JP5532237B2 - インバート - Google Patents

インバート Download PDF

Info

Publication number
JP5532237B2
JP5532237B2 JP2010144054A JP2010144054A JP5532237B2 JP 5532237 B2 JP5532237 B2 JP 5532237B2 JP 2010144054 A JP2010144054 A JP 2010144054A JP 2010144054 A JP2010144054 A JP 2010144054A JP 5532237 B2 JP5532237 B2 JP 5532237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invert
folded
flow path
folded portion
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010144054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007379A (ja
Inventor
英明 高橋
洋 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON STEP INDUSTRY CO., LTD
Original Assignee
NIHON STEP INDUSTRY CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON STEP INDUSTRY CO., LTD filed Critical NIHON STEP INDUSTRY CO., LTD
Priority to JP2010144054A priority Critical patent/JP5532237B2/ja
Publication of JP2012007379A publication Critical patent/JP2012007379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532237B2 publication Critical patent/JP5532237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、マンホールの底部に設けられたインバートに関するものである。
マンホールの底部には、流入口から流出口へ汚水や雨水等を円滑に導くためのインバートが設けられる。そして、近年では、マンホール施工時にインバートを形成することはその作業が長時間を要し作業効率も低下することから、コンクリート製などのインバートを、予め工場でマンホール用部品として製造しておき、マンホール施工時にインバートを持ち込みマンホールへ据付していた。このようなインバートでは、該インバートをマンホールの底部に据付けた際の該底部からの浮き上がりを防止しつつ、所望の強度を保持する必要があり、当然ながら、品質も確保する必要がある。
なお、インバートの従来技術として特許文献1には、上方を開口した導流溝を有する水路材を形成し、該水路材の各上端縁部から所定距離下方の水路材の裏面にブチルゴム系粘着材をそれぞれ貼着し、各ブチルゴム系粘着材の間に位置する水路材の裏面にモルタル層を積層一体化したインバート継手が開示されている。
特開2001−132079
しかしながら、上述した特許文献1に係るインバート継手では、その構造が複雑であり、まだ改善する必要がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、マンホールの底部からの浮き上がりを防止しつつ所望の強度を保持でき、品質を確保するインバートを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、流路材と、該流路材の背面に所定厚のモルタル層を積層一体化したインバートであって、前記流路材は、所定厚みを有し、導流溝を形成する流路部と、該流路部の両上端から連続して外方にそれぞれ折り曲げた各折り曲げ部と、該各折り曲げ部から連続して前記モルタル層を包むように下方にそれぞれ折り返して、直線状に延びる各折り返し部とからなり、前記流路部と前記折り返し部との間隔が前記折り返し部の基端から先端に向かって次第に大きくなり、前記折り返し部の先端では前記間隔が前記モルタル層の最大厚みと略同一に構成されることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、インバートの浮き上がりを防止しつつ、流路材の背面に積層一体化されるモルタル層の厚みを局所的に薄くならないように全体的に出来る限り厚く設定でき所望の強度を確保することができる。また、流路部と折り曲げ部と折り返し部とで囲まれた範囲を出来る限り大きく設定しているので、インバートの製造時、流路部と折り曲げ部と折り返し部とで囲まれた範囲のモルタル層内に空洞が発生し難くなる。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記折り返し部には凹凸部が形成されることを特徴とするものである。
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記折り返し部に複数の貫通孔が形成されることを特徴とするものである。
請求項2及び3の発明では、インバートとマンホールの底部側のモルタル層との接合をより強固にでき、施工後のインバートの、マンホールの底部側のモルタル層からの剥離を抑制することができる。
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれかに記載した発明において、前記折り曲げ部は内方に向かって下方傾斜することを特徴とするものである。
請求項5に記載した発明は、請求項1〜4のいずれかに記載した発明において、前記折り曲げ部は、前記流路部との境目が凸曲面となるように外側に折り曲げられることを特徴とするものである。
請求項4及び5の発明では、排水が折り返し部とマンホールの底部側のモルタル層との間に溜まらず、流路部内への排水が促進される。
本発明に係るインバートの発明によれば、インバートの浮き上がりを防止しつつ、インバートのモルタル層の厚みを全体的に出来る限り厚くすることができ所望の強度を保持することができる。また、本インバートでは、その製造時、流路部と折り曲げ部と折り返し部とで囲まれた範囲を出来る限り大きくしているので、その範囲のモルタル層内への空洞の発生を抑制することができ品質が確保される。さらに、本インバートでは、折り返し部に凹凸部が形成されるか、あるいは、折り返し部に複数の貫通孔が形成されるので、マンホールの底部側のモルタル層との剥離を抑制することができる。さらにまた、本インバートでは、流路材の折り曲げ部が内方に向かって下方傾斜し、しかも、該折り曲げ部は、流路部との境目が凸曲面となるように外側に折り曲げられているので、排水が折り返し部とマンホールの底部側のモルタル層との間に溜まらず、流路部内へ排水を容易に導くことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るインバートの断面図である。 図2は、図1のA部拡大図であり、折り返し部の一実施形態を示す図である。 図3は、折り返し部の他の実施形態を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るインバートをマンホールの底部に据付けた状態を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図1〜図4に基いて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係るインバート1は、図1に示すように、FRP(繊維強化プラスチック)製で構成される流路材2と、該流路材2の背面に積層一体化された所定厚のモルタル層3とから構成され、マンホール10の構成部品として予め工場で製造される。なお、本実施の形態では、流路材2はFRP製で構成されるが、塩化ビニールなどの他のプラスチック材料、または、ステンレススチールなどの金属材料で構成することもできる。
モルタル層3は、流路材2の背面に積層一体化され、所定の厚みを有し、断面半円状に積層される。
流路材2は、所定の厚みを有し、断面半円状の導流溝を形成する流路部4と、該流路部4の両上端から連続して外方にそれぞれ折り曲げた折り曲げ部5と、該各折り曲げ部5から連続してモルタル層3を包むように下方にそれぞれ折り返し、直線状に延びる各折り返し部6とから構成される。
各折り曲げ部5は、流路部4の上端から外方に折り曲げられているが、流路部4の上端との境目が凸曲面8を呈するように折り曲げられている。また、該折り曲げ部5は内方に向かって若干下方傾斜している。
流路部4と折り返し部6との間の間隔は、折り返し部6の基端(折り曲げ部5との接続部)から先端に向かって次第に大きくなるように形成され、最終的に流路部4と折り返し部6の先端との間の間隔がモルタル層3の最大厚みと略同一に設定される。この結果、流路部4と折り曲げ部6と折り返し部6とで囲まれた範囲のモルタル層3は、折り返し部6の先端に向かって漸次厚くなり、折り返し部6の先端の位置で最大厚みになる。
図2に示すように、各折り返し部6には全体に凹凸部7が形成される。また、図3に示すように、他の実施形態として各折り返し部6は直線状に形成され、該折り返し部6に複数の貫通孔9を形成してもよい。なお、図3の実施形態の場合、モルタル層3が各折り返し部6の各貫通孔9内にも充填される。
なお、本インバート1を製造する際には、上述した流路材2を型として利用して流路材2の背面に所定厚のモルタル層3を成形するようにしている。
次に、マンホール10の底部への本発明の実施の形態に係るインバート1の施工方法を図4に基いて説明する。なお、マンホール10は、例えば、底板11上に平面視略円形の壁立設部12が載置され、この壁立設部12に、所定の傾斜勾配で略直線状に延びる流入管路13及び流出管路14が接続されているものとする。
まず、壁立設部12内に所定の長さに形成したインバート1の両端部を流入管路13及び流出管路14と対応一致させてセットする。この時、例えば、マンホール10内にインバート1の裏面が接地できる程度の高さまでコンクリート基盤(コンクリートの抱込み層15の一部となる)を形成した後にコンクリート基盤の上にインバート1をセットしたり、または、特定の固定具を利用してインバート1をセットする。
次に、インバート1の折り返し部6の先端が位置する高さまで、インバート1の裏面を抱込むようにコンクリートまたはモルタルの抱込み層15を打設する。この場合、コンクリートまたはモルタルの抱込み層15の上面は、完成予定のマンホール10の底面とほぼ同じ形状になるように略円錐状凹曲面に形成する。
最後に、インバート1の折り返し部6の基端を左官定規として、抱込み層15の上面を被覆するように、折り返し部6の基端の位置する高さまでモルタルの仕上げ層16を形成する。その結果、仕上げ層16の上面(マンホール10の底面)が略円錐状凹曲面に形成される。
この時、折り返し部6の基端と壁立設部12との間の仕上げ層16の厚みが、折り返し部6の先端と壁立設部12との間の仕上げ層16の厚みよりも厚くなるので、インバート1の浮き上がりを防止することができる。しかも、インバート1の折り返し部6には凹凸部7が形成されており(図2参照)、インバート1を据付ける際、仕上げ層16のモルタルが折り返し部6の凹凸部7に入り込むため、折り返し部6と仕上げ層16との接合がより強固になる。
また、インバート1の折り返し部6が図3に示す実施形態で構成された場合、折り返し部6に設けた複数の貫通孔9内のモルタル層3と、仕上げ層16のモルタルとが接合することで、折り返し部6と仕上げ層16との接合がより強固になり、インバート1の浮き上がりをさらに抑制することができる。
なお、この施工方法において、抱込み層15と仕上げ層16とに分けてコンクリートまたはモルタルを打設する場合について説明したが、抱込み層15を仕上げ層16として兼用して、仕上げ層16の上面を略円錐状凹曲面となるように形成してもよい。このように構成することにより、施工工程をさらに簡素化することができる。
以上説明した本発明の実施の形態に係るインバート1では、第1に、流路材2において、流路部4と折り返し部6との間隔が折り返し部6の基端から先端に向かって漸次大きくなり、折り返し部6の先端では前記間隔がモルタル層3の最大厚みと略同一に構成されるので、インバート1の浮き上がりを防止しつつ、インバート1のモルタル層3の厚みを局所的に薄くならないように全体的に出来る限り厚くすることができ所望の強度を保持することができる。第2に、流路部4と折り曲げ部5と折り返し部6とで囲まれた範囲を出来る限り大きくしているので、インバート1の製造時、その範囲のモルタル層3内への空洞の発生を抑制することができ品質が確保される。第3に、折り返し部6に凹凸部7または各貫通孔9が形成されるので、インバート1の、マンホール10の仕上げ層16からの剥離を抑制することができる。第4に、流路材2の折り曲げ部5の上面が内方に向かって下方傾斜し、しかも、該折り曲げ部5は、流路部4との境目が凸曲面8となるように外側に折り曲げられているので、排水が折り返し部6とマンホール10の仕上げ層16との間に溜まらず、流路部4内へ排水を容易に導くことができる。
1 インバート,2 流路材,3 モルタル層,4 流路部,5 折り曲げ部,6 折り返し部,7 凹凸部,8 凸曲面,9 貫通孔,10 マンホール,15 抱込み層,16 仕上げ層

Claims (5)

  1. 流路材と、該流路材の背面に所定厚のモルタル層を積層一体化したインバートであって、
    前記流路材は、所定厚みを有し、導流溝を形成する流路部と、該流路部の両上端から連続して外方にそれぞれ折り曲げた各折り曲げ部と、該各折り曲げ部から連続して前記モルタル層を包むように下方にそれぞれ折り返して、直線状に延びる各折り返し部とからなり、
    前記流路部と前記折り返し部との間隔が前記折り返し部の基端から先端に向かって次第に大きくなり、前記折り返し部の先端では前記間隔が前記モルタル層の最大厚みと略同一に構成されることを特徴とするインバート。
  2. 前記折り返し部には凹凸部が形成されることを特徴とする請求項1に記載のインバート。
  3. 前記折り返し部に複数の貫通孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載のインバート。
  4. 前記折り曲げ部は内方に向かって下方傾斜することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインバート。
  5. 前記折り曲げ部は、前記流路部との境目が凸曲面となるように外側に折り曲げられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインバート。
JP2010144054A 2010-06-24 2010-06-24 インバート Active JP5532237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144054A JP5532237B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 インバート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144054A JP5532237B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 インバート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007379A JP2012007379A (ja) 2012-01-12
JP5532237B2 true JP5532237B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45538219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144054A Active JP5532237B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 インバート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532237B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158052B2 (ja) * 1996-06-14 2001-04-23 アロン化成株式会社 インバート部材の製造方法
JPH11241355A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Norio Otsuga マンホールのインバート継手
JP4342082B2 (ja) * 2000-05-18 2009-10-14 熊子 大野 汚水桝用インバート
JP2002339441A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Chuo Concrete Kogyo Kk インバート形成工法
JP4239156B2 (ja) * 2003-05-09 2009-03-18 中央コンクリート工業株式会社 インバートカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012007379A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200101638A1 (en) Formliner for forming a pattern in curable material and method of use
JP5532237B2 (ja) インバート
KR101068907B1 (ko) 터널 구축용 내면 피복 세그먼트의 제조방법 및 그 제조장치
KR20100038949A (ko) 매립형 배수 트렌치 유닛 및 그 설치방법
JP5735808B2 (ja) 竪樋用継手及びそれを用いた雨樋構造
JP2018087475A (ja) コンクリート鉛直打継目用の型枠資材
CN110805115A (zh) 卫生间底盒、卫生间地面及安装方法
TW201500620A (zh) 水槽排水孔結構
CN205276861U (zh) 叠合板拼缝支模系统
JP5338039B2 (ja) 横型の排水ドレン部材、および横型の排水ドレン部材の製造方法
JP5094244B2 (ja) 水路ブロック及び水路ブロックの製造方法
JP4921957B2 (ja) ユニットバスの床パネル構造の製造方法
JP5085482B2 (ja) 水槽付き天板及びその製造方法
JP2015004170A (ja)
CN206144175U (zh) 一种pvc线管不穿梁底模的固定组件
JP2010077696A (ja) 軟質熱可塑性樹脂製改修ドレイン、軟質熱可塑性樹脂製改修ドレインの成形方法及び改修ドレイン構造
JP5802029B2 (ja) 金属屋根材及びその敷設構造
KR200233422Y1 (ko) 타일마감재
CN211735682U (zh) 卫生间底盒及卫生间地面
CN220927808U (zh) 一种建筑顶板排水异型片
KR101730688B1 (ko) 앵커 볼트 시공을 향상시킨 콘크리트 표면 처리용 거푸집
JP2008138394A (ja) 排水用具
JP2015175102A (ja) 軒樋継手、及び軒樋継手と軒樋の接続構造
JP2005061142A (ja) ドレーン材の打設工法
JP6392156B2 (ja) U字溝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250