JP5537816B2 - シリカ−アルミナ触媒を用いたオレフィンのオリゴマー化方法 - Google Patents

シリカ−アルミナ触媒を用いたオレフィンのオリゴマー化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5537816B2
JP5537816B2 JP2009016362A JP2009016362A JP5537816B2 JP 5537816 B2 JP5537816 B2 JP 5537816B2 JP 2009016362 A JP2009016362 A JP 2009016362A JP 2009016362 A JP2009016362 A JP 2009016362A JP 5537816 B2 JP5537816 B2 JP 5537816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
silica
catalyst
compound
oligomerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009016362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173935A (ja
Inventor
クパール ヴァンサン
ショモノ アレクサンドラ
シモン ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2009173935A publication Critical patent/JP2009173935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537816B2 publication Critical patent/JP5537816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/10Catalytic processes with metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1081Alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • C10G2300/1092C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/22Higher olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、マクロ孔が少ないシリカ−アルミナ系オリゴマー化触媒を用いてオレフィンをオリゴマー化し、燃料を生産できる方法に関し、例えば、炭素原子数2〜8の軽質オレフィン原料(特にプロピレン、ブテン、及び/又はペンテンの比率が高い軽質オレフィン原料)からガソリン及び/又はケロシンを製造する方法に関する。
精製や石油化学の分野において、軽質オレフィンを燃料(ガソリン、ケロシン、又は軽油)や溶媒の基材へと改質する目的で、該軽質オレフィンをオリゴマー化し、より高分子量のオレフィンを製造する方法が広く用いられている。このようなオリゴマー化反応は、触媒(通常は固体触媒)の存在下で行う。オレフィンを二量体、三量体、四量体等へと結合する際、重合度は用いる触媒の種類や、その使用温度、圧力、及び原料の流量に応じて決まる。このオリゴマー化方法は、精製及び石油化学の分野で公知の同様の生成物が得られる他の方法と比較して、生成物が硫黄を全く含まず、芳香族化合物をほとんど含まないという点で優れている。しばしば文献に記載される固体オリゴマー化触媒としては、固体リン酸触媒(特許文献1及び2)、シリカ−アルミナ触媒(特許文献3〜5等)、ゼオライト触媒(特許文献6及び7等)、及びやや稀少なヘテロポリアニオン触媒(特許文献8等)がある。
固体リン酸触媒はオリゴマー化活性に優れているが、オレフィン存在下で質量が増加する傾向があり、特に排出時には取扱いが困難である。更に、固体リン酸触媒は再生できない。ヘテロポリアニオン触媒は高温耐性が不十分なため、重合度が限られる。ゼオライトはその微小孔が高い形状選択性を有するため、前述の触媒よりもオリゴマー分岐度が限られる。これは適切なセタン指数が要求される軽油の製造には有利であるが、高オクタン価が要求されるガソリンの製造には不利である。最後に、文献記載のシリカ−アルミナ触媒は非常に多様な空隙率を有し、その結果、様々な反応性を示す。例えば、特許文献5は、SiO/Alモル比が30〜500、比表面積が500〜1000m/g、総細孔容積が0.3〜0.6ml/g、平均孔径が約1nm以下であり、直径が3nmを超える孔を有さない非晶質シリカ−アルミナを用いた、プロピレンのオリゴマー化を開示している。特許文献4は、シリカ含量が60〜95重量%、比表面積が50〜500m/g、総細孔容積が0.4〜0.9ml/gであり、X線回折ではアルミナ相を示さない非晶質シリカ−アルミナを用いた、C4オレフィンのオリゴマー化を開示している。
米国特許出願第2006/0063955号は、5〜95重量%のシリカを含有する非ゼオライトのシリカ−アルミナ担体を用いた、比表面積が100〜550m/g、水銀圧入ポロシメトリー及び窒素ポロシメトリーで測定した孔容積が0.1〜0.6ml/gである、軽質オレフィンオリゴマー化触媒を開示している。
本発明はシリカ−アルミナ触媒を用いた新規オレフィンのオリゴマー化方法を提供することを課題とする。
本発明は、オレフィン炭化水素原料を触媒に接触させてオリゴマー化する方法であって、前記触媒はシリカ−アルミナを含有し、前記触媒のシリカ含量は5〜95重量%であり、
前記触媒を、少なくとも
(a)酸性媒体に一部可溶な少なくとも1つのアルミナ化合物を、反応混合物に完全可溶な少なくとも1つのシリカ化合物、又はいずれも反応混合物に完全可溶な少なくとも1つのシリカ化合物及び少なくとも1つのアルミナ化合物の組み合わせと混合し、前記触媒の固体前駆体を形成する工程、及び
(b)前記工程(a)で得られた前記固体を湿潤空気中で4〜7時間焼成し、水熱処理する工程
を含む方法を用いて調製することを特徴とする方法に関する。
第1工程では、酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、反応混合物に完全可溶なシリカ化合物、又は共に反応混合物に完全可溶なシリカ化合物及びアルミナ化合物の組み合わせが存在する系に加えることで、シリカ化学種とアルミナ化学種の間で特定の相互作用を引き起こす。上記触媒調製方法の工程(a)での混合に続いて、第2工程では、液相又は気相状態の水の存在下で水熱処理を3時間以上行う。第2工程ではアルミナ化学種とシリカ化学種の親和性を制御でき、そのため上記調製方法で得られるシリカ−アルミナ触媒の均質性を確保できる。これにより特定の酸性度及びテクスチャ特性が得られ、より優れた触媒性能(特に上記オレフィンオリゴマー化方法で触媒として使用した際の選択性)が得られる。
以下、本発明では、「オリゴマー化」は、オレフィン間の付加反応を全て包含する。
本発明が提供する方法は、オレフィン炭化水素原料を触媒に接触させてオリゴマー化する方法であって、前記触媒はシリカ−アルミナを含有し、前記触媒のシリカ含量は5〜95重量%であり、
前記触媒を、少なくとも
(a)酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、反応混合物に完全可溶なシリカ化合物、又は共に反応混合物に完全可溶なシリカ化合物及びアルミナ化合物の組み合わせと混合し、前記触媒の固体前駆体を形成する工程、及び
(b)前記工程(a)で得られた前記固体を湿潤空気中で4〜7時間焼成し、水熱処理する工程
を含む方法を用いて調製することを特徴とする。
本発明のオリゴマー化方法で用いる触媒は、非ゼオライト系触媒であり、シリカ−アルミナを基材として含む(即ち、シリカ及びアルミナを含有する)。このオリゴマー化触媒中に存在するシリカ−アルミナの特性は以下のとおりである:
・シリカ(SiO)含量は、5〜95重量%、好ましくは10〜80重量%、より好ましくは20〜80重量%、更に好ましくは25〜75重量%である;
・カチオン性不純物含量は、通常0.1重量%未満、好ましくは0.05重量%未満、より好ましくは0.025重量%未満である。「カチオン性不純物」は、あらゆるアルカリ化合物、特にナトリウムを意味する;
・アニオン性不純物含量は、通常1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満である。特に、オリゴマー化触媒中のアニオン性不純物としては、硫酸塩及び硝酸塩、更にハロゲン化物(特に塩化物)が挙げられる;
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した平均触媒孔径Dmeanは、20〜140Å、好ましくは40〜120Å、より好ましくは50〜100Åである;
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した(Dmean−30Å)〜(Dmean+30Å)の直径を有する孔が占める容積V2の、同様に水銀圧入ポロシメトリーで測定した総細孔容積に対する比率は、0.6を超え、好ましくは0.7超、より好ましくは0.8超である;
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が(Dmean+30Å)を超える孔が占める容積V3は、0.1ml/g未満、好ましくは0.06ml/g未満、より好ましくは0.04ml/g未満である;
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した総細孔容積は、0.6〜0.9ml/g、好ましくは0.65〜0.9ml/g、より好ましくは0.7〜0.9ml/gである;
・窒素吸着等温線を用いて測定した総細孔容積は、0.6〜0.9ml/g、好ましくは0.65〜0.9ml/g、より好ましくは0.7〜0.9ml/gである;
・BET比表面積は、100〜550m/g、好ましくは150〜500m/g、より好ましくは150〜350m/g、更に好ましくは150〜250m/gである;
・吸着表面積は、3〜200nmの直径を有する孔の窒素吸着等温線のヒステリシス曲線における分岐を用いて定義され、吸着表面積とBET表面積の比は0.5を超え、好ましくは0.65超、より好ましくは0.8超である;
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が160Åを超える孔の容積は、0.06ml/g未満、好ましくは0.05ml/g未満、より好ましくは0.01ml/g未満である;
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が200Åを超える孔の容積は、0.06ml/g未満、好ましくは0.05ml/g未満、より好ましくは0.01ml/g未満である;
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が500Åを超える孔の容積は、0.06ml/g未満、好ましくは0.05ml/g未満、より好ましくは0.02ml/g未満、更に好ましくは0.01ml/g未満である;
・オリゴマー化触媒のX線回折図は、アルファ、ロー、カイ、カッパ、イータ、ガンマ、シータ、及びデルタアルミナからなる遷移アルミナ群のうち、少なくとも1種の主要特性ピークを示し、好ましくはガンマ、イータ、シータ、及びデルタアルミナからなる遷移アルミナ群のうち、少なくとも1種の主要特性ピークを示し、より好ましくはガンマ及びイータアルミナの主要特性ピークを示し、更に好ましくは1.39〜1.40Å及び1.97〜2.00Åの範囲の「d」においてピークを示す。
オリゴマー化触媒の固定充填密度(settled packing density)は、0.40g/cmを超え、好ましくは0.45g/cm超、より好ましくは0.50g/cm超である。
本発明の方法で用いる触媒中のシリカ−アルミナは、好ましくは、カチオン性不純物(特にカチオンNa)含量が0.1重量%未満、好ましくは0.05重量%未満、より好ましくは0.025重量%未満であり、アニオン性不純物(例えばSO 2−やCl)含量が1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満である、マイクロメータレベルで均質なシリカ−アルミナである。
即ち、上記定義の酸性度特性及びテクスチャ特性を有するシリカ−アルミナが得られる限り、特にシリカ化学種及びアルミナ化学種がマイクロメータレベル、更にはナノメータレベルでも均質であり、カチオン性不純物(例えばNa)含量を0.1重量%未満、好ましくは0.05重量%未満、より好ましくは0.025重量%未満に低減でき、アニオン性不純物(例えばSO 2−又はCl)含量を1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、更に好ましくは0.1重量%未満に低減できる限り、当業者に公知のいかなるシリカ−アルミナ合成法も、本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の調製に好適に使用できる。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の一実施形態においては、該触媒は少なくとも2つのシリカ−アルミナゾーンを有し、各ゾーンは蛍光X線分析で求めた触媒全体のSi/Alモル比よりも低い又は高いSi/Alモル比を有する。触媒が2つのシリカ−アルミナゾーンを有し、触媒全体のSi/Alモル比が0.5である場合、例えば、一方のゾーンはTEMで求めたSi/Alモル比が0.5未満であり、他方のゾーンはTEMで求めたSi/Alモル比が0.5〜2.5である。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の一実施形態においては、該触媒は単一のシリカ−アルミナゾーンを有し、該ゾーンのSi/Alモル比は、蛍光X線分析で求めた触媒全体のSi/Alモル比と同等で6未満である。
本発明において、また本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の好ましい実施形態において、該触媒は上記シリカ−アルミナのみからなり、他の成分を含まない。
本発明の方法に用いるシリカ−アルミナ系オリゴマー化触媒の固体27Al MAS NMRスペクトルは、2つの特異的なピーク質量を示す。第1のアルミニウムのピークは約10ppmに最大共鳴を有し、−100〜20ppmの範囲に広がる。この最大共鳴の位置が、この化学種は本質的にAlVI型(八面体型)であることを示唆していた。第2の小さなアルミニウムのピークは約60ppmに最大共鳴を有し、20〜110ppmの範囲に広がる。これは少なくとも2つの化学種に区別できる。主要な化学種はAlIV原子(四面体)に対応する。本発明の方法に用いるシリカ−アルミナ系オリゴマー化触媒は、八面体AlVIの比率が50モル%を超えるという点で有利であり、該比率は好ましくは60モル%超、より好ましくは70モル%超である。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の酸性度は、ピリジンの熱脱離をIRモニタリングすることで有利に測定できる。通常、本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒のB/L比(後述)は0.05〜6、好ましくは0.5〜2である。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒は、IVB族、VB族、VIB族、及びVIII族から選ばれる少なくとも1種の金属元素を任意に含有してもよい。触媒が含有できるIVB族金属としては、チタン、ジルコニウム、及び/又はハフニウムが挙げられる。触媒が含有できるVB族金属としては、バナジウム、ニオブ、及び/又はタンタルが挙げられる。触媒が含有できるVIB族金属としては、クロム、モリブデン、及び/又はタングステンが挙げられる。VIII族金属の中では、第1列目の金属、即ち鉄、コバルト、及びニッケルが好ましい。これら金属の量は、触媒の最終的な重量の10%以下であってよい。また、触媒は、シリカ−アルミナ上に堆積するドーピング元素としてケイ素を任意に含有してもよい。
本発明の出願人は、酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物と、反応混合物に完全可溶なシリカ化合物、又はシリカ化合物及びアルミナ化合物の組み合わせ(これら化合物は共に反応混合物に完全可溶)とを混合し、得られた混合物を3時間以上の水熱処理によりマイクロメータレベル(又はナノメータレベル)で均質化して得られるシリカ−アルミナ触媒は、本発明のオリゴマー化方法において特に選択性に優れていることを発見した。酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、反応混合物に完全可溶なシリカ化合物、又は共に反応混合物に完全可溶なシリカ化合物及びアルミナ化合物の組み合わせが存在する系に加えることは、特定の大きさ及び化学反応性を有するアルミナ化学種及びシリカ化学種を、上記触媒調製方法の工程(a)の混合物中で接触させ、化学種間の相互作用を制御することに相当する。このように相互作用を制御することが、本発明のオリゴマー化方法に用いる触媒中に存在するシリカ−アルミナの均質性を高める一因となる。該調製方法において、水熱処理の前のどの工程でも、触媒の調製に用いるアルミナ化合物及びシリカ化合物の化学的性質に応じて、シリカ化学種及びアルミナ化学種の間の相互作用活性を制御してよい。非限定的な一例において、水和アルミニウム型の一部可溶アルミナ化合物Al・nHO(ベーマイト)を、水性媒体中で、様々な合成条件(pH、温度等)を制御した状態で脱カチオン化オルトケイ酸型の完全可溶シリカ化合物と混合してもよく、或いは成形工程中、機械加工の後に、アルミニウム水和物型の一部可溶アルミナ化合物Al・nHO(ベーマイト)を、市販の完全可溶シリカ(ルドックス(登録商標))コロイド溶液と混合してもよい。オリゴマー化触媒調製方法の工程(a)での混合に続いて、水(気相又は液相)の存在下で水熱処理を行い、最終的に、本発明のオレフィンオリゴマー化方法に用いる触媒の酸性度及びテクスチャ特性を得るために必要な、アルミナ化学種とシリカ化学種の間のマイクロメータレベル(又はナノメータレベル)での均質性を達成する。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の調製方法の工程(a)の第1実施態様においては、少なくとも1種の酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、少なくとも1種の反応混合物に完全可溶なシリカ化合物に混合する。酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物に加える完全可溶シリカ化合物の供給源は、ケイ酸、ケイ酸コロイド溶液、水溶性ケイ酸アルカリ、カチオン性ケイ素塩(水和メタケイ酸ナトリウム等)、ルドックス(登録商標、アンモニア型又はアルカリ型)、及びケイ酸四級アンモニウム塩からなる群から選ばれるのが好ましい。ケイ酸コロイド溶液の調製は当業者に公知の方法を用いて行ってよい。この完全可溶ケイ素化合物の供給源は、水溶性ケイ酸アルカリを樹脂上でイオン交換することにより調製するのが好ましい。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の調製方法の工程(a)の第2実施態様においては、少なくとも1種の酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、少なくとも1種のシリカ化合物及び少なくとも1種のアルミナ化合物の組み合わせ(これらシリカ化合物及びアルミナ化合物は全て反応混合物に完全可溶)に混合する。この組み合わせの供給源としては、完全可溶な水和シリカ−アルミナが好適に使用できる。これは、定常使用条件(pH、濃度、温度、平均滞留時間)制御下において真共沈(true co-precipitation)を行うことにより、或いはケイ素(ケイ酸ナトリウム等)を含有し、任意にアルミニウム(アルミン酸ナトリウム等)を含有する塩基性溶液と、少なくとも1種のアルミニウム塩(硫酸アルミニウム等)を含有する酸溶液との反応を行うことにより、調製するのが好ましい。調製方法に関わらず、任意に少なくとも1種の炭酸塩又はCOを反応媒体に加えてもよい。
「真共沈」は、上記塩基性媒体又は酸性媒体に完全可溶なアルミナ化合物及びシリカ化合物を、少なくとも1種の沈殿剤及び/又は共沈剤の化合物の存在下、同時に又は連続的に接触させ、基本的に水和シリカ−アルミナからなる混合相を得るプロセスを意味する。この水和シリカ−アルミナを、任意に強攪拌、せん断、コロイドミル、又はこれら操作の組み合わせにより均質化してよい。例えば、米国特許第2908635号、同第3423332号、同第3433747号、同第3451947号、同第3629152号、及び同第3650988号に記載のとおり、水和シリカ−アルミナを調製してよい。
本発明のオリゴマー化方法で用いるオリゴマー化触媒の調製方法の工程(a)では、反応混合物に完全可溶なシリカ化合物、又は反応混合物に完全可溶なシリカ化合物及びアルミナ化合物の組み合わせを、酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物と混合する。上記シリカ化合物の反応混合物、又は上記組み合わせをなすシリカ化合物及びアルミナ化合物の反応混合物の溶解特性は、下記方法を用いて近似的に決定した。一定量(15g)のシリカ化合物又は組み合わせ(好ましくは水和物)を、pHを固定して、水性媒体に加える。シリカ化合物又は組み合わせ(シリカ化合物及びアルミナ化合物)の固体の濃度を、懸濁液1リットルあたり0.2モルとするのが好ましい。この液のpHは12以上であり、アルカリ源を用いて調整してよい。NaOHを用いるのが好ましい。次に、この混合物を、解膠タービン攪拌機を用いて800rpmで30分間、機械的に攪拌する。攪拌を一旦完了し、混合物を3000rpmで10分間遠心分離する。孔サイズ4、直径19cmのフィルターで溶液をろ過して、ケークを上清液から分離する。この2つの画分、即ちケーク及び上清液を、1000℃で乾燥・焼成する。ケークの固体等価質量を、上清液中の固体の質量で除して、比率Rを求める。「完全可溶」とは、比率Rが0.9以上であることを指す。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の調製方法の工程(a)を行う際、酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、150〜600m/gの比表面積を有する一般式Al・nHO(n≦5)のアルミナ化合物群から選ぶのが有効である。特に、ハイドラーギライト、ギブサイト、バイヤライト、ベーマイト、擬ベーマイト、非晶質又は基本的に非晶質のアルミナゲル等の水和アルミナ化合物を用いてよい。遷移アルミナからなり、アルファ、ロー、カイ、イータ、ガンマ、カッパ、シータ、及びデルタのうち少なくとも1つの相を含む水和化合物も使用できる。これらの相は、結晶構造の組織が本質的に互いに異なる。
「酸性媒体に一部可溶」は、反応混合物に完全可溶なシリカ化合物、又は反応混合物に完全可溶なシリカ化合物及びアルミナ化合物の組み合わせを加える前に、アルミナ化合物を酸性溶液(硝酸、硫酸等)に接触させると、その一部が溶解することを意味する。
この一部溶解特性は、本発明の方法で用いる触媒を調製する際に重要な特性である。このことは、ケイ素の一部又は全体を含む化合物を添加する前の段階では、水和アルミナ粉末、噴霧乾燥水和アルミナ粉末、水和アルミナの分散液及び懸濁液、並びにこれらの組み合わせ全てに当てはまる。
アルミナ化合物の一部溶解特性は、下記方法を用いて概算する。正確な量の粉末アルミナ化合物又は懸濁アルミナ化合物を、所定のpH下で水性媒体に加える。得られた混合物を機械的に攪拌する。攪拌を一旦完了し、混合物を攪拌せずに24時間放置する。固体Alの濃度は、懸濁液1リットルあたり0.5モルとするのが好ましい。懸濁液のpHはHNO、HCl、又はHClOを用いて2に調整する。HNOを用いるのが好ましい。アルミニウムの第1部分が沈殿画分に分布し、第2部分が溶解画分に分布する。このような2つの画分中のアルミニウムの分布は、UV吸収により分析する。溶解画分(上清液とも称する)を限外ろ過(ポリエーテルスルホン膜、Millipore NMWL 30000)し、濃酸中に集める。溶解画分(上清液)中のアルミニウムは、沈殿しなかったアルミナ化合物及び溶解したアルミニウムに相当し、限外ろ過画分は溶解したアルミニウムのみに相当する。沈殿粒子の量は、分散液中のアルミニウムの理論濃度(添加した固体が全て懸濁液中に含まれると仮定)、並びに懸濁液中の沈殿しなかったアルミニウムの量及び溶解したアルミニウムの量から推定する。沈殿粒子の存在が、一部溶解特性を明らかにする。
従って、本発明の方法において触媒調製に用いる一部溶解特性を有するアルミナ前駆体は、酸性媒体(硝酸アルミニウムのようなカチオン性アルミナ塩等)又は塩基性媒体に完全に可溶な真共沈に用いるものとは異なる。この一部溶解アルミナ前駆体を用いる方法は、要素の1つ(この場合はアルミニウム化合物)が一部可溶である点で、真共沈とは異なる。
アルミニウム水和物Al・nHOとしては、ベーマイト、擬ベーマイト、及び非晶質又は基本的に非晶質のアルミナゲルがより好ましい。これらを組み合わせた混合物もいずれも利用できる。通常、ベーマイトは式Al・nHOのアルミニウム一水和物として記載され、これは水和の度合い及び組織が異なる種々の材料を包含する。このような材料の差異は不明瞭ではあるが、nが2を超える場合は最大限に水和したゲル状ベーマイトであり、nが1〜2の場合は擬ベーマイト又は微晶質ベーマイトであり、次いで結晶質ベーマイトがあり、最後にnが1に近い場合はベーマイトが大結晶へと結晶化する。アルミニウム一水和物の形態は、針状と角柱状の2つの形態の間で大きく変化する。この2つの形態の間で、鎖、舟形、板の組み合わせ等、一連の様々な形態を使用してよい。アルミニウム一水和物から得られる遷移アルミナを基材とする固体の調製及び/又は成形については、多くの特許に記載されている(米国特許第3520654号、同第3630670号、同第3864461号、同第4154812号、同第4313923号、独国特許第3243193号、及び米国特許第4371513号)。
比較的純粋なアルミニウム水和物を粉末の形態で使用してよく、該粉末は非晶質であっても結晶質であってもよく、結晶質粉末は非晶質部分を含んでいてもよい。また、アルミニウム水和物を水性懸濁液又は分散液の形態で添加してもよい。本発明の方法において触媒の調製に用いるアルミニウム水和物の水性懸濁液又は分散液は、ゲル化又は凝固が可能なものであってよい。当業者によく知られているとおり、水又はアルミニウム水和物水溶液中で、アルミニウム水和物を解膠することにより、酸性の水性分散液又は懸濁液を調製してよい。
アルミニウム水和物分散液は、回分反応器、連続ミキサー、グラインダー、又はコロイドミル中で、当業者に公知の方法により調製してよい。栓流反応器(特に静的ミキサー)中でこのような混合物を調製してもよい。ライトニン(Lightnin)反応器も使用できる。
更に、酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物の供給源は、分散度改善処理を施したアルミナであってもよい。例えば、予備機械的均質化処理によってこのアルミナ供給源の分散性を改善することができる。
用いるアルミナの水性分散液又は懸濁液は、微細又は超微細なコロイド性粒子からなるベーマイトの水性懸濁液又は分散液であってよい。特に、本発明で用いる微細又は超微細ベーマイトは、仏国特許第1261182号、仏国特許第1381282号、又は欧州特許出願第0015196号に従って得られるものであってよい。擬ベーマイト、非晶質アルミナゲル、水酸化アルミニウムゲル、又は超微細ハイドラーギライトゲルから得られる水性懸濁液又は分散液も使用できる。
アルミニウム一水和物を様々な市販アルミナ源(サソール(SASOL)から市販されているPURAL(登録商標)、CATAPAL(登録商標)、DISPERAL(登録商標)、及びDISPAL(登録商標)、アルコア(ALCOA)から市販されているHIQ(登録商標)等)から得てもよい。或いは、当業者に公知の方法を用い、従来法によるアルミニウム三水和物の部分脱水や沈殿によってアルミニウム一水和物を得てもよい。アルミナがゲル状の場合、水又は酸性水溶液で解膠する。沈殿の場合、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、及び硝酸アルミニウムの少なくとも1つを酸源として使用してよい。塩基性アルミニウム源は、アルミン酸ナトリウムやアルミン酸カリウム等の塩基性アルミニウム塩から選んでよい。使用可能な沈殿剤の例としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、及びアンモニアが挙げられる。沈殿剤は、本発明のアルミナ供給源と該沈殿剤が共に沈殿するように選択する。原料アルミニウム化合物の酸性又は塩基性に応じて、塩基又は酸(塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム等)、或いは上述したような塩基性又は酸性アルミニウム化合物を用いてアルミニウム水和物を沈殿させる。この2つの試薬は、硫酸アルミニウム及びアルミン酸ナトリウムであってよい。硫酸アルミニウム及びアルミン酸ナトリウムを用いたアルミニウム・アルファ一水和物の調製については、例えば米国特許第4154812号に記載されている。擬ベーマイトは、米国特許第3630670号に記載の方法を用いて、アルミン酸アルカリ溶液を鉱酸溶液と反応させることによって調製してよい。また、仏国特許第1357830号に記載のとおり調製してもよい。非晶質アルミナゲルは、アルコア・ペーパー(Alcoa Paper),1972,19,9に記載の方法を用いて調製してよく、特に、アルミン酸塩又はアルミニウム塩の反応、アルミニウムアルコラートの加水分解、又は塩基性アルミニウム塩の加水分解によって調製してよい。水酸化アルミニウムゲルは、米国特許第3268295号、同第3245919号、又は国際特許出願WO00/01617号に記載の方法を用いて、酸性アルミニウム源と塩基、又は塩基性アルミニウム源と酸を混合し、アルミナ一水和物を沈殿させて調製したものであってよい。この混合過程は逆混合無しで行う。超微細ハイドラーギライトは、特に米国特許第1371808号に記載の方法を用いて、周囲温度〜60℃の温度でアルミナをケーク状にゲル化して調製してよい。
酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物の供給源として、アルミン酸アルカリを無水炭酸と反応させて非晶質ヒドロキシ炭酸アルミニウムの沈殿物を得る方法を用いて調製した、超高純度のベーマイト又は擬ベーマイトの水性懸濁液又は分散液を使用することも可能である。この沈殿物は、ろ過し、続いて洗浄することで得られる。このような方法は米国特許第3268295号に記載されている。次に、1)第1工程において、洗浄した非晶質ヒドロキシ炭酸アルミニウム沈殿物を、酸、塩基、塩、又はこれらの混合物の溶液と混合し(ヒドロキシ炭酸塩に溶液を注ぎ、媒体のpHが11未満の混合物を得る);2)第2工程において、得られた反応混合物を90℃未満の温度で5分間以上加熱し;3)第3工程において、第2工程で得られた媒体を90〜250℃に加熱する。この方法を用いて得られたベーマイト又は擬ベーマイトの分散液又は懸濁液は、アルカリ金属酸化物/Alの比率で示されるアルカリ含量が0.005%未満である。
高純度のシリカ−アルミナ触媒を得るためには、上記方法で得られた超高純度のベーマイト又は擬ベーマイトの懸濁液又は分散液、或いはアルミニウムアルコラートの加水分解(好ましくは米国特許第2892858号に記載のような方法)で得られた水酸化アルミニウムゲルを用いる。
ここで、アルミニウムアルコラート又はアルコキシドの加水分解によるアルコールの製造(チーグラー合成)において副生成物として得られる上記のようなベーマイト型水酸化アルミニウムゲルの製造方法について簡単に説明する。チーグラーのアルコール合成反応は、特に米国特許第2892858号に記載されている。この方法では、アルミニウム、水素、及びエチレンからトリエチルアルミニウムをまず調製する。反応はトリエチルアルミニウムを一部再利用して2段階で行う。重合段階でエチレンを加え、その生成物をアルミニウムアルコラートへと酸化する。アルコールは加水分解により得られる。また、水酸化アルミニウムゲルは米国特許第4676928号及び同第6030599号に記載の方法に従って調製してもよい。チーグラー反応の副生成物として得られる水和アルミナは、コノコ(CONOCO)の1971年1月19日付け報告書に記載されている。
アルミナ源をなすアルミナ粒子の大きさは非常に多様であり、通常1〜100ミクロンである。

オリゴマー化触媒の調製方法
本発明のオリゴマー化方法で用いる触媒は、少なくとも下記の2工程:
(a)酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、反応混合物に完全可溶なシリカ化合物、又は共に反応混合物に完全可溶なシリカ化合物及びアルミナ化合物の組み合わせと混合し、触媒の固体前駆体を形成する工程;及び
(b)工程(a)で得られた固体を3時間以上水熱処理する工程
を含む合成方法を用いて調製する。
本発明のオリゴマー化方法で用いる触媒の調製方法において、工程(a)の混合物は、例えば下記のとおり調製してよい。
本発明のオリゴマー化方法で用いる触媒の調製方法の工程(a)では、上記混合物は、例えば、イオン交換により水溶性ケイ酸アルカリを脱カチオン化してオルトケイ酸溶液(HSiO、HO)を調製し、該溶液を制御条件下でカチオン性アルミニウム塩(例えば硝酸塩)溶液及びアンモニアの混合物に加える方法により得られる。或いは、該オルトケイ酸溶液を制御条件下でカチオン性アルミニウム塩溶液に加え、続いてアンモニアで共沈させてもよい。このどちらの方法でも、均質な生成物、即ちシリカ−アルミナヒドロゲルが得られる。このシリカ−アルミナヒドロゲル(アルミナ化合物と完全可溶シリカ化合物の組み合わせ)を、アルミニウム水和物(酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物)の粉末又は懸濁液と混合する。これをろ過した後、洗浄及び乾燥を行い、任意に成形を行って、オリゴマー化触媒の固体前駆体が得られる。このようにして、オリゴマー化触媒調製方法工程(b)の水熱処理を行える状態となる。
他の例においては、本発明のオリゴマー化方法で用いる触媒の調製方法の工程(a)では、上記混合物は、上記アルミナ水和物を沈殿させ、ろ過及び洗浄を行い、続いてこれを水性オルトケイ酸(完全可溶シリカ化合物)と混合して懸濁液を調製し、これを強攪拌及びせん断加工で高精細に機械的均質化する方法により得られる。Ultraturrax(登録商標)タービン又はStaro(登録商標)タービン、或いはStaro(登録商標)コロイドミル等のコロイドミルを用いてよい。任意に行う成形の前に、得られた均質懸濁液を噴霧乾燥し、任意に500〜1200℃で3時間以上焼成する。得られた固体触媒前駆体は、オリゴマー化触媒調製方法工程(b)の水蒸気存在下での水熱処理を施すことが可能な状態にある。
更に他の例においては、本発明のオリゴマー化方法で用いる触媒の調製方法の工程(a)では、上記混合物は、上述のとおり脱カチオン化オルトケイ酸(完全可溶シリカ化合物)溶液を調製し、続いて該溶液を、酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物(アルミニウム水和物の粉末又は酸性懸濁液等)に同時又は逐次的に加える方法により得られる。最終的に得られるシリカ−アルミナ触媒の孔径を大きくするために、任意に少なくとも1種の塩基性化合物を反応媒体に加えてよい。得られた懸濁液を攪拌して機械的に高度均質化し、任意にろ過による乾物含量調整及び再均質化を行った後、オリゴマー化触媒調製方法工程(b)を行う前に、生成物を乾燥し、それと同時又は逐次的に成形し、更に任意に回転式オーブン中で高温焼成する。この焼成は好ましくは空気中で、通常は2時間以上行う。
更に他の例においては、本発明のオリゴマー化方法で用いる触媒の調製方法の工程(a)では、上記混合物は、アルミニウム一水和物等のアルミナ(酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物)の水性懸濁液又は分散液を調製し、続いてこれを同時又は逐次的にケイ酸ナトリウム等の完全可溶シリカ化合物に加える方法により得られる。最終的に得られるシリカ−アルミナ触媒の孔径を大きくするために、任意に少なくとも1種の塩基性化合物を反応媒体に加えてよい。次に、ろ過を行い、洗浄を少なくとも1回行う。任意にアンモニア性溶液で少なくとも1度洗浄し、イオン交換により残存ナトリウムを抜き取る。乾燥及び任意の成形を行い、上記焼成を行うことにより固体触媒前駆体が得られる。このようにして、オリゴマー化触媒調製方法工程(b)の水熱処理を行える状態となる。
最終的に得られるシリカ−アルミナ触媒のメソ細孔の直径を大きくする目的で、米国特許第4066574号に開示されているとおり、アルミニウム一水和物等のアルミナ触媒(酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物)の水性懸濁液又は分散液を調製して上記オリゴマー化触媒調製方法工程(a)の混合物を得て、続いて該混合物を塩基性溶液(アンモニア等)で中和し、最後にこれを完全可溶シリカ化合物(脱カチオン化オルトケイ酸溶液等)に同時又は逐次的に加えることが特に有効である。この懸濁液を激しく攪拌して機械的均質化し、任意にろ過による乾物含量調整及び再均質化を行った後、生成物を乾燥し、それと同時又は逐次的に任意に成形し、更に任意に上記のとおり焼成する。このように固体触媒前駆体が得られ、オリゴマー化触媒調製方法工程(b)の水熱処理を行える状態となる。
以下、上記方法の説明において、混合物の第1「均質化」は機械的処理により行うことが多い。例えば、固体画分を含有する生成物を、懸濁液等の液体、粉末、ろ過沈殿等の状態で用いる場合は、該生成物を強攪拌して分散する。分散液の機械的均質化については、当業者に広く知られている。均質化は、当業者に公知の機械的方法により、例えば回分反応器、連続ミキサー、又はミルを用いて行ってよい。栓流反応器中、特に静的反応器中で混合してよい。ライトニン反応器も使用できる。Ultraturrax(登録商標)タービン又はStaro(登録商標)タービン、或いはStaro(登録商標)コロイドミル等のコロイドミルを用いてもよい。市販のIKA(登録商標)コロイドミルも使用してよい。
上記調製方法のいずれかの工程において、ジルコニウム及びチタンから選ばれる少なくとも1種の安定化元素を少量添加することが望ましい場合がある。安定化元素は可溶性塩の形態で添加するのが好ましい。
本発明のオリゴマー化方法で用いるオリゴマー化触媒の調製方法の工程(b)では、上記工程(a)で得られた固体を4〜7時間水熱処理することにより、固体担体の均質性を確保できる。水熱処理では、湿潤空気中で焼成を行う。即ち、上記工程(a)で得られた固体を水(気相又は液相)に接触させて水熱処理を行う。水熱処理は調製のいかなる段階で行ってもよい。この処理によってシリカ成分の可動性が向上する場合があるが、本発明はこれにより限定されない。
湿潤空気中での焼成による水熱処理は、水蒸気存在下、炉内で行う。湿潤空気中での焼成中の温度は、600〜1100℃とするのが有効であり、好ましくは650〜800℃である。水熱処理は4〜7時間行う。湿潤空気中での焼成は、乾燥空気1kgあたり20g超、好ましくは40g超、より好ましくは100g超、更に好ましくは300g超の水蒸気の存在下で行う。

触媒の成形
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒は、球体、ペレット、又は押出成形体であり、好ましくは押出成形体である。オリゴマー化触媒は、直径が0.5〜5mm(特に0.7〜2.5mm)である押出成形体の形態で用いるのが非常に有効である。その形状は、円筒状(中空であってもそうでなくてもよい)、ねじれ円筒状、多葉状(例えば2、3、4、又は5つの葉部を有する)、又は環状である。押出成形体は円筒状及び多葉状であることが好ましいが、他の形状であってもよい。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒は、当業者に公知の技術によってシリカ−アルミナを成形して得られる。例えば、押出成形、ペレット化、乾燥、噴霧乾燥、油滴凝固法、回転板造粒、又は他の公知技術を用いて成形を行ってよい。
また、成形は、触媒及び鉱物ペースト押出成形物の様々な成分の存在下、ペレット化、回転皿式の造粒器又はドラム上でのビーズへの成形、油滴凝固又はオイルアップ凝固(oil-up coagulation)、或いはアルミナ、シリカ、及び上記任意成分を含有する粉末を凝集する公知方法によって行ってもよい。
より正確には、触媒が押出成形体である場合、水を添加又は除去して押し出されるペーストの粘度を調整してよい。この操作は、混合工程のどの段階で行ってもよい。押し出されるペーストの固体材料含量を調整して押出成形性を確保するために、主に固体状態にある化合物、好ましくは酸化物又は水和物を添加してもよい。より好ましくは水和物を用い、更に好ましくはアルミニウム水和物を用いる。この水和物の強熱減量は15%を超える。
成形の前、混合時に加える酸の量は、合成に用いるシリカ及びアルミナの無水質量(anhydrous mass)の30重量%未満、好ましくは0.5〜20重量%である。押出成形は従来市販の道具を用いて行ってよい。混合後、例えばピストン、或いは一軸又は二軸の押出成形機を用いて、ペーストをダイから押し出す。この押出成形では当業者に公知の方法を用いてよい。本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の押出成形体の破砕強度は、通常70N/cm以上であり、好ましくは100N/cm以上である。
更に、当業者に広く知られているように、本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒を、成形を容易にするため及び/又はシリカ−アルミナ触媒の最終的な機械的特性を改善するための添加物で処理してもよい。使用可能な添加物の例としては、セルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、キサンタンゴム、界面活性剤、凝集剤(ポリアクリルアミド等)、カーボンブラック、デンプン、ステアリン酸、ポリアクリルアルコール、ポリビニルアルコール、バイオポリマー、グルコース、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
本発明の触媒特有の空隙率の調整は、触媒粒子の成形中に一部行う。

触媒の乾燥及び焼成
上記オリゴマー化触媒調製方法を行う際には、乾燥を1回以上行い、且つ焼成を1回以上行って触媒を調製する。
乾燥は当業者に公知の技術を用いて行ってよい。上記のとおり、オリゴマー化触媒調製方法の工程(a)で得られたシリカ−アルミナ固体を、工程(b)の前に少なくとも一回焼成するのが有効であり、或いは前記触媒調製方法の工程(a)で得られたシリカ−アルミナ固体を調製する際の中間段階で焼成を行うのも有効である。通常、分子状酸素の存在下で、例えば空気流中1100℃以下の温度で、焼成を行うのが好ましい。このような処理は、例えばフラッシュドベッド(flushed bed)又はトリクルベッド中、或いは静的雰囲中で行ってよい。例えば、渦巻層(radial flow layer)を有する回転炉又は垂直炉が使用できる。焼成条件(温度及び時間)は主に最大触媒使用温度に応じて決定するが、焼成は200℃で1時間超、及び1100℃で1時間未満行うことが好ましい。焼成は水蒸気の存在下で行ってよい。任意に、酸性又は塩基性の気体の存在下で最終焼成を行ってよい。例えば、一定のアンモニア分圧下で焼成してよい。
上記オリゴマー化触媒調製方法の非常に好ましい態様においては、まず工程(a)の混合物を用いてオリゴマー化触媒のシリカ−アルミナ前駆体からなる固体を得る。次に、この固体を上記押出成形体へと成形する。次いで押出成形体を乾燥・焼成する。最後に、オリゴマー化触媒調製方法工程(b)でこれを水熱処理する。水熱処理では、湿潤空気中で焼成するのが好ましい。

オリゴマー化方法の説明
本発明の方法は、マクロ孔が少ないシリカ−アルミナ系オリゴマー化触媒を用いてオレフィンをオリゴマー化し、燃料を生産できる方法であって、例えば、炭素原子数2〜8の軽質オレフィン原料(特にプロピレン、ブテン、及び/又はペンテンの比率が高い軽質オレフィン原料)からガソリン及び/又はケロシンを製造する方法である。好ましくは、該触媒はシリカ−アルミナのみからなる。

原料
オレフィン炭化水素原料中のオレフィン類は、例えば、接触分解装置、蒸気分解装置、パラフィン脱水素装置、メタノールから脱水し軽質オレフィンを重合する装置、及び/又は他の軽質オレフィン源から得られるものであってよい。
本発明の方法では、上記方法を用いて調製した触媒を含有するオリゴマー化反応器へとオレフィン炭化水素原料を送達する。オリゴマー化反応器に導入する前の段階で、オレフィン炭化水素原料は水、含硫黄誘導体、塩基性含窒素誘導体といった不純物を含まないのが好ましい。
オレフィン炭化水素原料はC4オレフィン留分であってよく、これは通常90重量%を超える比率でイソブタン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、及びイソブテンを含有し、場合によっては更に少量のブタジエンを含有する。通常は、オリゴマー化の上流側の段階で選択的水素化によりブタジエンを除去する。
オレフィン炭化水素原料はC3−C4オレフィン留分であってもよい。C3−C4オレフィン留分の組成はその由来により非常に多様である。C3−C4オレフィン留分は、約20〜50重量%のプロピレン及びプロパン、並びに約50〜80重量%のイソブタン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、及びイソブテンを含有してよく、場合によっては少量のブタジエンを含有してもよい。通常は、オリゴマー化の上流側の段階で選択的水素化によりブタジエンを除去する。
オレフィン炭化水素原料はC3オレフィン留分であってもよい。C3オレフィン留分は通常90重量%以上のプロピレン及びプロパンを含有してよい。
オレフィン炭化水素原料はC5オレフィン留分であってもよい。C5オレフィン留分の組成はその由来により非常に多様である。C5オレフィン留分は、30〜80重量%のC5オレフィン、1〜20重量%のC6オレフィン、及び1〜10重量%のC4オレフィンを含有するのが有利である。
本発明において、未変換の流出物(特に反応で転換されなかったパラフィンを含有する流出物)の少なくとも一部をオリゴマー化反応器へと再利用することによって、オリゴマー化反応の発熱性を制御してよく、且つ/或いは他の供給源からパラフィンを加えて原料を希釈してもよい。このパラフィンは、オレフィン原料と同じかより高い分子量を有する脂肪族又は環状のパラフィンである。
ガソリン、ケロシン、及び/又はより一般的には150℃超の初留点を有するオレフィン留分を生成する全ての方法において、最終的に得られるオレフィン留分は部分的に又は完全に水素化されていてよい。

本発明のオリゴマー化方法の実施態様
第1実施態様:選択的オリゴマー化
第1実施態様においては、C4オレフィン留分を上記方法で調製したシリカ−アルミナを含有する触媒に接触させ、n−ブテン類の総変換率を10%未満(好ましくは5%未満)に抑えながら、イソブテンの90重量%超(好ましくは95%超)を二量体及び三量体へと変換する。その後オリゴマー化廃液を蒸留するが、その回収画分(軽質流出物)はオリゴマー化されなかったブタン、イソブタン、及びブテンを90重量%を超える比率で含有する。例えば、該画分の少なくとも一部をアルキル化装置又は水和装置に供給し、一方得られた他のオリゴマー画分を、任意に部分的又は完全に水素化した後、ガソリン基剤として使用する。
上記オリゴマー化方法の実施態様は、主にイソブテンを変換する「選択的オリゴマー化」と呼ばれる態様である。
本発明のオリゴマー化方法の第1実施態様においては、オリゴマー化反応を温度30〜300℃及び圧力0.1〜20MPaの条件下で行い、1時間あたりの触媒に対するオレフィン炭化水素原料の容積比を0.05〜5h−1とする。反応を液相中又は少なくとも均質相中(即ち完全な液相又は気相中)で確実に行うために、温度40〜160℃及び圧力2〜7MPaの条件下で反応させるのが好ましく、1時間あたりの触媒に対するオレフィン炭化水素原料の容積比は0.1〜2.5h−1とするのが好ましい。
オリゴマー化反応器は、固定床式、流動床式、又は移動床式の反応器であってよく、好ましくは固定床反応器である。
得られたオリゴマーを、例えば上記シリカ−アルミナを含むオリゴマー化触媒を含有する付加的オリゴマー化反応器に再投入し、オリゴマーの鎖長を増大させ、ケロシン留分(より一般的には150℃超の初留点を有するオレフィン留分)を得るのが好ましい。
上記軽質オリゴマー化流出物(即ちC4留分)を有効に水素異性化反応器に投入し、2−ブテンに変換されなかった1−ブテンの一部を水素異性化し、熱力学的平衡状態に近づけてもよい。この水素異性化中、流出物の他の成分は有意には変換されない。この1−ブテンの2−ブテンへの変換は、水素異性化反応器の排出口から得られたC4画分を、フッ化水素酸存在下に脂肪族アルキル化を行う反応器に投入する場合、非常に有効である。このイソブタンによる2−ブテンのアルキル化で得られる生成物は、1−ブテンから得られるアルキル化物よりも優れたオクタン価を有する。
オリゴマー化反応の高い発熱性を考慮すると、オリゴマー化反応器に供給する炭化水素原料中のイソブテンの量は、好ましくは35重量%未満、より好ましくは15重量%未満である。この量は、例えば任意にブタン、イソブタン、又はオリゴマー化装置からの抽残液で原料を希釈することによって調整できる。

第2実施態様
第2実施態様においては、C4オレフィン留分又はC3−C4オレフィン留分を上記オリゴマー化触媒に接触させ、該炭化水素原料中のブテン類の一部を二量体又は三量体に変換し、これをガソリン基剤として使用する。本発明の方法の第2実施態様では、ブテンの80重量%未満、及びイソブテンの80重量%以上(好ましくは90重量%以上)が変換される。この態様では、ケロシンの形成を最小限に抑えながら、ガソリン量を最大化できる。
第2実施態様で用いるオリゴマー化反応器においては、温度を40〜250℃、好ましくは50〜200℃とし、圧力を0.1〜10MPa、好ましくは0.1〜6MPaとし、触媒容積に対する1時間あたりの供給オレフィン炭化水素原料量の比を0.05〜5h−1、好ましくは0.1〜2.5h−1とする。この反応器は、固定床式、流動床式、又は移動床式の反応器であってよく、好ましくは固定床反応器である。
本発明の方法の第2実施態様の一変形例では、イソブテンを部分的に又は完全に除去したオレフィン原料を使用する。例えば、オリゴマー化装置の上流側にエーテル化装置を用い、n−ブテンを変換することなくイソブテンを選択的にアルコール(メタノール、エタノール等)と反応させることによって、或いはオリゴマー化装置の上流側に第1実施態様で述べたような選択的オリゴマー化装置を用いることによって、イソブテンを除去する。本例で得られるオリゴマーは、イソブテンを全て用いて得たオリゴマーと比較して、分岐部が少ない。

第3実施態様
本発明の方法の第3実施態様においては、任意に微量のプロピレンを含有するC4オレフィン留分をオリゴマー化し、原料中のブテン類の大部分を二量体又は三量体に変換し、これをガソリン基剤として使用する。本発明の方法の第3実施態様では、1−ブテンの90重量%以上、2−ブテンの80重量%以上、イソブテンの97重量%以上、及びプロピレンの80重量%以上が変換される。この態様では、ケロシン生成を最小限に抑えながら、ガソリン量を最大化できる。通常、C4オレフィン留分はイソブタン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、及びイソブテンを含有し、場合によっては少量のブタジエンを含有する。通常は、オリゴマー化の上流側の段階で選択的水素化によりブタジエンを除去して、触媒の不活性化を引き起こす重合反応を防止する。
第3実施態様では下記工程を行う。
・第1オリゴマー化工程:C4オレフィン留分を第1オリゴマー化反応器中で処理し、原料中のn−ブテンの計45重量%未満を変換し、イソブテンの80重量%超(好ましくは85重量%超)を変換して、二量体及び三量体の含量が80重量%超のオリゴマーを得る。
・第1オリゴマー化工程の流出物を分留塔に送り、イソブテン及び未変換n−ブテンを含有する第1画分と、オリゴマー化した二量体及び三量体の含量が90重量%の第2画分とを回収する。
・第2オリゴマー化工程:第1回収画分を第2オリゴマー化反応器に入れ、オレフィンの大部分を二量体及び三量体に変換する(即ち、n−ブテンの50重量%以上を変換し、好ましくは1−ブテンの75重量%以上及び2−ブテンの55重量%以上を変換する)。
・第2オリゴマー化工程の流出物を、第1オリゴマー化反応器に連結された分留塔又は第2分留塔に送り、ガソリン又はケロシンを未変換C4化合物から分離する。
オリゴマー化反応器中の温度は40〜250℃、好ましくは45〜200℃とし、圧力は0.1〜10MPa、好ましくは0.1〜6MPaとし、触媒容積に対する1時間あたりの供給オレフィン炭化水素原料量の比を0.05〜5h−1、好ましくは0.1〜2.5h−1とする。この反応器は、固定床式、流動床式、又は移動床式の反応器であってよく、好ましくは固定床反応器である。
第2オリゴマー化反応器は、第1反応器よりも激しい条件下で使用するのが好ましい。
本発明の方法の第3実施態様では、C3−C4オレフィン原料を用いてもよい。

第4実施態様
第4実施態様においては、C4オレフィン留分又はC3−C4オレフィン留分を上記オリゴマー化触媒に接触させ、炭化水素原料中のブテン類の大部分を変換してガソリン基剤及びケロシン基剤を得る。本発明の方法の第4実施態様では、1−ブテンの90重量%以上、2−ブタンの80重量%以上、及びイソブテンの97重量%以上が変換される。通常、C4オレフィン留分は本質的にイソブタン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、及びイソブテンを含有し、場合によっては少量のブタジエンを含有する。C3−C4オレフィン留分はプロパン及びプロピレンを上記比率で含有する。
オリゴマー化反応器中の温度は60〜250℃、好ましくは100〜200℃とし、圧力は0.1〜10MPa、好ましくは0.1〜6MPaとし、触媒容積に対する1時間あたりの供給オレフィン炭化水素原料量の比を0.05〜5h−1、好ましくは1〜2.5h−1とする。この反応器は、固定床式、流動床式、又は移動床式の反応器であってよく、好ましくは固定床反応器である。

第5実施態様
第5実施態様においては、C3オレフィン留分を上記オリゴマー化触媒に接触させ、炭化水素原料中のプロピレンの大部分(80重量%以上)を変換して、ガソリン基剤及びケロシン基剤を得る。通常、C3オレフィン留分は90重量%以上のプロピレン及びプロパンを含有する。
オリゴマー化反応は、温度30〜300℃及び圧力約0.1〜20MPaの条件下で行い、触媒容積に対する1時間あたりの供給オレフィン炭化水素原料量の比を0.05〜5h−1とする。該反応は温度40〜160℃及び圧力2〜7MPaの条件下で行うのが好ましく、触媒容積に対する1時間あたりの供給オレフィン炭化水素原料量の比は0.1〜2.5h−1とするのが好ましい。この反応器は、固定床式、流動床式、又は移動床式の反応器であってよく、好ましくは固定床反応器である。

特性解析法
本発明のオリゴマー化方法で用いるシリカ−アルミナ触媒の特性解析は、様々な分析技術、特に広角X線回折(WAXD)、窒素吸着等温線、水銀圧入ポロシメトリー、透過電子顕微鏡法(TEM、任意にエネルギー分散式X線分光分析(EXD)と組み合わせる)、固体アルミニウム原子核磁気放射(27Al MAS NMR)、赤外分光法(IR)、及び蛍光X線分析(XF)又は原子吸収(AA)を用いて行う。本発明の方法で用いる触媒の密度も評価する。
広角X線回折法(角度2θの値は5〜70°)により、単位モチーフ又は単位格子の繰り返しによって定義される固体結晶性を分子レベルで解析できる。下記考察では、銅の放射線ライン(波長1.5406Å)を用いたバック単色光分光器(back monochromator)を有する反射回折計によって粉末X線分析を行う。通常、回折図上に角度2θの値に応じたピークが観察される。これらピークは格子面間隔d(hkl)に対応している。(hkl)は逆格子のミラー指数であり、ブラッグ関係式2d(hkl)×sin(θ)=n×λにより得られる格子面間隔は、触媒の1以上の構造対称性を示す特性である。この指数化により、正格子の格子定数(abc)が得られる。特に最も強い2つのピークは、1.39〜1.40Åの範囲のd値及び1.97〜2.00Åの範囲のd値に対応する位置にある。以下、特に「ガンマアルミナ」は、例えば立方晶ガンマアルミナ、擬立方晶ガンマアルミナ、正方晶ガンマアルミナ、低結晶性又は貧結晶性ガンマアルミナ、大表面積ガンマアルミナ、小表面積ガンマアルミナ、粗ベーマイト由来ガンマアルミナ、結晶質ベーマイト由来ガンマアルミナ、低結晶性又は貧結晶性ベーマイト由来ガンマアルミナ、結晶化ベーマイト・非晶質ゲル混合物由来ガンマアルミナ、非晶質ゲル由来ガンマアルミナ、及びガンマ・デルタ転移性アルミナを全て包含する。イータアルミナ、デルタアルミナ、及びシータアルミナの回折ピークの位置については、B. C. Lippens及びJ. J. Steggerdaの論文「Physical and Chemical Aspects of Adsorbents and Catalysts」(リンセン(E. G. Linsen)編、アカデミックプレス社、ロンドン、1970年、171頁)に記載されている。本発明の方法で用いる触媒のX線回折図には、非晶質シリカの存在を示すブロードのピークが見られる。更に、アルミナ化合物はXRD法では検出が難しい非晶質画分を含有してよい。即ち、本発明で用いる又は記載するアルミナ化合物は、非晶質画分又は結晶性に劣る画分を含有してよい。
窒素吸着等温線分析は、一定温度下での圧力の漸進的増加による窒素分子の触媒孔への物理吸着に対応している。窒素吸着等温線分析によって、本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒の特異的なテクスチャ特性(孔径、孔の種類、比表面積等)についての情報が得られる。特に、触媒の比表面積及びメソ細孔分布を求めるための情報が得られる。「比表面積」は、定期刊行物「ザ・ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ソサエティ(The Journal of the American Society)」,60,309(1938年)に記載のブルナウア・エメット・テラー(BRUNAUER-EMMETT-TELLER)法を用いたASTM「D」3663−78に従って窒素吸着を行い求めたBET比表面積SBET(単位m/gで表される)を意味する。1.5〜50nmのメソ細孔の数を示す細孔分布は、バレット・ジョイナー・ハレンダ(Barrett-Joyner-Halenda、BJH)モデルによって求められる。BJHモデルを用いた窒素吸着脱着等温線は、バレット(E. P. Barrett)、ジョイナー(L. G. Joyner)、及びハレンダ(P. P. Halenda),「ザ・ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ソサエティ(The Journal of the American Society)」,73,373(1951年)に記載されている。以下、触媒の「窒素吸着容積」は、全ての孔が窒素で満たされると考えられる圧力P/P=0.99に対して測定した容積を指す。「吸着表面積(surface adsorption)」は吸着等温線の分枝部で測定した表面積を意味し、例えば、A. Lecloux,「Memoires de la Societe Royale des Sciences de Liege」,第6版,1巻,4項,169頁(1971年)に記載されている。
以下、触媒の「水銀容積」は、米国規格ASTM D4284−83に従って、最大圧力4000bar及び表面張力484dyne/cmの条件下、非晶質シリカ−アルミナオリゴマー化触媒に対する接触角を140°として、水銀圧入ポロシメトリーにより測定した容積を指す。平均水銀径は36〜1000Åであり、この水銀径より小さい直径を有する孔が、孔容積(VHg)の50%を占める。J. Charpin及びB. Rasneur,「Techniques de l'ingenieur、traite analyse et caracterisation(Engineering techniques: analysis and characterization)」,1050が推奨する濡れ角度は140°である。より良い精度を得るために、下記総水銀容積の値(単位ml/g)は、ある試料について30psi(約2bar)の圧力下で測定した値よりも小さい値とする。水銀圧入分析によって細孔分布をより正確に解析するために、細孔分布基準を以下のとおり定義する。容積V2は、(平均直径−30Å)以上で(平均直径+30Å)以下の直径を有する孔が占める容積である。容積V3は、(平均直径+30Å)以上の直径を有する孔が占める容積である。
透過電子顕微鏡(TEM)法も本発明の方法に用いるシリカ−アルミナ系オリゴマー化触媒の特性解析に使用できる。この方法により研究対象の固体の画像が得られ、そのコントラストを観察することにより粒子の構造組織、テクスチャ、形態、又は組成が解析される。この方法の最大分解能は0.2nmである。この目的で、エネルギー分散式X線分光計(EXD)(Tracor、Edax等)を備えた電子顕微鏡(Jeol 2010又はPhilips Tecnai20F、走査型であってもよい)を用いる。EXD検出器は軽質成分を検出可能である必要がある。これら2つの手段、TEMとEXDの組み合わせによって、良好な空間分解能で画像と局所的化学分析を結び付けることが可能である。このような分析では、乳鉢中で乾燥試料を微細に粉砕し、得られた粉末を樹脂に含ませて、厚さ約70nmの超微細切片を得る。この切片を、穴の開いた非晶質炭素フィルム(担体)で被覆した銅グリッド上に回収する。次に、これを顕微鏡内に入れ、高真空下で観察及び分析を行う。画像形成すると、試料領域と樹脂領域は容易に区別できる。続いて、試料の異なる領域を、所定回数(最低10回、好ましくは15〜30回)分析する。領域分析に用いる電子ビームのサイズ(これにより領域の大きさが近似的に求められる)は、最大で直径50nm、好ましくは20nm、より好ましくは10、5、2、又は1nmである。走査型顕微鏡の場合、分析する領域は、ビームのサイズ(通常小さい)ではなく、走査領域サイズの関数である。EXD分光計を用いて記録したX線スペクトルを半定量的に処理することによって、各分析領域の、AlとSiの相対濃度(原子%)及びSi/Al比が得られる。従って、測定試料の平均Si/Al及び標準偏差σを計算できる。以下の非限定的な例において、本発明の方法に用いるシリカ−アルミナ系オリゴマー化触媒の特性解析には、特に断らない限り50nmのプローブを使用した。
本発明の方法で用いるシリカ−アルミナ含有オリゴマー化触媒は、4mmプローブを有するブルカーMSL400型分光計を用いて、固体27Al MAS NMRによって分析した。試料の回転速度は11kHz程度とした。アルミニウムNMRでは、以下のとおり化学的に置換された3種類のアルミニウムを区別できる。
・100〜40ppm 4配位アルミニウムAlIV
・40〜20ppm 5配位アルミニウムAl
・20〜−100ppm 6配位アルミニウムAlVI
アルミニウム原子は四極子核である。特定の分析条件(30kHzの弱い無線周波数電磁場、π/2の小さいパルス角、及び水飽和試料)下で、マジック角回転(MAS)NMRは定量的である。MAS NMRスペクトルを解析することによって、様々な化学種の量を直接的に求められる。1M硝酸アルミニウム溶液の化学的置換を用いてこのスペクトルを調整する。アルミニウムのシグナルは0ppmである。100〜20ppmのAlIV及びAlのシグナルを積分し、面積1を得た。また20〜−100ppmのAlVIのシグナルを積分し、面積2を得た。以下、本発明では、「八面体AlVIの比率」は面積2/(面積1+面積2)の比率を意味する。
オリゴマー化触媒の酸性度は赤外分光法で測定する。IRスペクトルは、Happ−Gensel型アポダイゼーションを用いて、4cm−1の分解能でNicolet Nexus 670型干渉計に記録した。試料(20mg)を自立型ペレットに圧縮し、原位置分析セル(in situ analytical cell)に入れた(25〜550℃、IRビームをオフセットした炉、10−6mbarの高真空)。ペレットの直径は16mmとした。この試料を以下のとおり前処理し、物理吸着した水を除去し、且つ触媒表面を部分的に脱ヒドロキシル化して、作用中の触媒の酸性度を示す画像を得た。
・3時間かけて25℃から300℃へ温度上昇
・300℃の一定温度で10時間保持
・3時間かけて300℃から25℃へ温度低下
次に、塩基性のプローブ(ピリジン)を、飽和圧力下、25℃で吸着させ、下記温度保持段階により熱脱着した。
・高真空下、25℃で2時間保持
・高真空下、100℃で1時間保持
・高真空下、200℃で1時間保持
・高真空下、300℃で1時間保持
前処理終了時及び各脱着段階において、累積時間100秒の伝送モードで、25℃でスペクトルを記録した。このスペクトルは、等質量(即ち同じ厚みであると仮定、厳密に20mg)で記録した。ルイス酸部位の数は、極大が1450cm−1付近のピークの肩部を含めた表面積に比例する。ブレンステッド酸部位の数は、極大が1545cm−1付近のピークの表面積に比例する。ブレンステッド酸部位の数/ルイス酸部位の数の比(B/L比)は、上記2つのピークの表面積の比に等しいと考える。通常、25℃での該ピークの表面積を用いる。このB/L比は、一般に、ピリジンを吸着し高真空下で2時間温度保持した後、25℃で記録したスペクトルから算出される。
本発明の方法に用いるオリゴマー化触媒全体の組成(特にナトリウム元素量)は、粉末状の触媒を蛍光X線分析(XF)することによって、或いは触媒の酸攻撃の後に原子吸収(AA)によって、求めることができる。
固定充填密度(SPD)は、J. F. Le Page、J. Cosyns、P. Courty、E. Freund、J-P. Franck、Y. Jacquin、B. Juguin、C. Marcilly、G. Martino、J. Miquel、R. Montamal、A. Sugier、及びH. Van Landeghem,「Applied Heterogeneous Catalysis」,6.2.4章,167−168頁(テクニップ(Technip),パリ,1987年)に記載のとおり測定する。適当な大きさの目盛付きシリンダーに触媒を逐次的に充填する。2回の充填の間に、シリンダーを振って体積が一定になるまで触媒を詰め込む。通常、直径に対する高さの比が5:1に近いシリンダーに1000cmの触媒を詰めて測定を行う。この測定では、Quantachrome(登録商標)から市販されているAutotap(登録商標)等の自動装置を用いるのが好ましい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲はそれにより限定されない。

実施例1:シリカ−アルミナからなる触媒SA1(本発明に従う)の調製及び成形
酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、共に得られる混合物に完全可溶なアルミナ化合物とシリカ化合物の組み合わせ(上記比率Rは0.92)に混合し、本発明のシリカ−アルミナからなる触媒SA1を調製した。この組み合わせは、以下のとおり調製した。まず、30%硫酸溶液をケイ酸ナトリウム溶液に加えた。HSOの量は中和の程度に応じて決定した。この添加は600rpmで攪拌しながら2分間かけて行った。合成温度は60℃とした。熟成時間は30分間に固定した。600rpmで攪拌を続け、温度は先の工程と同様にした。次に、Al(SO(500ml)を加え、濃度を所望のアルミナ含量に固定した。pHは調整せず、所望のアルミナ含量に応じて固定した。この添加は10分間かけて行った。更に600rpmで攪拌を続け、温度は先の工程と同様にした。続いてアンモニアを添加した。得られたゲルの移動式ろ過を行った。これを60℃で水洗した(ゲル中の固体1kgあたり3kgの水を使用)。次いで、ゲル中の固体1kgあたり1.5lの硝酸アンモニウムNHNO(138.5g/l)を用いて60℃で交換を行った。最後に、更に置換により60℃で水洗した(ゲル中の固体1kgあたり3kgの水を使用)。この工程により得られたゲルを、Puralベーマイト粉末(一部可溶アルミナ化合物)に混合し、この段階における無水混合固体の最終的な組成を50%Al/50%SiOとした。混合はZアーム混合器中で行った。得られたペーストを直径1.4mmの開口を備えたダイから押出し、押出成形体を150℃で乾燥し、550℃で焼成し、更に乾燥空気1kgあたり400gの水の存在下、700℃で6時間焼成した。このシリカ−アルミナからなる触媒の特性は以下のとおりである。
・担体組成は49%Al及び51%SiOであった。
・BET表面積は284m/gであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した総細孔容積は0.85ml/gであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した平均孔径は110Åであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した(Dmean−30Å)〜(Dmean+30Å)の容積V2の総細孔容積に対する比率は0.85であった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が(Dmean+30Å)を超える孔が占める容積V3は0.05ml/gであった。
・吸着表面積とBET表面積の比は0.76であった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が160Åを超える孔の容積は0.04ml/gであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が200Åを超える孔の容積は0.03ml/gであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が500Åを超える孔の容積は0.009ml/gであった。
・担体の固定充填密度は0.47g/cmであった。
・X線回折図はガンマアルミナの主要特性ピークを示し、特に1.39〜1.40Å及び1.97〜2.00Åの範囲の「d」でピークを示した。
・触媒のB/L比は1であった。
・原子ナトリウム含量は300±20ppm、原子硫黄含量は2500ppmであった。
・触媒の固体27Al MAS NMRスペクトルは2つの特異的な複合ピークを示した。第1のアルミニウムのピークは約10ppmに最大共鳴を有し、−100〜20ppmの範囲に広がっていた。この最大共鳴の位置が、この化学種は本質的にAlVI型(八面体型)であることを示唆していた。第2の主要なアルミニウムのピークは約60ppmに最大共鳴を有し、20〜100ppmの範囲に広がっていた。主要な化学種はAlIV原子(四面体)に対応していた。
・触媒は単一のシリカ−アルミナゾーンを有していた。TEMマイクロプローブにより求めた該ゾーンのSi/Al比は1.1であった。

実施例2:シリカ−アルミナからなる触媒SA2(本発明に含まれない)の調製及び成形
特許出願WO00/01617記載の方法を用いて水酸化アルミニウム粉末を調製した。レーザー粒度分布分析により測定した水酸化アルミニウム粒子の平均粒径は40ミクロンであった。シリカゾルを脱カチオン化樹脂上での交換により調製し、これに上記粉末を混合し、空隙率2の樹脂でろ過した。シリカゾル及び水酸化アルミニウム粉末の濃度を調整し、70%Al及び30%SiOの最終組成物を得た。無水生成物に対して15%硝酸存在下で成形を行った。Zアーム混合器を用いて混合し、得られたペーストを直径1.4mmの開口を備えたダイから押出し、押出成形体を150℃で乾燥し、550℃で焼成した。
この触媒の特性は以下のとおりである。
・シリカ−アルミナ触媒組成は85.3%Al及び14.7%SiOであった。
・BET表面積は430m/gであった。
・窒素吸着で測定した総細孔容積は0.24ml/gであった。
・水銀ポロシメトリーで測定した平均孔径は46Åであった。
・水銀ポロシメトリーで測定した(Dmean−30Å)〜(Dmean+30Å)の容積V2の総細孔容積に対する比率は0.7であった。
・水銀ポロシメトリーで測定した直径が(Dmean+30Å)を超える孔が占める容積V3は0.07ml/gであった。
・水銀ポロシメトリーで測定した直径が160Åを超える孔の容積は0.051ml/gであった。
・水銀ポロシメトリーで測定した直径が200Åを超える孔の容積は0.047ml/gであった。
・水銀ポロシメトリーで測定した直径が500Åを超える孔の容積は0.03ml/gであった。
・触媒のB/L比は1.1であった。
・触媒の固定充填密度は0.80g/cmであった。
・X線回折図はガンマアルミナの主要特性ピークを示し、特に1.39〜1.40Å及び1.97〜2.00Åの範囲の「d」でピークを示した。
・原子ナトリウム含量は40±20ppm、原子硫黄含量は200ppmであった。
・触媒の固体27Al MAS NMRスペクトルは2つの特異的な複合ピークを示した。第1のアルミニウムのピークは約10ppmに最大共鳴を有し、−100〜20ppmの範囲に広がっていた。この最大共鳴の位置が、この化学種は本質的にAlVI型(八面体型)であることを示唆していた。第2の小さなアルミニウムのピークは約60ppmに最大共鳴を有し、20〜100ppmの範囲に広がっていた。この複合体は少なくとも2つの化学種に分けられる。主要な化学種はAlIV原子(四面体)に対応していた。
・触媒は2つのシリカ−アルミナゾーンを有していた。各ゾーンは蛍光X線分析で求めた触媒全体のSi/Al比よりも高い又は低いSi/Al比を有していた。一方のゾーンはTEMで求めたSi/Al比が4.35であり、他方のゾーンはTEMで求めたSi/Alモル比が1.75であった。

実施例3:シリカ−アルミナからなる触媒SA3(本発明に含まれない)の調製及び成形
酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物を、共に得られる混合物に完全可溶なアルミナ化合物とシリカ化合物の組み合わせに混合し、シリカ−アルミナからなる触媒SA3(本発明に含まれない)を調製した。この組み合わせは、以下のとおり調製した。まず、30%硫酸溶液をケイ酸ナトリウム溶液に加えた。HSOの量は中和の程度に応じて決定した。この添加は600rpmで攪拌しながら2分間かけて行った。合成温度は60℃とした。熟成時間は30分間に固定した。600rpmで攪拌を続け、温度は先の工程と同様にした。次に、Al(SO(500ml)を加え、濃度を所望のアルミナ含量に固定した。pHは調整せず、所望のアルミナ含量に応じて固定した。この添加は10分間かけて行った。更に600rpmで攪拌を続け、温度は先の工程と同様にした。続いてアンモニアを添加した。得られたゲルの移動式ろ過を行った。これを60℃で水洗した(ゲル中の固体1kgあたり3kgの水を使用)。次いで、ゲル中の固体1kgあたり1.5lの硝酸アンモニウムNHNO(138.5g/l)を用いて60℃で交換を行った。最後に、更に置換により60℃で水洗した(ゲル中の固体1kgあたり3kgの水を使用)。この工程により得られたゲルを、Puralベーマイト粉末(一部可溶アルミナ化合物)に混合し、この段階における無水混合固体の最終的な組成を50%Al/50%SiOとした。混合はZアーム混合器中で行った。得られたペーストを直径1.4mmの開口を備えたダイから押出し、押出成形体を150℃で乾燥し、550℃で焼成し、更に乾燥空気1kgあたり400gの水の存在下、700℃で2時間焼成した。
このシリカ−アルミナからなる触媒の特性は以下のとおりである。
・担体組成は49%Al及び51%SiOであった。
・BET表面積は270m/gであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した総細孔容積は0.55ml/gであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した平均孔径は7.5Åであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した(Dmean−30Å)〜(Dmean+30Å)の容積V2の総細孔容積に対する比率は0.85であった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が(Dmean+30Å)を超える孔が占める容積V3は0.07ml/gであった。
・吸着表面積とBET表面積の比は0.75であった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が160Åを超える孔の容積は0.04ml/gであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が200Åを超える孔の容積は0.03ml/gであった。
・水銀圧入ポロシメトリーで測定した直径が500Åを超える孔の容積は0.009ml/gであった。
・担体の固定充填密度は0.63g/cmであった。
・X線回折図はガンマアルミナの主要特性ピークを示し、特に1.39〜1.40Å及び1.97〜2.00Åの範囲の「d」でピークを示した。
・触媒のB/L比は1であった。
・原子ナトリウム含量は300±20ppm、原子硫黄含量は2500ppmであった。
・触媒の固体27Al MAS NMRスペクトルは2つの特異的な複合ピークを示した。第1のアルミニウムのピークは約10ppmに最大共鳴を有し、−100〜20ppmの範囲に広がっていた。この最大共鳴の位置が、この化学種は本質的にAlVI型(八面体型)であることを示唆していた。第2の主要なアルミニウムのピークは約60ppmに最大共鳴を有し、20〜100ppmの範囲に広がっていた。主要な化学種はAlIV原子(四面体)に対応していた。
・担体は単一のシリカ−アルミナゾーンを有していた。TEMマイクロプローブにより求めた該ゾーンのSi/Al比は1.1であった。

実施例4:シリカ−アルミナSA1、SA2、及びSA3の高変換オリゴマー化(第2実施態様)における触媒機能評価
蒸気分解装置から得たC4オレフィン留分を選択的水素化処理し、ブタジエンを除去した。次いでこれを13Xモレキュラーシーブで乾燥し、微量の硫黄及び水を除去した。
この処理後の原料の組成は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
この原料をシリカ−アルミナ触媒SA1、SA2、又はSA3を含有する等温オリゴマー化反応器に送った。操作条件は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
オリゴマー化反応器の排出口での、流出物の重量組成は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
触媒SA2又はSA3を用いた場合と比較して、触媒SA1を用いると、C5+ポリマーの収量が多かった。このC5+画分はガソリン基剤として使用できる。従って、触媒SA1は触媒SA2及びSA3よりも選択的であった。

実施例5:シリカ−アルミナSA1、SA2、及びSA3の中程度変換オリゴマー化(第1実施態様)における触媒機能評価
蒸気分解装置から得たC4オレフィン留分を選択的水素化処理し、ブタジエンを除去した。次いでこれを13Xモレキュラーシーブで乾燥し、微量の硫黄及び水を除去した。この処理後の原料の組成は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
この原料をシリカ−アルミナ触媒SA1、SA2、又はSA3を含有する等温オリゴマー化反応器に送った。操作条件は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
オリゴマー化反応器の排出口での、流出物の重量組成は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
触媒SA2又はSA3を用いた場合と比較して、触媒SA1を用いると、C5+ポリマーの収量が多かった。このC5+画分はガソリン基剤として使用できる。従って、触媒SA1は触媒SA2及びSA3よりも選択的であった。

実施例6:シリカ−アルミナ触媒SA1、SA2、及びSA3の高変換オリゴマー化(第2実施態様)における触媒機能評価
接触分解装置から得たC4オレフィン留分を選択的水素化処理し、ブタジエンを除去した。次いでこれを13Xモレキュラーシーブで乾燥し、微量の硫黄及び水を除去した。
この処理後の原料の組成は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
この原料をシリカ−アルミナ触媒SA1、SA2、又はSA3を含有する等温オリゴマー化反応器に送った。操作条件は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
オリゴマー化反応器の排出口での、流出物の重量組成は以下のとおりであった。
Figure 0005537816
触媒SA2又はSA3を用いた場合と比較して、触媒SA1を用いると、C5+ポリマーの収量が多かった。このC5+画分はガソリン基剤として使用できる。従って、触媒SA1は触媒SA2及びSA3よりも選択的であった。
米国特許第2913506号明細書 米国特許第3661801号明細書 米国特許第4197185号明細書 米国特許第4544791号明細書 欧州特許第0463673号明細書 米国特許第4642404号明細書 米国特許第5284989号明細書 インド特許第170903号明細書

Claims (12)

  1. オレフィン炭化水素原料を触媒に接触させてオリゴマー化する方法であって、前記触媒はシリカ−アルミナを含有し、前記触媒のシリカ含量は5〜95重量%であり、
    前記触媒を、少なくとも
    (a)酸性媒体に一部可溶な少なくとも1つのアルミナ化合物を、反応混合物に完全可溶な少なくとも1つのシリカ化合物、又はいずれも反応混合物に完全可溶な少なくとも1つのシリカ化合物及び少なくとも1つのアルミナ化合物の組み合わせと混合し、前記触媒の固体前駆体を形成する工程、及び
    (b)前記工程(a)で得られた前記固体を、乾燥空気1kgあたり20g超の水蒸気の存在下の湿潤空気中で4〜7時間焼成し、水熱処理する工程
    を含む方法を用いて調製することを特徴とする方法。
  2. 前記触媒が前記シリカ−アルミナのみからなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸性媒体に一部可溶なアルミナ化合物が、150〜600m/gの比表面積を有する一般式Al・nHO(n≦5)のアルミナ化合物群から選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記酸性媒体に一部可溶な少なくとも1つのアルミナ化合物を、前記反応混合物に完全可溶な少なくとも1つのシリカ化合物と混合して、前記工程(a)を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記完全可溶なシリカ化合物の供給源が、ケイ酸、ケイ酸コロイド溶液、水溶性ケイ酸アルカリ、カチオン性ケイ素塩、ルドックス(Ludox、登録商標、アンモニア型又はアルカリ型)、及びケイ酸四級アンモニウム塩からなる群から選ばれることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記酸性媒体に一部可溶な少なくとも1つのアルミナ化合物を、いずれも前記反応混合物に完全可溶な少なくとも1つのシリカ化合物及び少なくとも1つのアルミナ化合物の組み合わせと混合して、前記工程(a)を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記組み合わせの供給源が、完全可溶な水和シリカ−アルミナであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記湿潤空気中での焼成による前記水熱処理を、600〜1100℃の温度で行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記オレフィン炭化水素原料が、プロピレン及びプロパンの含量が90重量%以上のC3オレフィン留分であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記オレフィン炭化水素原料が、C3−C4オレフィン留分であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記オレフィン炭化水素原料が、イソブタン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、及びイソブテンの含量が90重量%を超えるC4オレフィン留分であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記オレフィン炭化水素原料が、C5オレフィン留分であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
JP2009016362A 2008-01-28 2009-01-28 シリカ−アルミナ触媒を用いたオレフィンのオリゴマー化方法 Active JP5537816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0800437 2008-01-28
FR0800437A FR2926812B1 (fr) 2008-01-28 2008-01-28 Procede d'oligomerisation des olefines utilisant un catalyseur a base de silice-alumine.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173935A JP2009173935A (ja) 2009-08-06
JP5537816B2 true JP5537816B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=39791293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016362A Active JP5537816B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-28 シリカ−アルミナ触媒を用いたオレフィンのオリゴマー化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8222470B2 (ja)
EP (1) EP2083002B1 (ja)
JP (1) JP5537816B2 (ja)
CN (2) CN106008129A (ja)
AT (1) ATE502909T1 (ja)
DE (1) DE602008005701D1 (ja)
ES (1) ES2360650T3 (ja)
FR (1) FR2926812B1 (ja)
ZA (1) ZA200900594B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964925B2 (en) 2021-01-18 2024-04-23 Lg Chem, Ltd. Method for preparing oligomer

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895468B2 (en) * 2011-09-20 2014-11-25 Basf Corporation Chromia alumina catalysts for alkane dehydrogenation
KR102196230B1 (ko) 2012-09-17 2020-12-29 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 크로마토그래피 매질 및 장치
JP2014151253A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp オレフィン低重合方法およびそれに用いる触媒
US9670425B2 (en) 2013-12-17 2017-06-06 Uop Llc Process for oligomerizing and cracking to make propylene and aromatics
US9732285B2 (en) 2013-12-17 2017-08-15 Uop Llc Process for oligomerization of gasoline to make diesel
CN107847907A (zh) 2014-05-02 2018-03-27 格雷斯公司 官能化载体材料以及制备和使用官能化载体材料的方法
KR102566292B1 (ko) 2015-06-05 2023-08-10 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 흡착성 바이오프로세싱 정화제와 이의 제조 및 사용 방법
FR3053355B1 (fr) 2016-06-30 2019-07-26 IFP Energies Nouvelles Procede d'oligomerisation utilisant un catalyseur zeolithique et un catalyseur comprenant une silice alumine
US10300460B1 (en) 2017-11-17 2019-05-28 Chevron Phillips Chemical Company L.P. Aqueous methods for titanating a chromium/silica catalyst
US10259893B1 (en) 2018-02-20 2019-04-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Reinforcement of a chromium/silica catalyst with silicate oligomers
US10882027B2 (en) * 2018-03-14 2021-01-05 Evonik Operations Gmbh Process for producing an oligomerization catalyst
US10882028B2 (en) * 2018-03-14 2021-01-05 Evonik Operations Gmbh Ni-containing catalyst for the oligomerization of olefins
US11186656B2 (en) 2019-05-24 2021-11-30 Chevron Phillips Chemical Company Lp Preparation of large pore silicas and uses thereof in chromium catalysts for olefin polymerization
WO2022196025A1 (ja) 2021-03-19 2022-09-22 日揮触媒化成株式会社 シリカアルミナ粉末、シリカアルミナ粉末の製造方法、流動接触分解触媒およびその製造方法
FR3134110A1 (fr) 2022-04-05 2023-10-06 Axens Procédé amélioré de production de distillats moyens par oligomérisation d’une charge oléfinique

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892858A (en) 1959-06-30 Certificate of correction
US1371808A (en) 1920-02-06 1921-03-15 Jr Harry Pickup Heating-radiator or the like
FR800437A (fr) 1935-01-08 1936-07-04 Ici Ltd Procédé de fabrication de nouveaux pigments monoazo pour la coloration du caoutchouc et d'autres applications
US2908635A (en) 1953-08-24 1959-10-13 Exxon Research Engineering Co Method of making co-precipitated silica-alumina catalyst
NL87999C (ja) 1955-11-29
FR1261182A (fr) 1959-02-10 1961-05-19 Du Pont Alumine fibreuse, sa préparation et ses applications
US3245919A (en) 1961-05-22 1966-04-12 Sinclair Refining Co Boehmite base precursor
US3268295A (en) 1961-10-06 1966-08-23 Reynolds Metals Co Alumina hydrate and its method of preparation
FR1357830A (fr) 1963-03-01 1964-04-10 Vide Soc Gen Du Perfectionnements aux hublots étanches au vide
FR1381282A (fr) 1963-07-10 1964-12-14 Pechiney Saint Gobain Hydrates d'aluminium très fins de la variété boéhmite
GB1076450A (en) 1963-12-06 1967-07-19 Grace W R & Co Improvements relating to the production of alumina gels
US3423332A (en) 1966-01-19 1969-01-21 Grace W R & Co Hydrothermal activation of a silicaalumina cracking catalyst at a high ph
US3451947A (en) 1966-05-05 1969-06-24 American Cyanamid Co Selective cracking catalyst
US3433747A (en) 1966-11-04 1969-03-18 Grace W R & Co Method of preparing petroleum cracking catalysts
US3629152A (en) 1967-10-03 1971-12-21 American Cyanamid Co Process for preparing alumina-coated silica catalyst material and the material so prepared
US3650988A (en) 1969-09-15 1972-03-21 Grace W R & Co Hydrocarbon conversion catalysts
US3661801A (en) 1970-02-02 1972-05-09 Catalysts & Chem Inc Solid phosphoric acid catalysts
US3630670A (en) 1970-05-25 1971-12-28 Kaiser Aluminium Chem Corp Pseudoboehmitic alumina and process for making same
US3864461A (en) 1972-08-29 1975-02-04 Laporte Industries Ltd Process for the production of alumina
US4113661A (en) 1973-08-09 1978-09-12 Chevron Research Company Method for preparing a hydrodesulfurization catalyst
US4371513A (en) 1977-03-25 1983-02-01 W. R. Grace & Co. Alumina compositions
US4154812A (en) 1977-03-25 1979-05-15 W. R. Grace & Co. Process for preparing alumina
FR2401122A1 (fr) 1977-08-26 1979-03-23 Inst Francais Du Petrole Procede pour la conversion des coupes c4 olefiniques de vapocraquage en isooctane et en butane
FR2449650A1 (fr) 1979-02-26 1980-09-19 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'alumine au moins partiellement sous forme de boehmite ultra-fine
US4313923A (en) 1980-12-29 1982-02-02 Filtrol Corporation Method of producing pseudoboehmites
DE3243193A1 (de) 1982-11-23 1984-05-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Wasserhaltiges aluminiumoxid, enthaltend im wesentlichen pseudoboehmit, verfahren zu seiner herstellung und verwendung
FR2547830B1 (fr) 1983-06-22 1988-04-08 Inst Francais Du Petrole Procede de production de supercarburant par polymerisation des coupes c4
US4642404A (en) 1984-01-23 1987-02-10 Mobil Oil Corporation Conversion of olefins and paraffins to higher hydrocarbons
US4676928A (en) 1986-01-30 1987-06-30 Vista Chemical Company Process for producing water dispersible alumina
JPH0819426B2 (ja) * 1987-07-21 1996-02-28 株式会社ジャパンエナジー 低級炭化水素の重質化方法
IT1248985B (it) 1990-06-22 1995-02-11 Eniricerche Spa Procedimento per oligomerizzare olefine leggere
US5284989A (en) 1992-11-04 1994-02-08 Mobil Oil Corporation Olefin oligomerization with surface modified zeolite catalyst
DE4337643C1 (de) 1993-11-04 1995-08-03 Rwe Dea Ag Verfahren zur Herstellung von in Wasser dispergierbaren Tonerdehydraten böhmitischer Struktur und Verwendung derselben
WO2000001617A1 (fr) 1998-07-06 2000-01-13 Institut Francais Du Petrole Nouvel hydrate d'aluminium dispersible, son procede de preparation et son utilisation pour la preparation de catalyseurs
FR2861723B1 (fr) * 2003-11-05 2006-01-13 Inst Francais Du Petrole Procede de production de phenylalcanes utilisant un catalyseur a base d'alumine silicee
FR2873116B1 (fr) * 2004-07-15 2012-11-30 Inst Francais Du Petrole Procede d'oligomerisation des olefines utilisant un catalyseur a base de silice-alumine
FR2878246B1 (fr) 2004-11-23 2007-03-30 Inst Francais Du Petrole Procede de co-production d'olefines et d'esters par ethenolyse de corps gras insatures dans des liquides ioniques non-aqueux

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964925B2 (en) 2021-01-18 2024-04-23 Lg Chem, Ltd. Method for preparing oligomer

Also Published As

Publication number Publication date
US8222470B2 (en) 2012-07-17
CN106008129A (zh) 2016-10-12
ATE502909T1 (de) 2011-04-15
EP2083002A1 (fr) 2009-07-29
JP2009173935A (ja) 2009-08-06
FR2926812B1 (fr) 2010-04-30
ZA200900594B (en) 2009-11-25
CN101550049A (zh) 2009-10-07
FR2926812A1 (fr) 2009-07-31
US20090192342A1 (en) 2009-07-30
DE602008005701D1 (de) 2011-05-05
EP2083002B1 (fr) 2011-03-23
ES2360650T3 (es) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537816B2 (ja) シリカ−アルミナ触媒を用いたオレフィンのオリゴマー化方法
JP4958413B2 (ja) シリカ‐アルミナをベースとする触媒を用いたオレフィン類のオリゴマー化方法
JP5202678B2 (ja) 炭化水素装入原料の水素化分解触媒および水素化分解法
RU2320703C2 (ru) Способ получения средних дистиллятов гидроизомеризацией и гидрокрекингом загрузок, полученных по способу фишера-тропша
JP2011080063A (ja) マクロ細孔性シリカ−アルミナをベースとする触媒を用いるオレフィン炭化水素供給原料のオリゴマー化方法
RU2400524C2 (ru) Способ получения средних дистиллятов гидроизомеризацией и гидрокрекингом продуктов, полученных по способу фишера-тропша
US7297828B2 (en) Process for the production of phenylalkanes that use a zeolitic catalyst that is based on silica-alumina
US20070209968A1 (en) Zeolitic catalyst, substrate based on a silica-alumina matrix and zeolite, and hydrocracking process for hydrocarbon feedstocks
KR100774626B1 (ko) 열수 안정성 고 기공 부피의 산화 알루미늄/팽윤성 점토복합체 및 그의 제조방법 및 용도
KR20060051128A (ko) 도핑된 촉매 및 탄화수소 공급원료를 처리하는 개선된 방법
JP2008525174A (ja) 制御されたドーピング元素含有量を有するゼオライト触媒および炭化水素仕込み原料を製造するための改善法
US20230348289A1 (en) Amorphous silica-alumina composition and method for making the same
US20080035525A1 (en) "Synthetic Zeolite, in Particular for Catalytic Hydroisomerization of Higher Paraffins"
CZ306313B6 (cs) Flexibilní způsob výroby olejových bází a středních destilátů se stupněm konverzního předběžného zpracování a následnou katalytickou deparafinací
CN107428552B (zh) 通过使可高度分散的凝胶脱水形成氧化铝珠粒的制备方法
US7262333B2 (en) Process for the production of phenylalkanes that use a catalyst based on silicated alumina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250