JP5539545B2 - レンズアレイシートの製造方法 - Google Patents

レンズアレイシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5539545B2
JP5539545B2 JP2012555990A JP2012555990A JP5539545B2 JP 5539545 B2 JP5539545 B2 JP 5539545B2 JP 2012555990 A JP2012555990 A JP 2012555990A JP 2012555990 A JP2012555990 A JP 2012555990A JP 5539545 B2 JP5539545 B2 JP 5539545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
resin
nanoparticles
array layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012140853A1 (ja
Inventor
一久 石井
健二郎 中本
淳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUNAMI GLASS IND Ltd
Original Assignee
MATSUNAMI GLASS IND Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUNAMI GLASS IND Ltd filed Critical MATSUNAMI GLASS IND Ltd
Priority to JP2012555990A priority Critical patent/JP5539545B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539545B2 publication Critical patent/JP5539545B2/ja
Publication of JPWO2012140853A1 publication Critical patent/JPWO2012140853A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00346Production of lenses with markings or patterns having nanosize structures or features, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00298Producing lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、立体映像、立体写真、立体印刷、画像表示装置に用いられるレンズアレイシートといったように、表示に寸法精度や寸法安定性が要求される表示装置に用いられるレンズアレイシートの製造方法に関するものである。
近年、液晶表示パネルなどの平面状の表示装置の前面に、シリンドリカルレンズアレイからなるレンズアレイシート(レンチキュラーレンズ)を配置し、専用眼鏡無しで映像や画像を立体視できるようにしたものが提案されている。
このレンズアレイシートは、直視型或いは投影型の液晶表示装置やプラズマ表示装置や有機EL表示装置などのような画素位置が固定されている表示装置の前面に配置され、表示装置からの光線を制御して立体像を観察者に向けるように制御する光線制御素子である。このようなレンズアレイシートには、ガラス製、樹脂製、ガラス基板に樹脂シートを貼り付けたものなどが知られている。
図7は、立体映像や画像の表示装置の前面に配置されるガラス製のレンズアレイシート100を示し、このレンズアレイシート100は、基体101とレンズアレイ層102とが共にガラス製であり、基体101とレンズアレイ層102とが一体的に形成されたものである。基体101は、平坦なガラスで構成され、レンズアレイ層102は、ガラスを一方向平行に隣接並置された複数のシリンドリカルレンズで構成されている。
ガラス製のレンズアレイシート100は、ガラス製基体101表面にプレス成型や物理的/化学的加工など各種加工を施すことで、基体無しで、ガラス製基体101に直接、ガラス製レンズアレイ層102を形成したものである。このような全体がガラス製のレンズアレイシート100は、温度が変化しても、線膨張係数が小さくかつレンズガラスと画素を形成したガラスとの熱膨張係数(CTE)が同等であるので、各シリンドリカルレンズの並置ピッチ等の変化が抑制され、各シリンドリカルレンズの並置ピッチと画素の配置ピッチ(画素はレンズアレイシート100の立体視側(視点位置)とは反対側で配置される)とのアライメントが維持され、映像や画像の立体表示に必要な性能を長期安定に維持できるといった長所がある。しかしながら、レンズアレイ層にμmオーダーの微細なガラス加工が要求される結果、製造コストが高くなるという欠点がある。
図8は、樹脂製のレンズアレイシート200であり、このレンズアレイシート200は、樹脂製の基体201と樹脂製のレンズアレイ層202とを一体的に形成したものや樹脂製基体201上に樹脂製レンズアレイ層202を直接形成したものである。樹脂製レンズアレイ層202は一方向平行に隣接並置された複数のシリンドリカルレンズにより構成されている。
レンズアレイシート200は、例えばポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂によって形成されている。このようなレンズアレイシート200は、ガラス製のそれとは異なって、押出成型や射出成型により安価に製造できるといった長所がある。しかしながら、樹脂材料が、温度変化の影響を受けて変形し易く、そのため、寸法精度が低下したり、サブミクロンオーダーでの成型精度が面内で得られなかったりし、さらにパネルとの貼合時にフィルムが伸縮して、高精細パネル、中大型パネルとのアライメントが合いにくく、映像や画像の立体表示に必要な性能を安定して維持することが困難である。
図9は、上記に鑑みてなされた、ガラスと樹脂とからなるハイブリッドタイプのレンズアレイシート300の断面を示すものである。このレンズアレイシート300は、基体301をガラス製とし、レンズアレイ層302を樹脂製としたうえで、ガラス製の基体301と樹脂製のレンズアレイ層302とを接着層303で接着したものである。この場合、レンズアレイ層302は、シリンドリカルレンズ部分302aと、平面状ベース層302bとから構成される。平面状ベース層302bは、樹脂製レンズアレイ層302をプレス成型などで製造する際に、それ以上薄く製造できないために残存していたり、シリンドリカルレンズ部分302aを保持しておくための基体として形成されたりしている。すなわち、図9のレンズアレイシート300では、図7で示す全体がガラス製で性能の安定維持が可能であるが高価という欠点があるレンズアレイシート100や、図8で示す全体が樹脂製で安価であるが性能の安定維持が難しいという欠点があるレンズアレイシート200とは異なり、ガラスと樹脂とからなるハイブリッドタイプとして、安価でかつ性能も長期にわたり安定したものとしている。
特開2009−198830号公報 特開2008−089906号公報
しかしながら、図9のハイブリッドタイプのレンズアレイシート300においては、樹脂製レンズアレイ層302の線膨張係数がガラス製基体301のそれよりも例えば10倍程度と大きいために、温度が変化した場合に平面方向の伸縮量がガラス製基体301のそれよりも大幅に大きくなり、そのため、寸法精度が低下して、映像や画像の立体表示に必要な性能を安定して維持することが困難になるという欠点がある。さらに、ガラスが薄い場合には、ガラス製基体301が矢印A方向や矢印B方向に反ったり、あるいはうねったりするなど変形し易いという欠点がある。
そこで、そうした欠点を無くすべくガラス製基体301の厚みを厚くしてその寸法安定性を向上させると、立体画像用の光を視点側でフォーカスして立体画像を表示するに際してのレンズアレイシートの向きなど、光学設計上の許容調整に制約をもたらすと共に、レンズアレイシートが厚型・重量化してしまううえ、レンズアレイシートの寸法精度がプラスチックの成型精度に依存してしまう。
そこで、本発明においては、ハイブリッドタイプとして前述した、安価であり寸法安定性が良いという長所を生かす一方で、ガラス製基体の厚みを薄くして前述した制約を緩和し、かつ薄型・軽量化の要求に応じ、また、ガラス製基体の厚みが薄くても、前述した温度変化による反り等の変形を抑制でき、立体映像や画像の表示用として長期にわたり安定した性能を維持できるレンズアレイシートおよびこれを備えた表示装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明のレンズアレイシートの製造方法は、
ガラス製基体と、前記ガラス製基体上に形成された樹脂製レンズアレイ層とを含み、前記樹脂製レンズアレイ層は、マトリクス樹脂にナノ粒子が添加された複合材からなるレンズアレイシートの製造方法であって、
前記マトリクス樹脂の屈折率とナノ粒子の屈折率とが同じである場合、前記ナノ粒子の粒径を前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚の2/10以下とし、
前記マトリクス樹脂の屈折率とナノ粒子の屈折率とが相違する場合、前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が10μm未満であれば、前記ナノ粒子の粒径を100nm以下とし、前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が10μm以上で100μm未満であれば、前記ナノ粒子の粒径を50nm以下とし、 前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が100μm以上であれば、前記ナノ粒子の粒径を20nm以下とする。
ここで、本発明で用いられるレンズアレイシートは、ガラス製基体と、前記ガラス製基体上に形成された樹脂製レンズアレイ層とを含み、前記樹脂製レンズアレイ層は、複数のシリンドリカルレンズからなり、前記樹脂製レンズアレイ層と前記ガラス製基体との間には、前記ガラス製基体の厚みの4/100以下となった平面状ベース層が設けられており、前記複数の樹脂製レンズは、前記ガラス製基体上に相互にほぼ独立した状態に形成されているのが好ましい。
前記「ほぼ独立した状態」とは、平面状ベース層が温度変化により伸縮してもその伸縮力がガラス製基体に影響しないほどのごく薄い層としてガラス製基体上に形成されている場合をも含む。ここで、平面状ベース層の厚みは、レンズアレイシートのベース層厚の影響による反り量の許容値(レンズアレイシートとパネル等との貼り合わせギャップが例えば50μmである場合、当該許容値は5μm程度となる)からみて、ガラス製基体の厚みの4/100以下、もしくは樹脂製レンズアレイ層の厚みの4/10以下であるのが好ましい。
本発明で用いられるレンズアレイシートは、前記樹脂製レンズアレイ層が、そのマトリクス樹脂中にナノ粒子が添加された複合材からなることが好ましい。
ナノ粒子がマトリクス樹脂中に添加されていると、樹脂製レンズアレイ層の見掛け上の線膨張係数を小さくすることができるが、特に、ナノ粒子が濃度5〜60容積(vol)%で添加されていると、樹脂製レンズアレイ層の見掛け上の線膨張係数が効果的に小さくなって、映像や画像の立体表示に必要な性能を安定して維持することができ、また、ガラス製基体の厚さを500μm以下に薄くしても、温度変化でガラス製基体の変形を抑制できるという点で好ましい。このナノ粒子の添加濃度は好ましくは、5〜55容積%であり、より好ましくは、5〜50容積%である。
本発明で用いられるレンズアレイシートは、前記マトリクス樹脂の屈折率と前記ナノ粒子の屈折率との比較に基づいて前記ナノ粒子の粒径を設定するのが好ましい。
具体的には、前記マトリクス樹脂の屈折率とナノ粒子の屈折率とが同じである場合、前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚に関わりなく、前記ナノ粒子の粒径を前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚の2/10以下とする。
一方、前記マトリクス樹脂の屈折率とナノ粒子の屈折率とが相違する場合、
・前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が10μm未満であれば、前記ナノ粒子の粒径を100nm以下とし、
・前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が10μm以上で100μm未満であれば、前記ナノ粒子の粒径を50nm以下とし、
・前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が100μm以上であれば、前記ナノ粒子の粒径を20nm以下とする。
これにより、樹脂製レンズアレイ層の見掛け上の線膨張係数の低下とレンズアレイ層の光の透過率を90%以上確保することを同時に達成できる。
前記ガラス製基体のガラス材料は、特に限定されない。前記樹脂製レンズアレイ層を構成する樹脂製レンズは、球面レンズ、非球面レンズ等の各種レンズを含む。前記樹脂製レンズアレイ層を構成する樹脂製レンズには、シリンドリカルレンズに限定されず、これらが一次元的または二次元的に配列されたレンズアレイシートを含むことができる。
前記樹脂製レンズアレイ層の形成に用いる樹脂は、特に限定されない。前記ナノ粒子は、その材料に特に限定されないが、金属酸化物微粒子、金属微粒子、有機微粒子、有機・無機ハイブリッド微粒子等を例示することができる。金属酸化物微粒子は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化チタン等からなる。金属微粒子は、金、銀等からなる。有機微粒子は、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、ポリメタクリル酸メチル系架橋物、ハイパーブランチポリマー、デンドリマー等からなる。なお、ナノ粒子は、球状微粒子に限定されず、ロッド状、ワイヤー状、ファイバー状、シート状のものを含むことができる。なお、本発明のレンズアレイシートは、映像ないし画像の立体表示に用いる表示ユニットに実装することが好ましい。
本発明のレンズアレイシートの製造方法によれば、樹脂製レンズアレイ層をマトリクス樹脂にナノ粒子が添加された複合材から構成することで、ハイブリッドタイプのレンズアレイシートが有する安価等の長所を生かしつつ、樹脂製レンズアレイ層の見掛け上の線膨張係数が小さくなって、樹脂製レンズアレイ層の温度変化による伸縮量が抑制される。
以上のことにより、本発明のレンズアレイシートの製造方法では、ガラス製基体の厚みを薄くすることができ、これにより、立体映像表示における光学設計の自由度が広がると共に、薄型・軽量化を図ることができて、映像ないし画像の立体表示用として長期にわたって安定した性能を維持できるレンズアレイシートを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る立体映像表示装置用のレンズアレイシートの斜視図である。 図2Aは、図1のA−A線に沿う拡大断面図である。 図2Bは、本発明の変形例の拡大断面図である。 図2Cは、平面状ベース層4の厚みとレンズアレイシート1の反り量との関係を示す図である。 図3は、図2Aの一部をさらに拡大して示す断面図である。 図4は、さらに図3の一部をさらに拡大して示すもので、レンズアレイ層の構成材料の説明に用いる断面図である。 図5Aは、ナノ粒子粒径を横軸に、光透過率を縦軸に示すレンズアレイ層の光透過性を示す図(その1)である。 図5Bは、ナノ粒子粒径を横軸に、光透過率を縦軸に示すレンズアレイ層の光透過性を示す図(その2)である。 図6は、本実施形態のレンズアレイシートを液晶表示パネルに組み込んだ状態を示す図である。 図7は、従来のレンズアレイシートの断面図である。 図8は、他の従来のレンズアレイシートの断面図である。 図9は、さらに他の従来のレンズアレイシートの断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係るレンズアレイシートの製造方法により製造された立体映像ないし画像表示装置用のレンズアレイシートを説明する。本実施の形態のレンズアレイシートは、この他、立体写真、立体印刷に用いられるレンズアレイシートといったように、表示に寸法精度や寸法安定性が要求される表示装置用として用いることができる。
図1は、同レンズアレイシートの斜視図、図2Aは、図1のA−A線に沿う断面図、図2Bは、変形例の拡大断面図、図2Cは、平面状ベース層4の厚みとレンズアレイシート1のベース層厚の影響による反り量との関係を示す図、図3は、図2Aの一部を拡大して示す断面図、図4は、さらに図3の一部を拡大して示すもので、樹脂レンズアレイ層の構成材料の説明に用いる断面図である。
これらの図を参照して、実施形態のレンズアレイシート1は、平坦な表面を有するガラス製基体2と、このガラス製基体2上に形成された樹脂製レンズアレイ層3とを備える。
樹脂製レンズアレイ層3は、図9で示した平面状ベース層が無く、複数のシリンドリカルレンズが一方向平行に隣接並置されてなるシリンドリカルレンズ部分3aのみで構成されている。しかしながら、この樹脂製レンズアレイ層3は、平面状ベース層が無い構成の他、図2Bに示すように、複数のシリンドリカルレンズ部分3aとガラス製基体2との間にごく薄い層として樹脂製の平面状ベース層4が設けられていてもよい。以上のどちらかの構成を有することで、樹脂製レンズアレイ層3は、複数のシリンドリカルレンズ部分3aがガラス製基体2上に相互にほぼ独立した状態に形成されている。平面状ベース層4を設ける場合、平面状ベース層4の厚みの最大値は、レンズアレイシート1におけるベース層厚の影響による反り量の許容値によって規定される。すなわち、レンズアレイシート1をパネル等に貼り合わせる場合、貼り合わせギャップは、例えば、50μmとなる。この構成における平面状ベース層4の厚みとレンズアレイシート1のベース層厚の影響による反り量との関係は図2Cに示すようになる。図2Cにおいて、レンズアレイシート1のベース層厚の影響による反り量の許容値を5μmとすると、平面状ベース層4の厚みの最大値は6μmとなる。このように、レンズアレイシート1のベース層厚の影響による反り量を基にして、平面状ベース層4の厚みの最大値を算定することができる。この値をガラス製基体2の厚みやシリンドリカルレンズ部分3aの厚みとの相対関係から普遍化すると次のようになる。すなわち、平面状ベース層4の厚みは、ガラス製基体2の厚みの4/100以下、もしくは樹脂製レンズアレイ層3の厚みの4/10以下となる。
以上の構成を備えることにより、樹脂製レンズアレイ層3は、従来の樹脂製レンズアレイ層に比して膜厚が薄くなっている。また、ガラス製基体2も、その厚さが薄く形成されている。なお、樹脂製レンズアレイ層3は、ガラス製基体2表面に対してその周辺部を残して配置形成されているが、ガラス製基体2表面の全体に配置形成されてもよい。
この場合の樹脂製レンズアレイ層3の膜厚は、例えば0.1〜200μm、好ましくは、1〜100μmであり、ガラス製基体2の厚さは、例えば30〜2000μm、好ましくは、50〜1000μmである。
ガラス製基体2は、材料としては、線膨張係数が10ppm/℃以下の材料であれば、特に限定されず、アルミノ珪酸塩ガラス、ホウ珪酸ガラス、ソーダライムガラス、およびそれらの強化ガラス等を例示することができる。
樹脂製レンズアレイ層3に用いる樹脂材料としては、特に限定されず、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー等の熱可塑性樹脂、ジエチレングリコールジアリルカーボネート、シロキサニルメタクリレート、ポリシロキサン等の熱硬化性樹脂(室温硬化性樹脂を含む)、脂環式エポキシ、グリシジルエーテル、オキセタン、ビニルエーテル等のカチオン重合系、単官能/多官能アクリルモノマーや、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等のアクリルオリゴマー等のラジカル重合系、ポリエン・ポリチオール系、等の光硬化性樹脂、熱/光硬化性有機・無機ハイブリッド樹脂等を例示することができる。
本実施形態のレンズアレイシート1は、上記のように薄肉のガラス製基体2上に当該ガラス製基体2とは線膨張係数が相違しかつ膜厚が薄い樹脂製レンズアレイ層3が形成された構成になっている。このレンズアレイシート1は、温度変化時に、樹脂製レンズアレイ層3が平面方向に伸縮しても、ガラス製基体2が反り返るような変形をしないように、図4で示すように、樹脂製レンズアレイ層3は、マトリクス樹脂5中に、ナノ粒子6が添加されてコンポジット化された複合材から構成されている。ナノ粒子6が添加されて樹脂製レンズアレイ層3がコンポジット化されていることにより、樹脂製レンズアレイ層3の見掛け上の線膨張係数は小さくなっている。
ナノ粒子6としては、
・酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化チタン等の金属酸化物微粒子、
・金、銀等の金属微粒子、
・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、ポリメタクリル酸メチル系架橋物、ハイパーブランチポリマー、デンドリマー等の有機微粒子、
・有機・無機ハイブリッド微粒子、
等を例示することができる。
樹脂製レンズアレイ層3は、図3で拡大して示すように、例えば1〜100μm程度の膜厚で平面状ベース層が実質無く、かつ1〜100μm程度の膜厚のシリンドリカルレンズ部分3aがガラス製基体2上に相互にほぼ独立した状態で直接形成されているので、環境温度が変化しても、複数のシリンドリカルレンズ部分3a全体の伸縮が抑制されて伸縮がガラス製基体2に作用することが低減されている。加えて、樹脂製レンズアレイ層3のマトリクス樹脂5中に、ナノ粒子6が添加されたことにより、各シリンドリカルレンズ部分3aの見掛け上の線膨張係数がさらに低下し、その結果、温度が変化した際の各シリンドリカルレンズ部分3aの並置方向(図中のX−X方向)の伸縮量は大幅に抑制され、ガラス製基体2には、従来で説明した変形力が作用しなくなる。
これにより、実施形態のレンズアレイシート1では、ガラス製基体2と、樹脂製レンズアレイ層3とを備えたハイブリッドタイプとして安価等の長所を生かしつつ、次の効果がある。すなわち、樹脂レンズアレイ層3のマトリクス樹脂5中にナノ粒子6を添加したことで樹脂製レンズアレイ層3の見掛け上の線膨張係数が低下しており、その結果、樹脂製レンズアレイ層3の温度変化による伸縮が抑制されて、ガラス製基体2の厚みを薄くすることができるようになった。これにより、本実施形態のレンズアレイシート1では、ガラス製基体2の厚みが薄くなり、かつ、温度変化しても反りなどの変形を抑制することができるものとなった。これにより、映像ないし画像の立体表示用として長期にわたって安定した性能が維持できるレンズアレイシート1を提供することができる。
なお、樹脂製レンズアレイ層3の見掛け上の線膨張係数を確実に低下させるためには、ナノ粒子6のマトリクス樹脂5中における濃度を、5〜60容積%にするのが好ましい。この濃度範囲未満であると、見掛け上の線膨張係数の低下に寄与できなくなる。一方この濃度範囲の上限はマトリクス樹脂中へのナノ粒子の充填限界であって、上限を超えると樹脂製レンズアレイ層3の強度が低下してしまう。以上のことから、ナノ粒子6の濃度範囲は、好ましくは、5〜55容積%であり、より好ましくは、5〜50容積%である。
ナノ粒子6の粒径は、シリンドリカルレンズ部分3aの光透過率に影響する。本実施形態では、取り出し光のロスを低減できるように、表示装置側から放射されてレンズアレイシート1に入射する光が該レンズアレイシート1を90%以上透過できるように、ナノ粒子6の粒径を設定する。なお、表示装置については後述する。
図5A、図5Bでナノ粒子6の粒径の設定の一例を説明する。まず、マトリクス樹脂5の屈折率とナノ粒子6の屈折率とが相違する場合について、図5Aを参照して説明する。図5Aには、樹脂製レンズアレイ層3(屈折率1.5)の膜厚1μm、10μm、100μm、1mm、2mmのときに、光が樹脂製レンズアレイ層3を90%で透過するナノ粒子6(屈折率1.9、含有量30vol%)の粒径を評価した結果を示す。この評価によれば、レンズアレイシート1に入射する光が該レンズアレイシート1を90%以上で透過させることができるナノ粒子6の粒径は、樹脂製レンズアレイ層3の膜厚が厚くなれば、小さくする必要がある。また、ナノ粒子の屈折率や含有量も散乱による光のロスを低減する上で重要である。
次に、マトリクス樹脂5の屈折率とナノ粒子6の屈折率とが同じである場合(屈折率≒1.5)について、図5Bを参照して説明する。図5Bは、マトリクス樹脂5の膜厚が10μmでナノ粒子6の含有量が30vol%である状態において光が樹脂製レンズアレイ層3を90%で透過するナノ粒子6の粒径を評価した結果を示す。この評価によれば、ナノ粒子6の粒子径が2000nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
また、図示はしないが、マトリクス樹脂5の屈折率とナノ粒子6の屈折率とが同じ(屈折率≒1.5)であり、かつナノ粒子6の含有量が30vol%である状態において光が樹脂製レンズアレイ層3を90%で透過するナノ粒子6の粒径を、マトリクス樹脂5の膜厚を1μm以下で種々違えて評価した結果は、次のようになる。
・マトリクス樹脂5の膜厚100nmでは、ナノ粒子6の粒子径が20nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚200nmでは、ナノ粒子6の粒子径が40nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚300nmでは、ナノ粒子6の粒子径が60nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚400nmでは、ナノ粒子6の粒子径が80nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚500nmでは、ナノ粒子6の粒子径が100nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚600nmでは、ナノ粒子6の粒子径が120nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚700nmでは、ナノ粒子6の粒子径が140nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚800nmでは、ナノ粒子6の粒子径が160nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚900nmでは、ナノ粒子6の粒子径が180nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚1000nmでは、ナノ粒子6の粒子径が200nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
さらに、図示はしないが、マトリクス樹脂5の屈折率とナノ粒子6の屈折率とが相違し、かつナノ粒子6の含有量が30vol%である状態において光が樹脂製レンズアレイ層3を90%で透過するナノ粒子6の粒径を、マトリクス樹脂5の膜厚を1μm以下で種々違えて評価した結果は、次のようになる。
・マトリクス樹脂5の膜厚100nmでは、ナノ粒子6の粒子径が20nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚200nmでは、ナノ粒子6の粒子径が40nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚300nmでは、ナノ粒子6の粒子径が60nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚400nmでは、ナノ粒子6の粒子径が80nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
・マトリクス樹脂5の膜厚500〜1000nmでは、ナノ粒子6の粒子径が100nm以下であれば、透過率90%以上を確保することができる。
以上の評価結果を踏まえて実施形態のレンズアレイシートの製造方法では、次のようにナノ粒子6の粒径を設定している。まず、樹脂製レンズアレイ層3の膜厚が10μm未満の場合を説明する。この場合、ナノ粒子6の屈折率がマトリクス樹脂5の屈折率と同じであれば、粒径は樹脂製レンズアレイ層3の膜厚の2/10以下が好ましく、屈折率が相違すれば、粒径は100nm以下が好ましい。
次に樹脂製レンズアレイ層3の膜厚が10μm以上で100μm未満の場合を説明する。この場合、ナノ粒子6の屈折率がマトリクス樹脂5の屈折率と同じであれば、ナノ粒子6の粒径は樹脂製レンズアレイ層3の膜厚の2/10以下が好ましく、屈折率が相違すれば、粒径は50nm以下が好ましい。
次に樹脂製レンズアレイ層3の膜厚が100μm以上である場合を説明する。この場合、ナノ粒子6の屈折率がマトリクス樹脂5の屈折率と同じであれば、ナノ粒子6の粒径は樹脂製レンズアレイ層3の膜厚の2/10以下が好ましく、屈折率が相違すれば、粒径は20nm以下が好ましい。
上述した実施形態のレンズアレイシートの製造方法におけるナノ粒子6の粒子径設定を纏めると次のようになる。すなわち、マトリクス樹脂5の屈折率とナノ粒子6の屈折率とが同じである場合、樹脂製レンズアレイ層3の膜厚に関わりなく、ナノ粒子の粒径6を樹脂製レンズアレイ層3の膜厚の2/10以下に設定する。
一方、マトリクス樹脂5の屈折率とナノ粒子6の屈折率とが相違する場合、
・樹脂製レンズアレイ層3の膜厚が10μm未満であれば、ナノ粒子6の粒径は100nm以下に設定し、
・樹脂製レンズアレイ層3の膜厚が10μm以上で100μm未満であれば、ナノ粒子6の粒径は50nm以下に設定し、
・樹脂製レンズアレイ層3の膜厚が100μm以上であれば、ナノ粒子6の粒径は20nm以下に設定する。
このように、ナノ粒子6の粒径は、マトリクス樹脂5の屈折率とナノ粒子6の屈折率との比較に基づいて設定される。
図6に実施形態のレンズアレイシート1を表示ユニットの一例である液晶表示パネル7に実装した表示装置の構成例を示す。液晶表示パネル7は、基板8,9の対向面間に行列方向に複数の画素を構成する液晶層10を保持し、基板8,9の他面に偏光板を含む光学素子11、12を備えた構造である。液晶表示のためのバックライトは備えているが図示していない。表示装置としては、プラズマ表示装置、EL表示装置、その他の表示装置を含む。
基板8は、例えばガラス基板等の光透過性を有する絶縁基板を用いて形成されている。基板8は、絶縁基板上において、各画素に駆動信号を供給する各種配線を備えている。基板8は、配線として、画素の行方向に沿って配置された複数の走査線や、画素の列方向に沿って配置された複数の信号線等、また、複数の画素電極を備えている。
基板9は、例えばガラス基板等の光透過性を有する絶縁基板を用いて形成されている。基板9は、絶縁基板上において、複数の画素電極に対向して配置された対向電極、カラーフィルタ(Red、Green、Blue、ブラックマトリックス)などを備えている。対向電極は、ITOなどの光透過性を有する導電材料によって形成されている。
このような液晶表示パネル7に適用されるレンズアレイシート1においては、その樹脂製レンズアレイ層3における各シリンドリカルレンズ部分3aは、一方向、すなわち画素配列と平行または垂直な方向に並置されている。この樹脂製レンズアレイ層3は、液晶表示パネル7の表面と接していても良いし、ギャップをもって配置されても良い。また、レンズアレイシート1は、向きを液晶表示パネル7に対して反転して実装してもよい。また、レンズアレイシート1は、画素配列に対して斜め方向に配置してもよい。
以上のように、本実施の形態では、ガラス製基体2と、ガラス製基体2上に形成された樹脂製レンズアレイ層3とを備え、レンズアレイ層3は、ガラス製基体2上に複数のシリンドリカルレンズが並置されてなるレンズアレイシート1であり、樹脂製レンズアレイ層3が、マトリクス樹脂5中にナノ粒子6が添加された層としている。これにより、樹脂製レンズアレイ層3が温度変化により伸縮しようとするとき、ナノ粒子6によりその伸縮が緩和されて、ガラス製基体2は温度変化しても樹脂製レンズアレイ層3による反り返るような変形作用力を受けなくなり、そのためにガラス製基体2の厚みを薄くすることができる。
そのため本実施形態では、ガラス製基体2の厚みを薄くして立体映像表示における光学設計の自由度を確保し、また、ガラス製基体2の厚みが薄くても、樹脂製レンズアレイ層3の温度変化による伸縮作用が緩和されて、背景技術で説明した寸法変形が抑制され、映像ないし画像の立体表示用として長期にわたって安定した性能が維持できるレンズアレイシートを提供することができる。
なお、実施形態のレンズアレイシート1において、樹脂製レンズアレイ層3は、球面レンズ、非球面レンズ(楕円、双曲線、4次偶関数等)等の樹脂製レンズを含む。また、実施形態のレンズアレイシート1は、樹脂製レンズとして一次元方向に複数のシリンドリカルレンズが隣接並置した形態であったが、これに限定されず、図示しないが、ガラス製基体上に二次元方向に複数の樹脂製レンズが配列されたレンズアレイシートを含むことができる。
1 レンズアレイシート
2 ガラス製基体
3 樹脂製レンズアレイ層
5 マトリクス樹脂
6 ナノ粒子

Claims (1)

  1. ガラス製基体と、前記ガラス製基体上に形成された樹脂製レンズアレイ層とを含み、前記樹脂製レンズアレイ層は、マトリクス樹脂にナノ粒子が添加された複合材からなるレンズアレイシートの製造方法であって、
    前記マトリクス樹脂の屈折率とナノ粒子の屈折率とが同じである場合、前記ナノ粒子の粒径を前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚の2/10以下とし、
    前記マトリクス樹脂の屈折率とナノ粒子の屈折率とが相違する場合、前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が10μm未満であれば、前記ナノ粒子の粒径を100nm以下とし、前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が10μm以上で100μm未満であれば、前記ナノ粒子の粒径を50nm以下とし、 前記樹脂製レンズアレイ層の膜厚が100μm以上であれば、前記ナノ粒子の粒径を20nm以下とする、
    レンズアレイシートの製造方法。
JP2012555990A 2011-04-12 2012-04-04 レンズアレイシートの製造方法 Active JP5539545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555990A JP5539545B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-04 レンズアレイシートの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087927 2011-04-12
JP2011087927 2011-04-12
JP2012555990A JP5539545B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-04 レンズアレイシートの製造方法
PCT/JP2012/002373 WO2012140853A1 (ja) 2011-04-12 2012-04-04 レンズアレイシート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093664A Division JP5755779B2 (ja) 2011-04-12 2014-04-30 レンズアレイシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5539545B2 true JP5539545B2 (ja) 2014-07-02
JPWO2012140853A1 JPWO2012140853A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47009048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555990A Active JP5539545B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-04 レンズアレイシートの製造方法
JP2014093664A Active JP5755779B2 (ja) 2011-04-12 2014-04-30 レンズアレイシート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093664A Active JP5755779B2 (ja) 2011-04-12 2014-04-30 レンズアレイシート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9784890B2 (ja)
EP (1) EP2698652B1 (ja)
JP (2) JP5539545B2 (ja)
KR (2) KR20130133297A (ja)
CN (1) CN103477251B (ja)
TW (1) TWI514009B (ja)
WO (1) WO2012140853A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI514009B (zh) * 2011-04-12 2015-12-21 Matsunami Glass Ind Ltd Lens array
JP5941506B2 (ja) * 2014-07-25 2016-06-29 株式会社大友製作所 レンチキュラー及びその製造方法
TWI579741B (zh) * 2015-04-24 2017-04-21 詠巨科技有限公司 觸控裝置及其製作方法
CN107991782B (zh) * 2017-11-06 2021-01-05 维瑟运动国际有限公司 裸眼3d显示装置
CN113711089A (zh) * 2019-04-22 2021-11-26 日本板硝子株式会社 放射角度变换元件及发光装置
KR102240406B1 (ko) * 2019-06-17 2021-04-15 한국기계연구원 마이크로 렌즈 어레이 시트, 이를 제조하기 위한 몰드, 및 이의 제조 방법
DE102020002158A1 (de) 2020-04-03 2021-10-07 Bwf Kunststoffe Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Mikrolinse und eines extrudierten Formkörpers mit einer Mikrolinse
JPWO2022163378A1 (ja) 2021-01-28 2022-08-04
CN113238387A (zh) * 2021-05-07 2021-08-10 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种复眼镜片模组、照明装置及dlp光机模组
CN113232342A (zh) * 2021-05-07 2021-08-10 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种复眼镜片模组的制作方法
CN113933922A (zh) * 2021-10-22 2022-01-14 中国科学院光电技术研究所 用于高分辨率成像的超薄复合材料衍射透镜及其制备方法
CN114089452A (zh) * 2021-11-16 2022-02-25 宁波舜宇奥来技术有限公司 微透镜元件

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301052A (ja) * 2000-04-18 2001-10-30 Micron Corp マイクロレンズ・マイクロレンズアレイ・マイクロレンズ作製方法・マイクロレンズアレイ作製方法
JP2002122706A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ngk Insulators Ltd マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2004077981A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 微小光学素子の製造方法、微小光学素子、及び該微小光学素子を有する表示素子、表示装置、撮像素子、撮像装置
JP2004177574A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Canon Inc 光エネルギー硬化型樹脂による複合光学素子
JP2004354419A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nikon Corp 光学素子
JP2005036174A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Olympus Corp 光学材料用樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
WO2006038648A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2007140543A (ja) * 2006-12-27 2007-06-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートおよびその製造方法
JP2008089906A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp レンズアレイユニットおよびそれを備えた立体映像表示装置
JP2008155547A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Seiko Epson Corp 光学部品の製造方法、光学部品、および、光学機器
WO2008111579A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Michiyoshi Nagashima レンチキュラーレンズ、画像表示方法、画像表示装置、およびレンチキュラーレンズの製造方法
JP2008290357A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイの製造方法
WO2009101883A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Konica Minolta Opto, Inc. ハイブリッド光学素子集合体の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700708B2 (en) 2002-05-30 2004-03-02 Agere Systems, Inc. Micro-lens array and method of making micro-lens array
JP2004217714A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光透過性樹脂組成物及びその製造方法
JP2005338780A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Omron Corp マイクロレンズ
JP4415972B2 (ja) * 2005-09-22 2010-02-17 ソニー株式会社 金属酸化物ナノ粒子の製造方法
US7547467B2 (en) * 2005-11-15 2009-06-16 3M Innovative Properties Company Brightness enhancing film and methods of surface treating inorganic nanoparticles
US20070236938A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Structured Composite Optical Films
CA2656528C (en) * 2006-06-28 2015-04-14 Visual Physics, Llc Micro-optic security and image presentation system
JP2008224825A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学シート
JP2009198830A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
DK2159040T3 (en) * 2008-08-26 2016-12-19 Micro Resist Tech Ges Für Chemische Mat Spezieller Photoresistsysteme Mbh Micro Optical articles, and methods for their manufacture and uses
JP2011238571A (ja) 2010-04-30 2011-11-24 Michiyoshi Nagashima ディスプレイおよびレンズアレイ
TWI514009B (zh) * 2011-04-12 2015-12-21 Matsunami Glass Ind Ltd Lens array

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301052A (ja) * 2000-04-18 2001-10-30 Micron Corp マイクロレンズ・マイクロレンズアレイ・マイクロレンズ作製方法・マイクロレンズアレイ作製方法
JP2002122706A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ngk Insulators Ltd マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2004077981A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 微小光学素子の製造方法、微小光学素子、及び該微小光学素子を有する表示素子、表示装置、撮像素子、撮像装置
JP2004177574A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Canon Inc 光エネルギー硬化型樹脂による複合光学素子
JP2004354419A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nikon Corp 光学素子
JP2005036174A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Olympus Corp 光学材料用樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
WO2006038648A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2008089906A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp レンズアレイユニットおよびそれを備えた立体映像表示装置
JP2008155547A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Seiko Epson Corp 光学部品の製造方法、光学部品、および、光学機器
JP2007140543A (ja) * 2006-12-27 2007-06-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートおよびその製造方法
WO2008111579A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Michiyoshi Nagashima レンチキュラーレンズ、画像表示方法、画像表示装置、およびレンチキュラーレンズの製造方法
JP2008290357A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイの製造方法
WO2009101883A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Konica Minolta Opto, Inc. ハイブリッド光学素子集合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2698652A4 (en) 2014-10-08
JP5755779B2 (ja) 2015-07-29
JPWO2012140853A1 (ja) 2014-07-28
KR101599682B1 (ko) 2016-03-03
JP2014178701A (ja) 2014-09-25
EP2698652B1 (en) 2017-08-16
TWI514009B (zh) 2015-12-21
TW201241484A (en) 2012-10-16
CN103477251B (zh) 2016-09-21
US20140043681A1 (en) 2014-02-13
KR20130133297A (ko) 2013-12-06
KR20150080019A (ko) 2015-07-08
WO2012140853A1 (ja) 2012-10-18
US9784890B2 (en) 2017-10-10
CN103477251A (zh) 2013-12-25
EP2698652A1 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539545B2 (ja) レンズアレイシートの製造方法
JP5024992B2 (ja) 表示装置
US10268063B2 (en) Liquid crystal display module with lenticular lens pattern and liquid crystal display comprising the same
JP4283339B2 (ja) 立体画像表示装置
US10007139B2 (en) Liquid crystal display module and liquid crystal display comprising the same
KR101751996B1 (ko) 디스플레이 장치
JP6098064B2 (ja) 表示装置および照明装置
US9500872B2 (en) Glass encapsulated polymeric lenticular system for autostereoscopic display
US20100027113A1 (en) Display device
US8421852B2 (en) Method for manufacturing stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display apparatus
JP2010068202A (ja) 画像表示装置
JP5659660B2 (ja) 立体画像表示用光学部材、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2018136525A (ja) 裸眼3d用レンチキュラーレンズシート及び裸眼3d用液晶表示モジュール
JP2018045052A (ja) ルーバーフィルム、表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、ルーバーフィルムの製造方法、液晶表示装置の製造方法、および有機el表示装置の製造方法
JP2012185500A (ja) マイクロ構造光位相シフトフィルムとレンズ
JP2012181221A (ja) 立体画像表示用柱状レンズシート、及びそれを用いた液晶表示装置
CN115145048A (zh) 影像系统
JP2009198830A (ja) 表示装置
TWM505616U (zh) 3d顯示層及3d顯示結構
CN104597607A (zh) 3d显示层、3d显示结构及其制作方法
KR102205118B1 (ko) 더스트 커버필름 및 이를 구비한 헤드업 디스플레이 장치
KR102317711B1 (ko) 무안경 입체영상 표시장치용 필터
TWI579594B (zh) 3d顯示層、3d顯示結構及其製作方法
KR20190125607A (ko) 광학 필터 및 이를 포함하는 무안경 입체영상 표시장치
JP2009047759A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121119

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20121116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250