JP5529164B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5529164B2
JP5529164B2 JP2011541811A JP2011541811A JP5529164B2 JP 5529164 B2 JP5529164 B2 JP 5529164B2 JP 2011541811 A JP2011541811 A JP 2011541811A JP 2011541811 A JP2011541811 A JP 2011541811A JP 5529164 B2 JP5529164 B2 JP 5529164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
heat radiating
radiating plate
groove portion
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011541811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011061931A1 (ja
Inventor
進 阿久津
正良 木村
和己 柴田
智宏 塚本
崇史 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011541811A priority Critical patent/JP5529164B2/ja
Publication of JPWO2011061931A1 publication Critical patent/JPWO2011061931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529164B2 publication Critical patent/JP5529164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、平板状の蓄電セルを複数積層して形成された蓄電装置に関する。
一般に、電動車両等に搭載される蓄電装置として、フィルム材の周縁部を封止して平板状の蓄電セル(例えば、リチウムイオン二次電池等)を複数積層して外装ケースに収容したものが知られている。この種の蓄電装置では、蓄電セルの温度が上昇すると劣化を招いてしまう。このため、従来、温度上昇を抑える冷却構造として、積層される複数の蓄電セル間に放熱板を挟み込むことにより、蓄電セルの熱を放熱板から外気に放出し、蓄電セル温度の過度な上昇を抑制するようにしたものが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。また、外装ケース内に樹脂材を充填し、樹脂材によって個々の蓄電セルを覆うことにより、外部からの熱や蓄電セルの熱を樹脂材に吸収させる構造が提案されている。(例えば、特許文献2参照)。さらに、金属板からなる放熱板を挟み込んだ状態で複数の蓄電セルを積層し、金属板の側面をペルチェ素子に接触させることにより蓄電セルを冷却させる構造が提案されている。(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−31281号公報 特開2008−300692号公報 特開2005−222699号公報
しかし、特許文献1に記載されたものでは、放熱板を外装ケースの外部に突出させる構造となっており、蓄電装置が大型化してしまう。また、特許文献2に記載されたものでは、充填された樹脂材に蓄電セルの熱を吸収させるため、外装ケース内に樹脂材を注入する大きな空間が必要であり、外装ケース、すなわち蓄電装置が大型化する。更に、この特許文献2に記載のものでは、樹脂材に吸収された熱を大気に放出する放熱部材を蓄電装置の端部に設けているため、蓄電セル間の温度差や温度勾配が生じ、例えば、リチウムイオン電池を使用する場合には、温度勾配の発生により電池の出力容量が低下するといった問題がある。
また、特許文献3に記載されたものでは、ペルチェ素子を使用するため、電力消費が発生することに加え、装置構成が煩雑になり蓄電装置の大型化、高コスト化を招くといった問題がある。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、必要以上に大型することなく、十分な放熱効果を得ることが可能な蓄電装置を提供することを目的とする。
ところで、この種の蓄電装置では、例えば、電池を誤使用等した場合に、電解液や活物質の分解により蓄電セルのフィルム材内でガスが発生し、このガスがフィルム材内に蓄積されることがある。この場合、フィルム材は周囲を接着等によって封止されているため、このままでは蓄積されたガスが排出されず内圧が上昇する。このガスを排出するための安全弁を設けることも考えられるが構成が煩雑となる問題がある。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で蓄電セル内の内圧の上昇を解消することができる蓄電装置を提供することを目的とする。
上述課題を解決するため、本発明は、平板状の蓄電セルを複数積層して外装ケースに収容した蓄電装置において、前記蓄電セルを、この蓄電セルよりも大きい一対の放熱板で挟持するとともに、前記外装ケースの内面に、前記放熱板が差し込まれる溝部を形成し、この溝部には、前記放熱板と前記外装ケースとの間に熱伝導性を有する樹脂材を充填したことを特徴とする。
この構成によれば、蓄電セルを、この蓄電セルよりも大きい一対の放熱板で挟持するとともに、外装ケースの内面に、放熱板が差し込まれる溝部を形成し、この溝部には、放熱板と外装ケースとの間に熱伝導性を有する樹脂材を充填したため、蓄電セルで発生した熱を放熱板及び樹脂材を介して、外装ケースに伝達することができ、蓄電セルを効果的に冷却することができる。また、外装ケースの内面に放熱板が差し込まれる溝部を形成し、この溝部に樹脂材を充填しているため、外装ケースと樹脂材との接触面積を大きく確保することができ、外装ケースの大型化を防止できる。
この構成において、前記一対の放熱板は、第一放熱板とこの第一放熱板よりも小さい第二放熱板とを備え、前記外装ケースの内面には、前記第二放熱板が差し込まれる浅溝部と、この浅溝部よりも深く形成され、前記第一放熱板が差し込まれる深溝部とが交互に形成されている構成としても良い。この構成によれば、浅溝部及び深溝部の深さに適合するように第一放熱板及び第二放熱板を差し込むことにより、蓄電セルの組み付けを容易にすることができ、誤って組み付けることを防止できる。
また、前記深溝部と前記浅溝部との幅の比を、前記深溝部に対向する第一放熱板の面積と、前記浅溝部に対向する第二放熱板の面積との比と略同一とした構成としても良い。この構成によれば、浅溝部及び深溝部における樹脂材の熱抵抗を略同一とすることができ、各蓄電セル間の温度差や温度勾配を抑制することができるため、蓄電装置の出力容量の低下を防止できる。
また、上述課題を解決するため、本発明は、フィルム材の周縁部を封止して平板状に形成された複数の蓄電セルを備え、これら蓄電セルを積層して外装ケースに収容した蓄電装置において、前記蓄電セルをそれぞれ一対の放熱板で挟持し、これら放熱板の間に硬化性樹脂材を配置して前記フィルム材の周縁部の一部を除く他の部分を保持するとともに、前記周縁部の一部に対応する前記放熱板間に通気性を有する発泡弾性体を介装して当該周縁部の一部を保持したことを特徴とする。
この構成によれば、硬化性樹脂材よりも発泡弾性材の方が、フィルム材の周縁部を固定する力が弱いため、フィルム材内の内圧が上昇した場合には、この内圧によって発泡樹脂材が変形し、当該発泡樹脂材を通して蓄電セル内で発生したガスを外部に解放することができるため、簡単な構成で信頼性の高い蓄電装置を得ることができる。
この構成において、前記放熱板には、前記フィルム材の周縁部の一部に対向する位置に通気孔が形成され、この通気孔は、隣接する他の放熱板の通気孔を介して、外装ケースに設けられた孔部に連通している構成としても良い。この構成によれば、蓄電セル内で発生したガスを、放熱板の通気孔を通じて速やかに外装ケースの外部に排出することができる。
また、前記フィルム材の周縁部の一部は、側面視で前記通気孔とオーバーラップするように配置されている構成としても良い。特に、周縁部の一部を通気孔の略半分の高さ位置に配置することにより、発泡弾性体による封止力の大きさと、通気孔の通気開口の確保との両立を図ることができる。
また、前記蓄電セルは、正極タブ及び負極タブを備え、前記発泡弾性体は前記正極タブ及び負極タブと並べて配置される構成としても良い。この構成によれば、発泡弾性体が、正極タブ及び負極タブへの接続作業を邪魔することはなく、さらに、蓄電セルが必要以上に大きくなることが防止されるため、蓄電装置の小型化を図ることができる。
本発明によれば、蓄電セルを、この蓄電セルよりも大きい一対の放熱板で挟持するとともに、外装ケースの内面に、放熱板が差し込まれる溝部を形成し、この溝部には、放熱板と外装ケースとの間に熱伝導性を有する樹脂材を充填したため、蓄電セルで発生した熱を放熱板及び樹脂材を介して、外装ケースに伝達することができ、蓄電セルを効果的に冷却することができる。また、外装ケースの内面に放熱板が差し込まれる溝部を形成し、この溝部に樹脂材を充填しているため、外装ケースと樹脂材との接触面積を大きく確保することができ、外装ケースの大型化を防止できる。
また、本発明によれば、一対の放熱板は、第一放熱板とこの第一放熱板よりも小さい第二放熱板とを備え、前記外装ケースの内面には、前記第二放熱板が差し込まれる浅溝部と、この浅溝部よりも深く形成され、前記第一放熱板が差し込まれる深溝部とが交互に形成されているため、浅溝部及び深溝部の深さに適合するように第一放熱板及び第二放熱板を差し込むことにより、蓄電セルの組み付けを容易にすることができ、誤って組み付けることを防止できる。
また、本発明によれば、深溝部と浅溝部との幅の比を、深溝部に対向する第一放熱板の面積と、浅溝部に対向する第二放熱板の面積との比と略同一としたため、浅溝部及び深溝部における樹脂材の熱抵抗を略同一とすることができ、各蓄電セル間の温度差や温度勾配を抑制することができるため、蓄電装置の出力容量の低下を防止できる。
本発明によれば、フィルム材の周縁部を封止して平板状に形成された複数の蓄電セルを備え、これら蓄電セルを積層して外装ケースに収容した蓄電装置において、前記蓄電セルをそれぞれ一対の放熱板で挟持し、これら放熱板の間に硬化性樹脂材を配置して前記フィルム材の周縁部の一部を除く他の部分を保持するとともに、前記周縁部の一部に対応する前記放熱板間に通気性を有する発泡弾性体を介装して当該周縁部の一部を保持したため、フィルム材内の内圧が上昇した場合には、この内圧によって発泡樹脂材が変形し、当該発泡樹脂材を通して蓄電セル内で発生したガスを外部に解放することができるため、簡単な構成で信頼性の高い蓄電装置を得ることができる。
また、本発明によれば、放熱板には、周縁部の一部に対向する位置に通気孔が形成され、この通気孔は、隣接する他の放熱板の通気孔を介して、外装ケースに設けられた孔部に連通しているため、蓄電セル内で発生したガスを、放熱板の通気孔を通じて速やかに外装ケースの外部に排出することができる。
また、本発明によれば、蓄電セルは、正極タブ及び負極タブを備え、発泡弾性体は正極タブ及び負極タブと並べて配置されるため、発泡弾性体が、正極タブ及び負極タブへの接続作業を邪魔することはなく、さらに、蓄電セルが必要以上に大きくなることが防止されるため、蓄電装置の小型化を図ることができる。
本実施形態に係る蓄電装置を示す図であり、図1Aは蓄電装置の正面図、図1Bは蓄電装置の下面図である。 蓄電セルを放熱板とともに示す図であり、図2Aは蓄電セル及び放熱板の正面図、図2Bは図2AのB−B断面図、図2Cは背面図、図2Dは下面図、図2Eは、図2AのE−E断面図である。 蓄電セルの正面図である。 蓄電セルと外装ケースとの組み付け状態を示す図である。 蓄電セルの内圧が解放された際の状態を示す図である。 別の実施形態にかかる蓄電装置の正面図である。
以下、本発明の一実施形態を添付した図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る蓄電装置を示す図であり、図1Aは蓄電装置の正面図、図1Bは蓄電装置の側面図である。以下の説明中、蓄電装置に関する上下、高さ及び幅といった方向の記載は図1Aを基準とした方向に従う。
蓄電装置10は、図1Aに示すように、外装ケース11と、この外装ケース11内に収容される複数(本実施形態では12個)の蓄電セル20、20・・・とを備える。これら複数の蓄電セル20は、図示しないバスバー等を介して直列に接続されており、モジュール化される蓄電装置10の高電圧化が図られている。
外装ケース11は、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導率の高い金属により、矩形形状に形成されており、正面に複数の蓄電セル20を収容するための開口12が形成されている。また、外装ケース11は、図1A及び図1Bに示すように、開口12の周囲にフランジ13を備え、このフランジ13の四隅に形成された孔部14を介して電動二輪車等の車両に固定される。また、外装ケース11の上面及び下面には、幅方向の略中央であって、フランジ13よりも開口12側に、外装ケース11の内側と外側とを連通する連通孔15が形成されている。
蓄電セル20は、図2Aに示すように、大きさの異なる2枚の金属(例えば、アルミニウム)製の第一放熱板31及び第二放熱板32で挟持されて構成される。これら第一放熱板31及び第二放熱板32は、蓄電セル20で発生した熱を放熱するためのものであり、蓄電セル20よりも大きく形成され、第一放熱板31は、第二放熱板32よりも大きく形成されている。これにより、蓄電セル20の周囲には、図2B、図2D及び図2Eに示すように、第一放熱板31及び第二放熱板32により囲まれた空間35〜38が形成され、この空間35〜38が後述する樹脂材19が充填される際の流路Xとなる。
本構成では、各蓄電セル20は、図1Aに示すように、第一放熱板31、31同士、第二放熱板32、32同士が対向するように、高さ方向(垂直方向)に積層され、これら積層された蓄電セル20が外装ケース11内に収容されている。ここで、蓄電セル20と外装ケース11との間には弾性部材34が介装され、蓄電セル20の位置決めを行っている。この弾性部材34は、通気性を有する発泡樹脂材であり、本実施形態では、日東電工株式会社製のエプトシーラー(登録商標)が採用されている。
外装ケース11の内面には、深さが異なる浅溝部16と深溝部17とが形成されている。深溝部17は、第一放熱板31が差し込まれるための溝であり、この第一放熱板31に対応する深さに形成されている。浅溝部16は、第二放熱板32が差し込まれるための溝であり、この第二放熱板32に対応する深さに形成され、第一放熱板31を差し込むことができないようになっている。これら浅溝部16及び深溝部17は、外装ケース11の内面に高さ方向に交互に形成されているため、これら溝の深さに適合するように蓄電セル20、第一放熱板31及び第二放熱板32を差し込むことにより、蓄電セル20の組み付けを容易にすることができ、誤って組み付けることを防止することができる。
また、蓄電装置10は、外装ケース11の内面と蓄電セル20との空隙に熱硬化性を有する樹脂材19が充填(ポッティング)されている。この樹脂材19は、第一放熱板31及び第二放熱板32と外装ケース11とを熱的に連結するものであり、熱伝導性の高いものが望ましく、本実施形態ではウレタン樹脂が採用されている。この構成では、蓄電セル20で発生した熱は、第一放熱板31及び第二放熱板32に伝わり、これら第一放熱板31及び第二放熱板32から樹脂材19を介して外装ケース11に伝熱される。
外装ケース11は、この外装ケース11が配置される雰囲気の温度により冷却されるため、蓄電セル20から外装ケース11への熱伝導が促進され、蓄電セル20を効果的に冷却することができる。なお、蓄電装置10の外装ケース11を、電動二輪車等の車両における走行風が当たる個所に設けるとより冷却効果を高めることが可能となる。
樹脂材19の充填は、外装ケース11の一端側に設けられた浅溝部16及び深溝部17から樹脂材19を供給することにより行われる。この供給された樹脂材19は、図2B及び図2Dに示すように、第一放熱板31と第二放熱板32との間に形成される空間35〜37を通じて、蓄電セル20と外装ケース11との空隙の隅々にまで充填される。なお、樹脂材19の粘度が高い場合には、外装ケース11の他端側を真空引きすることにより、早急に樹脂材19の充填を行なうことができる。
本構成では、外装ケース11の内面に各放熱板31、32が差し込まれる溝部16、17を形成し、この溝部16、17に樹脂材19を充填しているため、外装ケース11と樹脂材19との接触面積を大きく確保することができ、外装ケース11の大型化を防止できる。
蓄電セル20は、図3に示すように、一対のラミネートフィルム(フィルム材)21を備え、このラミネートフィルム21の膨出部24内には正極タブ22及び負極タブ23に接続される電極ユニットと電解液(いずれも不図示)とが収容されている。
このラミネートフィルム21の周縁部は、それぞれ接着剤(例えば、ホットメルト)によって封止され、図3における紙面上の両側縁部25、26と下縁部27とがそれぞれ折り返されている。なお、本実施形態では、ラミネートフィルム21の両側縁部25、26と下縁部27とをそれぞれ折り返しているが、これら各縁部を折り返さない構成としても良いことは勿論である。また、ラミネートフィルム21の紙面上の上縁部28は、正極タブ22及び負極タブ23が延出した状態で接着剤(例えば、ホットメルト)によって封止され、折り返されてはいない。
ラミネートフィルム21の周縁部は、第一放熱板31と第二放熱板32との間に配置される上記した樹脂材19及び弾性部材(発泡弾性体)33によって保持されている。具体的には、ラミネートフィルム21の両側縁部25、26及び下縁部27は、上記した空間35〜37に充填される樹脂材19によって保持され、この樹脂材19が硬化することにより固着される。
また、ラミネートフィルム21の上縁部28のうち、上記した正極タブ22及び負極タブ23が位置する両端側は、図2Eに示す空間38に充填される樹脂材19によって保持され、この樹脂材19が硬化することにより固着される。
一方、上縁部(周縁部)28の中間部(一部)28Aには、樹脂材19が充填されることはなく、この中間部28Aは弾性部材(発泡弾性体)33によって保持されている。具体的には、図2A及び図2Cに示すように、第一放熱板31及び第二放熱板32は、第一放熱板31及び第二放熱板32の端部から蓄電セル20の正極タブ22及び負極タブ23側に延びる延出片31A、32Aを備え、これら延出片31A、32A間には、弾性部材(発泡弾性体)33がラミネートフィルム21の電池傾斜部24Aにかかるように介装されている。これにより、弾性部材33と第一放熱板31との間に上記した中間部28Aが挟まれることにより、この中間部28Aは弾性部材33の付勢力で保持される。この弾性部材33は、通気性を有する発泡樹脂材であり、本実施形態では、上記した弾性部材34と同様にエプトシーラーが採用されている。
第一放熱板31及び第二放熱板32の延出片31A、32Aには、それぞれ通気孔31B、32Bが形成され、これら通気孔31B、32Bは、外装ケース11に設けられた連通孔15、15の延長線上に設けられている。このため、各通気孔31B、32B、弾性部材33、34及び連通孔15を介して、蓄電セル20の中間部28Aと外装ケース11の外側空間とが連通される。
また、延出片31A、32Aは、図2Aに示すように、正極タブ22及び負極タブ23と重ならない位置(例えば、正極タブ22と負極タブ23との間)に設けられ、これら正極タブ22及び負極タブ23と略同じ高さに形成されている。このため、延出片31A、32A及び弾性部材33が、正極タブ22及び負極タブ23の接続作業を邪魔することはなく、さらに、蓄電セル20が必要以上に大きくなることが防止されるため、蓄電装置10の小型化を図ることができる。
図4は、蓄電セル20と外装ケース11との組み付け状態を示す図である。
上述のように、外装ケース11の内面には、浅溝部16及び深溝部17が設けられており、これら浅溝部16、深溝部17には、樹脂材19を介して、それぞれ第二放熱板32、第一放熱板31が配置されている。ここで、樹脂材19の熱抵抗θは、樹脂材19の厚さLに比例し、伝熱面積S(放熱板と溝部との対向面積)に反比例することが判明している。
θ=L/kS(kは比例定数)
本構成では、深溝部17での伝熱面積S1は、浅溝部16での伝熱面積S2に比べて大きいため、深溝部17の幅を浅溝部16の幅よりも大きく形成している。具体的には、樹脂材19の厚さL1、L2の比が深溝部17での伝熱面積S1と浅溝部16での伝熱面積S2との比と略同一になるように設定されている。
L1:L2≒S1:S2
これによれば、深溝部17における樹脂材19の厚さL1を浅溝部16における樹脂材19の厚さL2に比べて十分に大きく形成することができるため、浅溝部16及び深溝部17における樹脂材19の熱抵抗θを略同一に設計することができるため、各蓄電セル20間の温度差や温度勾配を抑制することができ、蓄電装置の出力容量の低下を防止できる。
図5は、蓄電セルの内圧が解放された際の状態を示す図である。
上述したように、ラミネートフィルム21の上縁部28の中間部28Aは、第一放熱板31と第二放熱板32との間に介装された弾性部材33の付勢力によって保持されている。本実施形態では、ラミネートフィルム21の上縁部28の中間部28Aは、図5に示すように、通気孔31Bとオーバーラップするように配置されている。具体的には、中間部28Aが通気孔31Bの略半分の高さ位置に配置されている。
ラミネートフィルム21の上縁部28の中間部28Aが通気孔31B全体を覆うように配置すると、弾性部材34による中間部28Aの保持力が向上する一方、通気孔31Bの開口面積が減少し、速やかなガスの排出が実現できない。
また、中間部28Aを通気孔31Bの略半分の高さ位置よりも低い位置に配置すると、通気孔31Bの開口面積が増加するが、弾性部材33と中間部28Aとの接触面積が減少するため、十分な保持力を実現できない。このため、本実施形態では、中間部28Aを通気孔31Bの略半分の高さ位置に配置することにより、弾性部材34による保持力の大きさと、通気孔31Bの開口面積の大きさとの両立を図っている。
蓄電セル20の内圧が接着剤の接着力及び弾性部材33の付勢力よりも上昇した場合には、この内圧によって弾性部材33が変形するとともに、中間部28Aにおけるラミネートフィルム21の封止が解除される。これによれば、蓄電セル20内のガスは、通気孔31B、32B、弾性部材33、34及び連通孔15を通じて、外装ケース11の外部に排出される。このため、蓄電セル20をそれぞれ第一放熱板31及び第二放熱板32で挟持し、これら放熱板31、32の間に硬化性を有する樹脂材19を配置してラミネートフィルム21の両側縁部25,26、下縁部27及び上縁部28の両端側を保持するとともに、この上縁部28の中間部28Aに対応する放熱板31、32間に通気性を有する弾性部材33を介装して当該中間部28Aを保持するといった簡単な構成で、蓄電セル20内で発生したガスを外部に解放することができ、信頼性の高い蓄電装置10を得ることができる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、蓄電セル20を、この蓄電セル20よりも大きい一対の第一放熱板31、第二放熱板32でそれぞれ挟持するとともに、外装ケース11の内面に、第一放熱板31、第二放熱板32が差し込まれる深溝部17及び浅溝部16を形成し、これら深溝部17及び浅溝部16には、第一放熱板31及び第二放熱板32と外装ケース11との間に熱伝導性を有する樹脂材19を充填したため、蓄電セル20で発生した熱を各第一放熱板31、第二放熱板32及び樹脂材19を介して、外装ケース11に伝達することができ、蓄電セル20を効果的に冷却することができる。また、外装ケース11の内面に第一放熱板31及び第二放熱板32がそれぞれ差し込まれる深溝部17及び浅溝部16を形成し、これら深溝部17及び浅溝部16に樹脂材19を充填しているため、外装ケース11と樹脂材19との接触面積を大きく確保することができ、外装ケース11の大型化を防止できる。
また、本実施形態によれば、第一放熱板31とこの第一放熱板31よりも小さい第二放熱板32とを備え、外装ケース11の内面には、第二放熱板32が差し込まれる浅溝部16と、この浅溝部16よりも深く形成され、第一放熱板31が差し込まれる深溝部17とが交互に形成されているため、これら浅溝部16及び深溝部17の深さに適合するように第一放熱板31及び第二放熱板32を差し込むことにより、蓄電セル20の組み付けを容易にすることができ、誤って組み付けることを防止できる。
また、本実施形態によれば、深溝部17と浅溝部16との幅の比を、深溝部17に対向する第一放熱板31の面積S1と、浅溝部16に対向する第二放熱板32の面積S2との比と略同一としたため、これら浅溝部16及び深溝部17における樹脂材19の熱抵抗を略同一とすることができ、各蓄電セル20間の温度差や温度勾配を抑制することができるため、蓄電装置10の出力容量の低下を防止できる。
また、本実施形態によれば、第一放熱板31及び第二放熱板32には、ラミネートフィルム21の上縁部28の中間部28Aに対向する位置に通気孔31B、32Bが形成され、この通気孔31B、32Bは、隣接する他の放熱板の通気孔31B、32Bを介して、外装ケース11に設けられた連通孔15に連通しているため、蓄電セル20内で発生したガスを、通気孔31B、32Bを通じて速やかに外装ケース11の外部に排出することができる。
また、本実施形態によれば、蓄電セル20は、正極タブ22及び負極タブ23を備え、弾性部材33が介装される延出片31A、32Aは、正極タブ22及び負極タブ23と並べて配置されるため、これら延出片31A、32A及び弾性部材33が、正極タブ22及び負極タブ23への接続作業を邪魔することはなく、さらに、蓄電セル20が必要以上に大きくなることが防止されるため、蓄電装置10の小型化を図ることができる。
次に、別の実施形態について説明する。図6は、この別の実施形態にかかる蓄電装置の正面図である。この別の実施形態において、上記した実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。また、蓄電装置に関する上下、幅といった方向の記載は図6を基準とした方向に従う。
一般に、浅溝部16及び深溝部17に充填される樹脂材19は、金属製の放熱板31、32に比べて熱伝導性が低いため、浅溝部16及び深溝部17の幅を大きくとると、樹脂材19の厚さL1、L2がその分大きくなり、蓄電セル20の放熱性が低下する。
このため、この実施形態では、図6に示すように、外装ケース11内の下部には、この外装ケース11と第一放熱板31との間に弾性部材134が介装されている。この弾性部材134は、上記した弾性部材34と同様に、通気性を有する発泡樹脂材(エプトシーラー(登録商標))で形成され、第一放熱板31及び第二放熱板32をそれぞれ、深溝部17及び浅溝部16の上方の壁面17A、16Aに直接接触させた状態で蓄電セル20の位置決めを行っている。そして、上記した状態で深溝部17及び浅溝部16に樹脂材19が充填されている。
この構成によれば、第一放熱板31及び第二放熱板32の一部を、直接、外装ケース11の深溝部17及び浅溝部16の一方の壁面に接触させることができるため、各蓄電セル20から発せられた熱量を第一放熱板31及び第二放熱板32を介して速やかに外装ケース11に伝達することができ、放熱性の向上を図ることができる。また、この実施形態では、最上段の第一放熱板31と外装ケース11との間には、ゴムシート135が配置されており、当該第一放熱板31と外装ケース11との過剰な熱伝達を防止している。このゴムシート135の厚みは、最上段の第一放熱板31から放出される熱量と、他の放熱板から放出される熱量とが略同一となる厚みとするのが好ましい。
なお、この別の実施形態では、弾性部材134は、蓄電セル20と略同一幅を有して一体に形成されていたが、これに限るものではなく、例えば、蓄電セル20の幅方向に3分割し、当該蓄電セル20の中央部及び両端部にそれぞれ配置しても構わない。また、この別の実施形態では、弾性部材134を外装ケース11内の下部に配置し、ゴムシート135を外装ケース11内の上部に配置しているが、第一放熱板31及び第二放熱板32を、それぞれ深溝部17及び浅溝部16の一方の壁面に直接接触させることができれば、弾性部材134を外装ケース11内の上部に配置して、第一放熱板31及び第二放熱板32を、それぞれ深溝部17及び浅溝部16の下方の壁面に直接接触させる構成としても良いことは勿論である。
ところで、上記した蓄電装置10では、外装ケース11内に積層された複数の蓄電セル20の内、中央部に配置された蓄電セル20の温度が上昇しやすい傾向にある。この場合には、外装ケース11内の中央部に配置される蓄電セル20を挟持する放熱板の厚みを、当該外装ケース11内の上部または下部に配置される蓄電セル20を挟持する放熱板よりも厚く形成することもできる。この構成では、放熱板の厚みを厚くすることにより、外装ケース11内の中央部に配置される蓄電セル20の熱伝導性が向上し、積層された各蓄電セル20の温度の均一化を図ることができる。
10 蓄電装置
11 外装ケース
15 連通孔(孔部)
16 浅溝部
17 深溝部
19 樹脂材
20 蓄電セル
21 ラミネートフィルム(フィルム材)
22 正極タブ
23 負極タブ
28 上縁部(周縁部)
28A 中間部(一部)
31 第一放熱板
31A 延出片
31B 通気孔
32 第二放熱板
32A 延出片
32B 通気孔
33 弾性部材(発泡弾性体)

Claims (7)

  1. 平板状の蓄電セルを複数積層して外装ケースに収容した蓄電装置において、
    前記蓄電セルを、この蓄電セルよりも大きい一対の放熱板で挟持するとともに、前記外装ケースの内面に、前記放熱板が差し込まれる溝部を形成し、この溝部には、前記放熱板と前記外装ケースとの間に熱伝導性を有する封止材を充填したことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記一対の放熱板は、第一放熱板とこの第一放熱板よりも小さい第二放熱板とを備え、前記外装ケースの内面には、前記第二放熱板が差し込まれる浅溝部と、この浅溝部よりも深く形成され、前記第一放熱板が差し込まれる深溝部とが交互に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記深溝部と前記浅溝部との幅の比を、前記深溝部に対向する第一放熱板の面積と、前記浅溝部に対向する第二放熱板の面積との比と略同一としたことを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  4. フィルム材の周縁部を封止して平板状に形成された複数の蓄電セルを備え、これら蓄電セルを積層して外装ケースに収容した蓄電装置において、
    前記蓄電セルをそれぞれ一対の放熱板で挟持し、これら放熱板の間に硬化性樹脂材を配置して前記フィルム材の周縁部の一部を除く他の部分を保持するとともに、前記周縁部の一部に対応する前記放熱板間に通気性を有する発泡弾性体を介装して当該周縁部の一部を保持したことを特徴とする蓄電装置。
  5. 前記放熱板には、前記フィルム材の周縁部の一部に対向する位置に通気孔が形成され、この通気孔は、隣接する他の放熱板の通気孔を介して、外装ケースに設けられた孔部に連通していることを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記フィルム材の周縁部の一部は、側面視で前記通気孔とオーバーラップするように配置されていることを特徴とする請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 前記蓄電セルは、正極タブ及び負極タブを備え、前記発泡弾性体は前記正極タブ及び負極タブと並べて配置されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の蓄電装置。
JP2011541811A 2009-11-17 2010-11-17 蓄電装置 Expired - Fee Related JP5529164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541811A JP5529164B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-17 蓄電装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261643 2009-11-17
JP2009261643 2009-11-17
JP2009261642 2009-11-17
JP2009261642 2009-11-17
JP2011541811A JP5529164B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-17 蓄電装置
PCT/JP2010/006747 WO2011061931A1 (ja) 2009-11-17 2010-11-17 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011061931A1 JPWO2011061931A1 (ja) 2013-04-04
JP5529164B2 true JP5529164B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44059418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541811A Expired - Fee Related JP5529164B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-17 蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5529164B2 (ja)
WO (1) WO2011061931A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113875A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質電池モジュール
JP2013051121A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質電池モジュール
JP5986740B2 (ja) * 2011-12-08 2016-09-06 株式会社日立製作所 リチウム二次電池、シート材料、組電池
KR101597745B1 (ko) 2013-05-23 2016-02-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지
JP5974983B2 (ja) * 2013-06-06 2016-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2015026424A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
KR101636378B1 (ko) 2013-08-28 2016-07-05 주식회사 엘지화학 방열 구조를 가지는 단위모듈 제조용 모듈 하우징 및 이를 포함하는 전지모듈
JP6459207B2 (ja) * 2014-04-30 2019-01-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
DE102014212105A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-24 Mahle International Gmbh Übergangsvorrichtung für eine Energiespeichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Energiespeichervorrichtung
US10615470B2 (en) * 2015-02-27 2020-04-07 Lg Chem, Ltd. Battery module
EP3340365B1 (en) * 2015-09-21 2020-04-22 LG Chem, Ltd. Battery module including array of cooling fins having different thicknesses
JP6657748B2 (ja) * 2015-10-14 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
KR102120118B1 (ko) 2016-08-18 2020-06-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102119183B1 (ko) 2016-08-18 2020-06-04 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
US10581125B2 (en) 2016-11-02 2020-03-03 Lg Chem, Ltd. Battery system having a metallic end plate with thermally conductive adhesive portions thereon
KR102146540B1 (ko) * 2017-09-15 2020-08-20 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
JP7161673B2 (ja) 2018-11-12 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP7161672B2 (ja) 2018-11-12 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
KR102378527B1 (ko) * 2018-12-05 2022-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN111224034B (zh) * 2019-12-03 2021-07-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 方形电芯动力电池包
KR20220025413A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JPWO2023276865A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031281A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電極積層型電池の冷却構造
JP2004047262A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池および組電池
JP2004071178A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電池集合体
JP2005222699A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池
JP2006196230A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電池パック
JP2007500920A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 アヴェスター リミティッド パートナーシップ 温度変換装置を備えたポリマー電池
JP2007123016A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Densei Lambda Kk 電池パック
JP2007257901A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ装置および電動自転車
JP2008300692A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
WO2009018941A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Daimler Ag Batterie, insbesondere für einen hybridantrieb
WO2009133728A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162365U (ja) * 1984-04-05 1985-10-28 富士電気化学株式会社 乾電池パツク
JP4173674B2 (ja) * 2002-03-28 2008-10-29 Tdk株式会社 電気化学デバイスモジュール
US20060183017A1 (en) * 2003-03-31 2006-08-17 Takeshi Kanai Radiating member for laminated battery and method of manufacturing the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031281A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電極積層型電池の冷却構造
JP2004047262A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池および組電池
JP2004071178A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電池集合体
JP2007500920A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 アヴェスター リミティッド パートナーシップ 温度変換装置を備えたポリマー電池
JP2005222699A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池
JP2006196230A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電池パック
JP2007123016A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Densei Lambda Kk 電池パック
JP2007257901A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ装置および電動自転車
JP2008300692A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
WO2009018941A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Daimler Ag Batterie, insbesondere für einen hybridantrieb
JP2010536127A (ja) * 2007-08-06 2010-11-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 特にハイブリッド駆動のためのバッテリー
WO2009133728A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011061931A1 (ja) 2013-04-04
WO2011061931A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529164B2 (ja) 蓄電装置
JP6474836B2 (ja) 電池モジュール及びそれを含む電池パック
KR101785538B1 (ko) 배터리 모듈
US8343650B2 (en) Modular plate carrier concept for mounting and embedded cooling of pouch cell battery assemblies
KR101205180B1 (ko) 콤팩트하고 안정성이 우수한 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
KR101084969B1 (ko) 온도 센서가 장착된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP2006339032A (ja) 電池パック
KR101792751B1 (ko) 배터리 모듈
KR20130086018A (ko) 콤팩트한 구조와 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 그것을 포함하는 중대형 전지팩
KR20150118375A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2008007767A1 (en) Assembled battery formed by stacking a plurality of flat cells
KR101960922B1 (ko) 배터리 모듈
JP2012138315A (ja) リチウムイオン電池モジュール
JP7309997B2 (ja) 電池モジュール
JP2007042453A (ja) 蓄電体セルの整列構造
KR20140004830A (ko) 전지셀 냉각 부재
JP5884619B2 (ja) 電池モジュール
JP2022548169A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP6277987B2 (ja) 電池モジュール
US20190172639A1 (en) Power storage module
KR20210150843A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
US10998588B2 (en) Power storage module including a cooling member
US11158891B2 (en) Power storage module
KR102193166B1 (ko) 배터리 모듈
JP2015159123A (ja) 組電池及びこれを装備する電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees