JP5535678B2 - テーパカップリング構造体及び回転機械 - Google Patents

テーパカップリング構造体及び回転機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5535678B2
JP5535678B2 JP2010033523A JP2010033523A JP5535678B2 JP 5535678 B2 JP5535678 B2 JP 5535678B2 JP 2010033523 A JP2010033523 A JP 2010033523A JP 2010033523 A JP2010033523 A JP 2010033523A JP 5535678 B2 JP5535678 B2 JP 5535678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
taper
shaft
coupling structure
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010033523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011169395A5 (ja
JP2011169395A (ja
Inventor
栄一 柳沢
悟 吉田
正直 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010033523A priority Critical patent/JP5535678B2/ja
Priority to EP10846077.5A priority patent/EP2538101B1/en
Priority to PCT/JP2010/006760 priority patent/WO2011101937A1/ja
Priority to US13/320,832 priority patent/US8915666B2/en
Publication of JP2011169395A publication Critical patent/JP2011169395A/ja
Publication of JP2011169395A5 publication Critical patent/JP2011169395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535678B2 publication Critical patent/JP5535678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts
    • B63H23/34Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/092Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces the pair of conical mating surfaces being provided on the coupled hub and shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts
    • B63H23/34Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts
    • B63H2023/342Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts comprising couplings, e.g. resilient couplings; Couplings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D2001/0906Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using a hydraulic fluid to clamp or disconnect, not provided for in F16D1/091
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/10Selectively engageable hub to shaft connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members

Description

本発明は、外周がテーパ状の部分を有する軸と、内周がテーパ状の中空部分を有するハブとが互いに嵌合されたテーパカップリング構造体に関するものである。
原動機の出力を従動機に伝達する機械要素としてカップリングが知られている。その中で、軸端の外周がテーパ状に形成される原動機の出力軸(以下、テーパ軸)と、この軸端部分が挿入され、内周がテーパ状に形成される中空部を備えるハブとを互いに嵌合させるものが知られている。このカップリング構造体は、例えば、蒸気タービンの出力を圧縮機に伝達する、エンジンの動力をプロペラ軸に伝達する、といった、大出力の伝達に使用される。
テーパカップリング構造体(以下、単にカップリング構造体ということがある)は、テーパ軸とハブとを嵌合する際、又はハブからテーパ軸を抜去する際に、テーパ軸とハブとの嵌合面に油を供給して、ハブの径を広げる(拡径する)ことにより、嵌合及び抜去を可能にしている。そのために、カップリング構造体は、テーパ軸(又はハブ)に油路を設け、かつテーパ軸の外周面(又はハブの内周面)に前記油路に連なる油溝を設け、油路及び油溝を介して嵌合面に油を供給している。
カップリング構造体における嵌合及び抜去は、以上の油圧によるものの他に、ハブを加熱して熱膨張させることによってもできるが、ハブが大きい場合には加熱する作業が容易ではない。
したがって、カップリング構造体においては、専ら、油圧による嵌合及び抜去が行われている。
油圧による嵌合及び抜去するカップリング構造体における問題として、油溝から油が飛散し、周囲を汚染することが特許文献1に述べられている。特許文献1は、ハブの内周面を微細溝加工(深さが5/100mm以下)することを提案している。特許文献1によれば、微細溝加工を施すことにより、完全な流体としての油がハブ内周面に存在するものではないので、この結果、テーパ軸が抜去されて油が空間に晒されても流動的に油が飛散するのではなく、表層部に粘着したままの状態を維持する。
登録実用新案第3054261号公報
油の飛散の問題については、以上の特許文献1の提案、さらには使用する油の種類によって解決できるが、カップリング構造体には、次の問題が提起された。
油圧による嵌合及び抜去を容易にするために、従来は、テーパ軸とハブとの間にOリングを介在させることがよく行われている。すなわち、軸方向に所定の間隔を隔てて一対のOリングを配設し、油溝をこの一対のOリング間に設ける。そうすると、油路及び油溝を介して供給される油は、テーパ軸、ハブ及び一対のOリングとの間に形成される閉空間に溜まり、ハブを拡径する圧力が得られやすい。
ところが、Oリングを使用しないカップリング構造体は、供給した油が構造体の端部から漏れやすいため、嵌合又は抜去に必要な圧力がテーパ軸とハブの間で得にくい。この状態で、強制的に嵌合又は抜去すると、テーパ軸の外周面、ハブの内周面に擦り傷が生じる。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、Oリングを使用しなくても、テーパ軸とハブとの嵌合及び抜去が容易なテーパカップリング構造体を提供することを目的とする。
カップリング構造体100において、テーパ軸110をハブ120から抜去するための条件を、図1を参照して説明する。
カップリング構造体100は、図1(b)に示すようにテーパ軸110とハブ120とが嵌合している状態で、図1(a)に示すように、テーパ軸110はハブ120から圧力(面圧)Pを受ける。
テーパ軸110をハブ120から抜去するために、テーパ軸110とハブ120との間に油OLを供給すると、テーパ軸110には図中の矢印の向きに力Ftが作用する。一方、テーパ軸110とハブ120との間には、Ftとは逆の向きに摩擦抵抗μNが作用する。FtがμNを超えると、テーパ軸110をハブ120から抜去することができる。なお、μは動摩擦係数、Nは面圧Pに基づく荷重である。
従来、テーパ軸110の外周面(又はハブ120の内周面)に油溝112を設け、この油溝112を介してテーパ軸110とハブ120との間に油OLを供給する。供給される油OLの圧力によって、図2に示すように、ハブ120の内周面は凹状に湾曲する。このようにして、ハブ120の内径を広げることでテーパ部111とハブ120との接触面積を減らし、テーパ軸110とハブ120との間の摩擦抵抗μNを低くする。つまり、図2(a)に示すようにテーパ部111とハブ120との接触領域CAが小さいと抜去しやすく、図2(b)に示すようにテーパ部111とハブ120との接触領域CAが大きいと抜去しにくい。
ここで、面圧Pは、図1(a)に示すように、ハブ120の軸方向の両端部が大きくなる。これは、ハブ120の軸方向の両端部は、その一方端(図中の左端)ではテーパ軸110の径が大きく、他端(図中の右端)ではハブ120の径方向の厚さが厚く径方向の剛性が高いためである。特にハブ120の右端側のフランジ部は肉厚が厚いために、右端の面圧が最も高くなる。したがって、テーパ軸110を抜去するためにはこの部分に作用する面圧を大きくすることが必要になる。しかし、油溝112からの距離が長いために当該部分の面圧を大きくすることは容易ではないし、無理に面圧を上げると上記両端部からの油漏れが懸念される。そこで本発明では、面圧の低い部分に対応するハブ又はテーパ軸の領域を、径方向の剛性を低くすることで、面圧が低くてもテーパ軸とハブとの嵌合及び抜去を容易にすることを以下のように提案する。
本発明はテーパ軸とハブとが互いに嵌合されたテーパカップリング構造体に関するものである。
テーパ軸は、一端部と他端部を有し、一端部側にハブが嵌合されるテーパ部を備える。このテーパ部は、他端部から一端部に向けて径が連続的に縮小される。
ハブは、内周と外周を備え、前記一端部側における径方向の肉厚が厚く、前記他端部側における径方向の肉厚が前記一端部側よりも薄く構成される。
本発明のテーパカップリング構造体は、テーパ軸の一端部側の端面及びハブの一端部側の端面の双方に肉抜き部が設けられていることを特徴とする
ーパ軸に設けられる肉抜き部は、その外周より中心軸に向けて距離をおいた位置から中心軸に向けて形成される。ハブに設けられる肉抜き部は、その内周より外周に向けて距離をおいた位置から外周に向けて形成される。
以上の肉抜き部は、テーパ軸の端面又はハブの端面において、周方向に連続して設けられる。また、この肉抜き部は、テーパ軸の端面又はハブの端面において、径方向に一様に設けられる。
また、以上の肉抜き部は、テーパ軸とハブとが互いに嵌合された状態において、テーパ軸に形成される肉抜き部はハブと径方向で干渉し、ハブに形成される肉抜き部はテーパ軸と径方向で干渉する。
本発明による肉抜き部は、面圧の低い部分に対応するテーパ軸又はハブの領域の、径方向の剛性を低くすることができれば、後述する実施の形態で示すように、その形態は問われない。しかるに、テーパ軸の端面又はハブの端面を加工する工数を少なくする上で、肉抜き部周方向に連続して設けられる円環状の溝とすることが好ましい
発明は、回転力を出力する原動機と、原動機の出力により回転駆動される従動機と、原動機の出力を従動機に伝達するカップリング構造体として、以上のテーパカップリング構造体が適用される回転機械を提供する。
本発明によれば、面圧の低い部分に対応するハブ又はテーパ軸の領域の、径方向の剛性を低くすることで、Oリングを使用しなくても、テーパ軸とハブとの嵌合及び抜去が容易なテーパカップリング構造体が提供される。
テーパカップリング構造体に作用する力を説明する図である。 テーパカップリング構造体のテーパ軸とハブとの嵌合面に油を供給した状態を示す断面図である。 本実施形態に係るテーパカップリング構造体を示し、(a)は図4の3a−3a矢視断面図、(b)はテーパ軸とハブとの嵌合面に生ずる面圧と軸方向の位置との関係を示すグラフである。 本実施形態に係るテーパカップリング構造体を示し、(a)は図3(a)の4a−4a矢視断面図、(b)はその正面図(図3(a)の矢印Aの向きから観た)である。 本発明における「径方向で干渉」することの意味を説明する図であり、(a)は干渉していない例を示し、(b)は干渉している例を示す。 テーパカップリング構造体の肉抜き部の他の例を示す断面図である。 肉抜き部をテーパ軸に設けたテーパカップリング構造体の例を示す断面図である。 肉抜き部をハブの先端面に設けたテーパカップリング構造体の例を示す断面図である。 テーパカップリング構造体が使用される回転機械の概略構成を示す。
以下、添付図面に示す本実施形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図3、図4に示すように、テーパカップリング構造体10は、テーパ軸20と、テーパ軸20と嵌合されるハブ30とから構成される。テーパ軸20は、例えば図示しない蒸気タービンの出力軸を構成する。また、ハブ30は、例えば図示しない圧縮機の入力軸に接続され、蒸気タービンの出力を圧縮機に伝達する要素として機能する。
テーパ軸20は、先端(一端部)に向けて連続的に径が小さくなるテーパ部21を備えている。なお、以下では、テーパ軸20とハブ30が嵌合される側を前と定義する。つまり、図3(a)において、テーパ軸20の右側の端を前端とし、左側の端を後端とする。また、ハブ30については、左側の端を前端、右側の端を後端とする。
テーパ部21の前端面SFからテーパ軸20の中心軸に沿って軸方向油路22が形成されている。また、テーパ部21の径方向には径方向油路23が形成されている。径方向油路23は、軸方向油路22と連通し、また、両端がテーパ部21の外周面に開口している。したがって、図示しない油圧源から供給される油は、テーパ部21の前端面SFに開口する軸方向油路22内を軸方向に沿って流れ、次いで径方向油路23に沿って径方向の外周側に流れる。その後、テーパ部21とハブ30との嵌合面に供給されるようになっている。
テーパ部21の外周面であって、径方向油路23が開口される位置には、テーパ部21の周方向に沿って油溝24が形成されている。径方向油路23の開口から流出される油は、油溝24を流れることにより、テーパ部21外周面の周方向に浸透される。油溝24に油が満たされたのちも油を供給すると、油はテーパ部21とハブ30の嵌合面を軸方向に向ってつたわる。
ハブ30は、テーパ軸20のテーパ部21が貫通する中空部を有する基部31と、基部31よりも外径が大きくて高剛性なフランジ部32とから構成される。フランジ部32は、力の伝達を受ける圧縮機の入力軸とボルト、その他の締結手段により接続される。フランジ部32は、入力軸から大きな捩り応力を受ける部分であることから、径方向の肉厚が大きく設定されている。フランジ部32は基部31よりも径方向の肉厚が大きいので、フランジ部32から受けるテーパ部21の面圧Pは、図3(b)に示すように、基部31から受けるテーパ部21の面圧Pよりも大きい。ハブ30の中空部は軸方向に貫通しており、その前端から後端に向けて径が連続的に小さくなるテーパ受容部33が形成されている。
ハブ30の後端面HBには、円環状の溝34が形成されている。溝34はハブ30の後端面HBに開口し、この後端面HBから前端に向けてフランジ部32の一部が肉抜きされたものである。溝34は、ハブ30の内周より外周に向けて距離をおいた位置から外周に向けて形成される。また、溝34は、ハブ30の後端面HBにおいて、周方向に連続して形成されている。さらに、溝34は、その幅が均一に設定されており、径方向に一様に形成されている。
径方向において溝34よりも内側の部分である内殻部35は、溝34が存在するので径方向の剛性が低い。そのために、フランジ部32の中空部から径方向外側に向けて力が加わると、弾性変位(撓み)によりその向きに拡径しやすい。したがって、図3(b)に示すように、溝34が形成される部分に対応する位置の面圧が低くなり、テーパ軸20とハブ30との嵌合及び抜去が容易になる。
本発明においては、テーパ軸20とハブ30の嵌合が完了された状態において、ハブ30に形成された溝34はテーパ軸20と径方向で干渉することが必要である。このことについて、図5を参照しながら説明する。
テーパ軸20とハブ30を嵌合させる場合、はじめに、図5(a)のようにテーパ軸20(テーパ部21)とハブ30の間に隙間がなくなるまでテーパ軸20をハブ30の中空部に進入させる。この状態では、テーパ軸20(テーパ部21)の外周面とハブ30の内周面が接触しているだけであり、この状態を嵌合初期ということにする。この初期状態では、テーパ軸20を回転させてもハブ30と摺動してしまう。
テーパ軸20とハブ30にカップリングとしての機能を発揮させるために、嵌合の深さが深くなるようにテーパ軸20とハブ30を互いに軸方向に押し込んで、テーパ軸20(テーパ部21)の外周面とハブ30の内周面の間に強い応力を生じさせる。そうすることで、両面間に必要な摩擦力抵抗が生じ、テーパ軸20を回転させるとハブ30もこれに追従して回転するカップリングとしての機能が発揮する。この状態が嵌合完了(図5(b))である。なお、テーパ軸20とハブ30を互いに軸方向に押し込むことで移動する量を、嵌合ストロークと言うことにする。
テーパカップリング構造体10は、通常、嵌合完了の状態において、図5(b)に示すように、テーパ軸20の前端面SFが、ハブ30の後端面HBよりも中空部の内部に後退するように構成されている。
そのために、嵌合初期を示す図5(a)では、ハブ30の溝34は、テーパ軸20の前端面SFの径方向の延長線Eまで達していない。この状態では、内殻部35はテーパ部21と接していないので、テーパ部21の周囲は剛性が高い。したがって、ハブ30の溝34とテーパ軸20が図5(a)に示す位置関係でテーパカップリング構造体10が嵌合を完了していたとすると、溝34を設けることによる効果を享受できないことになる。
なお、以上より、ハブ30の後端面HBに溝34(肉抜き部)を設ける場合、嵌合ストロークを考慮してその深さを設定する必要がある。
これに対して、図5(b)に示す嵌合完了の状態では、ハブ30の溝34の一部が延長線Eよりもテーパ軸20の後端側の向きに超えて存在している。したがって、この状態では、剛性の低い内殻部35がテーパ部21と接触しており、内殻部35が径方向外側に向けて弾性変位しやすいので溝34を設けることの効果を享受できる。
このように、肉抜き部としての溝34の効果を享受するためには、溝34を設けることで剛性が低くなった部分(内殻部35)がテーパ部21と接触していることが必要である。そしてこの状態を得るための条件が、ハブ30の溝34の一部が延長線Eよりもテーパ軸20の後端側の向きに超えていることであり、この溝34とテーパ軸20の位置関係を、本発明では、溝34がテーパ軸20と径方向で干渉している、と定義する。
次に、溝34を周方向に連続して形成するのは、周方向における面圧を均等にするためである。例えば、溝を周方向に断続的に設けたとすると、溝が設けられないところでは面圧が高く、溝が設けられたところは面圧が低くなる。このように周方向における面圧が不均一になると、面圧の高いところから油漏れが生ずるおそれがある。そうすると、ハブ30を所望するように拡径できなくなるからである。径方向に一様に溝34を形成するのも同様の理由による。
本発明者の知見によると、溝34の諸寸法は以下のように設定することが好ましい(図3(a)参照)。
溝幅W
内殻部35の径方向外側に向けた弾性変位だけを考慮すれば、溝幅Wの下限/上限を設定する必要はない。しかるに、基部31とフランジ部32とからなるハブ素体を作製した後に、その後端面HBを切削加工するのが最も一般的な溝34の形成手法であるから、切削に要する工数を考慮すると、必要以上に溝幅Wを大きくすべきでない。したがって、本発明では溝幅Wは例えば数mm程度にすることを推奨する。
溝深さD
溝深さDが小さい場合には、内殻部35が径方向外側に向けて弾性変位しにくくなる。
また、嵌合が完了した状態においてハブ30に形成された溝34はテーパ軸20と径方向で干渉することが必要であること、テーパ軸20の前端面SFがハブ30の後端面HBよりも中空部の内部に後退していること、を考慮すると、溝深さDは嵌合ストロークをも含めた長さとすることが好ましい。
干渉代I
溝34とテーパ軸20との干渉する量(干渉代I)が小さすぎると、内殻部35が径方向外側に向けて弾性変位しにくくなる。したがって、干渉代Iを設けることが好ましい。
ハブ30の前端面の内周からの距離L
距離Lは、内殻部35の径方向外側に向けた弾性変位を阻害しないように小さくすることが好ましい。
溝形状
図1(〜図5)に示した例は溝34の底部をラウンド形状にしているが、内殻部35が径方向外側に向けて弾性変位しやすい限り、本発明はこの形状に限定されない。したがって、本発明は、図6(a)に示すように矩形状の開口断面を有する溝36、図6(b)に示すように三角形状の開口断面を有する溝37等の各種形状の溝を適用できる。
また以上では肉抜き部として溝34(36,37)の例を示したが、本発明の肉抜き部は溝に限定されるものでない。例えば、図6(c)に示すように、ハブ30の後端に内殻部に相当する小径部38を設け、小径部38よりも径方向外側の部分を空隙(肉抜き部)とすることを本発明は許容する。小径部38は剛性が低いので、内殻部35と同様に径方向外側に向けて弾性変位しやすい。
この例のように小径部38を有するハブ30を作製する場合、小径部38よりも径方向外側にある空隙(肉抜き部)に該当する部分を切削加工で形成することは加工工数の観点から好ましくない。しかし、ハブ30は、通常、鍛造後に切削加工という手順を経て作製されるものであるが、小径部38を形成することを考慮して鍛造を行うことで、切削加工の工数を抑えることができる。
なお、図6において、図3と同じ構成要素には図3と同じ符号を付している。以下の図7、図8も同様である。
以上では、溝(肉抜き部)をハブ30に設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、図7(a)に示すようにテーパ軸20の前端面SFに溝39を設けることもできる。この溝39は、図7に示すように、テーパ部21の外周より中心軸に向けて距離をおいた位置から中心軸に向けて形成される。テーパ軸20に溝39を設けるこの形態では、径方向において溝39よりも外側の部分である外殻部40の径方向の剛性は溝39が存在するので低い。そのために、テーパ部21の外周から径方向内側、つまりテーパ軸20の中心軸に向けて力が加わると、弾性変位(撓み)によりその向きに径を縮め(縮径し)やすい。したがって、図3(b)に示したのと同様に、溝39が形成される部分に対応する位置の面圧が低くなり、テーパ軸20とハブ30との嵌合及び抜去が容易になる。
テーパ軸20の前端面SFにおいて周方向に連続し、その幅が均一に設定されているために径方向に一様に形成されることは、溝34と同様に溝39にも求められる。また、上述した溝幅W〜溝形状については、溝39についても同様に適用できる。
さらに、図7(b)に示すように、テーパ軸20及びハブ30の両方に溝39、溝34を設けることで面圧をより低減できる。
テーパ軸20に溝39を設ける場合、溝深さDを浅くできる利点がある。つまり、テーパ軸20とハブ30を嵌合する際にはテーパ軸20の溝39は前端面SFに形成されているので、嵌合初期から嵌合相手であるハブ30と径方向において干渉している。したがって、テーパ軸20の溝39は、テーパ軸20の前端面SFがハブ30の後端面HBよりも中空部の内部に後退していることと嵌合ストロークを考慮する必要がない分、溝深さDを浅くできる。
ただし、テーパ軸20は長さが長いために汎用の加工機械で溝39を加工することが困難な場合がある。したがって、加工容易性の観点からはハブ30に溝34(肉抜き部)を設けることが好ましいといえる。
以上ではハブ30の後端面HBに肉抜き部としての溝34、テーパ軸20の前端面SFに肉抜き部としての溝39を設ける例を示したが、図8に示すように、ハブ30の前端面HFに肉抜き部としての溝41を設けることもできる。こうすることで、径方向において溝41よりも内側の部分である内殻部42は、溝41が存在するので径方向の剛性が低い。そのために、基部31の中空部から径方向外側に向けて力が加わると、弾性変位(撓み)によりその向きに内殻部42は拡径しやすい。したがって、図8(b)に示すように、溝41が形成される部分に対応する位置の面圧が低くなり、テーパ軸20とハブ30との嵌合及び抜去が容易になる。
なお、本発明において、ハブ30の前端面HFに肉抜き部を設けることを必須としない。前述したように、面圧は、ハブ30の後端側(テーパ軸20の前端側)が大きいため、ハブ30の後端面HB又はテーパ軸20の前端面SFに肉抜き部を設けることにより、テーパ軸20とハブ30との嵌合及び抜去が容易になるという本発明の目的が達成できるからである。したがって、ハブ30の前端面HFに肉抜き部を設けることは本発明のより好ましい形態である。
以上説明したテーパカップリング構造体10は、図9に示すように、回転力を出力する原動機210と、原動機の出力により回転駆動される従動機220とを備える回転機械200において、原動機210の出力を従動機220に伝達するカップリング構造体230に適用される。この場合、原動機210側の回転軸および従動機220側の回転軸のいずれか一方がテーパ状の軸端を有し、他方にハブを設けることによりテーパカップリング構造体230を構成する。原動機210としては、例えば蒸気タービン、ガスタービン、内燃機関及び電動モータ等が適用される。また、従動機220としては、圧縮機、車輪、プロペラ等が適用される。原動機210と従動機220側の間に増速・可変速装置を設けることもできる。この場合、増速・可変速装置の回転軸の軸端をテーパ状にする場合もあるし、ハブを設ける場合もある。
以上本発明の実施形態を説明したが、これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択し、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、油溝24をハブ30に設けることができるし、油路をハブ30に設けることもできる。また、以上では、抜去について説明したが、嵌合時にも本発明が有効に機能することは言うまでもない。
10…テーパカップリング構造体
20…テーパ軸、21…テーパ部
30…ハブ、31…基部、32…フランジ部、33…テーパ受容部
34,36,37,39,41…溝、35,42…内殻部、38…小径部、40…外殻部
200…回転機械、210…原動機、220…従動機、230…カップリング構造体

Claims (3)

  1. テーパ軸とハブとが互いに嵌合されたテーパカップリング構造体であって、
    前記テーパ軸は、一端部と他端部を有し、前記一端部側に前記ハブが嵌合されるテーパ部を備え、
    前記テーパ部は、前記一端部に向けて径が連続的に縮小され、
    前記ハブは、内周と外周を備え、前記一端部側における径方向の肉厚が厚く、前記他端部側における径方向の肉厚が前記一端部側よりも薄く構成され、
    前記テーパ軸の前記一端部側の端面及び前記ハブの前記一端部側の端面の双方に肉抜き部が設けられ、
    前記肉抜き部は、前記テーパ軸の前記端面又は前記ハブの前記端面において、周方向に連続し、かつ径方向に一様に設けられ、
    前記テーパ軸に設けられる前記肉抜き部は、外周より中心軸に向けて距離をおいた位置から中心軸に向けて形成され、
    前記ハブに設けられる前記肉抜き部は、前記内周より前記外周に向けて距離をおいた位置から外周に向けて形成され、
    前記テーパ軸と前記ハブとが互いに嵌合が完了された状態において、前記テーパ軸に形成された前記肉抜き部は前記ハブと径方向で干渉し、前記ハブに形成された前記肉抜き部は前記テーパ軸と径方向で干渉する、
    ことを特徴とするテーパカップリング構造体。
  2. 前記肉抜き部は、
    円環状の溝である請求項1に記載のテーパカップリング構造体。
  3. 回転力を出力する原動機と、
    前記原動機の出力により回転駆動される従動機と、
    前記原動機の出力を前記従動機に伝達するカップリング構造体と、を備え、
    前記カップリング構造体は、請求項1又は2に記載のテーパカップリング構造体からなることを特徴とする回転機械。
JP2010033523A 2010-02-18 2010-02-18 テーパカップリング構造体及び回転機械 Active JP5535678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033523A JP5535678B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 テーパカップリング構造体及び回転機械
EP10846077.5A EP2538101B1 (en) 2010-02-18 2010-11-18 Taper coupling structure and rotating machine
PCT/JP2010/006760 WO2011101937A1 (ja) 2010-02-18 2010-11-18 テーパカップリング構造体及び回転機械
US13/320,832 US8915666B2 (en) 2010-02-18 2010-11-18 Taper coupling structure and rotating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033523A JP5535678B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 テーパカップリング構造体及び回転機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011169395A JP2011169395A (ja) 2011-09-01
JP2011169395A5 JP2011169395A5 (ja) 2013-03-28
JP5535678B2 true JP5535678B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44482561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033523A Active JP5535678B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 テーパカップリング構造体及び回転機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8915666B2 (ja)
EP (1) EP2538101B1 (ja)
JP (1) JP5535678B2 (ja)
WO (1) WO2011101937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4047181A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Interference fit for a rotary assembly of an aircraft engine

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607376B2 (ja) * 2015-07-01 2019-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
JP6692070B2 (ja) * 2015-07-22 2020-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 ターボ機械
AT521658B1 (de) * 2018-08-21 2020-12-15 Prisma Eng Maschinen Und Motorentechnik Gmbh Schwinglast zum Schwingungsprüfen einer Welle
JP7010790B2 (ja) * 2018-08-24 2022-01-26 イーグル工業株式会社 油圧嵌め用ハブのシール機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2318051A (en) * 1942-03-12 1943-05-04 Westinghouse Electric & Mfg Co Coupling between shafts and wheels
JPS4996161A (ja) * 1973-01-22 1974-09-11
JPS5351978Y2 (ja) * 1975-08-12 1978-12-12
JPS5224180A (en) 1975-08-20 1977-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd Activating method of unsaturated ester synthesis catalyst
JPS5395960U (ja) * 1977-01-07 1978-08-04
JPS5428959A (en) * 1977-08-08 1979-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pressure tucked coupling
JPS54123654A (en) 1978-03-17 1979-09-26 Hitachi Ltd Fitting shaft coupling
JPS6040442U (ja) * 1983-08-24 1985-03-22 三菱自動車工業株式会社 締まりばめ型複合構造
JPH0354261A (ja) 1989-07-24 1991-03-08 Nippon Steel Corp 制振材料用粘弾性樹脂組成物
JP5072278B2 (ja) 2006-07-18 2012-11-14 三菱重工業株式会社 油圧着脱式カップリング
DE102007035337A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Welle-Nabe-Verbindung und handgeführtes Arbeitsgerät
JP4848438B2 (ja) * 2009-02-12 2011-12-28 三菱重工業株式会社 回転機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4047181A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Interference fit for a rotary assembly of an aircraft engine
US11525358B2 (en) 2021-02-17 2022-12-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Interference fit control for the assembly of rotary parts

Also Published As

Publication number Publication date
EP2538101A4 (en) 2017-04-12
EP2538101A1 (en) 2012-12-26
WO2011101937A1 (ja) 2011-08-25
US8915666B2 (en) 2014-12-23
EP2538101B1 (en) 2018-01-03
JP2011169395A (ja) 2011-09-01
US20120093579A1 (en) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848438B2 (ja) 回転機械
JP5535678B2 (ja) テーパカップリング構造体及び回転機械
CN103769839B (zh) 锯齿形轴碎屑收集器
JP5613764B2 (ja) ターボ機械用羽根車
JP5220725B2 (ja) ラジアルピストンを有する液圧モータ用ピストンおよび該ピストンの製造方法
JP2007198374A (ja) ガスタービンエンジン組立体、差動スクイーズ油膜ダンパ軸受組立体及びガスタービンエンジン
EP2420649A3 (en) Intershaft seal
US8789833B2 (en) Turbine assembly and method for assembling a turbine
CN107975544B (zh) 用于车辆的离合器
US20150027111A1 (en) Turbine shell defining a spring receiving pocket
CN103195827B (zh) 在花键上具有倒置切角的轴组件
JP5748616B2 (ja) 自在継手
JP5143925B2 (ja) 摩擦部材、クラッチプレート、クラッチ装置、及びトルクコンバータ
JPH06190641A (ja) 同軸の2つの構成要素の組立方法
US9739357B2 (en) Hydrostatic thrust bearing
US20200224734A1 (en) Synchronizing ring
JP6777223B2 (ja) 発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース
JP2007078033A (ja) 動力伝達装置
US20150063999A1 (en) Press fit keyed outer race in stator
JP6724026B2 (ja) トルクコンバータロックアップクラッチ構造
JP2016070409A (ja) 車両搭載機器におけるオイルシール構造
KR101405783B1 (ko) 싱크로나이저 링
JP6178882B2 (ja) 動力伝達装置及びこれを備えた車両
US8444494B2 (en) Transmission input shaft blade
CN103128489B (zh) 惰轮装置及其制造方法、换挡离合器装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5535678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350