JP5535793B2 - 蓋装置 - Google Patents

蓋装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5535793B2
JP5535793B2 JP2010149952A JP2010149952A JP5535793B2 JP 5535793 B2 JP5535793 B2 JP 5535793B2 JP 2010149952 A JP2010149952 A JP 2010149952A JP 2010149952 A JP2010149952 A JP 2010149952A JP 5535793 B2 JP5535793 B2 JP 5535793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
outer edge
edge frame
shaped
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010149952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012826A5 (ja
JP2012012826A (ja
Inventor
弘樹 堀
祐樹 三井田
敬弘 江里口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP2010149952A priority Critical patent/JP5535793B2/ja
Publication of JP2012012826A publication Critical patent/JP2012012826A/ja
Publication of JP2012012826A5 publication Critical patent/JP2012012826A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535793B2 publication Critical patent/JP5535793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、路面上の雨水を流入させるための蓋装置に関するものである。
一般的な車道においては、雨天時の雨水等が速やかに車道から排出されるように、道路中央部から歩道に向けて緩やかな下り勾配が付けられ、車道と歩道との境界に側溝が設置されている。また、道路を横切るように横断側溝が設置されている場合がある。これらの側溝の上方には、路面上の雨水を側溝内に流入させるための蓋装置が設置されている。このような蓋装置は、長方形をした周縁枠の内側を複数の格子部材で縦横に区画することによって複数の貫通孔を全面的に配列した格子状の金属製の蓋(グレーチング)が周知となっている。
しかしながら、グレーチングは直交する格子部材を縦横均等に全面的に配置しただけのものであり、雨水の流れ方向や雨水の流入容易性等を考慮したものではないため、実際の道路に設置した場合、雨水が格子部材に衝突することにより、側溝内に流入しにくく、雨水の集水能力が低いという問題があった。また、格子部材が人や車両等の進行方向に沿って直線状に配置されているため、歩行者が足を載せたときに滑って転倒したり、自転車やバイクがその上を通過するときタイヤが滑り、バランスを崩したり転倒したりするおそれがあった。
滑りの防止を図った滑り止めつきグレーチングが特許文献1に記載されている。しかしながら、特許文献1のグレーチングは、雨水の集水能力の点で問題を残したままである。
特開2000−27278号公報
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、優れた雨水流入性及びスリップ防止機能を兼ね備えた蓋装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、地中に埋設される側溝本体または集水桝本体の上側開口部を覆うための蓋装置であって、路面に露出する天板部と、前記天板部に集水領域を区画し、当該集水領域に流れ込んだ雨水をせき止める雨水堰であって、天板部の外周縁に立設された外縁枠から形成され、該外縁枠が集水領域を区画する雨水堰と、前記天板部を貫通する貫通孔をなし、前記集水領域の全域にわたって複数穿設された長尺の流水口と、前記天板部の集水領域に立設された複数の第1の凸部とを備え、前記外縁枠は、下方に傾斜して前記集水領域に連なる内側面を有し、前記外縁枠の前記内側面に複数の第2の凸部が配置されたことを特徴とする蓋装置を提供する。
請求項2の発明では、地中に埋設される側溝本体または集水桝本体の上側開口部を覆うための蓋装置であって、路面に露出する天板部と、前記天板部上に複数の集水領域を区画し、当該集水領域に流れ込んだ雨水をせき止める雨水堰であって、前記天板部の外周縁に立設された外縁枠と、該外縁枠内にて前記天板部に立設された畦状部とから形成され、前記外縁枠及び前記畦状部が互いに協働して前記複数の集水領域を区画する雨水堰と前記天板部を貫通する貫通孔をなし、前記集水領域の全域にわたって複数穿設された長尺の流水口と、前記集水領域に立設された複数の第1の凸部とを備え、前記外縁枠は、下方に傾斜して前記集水領域に連なる内側面を有し、前記外縁枠の前記内側面及び前記畦状部の上面に複数の第2の凸部がそれぞれ配置されたことを特徴としている。
請求項3の発明では、請求項1または2の発明において、前記第1および第2の凸部上面の高さが前記外縁枠上面と同一高さに形成されていることを特徴としている。
請求項4の発明では、請求項2または3の発明において、前記天板部に対して畦状部の裏側には、畦状部に沿って補強リブが設けられていることを特徴としている。
請求項5の発明では、請求項2〜4のいずれかの発明において、前記畦状部は、前記外縁枠側に外側端部を有する複数の第1の畦状部と、前記天板部の中央域に設けられ、隣接する前記第1の畦状部を接続する第2の畦状部とを備えていることを特徴とする。
請求項6の発明では、請求項5の発明において、前記側溝本体のための前記天板部は平面視で略長方形形状であり、前記第2の畦状部は前記天板部の長手軸線に沿って配設され、前記第1の畦状部は前記第2の畦状部から前記外縁枠に向かって垂直に延び、前記第1及び第2の畦状部、さらに前記外縁枠で囲まれた前記集水領域が個々に形成され、前記流水口は前記天板部の長手方向と平行をなし、前記集水領域に一様に配設され、前記第1の凸部は前記流水口に沿って複数の列を形成し、隣接する前記列における前記第1の凸部は前記天板部の長手方向においてずれて配置されていることを特徴としている。
請求項7の発明では、請求項5の発明において、前記集水桝本体のための前記天板部は平面視で略正方形形状であり、前記第2の畦状部は前記天板部の中心を中心点として略円形形状または一部が欠けている略円形形状であり、前記第1の畦状部は前記第2の畦状部から前記外縁枠に向かって放射状に延び、少なくとも前記第1の畦状部間に配設された前記流水口及び前記第1の凸部は前記第2の畦状部と同心円に沿って断続的に配設され、径方向に隣接する前記同心円間における前記第1の凸部は前記天板部の中心から放射方向においてずれて配置されていることを特徴とする。
請求項8の発明では、請求項1〜7のいずれかの発明において、前記天板部は、天板部の一部を形成するメンテナンス用蓋体と、前記天板部の残部を形成し、当該蓋体を分離可能に支持する基板部とからなることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、外縁枠からなる雨水堰天板部に集水領域を形成し、請求項2の発明によれば、外縁枠と畦状部とからなる雨水堰が互いに協働して天板部に複数の集水領域を形成し、集水領域内に流れ込んだ雨水をせき止める。したがって、流水口に効率よく雨水を流入させることができる。また、第1及び第2の凸部を設けることにより、蓋装置上を人や車両が通過する際のスリップ防止を図ることができる。さらに、第1及び第2の凸部に雨水が衝突することで、雨水の流れを弱めることができ、流水口に流入させ易くすることができる。
請求項の発明によれば、外縁枠上面と第1及び第2の凸部の上面は同一高さに形成され、天板部上面は外縁枠上面から外縁枠の内側面を介して下がった状態に形成される。このため、天板部の集水領域上に流入した雨水が再び天板部上から流出することを抑制し、効率よく雨水を流水口に流入させることができる。また、蓋装置上を車両が通行したり、あるいは歩行者が歩行したりした際に、違和感なく通過することができる。
請求項の発明によれば、天板部に対して畦状部の裏側に、畦状部に沿って補強リブが設けられているため、畦状部と補強リブの位置が天板部の表裏面で一致する。このため、天板部に対する流水口を穿設する面積を大きく確保することができる。
請求項5の発明によれば、前記畦状部が前記外縁枠側に外側端部を有する複数の第1の畦状部と、前記天板部の中央域に設けられ、隣接する前記第1の畦状部を接続する第2の畦状部とを備えたことを特徴とする。
請求項6の発明によれば、請求項5の発明において、第1の凸部は流水口に沿って複数の列を形成し、隣接する列における第1の凸部は天板部の長手方向においてずれて配置されている。このため、雨水が手前の流水口を越えたとしても第1の凸部に衝突させ、次列の流水口に流入させることができる。また、第1の凸部は流水口に沿って配設されているため、流水口に雨水を流入させるためのガイドとして作用させることができる。
請求項の発明によれば、請求項5の発明において、径方向に隣接する同心円間における第1の凸部は天板部の中心から放射方向においてずれて配置されているため、雨水が手前の流水口を越えたとしても第1の凸部に衝突させ、次列の流水口に流入させることができる。また、第1の凸部は流水口とも同心円に沿って配設されるため、流水口に雨水を流入させるためのガイドとして作用させることができる。
請求項8の発明によれば、天板部は、該天板部の一部を形成するメンテナンス用蓋体と、前記天板部の残部を形成して当該蓋体を分離可能に支持する基板部とからなるので、該メンテナンス用蓋体を取り外して地中に埋設された側溝本体または集水桝本体のメンテナンスを行うことが容易となる。
本発明に係る蓋装置の平面図である。 本発明に係る蓋装置の側面図である。 本発明に係る蓋装置の横断面図である。 本発明に係る蓋装置を用いた側溝の概略図である。 本発明に係る別の蓋装置の平面図である。 本発明に係る別の蓋装置の側面図である。
図1に示す本発明に係る蓋装置1の例では、蓋材2と、第1及び第2の畦状部3,4(雨水堰)と、流水口10と、第1及び第2の凸部11,12とを有している。蓋材2は、天板部2aと、側板部2bと、フランジ部2cと、外縁枠2d(雨水堰)とを有している。蓋装置1の材質は例えばダクタイル鋳鉄である。蓋装置1は、後述するように、地中に埋設された側溝本体の上側開口部を覆うものである。天板部2aは、蓋装置1を側溝本体に取り付けたときに、路面に露出する部分である。この例では、天板部2aは平面視で略長方形形状をなしている。側板部2bは、天板部2aの両側縁から連続して下側に延びている。フランジ部2cは、側板部2bの下端から外方に延び、天板部2aと段差を有して突出している。雨水堰を構成する外縁枠2dは、天板部2aの外周縁に立設し、その内側面8が下方に傾斜して天板部2aに連なっている。
雨水堰を構成する第1の畦状部3は、天板部2aに複数設けられている。第1の畦状部3は、直線状であり、外側端部3aと内側端部3bとを有している。外側端部3aは天板部2aの外縁側に位置し、内側端部3bはこの外側端部3aよりも天板部2aの内側に位置している。雨水堰を構成する第2の畦状部4は、隣接する第1の畦状部3が有する内側端部3b間に架け渡されている。この例では、第2の畦状部4が天板部2aの長手軸線に沿って配設されている。第1の畦状部3は、その内側端部3bを第2の畦状部4に接し、外縁枠2dに向かって垂直に延びている。外側端部3aは外縁枠2dの内側面8に接している。図の例では、これらの第1及び第2の畦状部3,4、さらに外縁枠2dの雨水堰で集水領域9を形成している。
天板部2aの各集水領域9には、天板部2aを貫通する流水口10が穿設されている。この流水口10は、第1及び第2の畦状部3,4を除いた天板部2aの全域にわたって複数穿設されている。図の例では、流水口10は長尺であり、天板部2aの長手方向と平行に列をなして集水領域9に一様に配設されている。これらの流水口10は、天板部2aの長手方向に関してずれて配置されている。これにより、流水口10への雨水の流入効率を向上させることができる。
また、天板部2aには複数の第1の凸部11が設けられている。図の例では、第1の凸部11は流水口10に沿って複数の列を形成している。この列における第1の凸部11は天板部2aの長手方向においてずれて配置されている。このため、雨水が外縁枠2d側から集水領域9に流入し、流水口10を越えたとしても第1の凸部11に衝突させ、流水口10に流入させることができる。また、第1の凸部11は流水口10に沿って配設されているため、流水口10に雨水を流入させるためのガイドとして作用させることができる。第1及び第2の畦状部3,4、並びに外縁枠2dの内側面8には第2の凸部12が設けられている。これらの第1及び第2の凸部11,12を設けることにより、蓋装置1上を人や車両が通過する際のスリップ防止を図ることができる。
前記第1及び第2の凸部上面の高さは外縁枠上面と同一高さに形成され、天板部2aの上面は外縁枠2dの上面から外縁枠2dの内側面8を介して下がった位置に形成される。また、第1の畦状部3と第2の畦状部4がこの集水領域9内に流れ込んだ雨水をせき止める。このため、天板部2a上に流入した雨水が再び天板部2aから流出することを抑制し、効率よく各集水領域9内で雨水を流水口10に流入させることができ、蓋装置1上を車両が通行したり、あるいは歩行者が歩行した際に、違和感なく通過することができる。また、第1及び第2の凸部11,12に雨水が衝突することで、雨水の流れを弱くすることができ、流水口10に流入させ易くすることができる。
図2に示すように、側板部2bには雨水を流入させるための貫通孔14が穿設されている。この貫通孔14は、蓋装置1を設置した周囲の舗装が透水性の場合に、透水した雨水を取り込むためのものである。
図3に示すように、天板部2aに対して第1及び第2の畦状部3,4の裏側には、第1及び第2の畦状部3,4に沿って補強リブ13が設けられている。このため、第1及び第2の畦状部3,4と補強リブ13との位置が天板部2aの表裏面で一致する。したがって、天板部2aに対する流水口10を穿設する面積を大きく確保することができる。
なお、天板部2aよりも第1及び第2の畦状部3,4及び内側面8は高い位置にあるため、第1の凸部11の高さは第2の凸部12の高さよりも高い。具体的には、第1の凸部11は円柱状の基台部と、この基台部より径が小さい円柱状の先端部とを重ねた2段形状である。第1の凸部11及び第2の凸部12の最上面は例えば直径5mmであり、隣接する第1及び第2の凸部11,12の中心間の距離は例えば25mmで形成されている。流水口10の配置により、例えば13.63mm〜33.87mmの範囲で形成されている箇所もある。そして、流水口10の短い方の幅は、外縁枠2d側に配されたものが最も大きく、例えば13mmである。その他は例えば10mmである。これにより、外縁枠2d側から流入する雨水を効率よく流水口10に流入することができる。
また、第1の畦状部3は外側端部3aから内側端部3bに向かってその幅が広がっている。これにより、雨水を効率よくガイドして集水領域9に導くことができる。また、側板部2bには舗装を掘削して埋め戻す際の目印としての段差部15が設けられている。この段差部15の代わりに線を描いてもよい。
上述したような蓋装置1を側溝に用いると、図4に示すように、天板部2aの上面が路面に露出される。この設置方法は、以下に示すようにして行われる。まず、上側が開放された断面U字形状であって、地中に埋設された長尺の側溝本体18に対し、アンカーボルト16を設置する。具体的には、アンカーボルト16は、側溝本体18を形成する両側の側壁18aの上部にそれぞれ形成された孔に埋め込んで設置される。これにより、アンカーボルト16は側壁18aの上端面からそれぞれ上方に延びるように立設される。次に、アンカーボルト16のそれぞれに高さ調整部材7を螺合する。高さ調整部材7は、アンカーボルト16に沿って螺合しながら上下動可能である。そして、フランジ部2cに設けられたマーク26(図1参照)を目印として外側の4箇所の挿通孔22(図1参照)にアンカーボルト16を挿通し、ナット21にて固定する。このとき、高さ調整部材7により、フランジ部2cの高さを調節することができる。したがって、蓋材2を傾かせることができるので、流路の傾斜が道路の傾斜と異なる場合に、道路の傾斜にあわせて天板部2aを傾かせる傾斜施工を容易に行うことができる。そして、フランジ部2cと側壁18aの上端面との間にモルタル6を充填する。この充填時、モルタルが漏れないように側壁18aの内側は内板17で押さえられ、外側は外板(不図示)で押さえられる。
モルタル固化後、土砂19を埋め戻し、その上側をアスファルト等の舗装材20で舗装する。このような蓋装置1を有する側溝5は、側溝本体18が地中に埋設され、路面に露出しているのは側溝本体18に一体的に固定された蓋材2の天板部2aであるため、車両の通行によってガタつきが発生することを抑制することができる。
以下では、上述した蓋装置1の例とは別の例について、上述した蓋装置1とは異なる点を説明する。図5及び図6を参照すれば明らかなように、本発明に係る蓋装置1の別の例では、上述した側溝5の分岐点に位置する集水桝の蓋装置として利用可能であり、この場合、天板部2aは平面視で略正方形形状であり、雨水堰を構成する第2の畦状部4は天板部2aの中心を中心点として一部が欠けている略円形形状である。尚、第2の畦状部4は一部を欠かず、全周連なった略円形形状とすることもできる。第1の畦状部3(雨水堰)は、第2の畦状部4から天板部2aの外縁部に向かって放射状に延びている。具体的には、第1の畦状部3は、その内側端部3bを第2の畦状部4に接し、雨水堰を構成する外縁枠2dに向かって放射状に延びている。外側端部3aは外縁枠2dの近傍まで延びている。天板部2aはメンテナンス用蓋体23と基板部24とに分離可能である。第1の畦状部3の外側端部3aよりも外側に位置し、第2の畦状部4と同心円をなして天板部2aに円25が形成され、メンテナンス用蓋体23はこの円25よりも内側部分である。基板部24は、円25の外側部分である。このように分離可能な蓋体23を設けることで、蓋体23を取り外して地中に埋設された集水桝本体のメンテナンスを行うことが容易となる。
この蓋体23上(第1の畦状部3間)に設けられた流水口10及び第1の凸部11は、第2の畦状部と同心円に沿って断続的に配設されている。そして、径方向に隣接する同心円間における第1の凸部11は、天板部2aの中心から放射方向においてずれて配置されている。このため、雨水が手前の流水口10を越えたとしても第1の凸部11に衝突させ、次列の流水口10に流入させることができる。また、第1の凸部11は流水口10とも同心円に沿って配設されるため、流水口10に雨水を流入させるためのガイドとして作用させることができる。なお、隣接する第1及び第2の凸部11,12の中心間の距離は例えば25mmで形成されている。流水口10の配置により例えば16.44mm〜39.64mmの範囲で形成されている箇所もある。なお、基板部24にも第1の凸部11及び流水口10がそれぞれ適切な位置に配設されている。
1 蓋装置
2 蓋材
2a 天板部
2b 側板部
2c フランジ部
2d 外縁枠(雨水堰)
3 第1の畦状部(雨水堰)
3a 外側端部
3b 内側端部
4 第2の畦状部(雨水堰)
5 側溝
6 モルタル
7 高さ調整部材
8 内側面
9 集水領域
10 流水口
11 第1の凸部
12 第2の凸部
13 補強リブ
14 貫通孔
15 段差部
16 アンカーボルト
17 内板
18 側溝本体
18a 側壁
19 土砂
20 舗装材
21 ナット
22 挿通孔
23 蓋体(メンテナンス用蓋体)
24 基板部
25 円
26 マーク

Claims (8)

  1. 地中に埋設される側溝本体または集水桝本体の上側開口部を覆うための蓋装置であって、
    路面に露出する天板部と、
    前記天板部上に集水領域を区画し、当該集水領域に流れ込んだ雨水をせき止める雨水堰であって、前記天板部の外周縁に立設された外縁枠から形成され、該外縁枠が前記集水領域を区画する雨水堰と
    前記天板部を貫通する貫通孔をなし、前記集水領域の全域にわたって複数穿設された長尺の流水口と、
    前記集水領域に立設された複数の第1の凸部と
    を備え
    前記外縁枠は、下方に傾斜して前記集水領域に連なる内側面を有し、
    前記外縁枠の前記内側面に複数の第2の凸部が配置されていることを特徴とする蓋装置。
  2. 地中に埋設される側溝本体または集水桝本体の上側開口部を覆うための蓋装置であって、
    路面に露出する天板部と、
    前記天板部上に複数の集水領域を区画し、当該集水領域に流れ込んだ雨水をせき止める雨水堰であって、前記天板部の外周縁に立設された外縁枠と、該外縁枠内にて前記天板部に立設された畦状部とから形成され、前記外縁枠及び前記畦状部が互いに協働して前記複数の集水領域を区画する雨水堰と
    前記天板部を貫通する貫通孔をなし、前記集水領域の全域にわたって複数穿設された長尺の流水口と、
    前記集水領域に立設された複数の第1の凸部と
    を備え、
    前記外縁枠は、下方に傾斜して前記集水領域に連なる内側面を有し、
    前記外縁枠の前記内側面及び前記畦状部の上面に複数の第2の凸部がそれぞれ配置されていることを特徴とする蓋装置。
  3. 前記第1および第2の凸部上面の高さが前記外縁枠上面と同一高さに形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の蓋装置。
  4. 前記天板部に対して畦状部の裏側には、畦状部に沿って補強リブが設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の蓋装置。
  5. 前記畦状部は、
    前記外縁枠側に外側端部を有する複数の第1の畦状部と、
    前記天板部の中央域に設けられ、隣接する前記第1の畦状部を接続する第2の畦状部と
    を備えたことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の蓋装置。
  6. 前記側溝本体のための前記天板部は平面視で略長方形形状であり、
    前記第2の畦状部は前記天板部の長手軸線に沿って配設され、
    前記第1の畦状部は前記第2の畦状部から前記外縁枠に向かって垂直に延び、
    前記第1及び第2の畦状部、さらに前記外縁枠で囲まれた前記集水領域が個々に形成され、
    前記流水口は前記天板部の長手方向と平行をなし、前記集水領域に一様に配設され、
    前記第1の凸部は前記流水口に沿って複数の列を形成し、
    隣接する前記列における前記第1の凸部は前記天板部の長手方向においてずれて配置されていることを特徴とする請求項5に記載の蓋装置。
  7. 前記集水桝本体のための前記天板部は平面視で略正方形形状であり、
    前記第2の畦状部は前記天板部の中心を中心点として略円形形状または一部が欠けている略円形形状であり、
    前記第1の畦状部は前記第2の畦状部から前記外縁枠に向かって放射状に延び、
    少なくとも前記第1の畦状部間に配設された前記流水口及び前記第1の凸部は前記第2の畦状部と同心円に沿って断続的に配設され、
    径方向に隣接する前記同心円間における前記第1の凸部は前記天板部の中心から放射方向においてずれて配置されていることを特徴とする請求項5に記載の蓋装置。
  8. 前記天板部は、
    天板部の一部を形成するメンテナンス用蓋体と、
    前記天板部の残部を形成し、当該蓋体を分離可能に支持する基板部と
    からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の蓋装置。
JP2010149952A 2010-06-30 2010-06-30 蓋装置 Active JP5535793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149952A JP5535793B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149952A JP5535793B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 蓋装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012012826A JP2012012826A (ja) 2012-01-19
JP2012012826A5 JP2012012826A5 (ja) 2013-08-08
JP5535793B2 true JP5535793B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45599579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149952A Active JP5535793B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5535793B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083758B2 (ja) * 2014-05-30 2017-02-22 有限会社エマージェンシー 開口部蓋のスリップ防止構造
CN107023064A (zh) * 2017-05-18 2017-08-08 苏州础润生态科技有限公司 地埋式雨水分流系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4533784Y1 (ja) * 1968-06-04 1970-12-23
JPS476655U (ja) * 1971-02-15 1972-09-22
JP2796087B2 (ja) * 1995-12-28 1998-09-10 日之出水道機器株式会社 地下構造物用蓋の蓋本体
JP3931971B2 (ja) * 2002-04-12 2007-06-20 株式会社ライセンス&プロパティコントロール 雨水枡蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012012826A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704874B2 (ja) U字溝を備えた舗装路の構造
JP2010037863A (ja) 植栽型浸透トレンチ
JP5535793B2 (ja) 蓋装置
JP2007100506A (ja) 集水桝とこれを用いた舗装道路の排水構造
JP4628959B2 (ja) 集水構造及びこれを用いた排水構造
JP2002061105A (ja) 境界導水溝ブロック、および道路における排水処理構造
JPH0853808A (ja) 透水性歩道ブロック
JP3931971B2 (ja) 雨水枡蓋
JP5476233B2 (ja) 蓋装置
JP5432317B2 (ja) 排水路を内蔵した多機能防護柵
JP5936047B2 (ja) 噴砂防止構造
JP4528743B2 (ja) 側溝用集水枡及び側溝の施工方法
JP2012012826A5 (ja)
JP3127873U (ja) 側溝及び枡の蓋構造
KR200351164Y1 (ko) 습지지역 도로의 빗물튀김 방지를 위한 안전시설 구조
JP2016079592A (ja) 舗装構造
JP2000328641A (ja) 縁石付き蓋版を備えた側溝
JP6083758B2 (ja) 開口部蓋のスリップ防止構造
JPH0699954B2 (ja) 複合機能型側溝
KR20110117495A (ko) 배수구가 구비된 도로 경계석
KR101606424B1 (ko) 도로포장의 측구 구조물 및 이를 이용한 도로포장공법
JP2002220870A (ja) 排水性舗装用側溝ブロック及び路面構造
KR101233316B1 (ko) 수로관
JP2011047107A (ja) 歩車道境界ブロック及び歩車道境界排水構造
KR20110010594U (ko) 도로 배수구용 그레이팅 보조구

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250