JP5526957B2 - はんだ付け装置 - Google Patents

はんだ付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5526957B2
JP5526957B2 JP2010090968A JP2010090968A JP5526957B2 JP 5526957 B2 JP5526957 B2 JP 5526957B2 JP 2010090968 A JP2010090968 A JP 2010090968A JP 2010090968 A JP2010090968 A JP 2010090968A JP 5526957 B2 JP5526957 B2 JP 5526957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
soldering
unit
motor
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010090968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222783A (ja
JP2011222783A5 (ja
Inventor
裕之 井上
忠義 太田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2010090968A priority Critical patent/JP5526957B2/ja
Priority to EP11161785.8A priority patent/EP2374567B1/en
Priority to US13/083,413 priority patent/US9004343B2/en
Priority to CN201110089832.1A priority patent/CN102211258B/zh
Publication of JP2011222783A publication Critical patent/JP2011222783A/ja
Publication of JP2011222783A5 publication Critical patent/JP2011222783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526957B2 publication Critical patent/JP5526957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • B23K3/0475Heating appliances electric using induction effects, e.g. Kelvin or skin effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53022Means to assemble or disassemble with means to test work or product

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Molten Solder (AREA)

Description

本発明は、基板上に電子部品を接合するはんだ付け装置に関する。詳しくは、温度コントローラからヒータの消費電力を示す操作量やインバータからファンを駆動するモータの消費電力を示す電流値等を取得し、取得した操作量や電流値等からヒータやモータの消費電力を計算し、計算により得られた消費電力を合算してはんだ付け装置の総消費電力を取得し、取得した総消費電力を操作表示部の画面に表示するものである。
プリント配線基板上に電子部品をはんだ付けする場合には、一般にリフロー装置が使用される。リフロー装置は、プリント配線基板を搬送するコンベアとコンベアによりプリント配線基板が搬送されるリフロー装置本体とを備える。
リフロー装置本体の内部は、予備加熱ゾーン、本加熱ゾーン、および冷却ゾーンに分割されており、例えば、予備加熱ゾーンおよび本加熱ゾーンには、ヒータ、温度コントローラ、モータおよびインバータが設けられ、冷却ゾーンには冷却ファンおよびインバータ等が設けられている。プリント配線基板には、予めペーストはんだが印刷されており、このプリント配線基板に電子部品が実装され、リフロー装置により加熱されることにより、プリント配線基板上に電子部品がはんだ付けされる。
ここで、一般的なリフロー装置には、リフロー装置の運転時における消費電力を測定するために電力量計が取り付けられている。電力量計は、上述したヒータの温度を制御する温度コントローラや、ファンを駆動するモータの回転制御を行うインバータ等に取り付けられ、ヒータやファンの消費電力を表示計に表示している。
このような消費電力の測定は、はんだ槽に溶かしておいたはんだを噴流させて、噴流はんだの表層にプリント基板の下面を浸すことによって、電子部品と基板との接合を行ういわゆる噴流はんだ付け装置においても実施されている。この噴流はんだ付け装置(プリント基板の部分はんだ付け装置も含む)は、フラクサ、プリヒータ、噴流はんだ槽および冷却機等を備える。プリヒータには、温度制御を行う温度コントローラが接続され、噴流はんだ槽には、スクリュを駆動するモータの回転数を制御するインバータが接続されている。そして、温度コントローラおよびインバータのそれぞれには、上述したように、電力計量が取り付けられ、各ヒータやモータの消費電力が表示されるようになっている。
また、リフロー装置において、炉体内に設けられた複数のヒータの立ち上げ時間をずらして各ヒータを立ち上げることにより、立ち上げ時における各ヒータの合計電流を少なくするようにしたヒータ立ち上げ方法も提案されている(特許文献1参照)。
特開平7−212027号公報
しかしながら、従来のリフロー装置やはんだ付け装置における消費電力の取得方法では、温度コントローラやインバータ等のそれぞれに電力量計を取り付けなければならないため、電力量計を取り付ける台数分だけコストがかかってしまうという問題がある。また、各機器毎に電力量計を取り付けるため、電力量計の取り付けスペースも余分に取られてしまうという問題がある。また、特許文献1においては、各ヒータの合計電流のみ考慮し、他の電力消費部分、例えば、ファンを駆動するモータの電力などは全く考慮されておらず、実際に消費される電力の総量については、考慮されていなかった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の消費電力を取得する場合において低コスト化、かつ、省スペース化を図ったはんだ付け装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るはんだ付け装置は、はんだ組成物を用いて基板上に電子部品をはんだ付けするはんだ付け装置であって、基板上に電子部品をはんだ付け処理するはんだ付け処理部と、はんだ付け処理部における消費電力を示す消費電力情報を検出する検出部と、検出部により検出されたはんだ付け処理部の消費電力情報を取得し、取得した当該消費電力情報に基づいてはんだ付け処理部の消費電力を計算する電力計算部と、電力計算部により計算されたはんだ付け処理部における消費電力を画面に表示する表示部とを備えるものである。
本発明に係るはんだ付け装置は、予めはんだ組成物が塗布された基板上に電子部品を接合するリフロー装置と、はんだ槽に溶かしておいたはんだを噴流させることで基板上に電子部品をはんだ付けする噴流はんだ付け装置とを含むものである。
はんだ付け装置に搬送される基板は、ヒータやファン等のはんだ付け処理部により加熱処理や冷却処理等が行われてはんだ付けされる。検出部においては、はんだ処理中におけるはんだ付け処理部の消費電力を示す消費電力情報が検出される。検出部としては、例えば、ヒータの温度制御を行う温度コントローラや、モータの回転数を制御するインバータ等が挙げられる。また、消費電力情報としては、例えば、温度コントローラの操作量や、インバータから取り出した電流値、予め設定されている消費電力係数等が挙げられる。電力計算部では、検出部により検出された消費電力情報が取得され、取得された消費電力情報からはんだ付け処理部の消費電力が算出される。表示部では、電力演算部により計算された消費電力が画面上に表示される。
本発明よれば、電力計算部により各はんだ付け処理部や検出部の消費電力を算出し、算出した消費電力を表示部の画面上に表示するため、従来のように電力量計をはんだ付け処理部毎に設置する必要がなくなるので、はんだ付け装置の省スペース化を図ることができる。また、電力量計が不要となるので、はんだ付け装置の低コスト化を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るリフロー装置の構成例を示す図である。 リフロー装置のブロック構成例を示す図である。 操作表示部の画面表示例を示す図である(その1)。 操作表示部の画面表示例を示す図である(その2)。 リフロー装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るはんだ付け装置の構成例を示す図である。 はんだ付け装置のブロック構成例を示す図である。 操作表示部の画面表示例を示す図である(その1)。 操作表示部の画面表示例を示す図である(その2)。 はんだ付け装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[リフロー装置の構成例]
本発明に係るリフロー装置100は、温度コントローラ20からヒータ12の消費電力を示す操作量Dtrや、インバータ22からファン14を駆動するモータ16の消費電力を示す電流値Dir等を取得し、取得した操作量Dtr,電流値Dir等からヒータ12やモータ16の消費電力を算出し、算出した消費電力を合算して操作表示部30の画面に表示するものである。
リフロー装置100は、図1に示すように、リフロー本体(マッフル)10とコンベア28と操作表示部30とを備える。リフロー本体10は、搬入口10aと搬出口10bとを有したトンネル状の筐体からなる。リフロー本体10には、搬入口10aから搬出口10bに至る搬送経路に沿って予備加熱ゾーンZ1と本加熱ゾーンZ2と冷却ゾーンZ3とが設けられる。コンベア28は、搬入口10aから搬出口10bに至る搬送経路に沿って延在しており、プリント基板40をリフロー本体10の搬入口10aから搬出口10bに向かって所定の速度で搬送する(矢印X方向)。
表面実装用電子部品が搭載されたプリント基板40がコンベア28上に載置されると、搬入口10aからリフロー本体10の内部に搬入される。リフロー本体10内の予備加熱ゾーンZ1では、熱風がプリント基板40に吹き付けられる。これにより、フラックスが活性化されると共に電極やはんだペーストの表面の酸化膜が除去される。続けて、本加熱ゾーンZ2にプリント基板40が搬送されると、はんだが溶融されてプリント基板40の電極に電子部品が固着される。最後に、冷却ゾーンZ3にプリント基板40が搬送されると、プリント基板40が冷却されて、はんだが固化される。冷却ゾーンZ3で冷却されたプリント基板40は搬出口10bから搬出される。
[リフロー装置のブロック構成例]
次に、上述したリフロー装置100の内部構成について説明する。図2に示すように、リフロー装置100は、電源部32と制御部24とヒータ12と温度コントローラ20とモータ16とファン14とインバータ22と冷却機18と電力計算部26と操作表示部30とを備える。なお、ヒータ12、モータ16およびファン14は、はんだ付け処理部の一例を構成している。また、温度コントローラ20、インバータ22および制御部24は、検出部の一例を構成している。
電源部32は、制御部24、ヒータ12、温度コントローラ20、モータ16、ファン14、インバータ22、冷却機18、電力計算部26および操作表示部30のそれぞれに接続され、これらの各構成部に電力を供給する。
制御部24は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等を備えたパーソナルコンピュータ等により構成される。この制御部24は、温度コントローラ20、インバータ22および電力計算部26に接続されており、温度コントローラ20、インバータ22および電力計算部26のそれぞれの動作を制御する。制御部24の消費電力は、一定の範囲内で推移するので、予め消費電力係数Dprとして固定された消費電力値が設定される。制御部24は、例えばメモリに保持した消費電力係数Dprを読み出して(検出して)電力計算部26に出力する。
ヒータ12は、コンベア28の上下方向のそれぞれに対向して配置され、温度コントローラ20の電力制御(例えばPID制御)によってリフロー本体10内部の空気を加熱する。本例の場合、図1に示したように、予備加熱ゾーンZ1に上下4個のヒータ12が配置され、本加熱ゾーンZ2に上下4個のヒータ12が配置される。なお、予備加熱ゾーンZ1と本加熱ゾーンZ2とでは、一般的には同じ構成のものが使用される場合が多いが、ヒータ12の構成が異なるものが使用される場合もあるが、便宜上説明を省略する。
温度コントローラ20は、ヒータ12の温度制御を行うものであり、温度センサと温度調節部とを有する。本例の場合、温度コントローラ20は、上段側と下段側の2個の温度コントローラで構成されるが、各ゾーンZ1,Z2毎に温度コントローラ20を設けることもできる。温度センサは、例えば熱電対やサーミスタにより構成され、制御対象となるヒータ12の近傍に設置されてヒータ12(近傍)の温度を測定する。温度調節部は、温度センサにより検出された温度情報に基づいてPID制御を行う。PID制御では、設定温度(目標温度)となるように操作量Dtrを調整する。操作量Dtrには、ヒータ12を設定温度に温度制御するために設定される、出力電圧や出力電流等が含まれる。また、温度コントローラ20は、ヒータ12の温度制御量としての操作量Dtrを検出して電力計算部26に出力する。
モータ16は、コンベア28の上下方向のそれぞれに対向して配置され、インバータ22による周波数制御に基づいて駆動してファン14を所定の回転数で回転駆動させる。ファン14は、例えばシロッコファンやターボファン等から構成され、モータ16の駆動により回転駆動してヒータ12によって加熱された熱風を上下方向からプリント基板40に吹き付ける。本例の場合、ファン14およびモータ16は、予備加熱ゾーンZ1に上下4組配置され、本加熱ゾーンZ2に上下4組配置される。なお、予備加熱ゾーンZ1と本加熱ゾーンZ2とでは、ファン14およびモータ16の構成が異なるものが使用される場合や、構成は同じであるが供給される電力など使用条件が異なる場合もあるので、便宜上説明を省略する。
冷却機18は、図示しない、モータと冷却ファンとを有しており、インバータ22の周波数制御により回転制御されて駆動して冷却ファンを所定の回転数で回転駆動させる。これにより、冷風がプリント基板40に吹き付けられ、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2で加熱されたプリント基板はんだが冷却される。
インバータ22は、制御部24から供給される制御情報に基づいて電源周波数(電流値Dir)を変更してモータ16の回転数を制御する。本例の場合、2個の上段のモータ群を制御するインバータと下段のモータ群を制御するインバータとで構成される。なお、インバータ22は、各モータ16のそれぞれに対応して設けることもできる。また、インバータ22は、モータ16を回転制御するときに出力する電流値Dirを取り出して(検出して)、この電流値Dirを電力計算部26に出力する。
電力計算部26は、温度コントローラ20、インバータ22および制御部24のそれぞれに接続され、例えばCPU、ROMおよびRAM等を有するコンピュータ等から構成される。電力計算部26は、温度コントローラ20から取り出された操作量Dtrを取得し、取得した操作量Dtrに含まれる出力電圧、出力電流等からヒータ12によって消費された消費電力を算出する。また、電力計算部26は、インバータ22から取り出されたモータ16の駆動に用いた電流値Dirを取得し、取得した電流値Dirからモータ16によって消費された消費電力を算出する。また、電力計算部26は、制御部24から読み出された消費電力係数Dprを取得し、取得した消費電力係数Dprから制御部24によって消費された消費電力量を取得する。この消費電力量には、上述したように、制御部24以外の機器、例えば温度コントローラ20やインバータ22の消費電力も含まれている。また、電力計算部26は、算出したヒータ12の消費電力とモータ16の消費電力と制御部24等の消費電力とを加算し、リフロー装置100の総消費電力量を算出する。そして、電力計算部26は、算出したリフロー装置100の総消費電力量を操作表示部30の運転画面の消費電力表示部に表示するために、操作表示部30に出力する
操作表示部30は、タッチパネル方式の操作部と、液晶パネルや有機ELパネル等の表示部とが一体に組み合わされて構成される。操作表示部30は、電力計算部26から供給される消費電力情報に基づいてリフロー装置100の総消費電力量を運転画面に表示する(図3参照)。また、操作表示部30は、各ゾーンZ1,Z2の温度設定や風量レベル、コンベア28の搬送速度等の設定を運転画面の押下操作により受け付け、受け付けた操作情報を制御部24に供給する。
[表示部の画面表示例]
次に、操作表示部30に表示される運転画面30aについて説明する。図3に示すように、操作表示部30の運転画面30aの中央には、リフロー装置100を模式的に表したリフロー装置画像30bが表示される。リフロー装置画像30bは、上下2段の予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2とで構成される。
上段側の予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2では、各ゾーンの上方に各ゾーンを示す1T〜8Tの文字30cが表示される。各ゾーンを示す1T〜8Tの文字30cの下方には各ゾーン1T〜8T内の実際の温度を示す実測温度30dが表示される。実測温度30dの下方にはユーザにより設定された各ゾーン1T〜8Tの設定温度30eが表示される。設定温度30eの右端には、アップダウンキー30fが表示され、このアップダウンキー30fを押下操作することにより各ゾーン1T〜8Tの設定温度30eを1℃毎に調整できるようになっている。
ゾーン4Tとゾーン5Tとの間の上方にはファン14の風量レベルを示す文字30gが表示され、その右端にはファン14の風量レベルを調節するためのアップダウンキー30hが表示される。
下段側の予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2では、リフロー装置画像30bの筐体下部内に、各ゾーンを示す1B〜8Bの文字30iが表示される。各ゾーンを示す1B〜8Bの文字30iの下方には各ゾーン1B〜8B内の実際の温度を示す実測温度30jが表示される。実測温度30jの下方にはユーザにより設定された各ゾーン1B〜8Bの設定温度30kが表示される。設定温度30kの右端には、アップダウンキー30lが表示され、このアップダウンキー30lを押下操作することにより各ゾーン1B〜8Bの設定温度30kを1℃毎に調整できるようになっている。
ゾーン4Bとゾーン5Bとの間の下方にはファン14の風量レベルを示す文字30mが表示され、その右端にはファン14の風量レベルを調節するためのアップダウンキー30nが表示される。
リフロー装置画像30bの下方であって画面左側には、リフロー装置100によって消費された消費電力を示す文字を表示するための消費電力表示部30oが設けられる。消費電力表示部30oには、上述した電力計算部26によって算出されたリフロー装置100の総消費電力が表示される。総消費電力は、リアルタイムまたは定期的に更新されて表示される。なお、消費電力表示部30oがユーザにより選択されたときにポップアップ表示させ、このポップアップ表示内にヒータ12やモータ16等の各消費電力の内訳を表示するようにしても良い。さらに、総消費電力が予め設定した値を超えた場合に、電力計算部26や制御部24の判断に基づいて消費電力表示部30oを点滅表示や強調表示するように表示制御しても良い。
操作表示部30の運転画面の消費電力表示部30oの下方には、コンベアスピード、フラックス回収ファン、酸素濃度制御、酸素濃度、基板状態、基板寸法、搬送機構現在幅および運転条件に関する情報が表示される。
なお、リフロー装置100のトータルの総消費電力を表示する消費電力表示部30o以外にも、ヒータ12やモータ16等の各構成部毎の消費電力を表示する表示部を設けることもできる。例えば、図4に示すように、消費電力表示部30oの右隣にヒータ12の消費電力を表示するヒータ消費電力表示部30pを設け、さらに、このヒータ消費電力表示部30pの右隣にモータ16の消費電力を表示するモータ消費電力表示部30qを設けることもできる。これにより、各構成部毎の消費電力を詳細に把握することができるので、よりきめ細かい消費電力の制御を行うことができる。その結果、効率的に装置全体の省エネルギー化を図ることができる。
[リフロー装置の動作例]
次に、上述した本発明に係るリフロー装置100の動作の一例について説明する。図5に示すように、ステップS100で電力計算部26は、リフロー装置100の運転が開始されたか否かを判断する。例えば、操作表示部30においてユーザにより電源のオンの操作ボタンが選択されたか否かにより判断する。電力計算部26は、リフロー装置100の運転が開始されたと判断した場合にはステップS110,S120,S130のそれぞれに進み、リフロー装置100の運転が開始されていないと判断した場合にはリフロー装置100の運転が開始されるまで待機する。
ステップS110で電力計算部26は、温度コントローラ20から操作量Dtrを取得し、取得した操作量Dtrに含まれる出力電圧や出力電流等からヒータ12によって消費された消費電力を算出する。これにより、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2の上下段に配置されたヒータ12の消費電力を算出する。
ステップS120で電力計算部26は、インバータ22から電流値Dirを取得し、取得した電流値Dirと電源部32の電圧値とからモータ16の消費電力を算出する。これにより、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2の上下段に配置されたファン14およびモータ16の消費電力を算出する。
ステップS130で電力計算部26は、温度コントローラ20、インバータ22、制御部24等から消費電力係数Dprを取得し、取得した消費電力係数Dprから制御部24等が消費する消費電力を算出する。
ステップS140で電力計算部26は、ステップS110,120,130のそれぞれで算出した、ヒータ12の消費電力とモータ16の消費電力と制御部24等の消費電力とを合計することによりリフロー装置100のトータルの総消費電力量を算出する。
ステップS150で電力計算部26は、算出したリフロー装置100の総消費電力量を操作表示部30の運転画面の消費電力表示部30oに表示するように制御する。このような消費電量算出の一連の動作をリアルタイムまたは定期的に実行し、リフロー装置100の総消費電力量を逐次、操作表示部30の運転画面30aに表示させる。
以上説明したように、第1の実施の形態では、電力計算部26によりヒータ12やモータ16の消費電力を算出し、算出した消費電力を操作表示部30の消費電力表示部30oに表示する。そのため、従来のように電力量計をヒータ12やモータ16毎に設置する必要がなくなるので、リフロー装置100の省スペース化を図ることができる。また、各構成部毎に電力量計を設置する必要がなるので、よりリフロー装置100の低コスト化を図ることができる。
<2.第2の実施の形態>
上記第1の実施の形態では本発明をリフロー装置100に適用した例について説明したが、第2の実施の形態では噴流はんだ付け装置200に本発明を適用した例について説明する。
[噴流はんだ付け装置の構成例]
まず、噴流はんだ付け装置200の構成について説明する。なお、図6では、本体ケース50の正面に設けられる開閉扉を便宜上省略して図示している。本発明に係る噴流はんだ付け装置200は、図6に示すように、本体ケース50とコンベア86とプリヒータ52と噴流はんだ槽80と冷却機56と操作表示部60とを備える。本体ケース50は、コンベア86、プリヒータ52、噴流はんだ槽80、冷却機56および操作表示部60等の全体を覆う機能カバーであって、外部から侵入する埃等のパーティクルがプリント基板62に付着しないように保護する。
操作表示部60は、タッチパネル方式の操作部と液晶パネルや有機ELパネル等の表示部とが一体に組み合わされて構成され、本体ケース50正面の搬入口側に設けられる。操作表示部60は、電力計算部74から供給される消費電力情報に基づいて噴流はんだ付け装置200の総消費電力量を運転画面に表示する(図8参照)。
プリヒータ52は、図示しない電子部品(図示せず)が搭載されたプリント基板62が噴流はんだ付け装置200に投入される前の工程であるフラクサ工程でフラックスが塗布された当該プリント基板62を乾燥すると共に、はんだの付着力を向上させるために当該プリント基板62を加熱する。
噴流はんだ槽80は、プリヒータ52の搬送方向D2における下流側に設けられ、プリント基板62とこのプリント基板62に搭載された電子部品とを接合するための溶融はんだを収容する。溶融はんだとしては、例えば錫−銀−銅や錫−亜鉛−ビスマス等を含有する鉛フリーはんだが用いられる。この溶融はんだの融点は、例えば180℃〜220℃程度である。噴流はんだ槽80は、図示しない、荒れた波を噴流させる一次噴流ノズルと穏やかな波を噴流させる二次噴流ノズルとを備え、一次噴流ノズルと二次噴流ノズルとによりプリヒータ52によって加熱されたプリント基板62に溶融はんだを均一の高さで噴き付ける。なお、噴流はんだ槽80には、図示しないヒータが設けられる。このヒータは、温度コントローラ70により温度制御され、はんだを溶解して所定温度に保持する。
冷却機56は、噴流はんだ槽80の搬送方向D2における下流側に設けられ、プリヒータ52および噴流はんだ槽80によって加熱されたプリント基板62を冷却する。
[噴流はんだ付け装置のブロック構成例]
次に、本発明に係る噴流はんだ付け装置200の制御系のブロック構成例について説明する。図7に示すように、噴流はんだ付け装置200は、電源部92とコンベア86とプリヒータ52と温度コントローラ70と、一次噴流ノズルから溶融はんだを噴流させるための第1のポンプ部82Aと二次噴流ノズルから溶融はんだを噴流させるための第2のポンプ部82Bと冷却機56とインバータ68と制御部72と電力計算部74と操作表示部60とを備える。
電源部92は、プリヒータ52、温度コントローラ70、第1のポンプ部82A、第2のポンプ部82B、冷却機56、インバータ68、制御部72、電力計算部74および操作表示部60のそれぞれに接続され、これらの各構成部に電力を供給する。
プリヒータ52は、本例では4個のプリヒータ52a,52b,52c,52dから構成され、これらの4個のプリヒータ52a,52b,52c,52dが搬送方向D2に沿って隣接して配設される。プリヒータ52は、温度コントローラ70の電力制御(例えばPID制御)によって本体ケース50内部の空気を加熱する。
温度コントローラ70は、4個のプリヒータ52a,52b,52c,52dの温度制御を行うものであり、図示しない温度センサと温度調節部とを有する。温度センサは、制御対象となるプリヒータ52a,52b,52c,52dのそれぞれに設置されており、各プリヒータ52a,52b,52c,52dの温度を測定する。温度調節部は、温度センサにより検出された温度情報に基づいてPID制御を行う。PID制御では、設定温度(目標温度)となるように操作量Dtfを調整する。操作量Dtrには、プリヒータ52を設定温度に温度制御するために設定される、出力電圧や出力電流等が含まれる。また、温度コントローラ70は、プリヒータ52を温度制御したときの操作量Dtfを検出して電力計算部74に出力する。
第1のポンプ部82Aは、図示しない一次噴流ノズルに溶融はんだを供給するものであり、モータ83Aとスクリュ84Aとを有する。モータ83Aは、インバータ68による周波数制御に基づいて駆動してスクリュ84Aを所定の回転数で回転駆動させる。スクリュ84Aは、モータ83Aの駆動により回転駆動して溶融はんだを一次噴流ノズルに供給する。
第2のポンプ部82Bは、図示しない二次次噴流ノズルに溶融はんだを供給するものであり、モータ83Bとスクリュ84Bとを有する。モータ83Bは、インバータ68による周波数制御に基づいて駆動してスクリュ84Bを所定の回転数で回転駆動させる。スクリュ84Bは、モータ83Bの駆動により回転駆動して溶融はんだを二次噴流ノズルに供給する。
冷却機56は、冷却ファン57とこの冷却ファン57に接続されるモータ58とを有する。モータ58は、インバータ68による周波数制御に基づいて駆動して冷却ファン57を所定の回転数で回転駆動させる。冷却ファン57は、例えばシロッコファンにより構成され、モータ58の駆動により回転駆動して冷風をプリント基板62に吹き付ける。
インバータ68は、モータ83A,83B,58のそれぞれに接続され、制御部72から供給される制御情報に基づいて電源周波数(電流値Dif)を変更してモータ83A,83B,58の回転数を制御する。また、インバータ68は、モータ83A,83B,58を回転制御するときに出力する電流値Difを取り出して(検出して)、この電流値Difを電力計算部74に出力する。
電力計算部74は、温度コントローラ70、インバータ68および制御部72のそれぞれに接続され、例えばCPU、ROMおよびRAM等を有するシーケンサ等から構成される。電力計算部74は、温度コントローラ70から操作量Dtfを取得し、取得した操作量Dtfからプリヒータ52a,52b,52c,52dによって消費された消費電力を算出する。また、電力計算部74は、インバータ68からモータ83A,83B,58の駆動に用いた電流値Difを取得し、取得した電流値Difからモータ83A,83B,58によって消費された消費電力を算出する。さらに、電力計算部74は、制御部72やインバータ68等から消費電力係数Dpfを取得し、取得した消費電力係数Dpfから制御部72等によって消費された消費電力量を算出する。
電力計算部74は、算出したプリヒータ52の消費電力とモータ83A、83B、58の消費電力と制御部72の消費電力とを加算し、噴流はんだ付け装置200のトータルの総消費電力量を算出し、算出した総消費電力量に基づく画像情報を操作表示部60に出力する。
操作表示部60は、電力計算部74から供給される画像情報(消費電力情報)に基づいて噴流はんだ付け装置200の総消費電力量を運転画面に表示する(図8参照)。また、操作表示部60は、プリヒータ52の温度やはんだ噴流量の設定を運転画面のユーザの押下操作により受け付け、受け付けた操作情報を制御部72に供給する。
[噴流はんだ付け装置の表示パネルの画面表示例]
次に、操作表示部60に表示される運転画面60aについて説明する。図8に示すように、操作表示部60には、噴流はんだ付け装置200を構成するコンベア86の速度やプリヒータ52の温度を設定、実行したり、現在の運転時におけるコンベア86の実際の速度やプリヒータ52の実際の温度を表示するための運転画面60aが表示される。
この運転画面60aの略中央部には、噴流はんだ付け装置200を模式的に表すはんだ付け装置画像60bが表示される。はんだ付け装置画像60bの下方であって画面左側には、コンベア86の搬送速度を設定するためのコンベア速度設定ボタン60cが表示される。コンベア速度設定ボタン60cが押下されると、運転画面60aには図示しないテンキーが表示され、このテンキーに表示される所定の数値を入力することによりコンベア86の搬送速度を任意に設定できるようになっている。
コンベア速度設定ボタン60cの右側には、図7に示したプリヒータ52a,52b,52c,52dの温度を設定するためのプリヒータ温度設定ボタン60d,60e,60f,60gが画面左から右に向かって順番に表示される。さらに、プリヒータ温度設定ボタン60gの右側には、噴流はんだ槽80の溶融はんだの温度を設定するためのはんだ槽温度設定ボタン60hが表示される。
コンベア速度設定ボタン60c、プリヒータ温度設定ボタン60d,60e,60f,60gおよびはんだ槽温度設定ボタン60hのそれぞれの下方には設定温度表示部60iが設けられる。この設定温度表示部60iにはこれらのボタンで設定された設定温度が表示される。
設定温度表示部60iの下方には、測定温度表示部60jが設けられる。この測定温度表示部60jには、コンベア86の実際の測定速度、各プリヒータ52の実際の測定温度および溶融はんだ槽54の実際の溶融はんだの測定温度が表示される。
はんだ槽温度設定ボタン60hの右側には、一次噴流ノズルから噴流される溶融はんだの噴流のオン/オフを設定するための一次噴流ノズル設定ボタン60kが表示される。一次噴流ノズル設定ボタン60kが押下されると、例えば、一次噴流ノズルからのはんだの噴流が開始される。一次噴流ノズル設定ボタン60kの下方には、一次噴流ノズルの実際の噴流量を表示する測定表示部60lが表示される。測定表示部60lの下方には、一次噴流ノズルにおける溶融はんだの噴流量を調整するためのアップダウンキー60mが表示される。アップダウンキー60mを押下操作することにより、噴流量の数値を設定できる。はんだの噴流量は、例えばモータ83Aの回転数を制御することにより調整される。
一次噴流ノズル設定ボタン60kの右側には、二次噴流ノズルから噴流される溶融はんだの噴流のオン/オフを設定するための二次噴流ノズル設定ボタン60nが表示される。二次噴流ノズル設定ボタン60nが押下されると、例えば、二次噴流ノズルからのはんだの噴流が開始される。二次噴流ノズル設定ボタン60nの下方には、二次噴流ノズルの実際の噴流量を表示する測定表示部60oが表示される。測定表示部60oの下方には、二次噴流ノズルにおける溶融はんだの噴流量を調整するためのアップダウンキー60pが表示される。アップダウンキー60pを押下操作することにより、噴流量の数値を設定できる。はんだの噴流量は、例えばモータ83Bの回転数を制御することにより調整される。
運転画面60aのプリヒータ温度設定ボタン60d・・・等の下方(運転画面60aの下側中央)には、噴流はんだ付け装置200の全体の電力消費量を表示するための総消費電力表示部60qが設けられる。この総消費電力表示部60qには、上述した電力計算部74によって算出された噴流はんだ付け装置200の消費電力がリアルタイムまたは定期的に表示されるようになっている。
なお、噴流はんだ付け装置200のトータルの総消費電力を表示する総消費電力表示部60q以外にも、プリヒータ52やモータ83A,83B,68等の各構成部毎の消費電力を表示する表示部を設けることもできる。例えば、図9に示すように、総消費電力表示部60qの右隣にプリヒータ52の消費電力を表示するヒータ消費電力表示部60rを設け、このヒータ消費電力表示部60rの右隣にモータ83A,83B,68の消費電力を表示するモータ消費電力表示部60sを設けることもできる。これにより、各構成部毎の消費電力を詳細に把握することができるので、よりきめ細かい消費電力の制御を行うことができる。その結果、効率的に装置全体の省エネルギー化を図ることができる。
[噴流はんだ付け装置の動作例]
次に、上述した本発明に係る噴流はんだ付け装置200の動作の一例について説明する。図10に示すように、ステップS200で電力計算部74は、噴流はんだ付け装置200の運転が開始されたか否かを判断する。例えば、操作表示部60において電源のオンの操作ボタンが選択されたか否かにより判断する。電力計算部74は、噴流はんだ付け装置200の運転が開始されたと判断した場合にはステップS210,S220,S230のそれぞれに進み、噴流はんだ付け装置200の運転が開始されていないと判断した場合には噴流はんだ付け装置200の運転が開始されるまで待機する。
ステップS210で電力計算部74は、温度コントローラ70から操作量Dtfを取得し、取得した操作量Dtfに含まれる出力電圧や出力電流等からプリヒータ52の消費電力を算出する。
ステップS220で電力計算部74は、インバータ68から電流値Difを取得し、取得した電流値iと電源部92から供給される電圧値とからモータ83A,83B,58の消費電力を算出する。
ステップS230で電力計算部74は、インバータ68、温度コントローラ70、制御部72等から消費電力係数Dpfを取得し、取得した消費電力係数Dpfから制御部72等が消費する消費電力を算出する。
ステップS240で電力計算部74は、ステップS210,220,230で算出した、プリヒータ52の消費電力とモータ83A,83B,58の消費電力と制御部72等の消費電力とを合計することにより、噴流はんだ付け装置200の総消費電力量を算出する。
ステップS250で電力計算部74は、算出した噴流はんだ付け装置200の総消費電力量を操作表示部60の運転画面60aの総消費電力表示部60qに表示するように制御する。このような消費電量算出の一連の動作をリアルタイムまたは定期的に実行し、噴流はんだ付け装置200の総消費電力量を逐次、操作表示部60の運転画面60aに表示する。なお、総消費電力が所定の値を超えたら、総消費電力表示部60qを点滅表示や強調表示するようにしても良い。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、電力計算部74によりプリヒータ52やモータ83A,83B,58の消費電力を算出し、算出した消費電力を操作表示部60の総消費電力表示部60qに表示する。そのため、従来のように電力量計をプリヒータ52やモータ83A,83B,58毎に設置する必要がなくなるので、噴流はんだ付け装置200の省スペース化を図ることができる。また、各構成部毎に電力量計を設置する必要がなるので、噴流はんだ付け装置200の低コスト化を図ることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。例えば、上述した第1および第2の実施の形態では、制御部24,72と電力計算部26,74とをそれぞれ独立に構成していたが、これに限定されることはなく、制御部24,72と電力計算部26,74とを一体に構成することもできる。
12,52・・・ヒータ、14・・・ファン、16,56,83A,83B・・・モータ、20,70・・・温度コントローラ、22,68・・・インバータ、24,72・・・制御部、26,74・・・電力計算部、30,60・・・操作表示部、30o,60q・・・総消費電力表示部、40,62・・・プリント基板、100・・・リフロー装置、200・・・噴流はんだ付け装置

Claims (4)

  1. はんだ組成物を用いて基板上に電子部品をはんだ付けするはんだ付け装置であって、
    前記基板上に前記電子部品をはんだ付け処理するはんだ付け処理部と、
    前記はんだ付け処理部における消費電力を示す消費電力情報を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記はんだ付け処理部の前記消費電力情報を取得し、取得した当該消費電力情報に基づいて前記はんだ付け処理部の消費電力を計算する電力計算部と、
    前記電力計算部により計算された前記はんだ付け処理部における前記消費電力を画面に表示する表示部と
    を備えることを特徴とするはんだ付け装置。
  2. 前記検出部は、自身の消費電力情報を検出し、
    前記電力計算部は、前記はんだ付け処理部の前記消費電力情報と前記検出部の前記消費電力情報とを取得し、取得した前記はんだ付け処理部および前記検出部の前記消費電力情報に基づいて当該はんだ付け装置における総消費電力を計算し、
    前記表示部は、前記電力計算部により計算された前記はんだ付け装置の総消費電力を画面に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のはんだ付け装置。
  3. 前記はんだ付け装置は、予めはんだ組成物が塗布された基板上に電子部品を接合するリフロー装置であり、
    前記はんだ付け処理部は、前記リフロー装置内の加熱された空気を前記はんだ組成物に吹き付けるファンを駆動するモータであり、
    前記検出部は、前記モータの回転制御を行うインバータであり、前記消費電力情報として電流値を前記電力計算部に出力する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のはんだ付け装置。
  4. 前記はんだ付け装置は、前記基板上に実装された前記電子部品を前記噴流はんだより前記基板上にはんだ付けする噴流はんだ付け装置であり、
    前記はんだ付け処理部は、前記はんだ組成物が吹き付けられた電子部品と基板の接合部に風を送風して前記はんだ組成物を冷却するファンを駆動するモータであり、
    前記検出部は、前記モータの回転制御を行うインバータであり、前記消費電力情報として電流値を前記電力計算部に出力する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のはんだ付け装置。
JP2010090968A 2010-04-09 2010-04-09 はんだ付け装置 Active JP5526957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090968A JP5526957B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 はんだ付け装置
EP11161785.8A EP2374567B1 (en) 2010-04-09 2011-04-08 Soldering apparatus with calculation unit for obtaining information of its consumed electric energy
US13/083,413 US9004343B2 (en) 2010-04-09 2011-04-08 Soldering apparatus
CN201110089832.1A CN102211258B (zh) 2010-04-09 2011-04-11 软钎焊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090968A JP5526957B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 はんだ付け装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011222783A JP2011222783A (ja) 2011-11-04
JP2011222783A5 JP2011222783A5 (ja) 2013-04-04
JP5526957B2 true JP5526957B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44201990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090968A Active JP5526957B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 はんだ付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9004343B2 (ja)
EP (1) EP2374567B1 (ja)
JP (1) JP5526957B2 (ja)
CN (1) CN102211258B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029740B2 (en) 2013-01-15 2015-05-12 Nordson Corporation Air impingement heater
DE102013104806A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Bandofen
CN104806134A (zh) * 2014-01-26 2015-07-29 上海朗仕电子设备有限公司 一种能自动快速切换加热程式的自动换气窗口
US9161459B2 (en) * 2014-02-25 2015-10-13 Illinois Tool Works Inc. Pre-heater latch and seal mechanism for wave solder machine and related method
JP6502615B2 (ja) * 2014-04-11 2019-04-17 株式会社タムラ製作所 搬送加熱装置
JP5975165B1 (ja) * 2015-11-05 2016-08-23 千住金属工業株式会社 蓋開閉機構及びはんだ付け装置
JP6226028B1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-08 千住金属工業株式会社 噴流はんだ槽及び噴流はんだ付け装置
JP6593400B2 (ja) * 2017-08-04 2019-10-23 千住金属工業株式会社 噴流はんだ槽及び噴流はんだ付け装置
CN110394570A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 君泰创新(北京)科技有限公司 焊接方法及系统
US20190366460A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Progress Y&Y Corp. Soldering apparatus and solder nozzle module thereof
DE202021106100U1 (de) 2021-11-09 2023-02-21 Ersa Gmbh Lötanlage, insbesondere Reflowlötanlage, mit Auswerteeinheit zur Bestimmung eines Verschmutzungsgrades
DE102021129129B4 (de) * 2021-11-09 2024-03-07 Ersa Gmbh Lötanlage, insbesondere eine Reflowlötanlage mit einer Schublade in einer Kühlzone
CN116659566A (zh) * 2023-02-21 2023-08-29 中国机械总院集团哈尔滨焊接研究所有限公司 一种窄间隙激光-tig电弧复合焊接过程能耗检测方法及系统
CN116551232A (zh) * 2023-05-05 2023-08-08 深圳睿晟自动化技术有限公司 用于镜头加工的多点焊接方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885047B2 (ja) 1994-01-25 1999-04-19 松下電器産業株式会社 リフロー装置およびリフロー装置のヒータ立上げ方法
JP3033558B2 (ja) 1998-06-12 2000-04-17 日本電気株式会社 環境負荷評価方法及び装置
JP2002115885A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機のエネルギー管理システム
JP2002280722A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 半田付け方法及びその装置
JP2003071562A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー装置の排気制御方法及びリフロー装置
JP4426155B2 (ja) * 2002-06-06 2010-03-03 株式会社タムラ製作所 加熱装置
JP2005352614A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Hitachi Ltd エネルギーコスト評価システム,エネルギーコスト評価方法及びエネルギーコスト評価プログラム
JP2008134727A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 計測値表示装置
JP2010015207A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Toyota Motor Corp エネルギ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102211258B (zh) 2015-09-30
JP2011222783A (ja) 2011-11-04
EP2374567A1 (en) 2011-10-12
US20110247202A1 (en) 2011-10-13
US9004343B2 (en) 2015-04-14
CN102211258A (zh) 2011-10-12
EP2374567B1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526957B2 (ja) はんだ付け装置
JP2011222783A5 (ja)
JP4301169B2 (ja) 誘導加熱調理器
US20070284408A1 (en) Reflow furnace
US8205783B2 (en) Soldering apparatus
EP2747512A1 (en) Furnace, control device therefor, control method therefor, and storage medium
JP4896776B2 (ja) リフロー装置
KR101659671B1 (ko) 리워크 시스템
JP5810674B2 (ja) 制御装置、加熱装置制御システム、制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20230390846A1 (en) Jet soldering apparatus
JP2003071562A (ja) リフロー装置の排気制御方法及びリフロー装置
JP2000077843A (ja) 熱風加熱装置
JPH07212027A (ja) リフロー装置のヒータ立上げ方法
JP5332655B2 (ja) 噴流はんだ槽及び自動はんだ付け装置
CN108544049A (zh) 一种点锡膏装置
JP3897586B2 (ja) はんだ付けシステム
JP2011245529A (ja) リフロー半田付け装置の加熱炉内への窒素ガス供給システムおよび供給方法
JP2011245531A (ja) リフロー半田付け装置の余熱利用立上システム
JPH05111754A (ja) チツソリフロー装置
JP2010177289A5 (ja)
JPH06104563A (ja) 硬化装置
JP3566772B2 (ja) リフローはんだ付け装置の温度設定方法
JP2000340938A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP3874578B2 (ja) はんだ付け方法
KR200365449Y1 (ko) 질소가스 분사식 인두기의 제어반

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250