JP5534144B2 - 内燃機関の排気絞り弁 - Google Patents

内燃機関の排気絞り弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5534144B2
JP5534144B2 JP2009181253A JP2009181253A JP5534144B2 JP 5534144 B2 JP5534144 B2 JP 5534144B2 JP 2009181253 A JP2009181253 A JP 2009181253A JP 2009181253 A JP2009181253 A JP 2009181253A JP 5534144 B2 JP5534144 B2 JP 5534144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
valve shaft
shaft
gas passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009181253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032955A (ja
Inventor
健二 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009181253A priority Critical patent/JP5534144B2/ja
Publication of JP2011032955A publication Critical patent/JP2011032955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534144B2 publication Critical patent/JP5534144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気絞り弁に関し、詳しくはガスの流通するガス通路の形成されたハウジングと、上記ガス通路を開閉する弁体とを備えた内燃機関の排気絞り弁に関する。
従来、ガスの流通するガス通路および該ガス通路と交差する方向に穿設された貫通孔の形成されたハウジングと、上記貫通孔に回転自在に軸支された弁軸と、該弁軸に連結されて上記ガス通路を開閉する弁体とを備えた内燃機関の排気絞り弁が知られている。
このような排気絞り弁として、ガス通路を開閉する第1弁体に連通孔を穿設するとともに、該連通孔を覆うように金属製の板ばねからなる第2弁体を設けて、ガス通路のガスの圧力が所定以上の圧力となると該第2弁体が変形して連通孔が開放されるようにしたものが知られている(特許文献1)。
また他の排気圧力制御装置として、上記ハウジングにガス通路から分岐するバイパス通路と、該バイパス通路を開閉するバイパスバルブとを設け、ガス通路に設けた弁体と上記バイパスバルブとの開閉をそれぞれ制御するものも知られている(特許文献2)。
特開平10−220253号公報 特開2007−247488号公報
しかしながら、上記特許文献1における排気絞り弁の場合、第2弁体は金属製の板状であることから、ガス通路内を流通するガスの温度変化によってバネ性が変化するなど、性能にばらつきが生じる恐れがある。
また上記特許文献2における排気圧力制御装置の場合、新たにバイパス通路およびバイパスバルブを設けなければならないため、排気圧力制御装置が大型化するとともに高コストであるという問題がある。
このような問題に鑑み、本発明は構成が容易で性能のばらつきの少ない内燃機関の排気絞り弁を提供するものである。
すなわち、本発明にかかる内燃機関の排気絞り弁は、ガスの流通するガス通路の形成されたハウジングと、該ハウジングに回転自在に軸支された弁軸と、該弁軸に連結されて上記ガス通路を開閉する弁体とを備えた内燃機関の排気絞り弁において、
上記弁軸は相対的に回転可能に設けられた第1弁軸および第2弁軸から構成され、
上記弁体は、上記第1弁軸に連結されるとともにガス通路と略同径に形成された大弁体と、上記第2弁軸に連結されるとともに該大弁体に穿設された連通孔に当接して上記連通孔を閉鎖する小弁体とから構成され、
上記小弁体は、第2弁軸の一方に形成されたフラップと他方に形成されたストッパとから構成され、上記フラップが上記大弁体の連通孔を開閉するとともに、該フラップが大弁体に対して所定開度まで開くと上記ストッパが大弁体に当接してフラップを上記所定開度に保持するようになっており、
通常は上記小弁体のフラップを連通孔に弾接させ、小弁体に加わる排気圧力が上昇した際に上記弾接力に抗して連通孔を開放させる付勢手段を設け、
さらに、上記大弁体がガス通路を閉鎖した状態において、上記第2弁軸および小弁体は、上記連通孔の部分を除いてガス通路の上流側に露出しないようにしたことを特徴としている。
上記発明によれば、上記大弁体によってガス通路を閉鎖すると、上記大弁体全体にガス通路内を流通するガスの排気圧力が作用し、第2弁軸および小弁体には上記連通孔を閉鎖する部分を除いて上記排気圧力が作用しないようになっている。
このため、第2弁軸の回転が上記排気圧力によって阻害されることはなく、排気圧力が大きくなっても第2弁軸を抵抗なく回転させることができ、安定した排気圧力制御機能を得ることができる。
また上記特許文献2のようにバイパス通路やバイパスバルブは不要であり、構成を容易にすることができ、小型化も可能である。
本実施例にかかる排気絞り弁の断面図。 図1におけるII―II部の断面であって、排気絞り弁の動作を示す断面図。
以下図示実施例について説明すると、図1、図2は内燃機関としてのディーゼルエンジンの排気管に設けた排気絞り弁1を示しており、図1において排気ガスは紙面の奥から手前に向けて流通し、図2(b)は図1のII―II部の断面図を示している。
内燃機関の排気絞り弁1は、上記排気ガスの流通するガス通路2aの形成されたハウジング2と、該ハウジング2に回転自在に軸支された第1弁軸3および第2弁軸4と、上記第1弁軸3に連結されるとともにガス通路2aと略同径に形成された大弁体5と、上記第2弁軸4に連結された小弁体6とから構成されている。
上記ハウジング2のガス通路2aは略円形に形成され、該ガス通路2aを挟むように図示左方に第1貫通孔2b、図示右方に第2貫通孔2cがそれぞれ同一軸線上に穿設されている。
上記第1弁軸3は上記ガス通路2aを貫通するとともに、上記第1、第2貫通孔2b、2cに設けた軸受7に軸支され、該第1弁軸3の左端部は上記ハウジング2の外部に突出している。
第1弁軸3の左端部にはアーム8を介して図示しないアクチエータが連結されており、該アクチエータは第1弁軸3を回転駆動させることで、大弁体5を図2(a)に示す開放状態から、反時計方向に回転させた図2(b)(c)に示す閉鎖状態へと切り替えるようになっている。
またハウジング2の外部には、第1弁軸3を囲繞するように第1ねじりコイルスプリング9が設けられており、該第1ねじりコイルスプリング9を第1弁軸3とハウジング2との間に弾装することで、第1弁軸3を図2の各図に示す時計方向に付勢するようになっている。
上記大弁体5は閉鎖状態において上記ガス通路2aを閉鎖するよう、該ガス通路2aと略同径の円盤状を有しており、第1弁軸3の外周に沿って密着するよう、上記第1弁軸3との装着部分は図2に示すように断面略く字形に湾曲している。
また、図1に示す閉鎖状態において、大弁体5における第1弁軸3よりも上方には連通孔5aが穿設されており、該連通孔5aは上記第1弁軸3が回転して開放状態となると、ガス流の上流側に位置するようになっている。
上記第1弁軸3の内部には、図示右端部からガス通路2aの中央部にかけて中空状の第2弁軸保持部3aが形成されており、この第2弁軸保持部3aのうちガス通路2aに位置する部分にはガス通路2aの後方に向けて開口部3bが形成されている。
上記第2弁軸4は上記第1弁軸3の第2弁軸保持部3aに軸支され、その左端部は上記開口部3b内に突出し、右端部はハウジング2の外部に突出するように形成されている。
そして、ハウジング2の外部には、上記第2弁軸4を囲繞するように第2ねじりコイルスプリング10が設けられており、該第2ねじりコイルスプリング10を第2弁軸3とハウジング2との間に弾装することで、第2弁軸4を図2の各図に示す時計方向に付勢するようになっている。
上記小弁体6は上記第1弁軸3の第2弁軸保持部3aに形成された開口部3bを介して上記第2弁軸4に連結されており、図2に示すように上記第2弁軸4における小弁体6の取り付け位置は平坦に形成されている。
また、小弁体6は第2弁軸4に対して図1の図示上方に形成したフラップ6aと、図示下方に形成したストッパ6bとから構成されており、上記第1弁軸3と第2弁軸4とが相対的に回転することで、上記フラップ6aが上記大弁体5の連通孔5aを開閉するようになっている。
さらに、上記第2弁軸4は第2ねじりコイルスプリング10によって付勢されていることから、通常、上記フラップ6aはガス通路2aの下流側から連通孔5aに当接してこれを閉鎖した状態を保持するようになっている。
これに対し、フラップ6aに対してガス通路2aの上流側から第2ねじりコイルスプリング10の付勢力を超える荷重が作用すると、フラップ6aが連通孔5aより離脱することとなり、その後フラップ6aが大弁体5に対して所定開度まで開くと、上記ストッパ6bが大弁体5に当接するようになっている。
上記構成を有する排気絞り弁1の動作について説明すると、まず図2(a)に示す排気絞り弁1の非作動時には、大弁体5は開放状態に保持され、ガス通路2aを流通する排気ガスは阻止されずに流通するようになっている。
この非作動状態では、アクチエータは第1弁軸3を保持して大弁体5を開放状態としており、上記第1ねじりコイルスプリング9は大弁体5を付勢してこの開放状態を維持するようになっている。
また、上記第2ねじりコイルスプリング10が第2弁軸4を付勢していることから、小弁体6のフラップ6aは大弁体5に当接して上記連通孔5aを閉鎖した状態となっている。
次に図2(b)は、大弁体5が閉鎖状態とされ、ガス通路2aを流通する排気ガスを大弁体5および小弁体6によって阻止した排気絞り弁1の作動状態を示している。
上記非作動状態からこの作動状態とするには、上記アクチエータが上記第1ねじりコイルスプリング9の付勢力に抗して第1弁軸3を反時計方向に回転させ、大弁体5を閉鎖方向に回転させる。
すると、大弁体5は小弁体6のフラップ6aを押圧して第1弁軸3と第2弁軸4とが共回りし、第2弁軸4は第2ねじりコイルスプリング10の付勢力に抗して反時計方向に回転する。
この第2ねじりコイルスプリング10の付勢力により、小弁体6のフラップ6aは大弁体5の下流側から当接して、上記連通孔5aを閉鎖した状態を維持するようになっている。
その結果、ガス通路2aを流通する排気ガスは、上記大弁体5と連通孔5aを閉鎖した小弁体6とによって遮断されることとなる。
次に、図2(c)は図2(b)の作動状態に対し、排気ガスの一部を連通孔5aを介して流通させた、排気絞り弁1の圧力調整状態を示している。
図2(b)のようにガス通路2aが遮断されると、大弁体5の上流側で排気ガスによる排気圧力が上昇し、この排気圧力は大弁体5および小弁体6のフラップ6aに作用する。
そして、該排気圧力が上記第2弁軸4を付勢する第2ねじりコイルスプリング10の付勢力を上回ると、小弁体6が排気圧力によって下流側に押圧され、フラップ6aが大弁体5の連通孔5aから離脱する。
このようにして連通孔5aが開放されると、排気ガスが該連通孔5aを通過するため、上記大弁体5および小弁体6によって遮断されていた排気ガスの排気圧力が降下してガス通路2aの排気圧力が調整される。
ここで、上記フラップ6aが大弁体5から離脱して連通孔5aが開放されるタイミングは、第2ねじりコイルスプリング10の付勢力を調整することで任意に設定することが可能となっている。
小弁体6のフラップ6aが大弁体5に対して所定角度開くと、小弁体6に設けたストッパ6bが大弁体5に当接するため、小弁体6が大弁体5に対して過度に開いてしまうのを防止するようになっている。
そして、その後排気ガスの圧力が減少したり、上記大弁体5を開放状態とすると、フラップ6aに作用する排気圧力が減少するため、第2ねじりコイルスプリング10による付勢力によってフラップ6aが大弁体5に当接し、連通孔5aが再び閉鎖されるようになっている。
このように、本実施例における排気絞り弁1では、ガス通路2a内の排気圧力に応じて、小弁体6が大弁体5の連通孔5aを開閉するようになっているが、上述した構成とすることで小弁体6の開閉をスムーズに行うことが可能となっている。
つまり、図2(b)に示す閉鎖状態とした場合、大弁体5の上流側で排気圧力が上昇し、上流側に露出している上記大弁体5および連通孔5aの部分に位置している小弁体6のフラップ6aには、排気圧力によるガス流の上流側から下流側に向かう荷重が作用する。
換言すると、この大弁体5に対してガス流の下流側に位置している第2弁軸4および連通孔5aの部分を除いた小弁体6は、ガス通路2aの上流側に露出していないことから、これらの部分には排気圧力による荷重は作用していないこととなる。
従って、上記第1弁軸3の第2弁軸保持部3aに設けられた第2弁軸4には、排気圧力による剪断方向への荷重が作用しないため、該第2弁軸4を第1弁軸3に対して少ない摺動抵抗で回転させることが可能となり、小弁体6の開閉による安定した排気圧力制御機能を得ることができる。
これに対し、例えば第2弁軸4および小弁体6がガス通路2aの上流側に露出していると、これら第2弁軸4および小弁体6に作用する荷重によって、第2弁軸4に剪断方向への荷重が作用し、第1弁軸3との間に摺動抵抗が発生することから、小弁体6の開閉が不安定となって安定した排気圧力制御機能を得ることができなくなる。
また、本実施例の構成によれば、上記大弁体5を保持する第1弁軸3をガス通路2aを挟んで形成した第1、第2貫通孔2b、2cで軸支しているため、大弁体5に作用した排気圧力を第1、第2貫通孔2b、2cに軸支された部分で受けることができる。
このため、第1弁軸3の内部において第2弁軸4との偏心が起きにくくなり、第2弁軸4と第1弁軸3とを少ない摺動抵抗で回転させることが可能となっている。
さらに、小弁体6の連結された第2弁軸4をハウジング2の外部に設けた上記第2ねじりコイルスプリング10によって付勢するため、ガス通路2a内のガスの温度変化によって第2ねじりコイルスプリング10の付勢力に変化が生じにくく、排ガスの温度にかかわらず安定した動作を得ることができる。
1 排気絞り弁 2 ハウジング
2a ガス通路 3 第1弁軸
4 第2弁軸 5 大弁体
6 小弁体 7 軸受

Claims (6)

  1. ガスの流通するガス通路の形成されたハウジングと、該ハウジングに回転自在に軸支された弁軸と、該弁軸に連結されて上記ガス通路を開閉する弁体とを備えた内燃機関の排気絞り弁において、
    上記弁軸は相対的に回転可能に設けられた第1弁軸および第2弁軸から構成され、
    上記弁体は、上記第1弁軸に連結されるとともにガス通路と略同径に形成された大弁体と、上記第2弁軸に連結されるとともに該大弁体に穿設された連通孔に当接して上記連通孔を閉鎖する小弁体とから構成され、
    上記小弁体は、第2弁軸の一方に形成されたフラップと他方に形成されたストッパとから構成され、上記フラップが上記大弁体の連通孔を開閉するとともに、該フラップが大弁体に対して所定開度まで開くと上記ストッパが大弁体に当接してフラップを上記所定開度に保持するようになっており、
    通常は上記小弁体のフラップを連通孔に弾接させ、小弁体に加わる排気圧力が上昇した際に上記弾接力に抗して連通孔を開放させる付勢手段を設け、
    さらに、上記大弁体がガス通路を閉鎖した状態において、上記第2弁軸および小弁体は、上記連通孔の部分を除いてガス通路の上流側に露出しないようにしたことを特徴とする内燃機関の排気絞り弁。
  2. 上記大弁体を上記ハウジングのガス通路の断面形状と略同径に形成し、該大弁体がガス通路を閉鎖した状態で、該大弁体よりもガス通路の下流側に上記第1弁軸、第2弁軸、小弁体が位置することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気絞り弁。
  3. 第1弁軸に上記第2弁軸を回転可能に保持する第2弁軸保持部を形成するとともに、該第2弁軸保持部におけるガス通路の後方に開口部を形成して、
    上記第2弁軸と上記小弁体とを上記開口部を介して連結したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の内燃機関の排気絞り弁。
  4. 上記ハウジングに、ガス通路を挟んで対向するように第1貫通孔および第2貫通孔を穿設し、第1貫通孔に上記第1弁軸を設けるとともに第2貫通孔に上記第2弁軸を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃機関の排気絞り弁。
  5. 上記第1弁軸を上記第1、第2貫通孔によって軸支し、上記第2貫通孔は上記第1弁軸および第2弁軸を同軸上で軸支することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気絞り弁。
  6. 上記付勢手段は、上記第2弁軸を囲繞するとともに該第2弁軸とハウジングとの間に弾装されたねじりコイルスプリングであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の内燃機関の排気絞り弁。
JP2009181253A 2009-08-04 2009-08-04 内燃機関の排気絞り弁 Expired - Fee Related JP5534144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181253A JP5534144B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 内燃機関の排気絞り弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181253A JP5534144B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 内燃機関の排気絞り弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032955A JP2011032955A (ja) 2011-02-17
JP5534144B2 true JP5534144B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43762270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181253A Expired - Fee Related JP5534144B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 内燃機関の排気絞り弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534144B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359324B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-04 大豊工業株式会社 内燃機関の排気絞り弁
KR101745068B1 (ko) * 2015-01-30 2017-06-08 현대자동차주식회사 배기 브레이크
JP6019352B1 (ja) 2015-09-11 2016-11-02 有限会社オート・アドバンス・アイザワ 排気圧力制御弁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986325U (ja) * 1982-12-03 1984-06-11 トヨタ自動車株式会社 スロツトルバルブ装置
JPS59196540U (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 三菱自動車工業株式会社 排気ブレ−キ装置
GB9014486D0 (en) * 1990-06-29 1990-08-22 Dewandre Co Ltd C Exhaust brake variable orifice
JPH0688540A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Nippondenso Co Ltd スロットルバルブ開閉装置
JPH10220253A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Jidosha Kiki Co Ltd 排気ブレーキ装置
BE1011130A3 (fr) * 1997-04-25 1999-05-04 Solvay Dispositif d'obturation.
JP2003120283A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Mitsubishi Motors Corp 排気圧力制御弁
JP2005325685A (ja) * 2003-05-19 2005-11-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排圧上昇装置
JP2007247488A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Aisan Ind Co Ltd 排気圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032955A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359324B2 (ja) 内燃機関の排気絞り弁
JP6847965B2 (ja) 排気タービン式過給機のための制御装置
JP6610647B2 (ja) 流量可変バルブ機構及び過給機
JP6017798B2 (ja) 排気流路用弁装置
JP2011513620A (ja) ウェイストゲートダクトの開放及び閉鎖のための操作装置を備えたターボチャージャ
KR100868209B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 장치
CA2453593C (en) Pressure relief exhaust brake
JP5534144B2 (ja) 内燃機関の排気絞り弁
JP2001123817A (ja) 消音器用バルブ装置
JP7255720B2 (ja) 流量可変バルブ機構および過給機
JP5912031B2 (ja) 流量制御弁
US10914189B2 (en) Turbocharger
KR20150050672A (ko) 터보차저용 웨이스트 게이트 어셈블리
JP5615117B2 (ja) 流路開閉弁
EP1884641B1 (en) Valve operating mechanism
JP4442898B2 (ja) 吸気装置
WO2015072271A1 (ja) 排気流路用弁装置
EP2821615B1 (en) Wastegate device for an exhaust gas turbocharger
US20100236650A1 (en) Butterfly valve combined with check valve
US8172201B2 (en) Exhaust throttling valve using a general purpose actuator
JP2012036887A (ja) 排気制御弁
US10364732B2 (en) Valve device for exhaust flow passage
JP2004162651A (ja) 排気制御弁
JP2010065530A (ja) 排気流量制御弁
WO2014069465A1 (ja) 排気ガス締め切り制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees