JP2000324275A - 画像読取方法及び装置 - Google Patents
画像読取方法及び装置Info
- Publication number
- JP2000324275A JP2000324275A JP11131511A JP13151199A JP2000324275A JP 2000324275 A JP2000324275 A JP 2000324275A JP 11131511 A JP11131511 A JP 11131511A JP 13151199 A JP13151199 A JP 13151199A JP 2000324275 A JP2000324275 A JP 2000324275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- image
- mode
- read
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来に比べ、原稿の読み取りを早く終了で
き、操作者を拘束する時間の短い画像読取方法及び装置
を提供する。 【解決手段】 画像読取装置に対して複数枚原稿の読み
取り動作の開始を指示し(S12)、原稿の読み取り動
作が開始された後に(S13)、読み取りモードの指定
を行う(S14)。
き、操作者を拘束する時間の短い画像読取方法及び装置
を提供する。 【解決手段】 画像読取装置に対して複数枚原稿の読み
取り動作の開始を指示し(S12)、原稿の読み取り動
作が開始された後に(S13)、読み取りモードの指定
を行う(S14)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像を読み取り、読
み取った画像をホストコンピュータ又は画像形成装置な
どに送出する画像読取方法及び装置に関するものであ
る。
み取った画像をホストコンピュータ又は画像形成装置な
どに送出する画像読取方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、読み取った画像をホストコンピュ
ータに送る画像読取装置、1対1に接続された画像読取
部と画像形成部間で可視画像の複写を行うスタンドアロ
ン複写機の画像読取部、ネットワーク接続されたネット
ワーク複写機の間で可視画像の複写を行うネットワーク
複写機の画像読取部、ファクシミリ装置の画像読取部、
画像ファイリング装置の画像読取部、などの画像読取装
置では、操作者が操作部を用いて読み取りモード、画像
形成モード、送信モード、などの各種設定を行った後、
コピースタートボタン或いは送信ボタンを押下すると、
原稿の読み取りを行うように構成されている。そして、
読み取った画像に対して画像形成又は画像送信が行われ
ている。
ータに送る画像読取装置、1対1に接続された画像読取
部と画像形成部間で可視画像の複写を行うスタンドアロ
ン複写機の画像読取部、ネットワーク接続されたネット
ワーク複写機の間で可視画像の複写を行うネットワーク
複写機の画像読取部、ファクシミリ装置の画像読取部、
画像ファイリング装置の画像読取部、などの画像読取装
置では、操作者が操作部を用いて読み取りモード、画像
形成モード、送信モード、などの各種設定を行った後、
コピースタートボタン或いは送信ボタンを押下すると、
原稿の読み取りを行うように構成されている。そして、
読み取った画像に対して画像形成又は画像送信が行われ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、操作者が各種設定を行った後、原稿の読み取
りを行い、読み取りに使用した原稿を持ち帰るために
は、原稿の読み取りが終了するまで、操作者は装置の前
から離れられないという問題があった。
来例では、操作者が各種設定を行った後、原稿の読み取
りを行い、読み取りに使用した原稿を持ち帰るために
は、原稿の読み取りが終了するまで、操作者は装置の前
から離れられないという問題があった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、従来に比べ、原稿の読み取りを早く終
了でき、操作者を拘束する時間の短い画像読取方法及び
装置を提供することを目的とする。
れたものであり、従来に比べ、原稿の読み取りを早く終
了でき、操作者を拘束する時間の短い画像読取方法及び
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像読取装置は、複数枚の原稿を載置する
原稿載置手段と、前記原稿載置手段から原稿を画像読み
取り位置まで給紙する給紙手段と、画像読み取り位置ま
で給紙された原稿を読み取る画像読取手段と、読み取り
動作の開始を指示する開始指示手段と、読み取りモード
を指定するモード指定手段とを有し、前記開始指示手段
による指示により複数枚原稿の読み取り動作を開始し、
その開始後に、前記モード指定手段による読み取りモー
ドの指定を行うことを特徴とする。
に、本発明の画像読取装置は、複数枚の原稿を載置する
原稿載置手段と、前記原稿載置手段から原稿を画像読み
取り位置まで給紙する給紙手段と、画像読み取り位置ま
で給紙された原稿を読み取る画像読取手段と、読み取り
動作の開始を指示する開始指示手段と、読み取りモード
を指定するモード指定手段とを有し、前記開始指示手段
による指示により複数枚原稿の読み取り動作を開始し、
その開始後に、前記モード指定手段による読み取りモー
ドの指定を行うことを特徴とする。
【0006】また上記目的を達成するために、本発明の
画像読取方法は、画像読取手段に対して複数枚原稿の読
み取り動作の開始を指示し、前記画像読取手段で原稿の
読み取り動作が開始された後に、読み取りモードの指定
を行うことを特徴とする。
画像読取方法は、画像読取手段に対して複数枚原稿の読
み取り動作の開始を指示し、前記画像読取手段で原稿の
読み取り動作が開始された後に、読み取りモードの指定
を行うことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0008】[第1の実施形態]図1は、本実施形態に
おける複合機を含むシステムの構成を示すブロック図で
ある。同図において、1は複合機であり、従来のスタン
ドアロン複写機としてのローカルコピー機能の他に、ス
キャナとしての機能と、プリンタとしての機能と、ネッ
トワークで接続されたネットワーク複写機間で複写を行
うリモートコピー機能と、ファクシミリ機能とを合わせ
持つ。この複合機1は4−1〜4−2の他の複合機や3
−1〜3−2のコンピュータ等と2のネットワークで接
続されている。また、実施形態では、ネットワーク2は
イーサネット(登録商標)を想定しているが、複数の機
器をネットワーク接続するものであれば、他のインタフ
ェースでも良いことは言うまでもない。
おける複合機を含むシステムの構成を示すブロック図で
ある。同図において、1は複合機であり、従来のスタン
ドアロン複写機としてのローカルコピー機能の他に、ス
キャナとしての機能と、プリンタとしての機能と、ネッ
トワークで接続されたネットワーク複写機間で複写を行
うリモートコピー機能と、ファクシミリ機能とを合わせ
持つ。この複合機1は4−1〜4−2の他の複合機や3
−1〜3−2のコンピュータ等と2のネットワークで接
続されている。また、実施形態では、ネットワーク2は
イーサネット(登録商標)を想定しているが、複数の機
器をネットワーク接続するものであれば、他のインタフ
ェースでも良いことは言うまでもない。
【0009】尚、図1は複合機1についての構成を示す
ものであるが、他の複合機4−1、4−2も同様な構成
である。
ものであるが、他の複合機4−1、4−2も同様な構成
である。
【0010】ここで、複合機1の内部構成について更に
詳細に説明する。まず、複合機1をスタンドアロン複写
機として用いる場合には、後述する原稿載置部上に置か
れた原稿を画像読取部7(第1面画像読取部7−1及び
第2面画像読取部7−2)で読み取って電気信号に変
え、読取特性補正部8(第1面読取特性補正部8−1及
び第2面読取特性補正部8−2)で画像読取部の特性補
正を行い、画像処理部9で様々なデジタル画像処理を行
い、画像形成部11で画像を形成する。
詳細に説明する。まず、複合機1をスタンドアロン複写
機として用いる場合には、後述する原稿載置部上に置か
れた原稿を画像読取部7(第1面画像読取部7−1及び
第2面画像読取部7−2)で読み取って電気信号に変
え、読取特性補正部8(第1面読取特性補正部8−1及
び第2面読取特性補正部8−2)で画像読取部の特性補
正を行い、画像処理部9で様々なデジタル画像処理を行
い、画像形成部11で画像を形成する。
【0011】本実施形態による複合機1は、2つの画像
読取部7−1、7−2により、両面原稿の両側の面を実
質的にほぼ同時に読み取る機能を持っている。片面原稿
及び両面原稿の第1面は、第1面画像読取部7−1で読
み取り、両面原稿の第2面は、第2面画像読取部7−2
で読み取る。このように、両面原稿の両側をほぼ同時に
読み取ることにより、両面原稿の読み取り時間を短くす
ることができ、操作者が読み取りを待つ時間を短くする
ことができる。
読取部7−1、7−2により、両面原稿の両側の面を実
質的にほぼ同時に読み取る機能を持っている。片面原稿
及び両面原稿の第1面は、第1面画像読取部7−1で読
み取り、両面原稿の第2面は、第2面画像読取部7−2
で読み取る。このように、両面原稿の両側をほぼ同時に
読み取ることにより、両面原稿の読み取り時間を短くす
ることができ、操作者が読み取りを待つ時間を短くする
ことができる。
【0012】また、両面原稿の両面を同時に読み取る場
合、2つの画像読取部7−1、7−2の読み取り特性を
合わせることが重要であり、特に、画像読取部7が白黒
2値読み取り機能だけでなく、本実施形態のようにカラ
ー多値読取機能を持っている場合には、差異が目立つた
め、より重要となってくる。このため、本実施形態で
は、2つの画像読取部7−1、7−2で読み取った画像
データを読取特性補正部8−1、8−2でそれぞれ補正
することにより2つの画像読取部7−1、7−2の読み
取り特性を合わせるようにしている。
合、2つの画像読取部7−1、7−2の読み取り特性を
合わせることが重要であり、特に、画像読取部7が白黒
2値読み取り機能だけでなく、本実施形態のようにカラ
ー多値読取機能を持っている場合には、差異が目立つた
め、より重要となってくる。このため、本実施形態で
は、2つの画像読取部7−1、7−2で読み取った画像
データを読取特性補正部8−1、8−2でそれぞれ補正
することにより2つの画像読取部7−1、7−2の読み
取り特性を合わせるようにしている。
【0013】このように、複合機1をスタンドアロン複
写機として用いる場合、画像読取部7で読み取られた画
像データを画像メモリ13に一旦書き込む。次に、画像
形成部11に送り、画像形成を行う。これは、画像の読
取処理と形成処理とを非同期に行うためである。この結
果、画像の形成モードが確定する前に画像の読み取りを
開始することが可能となる。更に、本実施形態による複
合機1では、後述するように、画像の読み取りモードが
確定する前に画像の読み取りを開始するように構成され
ている。
写機として用いる場合、画像読取部7で読み取られた画
像データを画像メモリ13に一旦書き込む。次に、画像
形成部11に送り、画像形成を行う。これは、画像の読
取処理と形成処理とを非同期に行うためである。この結
果、画像の形成モードが確定する前に画像の読み取りを
開始することが可能となる。更に、本実施形態による複
合機1では、後述するように、画像の読み取りモードが
確定する前に画像の読み取りを開始するように構成され
ている。
【0014】次に、複合機1をプリンタとして用いる場
合には、外部装置であるコンピュータ3から送られてく
るページ記述言語(PDL:Page Description Languag
e)で記述されたPDLデータを、外部インタフェース
5、CPUバス19を経由してCPU15の制御により
画像メモリ13にラスタ画像として展開する。次に画像
形成部11に起動をかけ、画像メモリ13から画像デー
タ14を読み出し、画像処理部9を経由して画像形成部
11に送り、画像形成を行う。
合には、外部装置であるコンピュータ3から送られてく
るページ記述言語(PDL:Page Description Languag
e)で記述されたPDLデータを、外部インタフェース
5、CPUバス19を経由してCPU15の制御により
画像メモリ13にラスタ画像として展開する。次に画像
形成部11に起動をかけ、画像メモリ13から画像デー
タ14を読み出し、画像処理部9を経由して画像形成部
11に送り、画像形成を行う。
【0015】次に、複合機1をスキャナとして用いる場
合には、後述する原稿載置部上に置かれた原稿を画像読
取部7で読み取って電気信号に変え、読取特性補正部8
で各画像読取部の特性補正を行い、画像処理部9で様々
なデジタル画像処理を行い、画像処理された画像データ
12を画像メモリ13にラスタ画像として書き込む。次
に画像メモリ13からラスタ画像データを読み出し、C
PUバス19、外部インタフェース5を経由してCPU
15の制御により外部装置であるコンピュータ3に送出
する。尚、外部装置であるコンピュータ3への送出はネ
ットワーク2を経由して行われるが、この時、画像デー
タは複数のパケットに分割され、不連続に出力される。
これは、複数の装置が接続されるネットワーク2を占有
しないためである。複数のパケットに分割された画像デ
ータは、受信側のコンピュータ3で復元される。
合には、後述する原稿載置部上に置かれた原稿を画像読
取部7で読み取って電気信号に変え、読取特性補正部8
で各画像読取部の特性補正を行い、画像処理部9で様々
なデジタル画像処理を行い、画像処理された画像データ
12を画像メモリ13にラスタ画像として書き込む。次
に画像メモリ13からラスタ画像データを読み出し、C
PUバス19、外部インタフェース5を経由してCPU
15の制御により外部装置であるコンピュータ3に送出
する。尚、外部装置であるコンピュータ3への送出はネ
ットワーク2を経由して行われるが、この時、画像デー
タは複数のパケットに分割され、不連続に出力される。
これは、複数の装置が接続されるネットワーク2を占有
しないためである。複数のパケットに分割された画像デ
ータは、受信側のコンピュータ3で復元される。
【0016】このように、複合機1をスキャナとして用
いる場合、片面原稿であれば、画像読取部7−1で読み
取った片面分の画像データを、画像メモリ13を経由し
て各ページ毎に順番にコンピュータ3に送出する。ま
た、両面原稿であれば、第1面と第2面をほぼ同時に読
み取り、読み取った第1面及び第2面の各画像データを
パラレルに画像メモリ13に書き込む。そして、1枚の
両面原稿の第1面の画像データと第2面の画像データを
画像メモリ13に書き込んだ後に、各ページ毎に順番に
コンピュータ3に送出する。
いる場合、片面原稿であれば、画像読取部7−1で読み
取った片面分の画像データを、画像メモリ13を経由し
て各ページ毎に順番にコンピュータ3に送出する。ま
た、両面原稿であれば、第1面と第2面をほぼ同時に読
み取り、読み取った第1面及び第2面の各画像データを
パラレルに画像メモリ13に書き込む。そして、1枚の
両面原稿の第1面の画像データと第2面の画像データを
画像メモリ13に書き込んだ後に、各ページ毎に順番に
コンピュータ3に送出する。
【0017】また、本実施形態では、片面読み取り、或
いは両面同時読み取りで読み取った画像データは、コン
ピュータ3への送出とは非同期に画像メモリ13に書き
込まれる。一方、画像メモリ13から読み出された画像
データは、画像の読み取りとは非同期にコンピュータ3
へ送出される。このように構成することにより、コンピ
ュータ3への送出に時間がかかる場合でも、送出を待つ
ことなく、画像の読み取りが行え、読み取り作業が早く
終了し、操作者は早く原稿を持って立ち去ることができ
るという利点がある。また、この結果、送信先等の送信
モードが確定する前に画像の読み取りを開始することが
可能となる。更に、本実施形態の複合機1では、後述す
るように、画像の読み取りモードが確定する前に画像の
読み取りを開始するように構成されている。
いは両面同時読み取りで読み取った画像データは、コン
ピュータ3への送出とは非同期に画像メモリ13に書き
込まれる。一方、画像メモリ13から読み出された画像
データは、画像の読み取りとは非同期にコンピュータ3
へ送出される。このように構成することにより、コンピ
ュータ3への送出に時間がかかる場合でも、送出を待つ
ことなく、画像の読み取りが行え、読み取り作業が早く
終了し、操作者は早く原稿を持って立ち去ることができ
るという利点がある。また、この結果、送信先等の送信
モードが確定する前に画像の読み取りを開始することが
可能となる。更に、本実施形態の複合機1では、後述す
るように、画像の読み取りモードが確定する前に画像の
読み取りを開始するように構成されている。
【0018】次に、複合機1を読み取り側のネットワー
ク複写機として用いる場合には、スキャナとして用いる
場合と同様に原稿の読み取りが行われるが、読み取った
画像データは外部装置である他の複合機4−1や4−2
に送出される。但し、スキャナとして用いる場合と、読
み取り側のネットワーク複写機として用いる場合とでは
適用される機能が異なるため、異なる処理となる。例え
ば、複写機として用いる場合は拡大、縮小、トリミン
グ、マスキング、センター移動など多彩な機能が必要で
あるが、スキャナとして用いる場合は、後でコンピュー
タ側で自由に処理できるため、あまり必要でない。
ク複写機として用いる場合には、スキャナとして用いる
場合と同様に原稿の読み取りが行われるが、読み取った
画像データは外部装置である他の複合機4−1や4−2
に送出される。但し、スキャナとして用いる場合と、読
み取り側のネットワーク複写機として用いる場合とでは
適用される機能が異なるため、異なる処理となる。例え
ば、複写機として用いる場合は拡大、縮小、トリミン
グ、マスキング、センター移動など多彩な機能が必要で
あるが、スキャナとして用いる場合は、後でコンピュー
タ側で自由に処理できるため、あまり必要でない。
【0019】次に、複合機1を画像形成側のネットワー
ク複写機として用いる場合には、プリンタとして用いる
場合と同様に動作するが、外部装置である他の複合機4
−1や4−2から送られてきた画像データを受け取り、
画像形成が行われる。但し、プリンタとして用いる場合
と、画像形成側のネットワーク複写機として用いる場合
とでは適用される機能が異なるため、異なる処理とな
る。例えば、プリンタの場合はコンピュータからPDL
データを受け取り、ラスタ画像データに展開してプリン
トするが、画像形成側のネットワーク複写機の場合は、
読み取り側のネットワーク複写機からラスタ画像データ
を受け取り、プリントする、という違いがある。
ク複写機として用いる場合には、プリンタとして用いる
場合と同様に動作するが、外部装置である他の複合機4
−1や4−2から送られてきた画像データを受け取り、
画像形成が行われる。但し、プリンタとして用いる場合
と、画像形成側のネットワーク複写機として用いる場合
とでは適用される機能が異なるため、異なる処理とな
る。例えば、プリンタの場合はコンピュータからPDL
データを受け取り、ラスタ画像データに展開してプリン
トするが、画像形成側のネットワーク複写機の場合は、
読み取り側のネットワーク複写機からラスタ画像データ
を受け取り、プリントする、という違いがある。
【0020】次に、複合機1を読み取り側のファクシミ
リとして用いる場合には、スキャナとして用いる場合と
同様に原稿の読み取りが行われるが、読み取ったラスタ
画像データは画像メモリ13に書き込まれる。その後、
画像メモリ13内のラスタ画像データは、CPU15に
より、JPEG法などを用いて符号化処理を施され、コ
ードデータとして再び、画像メモリ13に書き込まれ
る。そして、CPU15により画像メモリ13から読み
出されたコードデータは、モデム20に書き込まれて変
調され、CCITT勧告によって定められた通信機能に
基づいて公衆回線21を経由して他のファクシミリ装置
に送られる。
リとして用いる場合には、スキャナとして用いる場合と
同様に原稿の読み取りが行われるが、読み取ったラスタ
画像データは画像メモリ13に書き込まれる。その後、
画像メモリ13内のラスタ画像データは、CPU15に
より、JPEG法などを用いて符号化処理を施され、コ
ードデータとして再び、画像メモリ13に書き込まれ
る。そして、CPU15により画像メモリ13から読み
出されたコードデータは、モデム20に書き込まれて変
調され、CCITT勧告によって定められた通信機能に
基づいて公衆回線21を経由して他のファクシミリ装置
に送られる。
【0021】次に、複合機1を画像形成側のファクシミ
リとして用いる場合には、公衆回線21を経由して送ら
れてきた変調データはモデム20でコードデータに戻さ
れる。そのコードデータは一度画像メモリ13に書き込
まれ、その後、CPU15によりデコード処理を施さ
れ、ラスタ画像データとして再び、画像メモリ13に書
き込まれる。そして、画像メモリ13から読み出された
ラスタ画像データ14は、画像処理部9に送られ、ここ
で解像度変換等の画像処理を施され、画像処理を施され
たラスタ形式の画像データ10が画像形成部11に送ら
れて、ここで画像形成が行われる。
リとして用いる場合には、公衆回線21を経由して送ら
れてきた変調データはモデム20でコードデータに戻さ
れる。そのコードデータは一度画像メモリ13に書き込
まれ、その後、CPU15によりデコード処理を施さ
れ、ラスタ画像データとして再び、画像メモリ13に書
き込まれる。そして、画像メモリ13から読み出された
ラスタ画像データ14は、画像処理部9に送られ、ここ
で解像度変換等の画像処理を施され、画像処理を施され
たラスタ形式の画像データ10が画像形成部11に送ら
れて、ここで画像形成が行われる。
【0022】このように、上述した第1面原稿読取部7
−1及び第2面原稿読取部7−2はスキャン機能を行う
場合にも、ネットワーク複写機としてリモートコピーを
行う場合にも、ファクシミリ送信を行う場合にも、スタ
ンドアロン複写機としてローカルコピーを行う場合に
も、兼用して使われる。
−1及び第2面原稿読取部7−2はスキャン機能を行う
場合にも、ネットワーク複写機としてリモートコピーを
行う場合にも、ファクシミリ送信を行う場合にも、スタ
ンドアロン複写機としてローカルコピーを行う場合に
も、兼用して使われる。
【0023】次に、操作部6は、操作者が複合機1に対
して種々の操作指示を行うためのものである。CPU1
5は複合機1の制御を行うものであり、ROM16はC
PU15で動作するプログラムや固定的データを保存す
るためのものである。また、揮発性RAM17は、電源
をオフすると中身が揮発してしまう、作業用データを保
持する書き換え可能なメモリであり、一方、不揮発性R
AM18は電源をオフしても中身が揮発しない、半恒久
的データを保持する書き換え可能なメモリである。
して種々の操作指示を行うためのものである。CPU1
5は複合機1の制御を行うものであり、ROM16はC
PU15で動作するプログラムや固定的データを保存す
るためのものである。また、揮発性RAM17は、電源
をオフすると中身が揮発してしまう、作業用データを保
持する書き換え可能なメモリであり、一方、不揮発性R
AM18は電源をオフしても中身が揮発しない、半恒久
的データを保持する書き換え可能なメモリである。
【0024】図2は、本実施形態における複合機1の外
観を示す斜視図である。図2に示す(A)は、シート原
稿を読む場合の状態であり、同(B)は、ブック原稿を
読む場合の状態である。画像形成部11の上部に、原稿
を読み取るためのスキャナ部の本体部39が置かれ、そ
の上部に原稿給紙部40が配置され、その手前に操作部
6が配置される。原稿給紙部40は、図2に示す(B)
のように、奥側を固定点として手前が上部に開くように
構成されている。シート原稿を読み取る場合、図2に示
す(A)のように、原稿給紙部40を閉じた状態で、原
稿給紙部40上の後述する原稿給紙用載置部に複数枚の
シート原稿を置き、読み込みを指示する。一方、ブック
原稿を読み取る場合には、原稿給紙部40を上げて、原
稿載置部41の上にブック原稿を下向きに載置し、読み
込みを指示する。
観を示す斜視図である。図2に示す(A)は、シート原
稿を読む場合の状態であり、同(B)は、ブック原稿を
読む場合の状態である。画像形成部11の上部に、原稿
を読み取るためのスキャナ部の本体部39が置かれ、そ
の上部に原稿給紙部40が配置され、その手前に操作部
6が配置される。原稿給紙部40は、図2に示す(B)
のように、奥側を固定点として手前が上部に開くように
構成されている。シート原稿を読み取る場合、図2に示
す(A)のように、原稿給紙部40を閉じた状態で、原
稿給紙部40上の後述する原稿給紙用載置部に複数枚の
シート原稿を置き、読み込みを指示する。一方、ブック
原稿を読み取る場合には、原稿給紙部40を上げて、原
稿載置部41の上にブック原稿を下向きに載置し、読み
込みを指示する。
【0025】図3は、原稿給紙部40を閉じた状態のス
キャナ部を手前から見た概略断面図である。ここで、ブ
ック原稿を読み取る場合には、原稿給紙部40を上げて
原稿載置部41の上に原稿を下向きに載置し、原稿給紙
部40を下げて原稿を押さえ、第1面画像読取部7−1
を、不図示の駆動系により、読み取り開始位置43まで
移動させ、次に矢印42の方向に走査することにより原
稿の読み取りを行う。第1面画像読取部7−1は、不図
示の光源とCCD等の画像読取素子と光学系とで構成さ
れ、光源から出た光が、ガラスで構成された原稿載置部
41を透過して原稿で反射し、その反射光を画像読取素
子で読み取ることにより、画像データの読み取りを行
う。
キャナ部を手前から見た概略断面図である。ここで、ブ
ック原稿を読み取る場合には、原稿給紙部40を上げて
原稿載置部41の上に原稿を下向きに載置し、原稿給紙
部40を下げて原稿を押さえ、第1面画像読取部7−1
を、不図示の駆動系により、読み取り開始位置43まで
移動させ、次に矢印42の方向に走査することにより原
稿の読み取りを行う。第1面画像読取部7−1は、不図
示の光源とCCD等の画像読取素子と光学系とで構成さ
れ、光源から出た光が、ガラスで構成された原稿載置部
41を透過して原稿で反射し、その反射光を画像読取素
子で読み取ることにより、画像データの読み取りを行
う。
【0026】一方、シート原稿を読み取る場合は、まず
1枚以上で構成されるシート原稿を原稿給紙用載置部3
1に置く。原稿給紙用載置部31に置かれた原稿は、ロ
ーラ32、ガイド33、ローラ34により上から1枚ず
つ給紙され、第2面画像読取部7−2と第1面画像読取
部7−1の間を通過し、シート状ローラ35、ガイド3
6、ローラ37により原稿排紙部38に排紙される。片
面原稿及び両面原稿の第1面(原稿給紙用載置部31に
置かれた状態で上側の面)は、原稿が通過するのに合わ
せて第1面画像読取部7−1で画像の読み取りが行われ
る。
1枚以上で構成されるシート原稿を原稿給紙用載置部3
1に置く。原稿給紙用載置部31に置かれた原稿は、ロ
ーラ32、ガイド33、ローラ34により上から1枚ず
つ給紙され、第2面画像読取部7−2と第1面画像読取
部7−1の間を通過し、シート状ローラ35、ガイド3
6、ローラ37により原稿排紙部38に排紙される。片
面原稿及び両面原稿の第1面(原稿給紙用載置部31に
置かれた状態で上側の面)は、原稿が通過するのに合わ
せて第1面画像読取部7−1で画像の読み取りが行われ
る。
【0027】一方、両面原稿の第2面(原稿給紙用載置
部31に置かれた状態で下側の面)は、原稿が通過する
のに合わせて第2面画像読取部7−2で画像の読み取り
が行われる。第2面画像読取部7−2も、第1面画像読
取部7−1と同様に、不図示の光源とCCD等の画像読
取素子と光学系から構成されるが、第1面画像読取部7
−1と異なり、固定位置で使用される。また、図3に示
すように、第2面画像読取部7−2は、原稿給紙部40
に内蔵される構成となっており、ブック原稿の読み取り
時には、図2に示す(B)のように、原稿給紙部40の
上部への開放に伴って移動し、読み取りには使われな
い。一方、シート原稿の場合には、図2に示す(A)の
ように、原稿給紙部40を閉じることに伴って移動し、
読み取りに使われる。
部31に置かれた状態で下側の面)は、原稿が通過する
のに合わせて第2面画像読取部7−2で画像の読み取り
が行われる。第2面画像読取部7−2も、第1面画像読
取部7−1と同様に、不図示の光源とCCD等の画像読
取素子と光学系から構成されるが、第1面画像読取部7
−1と異なり、固定位置で使用される。また、図3に示
すように、第2面画像読取部7−2は、原稿給紙部40
に内蔵される構成となっており、ブック原稿の読み取り
時には、図2に示す(B)のように、原稿給紙部40の
上部への開放に伴って移動し、読み取りには使われな
い。一方、シート原稿の場合には、図2に示す(A)の
ように、原稿給紙部40を閉じることに伴って移動し、
読み取りに使われる。
【0028】また、ブック原稿の場合には、原稿を固定
して第1面画像読取部7−1を走査させることで原稿全
体の読み取りを行うが、シート原稿の場合には、第1面
及び第2面画像読取部7−1、7−2を固定し、原稿の
方を移動させることにより、原稿全体の読み取りを行
う。ブック原稿の読み取りにおいて、第1面画像読取部
7−1を矢印42の方向に走査して読み取っているの
は、シート原稿の走査方向と、ブック原稿の走査方向
を、原稿に対して相対的に同じにするためである。
して第1面画像読取部7−1を走査させることで原稿全
体の読み取りを行うが、シート原稿の場合には、第1面
及び第2面画像読取部7−1、7−2を固定し、原稿の
方を移動させることにより、原稿全体の読み取りを行
う。ブック原稿の読み取りにおいて、第1面画像読取部
7−1を矢印42の方向に走査して読み取っているの
は、シート原稿の走査方向と、ブック原稿の走査方向
を、原稿に対して相対的に同じにするためである。
【0029】図3において、第1面画像読取部7−1と
第2面画像読取部7−2は少し位置をずらして配置され
ている。これは、同じ位置で読み取りを行うと、片側の
光源から出た光が紙を透過し、逆側の画像読み取りに悪
影響を与えてしまう危険性があり、それを避けるためで
ある。
第2面画像読取部7−2は少し位置をずらして配置され
ている。これは、同じ位置で読み取りを行うと、片側の
光源から出た光が紙を透過し、逆側の画像読み取りに悪
影響を与えてしまう危険性があり、それを避けるためで
ある。
【0030】図4は、第1の実施形態における操作部6
と原稿給紙部40の外観図である。図4は複合機1のス
キャナ部を上から見た図であり、手前に操作部6が配置
され、原稿載置部上に原稿給紙部40が配置されてい
る。この操作部6には、大型の液晶表示部55の他に、
テンキー類56、キャンセル(Cancel)キー57、OK
キー58、スキャン(Scan)設定開始キー51、リモー
トコピー(Remote Copy)設定開始キー52、FAX設
定開始キー53、ローカルコピー(Local Copy)設定開
始キー54等が設けられている。そして、液晶表示部5
5は任意の文字を表示することができ、ここに種々のメ
ッセージが表示され、対話的に操作を行うことができ
る。
と原稿給紙部40の外観図である。図4は複合機1のス
キャナ部を上から見た図であり、手前に操作部6が配置
され、原稿載置部上に原稿給紙部40が配置されてい
る。この操作部6には、大型の液晶表示部55の他に、
テンキー類56、キャンセル(Cancel)キー57、OK
キー58、スキャン(Scan)設定開始キー51、リモー
トコピー(Remote Copy)設定開始キー52、FAX設
定開始キー53、ローカルコピー(Local Copy)設定開
始キー54等が設けられている。そして、液晶表示部5
5は任意の文字を表示することができ、ここに種々のメ
ッセージが表示され、対話的に操作を行うことができ
る。
【0031】一方、原稿給紙部40は、複写機でよく使
われている装置であり、載置された複数のシート原稿を
1枚ずつ読み取り位置まで給紙するための装置である。
原稿給紙用載置部31に置かれた原稿は1枚ずつ給紙さ
れて読み取りが行われ、原稿排紙部38に排紙される。
われている装置であり、載置された複数のシート原稿を
1枚ずつ読み取り位置まで給紙するための装置である。
原稿給紙用載置部31に置かれた原稿は1枚ずつ給紙さ
れて読み取りが行われ、原稿排紙部38に排紙される。
【0032】図5は、複合機1をスキャナとして使用す
る場合の操作フローの例である。図5は操作部6内の液
晶表示部55に表示するメッセージの流れを示す図であ
る。まず操作部6内のスキャン設定開始キー51を押下
すると、画面61が表示され、スキャンを開始するか否
かを指示する。ここで、ブック原稿の場合は、原稿を原
稿載置部41に置き、一方、シート原稿の場合は、原稿
を原稿給紙用載置部31に置いた後に、画面61でスキ
ャン開始を指示すると、読み取り動作が開始される。こ
の読み取り動作にあたっては、読み取りモードがまだ確
定されていないため、とりあえず後述する基本モードを
使用して読み取り動作が行われる。読み取り動作を指示
すると、画面は直ちに、スキャンした画像を送る宛先を
選択する画面62に移る。この画面では、あらかじめ登
録されている宛先のコンピュータを1から4にリスト表
示し、その中から選択する。例えば、画面62の「1:
A」は図2に示すコンピュータAに対応する。
る場合の操作フローの例である。図5は操作部6内の液
晶表示部55に表示するメッセージの流れを示す図であ
る。まず操作部6内のスキャン設定開始キー51を押下
すると、画面61が表示され、スキャンを開始するか否
かを指示する。ここで、ブック原稿の場合は、原稿を原
稿載置部41に置き、一方、シート原稿の場合は、原稿
を原稿給紙用載置部31に置いた後に、画面61でスキ
ャン開始を指示すると、読み取り動作が開始される。こ
の読み取り動作にあたっては、読み取りモードがまだ確
定されていないため、とりあえず後述する基本モードを
使用して読み取り動作が行われる。読み取り動作を指示
すると、画面は直ちに、スキャンした画像を送る宛先を
選択する画面62に移る。この画面では、あらかじめ登
録されている宛先のコンピュータを1から4にリスト表
示し、その中から選択する。例えば、画面62の「1:
A」は図2に示すコンピュータAに対応する。
【0033】尚、画面61では、説明の簡略化のため、
4つしかリスト表示していないが、スクロールしたり、
ページ切り替えしたり、グループ化を行うことにより、
多くのリスト表示を行うことができる。
4つしかリスト表示していないが、スクロールしたり、
ページ切り替えしたり、グループ化を行うことにより、
多くのリスト表示を行うことができる。
【0034】この選択は操作部6上のテンキー56を用
いて指示し、OKキー58を押下することで確定する。
この画面62で一覧表示を選択すると、現在ネットワー
クに接続されているコンピュータの一覧を示す画面63
に移り、その中からスキャンした画像を送る宛先のコン
ピュータを選択する。現在ネットワークに接続されてい
るコンピュータを調べる処理は、例えばスキャンした画
像を受け取る機能を持っているか否かの問い合わせをネ
ットワークに接続されている全ての装置にブロードキャ
ストし、それに対する各装置の回答を調べることにより
行う。
いて指示し、OKキー58を押下することで確定する。
この画面62で一覧表示を選択すると、現在ネットワー
クに接続されているコンピュータの一覧を示す画面63
に移り、その中からスキャンした画像を送る宛先のコン
ピュータを選択する。現在ネットワークに接続されてい
るコンピュータを調べる処理は、例えばスキャンした画
像を受け取る機能を持っているか否かの問い合わせをネ
ットワークに接続されている全ての装置にブロードキャ
ストし、それに対する各装置の回答を調べることにより
行う。
【0035】画面62又は画面63で、スキャンした画
像を送る宛先のコンピュータを決定すると、画面64に
移り、原稿のタイプ(片面であるか、両面であるか)を
指定する。次に、画面65では使用するカラーモードを
指定する。本実施形態の場合、カラーモードには、フル
カラーであるRGB24ビットタイプ、1画素が白黒8
ビットで構成される白黒多値、1画素が白黒1ビットで
構成される白黒2値の3種類がある。次に、画面66で
は読み取りサイズを指定する。本実施形態の場合、読み
取りサイズには、A4縦であるA4SEF(Short Edge
Feed)、A4横であるA4、B4縦であるB4、A3
縦であるA3の4種類がある。
像を送る宛先のコンピュータを決定すると、画面64に
移り、原稿のタイプ(片面であるか、両面であるか)を
指定する。次に、画面65では使用するカラーモードを
指定する。本実施形態の場合、カラーモードには、フル
カラーであるRGB24ビットタイプ、1画素が白黒8
ビットで構成される白黒多値、1画素が白黒1ビットで
構成される白黒2値の3種類がある。次に、画面66で
は読み取りサイズを指定する。本実施形態の場合、読み
取りサイズには、A4縦であるA4SEF(Short Edge
Feed)、A4横であるA4、B4縦であるB4、A3
縦であるA3の4種類がある。
【0036】次に、画面67では読み取り画像の解像度
を指定する。本実施形態の画像読取部は400dpiの
読取解像度を持ち、画面67では400dpi以下の解
像度を指定することができる。400dpi未満の解像
度を指定した場合は、400dpiで読み取った画像を
画像処理部14で間引き縮小することによりその解像度
を実現する。解像度を大きくすると高解像度の画像が得
られるが、画像サイズも増加し、保存する場合のディス
ク容量も増え、送信時間もかかる。
を指定する。本実施形態の画像読取部は400dpiの
読取解像度を持ち、画面67では400dpi以下の解
像度を指定することができる。400dpi未満の解像
度を指定した場合は、400dpiで読み取った画像を
画像処理部14で間引き縮小することによりその解像度
を実現する。解像度を大きくすると高解像度の画像が得
られるが、画像サイズも増加し、保存する場合のディス
ク容量も増え、送信時間もかかる。
【0037】次に、画面68では読み込んだ画像データ
を圧縮して送信するか否かを選択する。ここで、「1:
圧縮なし」は、読み込んだデータをそのまま圧縮無しで
送信することを意味する。また、「2:圧縮あり」は、
読み込んだデータを圧縮して送信することを意味する。
尚、圧縮するとデータサイズが小さくなるため、送信時
間、保存容量の点で有利であるが、画質が悪くなる場合
がある。
を圧縮して送信するか否かを選択する。ここで、「1:
圧縮なし」は、読み込んだデータをそのまま圧縮無しで
送信することを意味する。また、「2:圧縮あり」は、
読み込んだデータを圧縮して送信することを意味する。
尚、圧縮するとデータサイズが小さくなるため、送信時
間、保存容量の点で有利であるが、画質が悪くなる場合
がある。
【0038】次に、画面69では保存するファイル名が
表示され、スキャンした画像を実際に送信するか否かの
最終指示画面となる。本実施形態では、ファイル名は自
動的に生成され、接頭語『IMG』の後にスキャンした
順番にシリアル番号が付けられ、最後に、「圧縮なし」
を指示した場合、ファイルフォーマットが圧縮しない生
データであることを示す『.raw』が付けられる。こ
こでOKを指示すると、画面64〜68により指示した
読み取りモードでスキャンした画像データが、指示した
宛先のコンピュータに送られ、指示したファイル名で保
存される。この時、確定した読み取りモードが、画面6
1でスキャン開始の時に用いた基本モードと異なる場合
には、基本モードでスキャンされた画像データが、確定
した読み取りモードでスキャンした画像データに変換さ
れる。
表示され、スキャンした画像を実際に送信するか否かの
最終指示画面となる。本実施形態では、ファイル名は自
動的に生成され、接頭語『IMG』の後にスキャンした
順番にシリアル番号が付けられ、最後に、「圧縮なし」
を指示した場合、ファイルフォーマットが圧縮しない生
データであることを示す『.raw』が付けられる。こ
こでOKを指示すると、画面64〜68により指示した
読み取りモードでスキャンした画像データが、指示した
宛先のコンピュータに送られ、指示したファイル名で保
存される。この時、確定した読み取りモードが、画面6
1でスキャン開始の時に用いた基本モードと異なる場合
には、基本モードでスキャンされた画像データが、確定
した読み取りモードでスキャンした画像データに変換さ
れる。
【0039】このように、読み取り動作と並行して、読
み取りモードとネットワーク送信モードの指定を行うた
め、読み取り終了までの時間を短くすることができる。
み取りモードとネットワーク送信モードの指定を行うた
め、読み取り終了までの時間を短くすることができる。
【0040】次に、図6は、複合機1をネットワーク複
写機として使用する場合の操作フローの例である。まず
操作部6内のリモートコピー設定開始キー52を押下す
ると、画面71が表示され、スキャンを開始するか否か
を指示する。ここで、ブック原稿の場合は、原稿を原稿
載置部41に置き、一方、シート原稿の場合は、原稿を
原稿給紙用載置部31に置いた後に、画面71でスキャ
ン開始を指示すると、読み取り動作が開始される。この
読み取り動作にあたっては、読み取りモードがまだ確定
されていないため、とりあえず後述する基本モードを使
用して読み取り動作が行われる。読み取り動作を指示す
ると、画面は直ちに、画面72に移り、画面72ではス
キャンした画像を送る宛先のネットワーク複写機を選択
する。この画面72では、あらかじめ登録されているネ
ットワーク複写機を1から4にリスト表示し、その中か
ら選択する。図5におけるスキャナとしての宛先である
コンピュータと、図6におけるネットワーク複写機とし
ての宛先であるネットワーク複写機とは異なるため、異
なる送り先が登録されている。
写機として使用する場合の操作フローの例である。まず
操作部6内のリモートコピー設定開始キー52を押下す
ると、画面71が表示され、スキャンを開始するか否か
を指示する。ここで、ブック原稿の場合は、原稿を原稿
載置部41に置き、一方、シート原稿の場合は、原稿を
原稿給紙用載置部31に置いた後に、画面71でスキャ
ン開始を指示すると、読み取り動作が開始される。この
読み取り動作にあたっては、読み取りモードがまだ確定
されていないため、とりあえず後述する基本モードを使
用して読み取り動作が行われる。読み取り動作を指示す
ると、画面は直ちに、画面72に移り、画面72ではス
キャンした画像を送る宛先のネットワーク複写機を選択
する。この画面72では、あらかじめ登録されているネ
ットワーク複写機を1から4にリスト表示し、その中か
ら選択する。図5におけるスキャナとしての宛先である
コンピュータと、図6におけるネットワーク複写機とし
ての宛先であるネットワーク複写機とは異なるため、異
なる送り先が登録されている。
【0041】また、画面72で一覧表示を選択すると画
面73に移り、現在ネットワークに接続されているネッ
トワーク複写機の一覧が表示され、その中からスキャン
した画像を送る宛先のネットワーク複写機を選択する。
現在ネットワークに接続されているネットワーク複写機
を調べる処理は、例えばリモートコピー機能を持ってい
るか否かの問い合わせをネットワークに接続されている
全ての装置にブロードキャストし、それに対する各装置
の回答を調べることにより行う。スキャンした画像を送
る宛先のネットワーク複写機を決定すると、次に画面7
4に移り、原稿が片面であるか両面であるかを指定す
る。次に、画面75では使用するカラーモードを指定す
る。
面73に移り、現在ネットワークに接続されているネッ
トワーク複写機の一覧が表示され、その中からスキャン
した画像を送る宛先のネットワーク複写機を選択する。
現在ネットワークに接続されているネットワーク複写機
を調べる処理は、例えばリモートコピー機能を持ってい
るか否かの問い合わせをネットワークに接続されている
全ての装置にブロードキャストし、それに対する各装置
の回答を調べることにより行う。スキャンした画像を送
る宛先のネットワーク複写機を決定すると、次に画面7
4に移り、原稿が片面であるか両面であるかを指定す
る。次に、画面75では使用するカラーモードを指定す
る。
【0042】次に、画面76では読み取りを行う解像度
を指示する。そして、画面77ではプリントを行う宛先
のネットワーク複写機の給紙段を選択する。次に、画面
78では宛先のネットワーク複写機で形成する部数を指
示する。
を指示する。そして、画面77ではプリントを行う宛先
のネットワーク複写機の給紙段を選択する。次に、画面
78では宛先のネットワーク複写機で形成する部数を指
示する。
【0043】次に、画面79ではスキャンした画像を相
手のネットワーク複写機に送信してリモートコピーを行
うか否かの最終指示画面となる。ここでOKを指示する
と、画面74〜76により指示した読み取りモードでス
キャンした画像データが、指示したネットワーク複写機
に送られ、指示したネットワーク複写機において、指示
した給紙段から給紙した用紙上に指示した部数だけプリ
ントされる。この時、確定した読み取りモードが、画面
71でスキャン開始の時に用いた基本モードと異なる場
合には、基本モードでスキャンされた画像データが、確
定した読み取りモードでスキャンした画像データに変換
される。
手のネットワーク複写機に送信してリモートコピーを行
うか否かの最終指示画面となる。ここでOKを指示する
と、画面74〜76により指示した読み取りモードでス
キャンした画像データが、指示したネットワーク複写機
に送られ、指示したネットワーク複写機において、指示
した給紙段から給紙した用紙上に指示した部数だけプリ
ントされる。この時、確定した読み取りモードが、画面
71でスキャン開始の時に用いた基本モードと異なる場
合には、基本モードでスキャンされた画像データが、確
定した読み取りモードでスキャンした画像データに変換
される。
【0044】このように、読み取り動作と並行して、読
み取りモードと形成モードの指定を行うため、読み取り
終了までの時間を短くすることができる。
み取りモードと形成モードの指定を行うため、読み取り
終了までの時間を短くすることができる。
【0045】次に、図7は、複合機1をFAXとして使
用する場合の操作フローの例である。まず操作部6内の
FAX設定開始キー53を押下すると、画面81が表示
され、スキャンを開始するか否かを指示する。ここで、
ブック原稿の場合は、原稿を原稿載置部41に置き、一
方、シート原稿の場合は、原稿を原稿給紙用載置部31
に置いた後に、画面81でスキャン開始を指示すると、
読み取り動作が開始される。この読み取り動作にあたっ
ては、読み取りモードがまだ確定されていないため、と
りあえず後述する基本モードを使用して読み取り動作が
行われる。読み取り動作を指示すると、画面は直ちに、
画面82に移り、画面82では、原稿が片面であるか両
面であるかを指定する。次に、画面83ではカラーモー
ドを指示する。そして、画面84では読み取りサイズを
指示する。
用する場合の操作フローの例である。まず操作部6内の
FAX設定開始キー53を押下すると、画面81が表示
され、スキャンを開始するか否かを指示する。ここで、
ブック原稿の場合は、原稿を原稿載置部41に置き、一
方、シート原稿の場合は、原稿を原稿給紙用載置部31
に置いた後に、画面81でスキャン開始を指示すると、
読み取り動作が開始される。この読み取り動作にあたっ
ては、読み取りモードがまだ確定されていないため、と
りあえず後述する基本モードを使用して読み取り動作が
行われる。読み取り動作を指示すると、画面は直ちに、
画面82に移り、画面82では、原稿が片面であるか両
面であるかを指定する。次に、画面83ではカラーモー
ドを指示する。そして、画面84では読み取りサイズを
指示する。
【0046】次に、画面85では解像度を指示する。こ
こで、ファクシミリ送信の場合は、400dPiを意味
するファインと、72dpiを意味するノーマルのどち
らかを選択できる。次に、画面86ではファクシミリ送
信を行う宛先を指定する。
こで、ファクシミリ送信の場合は、400dPiを意味
するファインと、72dpiを意味するノーマルのどち
らかを選択できる。次に、画面86ではファクシミリ送
信を行う宛先を指定する。
【0047】次に、画面87では、スキャンした画像デ
ータをファクシミリ送信するかどうかの最終指示画面と
なる。ここでOKを指示すると、画面82〜85により
指示した読み取りモードでスキャンした画像データが、
公衆回線21を経由して指示したファクシミリに送られ
る。この時、確定した読み取りモードが、画面81での
スキャン開始の時に用いた基本モードと異なる場合に
は、基本モードでスキャンされた画像データが、確定し
た読み取りモードでスキャンした画像データに変換され
る。
ータをファクシミリ送信するかどうかの最終指示画面と
なる。ここでOKを指示すると、画面82〜85により
指示した読み取りモードでスキャンした画像データが、
公衆回線21を経由して指示したファクシミリに送られ
る。この時、確定した読み取りモードが、画面81での
スキャン開始の時に用いた基本モードと異なる場合に
は、基本モードでスキャンされた画像データが、確定し
た読み取りモードでスキャンした画像データに変換され
る。
【0048】このように、読み取り動作と並行して、読
み取りモードとファクシミリ送信モードの指定を行うた
め、読み取り終了までの時間を短くすることができる。
み取りモードとファクシミリ送信モードの指定を行うた
め、読み取り終了までの時間を短くすることができる。
【0049】次に、図8は、複合機1をスタンドアロン
複写機として使用する場合の操作フローの例である。ま
ず操作部6内のローカルコピー設定開始キー54を押下
すると、画面91が表示され、スキャンを開始するか否
かを指示する。ここで、ブック原稿の場合は、原稿を原
稿載置部41に置き、一方、シート原稿の場合は、原稿
を原稿給紙用載置部31に置いた後に、画面91でスキ
ャン開始を指示すると、読み取り動作が開始される。こ
の読み取り動作にあたっては、読み取りモードがまだ確
定されていないため、とりあえず後述する基本モードを
使用して読み取り動作が行われる。読み取り動作を指示
すると、画面は直ちに、画面92に移り、画面92で
は、原稿を片面読み取りするか、両面読み取りするかを
指定する。ローカルコピーの場合は、画像を形成するの
は複合機1自体のプリンタ部11であるため、スキャン
した画像を送る宛先を選ぶ必要はない。次に、画面93
では原稿を読み取ってカラー画像データを得てカラー画
像として形成を行うか、原稿を読み取って白黒多値画像
データを得て白黒多値画像として形成を行うか、原稿を
読み取って白黒2値画像データを得て白黒2値画像とし
て形成を行うかの3種類の中からカラーモードを指示す
る。
複写機として使用する場合の操作フローの例である。ま
ず操作部6内のローカルコピー設定開始キー54を押下
すると、画面91が表示され、スキャンを開始するか否
かを指示する。ここで、ブック原稿の場合は、原稿を原
稿載置部41に置き、一方、シート原稿の場合は、原稿
を原稿給紙用載置部31に置いた後に、画面91でスキ
ャン開始を指示すると、読み取り動作が開始される。こ
の読み取り動作にあたっては、読み取りモードがまだ確
定されていないため、とりあえず後述する基本モードを
使用して読み取り動作が行われる。読み取り動作を指示
すると、画面は直ちに、画面92に移り、画面92で
は、原稿を片面読み取りするか、両面読み取りするかを
指定する。ローカルコピーの場合は、画像を形成するの
は複合機1自体のプリンタ部11であるため、スキャン
した画像を送る宛先を選ぶ必要はない。次に、画面93
では原稿を読み取ってカラー画像データを得てカラー画
像として形成を行うか、原稿を読み取って白黒多値画像
データを得て白黒多値画像として形成を行うか、原稿を
読み取って白黒2値画像データを得て白黒2値画像とし
て形成を行うかの3種類の中からカラーモードを指示す
る。
【0050】次に、画面94では読み取り解像度を指示
する。このローカルコピーの場合、400dpiと、2
00dpiのどちらかを選択できる。そして、画面95
ではプリンタ部11で使用する給紙段を選択する。次
に、画面96ではプリンタ部11で行うフィニッシング
処理を指示する。次に、画面97ではプリンタ部11で
形成する部数を指示する。
する。このローカルコピーの場合、400dpiと、2
00dpiのどちらかを選択できる。そして、画面95
ではプリンタ部11で使用する給紙段を選択する。次
に、画面96ではプリンタ部11で行うフィニッシング
処理を指示する。次に、画面97ではプリンタ部11で
形成する部数を指示する。
【0051】次に、画面98では、スキャンした画像を
用いてローカルコピーを行うか否かの最終指示画面とな
る。ここでOKを指示すると、画面92〜95により指
示した読み取りモードでスキャンした画像データが、プ
リンタ部11に送られ、プリンタ部11において、指定
された給紙段から給紙された用紙上に、指示したカラー
モードで、指定した部数だけプリントされ、指定したフ
ィニッシング処理が施される。この時、確定した読み取
りモードが、画面81でのスキャン開始の時に用いた基
本モードと異なる場合には、基本モードでスキャンされ
た画像データが、確定した読み取りモードでスキャンし
た画像データに変換される。
用いてローカルコピーを行うか否かの最終指示画面とな
る。ここでOKを指示すると、画面92〜95により指
示した読み取りモードでスキャンした画像データが、プ
リンタ部11に送られ、プリンタ部11において、指定
された給紙段から給紙された用紙上に、指示したカラー
モードで、指定した部数だけプリントされ、指定したフ
ィニッシング処理が施される。この時、確定した読み取
りモードが、画面81でのスキャン開始の時に用いた基
本モードと異なる場合には、基本モードでスキャンされ
た画像データが、確定した読み取りモードでスキャンし
た画像データに変換される。
【0052】このように、読み取り動作と並行して、読
み取りモードと形成モードの指定を行うため、読み取り
終了までの時間を短くすることができる。
み取りモードと形成モードの指定を行うため、読み取り
終了までの時間を短くすることができる。
【0053】本実施形態では、図5乃至図8の各読み取
りモードの設定画面において、その時点までに読み取っ
た画像データの内容に応じて、CPU15が適切な読み
取りモードを判断し、各設定画面での各読み取りモード
のデフォルト値を変えるようにしている。例えば、画面
64において、それまでに読み取った画像データから原
稿が片面原稿と推測される場合は、『1:片面』をデフ
ォルト表示し、一方、両面原稿と推測される場合は、
『2:両面』をデフォルト表示するようにしている。こ
れにより、操作者は通常、OKキーを押すだけでよく、
操作性が向上する。また、本実施形態においては、その
時点までに読み取った複数枚原稿のうち、1枚でも基本
モードで読み取る方が適切と判断された場合には、デフ
ォルト値として、基本モード側が使用される。
りモードの設定画面において、その時点までに読み取っ
た画像データの内容に応じて、CPU15が適切な読み
取りモードを判断し、各設定画面での各読み取りモード
のデフォルト値を変えるようにしている。例えば、画面
64において、それまでに読み取った画像データから原
稿が片面原稿と推測される場合は、『1:片面』をデフ
ォルト表示し、一方、両面原稿と推測される場合は、
『2:両面』をデフォルト表示するようにしている。こ
れにより、操作者は通常、OKキーを押すだけでよく、
操作性が向上する。また、本実施形態においては、その
時点までに読み取った複数枚原稿のうち、1枚でも基本
モードで読み取る方が適切と判断された場合には、デフ
ォルト値として、基本モード側が使用される。
【0054】図9は、基本モードと応用モードを説明す
るための図である。本実施形態の複合機においては、読
み取りモードが確定する前に、基本モードで画像の読み
取りを行う。そして、読み取り開始後に、設定される読
み取りモードにおいて、基本モードではない応用モード
が指定され、最終的な読み取りモードとして確定した場
合には、基本モードで読み取った画像データを応用モー
ドで読み取った画像データに変換する。このため、基本
モードは応用モードに変換可能なモードが選択されてい
る。
るための図である。本実施形態の複合機においては、読
み取りモードが確定する前に、基本モードで画像の読み
取りを行う。そして、読み取り開始後に、設定される読
み取りモードにおいて、基本モードではない応用モード
が指定され、最終的な読み取りモードとして確定した場
合には、基本モードで読み取った画像データを応用モー
ドで読み取った画像データに変換する。このため、基本
モードは応用モードに変換可能なモードが選択されてい
る。
【0055】図9に示すように、まずカラー/白黒に関
しては、カラーが基本モードであり、白黒が応用モード
である。カラーで読み取った画像データは、白黒画像デ
ータに変換可能である。次に、多値/2値に関しては、
多値が基本モードであり、2値が応用モードである。多
値で読み取った画像データは、2値データに変換可能で
ある。次に、読み取り解像度に関しては、400dpi
が基本モードであり、200dpiや72dpi等の4
00dpi未満の解像度が応用モードである。400d
piで読み取った画像データは、400dpi未満の解
像度のデータに変換可能である。次に、読み取りサイズ
に関しては、A3が基本モードであり、A4等のA3未
満のサイズが応用モードである。A3で読み取った画像
データは、不要部分を削除することによりA3未満のサ
イズに変換可能である。
しては、カラーが基本モードであり、白黒が応用モード
である。カラーで読み取った画像データは、白黒画像デ
ータに変換可能である。次に、多値/2値に関しては、
多値が基本モードであり、2値が応用モードである。多
値で読み取った画像データは、2値データに変換可能で
ある。次に、読み取り解像度に関しては、400dpi
が基本モードであり、200dpiや72dpi等の4
00dpi未満の解像度が応用モードである。400d
piで読み取った画像データは、400dpi未満の解
像度のデータに変換可能である。次に、読み取りサイズ
に関しては、A3が基本モードであり、A4等のA3未
満のサイズが応用モードである。A3で読み取った画像
データは、不要部分を削除することによりA3未満のサ
イズに変換可能である。
【0056】次に、両面/片面に関しては、両面同時読
み取りが基本モードであり、片面読み取りが応用モード
である。両面同時読み取りで読み取った画像データは、
片面分を捨てることにより、片面読み取りの画像データ
に変換可能である。本実施形態において、両面読み取り
は、両面を実質的にほぼ同時に読み取る方式を用いてい
るため、両面読み取りと片面読み取りとに要する時間が
ほぼ同じという特徴がある。よって、片面原稿に対して
両面同時読み取りを行っても、時間的な無駄は生じない
ため、読み取りモードが確定する前に両面読み込みを行
う効果が大きい。これに対し、両面同時読み取りでない
装置の場合は、原稿を反転させて原稿の両側を逐次的に
読むこととなり、読み取りモードが確定する前に両面読
み込みを行う効果は低くなる。
み取りが基本モードであり、片面読み取りが応用モード
である。両面同時読み取りで読み取った画像データは、
片面分を捨てることにより、片面読み取りの画像データ
に変換可能である。本実施形態において、両面読み取り
は、両面を実質的にほぼ同時に読み取る方式を用いてい
るため、両面読み取りと片面読み取りとに要する時間が
ほぼ同じという特徴がある。よって、片面原稿に対して
両面同時読み取りを行っても、時間的な無駄は生じない
ため、読み取りモードが確定する前に両面読み込みを行
う効果が大きい。これに対し、両面同時読み取りでない
装置の場合は、原稿を反転させて原稿の両側を逐次的に
読むこととなり、読み取りモードが確定する前に両面読
み込みを行う効果は低くなる。
【0057】次に、圧縮に関しては、圧縮なしが基本モ
ードであり、圧縮ありが応用モードである。圧縮なしで
読み取った画像データは、圧縮することにより、圧縮デ
ータに変換可能である。
ードであり、圧縮ありが応用モードである。圧縮なしで
読み取った画像データは、圧縮することにより、圧縮デ
ータに変換可能である。
【0058】図10は、複合機1におけるメインタスク
の制御手順を示すフローチャートである。まず電源オン
後、ステップS11において、操作部6上のスキャン設
定開始キー51が押下されたか否かをチェックし、押下
されたならばステップS12〜S15のスキャン設定処
理を行う。
の制御手順を示すフローチャートである。まず電源オン
後、ステップS11において、操作部6上のスキャン設
定開始キー51が押下されたか否かをチェックし、押下
されたならばステップS12〜S15のスキャン設定処
理を行う。
【0059】まず、ステップS12において、図5に示
す画面61で、スキャン開始が指示されたかをチェック
し、指示された場合は、ステップS13で後述するスキ
ャンタスクにスキャン開始を指示する。一方、スキャン
開始がキャンセルされた場合は、ステップS11に戻
る。次に、ステップS14では、図5に示す操作フロー
に従って、操作者により、宛先、原稿タイプ、カラーモ
ード、原稿サイズ、解像度などの読み取りモード及び送
信モードの設定を行う。そして、ステップS15におい
て、後述するスキャンタスクによる読み取り、及び後述
する変換タスクによる画像変換が終了した画像データを
順に画像メモリ13から読み出し、ネットワーク2経由
でコンピュータ3−1、3−2等に送信する。
す画面61で、スキャン開始が指示されたかをチェック
し、指示された場合は、ステップS13で後述するスキ
ャンタスクにスキャン開始を指示する。一方、スキャン
開始がキャンセルされた場合は、ステップS11に戻
る。次に、ステップS14では、図5に示す操作フロー
に従って、操作者により、宛先、原稿タイプ、カラーモ
ード、原稿サイズ、解像度などの読み取りモード及び送
信モードの設定を行う。そして、ステップS15におい
て、後述するスキャンタスクによる読み取り、及び後述
する変換タスクによる画像変換が終了した画像データを
順に画像メモリ13から読み出し、ネットワーク2経由
でコンピュータ3−1、3−2等に送信する。
【0060】一方、上述のステップS11において、ス
キャン設定開始キー51が押下されなければステップS
16へ進み、リモートコピー設定開始キー52が押下さ
れたか否かをチェックし、押下されたならばステップS
17〜S20のリモートコピー設定処理を行う。
キャン設定開始キー51が押下されなければステップS
16へ進み、リモートコピー設定開始キー52が押下さ
れたか否かをチェックし、押下されたならばステップS
17〜S20のリモートコピー設定処理を行う。
【0061】まず、ステップS17において、図6に示
す画面71で、スキャン開始が指示されたかをチェック
し、指示された場合は、ステップS18で後述するスキ
ャンタスクにスキャン開始を指示する。一方、スキャン
開始がキャンセルされた場合は、ステップS11に戻
る。次に、ステップS19では、図6に示す操作フロー
に従って、操作者により、宛先、原稿タイプ、カラーモ
ード、部数、給紙段などの読み取りモード及び形成モー
ドの設定を行う。そして、ステップS20において、後
述するスキャンタスクによる読み取り、及び後述する変
換タスクによる画像変換が終了した画像データを順に画
像メモリ13から読み出し、ネットワーク2経由で複合
機4−1、4−2等に送信する。
す画面71で、スキャン開始が指示されたかをチェック
し、指示された場合は、ステップS18で後述するスキ
ャンタスクにスキャン開始を指示する。一方、スキャン
開始がキャンセルされた場合は、ステップS11に戻
る。次に、ステップS19では、図6に示す操作フロー
に従って、操作者により、宛先、原稿タイプ、カラーモ
ード、部数、給紙段などの読み取りモード及び形成モー
ドの設定を行う。そして、ステップS20において、後
述するスキャンタスクによる読み取り、及び後述する変
換タスクによる画像変換が終了した画像データを順に画
像メモリ13から読み出し、ネットワーク2経由で複合
機4−1、4−2等に送信する。
【0062】一方、上述のステップS16において、リ
モートコピー設定開始キー52が押下されなければステ
ップS21へ進み、FAX設定開始キー53が押下され
たか否かをチェックし、押下されたならばステップS2
2〜S25のファクシミリ送信設定処理を行う。
モートコピー設定開始キー52が押下されなければステ
ップS21へ進み、FAX設定開始キー53が押下され
たか否かをチェックし、押下されたならばステップS2
2〜S25のファクシミリ送信設定処理を行う。
【0063】まず、ステップS22において、図7に示
す画面81で、スキャン開始が指示されたかをチェック
し、指示された場合は、ステップS23で後述するスキ
ャンタスクにスキャン開始を指示する。一方、スキャン
開始がキャンセルされた場合は、ステップS11に戻
る。次に、ステップS24では、図7に示す操作フロー
に従って、操作者により、原稿タイプ、カラーモード、
解像度、原稿サイズ、宛先などの読み取りモード及び送
信モードの設定を行う。そして、ステップS25におい
て、後述するスキャンタスクによる読み取り、及び後述
する変換タスクにより画像変換が終了した画像データを
順に画像メモリ13から読み出し、CPU15によりコ
ード化して一旦画像メモリ13に戻し、次にモデム2
0、公衆回線21経由で他のファクシミリ装置に送信す
る。
す画面81で、スキャン開始が指示されたかをチェック
し、指示された場合は、ステップS23で後述するスキ
ャンタスクにスキャン開始を指示する。一方、スキャン
開始がキャンセルされた場合は、ステップS11に戻
る。次に、ステップS24では、図7に示す操作フロー
に従って、操作者により、原稿タイプ、カラーモード、
解像度、原稿サイズ、宛先などの読み取りモード及び送
信モードの設定を行う。そして、ステップS25におい
て、後述するスキャンタスクによる読み取り、及び後述
する変換タスクにより画像変換が終了した画像データを
順に画像メモリ13から読み出し、CPU15によりコ
ード化して一旦画像メモリ13に戻し、次にモデム2
0、公衆回線21経由で他のファクシミリ装置に送信す
る。
【0064】一方、上述のステップS21において、F
AX設定開始キー53が押下されなければステップS2
6へ進み、ローカルコピー設定開始キー54が押下され
たか否かをチェックし、押下されなければステップS1
1に戻るが、押下されたならばステップS27〜S30
のローカルコピー設定処理を行う。
AX設定開始キー53が押下されなければステップS2
6へ進み、ローカルコピー設定開始キー54が押下され
たか否かをチェックし、押下されなければステップS1
1に戻るが、押下されたならばステップS27〜S30
のローカルコピー設定処理を行う。
【0065】まず、ステップS27において、図8に示
す画面91で、スキャン開始が指示されたかをチェック
し、指示された場合は、ステップS28で後述するスキ
ャンタスクにスキャン開始を指示する。一方、スキャン
開始がキャンセルされた場合は、ステップS11に戻
る。次に、ステップS29では、図8に示す操作フロー
に従って、操作者により、原稿タイプ、カラーモード、
部数、解像度などの読み取りモード及び形成モードの設
定を行う。そして、ステップS25において、後述する
スキャンタスクによる読み取り、及び後述する変換タス
クによる画像変換が終了した画像データを順に画像メモ
リ13から読み出して画像形成部11に送り、画像形成
部11が画像形成を行う。
す画面91で、スキャン開始が指示されたかをチェック
し、指示された場合は、ステップS28で後述するスキ
ャンタスクにスキャン開始を指示する。一方、スキャン
開始がキャンセルされた場合は、ステップS11に戻
る。次に、ステップS29では、図8に示す操作フロー
に従って、操作者により、原稿タイプ、カラーモード、
部数、解像度などの読み取りモード及び形成モードの設
定を行う。そして、ステップS25において、後述する
スキャンタスクによる読み取り、及び後述する変換タス
クによる画像変換が終了した画像データを順に画像メモ
リ13から読み出して画像形成部11に送り、画像形成
部11が画像形成を行う。
【0066】図10には、説明の簡単化のため、リモー
トコピー受信、ファクシミリ受信、プリントの場合の制
御手順を示していないが、外部装置からこれらの処理の
依頼が、ネットワーク2経由又は公衆回線21経由で来
た場合は、その依頼に応じて制御が行われる。
トコピー受信、ファクシミリ受信、プリントの場合の制
御手順を示していないが、外部装置からこれらの処理の
依頼が、ネットワーク2経由又は公衆回線21経由で来
た場合は、その依頼に応じて制御が行われる。
【0067】図11は、複合機1におけるスキャンタス
クの制御手順を示すフローチャートである。
クの制御手順を示すフローチャートである。
【0068】まず、ステップS41において、図10に
示すメインタスクからスキャン開始指示が来るのを待
つ。スキャン開始指示があるとステップS42へ進み、
読み取りモードが確定しているか否かをチェックする。
ここで、読み取りモードが確定していない場合はステッ
プS43へ進み、図10に示す基本モードで読み取りを
行う。一方、読み取りモードが確定している場合はステ
ップS44へ進み、その読み取りモードを用いて読み取
りを行い、読み取った画像データを画像メモリ13に書
き込む。この時、CPU15により、画像メモリ13の
中身が簡単に調べられ、読み取った画像データが両面原
稿か片面原稿か、カラー原稿か白黒原稿か、原稿サイズ
の大きさが判定され、その判定結果が、読み取りモード
の設定画面のデフォルト値に反映される。
示すメインタスクからスキャン開始指示が来るのを待
つ。スキャン開始指示があるとステップS42へ進み、
読み取りモードが確定しているか否かをチェックする。
ここで、読み取りモードが確定していない場合はステッ
プS43へ進み、図10に示す基本モードで読み取りを
行う。一方、読み取りモードが確定している場合はステ
ップS44へ進み、その読み取りモードを用いて読み取
りを行い、読み取った画像データを画像メモリ13に書
き込む。この時、CPU15により、画像メモリ13の
中身が簡単に調べられ、読み取った画像データが両面原
稿か片面原稿か、カラー原稿か白黒原稿か、原稿サイズ
の大きさが判定され、その判定結果が、読み取りモード
の設定画面のデフォルト値に反映される。
【0069】尚、読み取り動作の途中で、読み取りモー
ドが確定した場合には、それまでに画像メモリ13に書
き込んだ画像データのアドレス等を記憶しておき、後述
する変換タスクで、確定した読み取りモードで読み取っ
た画像データに変換する際に使用する。
ドが確定した場合には、それまでに画像メモリ13に書
き込んだ画像データのアドレス等を記憶しておき、後述
する変換タスクで、確定した読み取りモードで読み取っ
た画像データに変換する際に使用する。
【0070】次に、ステップS45において、全ての原
稿について、読み取りが終了したかチェックし、終了し
ていればスキャンタスクを終了するが、終了していなけ
ればステップS42へ戻り、次の原稿の読み取りを行
う。
稿について、読み取りが終了したかチェックし、終了し
ていればスキャンタスクを終了するが、終了していなけ
ればステップS42へ戻り、次の原稿の読み取りを行
う。
【0071】上述したように、スキャン開始が指示され
た時点では、読み取りモードは確定していないため、基
本モードでの読み取りを行う。しかし、読み取り動作と
並行して、読み取りモードの設定が行われ、読み取り動
作の途中で読み取りモードが確定した場合には、それ以
降の読み取り動作は確定した読み取りモードを用いて行
われる。これにより、無駄な変換を行わなくて良くなる
という利点がある。
た時点では、読み取りモードは確定していないため、基
本モードでの読み取りを行う。しかし、読み取り動作と
並行して、読み取りモードの設定が行われ、読み取り動
作の途中で読み取りモードが確定した場合には、それ以
降の読み取り動作は確定した読み取りモードを用いて行
われる。これにより、無駄な変換を行わなくて良くなる
という利点がある。
【0072】図12は、複合機1における変換タスクの
制御手順を示すフローチャートである。
制御手順を示すフローチャートである。
【0073】まず、ステップS51において、読み取り
モードが確定するのを待つ。読み取りモードが確定する
とステップS52へ進み、確定した読み取りモードと異
なるモードで読み取られた画像データがあるか否かをチ
ェックする。ここで、読み取りモードが確定する前に読
み取った画像データがある場合にはステップS53へ進
み、その画像データを確定した読み取りモードで読み取
った場合の画像データに変換する。この変換処理は画像
メモリ13内の画像データに対し、CPU15がソフト
処理により行う。
モードが確定するのを待つ。読み取りモードが確定する
とステップS52へ進み、確定した読み取りモードと異
なるモードで読み取られた画像データがあるか否かをチ
ェックする。ここで、読み取りモードが確定する前に読
み取った画像データがある場合にはステップS53へ進
み、その画像データを確定した読み取りモードで読み取
った場合の画像データに変換する。この変換処理は画像
メモリ13内の画像データに対し、CPU15がソフト
処理により行う。
【0074】次に、ステップS54において、全ての原
稿について、確定した読み取りモードで読み取った画像
データが得られているかをチェックし、終了していれば
変換タスクを終了するが、終了していなければステップ
S52へ戻り、次の画像データの変換を行う。
稿について、確定した読み取りモードで読み取った画像
データが得られているかをチェックし、終了していれば
変換タスクを終了するが、終了していなければステップ
S52へ戻り、次の画像データの変換を行う。
【0075】上述したように、スキャン開始が指示され
た時点では、読み取りモードは確定していないため、基
本モードでの読み取りとなる。しかし、読み取り動作の
途中で確定した読み取りモードが基本モードと異なる場
合には、それ以前に読み込まれた画像データは、この変
換タスクにより、それ以降の読み取り動作と並行して、
確定した読み取りモードで読み取った場合の画像データ
に変換される。また、変換後に不要となった、元の基本
モードで読み取った画像データは直ちに廃棄される。例
えば、基本モードとして両面同時読み取りで得られた両
面データのうち、裏面データは片面読み込みが確定した
時点で順次、廃棄処理される。この廃棄作業も、この変
換タスクにより、以後の読み取り動作と並行して行われ
る。これにより、最終的に不要な画像を画像メモリ13
から直ちに消すことができ、画像メモリ13を有効に使
えるという利点がある。
た時点では、読み取りモードは確定していないため、基
本モードでの読み取りとなる。しかし、読み取り動作の
途中で確定した読み取りモードが基本モードと異なる場
合には、それ以前に読み込まれた画像データは、この変
換タスクにより、それ以降の読み取り動作と並行して、
確定した読み取りモードで読み取った場合の画像データ
に変換される。また、変換後に不要となった、元の基本
モードで読み取った画像データは直ちに廃棄される。例
えば、基本モードとして両面同時読み取りで得られた両
面データのうち、裏面データは片面読み込みが確定した
時点で順次、廃棄処理される。この廃棄作業も、この変
換タスクにより、以後の読み取り動作と並行して行われ
る。これにより、最終的に不要な画像を画像メモリ13
から直ちに消すことができ、画像メモリ13を有効に使
えるという利点がある。
【0076】本実施形態においては、多値/2値に関し
て、多値が基本モードであり、2値が応用モードであっ
たが、これを拡張して、基本モードを1画素あたりNビ
ットの画像データの読み取りとし、応用モードを1画素
あたりM(M<N)ビットの画像データの読み取りとし
ても良い。
て、多値が基本モードであり、2値が応用モードであっ
たが、これを拡張して、基本モードを1画素あたりNビ
ットの画像データの読み取りとし、応用モードを1画素
あたりM(M<N)ビットの画像データの読み取りとし
ても良い。
【0077】[第2の実施形態]次に、本発明に係る第
2の実施形態について詳細に説明する。
2の実施形態について詳細に説明する。
【0078】第2の実施形態は、実際の読み取りに用い
る読み取りモードが常に基本モードであること、基本モ
ードで読み取った画像データの処理方法、読み取りモー
ドの指示方法、基本モードと応用モードの内容、読み取
り開始指示方法が第1の実施形態と異なっている。この
ため、差違部分のみを説明する。
る読み取りモードが常に基本モードであること、基本モ
ードで読み取った画像データの処理方法、読み取りモー
ドの指示方法、基本モードと応用モードの内容、読み取
り開始指示方法が第1の実施形態と異なっている。この
ため、差違部分のみを説明する。
【0079】まず、第1に異なる点は、実際の読み取り
に用いる読み取りモードが常に基本モードであることで
ある。第1の実施形態では、読み取り動作の途中で読み
取りモードが確定した場合には、それ以降の読み取り
は、その確定した読み取りモードを用いて行っていた
が、第2の実施形態では最後まで基本モードで行う。
に用いる読み取りモードが常に基本モードであることで
ある。第1の実施形態では、読み取り動作の途中で読み
取りモードが確定した場合には、それ以降の読み取り
は、その確定した読み取りモードを用いて行っていた
が、第2の実施形態では最後まで基本モードで行う。
【0080】次に、第2に異なる点は、読み取りモード
が確定して、それが基本モードと異なっている場合、基
本モードで読み取った画像データを、確定した読み取り
モードで読み取った画像データに変換する点は同じであ
るが、元の基本モードで読み取った画像データを廃棄せ
ずに残す点が異なる。これにより、例えば応用モードで
ある低解像度でファクシミリ送信した画像データを、後
日、基本モードである高解像度で再度ファクシミリ送信
することが可能となるという利点がある。
が確定して、それが基本モードと異なっている場合、基
本モードで読み取った画像データを、確定した読み取り
モードで読み取った画像データに変換する点は同じであ
るが、元の基本モードで読み取った画像データを廃棄せ
ずに残す点が異なる。これにより、例えば応用モードで
ある低解像度でファクシミリ送信した画像データを、後
日、基本モードである高解像度で再度ファクシミリ送信
することが可能となるという利点がある。
【0081】次に、第3に異なる点は、第1の実施形態
では、読み取った画像データの内容に応じて、読み取り
モードの指定画面でのデフォルト値を変えるようにして
いるが、第2の実施形態では、更に読み取った画像デー
タの内容に応じて、読み取りモードの指定画面で不適切
な項目を選択しようとすると、警告メッセージを表示す
るようにした点である。例えば、読み取った画像データ
がA3原稿の場合には、原稿サイズとしてA4を選択し
ようとすると、警告メッセージを表示する。更に、読み
取った画像データの内容に応じて、読み取りモードの指
定画面で不適切な項目を選択できなくしても良い。例え
ば、白黒原稿であれば、カラー読み取りを選択できなく
する。
では、読み取った画像データの内容に応じて、読み取り
モードの指定画面でのデフォルト値を変えるようにして
いるが、第2の実施形態では、更に読み取った画像デー
タの内容に応じて、読み取りモードの指定画面で不適切
な項目を選択しようとすると、警告メッセージを表示す
るようにした点である。例えば、読み取った画像データ
がA3原稿の場合には、原稿サイズとしてA4を選択し
ようとすると、警告メッセージを表示する。更に、読み
取った画像データの内容に応じて、読み取りモードの指
定画面で不適切な項目を選択できなくしても良い。例え
ば、白黒原稿であれば、カラー読み取りを選択できなく
する。
【0082】次に、第4に異なる点は、基本モードと応
用モードの内容である。第1の実施形態では、圧縮に関
して、圧縮なしが基本モードで、圧縮ありが応用モード
である。これに対し、第2の実施形態では、可逆圧縮が
基本モードで、非可逆圧縮が応用モードである。非可逆
圧縮の方が圧縮率が高いが、可逆圧縮の方が画質劣化が
ない。更に、低圧縮率の圧縮を基本モードとし、高圧縮
率の圧縮を応用モードとしても良い。
用モードの内容である。第1の実施形態では、圧縮に関
して、圧縮なしが基本モードで、圧縮ありが応用モード
である。これに対し、第2の実施形態では、可逆圧縮が
基本モードで、非可逆圧縮が応用モードである。非可逆
圧縮の方が圧縮率が高いが、可逆圧縮の方が画質劣化が
ない。更に、低圧縮率の圧縮を基本モードとし、高圧縮
率の圧縮を応用モードとしても良い。
【0083】また、第1の実施形態では、A3読み取り
が基本モードで、A3未満の固定サイズが応用モードで
ある。これに対し、第2の実施形態では、領域指定を行
わない全域読み取り(A3サイズ)が基本モードで、不
図示の領域指定手段で指定した領域の読み取りが応用モ
ードである。領域指定手段としてはデジタイザがよく使
われるが、プレビューモニタとマウスの組み合わせも可
能である。これらの、領域指定を行う場合、通常、操作
に時間がかかる。よって、このような操作と、画像読み
取り動作を並行して行うことは、大きな時間の節約とな
る。
が基本モードで、A3未満の固定サイズが応用モードで
ある。これに対し、第2の実施形態では、領域指定を行
わない全域読み取り(A3サイズ)が基本モードで、不
図示の領域指定手段で指定した領域の読み取りが応用モ
ードである。領域指定手段としてはデジタイザがよく使
われるが、プレビューモニタとマウスの組み合わせも可
能である。これらの、領域指定を行う場合、通常、操作
に時間がかかる。よって、このような操作と、画像読み
取り動作を並行して行うことは、大きな時間の節約とな
る。
【0084】更に、第2の実施形態では、新たな基本モ
ードと応用モードとして、出力画像タイプが追加されて
いる。即ち、第1の実施形態と同じラスタ画像の出力が
基本モードで、それをOCRした結果である文字データ
の出力が応用モードである。応用モードでは、読み取っ
た画像中の文字を画像認識し、それを文字コードの形で
出力する。
ードと応用モードとして、出力画像タイプが追加されて
いる。即ち、第1の実施形態と同じラスタ画像の出力が
基本モードで、それをOCRした結果である文字データ
の出力が応用モードである。応用モードでは、読み取っ
た画像中の文字を画像認識し、それを文字コードの形で
出力する。
【0085】次に、第5に異なる点は、第1の実施形態
では、使用する機能(コピーとか、ファクシミリ送信と
か)を選択してから、読み取り開始を指示していたが、
第2の実施形態では、使用する機能を選択する前に、読
み取り開始を指示するようにしている点である。
では、使用する機能(コピーとか、ファクシミリ送信と
か)を選択してから、読み取り開始を指示していたが、
第2の実施形態では、使用する機能を選択する前に、読
み取り開始を指示するようにしている点である。
【0086】図13は、第2の実施形態における、操作
部6と原稿給紙部40の外観図である。第1の実施形態
における図4に示す構成と異なる点は、原稿給紙部40
上に読み取り開始キー100が追加されている点であ
る。このキー100は、第1の実施形態における、画面
61、71、81、91の役割を果たす。即ち、操作者
は、ブック原稿の場合、原稿を原稿載置部41に置き、
一方、シート原稿の場合は、原稿を原稿給紙用載置部3
1に置いた後に、読み取り開始キー100を押下する
と、読み取り動作が開始される。第1の実施形態におい
ては、読み取り動作を開始した時点では、読み取った画
像データを、どの機能で使うかが分かっているが、第2
の実施形態では、分からない。
部6と原稿給紙部40の外観図である。第1の実施形態
における図4に示す構成と異なる点は、原稿給紙部40
上に読み取り開始キー100が追加されている点であ
る。このキー100は、第1の実施形態における、画面
61、71、81、91の役割を果たす。即ち、操作者
は、ブック原稿の場合、原稿を原稿載置部41に置き、
一方、シート原稿の場合は、原稿を原稿給紙用載置部3
1に置いた後に、読み取り開始キー100を押下する
と、読み取り動作が開始される。第1の実施形態におい
ては、読み取り動作を開始した時点では、読み取った画
像データを、どの機能で使うかが分かっているが、第2
の実施形態では、分からない。
【0087】第2の実施形態の場合、読み取った画像デ
ータを、どの機能で使うかは、読取開始キー100で読
み取りを指示した後、操作部6上のスキャン設定開始キ
ー51、リモートコピー設定開始キー52、FAX設定
開始キー53、ローカルコピー設定開始キー54を押
し、各種設定を、読み取り動作と並行して行うことによ
り指示する。これにより、読み取り動作と、『どの機能
を使うかの選択』を並行して行えるようになり、更に読
み取り終了までの時間を短くできる。また、操作者は使
う機能に関係なく、読み取り開始キー100を押せば良
いため、操作性が向上する。
ータを、どの機能で使うかは、読取開始キー100で読
み取りを指示した後、操作部6上のスキャン設定開始キ
ー51、リモートコピー設定開始キー52、FAX設定
開始キー53、ローカルコピー設定開始キー54を押
し、各種設定を、読み取り動作と並行して行うことによ
り指示する。これにより、読み取り動作と、『どの機能
を使うかの選択』を並行して行えるようになり、更に読
み取り終了までの時間を短くできる。また、操作者は使
う機能に関係なく、読み取り開始キー100を押せば良
いため、操作性が向上する。
【0088】以上説明した実施形態では、複合機1の操
作部6を用いて、読み取りモードの指定を行っている
が、これを、読み取りモードと並行して、ネットワーク
接続された他の装置から通信によりモード指定するよう
にしても良い。
作部6を用いて、読み取りモードの指定を行っている
が、これを、読み取りモードと並行して、ネットワーク
接続された他の装置から通信によりモード指定するよう
にしても良い。
【0089】以上説明した実施形態では、複合機1を1
つの装置で構成しているが、これを複数の装置を組み合
わせた構成、例えば、ローカル複写機とコントローラと
いう2つの装置から構成しても良い。この場合、モデム
20や外部インタフェース5はコントローラ側に付き、
また構成によっては画像メモリ13もコントローラ側に
付く。即ち、スタンドアロンのローカルコピー機能のみ
を用いるユーザの場合はローカル複写機だけで構成し、
スキャン機能、プリント機能、リモートコピー機能、F
AX機能も用いるユーザの場合はローカル複写機にコン
トローラを追加する構成とする。このように分離して構
成するのは、ローカルコピー機能のみを使う場合にはモ
デム20や外部インタフェース5は不要であり、コスト
アップになるからである。また、この場合、更にローカ
ル複写機をスキャナ部と画像形成部11に分離して構成
することも可能である。このように分離して構成するの
は、スキャン機能のみを使う場合には画像形成部11は
不要であり、コストアップになるからである。
つの装置で構成しているが、これを複数の装置を組み合
わせた構成、例えば、ローカル複写機とコントローラと
いう2つの装置から構成しても良い。この場合、モデム
20や外部インタフェース5はコントローラ側に付き、
また構成によっては画像メモリ13もコントローラ側に
付く。即ち、スタンドアロンのローカルコピー機能のみ
を用いるユーザの場合はローカル複写機だけで構成し、
スキャン機能、プリント機能、リモートコピー機能、F
AX機能も用いるユーザの場合はローカル複写機にコン
トローラを追加する構成とする。このように分離して構
成するのは、ローカルコピー機能のみを使う場合にはモ
デム20や外部インタフェース5は不要であり、コスト
アップになるからである。また、この場合、更にローカ
ル複写機をスキャナ部と画像形成部11に分離して構成
することも可能である。このように分離して構成するの
は、スキャン機能のみを使う場合には画像形成部11は
不要であり、コストアップになるからである。
【0090】また、以上説明した実施形態においては、
ローカルエリアネットワークで接続された場合について
説明したが、ネットワーク接続されていれば、例えば、
日本国内の各支店間を結ぶようなワイドエリアネットワ
ークでもいい。この場合には、A支店のスキャナからB
支店のコンピュータやC支店のネットワーク複写機に直
接送りつけることが可能となる。また、インターネット
経由で、ネットワーク接続されていても良い。
ローカルエリアネットワークで接続された場合について
説明したが、ネットワーク接続されていれば、例えば、
日本国内の各支店間を結ぶようなワイドエリアネットワ
ークでもいい。この場合には、A支店のスキャナからB
支店のコンピュータやC支店のネットワーク複写機に直
接送りつけることが可能となる。また、インターネット
経由で、ネットワーク接続されていても良い。
【0091】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0092】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0093】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0094】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。
体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。
【0095】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0096】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来に比べ、原稿の読み取りを早く終了でき、操作者を
拘束する時間の短い画像読取方法及び装置を提供でき
る。
従来に比べ、原稿の読み取りを早く終了でき、操作者を
拘束する時間の短い画像読取方法及び装置を提供でき
る。
【図1】本実施形態における複合機を含むシステムの構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態における複合機1の外観を示す斜視
図である。
図である。
【図3】原稿給紙部40を閉じた状態のスキャナ部を手
前から見た概略断面図である。
前から見た概略断面図である。
【図4】第1の実施形態における操作部6と原稿給紙部
40の外観図である。
40の外観図である。
【図5】複合機1をスキャナとして使用する場合の操作
フローの例である。
フローの例である。
【図6】複合機1をネットワーク複写機として使用する
場合の操作フローの例である。
場合の操作フローの例である。
【図7】複合機1をFAXとして使用する場合の操作フ
ローの例である。
ローの例である。
【図8】複合機1をスタンドアロン複写機として使用す
る場合の操作フローの例である。
る場合の操作フローの例である。
【図9】基本モードと応用モードを説明するための図で
ある。
ある。
【図10】複合機1におけるメインタスクの制御手順を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図11】複合機1におけるスキャンタスクの制御手順
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図12】複合機1における変換タスクの制御手順を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図13】第2の実施形態における操作部6と原稿給紙
部40の外観図である。
部40の外観図である。
5 外部インタフェース 6 操作部 7−1 第1面画像読取部 7−2 第2面画像読取部 8−1 第1面読取特性補正部 8−2 第2面読取特性補正部 9 画像処理部 11 画像形成部 13 画像メモリ 15 CPU 16 ROM 17 揮発性RAM 18 不揮発性RAM 20 モデム
Claims (36)
- 【請求項1】 複数枚の原稿を載置する原稿載置手段
と、 前記原稿載置手段から原稿を画像読み取り位置まで給紙
する給紙手段と、 画像読み取り位置まで給紙された原稿を読み取る画像読
取手段と、 読み取り動作の開始を指示する開始指示手段と、 読み取りモードを指定するモード指定手段とを有し、 前記開始指示手段による指示により複数枚原稿の読み取
り動作を開始し、その開始後に、前記モード指定手段に
よる読み取りモードの指定を行うことを特徴とする画像
読取装置。 - 【請求項2】 前記モード指定手段による読み取りモー
ドの指定は、読み取り動作と並行して行うことを特徴と
する請求項1の画像読取装置。 - 【請求項3】 前記読み取りモードは、少なくとも基本
モードと応用モードの2つのモードを有し、前記画像読
取手段は、常に基本モードで画像読み取りを行うことを
特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 【請求項4】 前記読み取りモードは、少なくとも基本
モードと応用モードの2つのモードを有し、前記モード
指定手段により読み取りモードが指定される前に、読み
取り動作の開始が指示された場合には、基本モードで画
像読み取りを行うことを特徴とする請求項1に記載の画
像読取装置。 - 【請求項5】 前記モード指定手段により、読み取り動
作中に応用モードが指定された場合には、以降の読み取
りを応用モードで行うことを特徴とする請求項4に記載
の画像読取装置。 - 【請求項6】 前記モード指定手段により、応用モード
が指定された場合に、基本モードで読み取った画像デー
タを応用モードで読み取った画像に変換することを特徴
とする請求項4に記載の画像読取装置。 - 【請求項7】 前記変換は、以降の読み取り動作と並行
して行うことを特徴とする請求項6の画像読取装置。 - 【請求項8】 前記モード指定手段により、応用モード
が指定された場合に、基本モードで読み取った画像デー
タのうち、応用モードでは不要な画像データを廃棄する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 - 【請求項9】 前記廃棄は、読み取り動作と並行して行
うことを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。 - 【請求項10】 前記モード指定手段により、応用モー
ドが指定された場合でも、基本モードで読み取った画像
データを廃棄しないことを特徴とする請求項4に記載の
画像読取装置。 - 【請求項11】 更に、読み取った画像データから、基
本モードと、応用モードのどちらが適切か判定するモー
ド判定手段を有し、 前記モード判定手段の判定結果に応じて、前記モード指
定手段による読み取りモードの指定方法を変えることを
特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 - 【請求項12】 前記モード判定手段の判定結果に応じ
て、前記モード指定手段による読み取りモードのデフォ
ルト値を変えることを特徴とする請求項11に記載の画
像読取装置。 - 【請求項13】 前記モード判定手段の判定結果に応じ
て、前記モード指定手段において、不適切な読み取りモ
ードを選択不可にすることを特徴とする請求項11の画
像読取装置。 - 【請求項14】 前記モード判定手段の判定結果に応じ
て、前記モード指定手段において、不適切な読み取りモ
ードを選択した場合に警告を行うことを特徴とする請求
項11の画像読取装置。 - 【請求項15】 前記基本モードはカラー画像の読み取
りであり、前記応用モードは白黒画像の読み取りである
ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 - 【請求項16】 前記基本モードは高解像度の画像の読
み取りであり、前記応用モードは低解像度の画像の読み
取りであることを特徴とする請求項4に記載の画像読取
装置。 - 【請求項17】 前記基本モードは大サイズの画像の読
み取りであり、前記応用モードは小サイズの画像の読み
取りであることを特徴とする請求項4に記載の画像読取
装置。 - 【請求項18】 前記基本モードは領域指定を伴わない
画像の読み取りであり、前記応用モードは領域指定を伴
う画像の読み取りであることを特徴とする請求項4に記
載の画像読取装置。 - 【請求項19】 前記基本モードは圧縮を伴わない画像
の読み取りであり、前記応用モードは圧縮を伴う画像の
読み取りであることを特徴とする請求項4に記載の画像
読取装置。 - 【請求項20】 前記基本モードは可逆圧縮を伴う画像
の読み取りであり、前記応用モードは非可逆圧縮を伴う
画像の読み取りであることを特徴とする請求項4に記載
の画像読取装置。 - 【請求項21】 前記基本モードは低圧縮率の圧縮を伴
う画像の読み取りであり、前記応用モードは高圧縮率の
圧縮を伴う画像の読み取りであることを特徴とする請求
項4に記載の画像読取装置。 - 【請求項22】 前記基本モードはラスタ画像データを
出力する画像の読み取りであり、前記応用モードはOC
Rを行った結果を出力する画像の読み取りであることを
特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 - 【請求項23】 更に、前記画像読取手段は、原稿の第
1面を読み取る第1の画像読取手段と、前記第1の画像
読取手段による読み取りと実質的に同時に、原稿の第2
面を読み取る第2の画像読取手段とを有し、 前記読み取りモードは両面読み取り機能の指定を含み、
前記基本モードは両面同時読み取りを指定するものであ
り、前記応用モードは片面読み取りを指示するものであ
ることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 - 【請求項24】 前記基本モードは1画素あたりNビッ
トの画像データを読み取る画像読み取りであり、前記応
用モードは1画素あたりM(M<N)ビットの画像デー
タを読み取る画像読み取りであることを特徴とする請求
項4に記載の画像読取装置。 - 【請求項25】 更に、複数の外部装置とネットワーク
接続するためのネットワーク接続手段と、読み取った画
像データを、前記ネットワーク接続手段及びネットワー
クを経由して外部装置に複数のパケットとして不連続に
出力する送出手段とを有することを特徴とする請求項1
に記載の画像読取装置。 - 【請求項26】 前記送出手段は、読み取りモードが確
定する前に画像読み取り動作を行う場合においても、読
み取りモードが確定してから画像送出動作を開始するこ
とを特徴とする請求項25に記載の画像読取装置。 - 【請求項27】 更に、送信モードを指定する送信モー
ド指定手段を有し、 前記開始指示手段による指示により複数枚原稿の読み取
り動作を開始し、読み取り動作と並行して、前記送信モ
ード指定手段による送信モードの指定を行い、送信モー
ドが確定してから画像送出動作を開始することを特徴と
する請求項26に記載の画像読取装置。 - 【請求項28】 更に、回線を介して外部装置と1対1
接続するための回線接続手段と、読み取った画像データ
を、前記回線接続手段により接続された回線を介して外
部装置に連続的に送出する送出手段とを有することを特
徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 【請求項29】 前記送出手段は、読み取りモードが確
定する前に画像読み取り動作を行う場合においても、読
み取りモードが確定してから画像送出動作を開始するこ
とを特徴とする請求項28に記載の画像読取装置。 - 【請求項30】 更に、送出モードを指定する送出モー
ド指定手段を有し、 前記開始指示手段による指示により複数枚原稿の読み取
り動作を開始し、読み取り動作と並行して、前記送出モ
ード指定手段による送出モードの指定を行い、送出モー
ドが確定してから画像送出動作を開始することを特徴と
する請求項29に記載の画像読取装置。 - 【請求項31】 更に、読み取った画像データを形成す
る画像形成手段を有することを特徴とする請求項1に記
載の画像読取装置。 - 【請求項32】 前記画像形成手段は、読み取りモード
が確定する前に画像読み取り動作を行う場合において
も、読み取りモードが確定してから画像形成動作を開始
することを特徴とする請求項31に記載の画像読取装
置。 - 【請求項33】 更に、画像形成モードを指定する画像
形成モード指定手段を有し、 前記開始指示手段による指示により複数枚原稿の読み取
り動作を開始し、読み取り動作と並行して、前記画像形
成モード指定手段による画像形成モードの指定を行い、
画像形成モードが確定してから画像形成動作を開始する
ことを特徴とする請求項32に記載の画像読取装置。 - 【請求項34】 更に、読み取った画像データを出力す
る複数の出力手段を有し、 読み取った画像データを、どの出力手段に出力するかの
指示を、読み取り開始指示後に、読み取り動作と並行し
て、指示することを特徴とする請求項1に記載の画像読
取装置。 - 【請求項35】 前記開始指示手段は、読み取った画像
データを、どの出力手段に出力するかに関係なく、共通
であることを特徴とする請求項34に記載の画像読取装
置。 - 【請求項36】 画像読取手段に対して複数枚原稿の読
み取り動作の開始を指示し、 前記画像読取手段で原稿の読み取り動作が開始された後
に、読み取りモードの指定を行うことを特徴とする画像
読取方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11131511A JP2000324275A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 画像読取方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11131511A JP2000324275A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 画像読取方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000324275A true JP2000324275A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=15059756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11131511A Withdrawn JP2000324275A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 画像読取方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000324275A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155466A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置 |
JP2012049894A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
JP2013012842A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像読取装置、画像読取システム |
JP2015126357A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP2015139114A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | ブラザー工業株式会社 | 読取装置 |
JP2019009689A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021103866A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
-
1999
- 1999-05-12 JP JP11131511A patent/JP2000324275A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155466A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置 |
JP2012049894A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
JP2013012842A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像読取装置、画像読取システム |
US8976429B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-03-10 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image reading device, image reading system, and method for scanning in logged-out state |
JP2015126357A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP2015139114A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | ブラザー工業株式会社 | 読取装置 |
JP2019009689A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021103866A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP7455576B2 (ja) | 2019-12-25 | 2024-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8004698B2 (en) | Image forming apparatus for combining a scanned image with other image data and printing the combined image in black and white or color based on a set mode | |
US7904811B2 (en) | Text/image storage device, image reading device, and image forming apparatus | |
US7167283B2 (en) | Document scanning apparatus and document scanning method for sequentially scanning documents and generating image data corresponding to these documents | |
US8392833B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3226109B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US7532348B2 (en) | Image input/output control method and image input/output apparatus | |
US7760380B2 (en) | Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program | |
EP1708479A1 (en) | Image processing apparatus and its method | |
US6621597B1 (en) | Digital processing apparatus | |
JP4018276B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US8526060B2 (en) | Image forming apparatus displaying just a first page of each group of consequitive color or monochromatic pages | |
JP2000324275A (ja) | 画像読取方法及び装置 | |
JP4047348B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3658180B2 (ja) | 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法 | |
US20070030288A1 (en) | Apparatus and method for overlaying pattern data on a reproduced image | |
JP2003333267A (ja) | 通信端末装置及びサーバ装置 | |
JP3970285B2 (ja) | 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法 | |
JP4078041B2 (ja) | 画像入出力装置、画像入出力方法、画像入出力システム、及び記憶媒体 | |
JP2003051951A (ja) | 画像入出力装置及びその制御方法 | |
JP2000188666A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3119024B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH1141458A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2004023501A (ja) | 通信装置 | |
JP2006121206A (ja) | 電源制御装置、画像処理装置、電源制御方法、及びプログラム | |
JP2006352638A (ja) | 画像通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |