JP5539110B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5539110B2 JP5539110B2 JP2010191098A JP2010191098A JP5539110B2 JP 5539110 B2 JP5539110 B2 JP 5539110B2 JP 2010191098 A JP2010191098 A JP 2010191098A JP 2010191098 A JP2010191098 A JP 2010191098A JP 5539110 B2 JP5539110 B2 JP 5539110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- button
- input
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
前記画像データを記憶する記憶部と、
複数の機能から実行される2以上の機能の選択、及び選択された2以上の機能毎の設定データを含むオペレータ指示の入力を受け付ける入力部と、
前記記憶部に記憶された画像データに対し、前記選択された2以上の機能に応じた処理を実行する処理部と、
前記記憶部に記憶された画像データを、前記選択された2以上の機能毎に、前記設定データに従って変換し、変換後の画像データを生成する画像変換部と、
外部記憶装置が接続される外部メモリインタフェース部と、
ネットワークに接続されるネットワークインタフェース部と、
前記画像読取部、前記記憶部、前記入力部、及び前記処理部を制御し、前記入力部による設定データの入力の受け付けが完了する前に、前記画像読取部による画像の読み取りを開始するとともに、前記入力部が前記外部記憶装置を前記外部メモリインタフェース部に後で装着することの入力を受け付けた場合に、前記変換後の画像データを前記記憶部に記憶させる統括制御部とを有し、
前記入力部は、前記外部記憶装置を前記外部メモリインタフェース部に後で装着することの入力を受け付けた場合には、通信アドレスの入力を受け付け、
前記統括制御部は、前記選択された2以上の機能毎の設定データの入力前は、前記画像読取部に、読み取り可能な最も高い精度で、前記画像の読み取りを行わせ、前記選択された2以上の機能毎の設定データの入力後は、前記画像読取部に、前記選択された2以上の機能毎に入力された設定データに含まれる設定の中で、最も高い精度の設定を用いて、前記画像の読み取りを行わせるとともに、前記画像変換部が前記変換後の画像データの生成を完了した後に、前記ネットワークインタフェース部を介して、前記通信アドレスをあて先として、準備完了を通知する情報を送信し、
前記処理部は、前記外部メモリインタフェース部に前記外部記憶装置が装着された後に、前記記憶部に記憶された前記変換後の画像データを前記外部記憶装置に記憶すること
を特徴とする。
本発明に係る他の画像処理装置は、
画像を読み取り、該画像に基づく画像データを生成する画像読取部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
機能の実行に関する設定データを含むオペレータ指示の入力を受け付ける入力部と、
前記記憶部に記憶された画像データに対し、前記機能に応じた処理を実行する処理部と、
前記記憶部に記憶された画像データを、前記設定データに従って変換し、変換後の画像データを生成する画像変換部と、
外部記憶装置が接続される外部メモリインタフェース部と、
ネットワークに接続されるネットワークインタフェース部と、
前記画像読取部、前記記憶部、前記入力部、及び前記処理部を制御し、前記入力部による設定データの入力の受け付けが完了する前に、前記画像読取部による画像の読み取りを開始するとともに、前記入力部が前記外部記憶装置を前記外部メモリインタフェース部に後で装着することの入力を受け付けた場合に、前記変換後の画像データを前記記憶部に記憶させる統括制御部とを有し、
前記入力部は、前記外部記憶装置を前記外部メモリインタフェース部に後で装着することの入力を受け付けた場合には、通信アドレスの入力を受け付け、
前記統括制御部は、前記画像変換部が前記変換後の画像データの生成を完了した後に、前記ネットワークインタフェース部を介して、前記通信アドレスをあて先として、準備完了を通知する情報を送信し、
前記処理部は、前記外部メモリインタフェース部に前記外部記憶装置が装着された後に、前記記憶部に記憶された前記変換後の画像データを前記外部記憶装置に記憶すること
を特徴とする。
図1は、実施の形態1に係る複合機101の構成を概略的に示すブロック図である。複合機101は、表示操作部102と、画像読取部103と、ADF(Auto Document Feeder)104と、画像変換部105と、記憶部106と、印刷部107と、制御部108と、ファクシミリ部109と、ネットワークインタフェース部110と、外部メモリインタフェース部111とを備える。
複合機101は、電話網113を介して、電話網113に接続されているファクシミリ装置112との間で、画像データの送受信を行う。
複合機101は、ネットワーク116を介して、PC(Personal Computer)114又はサーバ115との間で、データの送受信を行う。
複合機101は、外部メモリインタフェース部111を介して、外部記憶装置としてのUSB(Universal Serial Bus)メモリ117に、データの書き込みを行う。
図2は、表示操作部102の一例を示す概略図である。表示操作部102は、タッチパネル付LCD(Liquid Crystal Display)102Aと、読み取りボタン102Bとを備える。
タッチパネル付LCD102Aは、オペレータに情報を通知する画面を表示する。また、タッチパネル付LCD102Aは、オペレータから情報の入力を受け付けるためのボタン又は領域等を表示して、当該ボタン又は領域等を介して入力された情報を制御部108に通知する。
読取ボタン102Bは、画像読取部103の所定の読み取り位置又はADF104の所定のセット位置に置かれた原稿の読み取りを開始する際に押下されるボタンである。
ADF104は、所定のセット位置に置かれた原稿を、画像読取部103に搬送し、画像読取部103で読み取られた原稿を、所定の排出位置に排出する。
記憶部106は、画像読取部103から出力された画像データを記憶する。また、記憶部106は、画像変換部105で変換された、変換後の画像データを記憶する。本実施の形態では、変換後の画像データは、印刷用画像データ、電子メール用画像データ、データ送信用画像データ、外部記憶用画像データ、又はファクシミリ用画像データである。
また、記憶部106は、各々の機能の実行に関する設定データを記憶する。ここで、設定データには、実行することが選択された機能で使用される画像データのカラー設定及び解像度設定を示す情報が含まれる。
制御部108は、統括制御部108Aと、ファクシミリ制御部108Bと、電子メール制御部108Cと、データ通信制御部108Dと、外部メモリ制御部108Eとを備える。
統括制御部108Aは、複合機101における処理の全体を制御する。例えば、制御部108は、表示操作部102、画像読取部103、ADF104、画像変換部105、記憶部106、印刷部107、ファクシミリ部109、ネットワークインタフェース部110、及び外部メモリインタフェース部111を統括して制御する。
ファクシミリ制御部108Bは、ファクシミリ部109を介して、ファクシミリ通信を行う。
電子メール制御部108Cは、ネットワークインタフェース部110を介して、電子メールの送受信を行う。
データ通信制御部108Dは、ネットワークインタフェース部110を介して、電子データの送受信を行う。
外部メモリ制御部108Eは、外部メモリインタフェース部111を介して、外部記憶装置へのデータの書込みと、外部記憶装置からのデータの読み込みを行う。
ネットワークインタフェース部110は、ネットワーク116に接続されたPC114及びサーバ115と通信を行う。
外部メモリインタフェース部111は、画像データをUSBメモリ117に書き込む。
例えば、初期状態では、タッチパネル付LCD102Aに、図8に示すような初期機能選択画面FS1が表示されている。図示するように、初期機能選択画面FS1は、「コピー」ボタンCBと、「スキャン to Email」ボタンEBと、「スキャン to ネットワーク」ボタンNBと、「スキャン to USB」ボタンUBと、「FAX」ボタンFBと、「原稿をセットして読み取りボタンを押すか、機能を選択してください。」のメッセージME1と、を備える。
そして、画像読取部103は、ページ毎に、読み取りによって得られた画像データを、カラー設定及び解像度設定に対応づけて記憶部106に記憶させる。
以下、ステップS10からステップS40までの処理は、原稿の読み取りが完了するまでは、原稿の読み取り(ステップS3で開始)と並行して行われる。
以下、ステップS9からステップS40までの処理は、原稿の読み取りが完了するまでは、原稿の読み取りと並行して行われる。
「コピー」ボタンCB、「スキャン to Email」ボタンEB、「スキャン to ネットワーク」ボタンNB、「スキャン to USB」ボタンUB及び「FAX」ボタンFBは、図8に示す機能選択画面FS1における対応するボタンと同様である。
「読取キャンセル」ボタンRCBは、オペレータが画像読取部103での原稿の読み取りをキャンセルする際に押下するボタンである。
図10は、コピー機能の詳細設定画面CSを示す概略図である。図示するように、コピー機能の詳細設定画面CSは、「カラー」ボタンCABと、「モノクロ」ボタンMOBと、「片面」ボタンOSBと、「両面」ボタンBSBと、「等倍」ボタンSABと、「2up」ボタンCOBと、「他機能も使用する。」ボタンUEBと、「他機能を使用しない。」ボタンNUBと、「コピーの設定」のメッセージME3とを備える。
統括制御部108Aは、「他機能も使用する。」ボタンUEB又は「他機能を使用しない。」ボタンNUBが押下されると、コピー機能の詳細設定画面CSを介して入力された設定及びコピー機能に対して予め定められた設定を示す設定データを、コピー機能を識別することができる情報に対応づけて、記憶部106に記憶させる。ここで、コピー機能に対して予め定められた設定については、初期設定データとして、コピー機能を識別することができる情報に対応づけられて記憶部106に予め記憶されている。
なお、本実施の形態においては、コピー機能における解像度は予め定められているものとするが、コピー機能の詳細設定画面CSに解像度を選択することができるボタンが備えられていてもよい。さらに、コピー機能の詳細設定画面において、コピー機能に関する全ての設定の入力を受け付けるようにしてもよい。
図11は、ステップS13における更新後の機能選択画面FS3の概略図である。図示するように、更新後の機能選択画面FS3は、「コピー」ボタンCB1と、「スキャン to Email」ボタンEBと、「スキャン to ネットワーク」ボタンNBと、「スキャン to USB」ボタンUBと、「FAX」ボタンFBと、「原稿を読み取り中です。機能を選択してください。」のメッセージME2と、「読取キャンセル」ボタンRCBと、「設定済」のメッセージME4とを備える。ここで、機能選択画面FS3では、「コピー」ボタンCB1の表示方法の点と、「設定済」のメッセージME4がさらに表示されている点とにおいて、図9に示す機能選択画面FS2と異なっている。
機能選択画面FS3では、コピー機能が既に設定済みであること示すために、「コピー」ボタンCB1の色が変更され、また、「コピー」ボタンCB1に隣接した位置に「設定済」のメッセージME4が表示されている。なお、図11では、「コピー」ボタンCB1の色が変更されていることを示すために、「コピー」ボタンCB1にハッチングが施されている。
そして、統括制御部108Aは、ステップS13での処理の後、ステップS10の処理に進む。
電子メール送信機能の詳細設定画面は、図示していないが、少なくとも、図10に示すコピー機能の詳細設定画面CSと同様に、「他機能も使用する。」ボタンと、「他機能を使用しない。」ボタンとを有する。また、電子メール送信機能の詳細設定画面は、図10に示すコピー機能の詳細設定画面CSと同様に、「カラー」ボタン及び「モノクロ」ボタンを備え、これらのボタンが択一的に選択されることにより、電子メール送信機能における色数が特定されるようにしてもよい。さらに、電子メール送信機能の詳細設定画面は、原稿を読み取る際の解像度を選択することができるボタンを備えてもよい。また、電子メール送信機能の詳細設定画面では、画像データを送信するメールアドレスの入力を受け付ける。なお、電子メール送信機能の詳細設定画面において、電子メール送信機能に関する全ての設定の入力を受け付けるようにしてもよい。
統括制御部108Aは、「他機能も使用する。」ボタン又は「他機能を使用しない。」ボタンが押下されると、電子メール送信機能の詳細設定画面を介して入力された設定及び電子メール送信機能に対して予め定められた設定を示す設定データを、電子メール送信機能を識別することができる情報に対応づけて、記憶部106に記憶させる。ここで、電子メール送信機能に対して予め定められた設定については、初期設定データとして、電子メール送信機能を識別することができる情報に対応づけられて記憶部106に予め記憶されている。
そして、統括制御部108Aは、ステップS18での処理の後、ステップS10の処理に進む。
データ送信機能の詳細設定画面は、図示していないが、少なくとも、図10に示すコピー機能の詳細設定画面CSと同様に、「他機能も使用する。」ボタンと、「他機能を使用しない。」ボタンとを有する。また、この詳細設定画面は、図10に示すコピー機能の詳細設定画面CSと同様に、「カラー」ボタン及び「モノクロ」ボタンを備え、これらのボタンが択一的に選択されることにより、データ送信機能における色数が特定されるようにしてもよい。さらに、この詳細設定画面は、原稿を読み取る際の解像度を選択することができるボタンを備えてもよい。また、データ送信機能の詳細設定画面では、画像データを送信する通信アドレスの入力を受け付ける。なお、データ送信機能の詳細設定画面において、データ送信機能に関する全ての設定の入力を受け付けるようにしてもよい。
統括制御部108Aは、「他機能も使用する。」ボタン又は「他機能を使用しない。」ボタンが押下されると、データ送信機能の詳細設定画面を介して入力された設定及びデータ送信機能に対して予め定められた設定を示す設定データを、データ送信機能を識別することのできる情報に対応づけて、記憶部106に記憶させる。ここで、データ送信機能に対して予め定められた設定については、初期設定データとして、データ送信機能を識別することができる情報に対応づけられて記憶部106に予め記憶されている。
そして、統括制御部108Aは、ステップS23での処理の後、ステップS10の処理に進む。
外部記憶機能の詳細設定画面は、図示していないが、少なくとも、図10に示すコピー機能の詳細設定画面CSと同様に、「他機能も使用する。」ボタンと、「他機能を使用しない。」ボタンとを有する。また、この詳細設定画面は、図10に示すコピー機能の詳細設定画面CSと同様に、「カラー」ボタン及び「モノクロ」ボタンを備え、これらのボタンが択一的に選択されることにより、外部記憶機能における色数が特定されるようにしてもよい。さらに、この詳細設定画面は、原稿を読み取る際の解像度を選択することができるボタンを備えてもよい。また、外部記憶機能の詳細設定画面において、外部記憶機能に関する全ての設定の入力を受け付けるようにしてもよい。
統括制御部108Aは、「他機能も使用する。」ボタン又は「他機能を使用しない。」ボタンが押下されると、外部記憶機能の詳細設定画面を介して入力された設定及び外部記憶機能に対して予め定められた設定を示す設定データを、外部記憶機能を識別することができる情報に対応づけて、記憶部106に記憶させる。ここで、外部記憶機能に対して予め定められた設定については、初期設定データとして、外部記憶機能を識別することができる情報に対応づけられて記憶部106に予め記憶されている。
そして、統括制御部108Aは、ステップS28での処理の後、ステップS10の処理に進む。
ファクシミリ機能の詳細設定画面は、図示していないが、少なくとも、図10に示すコピー機能の詳細設定画面CSと同様に、「他機能も使用する。」ボタンと、「他機能を使用しない。」ボタンとを有するものとする。また、この詳細設定画面は、図10に示すコピー機能の詳細設定画面CSと同様に、「カラー」ボタン及び「モノクロ」ボタンを備え、これらのボタンが択一的に選択されることにより、ファクシミリ機能における色数が特定されるようにしてもよい。さらに、この詳細設定画面は、原稿を読み取る際の解像度を選択することができるボタンを備えるようにしてもよい。さらに、ファクシミリ機能の詳細設定画面において、ファクシミリ機能に関する全ての設定の入力を受け付けるようにしてもよい。
統括制御部108Aは、「他機能も使用する。」ボタン又は「他機能を使用しない。」ボタンが押下されると、ファクシミリ機能の詳細設定画面を介して入力された設定及びファクシミリ機能に対して予め定められた設定を示す設定データを、ファクシミリ機能を識別することのできる情報に対応づけて、記憶部106に記憶させる。ここで、ファクシミリ機能に対して予め定められた設定については、初期設定データとして、ファクシミリ機能を識別することができる情報に対応づけられて記憶部106に予め記憶されている。
そして、統括制御部108Aは、ステップS33での処理の後、ステップS10の処理に進む。
図12は、最適な読取設定の特定方法を説明するための概略図である。
図12の行L1に示すように、画像読取部103は、原稿の読み取り開始時には、「カラー」のカラー設定及び「600dpi」の解像度設定の初期読取設定で原稿の読み取りを行う。
そして、例えば、記憶部106に記憶されている設定データで、図12のL2からL4に示すように、コピー機能で「モノクロ」及び「300dpi」が設定され、外部記憶機能で「モノクロ」及び「300dpi」が設定され、ファクシミリ機能で「モノクロ」及び「150dpi」が設定された場合には、統括制御部108Aは、これらの設定の中で最も高い精度となる「モノクロ」及び「300dpi」を最適な読取設定とする。
ステップS43では、印刷部107は、記憶部106に記憶されているコピー用画像データに基づいて、画像を印刷する。
ステップS46では、電子メール制御部108Cは、記憶部106に記憶されているメール送信用画像データを添付した電子メールを、ネットワークインタフェース部110を介して、設定データに含まれるメールアドレスをあて先として、送信する。
ステップS49では、データ通信制御部108Dは、ネットワークインタフェース部110を介して、設定データに含まれる通信アドレスをあて先として、記憶部106に記憶されているデータ送信用画像データを送信する。
このとき、統括制御部108Aは、記憶部106に記憶されている設定データも消去させる。
特に、複合機101は、機能の詳細設定の入力が開始される前に、原稿の読み取りを開始することができるため、原稿の読み取りが完了するまでの待ち時間をさらに短くすることができる。
さらに、複合機101は、読取ボタン102Bが押下された場合には、機能の選択がされる前であっても原稿の読み取りを開始するため、原稿の読み取りが完了するまでの待ち時間を短くすることができる。
次に、実施の形態2に係る複合機201について説明する。実施の形態2では、オペレータが外部記憶機能を選択すると、複合機201は、オペレータに、USBメモリ117を後で装着するか否かの選択を要求する。オペレータがUSBメモリ117を後で装着することを選択すると、複合機201は、USBメモリ117が装着されたときに、外部記憶用画像データをUSBメモリ117に記憶させる。
図13は、実施の形態2に係る複合機201の構成を概略的に示すブロック図である。複合機201は、表示操作部102と、画像読取部103と、ADF104と、画像変換部105と、記憶部106と、印刷部107と、制御部208と、ファクシミリ部109と、ネットワークインタフェース部110と、外部メモリインタフェース部111と、を備える。実施の形態2に係る複合機201は、制御部208での処理において、実施の形態1に係る複合機101と異なっている。
本実施の形態においても、初期状態として、表示操作部102のタッチパネル付LCD102Aには、図8に示すような初期機能選択画面FS1が表示されている。
図19は、外部記憶機能の詳細設定画面SSを示す概略図である。図示するように、外部記憶機能の詳細設定画面SSは、「カラー」ボタンCAB2と、「モノクロ」ボタンMOB2と、「150dpi」ボタンRSB1と、「300dpi」ボタンRSB2と、「Pdf」ボタンFFB1と、「Tif」ボタンFFB2と、「メモリを後でつける」ボタンMEB1と、「メモリを挿しておく」ボタンMEB2と、「他機能も使用する。」ボタンUEB2と、「他機能を使用しない。」ボタンNUB2と、「スキャン to USBの設定」のメッセージME4とを備える。
図20は、準備完了の通知先の入力受付画面ESの概略図である。図示するように、準備完了の通知先の入力受付画面ESは、「こちらへ入力」ボタンENBと、「アドレス帳」ボタンAEBと、「他機能も使用する。」ボタンUEB3と、「他機能を使用しない。」ボタンNUB3とを備える。
「アドレス帳」ボタンAEBが押下されると、統括制御部208Aは、タッチパネル付LCD102Aの表示を、図示してはいないが、アドレス帳画面に切り替えて、このアドレス帳画面を介して、外部記憶用画像データの準備が完了したことを示す通知の送信先の通信アドレスの選択を受け付ける。
このとき、統括制御部208Aは、記憶部106に記憶されている設定データ及び通信アドレスも消去させる。
特に、複合機201は、機能の詳細設定の入力が開始される前に、原稿の読み取りを開始することができるため、原稿の読み取りが完了するまでの待ち時間をさらに短くすることができる。
さらに、複合機201は、読取ボタン102Bが押下された場合には、機能の選択がされる前であっても原稿の読み取りを開始するため、原稿の読み取りが完了するまでの待ち時間を短くすることができる。
また、実施の形態2では、オペレータが、原稿の読み取りにより得られた画像データをUSBメモリ117へ格納することを選択した場合に、オペレータは、複合機201に原稿から画像を読み取らせた後、USBメモリ117を装着して、読み取らせた画像に対応する画像データを記憶させることができる。このため、オペレータは、原稿から画像を読み取る際に、USBメモリ117を複合機201に装着しておく必要がなくなり、原稿の読み取りに時間がかかるような場合には、オペレータが複合機201の近くにいなくても、USBメモリ117の盗難等を防止することができる。
また、本発明が適用される装置として、複合機101、201を説明したが、本発明を、原稿から画像を読み取ることが可能な、単一の機能又は複数の機能を持つ装置に適用することもできる。
Claims (9)
- 画像を読み取り、該画像に基づく画像データを生成する画像読取部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
複数の機能から実行される2以上の機能の選択、及び選択された2以上の機能毎の設定データを含むオペレータ指示の入力を受け付ける入力部と、
前記記憶部に記憶された画像データに対し、前記選択された2以上の機能に応じた処理を実行する処理部と、
前記記憶部に記憶された画像データを、前記選択された2以上の機能毎に、前記設定データに従って変換し、変換後の画像データを生成する画像変換部と、
外部記憶装置が接続される外部メモリインタフェース部と、
ネットワークに接続されるネットワークインタフェース部と、
前記画像読取部、前記記憶部、前記入力部、及び前記処理部を制御し、前記入力部による設定データの入力の受け付けが完了する前に、前記画像読取部による画像の読み取りを開始するとともに、前記入力部が前記外部記憶装置を前記外部メモリインタフェース部に後で装着することの入力を受け付けた場合に、前記変換後の画像データを前記記憶部に記憶させる統括制御部とを有し、
前記入力部は、前記外部記憶装置を前記外部メモリインタフェース部に後で装着することの入力を受け付けた場合には、通信アドレスの入力を受け付け、
前記統括制御部は、前記選択された2以上の機能毎の設定データの入力前は、前記画像読取部に、読み取り可能な最も高い精度で、前記画像の読み取りを行わせ、前記選択された2以上の機能毎の設定データの入力後は、前記画像読取部に、前記選択された2以上の機能毎に入力された設定データに含まれる設定の中で、最も高い精度の設定を用いて、前記画像の読み取りを行わせるとともに、前記画像変換部が前記変換後の画像データの生成を完了した後に、前記ネットワークインタフェース部を介して、前記通信アドレスをあて先として、準備完了を通知する情報を送信し、
前記処理部は、前記外部メモリインタフェース部に前記外部記憶装置が装着された後に、前記記憶部に記憶された前記変換後の画像データを前記外部記憶装置に記憶すること
を特徴とする画像処理装置。 - 前記統括制御部は、前記入力部による設定データの入力の受け付けを開始する前に、前記画像読取部による画像の読み取りを開始すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記統括制御部は、前記画像読取部による画像の読み取りと並行して、前記入力部による設定データの入力の受け付けを行うこと
を特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記画像の読み取りは、解像度が高いほど、高い精度であること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像の読み取りは、色数が多いほど、高い精度であること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像の読み取りは、解像度が高く且つ色数が多いほど、高い精度であること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記設定データには、解像度が含まれており、
前記画像変換部は、前記記憶部に記憶されている画像データの解像度を、前記設定データに含まれている解像度に変換すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記設定データには、色数が含まれており、
前記画像変換部は、前記記憶部に記憶されている画像データの色数を、前記設定データに含まれている色数に変換すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 画像を読み取り、該画像に基づく画像データを生成する画像読取部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
機能の実行に関する設定データを含むオペレータ指示の入力を受け付ける入力部と、
前記記憶部に記憶された画像データに対し、前記機能に応じた処理を実行する処理部と、
前記記憶部に記憶された画像データを、前記設定データに従って変換し、変換後の画像データを生成する画像変換部と、
外部記憶装置が接続される外部メモリインタフェース部と、
ネットワークに接続されるネットワークインタフェース部と、
前記画像読取部、前記記憶部、前記入力部、及び前記処理部を制御し、前記入力部による設定データの入力の受け付けが完了する前に、前記画像読取部による画像の読み取りを開始するとともに、前記入力部が前記外部記憶装置を前記外部メモリインタフェース部に後で装着することの入力を受け付けた場合に、前記変換後の画像データを前記記憶部に記憶させる統括制御部とを有し、
前記入力部は、前記外部記憶装置を前記外部メモリインタフェース部に後で装着することの入力を受け付けた場合には、通信アドレスの入力を受け付け、
前記統括制御部は、前記画像変換部が前記変換後の画像データの生成を完了した後に、前記ネットワークインタフェース部を介して、前記通信アドレスをあて先として、準備完了を通知する情報を送信し、
前記処理部は、前記外部メモリインタフェース部に前記外部記憶装置が装着された後に、前記記憶部に記憶された前記変換後の画像データを前記外部記憶装置に記憶すること
を特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191098A JP5539110B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191098A JP5539110B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049894A JP2012049894A (ja) | 2012-03-08 |
JP5539110B2 true JP5539110B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=45904241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010191098A Expired - Fee Related JP5539110B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5539110B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6148460B2 (ja) | 2012-03-05 | 2017-06-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP6044184B2 (ja) | 2012-08-29 | 2016-12-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP6264057B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2018-01-24 | ブラザー工業株式会社 | 読取装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000324275A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Canon Inc | 画像読取方法及び装置 |
JP2006041890A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4521446B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2010-08-11 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
-
2010
- 2010-08-27 JP JP2010191098A patent/JP5539110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012049894A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11256771B2 (en) | Electronic file display system | |
JP4767553B2 (ja) | スキャンジョブ校正装置、スキャンジョブ校正方法、および、記録媒体 | |
JP2007160622A (ja) | データ処理装置、データ処理方法およびプログラム | |
JP5539110B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5737913B2 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2009246790A (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 | |
JP4111972B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR100574019B1 (ko) | 복합기 및 그의 동작제어방법 | |
JP2008139975A (ja) | 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム | |
JP6544637B2 (ja) | 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム | |
US20090116056A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP6089621B2 (ja) | 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム | |
JP2017224944A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム | |
JP5326882B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US9900462B2 (en) | File transmission apparatus, control method of file transmission apparatus, and storage medium | |
JP7559857B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP7548371B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
US11483449B2 (en) | Computer-readable medium, information processing device, and method for rearranging image data | |
JP4725584B2 (ja) | ファックス送信システム | |
JP4310417B2 (ja) | ファクシミリ装置、表示方法、及びプログラム | |
JP2020091765A (ja) | 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2006067168A (ja) | ドキュメント処理装置 | |
JP2007316738A (ja) | 文書管理システム | |
JP2011229035A (ja) | 画像読取装置および画像読取システム | |
JP2007194752A (ja) | ジョブ投入装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5539110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |