JP5529265B2 - コア構造部材をもつオーディオプラグ - Google Patents

コア構造部材をもつオーディオプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5529265B2
JP5529265B2 JP2012513942A JP2012513942A JP5529265B2 JP 5529265 B2 JP5529265 B2 JP 5529265B2 JP 2012513942 A JP2012513942 A JP 2012513942A JP 2012513942 A JP2012513942 A JP 2012513942A JP 5529265 B2 JP5529265 B2 JP 5529265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
layer
structural member
traces
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012513942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012529148A (ja
Inventor
クリストファー ディー プレスト
マシュー ロールバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2012529148A publication Critical patent/JP2012529148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529265B2 publication Critical patent/JP5529265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • H01R13/035Plated dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コア構造部材をもつオーディオプラグに係る。
慣習的なオーディオプラグ(即ち、雄コネクタ)は、構造上の制約がある。オーディオプラグの各接点は、典型的に、細いリードを伴う金属のリングである。製造中に、各リングのリードが他のリングの中心を通してプラグのベースに向かって延びるようにリングがアッセンブルされ、次いで、リングの中心へとプラスチックが射出成形される。この製造技術は、射出成形プラスチックで分離された多数の細いリードより成るプラグコアを生成する。このようなコアは、リードを互いに且つ他の接点から絶縁するが、この構造では、プラグに加えられる曲げ力又は他の力に対する耐性に限度がある。
改良されたプラグ及びその改良されたプラグの製造方法が提供される。プラグは、その構造完全性を高める構造部材を含むことができる。更に、プラグは、接点パッド及びトレースを含み、各トレースは、接点パッドの1つに電気的に結合されそしてプラグの近方端(例えば、ベース区分)に向かってプラグ軸に沿って延びることができる。特定方向の実施形態では、トレースは、プラグの表面上に配置される。しかしながら、他の実施形態では、トレースは、プラグの表面より下で、その付近に配置される。又、プラグは、接点パッド及びトレースが短絡するのを防止するために1つ以上の絶縁層を含んでもよい。
本発明の前記及び他の特徴、その特性、並びに種々の効果は、添付図面を参照した以下の詳細な説明から明らかとなろう。
本発明の一実施形態による例示的雄コネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態による雌コネクタの断面に挿入された例示的雄コネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの斜視図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの斜視図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの斜視図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの斜視図である。 本発明の一実施形態によるプラグを合体した例示的コネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態によるプラグを合体した例示的コネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの斜視図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの断面図である。 本発明の一実施形態による例示的プラグの斜視図である。 本発明の一実施形態によりプラグを形成する例示的プロセスのフローチャートである。 本発明の一実施形態によりプラグを形成する例示的プロセスのフローチャートである。
図1は、一実施形態による雄コネクタ100を示す。雄コネクタ100は、例えば、オーディオ信号、ビジュアル信号、データ信号又は他の電気的信号に関連した機能を含む。雄コネクタ100は、軸105に沿って近方端から遠方端へ軸方向に延びる細長いプラグ101を備えている。このプラグ101は、近方端と遠方端との間で軸方向に離間された1つ以上の接点150を含む。図1に示す実施形態は、4つの接点を含むが、雄コネクタのニーズに応じていかなる数の接点が使用されてもよい。例えば、プラグに含まれる接点の数は、プラグを通してどれほど多くの電気的信号が伝送されるかに基づく。マイクロホンが一体化されたオーディオヘッドセットに結合される実施形態では、出て行くオーディオ信号をステレオで供給し、到来するマイクロホン信号を受け取り、且つ接地回路を形成するために、4つの接点が使用される。オーディオ/ビデオコネクタ実施形態では、接地回路を形成すると共に、ステレオのオーディオ信号及び合成ビデオを供給し又は受け取るために、4つの接点が使用される。ユニバーサルシリアルバス(USB)実施形態では、接地回路及び電源回路を形成すると共に、差動データ信号を供給し及び受け取るために、4つの接点が使用される。ファイアワイヤの実施形態では、接地回路及び電源回路を形成すると共に、2つの差動データ信号を供給し及び受け取るために、6つの接点が使用される。
ある実施形態では、コネクタは、嵌合面を伴うハウジングを備えている。例えば、コネクタ100は、2つのコネクタを一緒に結合するとき雌コネクタの対応嵌合面に当接する嵌合面192を伴うハウジング190を備えている。図1Bを参照すれば、雄コネクタ100は、プラグ101を雌コネクタ102のジャック103(例えば、孔)に挿入することにより雌コネクタ102と結合することができる。2つのコネクタが一緒に結合されると、雄コネクタ100の嵌合面192が雌コネクタ102の嵌合面194に当接する。更に、2つのコネクタが一緒に結合されると、ジャック103内に配置された接点151がプラグ101の接点150に結合する。接点151は、例えば、それらがプラグ101の接点150に係合するようにジャック103へと延びる(例えば、バネで結合される)ように構成された電気的接点でよい。接点151は、その各々がプラグ101の単一の接点のみに結合するように離間される。雌コネクタの接点は、ケーブル、プリント回路板、又は他の同様の装置に結合される。例えば、接点151は、プリント回路板159に結合され、そして雌コネクタ102を含む電子装置は、雄コネクタ100を含む別の装置から電気信号を受け取ることができる。
図1Aに戻ると、雄コネクタ100は、プラグ101がケーブル、プリント回路板又は他の同様の装置に作動的及び構造的に結合されるところの終端点180を含む。例えば、プラグ101は、終端点180においてケーブル189に結合される。ある実施形態では、コネクタは、プラグと、ケーブル、プリント回路板又は他の同様の装置との間に構造的に頑健な接続を形成するためにストレインレリーフを含む。例えば、終端点180は、プラグ101とケーブル189との間の接続を強化するためにストレインレリーフを含む。ある実施形態では、終端点は、ハウジング、本体又はエンクロージャーによりカバーされる。例えば、終端点180は、ハウジング190によりカバーされる。ケーブルを含む実施形態(例えば、コネクタ100)では、ハウジングがストレインレリーフの一部分を形成する。参考としてここにそのまま援用する2008年7月14日に出願された“Audio Plug with Cosmetic Hard Shell”と題する米国特許出願第12/218,450号に、適当なコネクタハウジング及びストレインレリーフの詳細な説明を見ることができる。
ある実施形態では、プラグ101は、コア構造部材110(点線で示す)とで、非常に頑健な雄コネクタ100をなすように構成される。例えば、コア構造部材110は、プラグ101が曲がるのを防止する。構造部材110は、細長いプラグ101の長さに沿って全体的又は部分的に配置される。例えば、構造部材は、プラグの中心を通して延びる円筒状のコンポーネントでよい。ある実施形態では、構造部材110は、少なくともハウジング190の遠方端(例えば、嵌合面192)を越えて近方方向に延び、更に終端点180の近くに向かって延び、そしておそらく終端点180に当接する。他の特定の実施形態では、構造部材110は、実質的にプラグ101の遠方端から少なくとも終端点180まで延びる。
接点と終端点との間に接続を与えるため、プラグは、接点と終端点との間に延びる1つ以上の導電性経路(例えば、トレース)を含む。これを達成するために、プラグの外面には、プラグを通して又はプラグ上に導電性経路を延ばす一方、接点及び潜在的にコア構造部材から電気的に分離するように、誘電体材料が構成される。
一実施形態では、コア構造部材は、スチールのような金属で形成され、そしてその金属の構造部材は、絶縁誘電体層により実質的に包囲される。そのような実施形態では、絶縁層の外面に接点が配置される。従って、プラグは、複数の材料を含む複合プラグである。例えば、絶縁誘電体層の表面に導電性材料を堆積して、1つ以上の接点を形成することができる。更に、絶縁層上、絶縁層内、絶縁層の下、又はその組み合わせで、トレースを配置することができる。接点及び/又はトレースは、絶縁誘電体層により、コア構造部材から及び互いに絶縁される。
図2A及び2Bは、一実施形態により外面にトレースをもつプラグ200を示す。このプラグ200は、雌コネクタ(例えば、図1Bのコネクタ102)に結合するために雄コネクタ(例えば、図1Aのコネクタ100)に設けることができる。例えば、プラグ200は、ヘッドホン対、イヤホン対、外部スピーカ、充電器、パーソナルコンピュータを電子装置に結合するケーブル(例えば、ユニバーサルシリアルバスケーブル)、又はビデオディスプレイを電子装置に結合するケーブルのためのコネクタ、或いは雌コネクタに結合する他の適当な雄コネクタに設けることができる。更に、プラグ200は、オーディオ信号、ビデオ信号、データ信号、又は他の適当な形式の電気信号を送信するのに設けることもできる。又、プラグ200は、例えば、デジタル音楽プレーヤ又は通信装置(例えば、セルラー電話)を含む適当な電子装置の雌コネクタに結合するのに使用できる。
プラグ200は、電子装置のジャックに嵌合するサイズ及び形状にすることができる。プラグ200は、プラグ軸205に沿って延びる細長い形状を有する。プラグ軸205に沿って、プラグ200は、近方端202(例えば、ベース区分)及び遠方端204(例えば、先端区分)を含む。図2に示すプラグ実施形態は、細長い形状を有するが、プラグは、電子装置のジャックに嵌合するための適当な形状でよいことを理解されたい。例えば、プラグ(例えば、プラグ200)は、図1A及び1Bのプラグ101と同様の形状をもつことができる。更に、図2に示すプラグ実施形態の遠方端は、比較的滑らかな表面を有するが、プラグの遠方端は、任意の適当な形状を有してもよいことを理解されたい。例えば、プラグの遠方端(例えば、遠方端204)は、図1A及び1Bのプラグ101の遠方端と同様の形状をもつことができる。
図2Bの断面図から明らかなように、プラグ200は、プラグ軸205に沿って延びるコア構造部材210を含む。構造部材210は、堅牢な材料から形成することができる。ある実施形態では、構造部材210は、金属から形成することができる。例えば、構造部材210は、スチール、アルミニウム、チタン、或いは他の適当な金属又は合金から形成することができる。ある実施形態では、構造部材210は、回転、加工、鍛造、鋳造、他の適当な製造技術、又はその組み合わせにより形成される。ある実施形態では、構造部材210は、その構造完全性を高める形状とされる。例えば、構造部材210は、構造完全性を与える長さ、巾、長さ対巾比、或いは他の寸法又は特性を有する。構造部材210は、プラグ200に対する構造安全性を付加することができる。
プラグ200は、誘電体材料から形成できる絶縁層220を含む。この絶縁層220は、コア構造部材210を取り巻き、カプセル化し又は覆う。ある実施形態では、絶縁層220は、構造部材210を誘電体材料で被覆することで形成される。絶縁層220は、セラミック、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、又は他の適当な誘電体材料で形成することができる。絶縁層220は、例えば、プラグの外面上の接点パッド又はトレースを互いに絶縁することができる。ある実施形態では、絶縁層220は、プラグ200の外面の比較的大きな部分である。
プラグ200は、1つ以上の接点パッド(例えば、接点パッド251、252、253及び254)を含むことができる。これら接点パッド251−254は、絶縁層220の外面に位置されるか又はその上に配置される。これら接点パッド251−254は、その各接点パッドが軸に沿った異なる点に位置されるように軸205に沿って離間することができる。又、接点パッド251−254は、プラグ200の周囲の一部分を覆うように軸205の周りを周囲方向に延びることができる。例えば、接点パッド251−254は、プラグ200の周囲の20%にわたって延びることができる。別の例では、接点パッド251−254は、プラグ200の周囲の50%まで延びることができる。更に別の例では、接点パッド251−254は、プラグ200の周囲の75%まで延びることができる。なお更に別の例では、接点パッド251−254は、プラグ200の周囲の90%まで延びることができる。
接点パッド251−254は、導電性材料で形成することができる。例えば、接点パッド251−254は、絶縁層220に導電性材料を堆積することにより形成される。接点パッド251−254は、雌コネクタとの嵌合による力(例えば、プラグ200をジャックに挿入しそしてジャックからプラグ200を引き出すことによる摩擦力)に耐えるに充分な厚みである。ある実施形態では、接点パッド251−254は、絶縁層220の外面から突出する。
接点パッド251−254の各々は、雌コネクタの対応接点に嵌合するサイズ及び形状にすることができる。更に、接点パッド251−254のアレイは、雌コネクタの接点のアレイ(例えば、図1Bのコネクタ102の接点151)に嵌合するように配列される。ある実施形態では、接点パッド251−254は、雌コネクタの片側に沿った接点のアレイに対応するプラグ200の片側に沿って直線に配列される。別の例では、接点パッドは、それら接点パッドが雌コネクタの異なる側の接点のアレイに対応するようにプラグ200の異なる側に配列される。
プラグ200は、導電性材料で形成されたトレース261、262、263及び264を含むことができる。これらトレース261−264は、絶縁層220の外面に位置されるか又はその上に配置される。絶縁層220は、トレース261−264の各々を他のトレース及び構造部材210から絶縁する。トレース261−264の各々は、接点パッド251−254の1つと電気的に結合される。例えば、トレース261は、接点パッド251に電気的に結合され、トレース262は、接点パッド252に電気的に結合され、等々となる。トレース261−264の各々は、接点パッドの上又は下に重畳させるか或いは接点パッドの縁に当接することにより、接点パッド251−254の1つに直接結合される。ある実施形態では、トレース261−264及び接点パッド251−254は、単一層の一体的な部分であり、それ故、固有に結合される。
ある実施形態において、トレース261−264は、接点パッド251−254と同様に形成される。例えば、トレース261−264及び接点パッド251−254は、単一の製造ステップで形成される(例えば、絶縁層220の外面に導電性材料を堆積する)。このような実施形態では、トレース261−264は、接点パッド251−254と同じ材料で形成される。他の実施形態では、トレース261−264は、接点パッド251−254とは異なる仕方で及び/又は異なる時間に形成される。例えば、トレース261−264は、接点パッド251−254とは異なる材料で形成される。更に、トレース261−264は、接点パッド251−254が形成される前に又は後に形成されてもよい。
ある実施形態では、トレース261−264は、接点パッド251−254と同じ厚みである。例えば、トレース261−264は、接点パッド251−254を形成するのに使用された同じプロセスを使用して形成され、そしてトレース及び接点パッドの両方が同じ厚みを有する。他の実施形態では、トレース261−264は、接点パッド251−254より薄い。例えば、トレース261−264は、必ずしも接点パッド251−254と同じ厚みでなくてもよい。というのは、トレース261−264は、雌コネクタと嵌合するときに、接点パッド251−254と同じ力(例えば、摩擦力)を受けないからである。
ある実施形態では、トレース261−264の各々は、(例えば、同じ半径又は半径方向層において)軸205から他のトレースと同じ距離に配置することができる。例えば、絶縁層220は、プラグ軸205を中心とし、トレース261−264は、絶縁層220に堆積されるときにプラグ軸205から同じ半径方向距離にあるようにする。換言すれば、トレース261−264は、全て、同じ半径方向層にある。他の実施形態では、トレース261−264の各々は、(例えば、同じ半径又は半径方向層において)軸205から接点パッド251−254及び他のトレースと同じ距離に配置することができる。
接点パッドのアレイは、雌コネクタの接点のアレイに嵌合するように配列されるが、それに対応するトレースは、雌コネクタのいずれの接点にも結合しないように配列される。例えば、接点パッド251−254及びトレース261−264は、接点パッド251−254の各々が雌コネクタの異なる接点に嵌合するが、トレース261−264はいずれも接点に結合されないように、プラグ200の表面に配列される。ある実施形態では、プラグのトレースは、プラグの接点パッドより厚みが薄く、プラグが雌コネクタに挿入されるときに、トレースがコネクタにタッチしないようにする。
ある実施形態では、接点パッド及びトレースがプラグの外面と実質的に平らにされる。図3A及び3Bは、一実施形態により接点パッド及びトレースがプラグの外面と実質的に平らにされたプラグ300を示す。プラグ300は、図2A及び2Bのプラグ200と実質的に同様である。例えば、プラグ300は、プラグ軸305に沿って延びるコア構造部材310を備え、この構造部材310は、プラグ200の構造部材210と実質的に同様である。プラグ300も、プラグ200の絶縁層220と同様の絶縁層320を含むが、絶縁層220及びそこに配置される接点パッド及びトレースとは異なり、絶縁層320の外面は、接点パッド351−354及びトレース361−364と実質的に平らである。ある実施形態では、絶縁層320に(例えば、化学的又はレーザエッチングにより)1つ以上のくぼみを設け、そしてそのくぼみに導電性材料を堆積して、絶縁層320の外面と実質的に平らに接点パッド351−354及びトレース361−364を形成することができる。他の実施形態では、接点パッド351−354及びトレース361−364を絶縁層320に堆積し、次いで、付加的な誘電体材料を絶縁層320の上に堆積して、接点パッド及びトレースと実質的に平らにすることができる。
ある実施形態では、プラグは、構造部材及びこの構造部材を覆う絶縁層ではなく、絶縁特性をもつ構造部材を含む。図4は、一実施形態による構造部材410をもつプラグ400を示す。プラグ400は、雌コネクタと結合するために雄コネクタに設けることができる。プラグ400は、図2A及び2Bのプラグ200と同様であり、そしてプラグ400は、プラグ200と同じ要素を多数含む。例えば、プラグ400は、接点パッド451−454(例えば、プラグ200の接点パッド251−254を参照)及びトレース(例えば、プラグ200のトレース261−264を参照)を含むことができる。図4にはトレース464しか示されていないが、プラグ400は、プラグ400の外面に他のトレースも含み得ることを理解されたい。例えば、プラグ400は、3つの他のトレースを含み、それらトレースの各々は、接点パッド451−453の1つに電気的に結合される(例えば、プラグ200に設けられたトレース261−263を参照)。
プラグ200とは異なり、プラグ400は、個別のコア構造部材及びその構造部材を覆う絶縁層を含まない。例えば、プラグ400は、プラグ400の外面も形成しながら構造上の完全性を与えるコア構造部材410を含む。構造部材410が誘電体材料で形成される場合には、個別の絶縁層は不要となる。例えば、構造部材410は、セラミック、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、又は他の適当な誘電体材料で形成することができる。ある実施形態では、構造部材410は、プラグ400の構造上の完全性を高める堅牢な誘電体材料から形成される。ある実施形態では、構造部材410は、適当な製造技術で形成された堅牢な誘電体材料の内実部片である。ある実施形態では、構造部材410は、その構造上の完全性を高める形状にされる。例えば、構造部材410は、構造完全性を与える長さ、巾、長さ対巾比、或いは他の寸法又は特性を有する。又、構造部材410は、プラグ400のコア又は内部部材として働くことにより構造上の完全性も与える。
図4に示す実施形態は、単一の誘電体材料で形成されたコア構造部材を含むが、システムのニーズに基づいて複数の誘電体材料から構造部材を形成できることを理解されたい。例えば、構造部材は、誘電体及び構造特性をもつ内部コアと、導電性材料を受け入れて接点パッド及びトレースを形成するのに好都合なテクスチャをもつ外部層とを含むことができる。
プラグの接点パッドを、ケーブル、プリント回路板又は他の適当な装置に結合するために、プラグの近方端に向かってプラグの軸に沿って少なくとも部分的に導電性経路(例えば、トレース)が延びる。ある実施形態では、軸の周りの異なる位置に各トレースが配置されるようにプラグの軸の周りにトレースが離間される。例えば、接点パッド及び他のトレースを回避するようにプラグの軸の周囲に1つ以上のトレースが延びる。図2Aのプラグ200を参照すれば、トレース264は、接点パッド254に結合され、そして近方端202に向かってプラグ軸205に沿って直接延びるが、トレース263は、接点パッド253に結合され、接点パッド254を回避するためにプラグ軸205の周りに少なくとも部分的に延び、次いで、近方端202に向かってプラグ軸205に沿って延びる。
プラグのトレースは、ケーブル、プリント回路板、又は他の適当な装置(例えば、図1Aのケーブル189)に結合するために、プラグの近方端を越えて延びることができる。例えば、図2Aを参照すれば、トレース261−264の各々は、ケーブルの線又は付属装置の回路板に電気的に結合するために近方端202及び終端接点パッド(例えば、半田パッド)の端を越えて延びる。図5は、一実施形態による終端点580を伴うプラグ500を示す。このプラグ500は、雌コネクタに結合するために雄コネクタに設けることができる。プラグ500は、図2A及び2Bのプラグ200、図3のプラグ300、並びに図4のプラグ400と同様である。プラグ500は、プラグ200、300及び400と同じ要素を多数含む。例えば、プラグ500は、接点パッド551−554(例えば、プラグ200の接点パッド251−254を参照)及びトレース561−564(例えば、プラグ200のトレース261−264を参照)を含む。トレース561−564の各々は、プラグ500の近方端502に向かってプラグ軸505に沿って延びる。プラグ500は、プラグの近方端502に終端点580を含み、この終端点でトレース561−564の各々が終了となる。終端点580では、トレース561−564の各々がケーブルの線、プリント回路板のトレース又は他の適当な電気的ラインに結合することができる。例えば、終端点580は、ケーブル589の種々の線に結合するための複数の半田パッド581−584を含むことができる。図5に示す実施形態は、ケーブルの線に結合するための半田パッドを含むが、他の適当な接続技術を使用して、終端点をケーブル、プリント回路板又は他の適当な装置に結合することができる。
ある実施形態では、プラグは、接点パッドのための導電性経路として機能する構造部材を含む。図6A及び6Bは、一実施形態による構造部材610をもつプラグ600を示す。このプラグ600は、雌コネクタに結合するために雄コネクタに設けることができる。プラグ600は、図2A及び2Bのプラグ200と同様であり、そしてプラグ600は、プラグ200と同じ要素を多数含む。例えば、プラグ600は、接点パッド652−654(例えば、プラグ200の接点パッド252−254を参照)及びトレース662−664(例えば、プラグ200のトレース262−264を参照)を含む。
プラグ200とは異なり、プラグ600は、接点パッド651のための導電性経路として働く構造部材610を含む。この構造部材610は、導電性特性をもつ堅牢な材料から形成される。例えば、構造部材610は、スチール、或いは導電性特性をもつ他の適当な金属又は合金で形成される。構造部材610は、近方端602を越えて、ケーブル又は付属装置(図示せず)に電気的に結合される。例えば、構造部材610の近方端は、ケーブルの線又は付属装置の回路板に電気的に結合するために終端接点パッド(例えば、半田パッド)を含む。更に、構造部材610は、プラグ軸605から半径方向に離れるように延びる突起612も含む。
図6Bの断面図に示す実施形態では、突起612の先端が、接点パッド651を形成する。このような実施形態では、絶縁層620が、その絶縁層620の外面を越えて延びる突起612の端を除いて、構造部材610を覆う。従って、突起612の端は、接点パッド652−654と平らである接点パッド651を形成する。
他の実施形態では、接点パッド651は、突起612の先端の上に形成されてもよい。例えば、突起612の先端が絶縁層620の外面と実質的に平らにされ、そして突起612の先端及び絶縁層620の対応区分に導電性材料を付着して接点パッド651を形成することができる。このような実施形態では、突起612の先端が絶縁層620の外面と実質的に平らになると、同じプロセスを使用して(例えば、接点パッド251−254の説明を参照)、接点パッド651−654を形成することができる。
図6A及び6Bに示す実施形態では、構造部材610は、プラグ600の遠方端604付近にある接点パッド651のための導電性部材であるが、他の実施形態では、構造部材は、近方端602に接近した接点パッドを含めて、プラグ600の他の接点パッドのための導電性経路であってもよいことが理解される。更に、他の実施形態では、構造部材は、突起を含まなくてもよく、そしてプラグは、絶縁層を通して延びて接点パッドを構造素子に電気的に結合する1つ以上の導電性ビアを含んでもよい。
図7は、一実施形態により構造部材710及び接点パッド751を結合する導電性経路771をもつプラグ700を示す。このプラグ700は、雌コネクタに結合するために雄コネクタに設けることができる。プラグ700は、図6A及び6Bのプラグ600と同様であり、そしてプラグ700は、プラグ600と同じ要素を多数含む。例えば、プラグ700は、接点パッド752−754(例えば、プラグ600の接点パッド652−654を参照)及びトレース764(例えば、プラグ600のトレース664を参照)を含む。
プラグ600とは異なり、プラグ700は、コア構造部材710とは個別の要素である接点パッド751を含む(例えば、構造部材650の突起である接点パッド651を参照)。しかしならが、接点パッド751がコア構造部材710とは個別の要素であっても、接点パッド751は、導電性経路771を通して構造部材710に結合される。導電性経路771は、例えば、絶縁層720を通る導電性ビアである。導電性経路771は、導電性材料で形成することができる。ある実施形態では、導電性経路771は、接点パッド及びトレースと同じ導電性材料で形成することができる。例えば、絶縁層720が施された後に、絶縁層720の特定の点に(例えば、化学的又はレーザエッチングにより)スルーホールを形成し、そしてそのスルーホールを充填するように導電性材料を施して、導電性経路771を形成することができる。導電性経路771は、絶縁層720の特定の点に電流を導通するための適当な構造でよく、そして導電性経路771は、適当なプロセスを使用して形成することができる。
プラグのコア構造部材が導電性経路として働く実施形態では、プラグの終端点が、ケーブル、プリント回路板、又は他の適当な装置(例えば、図1Aのケーブル189)を構造部材に結合するための1つ以上の導電性経路を含む。図8は、一実施形態による終端点880をもつプラグ800を示す。このプラグ800は、雌コネクタに結合するために雄コネクタに設けることができる。プラグ800は、図6A及び6Bのプラグ600、並びに図7のプラグ700と同様である。プラグ800は、プラグ600及び700と同じ要素を多数含む。例えば、プラグ800は、接点パッド851−854(例えば、プラグ600の接点パッド651−654を参照)及びトレース862−864(例えば、プラグ600のトレース661−664を参照)を含むことができる。トレース862−864の各々は、プラグ800の近方端802に向かってプラグ軸805に沿って延びる。プラグ800は、プラグの近方端802に終端点880を含み、そしてトレース862−864の各々は、終端点で終了となる。又、プラグ800は、接点パッド851の導電性経路として働くコア構造部材も含む(例えば、図6Bの導電性構造部材610及び図7の導電性構造部材710を参照)。終端点880は、プラグ800の構造部材、ひいては、接点パッド851を、ケーブル、プリント回路板、又は他の適当な装置に電気的に結合するために、絶縁層820を通る導電性経路を含む。絶縁層820を通る導電性経路は、プラグ700の導電性経路771と実質的に同様であり、その説明を適用することができる。ある実施形態では、終端点880は、プラグ800の導電性構造部材をケーブル889の線に結合するために導電性ビア及び半田パッド881を含む。ある実施形態では、絶縁層を通る導電性経路を設けるのではなく、導電性構造部材が絶縁層を越えて延びるだけであり、そしてケーブルの線、プリント回路板、又は他の適当な装置を、露出した構造要素に直接結合することができる。プラグ500の終端点580及びトレース581−584と同様に、プラグ800の表面のトレース862−864の各々は、終端点880においてケーブルの線、プリント回路板のトレース、又は他の適当な電気的ラインに結合することができる。例えば、終端点880は、ケーブル889の種々の線に結合するための複数の半田パッド882−884を含むことができる。図8に示す実施形態は、ケーブルの線に結合するための半田パッドを含むが、他の適当な接続技術を使用して、終端点をケーブル、プリント回路板又は他の適当な装置に結合できることが理解される。
ある実施形態では、プラグは、雌コネクタに適切な方向に挿入されたときに雌コネクタに電気的に結合することができる。例えば、プラグ200の接点パッド251−254は、プラグ200の片側に沿って直線に配列され、プラグ200が雌コネクタに適切に結合するためには、接点パッド251−254を伴うプラグの側が雌コネクタ内の接点のアレイに隣接するようにプラグ200を雌コネクタに挿入する必要がある。この例を続けると、プラグ200が誤った向きで雌コネクタに挿入された場合には、プラグは、雌コネクタに適切に結合することができない。というのは、雌コネクタの接点がプラグの接点パッド及びその近傍のトレースの両方(例えば、接点パッド254及びトレース263)に重畳し得るからである。このような実施形態は、ここでは、「特定方向」実施形態と称する。というのは、雌コネクタに適切に結合するためにプラグを特定の方向にする必要があるからである。プラグ200、プラグ400及びプラグ600は、各々、特定方向実施形態であると考えられる。
ある特定方向実施形態では、プラグが雌コネクタに適切な方向で挿入されるよう確保するために、ある特徴(例えば、キー)を有する嵌合面をもつ雄コネクタにプラグが設けられる。例えば、電子装置の雌コネクタ又は電子装置それ自体が特定の幾何学形状を有し、そして雄コネクタが、その特定の幾何学形状に対応する特徴部をもつ嵌合面を備えてもよい。
図9は、一実施形態によりキーをもつ雄コネクタに設けられたプラグ900を示す。このプラグ900は、プラグ900が不適切な向きで雌コネクタに結合するのを防止するためのキーとして働く隆起部994を含む。プラグ900は、特定方向プラグである。例えば、プラグ900は、プラグ200と実質的に同様であり、接点パッド951−954を含む(例えば、接点パッド251−254を参照)。
プラグ900は、コネクタ990に設けられ、このコネクタ990は雌コネクタに結合される。コネクタ990は、プラグ900の近方端902の付近に嵌合面992を含む。コネクタ990が雌コネクタに結合されるときは、嵌合面992が雌コネクタの対応嵌合面に当接する。従って、嵌合面992は、雌コネクタの嵌合面上の対応特徴部とインターフェイスするのに適した形状又はサイズの隆起部994を含む。例えば、隆起部994は、プラグ軸905から半径方向に延びる立ち上った峰であり、そして雌コネクタの嵌合面は、プラグ900を受け入れる孔から半径方向に延びる対応するくぼみを含む。接点パッド951−954の位置については、隆起部994は、その隆起部994が雌コネクタのくぼみにインターフェイスするときに、接点パッド951−954が雌コネクタの接点のアレイに結合できるように、嵌合面992の特定位置に配置される。従って、プラグ900は、雌コネクタと適切な向きでしか結合しない。
図10は、一実施形態によりキーをもつ雄コネクタに設けられるプラグ1000を示す。このプラグ1000は、これが雌コネクタに不適切な向きで結合するのを防止するためのキーとして働く隆起部1094及びリム1096を含む。プラグ1000は、特定方向プラグである。例えば、プラグ1000は、プラグ200と実質的に同様であり、接点パッド1051−1054を含む(例えば、接点パッド251−254を参照)。
プラグ1000は、コネクタ1090に設けられ、このコネクタ1090は雌コネクタに結合される。コネクタ1090は、図9のコネクタ990と実質的に同様である。例えば、コネクタ1090は、プラグ1000の近方端1002の付近に嵌合面1092を含む。しかしながら、コネクタ1090は、プラグ1000が雌コネクタに不適切な向きで結合するのを防止するための隆起部1094及びリム1096を含む。コネクタ1090が、電子装置に含まれた雌コネクタに結合されるときは、嵌合面1092が、雌コネクタを含む電子装置の表面に当接する。従って、嵌合面1092は、雌コネクタを含む電子装置の表面にインターフェイスするのに適した形状又はサイズの隆起部1094及びリム1096を含む。例えば、隆起部1094は、雌コネクタを含む電子装置の表面のくぼみにインターフェイスし、そして表面の縁がリム1096内に嵌合する。
ある状態では、特定方向でないプラグを有することが望まれる。例えば、特定方向でない実施形態は、容易に且つ素早く結合できるものである。というのは、コネクタを一緒に結合するために整列させる必要がないからである。ある実施形態では、特定方向でないコネクタは、周辺接点を含む。例えば、接点は、コネクタの周囲に設けられる導電性材料のリングである。このような実施形態では、各接点は、プラグの外面の下に配置された導電性経路に結合され、他の接点に結合されないようにする。例えば、トレースは、プラグの外面の下に配置することができ、そして各トレースは、プラグの外面の単一の接点パッドに電気的に結合することができる。ある実施形態では、このような導電性経路は、外面の下にあるが、大きなコア構造部材を許すように外面付近にあってもよい。
図11A−11Dは、一実施形態によりトレースがプラグの外面の下であるがその付近にあるプラグ1100を示す。このプラグ1100は、雌コネクタに結合するための雄コネクタに設けることができる。図2A及び2Bのプラグ200に比較して、プラグ1100は、同様の形状及びサイズを有し、そして同様の機能を遂行する(例えば、雌コネクタに結合する)ことができる。プラグ1100は、プラグ200の構造部材210と実質的に同様の構造部材1110を含むが、この構造部材1110は、構造部材210より小さい。しかしながら、プラグ1100は、異なる絶縁層、接点パッド及びトレースを含む。例えば、プラグ1100は、内部コアから外面への順序で、コア構造部材、内部絶縁層、1つ以上の導電性経路、外部絶縁層、及び接点パッドを含む。
プラグ1100は、誘電体材料で形成できる外部絶縁層1130を含む。この外部絶縁層1130は、セラミック、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、又は他の適当な誘電体材料で形成することができる。外部絶縁層1130は、例えば、プラグ1100の外面の接点パッドを、互いに、且つプラグ1100の表面より下の導電性経路から絶縁することができる。
プラグ1100は、プラグ1100の外面に接点パッド1151、1152、1153及び1154を含む。これら接点パッド1151−1154の各々は、プラグ1100の周囲に完全に延びるリング又は円筒形状を有する。接点パッド1151−1154は、導電性材料で形成することができる。例えば、接点パッド1151−1154は、外部絶縁層1130に導電性材料を堆積することにより形成される。接点パッド1151−1154は、雌コネクタに嵌合することから生じる力(例えば、プラグ1100をジャックに挿入したりプラグ1100をジャックから引き出したりすることから生じる摩擦力)に耐えるに充分な厚みである。ある実施形態では、接点パッド1151−1154は、外部絶縁層1130の外面から突出する。他の実施形態では、接点パッド1151−1154は、外部絶縁層1130の外面と実質的に平らである。例えば、外部絶縁層1130に(例えば、化学的又はレーザエッチングにより)1つ以上のくぼみを設け、そしてそのくぼみに導電性材料を堆積して、外部絶縁層1130の外面と実質的に平らな接点パッド1151−1154を形成することができる。接点パッド1151−1154の各々は、雌コネクタ(例えば、ジャック)の対応接点と嵌合するサイズ及び形状にすることができる。更に、接点パッド1151−1154のアレイは、雌コネクタの接点のアレイと嵌合するように配列される。例えば、接点パッド1151−1154は、雌コネクタの接点のアレイに対応する順序でプラグ軸1105に沿って配列される。
プラグ1100は、特定方向実施形態ではない。全ての接点パッド1151−1154は、プラグ軸1105の特定の位置においてプラグ1100の周囲に完全に延びる。それ故、接点パッド1151−1154の各々は、プラグ1100が雌コネクタに挿入されるときにプラグの方向に関わらず雌コネクタの特定の接点と電気的に結合される。プラグ1100は、特定方向実施形態ではないので、プラグ1100が特定の方向に雌コネクタに挿入されることを保証するための特定の特徴部をもつことなく(例えば、隆起部994をもつコネクタ990、並びに隆起部1094及びリム1096をもつコネクタ1090を参照)、プラグ1100をコネクタに設けることができる。
図11B−11Dの断面図に見られるように、プラグ1100は、構造部材1110と外部絶縁層1130との間に内部絶縁層1120を含む。この内部絶縁層1120は、誘電体材料で形成される。例えば、内部絶縁層1120は、セラミック、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、又は他の適当な誘電体材料で形成することができる。ある実施形態では、内部絶縁層1120は、外部絶縁層1130と同じ材料で形成される。内部絶縁層1120は、例えば、プラグ1100の表面より下で(例えば、外部絶縁層1130より下で)構造部材1110より上のプラットホームをなすことができる。
プラグ1100は、プラグ1100の外面の下にトレースを含む。例えば、図11Dに見られるように、プラグ1100は、内部絶縁層1120と外部絶縁層1130との間にトレース1161−1164を含む。内部絶縁層1120は、トレース1161−1164の各々を他のトレース及び構造部材1110から絶縁する。トレース1161−1164は、導電性材料から形成することができる。例えば、トレース1161−1164は、外部絶縁層1130を施す前に内部絶縁層1120に導電性材料を堆積することによって形成することができる。外部絶縁層1130が配置された後に、トレース1161−1164は、層1130を通して延びる1つ以上の導電性経路を経て層1130の上の接点パッドと電気的に結合することができる。例えば、図11Bに見られるように、トレース1161は、導電性経路1171を通して導電性パッド1151に電気的に結合することができ、そしてトレース1163は、導電性経路1173を通して導電性パッド1153に電気的に結合することができる。この例を続けると、図11Cに見られるように、トレース1162は、導電性経路1172を通して導電性パッド1152に電気的に結合することができ、そして図11Dに見られるように、トレース1164は、導電性経路1174を通して導電性パッド1154に電気的に結合することができる。接点パッド1151−1154及びトレース1161−1164と同様に、導電性経路1171−1174は、導電性材料から形成することができる。例えば、外部絶縁層1130が施された後に、層1130に(例えば、化学的又はレーザエッチングにより)特定点にスルーホールを形成し、そして導電性材料を施してスルーホールを充填し、導電性経路1171−1174を形成することができる。導電性経路1171−1174は、層1130の特定点を経て電流を導通するのに適した構造のものであり、そして導電性経路1171−1174は、適当なプロセスを使用して形成することができる。外部絶縁層1130は、トレース1161−1164の各々を、他のトレース、導電性経路1171−1174、或いはトレースが意図的に結合されない接点パッド1151−1154のいずれからも絶縁する。
ある実施形態では、トレース1161−1164の各々を、軸1105から、他のトレースと同じ距離(例えば、同じ半径又は半径方向層)に配置することができる。例えば、トレース1161−1164が絶縁層1120に堆積されるときにプラグ軸1105から同じ半径方向距離となるように、絶縁層1120は、プラグ軸1105を中心とすることができる。換言すれば、トレース1161−1164は、全て、同じ半径方向層にある。
ある実施形態では、プラグの表面の下であるがその付近に導電性経路をもつプラグは、構造部材及びその構造部材を覆う内部絶縁層(例えば、プラグ1100の構造部材1110及び絶縁層1120を参照)ではなくて、絶縁特性をもつ構造部材(例えば、プラグ400の誘電体構造部材410を参照)を含んでもよい。図12は、一実施形態により誘電体構造部材1210をもつプラグ1200を示す。このプラグ1200は、雌コネクタに結合するために雄コネクタに設けられる。プラグ1200は、図11A−Dのプラグ1100と同様であり、そしてプラグ1200は、プラグ1100と同じ要素を多数含む。例えば、プラグ1200は、接点パッド1251−1254(例えば、プラグ1100の接点パッド1151−1154を参照)と、トレース1261及び1263(例えば、プラグ1100のトレース1161及び1163を参照)と、導電性経路1271及び1273(例えば、プラグ1100の導電性経路1171及び1173を参照)と、を含む。
プラグ1100とは異なり、プラグ1200は、個別のコア構造部材及びその構造部材を覆う内部絶縁層は含まない。例えば、プラグ1200は、構造上の完全性を与えながらも、導電性材料を受け入れるための絶縁表面を形成する構造部材1210を含む。この構造部材1210が誘電体材料から形成される場合には、個別の絶縁層は不要である。例えば、構造部材1210は、セラミック、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、又は他の適当な誘電体材料で形成することができる。ある実施形態では、構造部材1210は、プラグ1200の構造上の完全性を高める堅牢な誘電体材料で形成される。ある実施形態では、構造部材1210は、任意の適当な製造技術で形成される堅牢な誘電体材料の内実部片である。ある実施形態では、構造部材1210は、その構造上の完全性を高める形状とされる。例えば、構造部材1210は、構造上の完全性を与える長さ、巾、長さ対巾比、或いは他の寸法又は特性を有する。又、構造部材1210は、プラグ1200のコア又は内部部材として働くことにより構造上の完全性を与えることもできる。
ある実施形態では、プラグの表面の下であるがその付近に導電性経路をもつプラグは、接点パッドのための導電性経路として働く構造部材を含む。例えば、複数の絶縁層を通る導電性経路は、接点パッドを構造素子(例えば、プラグ600の突起612及びプラグ700の導電性経路771を参照)に電気的に結合することができ、そして最も外側の絶縁層を通る導電性経路(例えば、プラグ1100の導電性経路1171−1174を参照)は、より近方の接点パッドの各々を、プラグの外面の下にあってプラグの近方端の向かって延びる異なるトレースに電気的に結合することができる。図13は、一実施形態により導電性経路として働く構造部材1310をもつプラグ1300を示す。このプラグ1300は、雌コネクタに結合するために雄コネクタに設けることができる。プラグ1300は、図11A−Dのプラグ1100と同様であり、そしてプラグ1300は、プラグ1100と同じ素子を多数含む。例えば、プラグ1300は、接点パッド1351−1354(例えば、プラグ1100の接点パッド1151−1154を参照)と、トレース1363(例えば、プラグ1100のトレース1163を参照)と、導電性経路1373(例えば、プラグ1100の導電性経路1173を参照)と、を含む。
プラグ1100とは異なり、プラグ1300は、プラグのコア構造部材を接点に結合する導電性経路を含む。例えば、プラグ1300は、外部絶縁層1330及び内部絶縁層1320を通る導電性経路1371を含む。従って、プラグ1300は、内部絶縁層1320と外部絶縁層1330との間に接点パッド1351のための導電性経路を含まない。というのは、導電性構造部材1310を通して電気信号がルーティングされるからである。
トレース1161−1164は、プラグ1100の近方端1102に向かってプラグ軸1105に沿って少なくとも部分的に延びる。例えば、トレース1161は、導電性経路1171を通して接点パッド1151に結合され、そして近方端1102に向かってプラグ軸1105に沿って直接延びる。図11B−11Dに示す実施形態では、トレース1161−1164の各々は、近方端1102に向かってプラグ軸1105に沿って直接延びる。というのは、導電性経路1171−1174がプラグ1100の異なる側に各々あるからである。しかしながら、2つ以上の導電性経路がプラグの同じ側にある実施形態では、より遠方の導電性経路に結合されるトレースは、プラグの近方端に向かってプラグ軸に沿って延びる前に他の導電性経路及びトレースを回避するために、プラグ軸の周りに少なくとも部分的に延びる。
プラグの表面の下に導電性経路が配置される実施形態では、プラグの終端点は、ケーブル、プリント回路板、又は他の適当な装置(例えば、図1Aのケーブル189)を表面下の導電性経路に結合するための1つ以上の導電性経路含む。図14は、一実施形態による終端点1480をもつプラグ1400を示す。このプラグ1400は、雌コネクタに結合するために雄コネクタに設けることができる。プラグ1400は、図11A−11Dのプラグ1100、図12のプラグ1200、及び図13のプラグ1300と同様である。プラグ1400は、プラグ1100、1200及び1300と同じ要素を多数含む。例えば、プラグ1400は、接点パッド1451−1454(例えば、プラグ1100の接点パッド1151−1154を参照)と、プラグの外面の下のトレース(例えば、プラグ1100のトレース1161−1164、プラグ1200のトレース1261及び1263、並びにプラグ1300のトレース1363を参照)と、を含む。プラグ1400の表面下の各トレースは、プラグ1400の近方端1402に向かってプラグ軸1405に沿って延びる。プラグ1400は、プラグの近方端1402に終端点1480を含む。終端点1480は、プラグ1400の表面下のトレースを、ケーブル、プリント回路板、又は他の適当な装置に電気的に結合するために、絶縁層1430を通る導電性経路を含む。絶縁層1430を通る導電性経路は、プラグ700の導電性経路771と実質的に同様であり、その説明を適用することができる。ある実施形態では、終端点1480は、プラグ1400の表面下のトレースをケーブル1489の線に結合するために導電性ビア及び半田パッド1481−1483を含む。プラグのコア構造部材が導電性経路として働く(例えば、プラグ1300の構造部材1310を参照)実施形態では、終端点1480は、導電性構造部材をケーブル、プリント回路板、又は他の適当な装置に電気的に結合するために、全ての絶縁層(例えば、プラグ1300の外部絶縁層1330及び内部絶縁層1320)を通る導電性経路を含む。更に、絶縁層を通る導電性経路を設けるのではなく、構造部材、内部絶縁層及びトレースが、ある実施形態では、外部絶縁層を越えて延びるだけであり、そしてケーブルの線、プリント回路板、又は他の適当な装置を、露出したトレースに直接結合することができる。図14に示す実施形態は、ケーブルの線に結合するための半田パッドを含むが、他の適当な接続技術を使用して、終端点をケーブル、プリント回路板、又は他の適当な装置に結合できることが理解される。
図15は、一実施形態によりプラグを製造するプロセス1500を示す。このプロセス1500は、例えば、図2A及び2Bのプラグ200、図4のプラグ400、又は図6A及び6Bのプラグ600のような特定方向プラグを形成するのに使用できる。プロセス1500を実行する前に、構造部材(例えば、プラグ200の構造部材210又はプラグ600の構造部材610を参照)を形成することができる。例えば、構造部材は、回転、加工、鍛造、鋳造、他の適当な製造技術、又はその組み合わせによって形成することができる。
ブロック1510において、ブロック1510において、誘電体材料の層を構造部材の外面に施して、プラグ軸に沿って延びる構造部材の一部分を覆う。例えば、誘電体材料の層(例えば、絶縁層220を参照)を構造部材(例えば、構造部材210を参照)の外面に施して、プラグの遠方端に向かってプラグ軸に沿って延びる(例えば、プラグ軸205及び遠方端204を参照)部材の一部分を覆う。ある実施形態では、誘電体材料の層を構造部材の全外面に施して、全構造部材を覆うことができる。ブロック1510では、適当な技術を使用して構造部材の外面に誘電体材料の層を施すことができる。例えば、構造部材の外面に誘電体材料をスプレー又はペイントして、層を形成することができる。別の例では、構造部材を液体誘電体材料のプールに少なくとも部分的に浸漬し、次いで、その構造部材をプールから取り出した後に、熱を与えて、液体コーティングを硬化し、層を形成することができる。
ブロック1520において、誘電体材料の層に導電性材料を施して、接点パッド及びトレースを形成する。例えば、誘電体材料の層(例えば、絶縁層220を参照)の表面に導電性材料を施して、雌コネクタに結合するための接点パッド(例えば、接点パッド251−254)と、導電性経路として働くトレース(例えば、トレース261−264)とを形成する。ブロック1520で形成されるトレースの少なくとも1つは、接点パッドの1つに電気的に結合されて、プラグ軸に沿って延びる(例えば、接点パッド251に結合されそしてプラグ軸205に沿って延びるトレース261を参照)。ある実施形態では、ブロック1520で形成されるトレースの少なくとも1つは、プラグ軸に沿って延びるのに加えて、プラグの周りに少なくとも部分的に延びる(例えば、他の接点パッド及びトレースを回避するためにプラグ200の周りに部分的に延びるトレース261を参照)。
ブロック1520において、導電性材料を施すための適当な技術を使用し、接点パッド及びトレースを形成することができる。例えば、堆積、スパッタリング、ペインティング、ろう付け、接着、スプレーコーティング、エマルジョンコーティングを含む技術、他の適当な技術、又はその組み合わせを使用して、導電性材料を施すことができる。更に、ある実施形態では、ブロック1520においてトレースを形成するのに使用される技術とは異なる技術を使用して、ブロック1520において接点パッドを形成することができる。
ある実施形態では、誘電体材料の層に導電性材料を施し、スッパタ堆積又は物理的蒸着(PVD)により接点パッド及び/又はトレースを形成することができる。ある実施形態では、ブロック1520において、接点パッド及び/又はトレースの位置で誘電体材料の層を選択的にエッチングし、そしてそのエッチングされたエリアに導電性材料(例えば、金属又は合金)をメッキすることができる。例えば、レーザを使用して、誘電体材料の層を選択的にエッチングすることができる。ある実施形態では、ブロック1520において導電性材料を施す前に誘電体材料の層に1つ以上のくぼみを形成することができる。例えば、接点パッド及びトレースの位置で誘電体材料に1つ以上のくぼみをエッチングし、そのくぼみを充填するように導電性材料を施し、接点パッド及びトレースを形成することができる。
ある実施形態では、ブロック1520において、接点パッド及び/又はトレースの位置に対応する穴をもつマスクを誘電体材料の層に施すことができる。次いで、マスクの上に導電性材料を施し、マスクを除去して、接点パッド及び/又はトレースを形成することができる。他の実施形態では、ブロック1520において、誘電体材料の層に導電性材料の均一なコーティングを施し、次いで、(例えば、化学的又はレーザエッチングを使用して)導電性材料の区分を除去し、接点パッド及び/又はトレースを形成することができる。ある実施形態では、ブロック1520において、誘電体材料の層に導電性インクをあるパターンでプリントし、接点パッド及び/又はトレースを形成することができる。例えば、プリンタで導電性インクを誘電体材料の層にプリントし、そしてオーブンを使用して構造部材を加熱し、導電性インクを硬化させることができる。
ある実施形態では、ブロック1520において形成される接点パッド及びトレースは、同じ厚みを有する。例えば、接点パッド(例えば、接点パッド251−254を参照)及びトレース(例えば、トレース261−264を参照)は、誘電体材料(例えば、絶縁層220を参照)から同じ距離突出する。他の実施形態では、接点パッドは、トレースより厚い。というのは、接点パッドは、雌コネクタとの嵌合による力(例えば、プラグ200をジャックに挿入しそしてジャックからプラグ200を引き出すことによる摩擦力)に耐える必要があるためである。
ある実施形態では、プロセス1500は、複数の材料層を施して接点パッド及び/又はトレースを形成することを含む。例えば、プロセス1500は、同じ導電性材料の複数の層を設けて、接点パッド及び/又はトレースを形成することを含む。ある実施形態では、プロセス1500は、異なる材料の複数の層を設けて、接点パッド及び/又はトレースを形成することを含む。例えば、プロセス1500は、第1形式の材料を施して、接点パッド及び/又はトレースの下部層を形成し、次いで、第2形式の材料を施して、接点パッド及び/又はトレースの上部層を形成することを含む。1つの例では、第1形式の材料は、一次導体として働く第2形式の材料を受け入れるためのテクスチャを形成する材料である。別の例では、第1形式の材料は、一次導体であり、そして第2形式の材料は、プラグがジャックに挿入されたりジャックから取り外されたりするときに摩擦力を減少するために比較的滑らかである。
ブロック1520において形成されるトレースは、適当な物理的接続を使用して接点パッドの1つと電気的に結合される。ある実施形態では、トレースは、接点パッドの連続的な延長部であり、それ故、接点パッドに電気的に結合される。ある実施形態では、トレースは、接点パッドの縁に当接し、接点パッドに電気的に結合される。又、ある実施形態では、接点パッドがトレースの少なくとも一部分に重畳し、トレースに電気的に結合することができる。例えば、導電性材料を施してトレースを形成した後に、導電性材料を施して接点パッドを形成し、接点パッドがトレースの少なくとも一部分に重畳するようにすることができる。
ある実施形態では、プラグは、絶縁特性をもつ構造部材を含む(例えば、プラグ400の構造部材410を参照)。従って、このような実施形態によりプラグを形成するプロセスは、構造部材の外面に誘電体材料の層を施すことを含まない(例えば、ブロック1510を参照)。例えば、絶縁特性を有する構造部材(例えば、プラグ400の構造部材410)を伴うプラグを形成するプロセスは、単に、構造部材に導電性材料を施して接点パッド及びトレースを形成することを含む。トレースの少なくとも1つは、接点パッドの1つに電気的に結合され、そしてプラグ軸に沿って延びる。
図16は、一実施形態によりプラグを製造するプロセス1600を示す。このプロセス1600は、特定方向ではないプラグを形成するのに使用できる。例えば、プロセス1600は、図11A−11Dのプラグ1100を形成するのに使用できる。プロセス1600を遂行する前に、構造部材(例えば、プラグ200の構造部材210又はプラグ1100の構造部材1110を参照)を形成することができる。例えば、構造部材は、回転、加工、鍛造、鋳造、他の適当な製造技術、又はその組み合わせにより形成される。
ブロック1610において、誘電体材料の第1の層(例えば、プラグ1100の層1120)が構造部材の外面に施されて、プラグ軸に沿って延びる構造部材の一部分を覆う。ブロック1610は、プロセス1500のブロック1510と実質的に同様であり、前記説明を適用することができる。
ブロック1620において、誘電体材料の第1の層に導電性材料を施して、トレースを形成する。ブロック1620で形成されるトレースの少なくとも1つは、プラグ軸に沿って延びる。例えば、誘電体材料の第1の層(例えば、プラグ1100の層1120を参照)の上に導電性材料を施し、プラグ軸に沿って導電性経路として働くトレース(例えば、プラグ軸1105に沿って延びるトレース1161−1164を参照)を形成することができる。ある実施形態では、ブロック1620において形成されるトレースの少なくとも1つは、プラグ軸に沿って延びるのに加えて、プラグの周りに少なくとも部分的に延びることができる。ブロック1620において、導電性材料を施す適当な方法を使用して、トレースを形成することができる(例えば、プロセス1500のブロック1520において導電性材料を施して接点パッド及びトレースを形成することに関連した説明を参照)。
ブロック1630において、誘電体材料の第2の層(例えば、プラグ1100の層1130を参照)を第1の層及びトレースの上に施す。ある実施形態では、ブロック1630において、プロセス1500のブロック1510で誘電体材料を施すのに使用される方法と実質的に同様の方法を使用して、誘電体材料の第2の層を施すことができる。従って、ブロック1630において誘電体材料の第2の層を施すのに、ブロック1510において誘電体材料を施した以前の説明を適用することができる。ブロック1630の後に、ブロック1620で形成されたトレースは、プラグの表面の下となる(例えば、層1130の下のトレース1161−1164を参照)。
ブロック1640において、誘電体材料の第2の層に導電性材料を施して接点パッドを形成することができる(例えば、プラグ1100の接点パッド1151−1154を参照)。例えば、誘電体材料の第2の層(例えば、層1130を参照)の上に導電性材料を施して、雌コネクタに結合するための接点パッド(例えば、接点パッド1151−1154を参照)を形成することができる。ブロック1640において、導電性材料を施すための適当な方法を使用して接点パッドを形成することができる(例えば、プロセス1500のブロック1520において導電性材料を施して接点パッド及びトレースを形成することに関連した説明を参照)。
ブロック1640で形成された接点パッドの少なくとも1つを、誘電体材料の第2の層を通して、ブロック1620で形成されたトレースの1つに電気的に結合することができる。例えば、誘電体材料の第2の層を通して1つ以上の導電性経路(例えば、導電性経路1171−1174を参照)が延びて、接点パッドをトレースの1つに電気的に結合することができる。ブロック1620で形成されるトレース及びブロック1640で形成される接点パッドと同様に、誘電体材料の第2の層を通る導電性経路を導電性材料から形成することができる。例えば、ブロック1630において誘電体材料の第2の層が施された後に、第2の層の特定の点に(例えば、化学的又はレーザエッチングにより)スルーホールを形成することができ、そしてそのスルーホールを充填して導電性経路を形成するように導電性材料を施すことができる。ブロック1640において、誘電体材料の第2の層を通してそのような導電性経路の上に接点パッドを形成するように導電性材料を施すことができる。誘電体層の特定点を通して電流を導通するための適当な構造体は、誘電体材料の第2の層を通る導電性経路として機能できることが理解される。更に、このような導電性経路は、任意の適当なプロセスを使用して形成することができる。
以上の説明は、時々、オーディオプラグ、及びオーディオプラグの製造方法を参照したが、プラグ及びその製造方法は、任意の形式の電気的信号を送信するための任意の形式のプラグに適用できることが理解される。例えば、前記説明は、電力、データ、オーディオ又はその組み合わせを電子装置間に伝達するためのプラグに適用することができる。
上述した実施形態は、例示のためのもので、それに限定されるものではない。ある実施形態の1つ以上の特徴を、別の実施形態の1つ以上の特徴と結合して、本発明の精神及び範囲から逸脱せずにシステム及び/又は方法を提供できることが理解される。
上述した実施形態は、例示のためのもので、それに限定されず、本発明は、特許請求の範囲のみにより限定される。
100:雄コネクタ
101:プラグ
102:雌コネクタ
103:ジャック
105:軸
110:コア構造部材
150:接点
151:接点
180:終端点
189:ケーブル
190:ハウジング
192:嵌合面
200:プラグ
205:プラグ軸
202:近方端
204:遠方端
210:コア構造部材
220:絶縁層
251−254:接点パッド
261−264:トレース
300:プラグ
305:プラグ軸
310:コア構造部材
320:絶縁層
351−354:接点パッド
361−364:トレース
900:プラグ
951−954:接点パッド
990:コネクタ
992:嵌合面
994:隆起部
1000:プラグ
1090:コネクタ
1092:嵌合面
1094:隆起部
1096:リム
1110:構造部材
1151−1154:接点パッド
1161−1164:トレース
1171:導電性経路
1120:内部絶縁層
1130:外部絶縁層

Claims (10)

  1. プラグを製造する方法において、
    導電性構造部材の外面に誘電体材料の第1の層を施して、プラグ軸に沿って延びる導電性構造部材の一部分を覆う段階と、
    前記第1の層に導電性材料を施して、トレースを形成する段階であって、そのトレースの少なくとも1つがプラグ軸に沿って延びるようにする段階と、
    前記第1の層及びトレースに誘電体材料の第2の層を施す段階と、
    前記第2の層の特定点と前記第2の層及び第1の層の特定点とにスルーホールを形成する段階と、
    前記第2の層に導電性材料を施して、接点パッドを形成する段階であって、前記導電性材料が前記スルーホールを充填して、少なくとも1つの接点パッドを前記トレースのそれぞれ1つに電気的に結合する前記第2の層を通る導電性経路と、1つの接点パッドを前記導電性構造部材に電気的に結合する前記第2の層及び第1の層を通る導電性経路とを形成する段階と、
    前記プラグの近方端に隣接する嵌合面上に方向付け隆起部を配置する段階と、
    を備えた方法。
  2. 誘電体材料の第1の層を施す前記段階は、前記導電性構造部材の外面に誘電体材料の層をスプレーすることを含む、請求項に記載の方法。
  3. 前記トレースは、前記プラグ軸から均一な半径方向距離となるように形成される、請求項に記載の方法。
  4. 前記第1の層に導電性材料を施す前記段階は、
    前記誘電体材料の第1の層のエリアを選択的にエッチングし、
    そのエッチングされたエリアに導電性材料をメッキする、
    という段階を含む請求項に記載の方法。
  5. 前記第1の層に導電性材料を施す前記段階は、
    前記誘電体材料の第1の層の上に孔付きマスクを施し、
    前記マスク及び前記第1の層の上に導電性材料を施し、
    前記マスクを、そのマスクに重畳する導電性材料と共に除去する、
    という段階を含む請求項に記載の方法。
  6. 誘電体材料の第2の層を施す前記段階は、前記誘電体材料の第1の層及びトレースに誘電体材料の層をスプレーすることを含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記接点パッドは、前記第2の絶縁層から突出する、請求項に記載の方法。
  8. 前記接点パッドは、その厚みが前記トレースの厚みより大きい、請求項に記載の方法。
  9. 前記接点パッドの各々は、その外面が前記第2の絶縁層の外面と平らである、請求項に記載の方法。
  10. プラグを製造するシステムにおいて、
    導電性構造部材の外面に誘電体材料の第1の層を施して、プラグ軸に沿って延びる導電性構造部材の一部分を覆う手段と、
    前記第1の層に導電性材料を施して、トレースを形成する手段であって、そのトレースの少なくとも1つがプラグ軸に沿って延びるような手段と、
    前記第1の層及びトレースに誘電体材料の第2の層を施す手段と、
    前記第2の層の特定点と前記第2の層及び第1の層の特定点とにスルーホールを形成する手段と、
    前記第2の層に導電性材料を施して、接点パッドを形成する手段であって、前記導電性材料が前記スルーホールを充填して、少なくとも1つの接点パッドを前記トレースのそれぞれ1つに電気的に結合する前記第2の層を通る導電性経路と、1つの接点パッドを前記導電性構造部材に電気的に結合する前記第2の層及び第1の層を通る導電性経路とを形成する手段と、
    前記プラグの近方端に隣接する嵌合面上に方向付け隆起部を配置する手段と、
    を備えたシステム。
JP2012513942A 2009-06-05 2010-03-31 コア構造部材をもつオーディオプラグ Active JP5529265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/479,404 US7927151B2 (en) 2009-06-05 2009-06-05 Audio plug with core structural member
US12/479,404 2009-06-05
PCT/US2010/029468 WO2010141147A1 (en) 2009-06-05 2010-03-31 Audio plug with core structural member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529148A JP2012529148A (ja) 2012-11-15
JP5529265B2 true JP5529265B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42310669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513942A Active JP5529265B2 (ja) 2009-06-05 2010-03-31 コア構造部材をもつオーディオプラグ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7927151B2 (ja)
EP (1) EP2417672B1 (ja)
JP (1) JP5529265B2 (ja)
KR (2) KR101397285B1 (ja)
CN (2) CN105206964B (ja)
AU (1) AU2010257134B2 (ja)
WO (1) WO2010141147A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833055B2 (en) * 2008-07-14 2010-11-16 Apple Inc. Audio plug with cosmetic hard shell
US7927151B2 (en) * 2009-06-05 2011-04-19 Apple Inc. Audio plug with core structural member
CA2911731C (en) 2010-05-28 2016-07-12 Apple Inc. Dual orientation connector with external contacts
US8831267B2 (en) 2011-07-05 2014-09-09 William R. Annacone Audio jack system
US9293876B2 (en) 2011-11-07 2016-03-22 Apple Inc. Techniques for configuring contacts of a connector
PL2608338T3 (pl) 2011-12-21 2014-04-30 3M Innovative Properties Co Urządzenie do łączenia końcówki kabla energetycznego
US9103866B2 (en) * 2012-06-01 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Device plug detection apparatus and method
US9048602B2 (en) * 2012-07-30 2015-06-02 Nokia Technologies Oy Audio-visual connector
US9130289B2 (en) * 2012-08-02 2015-09-08 Google Inc. Power connector
US9901399B2 (en) * 2012-12-17 2018-02-27 Covidien Lp Ablation probe with tissue sensing configuration
US9226711B2 (en) * 2012-12-21 2016-01-05 Volcano Corporation Laser direct structured catheter connection for intravascular device
JP6086584B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-01 株式会社ヨコオ 電気コネクタ
BR112016010819A8 (pt) * 2013-11-22 2018-04-03 Sony Corp Dispositivos de conexão e de recepção
DE102014005339B4 (de) * 2014-01-28 2022-06-09 Wolfgang B. Thörner Verfahren zur Herstellung eines Kontaktelements
JP6375921B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-22 住友電装株式会社 端子金具付電線の端末止水構造
KR102291026B1 (ko) * 2015-02-26 2021-08-18 삼성전자주식회사 가변 플러그 및 이를 구비한 오디오 컨넥터
USD826157S1 (en) * 2015-12-16 2018-08-21 Futurewei Technologies, Inc. Combined audio jack and plug
GB2548903B (en) * 2016-03-31 2019-09-04 Ross Robotics Ltd Multi-channel electrical connector

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1057888A (en) * 1962-10-23 1967-02-08 Sperry Gyroscope Co Ltd Contact assemblies
US3289149A (en) * 1964-04-28 1966-11-29 Linemaster Switch Corp Multiple contact jack assembly
JPS5136093U (ja) * 1974-09-11 1976-03-17
JPS51100891U (ja) * 1975-02-08 1976-08-13
JPS51149890U (ja) * 1975-05-23 1976-11-30
JPS5926549Y2 (ja) * 1981-06-26 1984-08-01 三和電工株式会社 プラグ・ジヤツク
JPS5986678U (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 松下電器産業株式会社 小形プラグ
JPS61138178U (ja) * 1985-02-16 1986-08-27
JPH0348882U (ja) * 1989-09-20 1991-05-10
JP2545374Y2 (ja) * 1990-04-16 1997-08-25 アイワ株式会社 プラグ
JPH048389U (ja) * 1990-05-09 1992-01-24
JPH067164U (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 ミツミ電機株式会社 ピンプラグ型コネクタ
JPH077782A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Sharp Corp リモコン付きイヤホーン装置
JPH10189166A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sharp Corp 電子機器接続システム
DE19712915C2 (de) * 1997-03-27 2001-01-25 Neutrik Ag Schaan Klinkenstecker
JP3261448B2 (ja) * 1997-06-02 2002-03-04 エスエムケイ株式会社 多極コネクター
CN2341010Y (zh) * 1998-03-14 1999-09-29 长沙铁路分局衡阳车辆段液化气铁路槽车检修站 石油液化气罐内的余气、液回收装置
JP3317683B2 (ja) * 1999-05-31 2002-08-26 英朗 茂治 同軸多極プラグおよび同軸多極プラグの組立て成形方法
US6981895B2 (en) * 1999-08-23 2006-01-03 Patrick Potega Interface apparatus for selectively connecting electrical devices
US6296525B1 (en) * 2000-01-07 2001-10-02 J. D'addario & Company, Inc. Electrical plug and jack connectors
JP3569658B2 (ja) * 2000-02-18 2004-09-22 英朗 茂治 同軸多極プラグの組立成形方法および同軸多極プラグ
TW501799U (en) * 2000-05-23 2002-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Socket connector
US6912423B2 (en) * 2000-12-15 2005-06-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Terminal connector assembly for a medical device and method therefor
JP3417927B2 (ja) * 2001-02-05 2003-06-16 Smk株式会社 プラグ
JP3086398U (ja) * 2001-11-30 2002-06-14 黄瑞書 マルチチャンネルフォンプラグの構造
US6964586B2 (en) * 2002-02-08 2005-11-15 Microsoft Corporation Reduced size eight-pin audio jack electrical connector
TW583792B (en) * 2002-12-25 2004-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector and method for manufacturing the same
JP2004247089A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sharp Corp 複合プラグ、ジャック、伝送装置、伝送方式および通信システム
US20060148314A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Motorola, Inc. PCB mounted audio jack
US7950967B2 (en) * 2008-01-18 2011-05-31 Apple Inc. Low profile plugs
CH698156B1 (de) 2005-10-05 2009-05-29 Vovox Ag Klinkenstecker.
US7351113B2 (en) * 2006-08-24 2008-04-01 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Audio jack connector
CN101212109A (zh) * 2006-12-29 2008-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 线缆连接器插头
US7780478B2 (en) * 2007-06-28 2010-08-24 Apple Inc. Apparatus and methods for connecting two electrical devices together
JP4389984B2 (ja) * 2007-08-31 2009-12-24 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 防水コネクタ構造、ジャック部品、電子機器及びプラグ部品
US7771240B2 (en) * 2007-09-25 2010-08-10 Apple Inc. Systems and methods for providing a trimless electronic device port
US7833055B2 (en) * 2008-07-14 2010-11-16 Apple Inc. Audio plug with cosmetic hard shell
US7927151B2 (en) 2009-06-05 2011-04-19 Apple Inc. Audio plug with core structural member
US8353729B2 (en) * 2010-02-18 2013-01-15 Apple Inc. Low profile connector system
US8556664B2 (en) * 2010-04-20 2013-10-15 Apple Inc. Plug assembly with core structural member

Also Published As

Publication number Publication date
CN102449855B (zh) 2015-06-10
KR101397285B1 (ko) 2014-05-20
US7927151B2 (en) 2011-04-19
EP2417672B1 (en) 2016-10-05
CN105206964B (zh) 2018-06-12
WO2010141147A1 (en) 2010-12-09
EP2417672A1 (en) 2012-02-15
CN102449855A (zh) 2012-05-09
US20100311281A1 (en) 2010-12-09
JP2012529148A (ja) 2012-11-15
AU2010257134A1 (en) 2011-12-01
KR101640279B1 (ko) 2016-07-22
KR20120016179A (ko) 2012-02-22
US20110223812A1 (en) 2011-09-15
CN105206964A (zh) 2015-12-30
AU2010257134B2 (en) 2013-08-22
KR20120012479A (ko) 2012-02-10
US8333618B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529265B2 (ja) コア構造部材をもつオーディオプラグ
EP2715882B1 (en) Hermaphroditic electrical connector device with additional contact elements
US8764484B2 (en) Electrical connector with multilayer surface treatment and method for fabricating the same
JP4139782B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
US20090311915A1 (en) Low profile plugs
US8435081B2 (en) Thin plug assembly and methods for making the same
CN103050793A (zh) 同轴连接器装置
TWM320220U (en) Differential transmission connector and board mounting differential transmission connector to mate with same
TW200814440A (en) Connector and connector system
JP6065968B2 (ja) 同軸型電気コネクタ
JP6086584B2 (ja) 電気コネクタ
AU2013260725B2 (en) Audio plug with core structural member
JP5083636B2 (ja) プラグ
JP5702081B2 (ja) 疑似同軸フラットケーブル及びプラグ構造体
JP5873929B2 (ja) 同一面/ゼロギャップ仕上げ及び強化された溶接強度を有するコネクタ装置並びにその製造方法
WO1999019213A2 (en) Assembly for splicing multiple screened cables
US20210296830A1 (en) Electrical connector
JP2008177148A (ja) コネクタ
JP2008257936A (ja) 同軸線端子接続構造
JP2019114467A (ja) 同軸ケーブルコネクタおよび同軸ケーブルコネクタの製造方法
JP2008257937A (ja) 同軸線端子接続構造及び同軸線端子接続方法
JPH11265746A (ja) 同軸フラットリボンケーブル用コネクタ
CN102646883A (zh) 线缆连接器
TW200810273A (en) Cable connector
TWM348408U (en) Electrical connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250