JP5526758B2 - 筆記具軸の連結構造 - Google Patents

筆記具軸の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5526758B2
JP5526758B2 JP2009290429A JP2009290429A JP5526758B2 JP 5526758 B2 JP5526758 B2 JP 5526758B2 JP 2009290429 A JP2009290429 A JP 2009290429A JP 2009290429 A JP2009290429 A JP 2009290429A JP 5526758 B2 JP5526758 B2 JP 5526758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
groove
bent portion
bent
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009290429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011131400A (ja
Inventor
泰輔 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2009290429A priority Critical patent/JP5526758B2/ja
Publication of JP2011131400A publication Critical patent/JP2011131400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526758B2 publication Critical patent/JP5526758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Clips For Writing Implements (AREA)

Description

本発明は、一方の軸他方の軸被覆することによって連結する筆記具の軸と軸との連結構造に関する。
1例として、ボールペンチップ装着部と、インキ収容部とを異質材から別体に形成しかつ、このボールペンチップ装着部を合成樹脂材で成形してなるインキレフイルにおいて、ボールペンチップ装着部にインキ収容部との被着部を形成するとともに、この被着部の全周面に凹溝を設け、前記ボールペンチップ装着部をインキ収容部に挿着した後、この被着部の凹溝に係合するようにインキ収容部の外方から、その全周面にわたるローリングかしめを施こしたボールペンのインキレフイルがある。
実開昭60−5884号公報
しかし、上述した従来の技術にあっては、インキ収容部によって被着部の凹溝が覆われているため、その被着部の凹溝を目視によって確認することはできず、感覚でその位置を定め、ローリングかしめを施こしていた。よって、かしめられた部分が前記凹溝に合致することは少なく、ずれてしまって凹溝近傍の角部を砕いてしまったり、強いては、凹溝から外れた位置でかしめ加工を行ってしまい、チップそのものを砕いてしまい不良品になってしまう危険性が高かった。
また、インキ収容部の全周面をかしめているため、強いかしめ力が必要になってしまうばかりでなく、強い力が故に、位置ずれを起こしてしまうと被着部を破損させてしまう危険性が高まる。
本発明は、一方の軸を他方の軸に被覆することによって連結する筆記具の軸と軸との連結構造であって、前記一方の軸に溝部を形成すると共に、他方の軸には貫通孔を形成し、その貫通孔の端部を折り曲げることによって屈曲部を形成し、その屈曲部を前記他方の軸の溝部に位置させたことを要旨とする。
本発明は、一方の軸を他方の軸に被覆することによって連結する筆記具の軸と軸との連結構造であって、前記一方の軸に溝部を形成すると共に、他方の軸には貫通孔を形成し、その貫通孔の端部を折り曲げることによって屈曲部を形成し、その屈曲部を前記他方の軸の溝部に位置させたので、他方の軸に対する屈曲部の位置決めが容易であると共に、軽い力で屈曲部を形成することができる。
第1例を示す全体図。 第1例を示す縦半断面図。 のA−A線断面図。 のB部拡大図。 図1の屈曲部拡大図。 図1の芯タンクの溝部拡大図。 図1の消しゴム受け部材の拡大図。 第1例の屈曲部が1箇所の屈曲部断面の拡大図。 第2例の屈曲部拡大斜視図。 図9のC−C線断面図。 第3例の屈曲部拡大斜視図。 図11の屈曲部断面の拡大図。 第4例の屈曲部拡大斜視図。 図13の屈曲部断面の拡大図。 第5例を示す全体図。 図15の屈曲部断面の拡大図。 図15の継手およびチャック体の屈曲部拡大斜視図。
作用について説明する。屈曲する位置を容易に認識することができると共に、軽い力で容易に屈曲させることができる。
以下、本発明の実施例について図面に基づき詳細に説明する。第1例として、出没式のシャープペンシルを挙げ説明する。軸筒1は、前軸2と後軸3とから構成されており、それら前軸2と後軸3は螺合によって着脱自在に固定されている。また、前軸2の表面には、ゴム状弾性体からなるグリップ部材4が挿着されているが、そのグリップ部材4の表面には、断面形状が楕円の突部5が形成されている。そして、そのグリップ部材4の表面には、金属材質からなる外筒6が挿着されているが、その外筒6には多数の貫通孔7が形成されており、その貫通孔7から前記グリップ部材4の突部5が露出している。また、その外筒6の表面には、微細なローレット加工が施されており、そのローレット加工部、並びに、前記グリップ部材4の突部5によって滑り防止効果が発生している。
符号8は、前記前軸1の先端に着脱自在に取り付けられた先部材であって、その先部材8の先端は後述する筆記体ユニットが出没する先端開口部9となっている。
前記後軸3の後方部の側面には、ほぼ長方形状の前方窓孔10と、ほぼ中央部に縮形部を有する後方窓孔11が形成されている。その後方窓孔11には、金属材質からなるクリップ12と後軸3とを連結する連結部材13が挿着されている。その連結部材13は、金属材質からなる板状部材を折り曲げることによって形成されている。
前記クリップ12は後方部が軸筒1の方向に向かって接近する湾曲した形状をなしており、その湾曲させた部分によって指への感触を良好なものとしていると共に、クリップ12の後部を軸筒1に接近せしめることによって、クリップ12と軸筒1との一体感を向上させている。また、そのクリップ12の後部の湾曲した部分の表面には、圧延加工などによって高さの低い凸状の模様が施されており美感を向上させていると共に、その湾曲部を操作する際の滑り止め効果も果たしている。
さらに、クリップ12の前方部の両側には、軸筒1の方向に向かって隆起する半円弧状の玉部14が形成されているが、その玉部14の前端部は切り欠かれた平面状の先端面部14aとなっており、後述する中軸の後端面と面状で接触している。また、クリップの両側に玉部14を形成することによって、それらの玉部14間には、空間部が形成されている。その空間部に後述する芯タンクの一部を位置させることによって、クリップ12の玉部14をより多く中軸に接触させようとしているのである。また、玉部14を軸筒1の内径方向へ侵入させることができるため、クリップ12の軸筒1の表面に対する露出も少なくすることができ、強いては、クリップ12の表面を軸筒1の内部に埋没させることができるものとなっている。これによって、使用中、指の付け根部分がクリップ12に接触してしまうことを防止することができ、違和感なく、筆記作業を行うことができる。さらに、前記玉部14は、軸筒1の方向に向かって互いが僅かに接近し合っている。即ち、対向する玉部14を逆「ハ」の字にすることによって、前記後軸3に形成された前方窓孔10への侵入を容易なものとしている。つまり、クリップ12の軸線が軸筒1の軸線に対して、多少歪んでいても玉部14がテーパー状(逆「ハ」の字)をなしているため、前方窓孔10に案内されやすいのである。
一方、クリップ12の中間後方部の両側にも軸筒1の方向に向かって隆起する隆起部15が形成されており、その隆起部15には貫通孔16が形成されている。
この対向する位置に形成された隆起部15の間には、クリップ12と軸筒1とを連結する前記連結部材13が装着されている。その連結部材13は、箱状をなしており、板状部材を四角形に折り曲げることにより形成されている。
連結部材13の側面のほぼ中央部には貫通孔17が形成されており、その貫通孔17には支軸18が挿着されている。また、その支軸18は前記クリップ12の貫通孔16をも貫通している。さらに、支軸18は軸筒1とクリップ12との間に装着されたコイル部を有するねじりコイルばね19をも挿着している。即ち、そのねじりコイルばね19によって、クリップ12の玉部14は、軸筒1の方向に向かって付勢されているのである。
前記軸筒1の内部には、筆記体ユニット20が前後動可能、且つ、前記先部材8の先端から出没することが可能に配置されている。本例において、前記筆記体ユニット20は鉛筆芯を繰り出すシャープペンシルユニットである。以下、詳述する。コイルスプリングなどの弾撥部材21によって後方に付勢された中軸22の内部には、芯を複数本収容する芯タンク23が前後動可能に配置されており、その芯タンク23の前方には継手24を介して芯の把時・開放を行うチャック体25が固定されている。そのチャック体25の前方には、チャック体25の開閉を行うチャックリング26が囲繞している。また、前記中軸22の前方には、先金27が螺合などの手段によって固定されており、その先金27には、芯の後退を阻止するゴム状弾性体からなる芯戻り止め部材28が内設している。符号29は繰り出された芯の案内を行うガイドパイプであって、符号30は芯タンク23やチャック体25などを後方に向けて付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材である。
尚、前記前軸2の前方内周面の縦方向には、縦突起31が形成されており、その縦突起31には、前記中軸22の前方外周面に形成された縦溝32が嵌り込み、係合している。それら縦突起31や縦溝32は、等間隔な4箇所に形成されているが、3個所であっても良く、或いは、5個所などであっても良い。つまり、これら縦突起31と縦溝32との係合によって、前軸2と中軸22との相対的な回転が防止されているのである。
また、その前軸22は、ポリアセタールやポリプロピレンなどの樹脂材質から成形されているが、ステンレスや真鍮と言った金属材質から形成しても良い。樹脂材質とすることによって、安価に製作することができると共に、軽量化が図れる。
一方、芯タンク23の後方には、消しゴム受け部材33が固定されており、その消しゴム受け部材33の後方には消しゴム34が着脱自在に取り付けられている。また、消しゴム受け部材33の後方には、前記消しゴム34を覆うようにノック部材35が着脱自在に圧入されている。尚、前記芯タンク23は、安価なポリアセタールやポリプロピレンなどの樹脂材質から成形されているが、ステンレスや真鍮と言った金属材質から形成しても良い。また、消しゴム受け部材33は、ステンレスや真鍮と言った金属材質から形成されているが、安価なポリアセタールやポリプロピレンなどの樹脂材質から成形しても良い。
次に、前記芯タンク23と消しゴム受け部材33との連結構造について説明する。一方の軸である芯タンク23の後方には、円周の溝部23aが間隔をおいて2本形成されているが、1本であっても良いし、3本などであっても良い。或いは、円周に形成するのではなく、部分的、具体的には4分の1円弧状であったり、6分の1円弧状であったりしても良い。
一方、他方の軸である消しゴム受け部材33の前方部には、貫通した窓孔33aが形成されており、その窓孔33aの前端部近傍、並びに、後端部近傍は、かしめ加工などの手段によって内径方向に向けて屈曲せしめられており、屈曲部33bを形成している。そして、その屈曲部33bは、前記芯タンク23の円周状の溝部23aに埋没していると共に、屈曲部33bの後端部33c、並びに、前端部33cが溝部23aの底面23bに食い込んでいる。本例においては、窓孔33aを境に前記屈曲部33bを前後の2カ所に形成しているが、さらに、180度反対側の対向する位置に形成しても良く、或いは、120度おきに3個所形成するなどしても良い。勿論、窓孔33aも2個所や3個所に形成される。或いは、図8に示すように、窓孔33aの前方近傍のみに屈曲部33bを形成し、その屈曲部33bを溝部23aに向けて屈曲させ、後端部33cを底面23bに食い込ませても良い。また、本例においては、溝部23aの頂部(角部23f)に屈曲部33bの一方の軸に接する面が当接し、若干、その角部23fを変形させているが、前記屈曲部33bの端部33cの食い付き作用と相まって、一方の軸である芯タンク23と他方の軸である消しゴム受け部材との連結をより強固なものとしている。
このように、屈曲部33bを形成したい個所に、窓孔33aを形成することによって、その屈曲させようとする位置を容易に認識することができ、その結果、正確にかしめ加工を行うことができ、また、軽い力で屈曲部を形成することができるようになると共に、軽い力で屈折させることができるため、その屈曲作業を行う工具なども長期にわたって良好に使用することができる。
そして、さらには、本例のように、出没式のシャープペンシルにあっては、シャープペンシルユニット(筆記体ユニット20)を軸筒1内に収納させる際、弾撥部材21の付勢力によって衝撃力が発生するが、前記屈曲部33bの後端部33cが溝部23aの底面23bの近傍、或いは、溝部23aを形成することによって形成される突起23cの内側面23dに喰い付いているため、芯タンク23と消しゴム受け部材33との連結が解除されてしまうようなことがない。尚、本例においては、屈曲部33bの各端部33cと、突起23cの内側面23dとの間に隙間が形成されているが、前記底面23bに対する食い付きが万が一、解除された場合においても、各端部33cが突起23cの内側面23dと当接するため、消しゴム受け部材33と芯タンク23との連結が解除されてしまうようなことがない。屈曲部33bの各端部33cを底面23bに食い付かせることによって、消しゴム受け部材33と芯タンク23との相対的な回転も防止されるようになっている。
また、窓孔33aを境に前記屈曲部33bを前後の2カ所に形成しているため、前方の屈曲部33bの底面23bに対する食い付きおよび、内側面23dへの当接により回転、連結の解除を防止できるが、更に後方の屈曲部33bが後方の溝部23aの突起23cの内側面23dの対向する内側面23eに屈曲部33bの一方の軸に接する面が食い付く事で、回転、連結の解除防止をより強固にする事が可能である。
尚、前記中軸22の後部には、大径部36が形成されており、その大径部36の後端面部36aが前記クリップ12の玉部14との係合部となっている。即ち、筆記体ユニット20が突出した際には、その大径部36の後端面部36aがクリップ12の玉部14の先端面部14aに接触・係合することによって、筆記体ユニット20の後退が阻止され、その結果、筆記体ユニット20の突出状態が維持されるのである。本例においては、中軸22の後端面部36aの「面」と、玉部14の先端面部14aの「面」との接触によって、前記の係合が維持されている。即ち、玉部14の先端面部14aの上端部から下端部のほぼ全ての領域において中軸22の後端面部36aに接触しており、これによって、前記弾撥部材21の付勢力を互いの「面」で受けることができる。
尚、本例においては、玉部14の下端部近傍が芯タンク23の一部に架かっており、これによって、玉部14を確実に軸筒1内に侵入させることができ、もって、中軸22との係合領域が増加し強固なものとすることができると共に、クリップ12の先端表面を軸筒1の表面から埋没させることもできている。
ここで、クリップ12の後部を指などによって軸筒1の方向に押圧すると、クリップ12の前方が軸筒1から離れ拡開し、この時、玉部14の先端面部14aと中軸33の大径部36の後端面部36aとの係合が解除され、前記筆記体ユニット20は弾撥部材21の付勢力によって後方に移動する。これによって筆記体ユニット20は軸筒1内へと没入される。この係合の解除過程において、玉部14の先端面部14aの下端部は、クリップ12の回転と共に円弧動作を行うが、この円弧動作において玉部14の前記下端部は、中軸22の後端面部36aの領域を継続的に接触しながら摺動することになる。
第2例を図9、10に示し説明する。前記第1例においては、軸筒1に対する窓孔33aの前後の位置に屈曲部33bを形成したが、本例においては、窓孔33aの近傍の周方向に屈曲部33dを形成している。勿論、その屈曲部33dの端部33eは溝部23aの底面23bに食い付くように溝部23aの方向に向けて屈曲している。屈曲部33dを周方向に形成することによって、消しゴム受け部材33の芯タンク23に対する相対的な回転がより強固に防止されることになる。
尚、本例においては、溝部23aに突起23cが形成されている。そして、その突起23cに向けて屈曲部33dが形成されており、その屈曲部33dの端部33eが、前記突起23cの内側面33eに当接している。これによって、相対的な回転の防止をより強固なものとしている。
第3例を図11、図12に示し説明する。本例においては、芯タンク23の円周の溝部23aに沿って、即ち、消しゴム受け部材33の前方部を全周に渡って屈曲(屈曲部33f)させている。屈曲と言っても、その屈曲部33fの断面形状は、半円弧状をなしている。この様に、全周に渡って断面形状が半円弧状の屈曲部33fを形成することによって、万が一、屈曲しようとする位置が多少ずれたとしてしまっても、円弧状の側面によって溝部23aに案内されることになり、もって、正確な屈曲部33fの位置が得られるようになる。また、本例のように、断面形状が円弧状の屈曲部33fの側面を溝部23aの角部23fの全周に渡って当接させることにより、その角部23cに対する力が分散され、その分散によって、長期にわたって良好な連結構造が得られる。
尚、図13、図14に示すように、屈曲部を全周に渡って形成するのではなく、部分的に形成しても良い(第4例)。この第4例においては、ほぼ半円弧状の屈曲部33gを4箇所の位置に形成している。部分的に屈曲部33gを形成することによって、全周に比べて屈曲にかかる労力が減り、また全周のように角部23cにかかる負担を分散させる事が出来る。
勿論、これら第2例〜第4例においても、消しゴム受け部材33に窓孔33aが形成されているため、前記屈曲部を形成する位置を容易に認識することができ、もって、正確な屈曲部が得られる。
以上、第3例や第4例においては、窓孔を境に屈曲部を前後の2個所に形成したが、前方のみに形成しても良いし、或いは、後方のみに形成しても良い。
第5例を図15〜図17に示し説明する。前例と同様に出没式のシャープペンシルであり、同一構成については、その説明を省略する。本例においては、継手37とチャック体38をかしめ加工によって連結させている。詳述すると、継手37の前方には、窓孔37aが形成される一方、チャック体38の後方には円周に溝部38aが形成されている。また、前記窓孔37aの近傍には、屈曲部37bが形成されており、溝部38aの方向に向けて屈曲している。そして、その屈曲部37bの後端部は、溝部38aの底面38bに食い込んでいる。そして、その食い込みによって、前記継手37とチャック体38との連結がなされると共に、その食い付きの深さ如何によっては、継手37とチャック体38との相対的な回転を防止することもできるし、或いは、相対的な回転を得ることもできるようになる。また、前記屈曲部37bの端部37cは、溝部38aの内側面38cに当接しており、継手37とチャック体38との連結がより強固なものとなっている。
1 軸筒
2 前軸
3 後軸
4 グリップ部材
5 突部
6 外筒
7 貫通孔
8 先部材
9 先端開口部
10 前方窓孔
11 後方窓孔
12 クリップ
13 連結部材
14 玉部
15 隆起部
16 貫通孔
17 貫通孔
18 支軸
19 ねじりコイルばね
20 筆記体ユニット
21 弾撥部材
22 中軸
23 芯タンク
24 継手
25 チャック体
26 チャックリング
27 先金
28 芯戻り止め部材
29 ガイドパイプ
30 弾撥部材
31 縦突起
32 縦溝
33 消しゴム受け部材
34 消しゴム
35 ノック部材
36 大径部
37 継手
38 チャック体

Claims (5)

  1. 一方の軸他方の軸被覆し、他方の軸を外力によって内径方向に向けて変形させることによって一方の軸に連結する軸と軸との連結構造であって、前記一方の軸に溝部を形成すると共に、他方の軸には貫通孔を形成し、その貫通孔の端部を内径方向に向けて折り曲げることによって屈曲部を形成し、その屈曲部を前記一方の軸の溝部に位置させた筆記具軸の連結構造。
  2. 前記屈曲部の一方の軸に接する面を溝部の頂部の角部に当接させた請求項1記載の筆記具軸の連結構造。
  3. 前記屈曲部の端部を溝部の底面に食い付かせた請求項1、或いは、請求項2に記載の筆記具軸の連結構造。
  4. 前記溝部を円周に渡って形成した請求項1〜請求項3の何れかに記載の筆記具軸の連結構造。
  5. 前記溝部を複数形成した請求項1〜請求項4の何れかに記載の筆記具軸の連結構造。
JP2009290429A 2009-12-22 2009-12-22 筆記具軸の連結構造 Expired - Fee Related JP5526758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290429A JP5526758B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 筆記具軸の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290429A JP5526758B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 筆記具軸の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131400A JP2011131400A (ja) 2011-07-07
JP5526758B2 true JP5526758B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44344668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290429A Expired - Fee Related JP5526758B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 筆記具軸の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526758B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191078U (ja) * 1987-05-25 1988-12-08
JP3787994B2 (ja) * 1997-10-31 2006-06-21 ぺんてる株式会社 筆記具用部材の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011131400A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705428B2 (ja) 自動式シャープペンシル及びその組立方法
JP2013220602A (ja) 筆記具
JP5526758B2 (ja) 筆記具軸の連結構造
JP5509617B2 (ja) 回転繰り出し式筆記具
JP2009143032A (ja) ボールペン
JP2009255426A (ja) ノック式筆記具
US9550391B2 (en) Retractable writing instrument
JP2005199723A (ja) ボールペン用キャップ
JP5532761B2 (ja) 出没式筆記具
JP4457259B2 (ja) ノックの軸筒への取り付け構造
JP4424717B2 (ja) 筆記具又は電子入力ペンの軸筒へのクリップ本体の取り付け構造
JP5703540B2 (ja) 軸と軸との連結構造
JP4873730B2 (ja) 筆記具
JP6881748B2 (ja) 誤動作防止機能付きノック式筆記具
JP2011212985A (ja) 出没式筆記具
CN219339053U (zh) 防大力书写笔
JP6364277B2 (ja) 筆記具
JP6286818B2 (ja) クリップの取り付け構造
JP2011131390A (ja) ノック式シャープペンシル
JP5138232B2 (ja) 筆記具のクリップ
JP5471894B2 (ja) 筆記具
CN216885966U (zh) 一种签字笔笔盖
JP4647368B2 (ja) ボールペン先端部
JP2011110915A (ja) 軸体
JP4838917B2 (ja) ボールペン先端部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees