JP5525828B2 - 誘電泳動を利用するディスプレイ装置及びその製造方法 - Google Patents

誘電泳動を利用するディスプレイ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525828B2
JP5525828B2 JP2010003881A JP2010003881A JP5525828B2 JP 5525828 B2 JP5525828 B2 JP 5525828B2 JP 2010003881 A JP2010003881 A JP 2010003881A JP 2010003881 A JP2010003881 A JP 2010003881A JP 5525828 B2 JP5525828 B2 JP 5525828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophobic
substrate
pixel
pattern electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010003881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164969A (ja
Inventor
潤 宇 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010164969A publication Critical patent/JP2010164969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525828B2 publication Critical patent/JP5525828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/42Materials having a particular dielectric constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ装置及びその製造方法に係り、特に、誘電泳動現象をディスプレイ技術に応用したディスプレイ装置及びその製造方法に関する。
最近、携帯電話、PDAs(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、DMB(digital multimedia broadcasting)など、携帯機器の普及が拡大されるにつれて、低消費電力、すぐれた野外視認性を備えたディスプレイが要求されている。
液晶ディスプレイは、広く使われるディスプレイのうちの一つであるが、入射光の偏光状態を利用して階調調節を行なうために、基本的に光効率が非常に低く、視野角や輝度などにも限界があり、これを代替できる多様なディスプレイについての研究が活発である。
マイクロ粒子を利用するディスプレイとして、帯電粒子の電場内での移動を利用する電気泳動ディスプレイ素子は、広い視野角を有し、低消費電力であるという特徴を有する次世代ディスプレイ素子である。しかし、色相具現が容易ではなく、反応速度が遅いという点が問題になっている。
従って、光効率が高くて色相表現が容易なディスプレイに係わる研究が必要である。
なお、電気泳動ディスプレイとしては、たとえば下記特許文献1に記載したようなものがある。
特開2008−293017号公報
前述の必要性によって、本発明の目的は、誘電泳動を利用したディスプレイ画素、ディスプレイ装置及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明に係るディスプレイ画素は、互いに対面して離隔された第1基板及び第2基板と、前記第1基板上に形成された疎水性絶縁層と、前記疎水性絶縁層上に形成されたものであり、電圧印加によって不均一な電場を形成できる形態の疎水性パターン電極部と、前記第1基板及び第2基板間のセル領域に注入された親水性誘電媒質及び疎水性非帯電粒子と、を含み、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されるとき、前記疎水性非帯電粒子が局所的に分布されて入射光を透過させ、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されないとき、前記疎水性非帯電粒子が前記セル領域の一面に押しなべて分布されて入射光を遮断する
前記疎水性パターン電極部は、電気的に分離された複数の電極領域を具備し、互いに隣接する電極領域間に相対的に大きい電場を形成させるパターンを有することができる。
本発明に係るディスプレイパネルは、互いに対面して離隔された第1基板及び第2基板と、前記第1基板上に形成された疎水性絶縁層と、前記疎水性絶縁層上の領域を複数の画素領域に分けるとき、前記複数の画素領域それぞれに、電圧印加によって不均一な電場を形成できる形態に設けられた疎水性パターン電極部と、前記第1基板並びに前記第2基板間のセル領域に注入された親水性誘電媒質及び疎水性非帯電粒子と、前記第2基板の一面に設けられたカラーフィルタと、を含み、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されるとき、前記疎水性非帯電粒子が局所的に分布されて入射光を透過させ、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されないとき、前記疎水性非帯電粒子が前記セル領域の一面に押しなべて分布されて入射光を遮断する
前記疎水性絶縁層上に、前記複数の画素領域を区画する親水性グリッドが形成されうる。
前記疎水性パターン電極部は、電気的に分離された複数の電極領域を具備し、互いに隣接する電極領域間の領域に相対的に大きい電場を形成させるパターンを有することができる。
本発明に係るディスプレイ装置の製造方法は、疎水性絶縁層上に複数の画素領域を定め、前記複数の画素領域それぞれに、電圧印加によって不均一な電場を形成できる形態の疎水性パターン電極部を形成する段階と、前記複数の画素領域それぞれに、疎水性非帯電粒子が分散された親水性誘電媒質を形成する段階と、を含み、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されるとき、前記疎水性非帯電粒子が局所的に分布されて入射光を透過させ、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されないとき、前記疎水性非帯電粒子が前記画素領域の一面に押しなべて分布されて入射光を遮断するように、前記疎水性パターン電極部を形成する
本発明に係るディスプレイ装置は、誘電泳動による粒子移動を利用するディスプレイであって、LCD(liquid crystal display)に比べて、光効率が高くて色表現が容易に可能である。また、粒子移動時に、移動残留物が残らず、材料変性がないので、信頼性が高い。また、フレキシブルなディスプレイや大型ディスプレイへの応用に適している。
本発明の実施形態によるディスプレイ画素を概略的に示す断面図であり、光が遮断されるモードを示す図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ画素を概略的に示す断面図であり、光が透過されるモードを示す図である。 図1Bの疎水性パターン電極部によって形成された電場が大きい領域を示す図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ画素に採用される疎水性パターン電極部に係わる平面図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ画素に採用される他の実施形態の疎水性パターン電極部に係わる平面図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の概略的な構成を示す分離斜視図である。 図5のディスプレイ装置の1つの画素領域を詳細に示した断面図であり、光が遮断されるモードを示す図である。 図5のディスプレイ装置の1つの画素領域を詳細に示した断面図であり、光が透過されるモードを示す図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。 本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。以下の図面で、同じ参照符号は、同じ構成要素を指し、図面上での各構成要素の大きさは、説明の明瞭性と便宜性とのために、誇張されていることがある。
本発明の実施形態によるディスプレイ画素、ディスプレイ装置は、誘電泳動(dielectrophoresis)現象を利用しているので、本発明の実施形態について説明する前に、まず、該現象について簡略に説明する。
誘電泳動現象は、不均一な電場がかかっている誘電媒質内におかれている帯電されていない誘電粒子が、誘導双極子モーメントを有することになり、誘電粒子の誘電定数と、誘電媒質の誘電定数との差によって、誘電粒子に加えられる力が発生し、電場が大きい領域または小さい領域に移動することになる現象である。誘電媒質の誘電定数より大きい誘電定数を有する誘電粒子は、電場が大きい領域に移動して、誘電媒質の誘電定数より小さい誘電定数を有する誘電粒子は、電場が小さい領域に移動する。
本発明の実施形態は、画像形成のために、入射光を透過または遮断させるにあたって、前述の原理の誘電泳動現象を利用している。
図1A及び図1Bは、本発明の実施形態によるディスプレイ画素を概略的に示す断面図であり、それぞれ光が遮断されるモードと光が透過されるモードとを示し、図2は、図1Bの透光モードで形成された電場が大きい領域を示し、図3及び図4は、本発明の実施形態によるディスプレイ画素に採用される疎水性パターン電極部の実施形態に係わる平面図である。
本発明の実施形態によるディスプレイ画素100は、誘電媒質121内に分散された非帯電粒子118と、誘電媒質121内に不均一な電場を形成できる形態に作られたパターン電極部112とを含み、電場勾配(gradient)による非帯電粒子118の誘電泳動によって、透光率が調節される構成を有する。
このための具体的な構成として、ディスプレイ画素100は、互いに対面して離隔された第1基板103及び第2基板124、第1基板103上に形成された疎水性絶縁層109、疎水性絶縁層109上に形成された疎水性パターン電極部112を含み、第1基板103と第2基板124との間の空間に、親水性誘電媒質121と疎水性非帯電粒子118とが設けられている。
第1基板103及び第2基板124の透光性材質として、例えば、グラス、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような材質から形成され、疎水性絶縁層109は、ベンゾシクロブテン(BCB)やポリ桂皮酸ビニル(poly(vinyl cinnamate))のような材質から形成されうる。疎水性パターン電極部112は、エチレンジオキシチオフェン(EDOT)、ポリエチレン(3,4−ジオキシチオフェン)/スルホン酸ポリスチレン(PEDOT−PSS)、ポリアニリン、ITO(indium tin oxide)のような材質から形成されうる。親水性誘電媒質121としては、脱イオン水(DI water)のように伝導度の低い液状媒質が、疎水性非帯電粒子118としては、ポリスチレンのようなポリマー粒子が使われうる。
疎水性パターン電極部112は、電圧印加によって不均一な電場を形成できるように作られた電極部であり、電気的に分離された複数の電極領域を具備し、互いに隣接する電極領域間の領域に、相対的に大きい電場を形成させるパターンを有する。例えば、図2を参照すれば、点線で電力線が表示された領域、すなわち、隣接する電極領域間の領域に電場が大きく形成され、他の領域は、これに比べて電場が小さく形成される。このような電場勾配を形成できる疎水性パターン電極部112の具体的な構成として、図3に平面図で図示した通り、複数の電極領域がコーム(comb)状に交互にパターンが形成された形態のものがある。または、図4に図示されているように、疎水性パターン電極部112’は、複数の電極領域がドットパターンをなす形態でありうる。この場合、ドット状の電極領域間に点線で表示した領域が、電場が相対的に大きい領域になる。
疎水性パターン電極部112の電極領域の一端は、図1Aまたは図1Bに示すように、画素電極端子106に連結され、これを介して疎水性パターン電極部112に電圧が印加される。疎水性パターン電極部112に印加される電圧の大きさによって、ディスプレイ画素100の階調が調節される。
また、ディスプレイ画素100の周囲を取り囲む親水性グリッド115がさらに形成されうる。親水性グリッド155は、ディスプレイ画素100を二次元アレイに配列させてディスプレイパネルを形成しようとするとき、各画素領域に設けられた疎水性非帯電粒子118を効果的に分離するために作られる。すなわち、疎水性非帯電粒子118は、親水性グリッド115に親和せず、これを避けて、疎水性絶縁層109や疎水性パターン電極部112側に位置するので、隣接した画素領域に越えて行かない。
図1Aは、ディスプレイ画素100が入射光を遮断させるモードを示す図面である。画素電極端子106に電圧が印加されず、親水性誘電媒質121内に電場が形成されていない。疎水性非帯電粒子118は、親水性誘電媒質121との反発力で、疎水性絶縁層109と疎水性パターン電極部112との上に密着され、画素領域の一面をほぼ全体的に覆うことになる。従って、かような状態のディスプレイ画素100は、入射光を透過させられずに遮断する。
図1Bは、ディスプレイ画素100が入射光を透過させるモードを示す図である。画素電極端子106に電圧が印加され、親水性誘電媒質121内に電場が形成される。このとき、誘電媒質121内で、隣接した電極領域間の領域に相対的に大きい電場が形成される。疎水性非帯電粒子118は、この領域に局所的に密集する。従って、疎水性非帯電粒子118が局所的に密集した領域を除外した残りの領域では光が透過でき、透光モードになる。
このような作用の説明において、疎水性非帯電粒子118の誘電定数が、親水性誘電媒質121の誘電定数より大きいと仮定し、疎水性非帯電粒子118が電場の大きい領域に密集すると説明した。しかし、これは、例示的なものであり、疎水性非帯電粒子118の誘電定数が、親水性誘電媒質121の誘電定数より小さく形成され、電場が小さい領域に疎水性非帯電粒子118を密集させる構成も可能である。いずれの場合でも、透光モードで疎水性非帯電粒子118が密集する領域は、さらに局所的なものが望ましいので、疎水性パターン電極部112の具体的な形状は、疎水性非帯電粒子118と誘電媒質121との誘電定数差及び電場勾配分布を考慮して、適切に決定する。
図5は、本発明の実施形態によるディスプレイ装置500の概略的な分離斜視図であり、図6A及び図6Bは、図5のディスプレイ装置500で、1つの画素領域PAを詳細に示す断面図であり、それぞれ光が遮断されるモードと光が透過されるモードとを示す図面である。図面を参照すれば、ディスプレイ装置500は、ディスプレイパネルと、ディスプレイパネルに画像を形成するための光を提供するバックライト・ユニット300とを含む。
ディスプレイパネルは、誘電泳動現象を利用して、光を透過させたり遮断したりする複数の画素領域PAを具備する。複数の画素領域PAは、例えば、赤色、緑色、青色をそれぞれ形成するサブ画素領域を含み、複数の画素領域PAは、図示されている通り、二次元アレイに配列されうる。
バックライト・ユニット300は、ディスプレイパネルに画像を形成するための光を提供するものであり、例えば、光源と導光板とを含む構成を有する。
ディスプレイパネルの具体的な構成について述べれば、次の通りである。ディスプレイパネルは、互いに対面して離隔された第1基板203及び第2基板224、第1基板203上に形成された疎水性絶縁層209、疎水性絶縁層209上に形成された疎水性パターン電極部212、第1基板203と第2基板224間の空間に注入された親水性誘電媒質221並びに疎水性非帯電粒子218を含む。疎水性絶縁層209上の領域は、複数の画素領域PAに区画され、例えば、親水性グリッド215によって、二次元アレイ形態に複数の画素領域PAが区画される。また、疎水性絶縁層209の周囲には、複数の画素領域PA全体をめぐるスペーサ216が設けられうる。複数の画素領域PAそれぞれは、カラーフィルタ227の色相領域R,G,B(図5)それぞれと対応する。親水性グリッド215は、各画素領域PAに設けられた疎水性非帯電粒子218を効果的に分離するために設けられるものである。すなわち、疎水性非帯電粒子218は、親水性グリッド215に親和的ではなく、これを避けて、疎水性絶縁層209や疎水性パターン電極部212側に位置するので、隣接した画素領域PAには越えて行かない。
疎水性パターン電極部212は、不均一な電場を形成するために、複数の画素領域PAそれぞれに形成される。疎水性パターン電極部212は、複数の電極領域を具備し、隣接する電極領域間の領域に、相対的に大きい電場を形成させる形状を有し、図3及び図4で例示した疎水性パターン電極部112,112’の形状を有することができる。疎水性パターン電極部212の電極領域の一端は、第1基板203に設けられた画素電極端子206に連結される。各画素領域に対応する画素電極端子206は、画像信号によって、能動マトリックス方式、または受動マトリックス方式で画素を駆動し、このための具体的な構成要素の図示は、省略されている。
第2基板224の一面には、カラー形成のためのカラーフィルタ227が設けられうる。カラーフィルタ227は、複数の色相領域を含み、例えば、入射光のうち、該当する色相の光のみを透過させて、残りは吸収するR,G,B色相領域が二次元的に配列された構造を有する。
図6Aは、ディスプレイ装置500で、ディスプレイパネルの画素領域PAが入射光を遮断させるモードを示す図面である。このモードでは、画素電極端子206に電圧が印加されず、従って、親水性誘電媒質221内に、電場が形成されていない。疎水性非帯電粒子218は、親水性誘電媒質221との反発力で、疎水性絶縁層209と疎水性パターン電極部212との上に密着し、画素領域PAの一面をほぼ全体的に覆う。従って、バックライト・ユニット300から提供された光は、疎水性非帯電粒子218に吸収され、画素領域PAから出射されない。
図6Bは、ディスプレイ装置500で、ディスプレイパネルの画素領域PAが入射光を透過させるモードを示す図面である。入射光を透過させるモードでは、画素電極端子206に電圧が印加され、親水性誘電媒質221内に電場が形成される。このとき、誘電媒質221内で、隣接した電極領域間の領域に、相対的に大きい電場が形成される。疎水性非帯電粒子218は、この領域に局所的に密集する。従って、疎水性非帯電粒子218が、局所的に密集した領域を除外した残りの領域では、光が透過されうる。このとき、画素電極端子206に印加される電圧を調節し、疎水性非帯電粒子218の局所的分布の程度を調節でき、すなわち、画素領域PAに対する透過率を調節でき、階調が調節される。バックライト・ユニット300で提供された光は、画素領域PAを透過し、カラーフィルタ227を過ぎて、対応するカラーを有することになる。
図6A及び図6Bはそれぞれ、画素領域PAに対して、光が遮断されるモードと、光が透過されるモードとを示しているが、ディスプレイパネルは、複数の画素領域のアレイを含むので、光を透過させる画素と光を遮断させる画素との組み合わせによって、画像を形成することになる。
図7Aないし図7Iは、本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法について説明する図である。本発明の実施形態によるディスプレイ装置の製造方法は、疎水性絶縁層209上に複数の画素領域を定め、複数の画素領域それぞれに、電圧印加によって、不均一な電場を形成できる形態の疎水性パターン電極部212を形成する段階と、前記複数の画素領域それぞれに、疎水性非帯電粒子が分散された誘電媒質を形成する段階を含む。さらに具体的に、この過程について述べる。
まず、図7Aのように、画素電極端子206が設けられた第1基板203を準備する。第1基板203は、透光性材質から形成され、例えば、ガラス材質またはPENやPETのようなプラスチック材質から形成されうる。図面では、1つの画素領域だけを例示している。第1基板203には、具体的に図示されていないが、各画素領域に対応する画素電極端子206を、画像信号によって能動マトリックス方式、または受動マトリックス方式で駆動するための構成要素がさらに備わっていることが可能である。
図7Bのように、疎水性絶縁層209を形成する。疎水性絶縁層209はまたは、BCB、ポリカーボネート、ポリ桂皮酸ビニル、テフロン(登録商標)またはSiOをコーティングして形成できる。
図7Cは、画素電極端子206と、その後に製造される疎水性パターン電極部212との連結のために、ビアホール(via hole)を形成する段階である。ビアホール形成は、フォトリソグラフィ(photolithography)やRIE(reactive ionic etching)工程によって行われうる。
次に、図7Dのように、疎水性伝導性物質でもって、疎水性パターン電極部212を形成する。疎水性伝導性物質としては、EDOT、PEDOT−PSS、ポリアニリン、ITOなどを使用できる。疎水性パターン電極部212は、不均一な電場を形成できるように、所定のパターンを有するようにする。
次に、図7Eのように、画素領域を区画する親水性グリッド215を形成する。例えば、シリコン窒化物(SiN)をPECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)で形成したり、またはSU−8を使用したフォトリソグラフィ工程によって、親水性グリッド215を形成したりできる。
次に、図7Fのように、複数の画素領域の周囲部分に、スペーサ216を形成する。スペーサ216は、複数の画素領域全体に係わる周囲を覆い巡る形状であるが、次の段階で、誘電媒質注入のために、周囲を完全に覆い巡らない形状になりうる。スペーサ216の材質としては、エポキシ樹脂、熱硬化性アクリレート樹脂、イソシアネート樹脂、フェノール樹脂、アクリレート系オリゴマーなどが使われうる。
次に、図7Gのように、スペーサ216に第2基板224を付着する。第2基板224は、透光性の材質であり、ガラス材質またはPEN、PETのようなプラスチック材質からなりうる。第2基板224の一面には、カラーフィルタ227が形成されることが可能である。
次に、図7Hのように、疎水性非帯電粒子218が分散された誘電媒質221を、第1基板203、スペーサ216、第2基板224によって形成された空間内に注入する。誘電媒質221としては、脱イオン水(DI water;deionized water)のように伝導度が低い液状媒質が使われ、疎水性非帯電粒子218は、黒色着色された(black dyed)ポリスチレンのようなポリマー粒子からなりうる。
ここで、第2基板224をスペーサ216上に形成した後、疎水性非帯電粒子218と誘電媒質221とを注入すると説明したが、複数の画素領域全体の周囲をスペーサ216で覆い巡らせた後、疎水性非帯電粒子218と誘電媒質221とを注入し、スペーサ216上に第2基板224を付着するという順序でも可能である。
次に、図7Iのように、第1基板203の下部に、画像形成のための光を提供するバックライト・ユニット300を付着する。ここで、バックライト・ユニット300を第1基板203に付着する段階は、他の段階で行なってもよい。例えば、第1基板203を準備する段階で行なってもよい。すなわち、図7Aの段階で、第1基板203の下部にバックライト・ユニット300を付着した後に、次の工程に進んだり、または疎水性非帯電粒子218が分散された親水性誘電媒質221を注入する直前の段階で行なったりしてもよい。
このような本発明に係る、ディスプレイ画素、ディスプレイ装置及びその製造方法は、理解を助けるために、図面に図示された実施形態を参考に説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当分野で当業者ならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態での実施が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲によって決まるものである。
100 ディスプレイ画素、
103,203 第1基板、
106,206 画素電極端子、
109,209 疎水性絶縁層、
112,112’,212 疎水性パターン電極部、
115,215 グリッド、
118,218 疎水性非帯電粒子、
121,221 親水性誘電媒質、
124,224 第2基板、
216 スペーサ、
227 カラーフィルタ、
300 バックライト・ユニット、
500 ディスプレイ装置、
PA 画素領域。

Claims (16)

  1. 互いに対面して離隔された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に形成された疎水性絶縁層と、
    前記疎水性絶縁層上に形成されたものであり、電圧印加によって不均一な電場を形成できる形態の疎水性パターン電極部と、
    前記第1基板及び第2基板間のセル領域に注入された親水性誘電媒質及び疎水性非帯電粒子と、
    を含み、
    前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されるとき、前記疎水性非帯電粒子が局所的に分布されて入射光を透過させ、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されないとき、前記疎水性非帯電粒子が前記セル領域の一面に押しなべて分布されて入射光を遮断することを特徴とするディスプレイ画素。
  2. 前記疎水性パターン電極部に印加される電圧の大きさによって、階調が調節されることを特徴とする請求項に記載のディスプレイ画素。
  3. 前記疎水性パターン電極部は、
    電気的に分離された複数の電極領域を具備し、互いに隣接する電極領域間の領域に相対的に大きい電場を形成させるパターンを有することを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ画素。
  4. 前記疎水性パターン電極部は、前記複数の電極領域がコーム形に交互にパターンが形成されたことを特徴とする請求項に記載のディスプレイ画素。
  5. 前記疎水性パターン電極部は、前記複数の電極領域がドットパターンからなることを特徴とする請求項に記載のディスプレイ画素。
  6. 前記ディスプレイ画素の周囲を覆い巡る親水性グリッドが形成されたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のディスプレイ画素。
  7. 互いに対面して離隔された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に形成された疎水性絶縁層と、
    前記疎水性絶縁層上の領域を複数の画素領域に分けるとき、前記複数の画素領域それぞれに、電圧印加によって不均一な電場を形成できる形態に設けられた疎水性パターン電極部と、
    前記第1基板並びに前記第2基板間のセル領域に注入された親水性誘電媒質及び疎水性非帯電粒子と、
    前記第2基板の一面に設けられたカラーフィルタと、
    を含み、
    前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されるとき、前記疎水性非帯電粒子が局所的に分布されて入射光を透過させ、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されないとき、前記疎水性非帯電粒子が前記セル領域の一面に押しなべて分布されて入射光を遮断することを特徴とするディスプレイパネル。
  8. 前記疎水性絶縁層上に、前記複数の画素領域を区画する親水性グリッドが形成されたことを特徴とする請求項に記載のディスプレイパネル。
  9. 前記疎水性パターン電極部に印加される電圧の大きさによって、対応する画素の階調が調節されることを特徴とする請求項7または8に記載のディスプレイパネル。
  10. 前記疎水性パターン電極部は、
    電気的に分離された複数の電極領域を具備し、互いに隣接する電極領域間の領域に相対的に大きい電場を形成させるパターンを有することを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載のディスプレイパネル。
  11. 前記疎水性パターン電極部は、前記複数の電極領域がコーム形に交互にパターンがなされたことを特徴とする請求項10に記載のディスプレイパネル。
  12. 前記疎水性パターン電極部は、前記複数の電極領域がドットパターンからなることを特徴とする請求項10に記載のディスプレイパネル。
  13. 請求項7ないし請求項12のうち、いずれか1項に記載のディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネルに画像形成のための光を提供するバックライト・ユニットと、
    を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  14. 疎水性絶縁層上に複数の画素領域を定め、前記複数の画素領域それぞれに、電圧印加によって不均一な電場を形成できる形態の疎水性パターン電極部を形成する段階と、
    前記複数の画素領域それぞれに、疎水性非帯電粒子が分散された親水性誘電媒質を形成する段階と、
    を含み、
    前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されるとき、前記疎水性非帯電粒子が局所的に分布されて入射光を透過させ、前記疎水性パターン電極部に電圧が印加されないとき、前記疎水性非帯電粒子が前記画素領域の一面に押しなべて分布されて入射光を遮断するように、前記疎水性パターン電極部を形成することを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  15. 前記疎水性パターン電極部を形成する段階は、
    第1基板上に、前記疎水性絶縁層を形成する段階と、
    前記複数の画素領域それぞれに、電圧印加によって不均一な電場を形成できる形態の疎水性パターン電極部を形成する段階と、
    前記複数の画素領域を区画する親水性グリッドを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  16. 前記疎水性非帯電粒子が分散された親水性誘電媒質を形成する段階は、
    前記複数の画素領域全体に対する周囲一部を覆い巡るスペーサを形成する段階と、
    前記スペーサ上に第2基板を形成する段階と、
    前記第1基板、スペーサ、第2基板によって形成された内部空間に、前記疎水性非帯電粒子が分散された親水性誘電媒質を注入する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項14または15に記載のディスプレイ装置の製造方法。
JP2010003881A 2009-01-14 2010-01-12 誘電泳動を利用するディスプレイ装置及びその製造方法 Active JP5525828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090003095A KR101544589B1 (ko) 2009-01-14 2009-01-14 유전 영동을 이용하는 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR10-2009-0003095 2009-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164969A JP2010164969A (ja) 2010-07-29
JP5525828B2 true JP5525828B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41829431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003881A Active JP5525828B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-12 誘電泳動を利用するディスプレイ装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8514480B2 (ja)
EP (1) EP2209043B1 (ja)
JP (1) JP5525828B2 (ja)
KR (1) KR101544589B1 (ja)
AT (1) ATE547739T1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541834B1 (ko) * 2009-02-02 2015-08-04 삼성전자주식회사 유전 영동을 이용하는 반투과형 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR101845362B1 (ko) * 2010-11-08 2018-05-21 고려대학교 세종산학협력단 전계구동 셀 및 그 작동방법
KR101401117B1 (ko) 2013-03-19 2014-05-29 성균관대학교산학협력단 전기영동 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
CN103413819B (zh) * 2013-07-22 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板、像素界定层及其制作方法
KR102056597B1 (ko) 2017-11-03 2019-12-17 주식회사 엘지화학 투과도 가변 필름
KR102184385B1 (ko) 2017-11-03 2020-11-30 주식회사 엘지화학 투과도 가변 장치
CN109581748B (zh) * 2019-01-08 2021-12-28 合肥京东方光电科技有限公司 光学膜片及背光模组、显示装置
KR102229431B1 (ko) 2019-09-30 2021-03-18 배민혁 커튼 높이 조절 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US5582700A (en) 1995-10-16 1996-12-10 Zikon Corporation Electrophoretic display utilizing phase separation of liquids
JP4155553B2 (ja) * 2001-08-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 表示素子及びその製造方法
GB0124247D0 (en) 2001-10-10 2001-11-28 Koninkl Philips Electronics Nv Colour display device
JP2004012949A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2004070273A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Canon Inc 光変調装置、及び光変調装置の製造方法
US20050185104A1 (en) 2002-07-25 2005-08-25 Genewave Optically active glazing
EP1556734B1 (en) 2002-10-18 2006-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display device
US7245417B2 (en) 2002-10-21 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing display device
JP4573516B2 (ja) 2002-10-29 2010-11-04 パナソニック株式会社 表示装置
JP2004310074A (ja) 2003-03-25 2004-11-04 Canon Inc 表示装置
JP2004361514A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2005055620A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 反射型表示素子
JP2006292897A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP4746933B2 (ja) * 2005-08-01 2011-08-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー電子ペーパー表示装置
JP2007057722A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 粒子移動型表示装置、及びその製造方法
KR20080003115A (ko) 2006-06-30 2008-01-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전자 종이 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
ATE547739T1 (de) 2012-03-15
KR101544589B1 (ko) 2015-08-13
JP2010164969A (ja) 2010-07-29
US20100177374A1 (en) 2010-07-15
EP2209043A1 (en) 2010-07-21
KR20100083624A (ko) 2010-07-22
US8514480B2 (en) 2013-08-20
EP2209043B1 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525828B2 (ja) 誘電泳動を利用するディスプレイ装置及びその製造方法
WO2018126711A1 (zh) 防窥组件及其制造方法、控制防窥组件的方法、以及显示装置
CN101133434B (zh) 抑制塑性变形的挠性基材及挠性图像显示装置
US10268035B2 (en) Electrowetting display device
US7656477B2 (en) Reflective display device and method for fabricating the same
KR101127588B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
US10637156B2 (en) Scanning antenna and method for manufacturing scanning antenna
JP7266741B2 (ja) 表示装置
CN102314028A (zh) 透镜阵列单元和图像显示装置
US20140002777A1 (en) Reflective liquid crystal displays and methods of fabricating the same
CN102385196A (zh) 液晶显示面板及其形成方法
KR102608422B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10833422B2 (en) TFT substrate and scanning antenna provided with TFT substrate
TW201137453A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN102331648A (zh) 电泳显示器件及其制造方法
KR101544588B1 (ko) 유전 영동을 이용하는 반사형 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
US7593082B2 (en) Rubbing membrane material and liquid crystal display device using the same
CN1517772A (zh) 液晶显示装置
US9746711B2 (en) Pixel structure and liquid-crystal display
KR101541834B1 (ko) 유전 영동을 이용하는 반투과형 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
CN116940883A (zh) 显示面板和显示装置
KR100999007B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100971385B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 이의 제조방법
CN201166766Y (zh) 多畴垂直取向模式的液晶显示装置
JP2009063792A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250