JP5527886B2 - 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5527886B2
JP5527886B2 JP2010038642A JP2010038642A JP5527886B2 JP 5527886 B2 JP5527886 B2 JP 5527886B2 JP 2010038642 A JP2010038642 A JP 2010038642A JP 2010038642 A JP2010038642 A JP 2010038642A JP 5527886 B2 JP5527886 B2 JP 5527886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
component
acrylic acid
acid ester
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010038642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173984A (ja
Inventor
仁 又野
隆行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010038642A priority Critical patent/JP5527886B2/ja
Priority to KR1020100106799A priority patent/KR101727948B1/ko
Priority to CN201010546629.8A priority patent/CN102070990B/zh
Priority to TW099138897A priority patent/TWI485216B/zh
Publication of JP2011173984A publication Critical patent/JP2011173984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527886B2 publication Critical patent/JP5527886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物、粘着剤および粘着シートに関する。特に、静電気の発生を効果的に抑制できる一方で、粘着力および所定環境下における耐久性にも優れた粘着剤層を構成するための粘着剤組成物、粘着剤およびそのような粘着剤を用いた粘着シートに関する。
従来、液晶表示装置の製造は、2枚のガラス板の間に液晶成分を挟持させた液晶セルの表面に対し、偏光板を積層させることにより行われている。
かかる偏光板の積層は、偏光板の片面に設けられた粘着剤層を、液晶セルの表面に対して当接させた後、押し付けることで行われている。
しかしながら、偏光板を液晶セルに対して貼合するのは、一般に、偏光板の粘着剤層に積層されている剥離フィルムを剥離した直後であるが、このとき、静電気が発生しやすく、偏光板側にも帯電してしまうため、かかる静電気による液晶表示装置への悪影響が問題となっていた。
より具体的には、静電気の発生により、偏光板表面にゴミが付着しやすくなったり、液晶配向に乱れが生じやすくなったり、周辺回路素子の静電破壊が生じやすくなったりするという問題が見られた。
また、同様に、一度、液晶セルに対して貼合した偏光板を、貼合ミス等の理由により貼り替えする場合にも、静電気が発生しやすいという問題が見られた。
そこで、かかる静電気の問題を解決すべく、特定の塩を特定の溶媒に溶解させてなる導電性付与剤、およびそれを含んだ粘着剤等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1には、下記一般式(1)で示されるビス(フルオロスルホニル)イミドおよびアルカリ金属イオンからなる塩が、ポリエーテルポリオールに溶解されてなる導電性付与剤、およびそれを含んだ粘着剤等が開示されている。
(一般式(1)中、Mはカチオン成分を示す。)
特開2008−163271号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献1に開示された導電性付与剤としてのイミド塩は、その実施例からも明らかなように、カチオンを、実質的にリチウムイオンに限定しているため、導電性の付与が不十分になりやすく、静電気の発生を安定的に抑制することが困難であるという問題が見られた。
また、リチウム含有イミド塩は、高温環境下に長時間曝された場合に、ブリードしやすくなったり、あるいは、粘着力や耐久性が低下しやすくなったりするという問題が見られた。
そこで、本発明者等は、以上のような事情に鑑み、鋭意努力したところ、(A)成分としての所定の第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体および所定の第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体を含んでなる(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(B)成分である帯電防止剤としてのカチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩(単に、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩と称する場合がある。)と、(C)成分としての光硬化成分とを、所定割合にて含有させて粘着剤組成物を構成することにより、そのような粘着剤組成物を用いた光学フィルム等の粘着シートを被着体からを剥離させた場合であっても、静電気の発生を効果的に抑制できる一方で、粘着力、および所定環境下における耐久性にも優れた粘着剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、静電気の発生を効果的に抑制できる一方で、粘着力および所定環境下における耐久性にも優れた、所定の剛性(貯蔵弾性率)を有する粘着剤組成物、粘着剤および粘着シートを提供することにある。
本発明によれば、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(B)成分としての帯電防止剤と、(C)成分としての光硬化成分と、を含む粘着剤組成物であって、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体が、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分および水酸基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含むとともに、共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量が1〜20重量%の範囲内の値である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分およびカルボキシル基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含む第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、を含み、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときに、C1/H1で表わされる当量比を0.01〜1.0の範囲内の値とし、(B)成分である帯電防止剤が、カチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩であり、かつ、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、(B)成分である帯電防止剤の配合量を0.05〜15重量部の範囲内の値とし、かつ、(B)成分である帯電防止剤の分散助剤を、さらに含むとともに、当該分散助剤が、アルキレングリコールジアルキルエーテルであることを特徴とする粘着剤組成物が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、本発明の粘着剤組成物であれば、所定の(メタ)アクリル酸エステル重合体に対して、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩を、所定割合にて含有させていることから、優れた帯電防止性を、長期間にわたって有効に発揮させることができる。特に、高温環境下に長時間曝された場合であっても、ブリードを抑制するとともに、粘着力や耐久性の低下についても有効に防止することができる。
したがって、本発明の粘着剤組成物であれば、硬化させて光学フィルム等のシート貼合用の粘着剤として使用した際に、例えば、剥離フィルムから粘着シートを剥離させた場合であっても、静電気の発生を効果的に抑制できる一方で、粘着力に優れるとともに、高温、湿熱および高温低温の繰り返し等の過酷な環境下においても優れた耐久性を発揮させることができる。
また、本発明の粘着剤組成物であれば、近年、リチウム電池等の普及により需要が増加している高価で、入手困難なリチウムを含有するイミド塩を用いることなく、安価で、入手容易なカリウムを含有するイミド塩によって、優れた帯電防止性が効率的に得られることから、経済面においても有利である。
また、(B)成分である帯電防止剤の分散助剤を、さらに含むとともに、当該分散助剤が、アルキレングリコールジアルキルエーテルであることから、光硬化させて粘着剤とした場合におけるカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の帯電防止性を、効果的に向上させることができるとともに、かかる分散助剤自体が、粘着剤からブリードすることについても、効果的に抑制することができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、(B)成分であるカチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩が、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドまたはカリウムビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドであることが好ましい。
このようなカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩であれば、より少量の配合であっても、優れた帯電防止特性を発揮することができるとともに、ブリードをさらに抑制することができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、アルキレングリコールジアルキルエーテルにおけるポリオキシアルキレン鎖の繰り返し単位数が、2〜10の範囲内の値であることが好ましい。
このように構成することにより、光硬化させて粘着剤とした場合におけるカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の帯電防止性を、より効果的に向上させることができるとともに、かかる分散助剤自体が、粘着剤組成物からブリードすることについても、より効果的に抑制することができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、(B)成分である帯電防止剤と、アルキレングリコールジアルキルエーテルと、の添加割合(モル比)が、30:70〜70:30の範囲内の割合であることが好ましい。
このように構成することにより、光硬化させて粘着剤とした場合におけるカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の帯電防止性を、さらに効果的に向上させることができるとともに、かかる分散助剤自体が、粘着剤からブリードすることについても、さらに効果的に抑制することができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体において、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体/第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体で表わされる配合比(重量基準)を99/1〜60/40の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、光硬化させて粘着剤とした場合における帯電防止性と、粘着力および所定環境下における耐久性と、のバランスを容易に調節することができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体に含まれる第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体において、当該第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体を重合する際の単量体成分の全体量に対して、カルボキシル基含有ビニル単量体の含有量を1〜30重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
このように粘着剤組成物を構成することによって、光硬化させて粘着剤とした場合に、さらに優れた粘着特性や耐久性を得ることができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、(C)成分である光硬化成分が、イソシアヌレート構造を有する多官能(メタ)アクリレート単量体であることが好ましい。
このように構成することにより、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力や貯蔵弾性率を、より好適な範囲に調節することができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、(C)成分である光硬化成分の配合量を、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、1〜25重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力や貯蔵弾性率を、より好適な範囲に調節することができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、(D)成分として、架橋剤をさらに含むとともに、当該架橋剤の配合量を、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力や貯蔵弾性率を、より好適な範囲に調節することができる。
また、本発明の粘着剤組成物を構成するにあたり、(E)成分として、シランカップリング剤をさらに含むとともに、当該(E)成分であるシランカップリング剤の配合量を、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力を、より好適な範囲に調節することができるとともに、優れた耐久性を得ることができる。
また、本発明の別の態様は、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤であって、下記工程(1)〜(3)を経て形成されることを特徴とする粘着剤である。
(1)(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(B)成分としての帯電防止剤と、(C)成分としての光硬化成分と、を含む粘着剤組成物であって、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体が、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分および水酸基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含むとともに、共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量が1〜20重量%の範囲内の値である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分およびカルボキシル基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含む第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、を含み、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときに、C1/H1で表わされる当量比を0.01〜1.0の範囲内の値とし、(B)成分である帯電防止剤が、カチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩であり、かつ、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、(B)成分である帯電防止剤の配合量を0.05〜15重量部の範囲内の値であり、かつ、(B)成分である帯電防止剤の分散助剤を、さらに含むとともに、当該分散助剤が、アルキレングリコールジアルキルエーテルである粘着剤組成物を準備する工程
(2)粘着剤組成物を、剥離フィルムに対して塗布する工程
(3)活性エネルギー線を50〜1000mJ/cm2の範囲内の照射量にて照射し、粘着剤を得る工程
すなわち、このように構成することにより、かかる粘着剤を使用した粘着シートを、例えば、剥離フィルムから剥離させた場合であっても、静電気の発生を効果的に抑制できる一方で、粘着力に優れるとともに、所定環境下においても耐久性に優れた粘着剤を得ることができる。
また、本発明の別の態様は、基材上に、上述した粘着剤を含む粘着剤層を備えてなる粘着シートである。
すなわち、このように構成することにより、例えば、剥離フィルムからシートを剥離させた場合であっても、静電気の発生を効果的に抑制できる一方で、粘着力に優れるとともに、所定環境下においても耐久性に優れた粘着シートを得ることができる。
また、本発明の粘着シートを構成するにあたり、基材が、光学フィルム基材であるとともに、当該光学フィルム基材の少なくとも一方に、粘着剤層を備えることが好ましい。
このように構成することにより、光学フィルム基材を有する粘着シートを剥離フィルムから剥離した際に、静電気の発生を効果的に抑制することができる一方で、粘着力に優れるとともに、所定環境下における耐久性にも優れた光学フィルム基材を有する粘着シートを得ることができる。
なお、本発明においては、剥離フィルムも基材の一種として定義されるが、光学フィルム基材等との混同を防ぐ観点から、光学フィルム基材等を「基材」と称する一方で、剥離フィルムについては、敢えて「基材」と称せず、単に剥離フィルムと称する場合がある。
また、本発明の粘着シートを構成するにあたり、基材が、剥離フィルムであるとともに、粘着剤層における当該剥離フィルムの反対面に対し、別の剥離フィルムを積層してなることが好ましい。
このように構成した場合であっても、粘着剤層を剥離フィルムから剥離した際に、静電気の発生を効果的に抑制することができる一方で、粘着シートの取り扱い性を向上させることができる。
図1(a)〜(d)は、粘着剤組成物等の使用態様、および粘着シートの製造方法を説明するために供する概略図である。 図2は、C1/H1と、粘着剤の表面抵抗率および粘着力と、の関係を説明するために供する図である。 図3は、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量と、粘着剤の表面抵抗率および粘着力と、の関係を説明するために供する図である。 図4は、粘着剤組成物等の使用態様を説明するために供する別の概略図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態は、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(B)成分としての帯電防止剤と、(C)成分としての光硬化成分と、を含む粘着剤組成物であって、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体が、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分および水酸基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含むとともに、共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量が1〜20重量%の範囲内の値である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分およびカルボキシル基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含む第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、を含み、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときに、C1/H1で表わされる当量比を0.01〜1.0の範囲内の値とし、(B)成分である帯電防止剤が、カチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩であり、かつ、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、(B)成分である帯電防止剤の配合量を0.05〜15重量部の範囲内の値とし、かつ、(B)成分である帯電防止剤の分散助剤を、さらに含むとともに、当該分散助剤が、アルキレングリコールジアルキルエーテルであることを特徴とする粘着剤組成物である。
すなわち、例えば、図1(a)〜(d)に例示するような態様で用いられる粘着剤組成物1である。
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を適宜参照して、具体的に説明する。
1.(A)成分:(メタ)アクリル酸エステル重合体
(1)種類
まず、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体は、単量体成分としての(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分および水酸基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含むとともに、共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量が1〜20重量%の範囲内の値である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分およびカルボキシル基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含む第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、を含んで、混合物として構成されている。
ここで、(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのいずれをも意味する。
さらに、(メタ)アクリル酸エステル単量体とは、分子内にアルキル基を有し、かつ、水酸基やカルボキシル基等の官能基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単量体を意味する。
ここで、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体は、共通して(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分を有している。
かかる(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、アルキル基の炭素数が1〜20の範囲内の値である(メタ)アクリル酸エステル単量体を使用することが好ましい。
この理由は、かかるアルキル基の炭素数が20よりも大きな値となると、側鎖同士が配向・結晶化することにより得られる組成物の粘着性が失われる場合があるためである。一方、かかるアルキル基の炭素数が小さいと、貯蔵弾性率が大きくなりすぎて、耐久性が不十分になる場合がある。
このようなアルキル基の炭素数が1〜20の範囲内の値である(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチルおよび(メタ)アクリル酸ステアリル等の一種単独または二種以上の組み合わせからなる単量体が挙げられる。
なお、貯蔵弾性率をより好適な範囲に調節しやすいことから、(メタ)アクリル酸エステル単量体におけるアルキル基の炭素数を、2〜18の範囲内の値とすることがより好ましく、3〜12の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、第1および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体における(メタ)アクリル酸エステル単量体は、これらの重合体を構成する主成分であるため、通常、(メタ)アクリル酸エステル重合体を構成する全単量体の50重量%以上の値であることが好ましく、60〜99重量%の範囲内の値であることがより好ましく、80〜98重量%の範囲内の値であることがさらに好ましい。
さらに、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体においては、(メタ)アクリル酸エステル単量体が、(メタ)アクリル酸エステル重合体を構成する全単量体の92〜97重量%となることが特に好ましく、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体においては、(メタ)アクリル酸エステル単量体が、構成する全単量体の85〜93重量%となることが特に好ましい。
また、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル重合体の共重合成分として、分子内に水酸基を有するビニル単量体(分子内に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を含む。)を含有することを特徴とする。
この理由は、分子内に水酸基を有するビニル単量体を所定量導入することにより、良好な帯電防止性と、所定環境下における耐久性と、を効果的に両立することができるばかりか、粘着力の調節も容易に行うことができるためである。
そして、このような分子内に水酸基を有するビニル単量体としては、例えば、 (メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、あるいはアリルアルコール等の一種単独または二種以上の組み合わせが好ましく挙げられる。
また、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体において、それを共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量を1〜20重量%の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、水酸基含有ビニル単量体の含有量が1重量%未満の値になると、添加効果が発現せず、また、イソシアネート系架橋剤等によって架橋し、所定の貯蔵弾性率を有する粘着剤とすることが困難となる場合があるためである。
一方、水酸基含有ビニル単量体の含有量が20重量%を超えると、相対的に、アルキル基の炭素数が1〜20の範囲内の値である(メタ)アクリル酸エステル単量体の含有量が減少し、共重合成分間の相溶性が低下して、得られた粘着剤組成物における光学物性や耐久性が低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体を共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量を2〜10重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、3〜8重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
一方、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル重合体の共重合成分として、分子内にカルボキシル基を有するビニル単量体を含有することを特徴とする。
この理由は、分子内にカルボキシル基を有するビニル単量体を所定量導入することで、所定条件下における耐久性が良好となるとともに、熱架橋剤を用いる場合には、それによる架橋反応を促進させることができるためである。
そして、このような分子内にカルボキシル基を有するビニル単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等が好ましく挙げられる。
また、上述した(メタ)アクリル酸エステル単量体との相溶性を考慮すると、アクリル酸またはメタクリル酸であることが特に好ましい。
また、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体において、それを共重合する際の単量体成分の全体量に対して、カルボキシル基含有ビニル単量体の含有量を1〜30重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、カルボキシル基含有ビニル単量体の含有量が1重量%未満の値になると、耐久性が低下する場合があるためである。
一方、カルボキシル基含有ビニル単量体の含有量が30重量%を超えると、粘着力が高くなりすぎて、再剥離性が悪化したり、相対的に、アルキル基の炭素数が1〜20の範囲内の値である(メタ)アクリル酸エステル単量体の含有量が減少し、共重合成分間の相溶性が低下して、得られた粘着剤における光学物性や耐久性が低下しやすくなったりする場合があるためである。
したがって、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体を共重合する際の単量体成分の全体量に対して、カルボキシル基含有ビニル単量体の含有量を3〜15重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、7〜12重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体において、上述した単量体以外の共重合成分を、所定量の範囲で含有させることも好ましい。
かかる共重合成分としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等のアクリルアミド類;(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピル等の(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノアルキル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル等の脂肪族環を含有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の芳香族環を含有する(メタ)アクリル酸エステルなどが好ましく挙げられる。
なお、上述した共重合成分を含有させる場合、その含有量としては、本発明の効果を損なわない観点から、それぞれ第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体を共重合する際の単量体成分の全体量に対して、20重量%未満とすることが好ましい。
なお、上述してきた(メタ)アクリル酸エステル重合体における単量体成分の含有量は、各構成単位である単量体の仕込み量から算出される理論値を意味する。
さらにまた、共重合形態については特に制限されるものではなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
(2)当量比
また、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときに、C1/H1で表わされる当量比を0.01〜1.0の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる当量比が0.01未満の値になると、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力が著しく低下したり、所定環境下における耐久性が不十分となったりする場合があるためである。
一方、かかる当量比が1.0を超えた値になると、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力が高くなりすぎて、再剥離性が不十分となったり、粘着剤層における表面抵抗率が高くなりすぎて、静電気の発生を十分に抑制することが困難となったりする場合があるためである。
したがって、C1/H1で表わされる当量比を0.1〜0.8の範囲内の値とすることがより好ましく、0.3〜0.6の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
次いで、図2を用いて、上述したC1/H1で表わされる当量比と、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤の表面抵抗率および粘着力と、の関係を説明する。
すなわち、図2においては、横軸に、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときのC1/H1で表わされる当量比(−)を採り、左縦軸に、得られた粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤における表面抵抗率(Ω/□)を採った特性曲線Aと、右縦軸に、得られた粘着剤組成物を光硬化してなる粘着剤のガラス面への貼合14日後における粘着力(N/25mm)を採った特性曲線Bと、が示してある。
なお、粘着剤組成物、光硬化条件の詳細、並びに、表面抵抗率および粘着力の測定条件等は、実施例において記載する。
かかる特性曲線AおよびBからは、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤における表面抵抗率および粘着力は、C1/H1の値が増加するのにともなって、増加する傾向が見て取れる。
かかる傾向を考慮すると、静電気の発生を抑制する観点からは、C1/H1の値を所定以下の範囲とする必要があり、所定の粘着力を維持するという観点からは、C1/H1の値を所定の範囲内の値とする必要があることが分かる。
より具体的には、C1/H1の値が0.01未満の値となると、粘着力が0.1N/25mmを切ってしまう場合があり、光学フィルム等の粘着シートに使用する場合、剥がれ等の問題を発生する恐れがある。
一方、C1/H1の値が1.0を超えた値となると、表面抵抗率が1×1012Ω/□を超えてしまう場合があり、被着体から光学フィルム等の粘着シートを剥離した際に、静電気の発生を安定的に抑制することが困難になったり、粘着力が50N/25mmを超えてしまう場合があり、再剥離性が不十分になったりする恐れがある。
したがって、特性曲線AおよびBからは、C1/H1で表わされる当量比を0.01〜1.0の範囲内の値とすべきことが理解される。
(3)配合比
また、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体を構成する第1および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体の配合比に関して、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体/第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体で表わされる配合比(重量基準)を99/1〜60/40の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる配合比が、99/1よりも大きくなると、所定環境下における耐久性が不十分になる場合があるためである。
一方、かかる配合比が、60/40よりも小さくなると、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力が高くなりすぎて、再剥離性が不十分になる場合があるためである。
したがって、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体を構成するにあたり、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体/第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体で表わされる配合比(重量基準)を96/4〜80/20の範囲内の値とすることがより好ましく、93/7〜88/12の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(4)重量平均分子量
また、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体を構成する第1および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体の重量平均分子量を、それぞれ10万〜220万の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、第1および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体の重量平均分子量が10万未満の値となると、所定環境下における耐久性が不十分となる場合があるためである。
一方、第1および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体の重量平均分子量が220万を超えた値となると、光硬化させて粘着剤とした場合における粘度増大等による加工適正の低下を抑制することが困難になり、ひいては、帯電防止性が低下する場合があるためである。
したがって、第1および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体の重量平均分子量を、50万〜200万の範囲内の値とすることがより好ましく、100万〜180万の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、かかる重量平均分子量は、ポリスチレン換算によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定することができる。
以上、(メタ)アクリル酸エステル重合体について説明してきたが、本発明における(メタ)アクリル酸エステル重合体は、第1および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体を、それぞれ1種単独で用いてもよいし、モノマー成分や重量平均分子量の異なる2種以上を併用してもよい。
2.(B)成分:帯電防止剤
(1)カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩
(1)−1 種類
本発明の粘着剤組成物は、(B)成分として、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩を含むことを特徴とする。
この理由は、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩であれば、安価であるばかりか、優れた帯電防止性を、長期間にわたって有効に発揮させることができるためである。特に、高温環境下に長時間曝された場合であっても、光硬化させて粘着剤とした場合において、ブリードを抑制するとともに、粘着力や耐久性の低下についても有効に防止することができるためである。
また、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の種類として、より具体的には、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドおよびカリウムビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミド、あるいはいずれか一方が好ましい。
この理由は、これらのカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩であれば、ブリードがさらに少ないばかりか、比較的少量であっても、優れた帯電防止性を発揮するためである。
したがって、かかるカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩を(メタ)アクリル酸エステル重合体に対して含有させることにより、硬化させてフィルム貼合用の粘着剤として構成した際に、被着体からフィルムを剥離させた場合であっても、静電気の発生を効果的に抑制できるためである。
また、カリウムビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドの種類としては、例えば、カリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、カリウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドなどが好ましく挙げられる。
中でも、分子の大きさが最も小さいため少量の添加で帯電防止性を発現できる観点から、カリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドが特に好ましい。
また、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドと、カリウムビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドとでは、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの方が分子の大きさが小さく、他の光学性能に影響を与えずに帯電防止性能を発現できるため特に好ましい。
さらに、これらのカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩に対して、他のアルカリ金属塩として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド等を併用することも好ましい。
その場合には、その他のアルカリ金属塩の含有量を、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の100重量部に対して、1〜100重量部の範囲内の値とすることが好ましく、10〜50重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(1)−2 含有量
また、(B)成分であるカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の含有量を、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.05〜15重量部の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかるカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の含有量をかかる範囲とすることにより、上述した静電気の発生を効果的に抑制できる一方で、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力および所定環境下における耐久性についても、安定的に維持することができるためである。
すなわち、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の含有量が0.05重量部未満の値となると、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤に対する帯電防止性の付与が不十分になって、静電気の発生を安定的に抑制することが困難になる場合があるためである。
一方、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の含有量が15重量部を超えた値となると、光硬化させて粘着剤とした場合における粘着力や所定条件下における耐久性が過度に低下する場合があるためである。
したがって、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の含有量を、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5〜6重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、所定環境下における耐久性をより効果的に維持しつつも、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤の表面抵抗率を1×1010Ω/□以下の値に安定的に抑制する観点から、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の含有量を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、2〜4重量部の範囲内の値とすることが、より一段と好ましい。
次いで、図3を用いて、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量と、粘着剤組成物を光硬化してなる粘着剤の表面抵抗率および粘着力と、の関係を説明する。
すなわち、図3において、横軸に、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対するカリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量(重量部)を採り、左縦軸に、得られた粘着剤組成物を硬化させてなる粘着剤における表面抵抗率(Ω/□)を採った特性曲線Aと、右縦軸に、得られた粘着剤組成物を硬化させてなる粘着剤のガラス面への貼合14日後における粘着力(N/25mm)を採った特性曲線Bと、が示してある。
なお、粘着剤組成物、光硬化条件の詳細、並びに、表面抵抗率および粘着力の測定条件等は、実施例において記載する。
まず、特性曲線Aからは、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤における表面抵抗率は、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量が増加するのにともなって、減少する傾向が見て取れる。
一方、特性曲線Bからは、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤における粘着力は、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量が増加するのにともなって、極緩やかに低下する傾向が見て取れる。
かかる両方の傾向を考慮すると、静電気の発生を抑制する観点からは、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量を増加させて、表面抵抗率の値を減少させることが好ましい一方で、所定の粘着力を維持するという観点からは、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量を所定以下に制限する必要があることが分かる。
より具体的には、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量が0.05重量部未満の値となると、粘着剤の表面抵抗率が1×1012Ω/□を超えた値となる恐れがある。
一方、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量が15重量部を超えた値になると、粘着剤の粘着力を安定的に所定以上の値、例えば、0.1N/mm以上の値に維持することが困難になる場合があり、光学フィルム等に使用した際、剥がれ等の問題を発生する恐れがある。
したがって、特性曲線AおよびBからは、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの含有量を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.05〜15重量部の範囲内の値とすることが好ましいことが理解される。
なお、図3には、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの例を示したが、その他の所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩についても同様の傾向を示す特性曲線が得られることが判明している。
(2)分散助剤
(2)−1 種類
また、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の粘着剤組成物中、およびそれを光硬化させてなる粘着剤中における分散性を向上させるために、(メタ)アクリル酸エステル重合体に対し、さらに分散助剤を添加することを特徴とする
また、当該分散助剤アルキレングリコールジアルキルエーテルであることを特徴とする
この理由は、かかる所定の分散助剤を用いることにより、粘着剤組成物を光硬化してなる粘着剤中における所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の帯電防止性を、効果的に向上させることができるとともに、かかる分散助剤自体が、粘着剤からブリードすることについても、効果的に抑制することができるためである。
すなわち、アルキレングリコールジアルキルエーテルであれば、粘着剤組成物を光硬化してなる粘着剤中において、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩におけるカリウムイオンと錯体を形成することにより、帯電防止性を発揮するのに好適な電離状態を有効に作り出し、かつ維持することができるためである。
また、アルキレングリコールジアルキルエーテルであれば、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩と、(メタ)アクリル酸エステル重合体等と、の間の相溶性を向上させることができるためである。
なお、アルキレングリコールジアルキルエーテルと、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩とは、予め混合し、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩がアルキレングリコールジアルキルエーテルに溶解された状態で粘着剤組成物におけるその他の成分中に添加しても良いし、あるいは、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩を酢酸エチル等の他の希釈溶媒に溶解して粘着剤組成物におけるその他の成分中に添加し、アルキレングリコールジアルキルエーテルは粘着剤組成物におけるその他の成分中に、別途添加しても良い。
また、アルキレングリコールジアルキルエーテルにおけるポリオキシアルキレン鎖の繰り返し単位数を、2〜10の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる繰り返し単位数が2〜10の範囲外の値となると、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩におけるカリウムイオンを、安定的にキレートすることが困難となる場合があるためである。
したがって、アルキレングリコールジアルキルエーテルにおけるオキシアルキレン鎖の繰り返し単位数を、3〜8の範囲内の値とすることがより好ましく、4〜6の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、アルキレングリコールジアルキルエーテルの両末端において、酸素原子と結合するアルキル基は、通常、炭素数1〜6であり、1〜4であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。
また、アルキレングリコールジアルキルエーテルの具体例としては、オクタエチレングリコールジブチルエーテル、オクタエチレングリコールジエチルエーテル、オクタエチレングリコールジメチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジブチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジエチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のいずれか1つ、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。
また、これらの中でも、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルが特に好ましい。
(2)−2 添加割合
また、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩と、アルキレングリコールジアルキルエーテルと、の添加割合(モル比)を、30:70〜70:30の範囲内の割合とすることが好ましい。
この理由は、かかる添加割合が30:70未満の値となると、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩と相互作用しないアルキレングリコールジアルキルエーテルが粘着剤組成物を光硬化してなる粘着剤中に過剰に存在することになり、アルキレングリコールジアルキルエーテルが、粘着剤からブリードしやすくなったりする場合があるためである。
一方、かかる混合割合が70:30を超えた値となると、粘着剤組成物を光硬化してなる粘着剤中において、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の電離状態が不十分になったり、分散性が過度に低下したりする場合があるためである。
したがって、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩と、アルキレングリコールジアルキルエーテルと、の添加割合(モル比)を、40:60〜60:40の範囲内の割合とすることがより好ましく、45:55〜55:45の範囲内の割合とすることがさらに好ましい。
(3)合計含有量
また、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩と、アルキレングリコールジアルキルエーテルと、の合計含有量を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対し、1〜30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる合計含有量が1重量部未満の値となると、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤における帯電防止性を十分に発揮させることが困難になる場合があるためである。
一方、かかる合計含有量が30重量部を超えた値となると、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤において、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩が析出しやすくなったり、耐久性が過度に低下したり、アルキレングリコールジアルキルエーテルがブリードしやすくなったりする場合があるためである。
したがって、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩と、アルキレングリコールジアルキルエーテルと、の合計含有量を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対し、2〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、3〜14重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
3.(C)成分:光硬化成分
また、本発明の粘着剤組成物は、(C)成分として、光硬化成分を含むことを特徴とする。
この理由は、かかる光硬化成分を含むことにより、粘着剤組成物を光硬化させて粘着剤とした際の粘着力や貯蔵弾性率を、さらに好適な範囲に調節することができ、シーズニング期間を短縮させることもできるためである。
したがって、経時による粘着特性の変化が少なくなって、より優れた耐久性を得ることができる。
(1)種類
かかる光硬化成分としては、例えば、重量平均分子量が1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマー、アクリレート系オリゴマー、および(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマー等が好適に用いられる。
また、重量平均分子量が1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、2官能から6官能まで種々の多官能(メタ)アクリレート系モノマーを用いることができ、単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどの2官能型、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレートなどの3官能型、例えば、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能型、例えば、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの5官能型、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの6官能型多官能(メタ)アクリレート系モノマー等の一種単独または2種以上の組み合わせが挙げられる。
また、このような多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、骨格構造に環状構造、例えば、炭素環式構造および複素環式構造あるいはいずれか一方の環状構造を有することが好ましい。
さらに、このような多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、ジ(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、トリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造を有するもの、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジ(メタ)アクリレートなどが好適であり、特にイソシアヌレート構造を有するものが好ましい。
また、アクリレート系オリゴマーとしては、重量平均分子量が50,000以下のものが好ましい。このようなアクリレート系オリゴマーの例としては、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系などが挙げられる。
ここで、ポリエステルアクリレート系オリゴマーとしては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応させ、エステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
上述したアクリレート系オリゴマーの重量平均分子量は、GPC法で測定した標準ポリメチルメタクリレート換算の値で、上述のように50,000以下が好ましく、より好ましくは500〜50,000、さらに好ましくは3,000〜40,000の範囲で選定される。これらのアクリレート系オリゴマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマーとしては、例えば、上述した(メタ)アクリル酸エステル重合体において説明した(メタ)アクリル酸エステルと、分子内に官能基を有するモノマーとの共重合体を用い、該共重合体の官能基の一部に、(メタ)アクリロイル基および該官能基と反応する基を有する化合物を反応させることにより得ることができる。該アダクトアクリレート系ポリマーの重量平均分子量は、ポリスチレン換算で、通常50万〜200万である。
(2)含有量
また、(C)成分である光硬化成分の含有量としては、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、1〜25重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、光硬化成分の含有量が1重量部未満の値となると、粘着剤とした際の粘着力や貯蔵弾性率を、向上させることが困難になるためである。一方、光硬化成分の含有量が25重量部を超えた値となると、その他の成分と相分離して、粘着剤とした際の光学的特性を維持することが困難となり、光学フィルムへの適用が困難になる場合があるためである。
したがって、光硬化成分の含有量を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、10〜15重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)光重合開始剤
また、(C)成分である光硬化成分を紫外線等で硬化させるには、反応開始のために光重合開始剤を添加することが好ましい。
かかる光重合開始剤としては、例えば、ベンソイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド等を用いることが好ましい。
なお、紫外線硬化等の場合には、より迅速かつ確実に硬化させるために、光重合開始剤を用いるが、電子硬化等の場合には、エネルギーレベルが高いため、光重合開始剤を省略したり、可及的に少なくしたりすることができる。
また、光重合開始剤の含有量としては、光硬化成分100重量部に対して、1〜30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、光重合開始剤の含有量が1重量部未満の値となると、粘着剤とした際に、適度な架橋密度が得られなくなる場合があるためである。一方、光重合開始剤の含有量が30重量部を超えた値となると、粘着剤とした際に、光重合開始剤がブリードしやすくなったり、物性が低下しやすくなったりする場合があるためである。
したがって、光重合開始剤の含有量を、光硬化成分100重量部に対して5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、7.5〜15重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
4.(D)成分:架橋剤
(1)種類
また、本発明の粘着剤組成物は、(D)成分として、架橋剤を含むことが好ましい。
この理由は、架橋剤を含むことにより、粘着剤組成物を硬化させて粘着剤とした際の粘着力や貯蔵弾性率を、より好適な範囲に調節することができるためである。
すなわち、架橋剤を添加することによって、(メタ)アクリル酸エステル重合体が有する水酸基やカルボキシル基と反応して、(メタ)アクリル酸エステル重合体同士を化学的に架橋させることができるためである。
そればかりか、架橋剤であれば、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤と、被着体と、の間の密着性についても、向上させることができるためである。
また、架橋剤の種類は特に制限されるものでないが、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等の脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−ビス( イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、例えば、1,3−又は1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ω、ω’−ジイソシアネート−1、4−ジエチルベンゼン、1,3−又は1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンもしくはその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートヘキサン等のトリイソシアネート、例えば、4,4’−ジフェニルジメチルメタン−2,2’−5,5’−テトライソシアネート等のポリイソシアネート単量体、上述したポリイソシアネート単量体から誘導されたダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、炭酸ガスと上述したポリイソシアネート単量体とから得られる2,4,6−オキサジアジントリオン環を有するポリイソシアネート、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の重量平均分子量200未満の低分子量ポリオールの上述した各種イソシアネートへの付加体、例えば、上述した分子量が200〜200,000のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、ポリウレタンポリオール等の上述した各種イソシアネートへの付加体等が挙げられる。
(2)含有量
また、(D)成分としての架橋剤の含有量を、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる架橋剤の含有量が0.01重量部未満の値となると、(メタ)アクリル酸エステル重合体同士の架橋が不十分になって、粘着剤とした際に、十分な粘着力や耐久性を得ることが困難となる場合があるためである。
一方、かかる架橋剤の含有量が10重量部を超えた値となると、(メタ)アクリル酸エステル重合体同士の架橋が過剰になって、粘着剤とした際の粘着力や耐久性が、逆に低下しやすくなる場合があるためである。
したがって、架橋剤の含有量を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.1〜5重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.2〜2重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
5.(E)成分:シランカップリング剤
また、本発明の粘着剤組成物に、(E)成分として、シランカップリング剤を含有させることも好ましい。
かかるシランカップリング剤は、例えば、液晶セル等のガラスからなる対象物と、偏光フィルム等の光学フィルムと、の密着性を効果的に向上させることに寄与する。
また、かかるシランカップリング剤としては、アルコキシシリル基を分子内に少なくとも1つ有する有機ケイ素化合物であって、粘着剤組成物との相溶性がよく、かつ、光透過性を有するものであることが好ましい。
より具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のビニル基含有シランカップリング剤、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シランカップリング剤、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン等のイソシアナート基含有シランカップリング剤等を用いることが好ましい。
また、(A)成分の(メタ)アクリル酸エステル重合体が、官能基として水酸基およびカルボキシル基のいずれをも有するため、イソシアナート基含有カップリング剤を用いることが、耐久性を効果的に高める観点から、特に好ましい。
また、シランカップリング剤の含有量を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるシランカップリング剤の含有量が、0.01重量部未満の値になると、偏光板等と、液晶セル等と、の密着性を向上させる効果を十分に発揮させることが困難となる場合があるためである。一方、かかるシランカップリング剤の含有量が、10重量部を超えた値になると、粘着性および耐久性が低下する場合があるためである。
したがって、シランカップリング剤の含有量を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.05〜5重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.1〜3重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
6.希釈溶剤
本発明の粘着剤組成物において、各成分の分散性を改善したり、剥離フィルム等に粘着剤組成物を塗布する際に、適切な粘度に調整したりする観点から、溶剤を使用することができる。
かかる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、エチルイソブチルケトン、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が好ましく、溶剤を加えた際の粘着剤組成物の濃度は、5〜30重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
7.添加剤
他の添加剤として、粘着剤組成物中に、粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤、高屈折率化剤、拡散剤等を含有させることも好ましい。
また、その場合、添加剤の種類にもよるが、その含有を、(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態は、粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤であって、下記工程(1)〜(3)を経て形成されることを特徴とする粘着剤である。
(1)(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(B)成分としての帯電防止剤と、(C)成分としての光硬化成分と、を含む粘着剤組成物であって、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体が、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分および水酸基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含むとともに、共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量が1〜20重量%の範囲内の値である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分およびカルボキシル基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含む第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、を含み、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときに、C1/H1で表わされる当量比を0.01〜1.0の範囲内の値とし、(B)成分である帯電防止剤が、カチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩であり、かつ、(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、(B)成分である帯電防止剤の配合量を0.05〜15重量部の範囲内の値であり、かつ、(B)成分である帯電防止剤の分散助剤を、さらに含むとともに、当該分散助剤が、アルキレングリコールジアルキルエーテルである粘着剤組成物を準備する工程
(2)粘着剤組成物を、剥離フィルムに対して塗布する工程
(3)活性エネルギー線を50〜1000mJ/cm2の範囲内の照射量にて照射し、粘着剤を得る工程
以下、本発明の第2の実施形態を、図面を適宜参照して、具体的に説明する。
(1).工程(1)(粘着剤組成物の準備工程)
工程(1)は、(A)成分としての、所定の(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、(B)成分としての帯電防止剤であるカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩0.05〜15重量部と、(C)成分としての光硬化成分と、を含む粘着剤組成物を準備する工程である。
より具体的には、例えば、酢酸エチル等の溶媒中に、撹拌下、所定のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩を添加し、(B)成分の分散液を調製することが好ましい。
次いで、(A)成分を所望により希釈溶剤で希釈し、撹拌下、得られた(B)成分の分散液を滴下して、均一な混合液とすることが好ましい。
続いて、得られた混合液に対し、(C)成分、(D)成分および分散助剤等のその他の添加剤を添加した後、均一になるまで撹拌しつつ、所望の粘度になるように、必要に応じて希釈溶剤をさらに加えることにより、粘着剤組成物の溶液を得ることが好ましい。
(2)工程(2)(粘着剤組成物の塗布工程)
工程(2)は、図1(a)に示すように、粘着剤組成物を、剥離フィルム2に対して塗布して塗布層1を形成する工程である。
かかる剥離フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルムや、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンフィルムに対し、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アルキッド樹脂等の剥離剤を塗布して、剥離層を設けたものが挙げられる。
なお、かかる剥離フィルムの厚さは、通常20〜150μmの範囲内の値とすることが好ましい。
また、剥離フィルム上に粘着剤組成物を塗布する方法としては、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を用いて、溶剤を加えた粘着剤組成物を塗布して塗布層(塗膜)を形成した後、乾燥させることが好ましい。
このとき、塗布層の厚さは、乾燥時において1〜100μmの範囲内の値とすることが好ましく、5〜50μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
また、乾燥条件としては、通常50〜150℃で、10秒〜10分の範囲内とすることが好ましい。
この理由は、塗布層の厚さが薄すぎると、十分な粘着特性が得られない場合があり、逆に、厚すぎると、残留溶剤が問題となる場合があるためである。
(3)工程(3)(塗布層の硬化工程)
工程(3)は、粘着剤組成物の塗布層を光硬化させて、粘着剤層とする工程である。
すなわち、図1(b)に示すように、剥離フィルム2上で乾燥させた状態の塗布層1の表面に対し、光学フィルム基材等の基材101を積層させた状態で硬化させて、粘着剤層10とすることが好ましい。
以下、光硬化工程と、シーズニング工程と、に分けて説明する。
(3)−1 光硬化工程
光硬化工程は、粘着剤組成物に含まれる光硬化成分、例えば、多官能(メタ)アクリレート系モノマー等を硬化させる工程である。
より具体的には、図1(c)に示すように、活性エネルギー線を照射し、剥離フィルム2に対して塗布された塗布層1を光硬化し、粘着剤層10とする工程である。
そして、活性エネルギー線の照射は、粘着剤組成物を剥離フィルム上に塗布し、乾燥させ、基材を積層させた後、遅滞なく行うことが好ましい。この理由は、経時により剥離フィルム上に形成された粘着剤組成物の塗布層中において、光硬化成分が他の成分と相分離する場合があるためである。
ここで、かかる活性エネルギー線としては、例えば、紫外線や電子線等が挙げられる。
また、紫外線であれば、高圧水銀ランプ、無電極ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等により得ることができ、電子線であれば、電子線加速器等によって得ることができる。
また、活性エネルギー線を50〜1000mJ/cm2の範囲内で照射することが好ましい。
この理由は、活性エネルギー線の照射量が50mJ/cm2未満の値となると、光硬化成分同士の反応を十分に行わせることが困難となって、所望の粘着剤特性を得ることが困難となる場合があるためである。一方、活性エネルギー線の照射量が1000mJ/cm2を超えた値となると、粘着剤や基材を破壊する恐れがあるためである。
したがって、粘着剤組成物に対し、100〜700mJ/cm2の活性エネルギー線を照射することがより好ましく、120〜500mJ/cm2の活性エネルギー線を照射することがさらに好ましい。
また、活性エネルギー線の照射は、図1(c)に示すように、剥離フィルム2側から行うことが好ましい。
この理由は、偏光板等の基材を傷めることなく、効率よく照射を行うことができるためである。
(3)−2 シーズニング工程
シーズニング工程は、粘着剤組成物が、光硬化成分のみならず、例えば、イソシアナート系架橋剤等の熱架橋剤を含んでいる場合に行われる。
すなわち、本願発明においては、(A)成分同士を架橋し、形成される粘着剤層の凝集力を高める観点から、所望により粘着剤組成物に熱架橋剤を配合し、光硬化工程を実施した後、シーズニング工程を設けることも好ましい。
そして、より具体的には、剥離フィルム上で乾燥させた状態の粘着剤組成物の塗布層の表面に対し、基材を積層し、剥離フィルム側から活性エネルギー線を照射した後、シーズニング期間をとることによって、基材を積層させた状態で粘着剤層とする工程である。
また、シーズニング工程の温度としては、粘着剤や基材にダメージを与えることなく、かつ、粘着剤組成物を均一に硬化する観点から、20〜50℃とすることが好ましく、23〜30℃とすることがより好ましい。
また、湿度としては、30〜75%RHとすることが好ましく、45〜65%RHとすることがより好ましい。
さらに、シーズニング工程の期間としては、3〜20日とすることが好ましく、5〜14日とすることがより好ましい。
(4)粘着剤特性
(4)−1 貯蔵弾性率
また、粘着剤の、23℃における貯蔵弾性率G’を0.1〜10MPaの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、貯蔵弾性率G’をかかる範囲とすることにより、所定環境下における耐久性を、より効果的に向上させることができるためである。
すなわち、かかる貯蔵弾性率G’が0.1MPa未満の値となると、所定環境下における耐久性を、十分に向上させることが困難になる場合があるためである。一方、かかる貯蔵弾性率G’が10MPaを超えた値となると、所望の粘着力等を得ることが困難となる場合があるためである。
したがって、23℃における貯蔵弾性率G’を0.3〜5MPaの範囲内の値とすることがより好ましく、0.45〜3MPaの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、貯蔵弾性率G’の測定方法としては、例えば、JIS K7244−6に準拠して、ねじり剪断法を用いて、下記条件にて、試験片の貯蔵弾性率G’を測定することができる。
周波数:1Hz
温度:23℃
(4)−2 粘着力
また、被着体(ガラス表面)への貼付1日後および貼付14日後の粘着剤の粘着力を0.1〜50N/25mmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる粘着力が0.1N/25mm未満の値となると、所定条件下における耐久性が不十分になる場合があるためである。一方、かかる粘着力が50N/25mmを超えた値となると、再剥離性が過度に低下する場合があるためである。
したがって、粘着剤の粘着力を0.5〜40N/25mmの範囲内の値とすることがより好ましく、1〜30N/25mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、粘着力の測定方法については、実施例において記載する。
(4)−3 表面抵抗率
また、粘着剤の表面抵抗率を1×107〜1×1012Ω/□の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる表面抵抗率が1×107Ω/□未満の値となると、耐久性や光学物性が悪化する場合があるためである。
一方、かかる表面抵抗率が1×1012Ω/□を超えた値となると、被着体から粘着シートを剥離した際に、静電気の発生を安定的に抑制することが困難となる場合があるためである。
したがって、粘着剤の表面抵抗率を、5×107〜5×1011Ω/□の範囲内の値とすることがより好ましく、1×108〜1×1011Ω/□の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、表面抵抗率の測定方法については、実施例において記載する。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態は、基材上に、第2の実施形態としての粘着剤を含む粘着剤層を備えてなる粘着シートである。
以下、本発明の第3の実施形態を、第1および第2の実施形態と異なる点を中心に、図1を参照しつつ、具体的に説明する。
1.基材
本発明においては、基材が、光学フィルム基材であるとともに、当該光学フィルム基材の少なくとも一方に、第2の実施形態において記載した粘着剤を含む粘着剤層を備えることが好ましい。
図1に示すように、本発明の粘着シート100における基材101としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、液晶ポリマー、シクロオレフィン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、アクリル系樹脂、脂環式構造含有重合体、芳香族系重合体等の光学フィルム基材が好ましく挙げられる。
また、用途の面から説明すれば、偏光板、偏光層保護フィルム、視野角拡大フィルム、防眩フィルム、位相差板等、液晶ディスプレイ等に用いられる光学フィルム基材が好ましい。
例えば、本発明によれば、基材を偏光板とした場合であっても、光漏れの発生を効果的に抑制できるという利点を得ることができる。
また、本発明によれば、偏光子等へも良好に密着できることから、偏光板の原料であるヨウ素含有のポリビニルアルコール樹脂を延伸して作製された偏光子自体も、本発明の粘着シート100における基材101となり得る。さらに、偏光子の片面が、トリアセチルセルロースやポリエチレンテレフタレート等の保護フィルムで覆われた偏光子等も同様に対象となる。
なお、基材を偏光板とした場合の粘着シートを、粘着剤層付き偏光板と呼ぶことがある。
また、基材の厚さとしては特に制約はないが、通常1〜1000μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、基材の厚さが1μm未満となると、機械的強度や取り扱い性が過度に低下したり、均一な厚さに形成することが困難となったりする場合があるためである。一方、かかる基材の厚さが1000μmを超えると、取り扱い性が過度に低下したり、経済的に不利益となったりする場合があるためである。
したがって、基材の厚さを5〜500μmの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜200μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、基材が剥離フィルムの場合には、通常20〜150μmの範囲内の値とすることが好ましい。
また、基材101の塗布層が形成される面側に表面処理を施してあることも好ましい。
このような表面処理としては、例えば、プライマー処理、コロナ処理、火炎処理などが挙げられるが、特に、プライマー処理であることが好ましい。
この理由は、このようなプライマー層を形成した基材を用いることにより、基材に対する粘着剤層の密着性をさらに向上させることができるためである。
なお、このようなプライマー層を構成する材料としては、セルロースエステル(例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースニトレート、およびそれらの組み合わせ)、ポリアクリル、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリビニルアセタール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
また、プライマー層の厚さについても、特に限定されないが、通常、0.05μm〜10μmの範囲内の値とすることが好ましい。
2.粘着剤層
また、本実施形態の粘着シート100における粘着剤層10は、第2の実施形態として記載した特定の粘着剤からなる粘着剤層とすることを特徴とする。
なお、かかる粘着剤の具体的な内容については、既に第2の実施形態において説明したのと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
また、粘着剤層10の厚さを1〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、粘着剤層の厚さをかかる範囲とすることにより、所望の粘着力および貯蔵弾性率等の粘着剤特性を、より安定的に発揮させることができるためである。すなわち、かかる厚さが1μm未満の値となると、所望の粘着力を発現しにくくなり、浮き剥れ等の不具合が生じやすくなる場合があるためである。
一方、かかる厚さが100μmを超えた値となると、被着体汚染や糊残りなどの不具合が生じやすくなる場合があるためである。
したがって、粘着剤層の厚さを5〜70μmの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜50μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、光学フィルム基材等の基材に対する粘着剤層の形成方法としては、図1(a)〜(c)に示すように、剥離フィルム2上において形成された塗布層1における剥離フィルム2の無い側の表面を、直接、光学フィルム基材等の基材101に対して密着させることにより積層させ、その後、光硬化させて、光学フィルム基材等の基材を有する粘着シート100aを得ることが好ましい。
あるいは、剥離フィルム上に塗布した粘着剤組成物を、先に光硬化させ、粘着剤層とした後、光学フィルム基材等の基材に対して積層させてもよい。
また、基材が、剥離フィルムであるとともに、粘着剤層における当該剥離フィルムの反対面に対し、別の剥離フィルムを積層してなることも好ましい。
すなわち、図4に示すように、剥離フィルム2の上に粘着剤組成物の塗布層1を乾燥させた後、さらに別の剥離フィルム2を、粘着剤組成物の塗布層1上に積層させ、第2の実施形態におけるのと同様の条件で光硬化することにより、2つの剥離フィルム2の剥離層側が、それぞれ粘着剤層10と接するようにして挟持された粘着シート100bも好ましい。
また、かかる態様の粘着シート100bは、剥離フィルム2上の粘着剤組成物の塗布層1を乾燥および光硬化させた後に、さらに別の剥離フィルム2を、形成された粘着剤層10上に積層させることで、2つの剥離フィルム2に挟持された粘着シートであってもよい。
また、2つの剥離フィルムのうちの一方における剥離力が、他の一方における剥離力と異なることが好ましい。
この理由は、剥離力が異なることにより、得られた粘着シートを使用するに際し、粘着剤層を傷つけることなく、一方の剥離フィルムを剥がすことができるためである。
また、かかる態様の粘着シートは、一方の剥離フィルムを剥離して、現れた粘着剤層を、光学フィルム基材等の基材に対して密着させて貼合することにより、光学フィルム基材等の基材を有する粘着シートを得ることができる。
このとき、所望により、粘着剤層面あるいは光学フィルム基材等の基材面を、コロナ処理、プラズマ処理およびケン化処理等の表面処理を行うことができる。
かかる態様は、粘着剤の製造と、かかる粘着剤の使用とが、別の場所で行われる等の理由により、粘着剤のみを輸送しなければならない場合等に必要とされる。
なお、得られた光学フィルムを被着体に貼合する方法としては、図1(c)〜(d)に示すように、まず、粘着剤層10に積層してある剥離フィルム2を剥離し、次いで、現れた粘着剤層10の表面を、被着体に対して密着させることにより貼合することが好ましい。
以下、実施例を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
1.粘着剤組成物の調整
下記(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体の混合物(第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体90重量部および第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体10重量部)100重量部と、(B)成分としてのカチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩2.5重量部と、(C)成分としての光硬化成分5重量部と、光重合開始剤0.5重量部と、(D)成分としての架橋剤0.5重量部と、(E)成分としてのシランカップリング剤0.2重量部と、から、粘着剤組成物を調製した。また、カチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩とは別途に、その分散性を向上させるための分散助剤2.5重量部を、粘着剤組成物中の他の配合成分と混合した。
なお、表1中の数値は、固形分換算された値を示す。
(1)(A)成分について
(1)−1 第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体
単量体として、アクリル酸ブチル(BA)98.5重量部と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)1.5重量部と、を用い、常法である溶液重合法(溶媒:酢酸エチル)に従って重合し、重量平均分子量170万の(メタ)アクリル酸エステル重合体1を得た。
(A)−1成分:BA/HEA(98.5/1.5) Mw=170万
次いで、酢酸エチル溶液を用いて得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体1の固形分濃度を調整し、20重量%の(メタ)アクリル酸エステル重合体溶液とした。
なお、(メタ)アクリル酸エステル重合体1の重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー法(以下、GPC法と略記する。)にて測定した。
すなわち、まず、ポリスチレンを用いて検量線を作成した。以降、重量平均分子量は、ポリスチレン換算値で表す。次いで、(メタ)アクリル酸エステル重合体等の測定対象の濃度が1重量%のテトラヒドロフラン(THF)溶液を準備し、東ソー(株)製、GEL PER MEATION CHROMATOGRAPH HLC−8020(TSKGEL GMHXL、TSKGEL GMHXL、TSKGEL G2000HXLからなる3連カラム)にて40℃、THF溶媒、1ml/分の条件にて重量平均分子量を測定した。そして、ガードカラムとして、東ソー(株)製、TSK GUARD COLUMNを使用した。
(1)−2 (メタ)アクリル酸エステル重合体2の重合
次いで、単量体として、アクリル酸ブチル(BA)95重量部と、アクリル酸(AA)5重量部とを用い、常法である溶液重合法(溶媒:酢酸エチル)に従って重合し、重量平均分子量170万の(メタ)アクリル酸エステル重合体2を得た。
(A)−2成分:BA/AA(95/5) Mw=170万
次いで、酢酸エチル溶液を用いて得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体2の固形分濃度を調整し、20重量%の(メタ)アクリル酸エステル重合体溶液2とした上で、(メタ)アクリル酸エステル重合体1に対し、均一に混合した。
なお、(メタ)アクリル酸エステル重合体2の重量平均分子量(Mw)についても、上記のGPC法にて測定した。
また、第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときのC1/H1で表わされる当量比を、下記計算式(1)のようにして算出した。
(2)カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩およびその分散助剤
(B)成分として、以下のカリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩を用い、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)に対して、混合した。
但し、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩と、以下の分散助剤を、それぞれ別途、(メタ)アクリル酸エステル重合体に混合した。
(B)成分:カリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(以下、KFSIと称する場合がある。)
分散助剤:テトラエチレングリコールジメチルエーテル(以下、TGと称する場合がある。)
(3)(C)成分について
また、(C)成分の光硬化成分(光重合開始剤を含む)として、以下の化合物を用い、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)に混合した。
(C)成分:トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(M−315と称する場合がある。)
(東亜合成(株)製、商品名:アルニックスM−315)
光重合開始剤:ベンゾフェノンと、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの混合物(重量比:1:1)(IRG500と称する場合がある。)
(チバ・スペシャリティケミカル社製、商品名:イルガキュア500)
(4)イソシアナート系架橋剤
また、(D)成分のイソシアナート系架橋剤として、以下の化合物を用い、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)に混合した。
(D)成分:トリメチロールプロパンアダクトトリレンジイソシアナート(TMPTDIと称する場合がある。)
(日本ポリウレタン(株)製、商品名:コロネートL、Mw:657、固形分75%)
(5)シランカップリング剤
また、(E)成分のシランカップリング剤として、以下の化合物を用い、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)に混合した。
(E)成分:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403と称する場合がある。)
(信越化学(株)製、KBM403)
2.粘着剤組成物の塗布
次いで、剥離フィルムとしての厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製剥離フィルム(リンテック(株)製、SP−PET3811)の剥離層上に、トルエンを加えて固形分が15重量%になるように希釈した粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが25μmになるように、ナイフ式塗工機で塗布した。
次いで、90℃、1分間の乾燥処理を施した後、厚さ180μmの偏光板にラミネートした。
3.粘着剤組成物の硬化
(1)粘着剤組成物の光硬化
次いで、上述のようにして得られた粘着剤組成物の塗布層と、偏光板と、からなる積層体における剥離フィルム側から、紫外線(UV)を下記条件で照射して、粘着剤組成物を光硬化させた。
ランプ:高圧水銀ランプ(アイグラフィックス(株)製)
光量:300mJ/cm2
照度:300mW/cm2
UV光量および照度計:UVF−PFA1(アイグラフィックス(株)製)
(2)シーズニング工程
次いで、光硬化後の粘着剤層付き偏光板を、23℃、相対湿度50%RH、14日間の条件下に放置(シーズニング)し、粘着剤層を十分に架橋させ、実施例1の粘着剤層付き偏光板を得た。
4.評価
(1)粘着力
被着体(無アルカリガラス)へ貼合してから1日後および14日後における粘着剤層付き偏光板における粘着力をそれぞれ測定した。
すなわち、裁断装置(荻野製作所(株)製、スーパーカッター)を用いて、得られた粘着剤層付き偏光板を幅25mm×長さ100mmの大きさに切断して、測定サンプルとした。
次いで、得られた測定サンプルから剥離フィルムを剥離した後、無アルカリガラス(コーニング(株)製、イーグルXG)に貼合した。
次いで、測定サンプルが貼合された無アルカリガラスを、オートクレーブ(栗原製作所(株)製)に投入し、0.5MPa、50℃、20分の条件で加圧した後、23℃、相対湿度50%RHの条件下に、1日の間、放置した。
次いで、測定サンプルにつき、引っ張り試験機(オリエンテック(株)製、テンシロン)を用いて、下記条件にて、粘着力を測定した。
剥離速度:300mm/分
剥離角度:180°
一方、同様にして、測定サンプルを無アルカリガラスへ貼合した後、23℃、相対湿度50%RHの条件下に、14日(336時間)放置した場合の粘着力の測定を行った。
それぞれ得られた結果を表2に示す。
(2)耐久性
所定条件下における粘着剤層付き偏光板の耐久性を評価した。
すなわち、裁断装置(荻野製作所(株)製、スーパーカッター)を用いて、得られた粘着剤層付き偏光板を233mm×309mmの大きさに切断して測定サンプルとした。
次いで、得られた測定サンプルから剥離フィルムを剥離した後、無アルカリガラス(コーニング(株)製、イーグルXG)に貼合した。
次いで、測定サンプルが貼合された無アルカリガラスを、オートクレーブ(栗原製作所(株)製)に投入し、5kg/cm2、50℃、20分の条件で加圧した後、80℃/dryおよび60℃/90%RHの各耐久条件下に投入後、200時間放置した。
次いで、測定サンプルの状態について、10倍ルーペを用いて観察を行い、下記基準に沿って、耐久性を評価した。得られた結果を表2に示す。
◎:サンプルにおいて、発泡、スジ、剥がれ等の欠陥がいずれも発生していない。
○:サンプルの4辺(外周端部から0.6mm以上)において、発泡、スジ、剥がれ等の欠陥が発生していない。
△:サンプルの4辺(外周端部から0.6mm以上)において、発泡、スジ、剥がれ等の欠陥が発生している。
×:サンプルの4辺(外周端部から1.0mm以上)において、発泡、スジ、剥がれ等の欠陥が発生している。
(3)表面抵抗率
JIS K 6911に準拠して、粘着剤層の表面抵抗率を測定した。
すなわち、下記条件にて、測定開始から30秒後の値を読み取り、それを粘着剤層の表面抵抗率(Ω/□)とした。得られた結果を表2に示す。
測定サンプルの形態:50mm×50mmのシート状の粘着剤層付き偏光板
粘着剤層の厚さ:25μm
測定環境:23±2℃、50±2%RH
測定機器:三菱化学(株)製、HIRESTA−UP MCP−HT450
印加電圧:100V
(4)貯蔵弾性率
上述した「2.粘着剤組成物の塗布」の工程にしたがって、剥離フィルムの剥離層上に粘着剤組成物を塗布し、90℃、1分間加熱処理を施した後、偏光板に換えて、別の剥離フィルムとしての厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製剥離フィルム(リンテック(株)製、SP−PET3801)を、その剥離層が接するように貼り合せた。
次いで、粘着剤層付き偏光板を得たときと同様の条件で光硬化およびシーズニングすることにより粘着シートを得た。
次いで、得られた粘着シートを、両面の剥離フィルムを剥し、粘着剤層を厚さ3mmになるように積層した。なお、積層された粘着剤層の最下面および最上面は、貯蔵弾性率を測定するまで剥離フィルムを剥さなかった、
次いで、積層された粘着剤層を、直径8mmの円形にくり抜き、測定サンプルとした。
得られた測定サンプルは、両面の剥離フィルムを剥がして、JIS K7244−6に準拠して、ねじり剪断法を用い、下記条件にて、粘着剤の貯蔵弾性率G’を測定した。得られた結果を表2に示す。
測定装置:レオメトリック(株)製、自動的粘弾性測定装置 DYNAMIC ANALYZER RDAII
周波数:1Hz
温度:23℃
[実施例2]
実施例2において、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)100重量部に対して、(C)成分としての光硬化成分および光重合開始剤の含有量をそれぞれ10重量部および1.0重量部としたこと以外は、実施例1と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
[実施例3]
実施例3において、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)100重量部に対して、(C)成分としての光硬化成分および光重合開始剤の含有量をそれぞれ15重量部および1.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
[実施例4]
実施例4において、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル共重合体1および2を重合する際の単量体の配合比率をそれぞれ以下のとおりとし、(B)成分としての帯電防止剤および分散助剤の含有量をそれぞれ1重量部とし、かつ、(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)100重量部に対して、(C)成分としての光硬化成分および光重合開始剤の含有量をそれぞれ15重量部および1.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
(A)−1成分:BA/HEA(95/5) Mw=170万
(A)−2成分:BA/AA(90/10) Mw=170万
[実施例5]
実施例5において、(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)100重量部に対して、(B)成分としての帯電防止剤および分散助剤の含有量をそれぞれ2.5重量部としたこと以外は、実施例4と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
[実施例6]
実施例6において、(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)100重量部に対して、(B)成分としての帯電防止剤および分散助剤の含有量をそれぞれ5.0重量部としたこと以外は、実施例4と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
[実施例7]
実施例7において、(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)100重量部に対して、(B)成分としての帯電防止剤および分散助剤の含有量をそれぞれ7.5重量部としたこと以外は、実施例4と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
[参考例8]
参考例8において、(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)100重量部に対して、(B)成分としての帯電防止剤の含有量を2.5重量部とするとともに、分散助剤を使用しなかった以外は、実施例4と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
[参考例9]
参考例9において、(B)成分としての帯電防止剤として、下記化合物を用いたこと以外は、参考例8と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
(B)成分:カリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(以下、KTFSIと称する場合がある。)
[実施例10]
実施例10において、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体1を重合する際の単量体の配合比率を以下のとおりとするとともに、(メタ)アクリル酸エステル重合体1および2の混合物(混合比90:10)100重量部に対して、(C)成分としての光硬化成分および光重合開始剤の含有量をそれぞれ15重量部および1.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
(A)−1成分:BA/HEA(90/10) Mw=170万
(A)−2成分:BA/AA(90/10) Mw=170万
[実施例11]
実施例11において、(D)成分としての架橋剤を配合せず、かつ、(C)成分としての光硬化成分および光重合開始剤の含有量をそれぞれ15重量部および1.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
[参考例12]
参考例12において、カリウム/フッ素含有スルホニルイミド塩の分散助剤として、下記化合物を用いるとともに、(C)成分としての光硬化成分および光重合開始剤の含有量をそれぞれ15重量部および1.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
分散助剤:ポリエーテルポリオール(ポリオキシエチレングリコール−ポリオキシプロピレングリコールブロック共重合体)
[比較例1]
比較例1において、(B)成分としてのアルカリ金属塩に、下記リチウム含有イミド塩を1.5重量部用い、アルカリ金属塩の分散助剤として、アジピン酸エステルを6重量部用い、かつ、(C)成分としての光硬化成分および光重合開始剤の含有量をそれぞれ15重量部および1.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
(B)成分:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニウム)イミド(以下、LiTFSIと略する場合がある。)
[比較例2]
比較例2において、(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体1を重合する際の単量体の配合比率を以下のとおりとし、(B)成分としての帯電防止剤および分散媒の含有量をそれぞれ1.5重量部とし、かつ、(C)成分としての光硬化成分および光重合開始剤の含有量をそれぞれ15重量部および1.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様に、粘着剤層付き偏光板を作成して、評価した。
(A)−1成分:BA/HEA(70/30) Mw=170万
以上、詳述したように、本発明によれば、(A)成分としての所定の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(B)成分としての所定帯電防止剤と、(C)成分としての光硬化成分とを、所定割合で配合することによって、被着体からフィルムを剥離させた場合であっても、静電気の発生を効果的に抑制できる一方で、所定環境下における耐久性にも優れた、貯蔵弾性率の値が高い粘着剤層を構成する粘着剤組成物等が得られるようになった。
したがって、本発明の粘着剤組成物等は、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、無機エレクトロルミネッセンス装置等の光学フィルムを始めとした各種フィルムの高品質化に、著しく寄与することが期待される。
1:粘着剤組成物の塗布層、2:剥離フィルム、10:粘着剤(層)、100:粘着シート、101:基材、200:被着体

Claims (14)

  1. (A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(B)成分としての帯電防止剤と、(C)成分としての光硬化成分と、を含む粘着剤組成物であって、
    前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体が、
    (メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分および水酸基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含むとともに、共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量が1〜20重量%の範囲内の値である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、
    (メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分およびカルボキシル基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含む第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、を含み、
    前記第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときに、C1/H1で表される当量比を0.01〜1.0の範囲内の値とし、
    前記(B)成分である帯電防止剤が、カチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩であり、
    かつ、前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、前記(B)成分である帯電防止剤の配合量を0.05〜15重量部の範囲内の値とし、かつ、
    前記(B)成分である帯電防止剤の分散助剤を、さらに含むとともに、当該分散助剤が、アルキレングリコールジアルキルエーテルであることを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記(B)成分であるカチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩が、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミドまたはカリウムビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドであることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記アルキレングリコールジアルキルエーテルにおけるポリオキシアルキレン鎖の繰り返し単位数を2〜10の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記(B)成分である帯電防止剤と、前記アルキレングリコールジアルキルエーテルと、の添加割合(モル比)を30:70〜70:30の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体において、前記第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体/前記第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体で表わされる配合比(重量基準)を99/1〜60/40の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  6. 前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体に含まれる第2の(メタ)アクリル酸エステル共重合体において、
    当該第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体を重合する際の単量体成分の全体量に対して、前記カルボキシル基含有ビニル単量体の含有量を1〜30重量%の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  7. 前記(C)成分である光硬化成分が、イソシアヌレート構造を有する多官能(メタ)アクリレート単量体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  8. 前記(C)成分である光硬化成分の配合量を、前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、1〜25重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  9. (D)成分として、架橋剤をさらに含むとともに、当該架橋剤の配合量を、前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  10. (E)成分として、シランカップリング剤をさらに含むとともに、当該(E)成分であるシランカップリング剤の配合量を、前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  11. 粘着剤組成物を光硬化させてなる粘着剤であって、下記工程(1)〜(3)を経て形成されることを特徴とする粘着剤。
    (1)(A)成分としての(メタ)アクリル酸エステル重合体と、(B)成分としての帯電防止剤と、(C)成分としての光硬化成分と、を含む粘着剤組成物であって、
    前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体が、
    (メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分および水酸基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含むとともに、共重合する際の単量体成分の全体量に対して、水酸基含有ビニル単量体の含有量が1〜20重量%の範囲内の値である第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、
    (メタ)アクリル酸エステル単量体に由来した構造部分およびカルボキシル基含有ビニル単量体に由来した構造部分を含む第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体と、を含み、
    前記第1の(メタ)アクリル酸エステル重合体における水酸基量をH1とし、第2の(メタ)アクリル酸エステル重合体におけるカルボキシル基量をC1としたときに、C1/H1で表わされる当量比を0.01〜1.0の範囲内の値とし、
    前記(B)成分である帯電防止剤が、カチオン種がカリウムであるフッ素含有スルホニルイミド塩であり、
    かつ、前記(A)成分である(メタ)アクリル酸エステル重合体100重量部に対して、前記(B)成分である帯電防止剤の配合量を0.05〜15重量部の範囲内の値であり、かつ、
    前記(B)成分である帯電防止剤の分散助剤を、さらに含むとともに、当該分散助剤が、アルキレングリコールジアルキルエーテルである粘着剤組成物を準備する工程
    (2)前記粘着剤組成物を、剥離フィルムに対して塗布する工程
    (3)活性エネルギー線を50〜1000mJ/cm2の範囲内の照射量にて照射し、粘着剤を得る工程
  12. 基材上に、請求項11に記載の粘着剤を含む粘着剤層を備えてなる粘着シート。
  13. 前記基材が、光学フィルム基材であるとともに、当該光学フィルム基材の少なくとも一方に、前記粘着剤層を備えることを特徴とする請求項12に記載の粘着シート。
  14. 前記基材が、剥離フィルムであるとともに、前記粘着剤層における当該剥離フィルムの反対面に対し、別の剥離フィルムを積層してなることを特徴とする請求項12に記載の粘着シート。
JP2010038642A 2009-11-16 2010-02-24 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート Active JP5527886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038642A JP5527886B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
KR1020100106799A KR101727948B1 (ko) 2009-11-16 2010-10-29 점착제 조성물, 점착제 및 점착 시트
CN201010546629.8A CN102070990B (zh) 2009-11-16 2010-11-12 粘合剂组合物、粘合剂和粘合片材
TW099138897A TWI485216B (zh) 2009-11-16 2010-11-12 黏合劑組合物、黏合劑及黏合片材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038642A JP5527886B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173984A JP2011173984A (ja) 2011-09-08
JP5527886B2 true JP5527886B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44687153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038642A Active JP5527886B2 (ja) 2009-11-16 2010-02-24 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896692B2 (ja) * 2011-11-16 2016-03-30 日東電工株式会社 入力表示装置
JP2013104847A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Nitto Denko Corp フィルムセンサ
JP6039914B2 (ja) * 2012-04-06 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800018B2 (ja) * 2004-12-03 2011-10-26 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム
JP4814000B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-09 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
JP5187808B2 (ja) * 2007-01-04 2013-04-24 日本カーリット株式会社 導電性付与剤及び導電性材料
JP2009149834A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 制電性アクリル系樹脂組成物、及び制電性アクリル系粘着剤組成物並びに光学部材用保護フィルム
KR101576101B1 (ko) * 2008-04-15 2015-12-09 동우 화인켐 주식회사 대전방지성 점착제 조성물, 이를 이용한 편광판 및 표면보호필름
JP2010065217A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着剤ならびにそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP4496262B2 (ja) * 2008-10-20 2010-07-07 三光化学工業株式会社 制電性組成物、それを用いた成形品、塗料、制電性被覆物、粘着剤およびその製造方法
JP5322280B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-23 サイデン化学株式会社 光学用粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173984A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552338B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP4991774B2 (ja) 粘着剤及び粘着シート
TWI485215B (zh) 光學用黏合劑組合物、光學用黏合劑及光學膜
JP5563411B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および光学フィルム
JP4515357B2 (ja) 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
KR101727948B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제 및 점착 시트
CN103980820B (zh) 压敏粘合性组合物、压敏粘合剂以及压敏粘合片
JP6554377B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6423581B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5889365B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP2013170237A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP5624751B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び光学フィルム
CN112384587B (zh) 光固化性粘合片、粘合片层叠体、图像显示装置用层叠体和图像显示装置
JP5637774B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2010229342A (ja) 光学用粘着剤、光学用粘着シート及び粘着剤付き光学部材
JP5527886B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP5616652B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP7075845B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6768018B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着シートおよび積層体
JP5613535B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート及び粘着剤層付き光学部材
KR20120137780A (ko) 광학용 점착제 조성물 및 이를 포함하는 점착 시트
CN108690548B (zh) 无溶剂型粘合剂组合物、粘合剂和粘合片
WO2023047860A1 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび積層体
KR20220120339A (ko) 점착제 조성물 및 이로부터 제조된 보호필름
TW202436561A (zh) 黏著片及顯示體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250