面を前記表示一体型タブレットに表示する表示制御手段と、
    前記表示一体型タブレットへの入力がなされている間、前記入力に応じた指示位置を出力する入力処理手段と、
    同時に出力されている複数の前記指示位置に基づいて前記メニューを選択する選択手段と、
    選択された前記メニューを出力する出力手段とを備え、
    前記選択手段は、同時に出力されている2つの前記指示位置を端点とする線分上にある前記メニューを選択する、電子機器。
  2. 前記記憶手段は、各前記入力の開始タイミングを格納し、
    前記選択手段は、各前記端点に対応する前記入力の前記開始タイミングの順序に基づいて、選択された前記メニューに、一方の前記端点から他方の前記端点に向けて順に選択番号を与え、
    前記出力手段は、選択番号に基づいて前記メニューを出力する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 電子機器であって、
    複数のメニューを格納する記憶手段と、
    多点入力可能な表示一体型タブレットと、
    前記複数のメニューを含む表示画面を前記表示一体型タブレットに表示する表示制御手段と、
    前記表示一体型タブレットへの入力がなされている間、前記入力に応じた指示位置を出力する入力処理手段と、
    同時に出力されている複数の前記指示位置に基づいて前記メニューを選択する選択手段と、
    選択された前記メニューを出力する出力手段とを備え、
    前記記憶手段は、各前記入力の開始タイミングを格納し、
    前記選択手段は、同時に出力されている複数の前記指示位置を、各前記指示位置に対応する前記入力の前記開始タイミングの順につないだ折れ線上の前記メニューを選択する、電子機器。
  4. 前記選択手段は、選択された前記メニューに、前記折れ線の一方の端点から前記折れ線の他方の端点に向けて順に選択番号を与え、
    前記出力手段は、前記選択番号に基づいて前記メニューを出力する、請求項に記載の電子機器。
  5. 電子機器であって、
    複数のメニューを格納する記憶手段と、
    多点入力可能な表示一体型タブレットと、
    前記複数のメニューを含む表示画面を前記表示一体型タブレットに表示する表示制御手段と、
    前記表示一体型タブレットへの入力がなされている間、前記入力に応じた指示位置を出力する入力処理手段と、
    同時に出力されている複数の前記指示位置に基づいて前記メニューを選択する選択手段と、
    選択された前記メニューを出力する出力手段とを備え、
    前記記憶手段は、前記表示画面中の各前記メニューの表示順を格納し、
    前記選択手段は、同時に入力されている2つの前記指示位置のそれぞれに対応する前記メニューを両端とし、連続する前記表示順をもつ複数の前記メニューを選択し、選択された複数の前記メニューに、前記指示位置に対応する選択指示の開始タイミングが早い一方の前記メニューから他方の前記メニューに向けて順に選択番号を与える、電子機器。
  6. 前記選択手段は、複数の前記指示位置により同時に指定された1つの前記メニューを仮選択し、仮選択された2つの前記メニューを両端とし、連続する前記表示順をもつ複数の前記メニューを選択する、請求項に記載の電子機器。
  7. 前記表示制御手段は、前記指示位置の連続的な移動に応じて、前記表示画面をスクロールする、請求項に記載の電子機器。
  8. 前記出力手段は、前記表示順に基づいて前記メニューを出力する、請求項からのいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記出力手段は、モニタを含む、請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記モニタは、光センサ内蔵液晶パネルである、請求項に記載の電子機器。
  11. 前記表示一体型タブレットは、光センサ内蔵液晶パネルである、請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 多点入力可能な表示一体型タブレットと、複数のメニューを格納するための記憶手段とを有する電子機器によるメニューの選択方法であって、
    複数の前記メニューを含む表示画面を前記表示一体型タブレットに表示するステップと

    前記表示一体型タブレットへの入力がなされている間、前記入力に応じた指示位置を出力するステップと、
    同時に出力されている複数の前記指示位置に基づいて前記メニューを選択するステップと、
    選択された前記メニューを出力するステップとを含み、
    前記選択するステップは、同時に出力されている2つの前記指示位置を端点とする線分上にある前記メニューを選択するステップを含む、メニューの選択方法。
  13. 多点入力可能な表示一体型タブレットと、複数のメニューを格納するための記憶手段とを有する電子機器によるメニューの選択方法であって、
    前記複数のメニューを含む表示画面を前記表示一体型タブレットに表示するステップと、
    前記表示一体型タブレットへの入力がなされている間、前記入力に応じた指示位置を出力するステップと、
    同時に出力されている複数の前記指示位置に基づいて前記メニューを選択するステップと、
    選択された前記メニューを出力するステップとを含み、
    前記記憶手段は、各前記入力の開始タイミングを格納し、
    前記選択するステップは、同時に出力されている複数の前記指示位置を、各前記指示位置に対応する前記入力の前記開始タイミングの順につないだ折れ線上の前記メニューを選択するステップを含む、メニューの選択方法。
  14. 多点入力可能な表示一体型タブレットと、複数のメニューを格納するための記憶手段とを有する電子機器によるメニューの選択方法であって、
    前記複数のメニューを含む表示画面を前記表示一体型タブレットに表示するステップと、
    前記表示一体型タブレットへの入力がなされている間、前記入力に応じた指示位置を出力するステップと、
    同時に出力されている複数の前記指示位置に基づいて前記メニューを選択するステップと、
    選択された前記メニューを出力するステップとを含み、
    前記記憶手段は、前記表示画面中の各前記メニューの表示順を格納し、
    前記選択するステップは、
    同時に入力されている2つの前記指示位置のそれぞれに対応する前記メニューを両端とし、連続する前記表示順をもつ複数の前記メニューを選択するステップと、
    選択された複数の前記メニューに、前記指示位置に対応する選択指示の開始タイミングが早い一方の前記メニューから他方の前記メニューに向けて順に選択番号を与えるステップとを含む、メニューの選択方法。
  15. 複数のメニューを表示し、多点入力可能な表示一体型タブレットと、複数のメニューを格納するための記憶手段と有する電子機器にメニューを選択させるためのメニューの選択プログラムであって、
    前記選択プログラムは、前記電子機器のコンピュータに、
    複数の前記メニューを含む表示画面を前記表示一体型タブレットに表示するステップと、
    前記表示一体型タブレットへの入力がなされている間、前記入力に応じた指示位置を出力するステップと、
    同時に出力されている複数の前記指示位置に基づいて前記メニューを選択するステップと、
    選択された前記メニューを出力するステップとを実行させ、
    前記選択するステップは、同時に出力されている2つの前記指示位置を端点とする線分上にある前記メニューを選択するステップを含む、メニューの選択プログラム。
JP2008280100A 2008-10-30 2008-10-30 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム Expired - Fee Related JP5540344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280100A JP5540344B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム
PCT/JP2009/068571 WO2010050547A1 (ja) 2008-10-30 2009-10-29 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム
CN2009801435506A CN102203702B (zh) 2008-10-30 2009-10-29 电子设备、菜单的选择方法、菜单的选择程序
US13/124,239 US9015625B2 (en) 2008-10-30 2009-10-29 Electronic device, method of selecting menu, and program for selecting menu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280100A JP5540344B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108277A JP2010108277A (ja) 2010-05-13
JP5540344B2 true JP5540344B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42128906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280100A Expired - Fee Related JP5540344B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9015625B2 (ja)
JP (1) JP5540344B2 (ja)
CN (1) CN102203702B (ja)
WO (1) WO2010050547A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD701880S1 (en) 2010-12-28 2014-04-01 Sony Corporation Display panel or screen with graphical user interface
JP5962654B2 (ja) 2011-05-12 2016-08-03 日本電気株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム
US9131192B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Apple Inc. Unified slider control for modifying multiple image properties
US10282055B2 (en) 2012-03-06 2019-05-07 Apple Inc. Ordered processing of edits for a media editing application
US9569078B2 (en) 2012-03-06 2017-02-14 Apple Inc. User interface tools for cropping and straightening image
US20130239063A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Apple Inc. Selection of multiple images
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
EP2847658B1 (en) 2012-05-09 2017-06-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
JP6273263B2 (ja) 2012-05-09 2018-01-31 アップル インコーポレイテッド ユーザ接触に応答して追加情報を表示するための、デバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP6002836B2 (ja) * 2012-05-09 2016-10-05 アップル インコーポレイテッド ジェスチャに応答して表示状態間を遷移するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
EP2847662B1 (en) 2012-05-09 2020-02-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
JP6032794B2 (ja) * 2012-06-08 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014048840A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
TWI461896B (zh) * 2012-11-07 2014-11-21 Chih Chung Lin 具光電轉換之觸控面板
JP5865856B2 (ja) * 2013-02-27 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
USD749125S1 (en) 2013-03-29 2016-02-09 Deere & Company Display screen with an animated graphical user interface
JP6152730B2 (ja) * 2013-07-18 2017-06-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
USD752599S1 (en) * 2013-09-06 2016-03-29 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD741343S1 (en) * 2013-09-06 2015-10-20 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
JP6264997B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-24 株式会社島津製作所 自動分析装置用制御装置
USD777783S1 (en) * 2015-02-05 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
USD777208S1 (en) * 2015-02-27 2017-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD776156S1 (en) * 2015-02-27 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
KR20160148771A (ko) * 2015-06-16 2016-12-27 엔에이치엔엔터테인먼트 주식회사 파일 일괄 처리 방법 및 이에 따른 프로그램을 수행하는 디지털 디바이스
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
USD847308S1 (en) * 2016-12-15 2019-04-30 Spectrum Brands, Inc. Faucet with a set of icons
JP6959015B2 (ja) * 2017-02-17 2021-11-02 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池
CN108664080A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 华硕电脑股份有限公司 控制方法、电子装置及非瞬时电脑可读取记录介质
CN107122077B (zh) * 2017-05-02 2020-06-02 上海天马微电子有限公司 一种触控显示装置
KR102413936B1 (ko) 2018-02-21 2022-06-28 삼성전자주식회사 스위치를 갖는 디스플레이를 포함하는 전자장치
JP7081964B2 (ja) * 2018-04-12 2022-06-07 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
USD924914S1 (en) 2019-05-16 2021-07-13 Hoya Corporation Display screen with transitional graphical user interface
USD925567S1 (en) * 2019-05-16 2021-07-20 Hoya Corporation Display screen with transitional graphical user interface
JP1661812S (ja) 2019-05-16 2020-06-15 内視鏡用プロセッサ
USD925568S1 (en) * 2019-05-16 2021-07-20 Hoya Corporation Display screen with transitional graphical user interface
USD959480S1 (en) * 2020-10-01 2022-08-02 Botrista Technology, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD938475S1 (en) * 2020-10-01 2021-12-14 Botrista Technology, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD959481S1 (en) * 2020-10-01 2022-08-02 Botrista Technology, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD980856S1 (en) * 2021-04-08 2023-03-14 Botrista Technology, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD949919S1 (en) * 2021-04-12 2022-04-26 Xiamen Sienluo Trading Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261932A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd センサ内蔵型液晶表示装置及びこれを用いた情報処理システム
JP2000339097A (ja) 1998-12-16 2000-12-08 Sony Corp 情報処理装置およびその制御方法、並びに記録媒体
US6560612B1 (en) * 1998-12-16 2003-05-06 Sony Corporation Information processing apparatus, controlling method and program medium
US7469381B2 (en) * 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
JP2001356878A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Ltd アイコン制御方法
ATE362131T1 (de) * 2000-10-04 2007-06-15 Siemens Ag Kraftfahrzeug-multimediasystem mit animierter anzeigefunktion
DE10207185A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Kid Systeme Gmbh Verfahren zur Selektion und Darstellung von Objekten in der Ebene und im N-dimensionierten Raum
JP3892760B2 (ja) 2002-05-31 2007-03-14 株式会社東芝 情報処理装置
JP4039660B2 (ja) 2002-05-31 2008-01-30 株式会社東芝 情報処理装置
JP4217051B2 (ja) * 2002-10-31 2009-01-28 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 情報処理装置、オブジェクト選択方法、及びオブジェクト選択プログラム
JP3811128B2 (ja) * 2003-01-31 2006-08-16 株式会社東芝 情報処理装置およびポインタの操作方法
JP4163713B2 (ja) * 2005-12-07 2008-10-08 株式会社東芝 情報処理装置およびタッチパッド制御方法
KR100672605B1 (ko) * 2006-03-30 2007-01-24 엘지전자 주식회사 아이템 선택 방법 및 이를 위한 단말기
JP2008191779A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US20080229232A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Apple Inc. Full screen editing of visual media
US7936341B2 (en) * 2007-05-30 2011-05-03 Microsoft Corporation Recognizing selection regions from multiple simultaneous inputs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108277A (ja) 2010-05-13
US9015625B2 (en) 2015-04-21
US20110202875A1 (en) 2011-08-18
CN102203702A (zh) 2011-09-28
CN102203702B (zh) 2013-09-11
WO2010050547A1 (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540344B2 (ja) 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム
JP5278948B2 (ja) オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
WO2010050477A1 (ja) 2つの表示装置を有する電子機器、その制御方法および記録媒体
JP5240773B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5322163B2 (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP2011008424A (ja) 電子機器、動作モード設定方法、およびプログラム
JP2010134625A (ja) 電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP5303785B2 (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP5707029B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラム
JP5526400B2 (ja) 電子機器、情報処理システム、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラム
JP5344555B2 (ja) オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
JP5126895B2 (ja) 電子機器、および表示制御方法
JP5334171B2 (ja) 電子機器、および表示制御方法
JP5110594B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP5617120B2 (ja) 電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP2010204729A (ja) テキスト表示装置、テキスト表示方法、およびテキスト表示プログラム
JP5322161B2 (ja) 電子機器、情報処理システム、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラム
JP5380729B2 (ja) 電子機器、表示制御方法、およびプログラム
WO2010103888A1 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5289889B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置を制御するためのプログラム
JP2010108373A (ja) 電子機器、アプリケーションプログラム、情報処理端末およびその制御プログラム
JP2011008425A (ja) 電子機器、動作モード設定方法、およびプログラム
JP5172641B2 (ja) 電子機器、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2010117768A (ja) 電子機器、その制御方法およびその制御プログラム
JP2010152696A (ja) 電子機器、画面切替方法および画面切替プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees