JP5537823B2 - フィルムバッグの製造方法 - Google Patents

フィルムバッグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5537823B2
JP5537823B2 JP2009071730A JP2009071730A JP5537823B2 JP 5537823 B2 JP5537823 B2 JP 5537823B2 JP 2009071730 A JP2009071730 A JP 2009071730A JP 2009071730 A JP2009071730 A JP 2009071730A JP 5537823 B2 JP5537823 B2 JP 5537823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment member
film
mold
insertion portion
mouth member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009071730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220828A (ja
Inventor
学 中村
昌彦 内川
賢治 笹澤
大作 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP2009071730A priority Critical patent/JP5537823B2/ja
Publication of JP2010220828A publication Critical patent/JP2010220828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537823B2 publication Critical patent/JP5537823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/38Impulse heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53261Enclosing tubular articles between substantially flat elements
    • B29C66/53262Enclosing spouts between the walls of bags, e.g. of medical bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer

Description

本発明は、フィルムバッグの製造方法に関する。
医療分野においては、輸液を収容する合成樹脂フィルムからなる袋状の医療用バッグが広く用いられている。このような医療用バッグでは、二次元の平面的なフィルムからなる容器本体に、追加の薬剤を混注する注入口や内溶液を排出する排出口等の口部材や、混注薬剤をあらかじめ液密に区画して接続し、使用時に混合できるよう工夫したキット部材等の、三次元形状の付属部材が接続される。このうち口部材は少なくとも内溶液の排出のために必須である。これらの付属部材は、液密に取り付けられる必要がある。付属部材を容器本体に取り付ける方法としては、例えば、熱金型を用いて溶着する方法が挙げられる。この方法では、金型の形状を被着体である付属部材の溶着部の形状に合致させることにより様々な形状の付属部材に適合させ、付属部材と容器本体とを熱溶着させることができる。
熱金型を用いる方法としては、特許文献1に、ポート部(口部材)を挿着するためのポート部挿着部分を除くフィルムの開放周縁部分を熱溶着して薬液収納部を形成する工程と、該薬液収納部のポート部挿着部分に前記ポート部を挿入する工程、およびポート部挿着部分を中心とする前記薬液収納部の周縁部分に熱金型を適用し、前記薬液収納部形成時の被熱溶着部分の一部が再び加熱されるような位置で前記ポート部と薬液収納部を熱溶着する工程、とを含んでなる医療用バッグの製造方法が示されている。
また、特許文献2には、予備加熱した口部材を可撓性のフィルムからなる袋部に溶着する製袋方法として、予備加熱時の口部材の袋側の端部(口部材端部)の合成樹脂を軟化させずに、該口部材の前記袋部との溶着部(口部材溶着部)の合成樹脂を軟化させる予備加熱工程と、予備加熱された口部材を袋部の開口部に挿入し、熱金型で押圧して口部材溶着部および開口部を溶着する溶着工程とを含む製袋方法が示されている。
特開平1−185264号公報 特開2004−148578号公報
しかし、特許文献1の方法では、フィルムが合成樹脂からなる多層構成であり、その外層の融点または軟化点が内層よりも著しく高くない場合、外層がその融点または軟化点よりも高い温度まで加熱されることで、フィルムが破損してリークが起こったり外観が悪くなることがあった。また、特許文献2の方法では予備加熱を輻射熱により行っているが、口部材の材質によっては輻射熱による予備加熱が充分に行えなかったり、全体が溶融してしまい形状が保持できなくなってしまうことがあった。また、特許文献1の方法と同様、多層構成の口部材で外層の融点または軟化点が内層よりも著しく高くない場合に、フィルムが破損してリークが起こったり外観が悪くなることがあった。
また、このような金型を用いる溶着方法の場合、金型温度の変動により、金型の温度が高くなりすぎると口部材が変形して外観不良が起こることがあり、また金型温度が低くなりすぎると溶着時間が長くなって生産性が低下したり、溶着不良が生じたりすることがある。そのため、溶着の際に金型の温度が周囲の温度およびフィルムや口部材の温度によって容易に変化せず、安定して成型できるように、熱容量の大きな金型が用いられる。
一方、熱溶着される際のフィルムは、金型により強制的に口部材の形状に合わせられた状態にあるため、元の状態に戻ろうとする復元応力を有している。そのため、金型を離したときにフィルムと口部材がまだ溶融した柔らかい状態であると、フィルムと口部材とが完全に固定されていないために前記復元応力により、フィルムが変形したり、激しい変形により破断したりすることがあった。また、金型に加熱され溶融した部分と加熱されずに溶融していない部分の境界でフィルムが激しく延びて剥離することがあった。これを防ぐためには、口部材とフィルムを挟持した状態で金型を冷却し、口部材とフィルムが固化した後に金型を離すことが考えられるが、熱容量の大きい熱金型では金型温度を上昇させたり下降させたりするのに多くの時間を要し、全く現実的ではない。
そこで、生産性の面から、高温状態に維持された熱金型でフィルムと口部材を挟持してそれらを溶融させ、該熱金型を離した後に別の冷却金型(低温の金型)でフィルムと口部材を挟持してそれらを冷却して固化させることで溶着を行う方法が用いられている。
しかし、金型でフィルムと口部材を挟持する際には、該金型により口部材周辺のフィルムに過大な引張応力が生じることがあるため、高温状態にある熱金型により口部材とフィルムの挟持を行うと、先に金型の当たったフィルムの部分が加熱されながら容易に引き延ばされて、部分的に薄肉化することがあった。このため、若干生産性は落ちるが熱金型の温度を抑えたり、シール工程で溶着しない部分のフィルムを押さえて固定したり、あらかじめフィルムを溶着したい形に賦形しておいたりする等の工夫が必要である。また、熱金型を離して冷却金型で挟持するまでの間は口部材とフィルムが溶融状態にあるため、この間に口部材が動いて外観不良やリークに繋がる接着不良を生じることがあった。
以上のような理由から、高い生産性で、かつ外観不良や、接着不良によるリークを生じさせることなく、口部材のような三次元形状を有する被着体を二次元の平面的なフィルムからなる容器本体に液密に取り付けることは、製袋条件の制約が大きく、狭い範囲内で注意深く工程の条件を厳しく制御する必要があった。
そこで本発明では、高い生産性で、かつ付属部材近傍の外観不良や接着不良を抑制しつつ、少なくとも内側が合成樹脂からなる可撓性フィルムにより形成された容器本体に付属部材を液密に取り付けるフィルムバッグの製造方法を目的とする。
本発明のフィルムバッグの製造方法は、少なくとも内側が合成樹脂からなる可撓性フィルムが、袋状に成形された容器本体と、該容器本体に液密に取り付けられ、少なくともフィルムと溶着される溶着部が合成樹脂である立体形状の付属部材とを有するフィルムバッグの製造方法であって、前記容器本体を形成する可撓性フィルムの前記付属部材の取り付け位置に、前記付属部材を挿入する付属部材挿入部を形成する工程(1)と、前記付属部材挿入部に前記付属部材を挿入した後、該付属部材の形状に合致する凹状の発熱面を有する導電性金型により、前記可撓性フィルムの合成樹脂の溶融温度よりも低い温度で前記付属部材を前記付属部材挿入部に密着させて挟持し、前記導電性金型に通電して前記発熱面を加熱し、前記付属部材挿入部の内側の合成樹脂および前記付属部材の外側を溶融させ、前記付属部材を挟持したまま前記導電性金型の通電を止めて該導電性金型を冷却し、前記付属部材挿入部の内側の合成樹脂および前記付属部材の外側が固化した後に前記導電性金型を離すインパルスシールにより、前記付属部材挿入部に前記付属部材を溶着して取り付ける工程(2)と、を有し、前記工程(2)において前記付属部材挿入部における前記付属部材の溶着部近傍の可撓性フィルムに前記付属部材を前記導電性金型によるインパルスシールにより溶着して取り付けた後に、前記付属部材挿入部全体を熱金型によりヒートシールして可撓性フィルム同士を溶着する方法である。
また、本発明のフィルムバッグの製造方法では、金型温度をモニターしてそれを電流量にフィードバックして、前記発熱面の温度を制御することが好ましい
また、本発明のフィルムバッグの製造方法は、前記付属部材が、該容器本体内の内容物を排出する合成樹脂製の口部材であることが好ましい。
また、前記工程(2)において前記付属部材を該付属部材挿入口に挿入する前に、該付属部材挿入口を形成する工程を有することが好ましい。
本発明のフィルムバッグの製造方法によれば、少なくとも内側が合成樹脂からなる可撓性フィルムにより形成された容器本体に付属部材が液密に取り付けられたフィルムバッグを、外観不良や接着不良を抑制しつつ、高い生産性で製造することができる。
本発明の製造方法により製造するフィルムバッグの一実施形態例を示した図である。(A)平面図、(B)(A)のA−A’断面図。 本発明のフィルムバッグの製造方法における工程(1)の工程図である。 本発明のフィルムバッグの製造方法における工程(2)の工程図である。 本発明のフィルムバッグの製造方法における工程(2)の工程図である。 本発明のフィルムバッグの製造方法における工程(2)の他の実施形態の工程図である。 本発明のフィルムバッグの製造方法における工程(2)の他の実施形態の工程図である。
本発明のフィルムバッグの製造方法は、少なくとも内側が合成樹脂からなる可撓性フィルムが、袋状に成形された容器本体と、該容器本体に液密に取り付けられ、少なくともフィルムと溶着される溶着部が合成樹脂である立体形状の付属部材と、を有するフィルムバッグの製造方法である。
本発明において容器本体に取り付ける付属部材は、容器本体に液密に取り付けられるフィルムよりも硬い硬質の立体形状の成形体であって、例えば、内容物を容器本体から排出するまたは容器本体に充填する際に用いられる口部材(特開2005−211543号公報に記載の閉止部材であってもよい。)が挙げられる。また、容器本体が複数の室からなる複室容器である場合において、その室間の混合に用いられる部材である特開2001−87350号公報に記載の仕切部材、チューブ状で折損され得る脆弱部を形成した、いわゆるクリップチップが挙げられる。また、内溶液を部材内に有する、特開2003−159309号公報に記載の薬剤容器を用いることもできる。
また、付属部材は、少なくともフィルムと溶着される溶着部が合成樹脂製であればよく、溶着部以外の部分は合成樹脂製でなくてもよい。
図1に、本発明の製造方法により製造するフィルムバッグの実施形態の一例を示す。
本実施形態のフィルムバッグ1は、図1(A)に示すように、容器本体10と、容器本体10に取り付けられた口部材20とを有する。フィルムバッグ1は、例えば、輸液等を収容して点滴等に用いる医療用バッグとして用いることができる。
容器本体10は、図1(A)および図1(B)に示すように、可撓性フィルム11と可撓性フィルム12とからなり、それらの周縁部14が剥離不能に溶着されることにより形成されている。また、容器本体10の口部材20の取り付け位置と逆側の端部には、フィルムバッグ1を懸架するフックを引っ掛ける開口13が形成されている。
可撓性フィルム11は、少なくとも容器本体10の内側となる側が合成樹脂からなり、可撓性を有するフィルムである。可撓性フィルム11は、合成樹脂フィルムの単層であってもよく、多層であってもよい。また、口部材20の取り付けを妨げない範囲であれば、内側の合成樹脂フィルム層の外側に、遮光、バリア目的で、アルミニウム箔やアルミニウム箔ラミネート等の金属フィルム、または無機物の蒸着物やコーティングもしくはそれらを含む合成樹脂バリアフィルムが設けられているフィルムであってもよい。
可撓性フィルム11の合成樹脂フィルムを形成する合成樹脂としては、例えば、医療用容器に用いられる樹脂を用いることができ、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエーテルサルホン、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が挙げられる。なかでも、透明性、柔軟性および衛生性に優れ、低コストである点から、ポリオレフィン樹脂が好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリエチレン系樹脂、エチレン−αオレフィンランダム共重合体等のオレフィン系エラストマー、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、α−オレフィン−プロピレンランダム共重合体等のポリプロピレン系樹脂や、環状ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、性能向上のためにブレンドされていてもよく、耐熱性向上等を目的として一部架橋されていてもよい。
特に医療用フィルムバッグとしては、一つのポリオレフィン樹脂からなる単層のフィルムからなるよりも、複数のポリオレフィン樹脂等のそれぞれの層から構成される多層フィルムが好ましい。さらに接着剤等を使用しない多層共押出しフィルムがより好ましい。
可撓性フィルム11の厚みは、50〜1000μmであることが好ましく、100〜800μmであることがより好ましい。
可撓性フィルム12は、可撓性フィルム11と同じフィルムを使用することができ、好ましい態様も同じである。可撓性フィルム11と可撓性フィルム12は異なっていても同じであってもよいが、熱溶着が容易である点から、少なくとも内側は同種の樹脂からなるフィルムであることが好ましい。
容器本体10には、可撓性フィルム11と可撓性フィルム12とで狭持され、それらのフィルムに溶着された口部材20が設けられている。口部材20と容器本体10の内部とは連通しており、口部材20により容器本体10内部の薬剤等の流出が阻止されている。
口部材20は、容器本体10内の内容物を排出する、合成樹脂製で中空形状の口部材である。例えば、医療用バッグにおいて用いられる公知の口部材が挙げられる。口部材の材料としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエーテルサルホン、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が挙げられる。なかでも、透明性、柔軟性および衛生性に優れ、低コストである点から、ポリオレフィン樹脂が好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリエチレン系樹脂、エチレン−αオレフィン共重合体等のオレフィン系エラストマー、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、α−オレフィン−プロピレンランダム共重合体等のポリプロピレン系樹脂や、環状ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、性能向上のためにブレンドされていてもよく、耐熱性向上等を目的として一部架橋されていてもよい。
また、口部材は単一の材料から形成されていてもよく、あるいは種々の樹脂層からなる多層構造をとっていてもよい。
口部材の、少なくとも溶着部を形成する樹脂は、溶着性の観点から、本体を構成するフィルムの内側を形成する樹脂と同種の樹脂から構成されることが好ましい。
医療用バッグに用いられる口部材は、例えば、輸送・保管時には、ゴム栓等で閉栓されており(図示せず)、使用時に刺栓針が刺入できる構成となっている。また、その場合、口部材20には、刺栓針が刺入できる面を覆う保護フィルムが剥離可能に設けられている(図示せず)。ただし、口部材20は前述の医療用バッグに用いられる口部材には限定されない。
本発明のフィルムバッグの製造方法は、以下の(1)〜(2)の工程を有する。
工程(1):容器本体を形成する可撓性フィルムの付属部材の取り付け位置に、前記付属部材を挿入する付属部材挿入部を形成する工程。
工程(2):前記付属部材挿入部に付属部材を挿入した後、該付属部材の形状に合致する凹状の発熱面を有する導電性金型により、容器本体を形成する可撓性フィルムの合成樹脂の溶融温度よりも低い温度で、前記付属部材を前記付属部材挿入部に密着させて挟持し、前記導電性金型に通電して前記発熱面を加熱し、前記付属部材挿入部の内側の合成樹脂および前記付属部材を溶融接着させ、前記付属部材を挟持したまま前記導電性金型の通電を止めて該導電性金型を冷却し、前記付属部材挿入部の内側の合成樹脂および前記付属部材が固化した後に前記導電性金型を離すインパルスシールにより、前記付属部材挿入部に前記付属部材を溶着して取り付ける工程。
この工程(1)と工程(2)は、順序が逆になってもよく、同時であってもよいが、工程(1)の後に工程(2)を行うことが好ましい。
前記工程(2)で用いる導電性金型は、導電性の材料からなっていればよいが、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、マンガン、モリブデン、ニオブ、チタン、亜鉛、鉛、銅、銀、金、白金等の金属およびそれらの合金や、これらに炭素、窒素、酸素、珪素等が含有された金属および合金が好ましい。なかでも、コストや発熱性能の点から、ステンレス鋼類、ニッケル−クロム合金類、アルミ合金類がより好ましい。
該導電性金型には電極が接続され、交流または直流の電流を通電することにより、金型自体が発熱する。
該導電性金型は、立体形状の付属部材を覆う容器本体のフィルムの溶着面と密着するように、凹状の曲面を持っている。また通電発熱の際にその密着面(発熱面)がおおよそ均一の温度になるように、厚みや幅等の形状を電流方向に対して適宜変化させる。該導電性金型の温度調整は電流量を制御することによって行える。例えば、電流量を一定とする方法により温度調整する。また、好ましくは、熱伝対等、公知方法で金型温度をモニターし、それを電流量にフィードバックして、金型の溶着温度を制御する方法を用いる。
さらに、該伝導性金型は、付属部材とフィルムを溶着する際に圧力をかけるため、該導電性金型を支持する金型台座からの圧力を発熱面へ伝える堅固な構造を有している。
該導電性金型には、付属部材とフィルムを溶着する際に、該導電性金型で密着挟持するバッグ本体の溶着される部分以外の部分を支持する目的で、非導電性の支持体を周囲に設けることができる。該支持体は、非導電性の材料からなっていればよく、耐熱性の合成樹脂等が用いられる。例えば、ナイロン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド系樹脂、テフロン(登録商標)系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。該支持体により溶着される部分以外のフィルムが固定されることにより、フィルムの変形等がより発生しにくくなる。特に金型で加熱され溶融した部分と加熱されずに溶融していない部分の境界でフィルムが変形して発生する不具合を抑える効果がある。
以下、本発明のフィルムバッグの製造方法の実施形態の一例として、前述のフィルムバッグ1を製造する方法について説明する。
工程(1)では、容器本体10を形成する可撓性フィルム11、12の口部材20の取り付け位置に、口部材20を挿入する口部材挿入部15を形成する(図2(A))。
口部材挿入部15は、その幅aが口部材20の容器本体10との溶着部21(図2(B))を挿入することができる幅であればよい。口部材挿入部15の形成方法は、可撓性フィルム11、12を溶着して口部材挿入部15を形成することができる方法であればよく、例えば、熱金型によるヒートシール等の公知の方法により形成する方法が挙げられる。
本実施形態では、工程(1)において口部材挿入部15を形成する際は、同時に周縁部14を溶着し、可撓性フィルム11、12を袋状にして容器本体10を形成する(方法(i)、図2(A))。ただし、口部材20の取り付け位置の周辺部分のみを溶着して口部材挿入部15を形成した後に、可撓性フィルム11、12の残りの周縁部14を溶着し、袋状にして容器本体10を形成してもよく(方法(ii))、口部材20の取り付け位置の周辺部分を残して可撓性フィルム11、12の周縁部14を溶着し、袋状にして容器本体10を形成した後に、前記周辺部分を溶着して口部材挿入部15を形成してもよい(方法(iii))。なお、方法(ii)を用いる場合、周縁部14を溶着して容器本体10を形成するのは、後述する工程(2)によって口部材20を取り付けた後に行ってもよい。
工程(2)は、インパルスシールにより、口部材20を口部材挿入部15に溶着する工程である。インパルスシールとは、導電性金型に大電流を瞬間的に通電することで金型を加熱し、金型の発熱面に接する合成樹脂を溶融させ、次いで通電を止めることで金型を冷却し、合成樹脂を固化させて溶着を行う方法である。インパルスシールに用いる導電性金型は熱容量が小さく、金型温度の上昇および下降が容易に行える。
工程(2)では、まず、形成した口部材挿入部15に口部材20の容器本体10との溶着部21を挿入する(図2(B))。そして、導電性金型30(図3(A))により、可撓性フィルム11、12における合成樹脂の溶融温度よりも低い温度で口部材20を口部材挿入部15に密着させて挟持する(図3(B))。
導電性金型30は、口部材20の口部材挿入部15へのインパルスシールによる溶着に用いる金型であり、図3(A)に示すように、口部材20の形状に合致する凹状の発熱面31を有している。導電性金型30に通電することにより発熱面31が加熱され、該発熱面31に接触している部分の可撓性フィルム11、12の内側と口部材20の溶着部21の外側の合成樹脂を溶融させることができる。
導電性金型30により口部材20を口部材挿入部15で挟持した後、導電性金型30に通電して発熱面31を加熱する。これにより、口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12の内側の合成樹脂および口部材20の溶着部21の外側の合成樹脂を溶融させる。次いで、口部材20を挟持したまま導電性金型30の通電を止めて導電性金型30を冷却する。その後、口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12の内側の合成樹脂および口部材20の溶着部21の外側の合成樹脂が固化した後に導電性金型30を離す(図3(C))。これにより、口部材20の溶着部21を口部材挿入部15に溶着して液密に取り付けることができる(図4(A))。
本発明における導電性金型30は、通電により温度調整を行うインパルスシール用の金型であるため、従来の熱金型と比べて金型の熱応答性が良く(熱容量が小さく)、導電性金型30の温度を上昇させたり、下降させたりするのに多くの時間を要しない。そのため、導電性金型30により口部材20を口部材挿入部15に挟持した後に発熱面31を加熱し、可撓性フィルム11、12および口部材20を挟持したまま導電性金型30を冷却して、可撓性フィルム11、12および口部材20が固化して溶着されてから離す方法でも、高い生産性でフィルムバッグ1を製造することができる。
また、導電性金型30により、口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12を口部材20に押し付けていくときには、導電性金型30の発熱面31の角部31a(図3(A))が可撓性フィルム11、12の表面を押し付けるようにして移動するため、可撓性フィルム11、12に多大な引張応力がかかることがある。そのため、導電性金型30が加熱された状態であると、導電性金型30の角部31aによって口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12が加熱されながら容易に引き延ばされることで、その部分で局所的に薄肉化やピンホールが発生したり、部分的溶融による外観不良となることがある。しかし、本発明の製造方法では、可撓性フィルム11、12の合成樹脂の溶融温度よりも温度が低い導電性金型30で口部材20と口部材挿入部15を挟持し、その後に導電性金型30を加熱するため、口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12の薄肉化を防止できる。
従来の熱金型は熱容量が大きく、金型の温度を上げたり下げたりするのに多くの時間を要するので、生産性の点から熱金型を常に加熱した状態で用いており、前述のような可撓性フィルム11、12の薄肉化を充分に防止できないことがあった。
また、口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12は、導電性金型30により強制的に口部材20の溶着部21に押し付けられているため、元の状態に戻ろうとする復元応力を有する。しかし、本発明では口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12および口部材20の合成樹脂を溶融させた後、導電性金型30で挟持した状態でそれらを冷却して固化させる。そのため、前記復元応力により口部材20の溶着部21から可撓性フィルム11および可撓性フィルム12が離れることを防止しつつ固定することができる。また、口部材20および可撓性フィルム11、12が溶融している状態で導電性金型30を離すことがないため、溶着中に口部材20が動くことも防止できる。そのため、口部材挿入部15において、可撓性フィルム11、12と口部材20の溶着部21との間にリークに繋がる接着不良や、外観不良を生じさせずに、口部材20を液密に溶着することができる。
また、従来の熱金型を用いた方法では、高温状態の熱金型で口部材を挟持する際に、該口部材やフィルムとの接触により金型の温度が変化することを考慮して熱容量の大きな金型を用いていたが、本発明では口部材30を挟持した状態で導電性金型30を加熱していくため、加熱後の接触による温度変化を考慮する必要がなく、温度調整も容易である。
また、本発明の製造方法では、導電性金型30で挟持した状態で安定して溶着を行えるため、必要以上に口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12や口部材20を加熱溶融する必要がないので、それらが変形して外観不良となることも防止できる。
通電により加熱する際の導電性金型30の温度は、口部材20の外側および口部材挿入部15の可撓性フィルム11、12の内側の合成樹脂を溶融させることができる温度であればよく、それらに用いる合成樹脂によっても異なるが、80〜500℃であることが好ましく、150〜300℃であることがより好ましい。加熱する際の導電性金型30の温度が80℃以上であれば、口部材20を口部材挿入部15に液密に取り付けるのが容易になる。また、加熱する際の導電性金型30の温度が500℃以下であれば、口部材20や口部剤挿入部15が変形して外観不良が生じたり、合成樹脂が変質したりすることを抑制しやすい。
工程(2)における導電性金型30による溶着は、口部材挿入部15全体を溶着せずに、口部材20の溶着部21近傍の可撓性フィルム11、12のみ(図4(A)の溶着部A)が溶着されるような大きさの導電性金型30で行うことができる。このように、口部材20の溶着部21近傍(溶着部A)を重点的に溶着する導電性金型30を用いることにより、可撓性フィルム11、12において該導電性金型30の押圧の影響を受ける領域を小さくすることができるため、外観不良や接着不良が生じさせずに、口部材20を口部材挿入部15に液密に溶着することがより容易になる。
このように溶着部Aを溶着して口部材20を固定した場合は、その後に口部材挿入部15全体(図4(B)の溶着部B)をシールできる大きさの熱金型を用いたヒートシールにより、再度溶着を行うことで、容器本体10に口部材20が液密に取り付けられたフィルムバッグ1を得ることができる。
口部材20の溶着部21と可撓性フィルム11、12とを溶着させるには、可撓性フィルム11、12に比べて溶融し難い口部材20の溶着部21を溶融させる必要がある。しかし、この場合の熱金型による溶着部Bのヒートシールは、口部材20は導電性金型30によるインパルスシールで既に溶着されているため、口部材挿入部15においてまだ溶着されていない可撓性フィルム11と可撓性フィルム12とを溶着できればよい。
また、工程(2)における溶着は、前述の方法には限定されない。
例えば、前述の方法において、前記溶着部Aの溶着を導電性金型30によるインパルスシールで行った後、溶着部Bの溶着も導電性金型を用いたインパルスシールで行ってもよい。
また、図5に示すように、口部材挿入部15全体(図5の溶着部C)を覆う大きさの導電性金型30を用いて、一度のインパルスシールで口部材20を口部材挿入部15に液密に取り付けてもよい。
また、口部材挿入部15全体(図6(A)の溶着部D)を溶着できる熱金型によるヒートシールにより溶着した後に、口部材20の溶着部21と、その近傍の可撓性フィルム11、12のみ(図6(B)の溶着部E)を溶着する大きさの導電性金型30により、口部材20の溶着部21を液密に溶着する方法であってもよい。この場合、初めの溶着部Dの熱金型によるヒートシールは、口部材20を口部材挿入部15に完全に溶着させる必要はなく、口部材挿入部15における可撓性フィルム同士(可撓性フィルム11と可撓性フィルム12)が溶着できればよい。また、この方法においては、溶着部Dの溶着を熱金型の代わりに導電性金型を用いてインパルスシールにより行った後、溶着部Eの溶着を、導電性金型30を用いたインパルスシールにより行ってもよい。
また、本発明の製造方法は、容器本体10を形成する可撓性フィルム11、12を用いて一つずつフィルムバッグを製造する枚葉式であってもよく、帯状の可撓性フィルム11、12を用い、口部材20を取り付けた後に切断によりそれぞれのフィルムバッグを得る連続式であってもよい。
以上説明した本発明のフィルムバッグの製造方法は、外観不良や接着不良を生じさせずに、容器本体に立体形状の付属部材が液密に取り付けられたフィルムバッグを製造することができる。また、熱容量の小さい導電性金型を用いてインパルスシールにより付属部材を取り付けるため、付属部材を付属部材挿入部に挟持してから導電性金型を加熱し、付属部材および付属部材挿入部が固化してから導電性金型を離すようにしても、高い生産性でフィルムバッグを製造することができる。
従来のインパルスシール用の金型は、二次元の平面的なもの同士の溶着に適用できるものしかなかったが、本発明においては、三次元形状を有する付属部材に対応する凹形状の発熱面を有する導電性金型を用い、インパルスシールを付属部材の溶着にも適用することで、外観不良および接着不良の発生を抑制しつつ、高い生産性でフィルムバッグを製造できることを見い出した。
なお、本発明の製造方法により製造するフィルムバッグは、図1に例示したフィルムバッグ1には限定されない。例えば、本発明の製造方法は、予め袋状に成形された容器本体に付属部材を取り付けるものであってもよく、インフレーション法等により成形された容器本体に付属部材が取り付けられたフィルムバッグの製造にも適用できる。
本発明の製造方法は、外観不良や接着不良を生じさせずに、容器本体に付属部材を液密に取り付けることができるため、点滴等に使用する医療用バッグ等に用いるフィルムバッグの製造方法として好適に利用できる。
1 フィルムバッグ 10 容器本体 11、12 可撓性フィルム 15 口部材挿入部 20 口部材 21 溶着部

Claims (4)

  1. 少なくとも内側が合成樹脂からなる可撓性フィルムが、袋状に成形された容器本体と、該容器本体に液密に取り付けられ、少なくともフィルムと溶着される溶着部が合成樹脂である立体形状の付属部材とを有するフィルムバッグの製造方法であって、
    前記容器本体を形成する可撓性フィルムの前記付属部材の取り付け位置に、前記付属部材を挿入する付属部材挿入部を形成する工程(1)と、
    前記付属部材挿入部に前記付属部材を挿入した後、該付属部材の形状に合致する凹状の発熱面を有する導電性金型により、前記可撓性フィルムの合成樹脂の溶融温度よりも低い温度で前記付属部材を前記付属部材挿入部に密着させて挟持し、前記導電性金型に通電して前記発熱面を加熱し、前記付属部材挿入部の内側の合成樹脂および前記付属部材の外側を溶融させ、前記付属部材を挟持したまま前記導電性金型の通電を止めて該導電性金型を冷却し、前記付属部材挿入部の内側の合成樹脂および前記付属部材の外側が固化した後に前記導電性金型を離すインパルスシールにより、前記付属部材挿入部に前記付属部材を溶着して取り付ける工程(2)と、を有し、
    前記工程(2)において前記付属部材挿入部における前記付属部材の溶着部近傍の可撓性フィルムに前記付属部材を前記導電性金型によるインパルスシールにより溶着して取り付けた後に、前記付属部材挿入部全体を熱金型によりヒートシールして可撓性フィルム同士を溶着するフィルムバッグの製造方法。
  2. 金型温度をモニターしてそれを電流量にフィードバックして、前記発熱面の温度を制御する、請求項1に記載のフィルムバッグの製造方法。
  3. 前記付属部材が、該容器本体内の内容物を排出する合成樹脂製の口部材である、請求項1または2に記載のフィルムバッグの製造方法。
  4. 前記工程(2)において前記付属部材を該付属部材挿入口に挿入する前に、該付属部材挿入口を形成する工程を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載のフィルムバッグの製造方法。
JP2009071730A 2009-03-24 2009-03-24 フィルムバッグの製造方法 Active JP5537823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071730A JP5537823B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 フィルムバッグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071730A JP5537823B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 フィルムバッグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220828A JP2010220828A (ja) 2010-10-07
JP5537823B2 true JP5537823B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43038678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071730A Active JP5537823B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 フィルムバッグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5537823B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5739149B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-24 テルモ株式会社 医療用バッグの製造方法および医療用バッグ
JP2014057723A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujimori Kogyo Co Ltd ポート付容器及びその製造方法
EP3102386B1 (en) * 2014-02-03 2018-10-10 Cellpack AG Method for producing a flexible container having a closure device
DE102017006886A1 (de) * 2016-08-26 2018-03-01 Kiefel Gmbh VORRICHTUNG ZUM VERLÄNGERN EINER FOLIE UND ZUM VERSCHWEIßEN DER FOLIE MIT EINEM EINE ACHSRICHTUNG AUFWEISENDEN ANSCHLUSSTEIL SOWIE VERFAHREN, HERSTELLVERFAHREN, ANLAGE UND BEUTEL

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234563A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 川澄化学工業株式会社 医療用バツグの製造方法
JPH0638829B2 (ja) * 1988-01-18 1994-05-25 株式会社ニッショー 医療用バックおよびその製造方法
JPH06320644A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Material Eng Tech Lab Inc ポート付きプラスチック容器の製造方法
JPH08230956A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Toyo Alumifoil Prod Kk 保冷袋
JP3942918B2 (ja) * 2002-03-04 2007-07-11 株式会社イシダ 包装装置
DK200301608A (da) * 2003-10-30 2005-05-01 3L Ludvigsen As Slangesvejsning
JP4476598B2 (ja) * 2003-11-04 2010-06-09 株式会社細川洋行 複室輸液容器及び薬剤入り複室輸液容器
JP4984228B2 (ja) * 2006-12-20 2012-07-25 大日本印刷株式会社 注出具付き包装袋およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220828A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537823B2 (ja) フィルムバッグの製造方法
KR101476877B1 (ko) 적층 필름의 단면구조 및 단면처리방법, 및 그 단면처리한 액체 주출 노즐 및 그것의 제조방법
US20230294366A1 (en) Pulse welding method and welding tool for pulse welding for a medical pack formed as a bag
JPH11227050A (ja) プラスチックフィルムシートを熱シールするための方法及び装置
TW200305531A (en) Infusion container with multiple chambers and production method thereof
JP2007261607A (ja) スタンディングパウチおよびその製造方法
JP4429581B2 (ja) 製袋方法
WO2001026719A1 (en) Pressure tolerant parenteral fluid and blood container for a warming cassette
RU2294836C2 (ru) Способ производства упаковок-мешков
JP3048486B2 (ja) 医療用袋における口栓の溶着シール方法
JP2006341437A (ja) ヒートシール金型およびヒートシール装置
JP4876565B2 (ja) 包装容器、及びその製造方法
JPH092427A (ja) 樹脂シートのシール装置及びそのシール方法
JP4298308B2 (ja) 複室輸液容器及びその製造方法
JP5498818B2 (ja) 医療用容器の製造方法および医療用容器
JP6688666B2 (ja) ガゼット袋、及びガゼット袋の製造方法
JP2007000452A (ja) プラスチックバッグ及びその製造方法
JP2821657B2 (ja) プラスチック容器の製造方法
JPWO2016067848A1 (ja) 袋及び袋製造方法、並びに供給装置
JP2007283660A (ja) プラスチックバッグの製造方法
WO2005028320A1 (ja) 紙容器内シールテープ、並びに、紙容器内縦シールテープ及び縦シールテープ付き紙容器
JP4375545B2 (ja) フィルム及び構造物の溶着方法、溶着金型、並びに、それを用いる医療用バッグの製造方法及び医療用バッグ
JP2020029299A (ja) 加熱処理包装袋及び加熱処理包装袋の製造方法
JPH0724916A (ja) プラスチック容器の製造方法
JP4695866B2 (ja) 小袋付き樹脂製複室袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250