JP5523332B2 - 高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法 - Google Patents

高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5523332B2
JP5523332B2 JP2010535856A JP2010535856A JP5523332B2 JP 5523332 B2 JP5523332 B2 JP 5523332B2 JP 2010535856 A JP2010535856 A JP 2010535856A JP 2010535856 A JP2010535856 A JP 2010535856A JP 5523332 B2 JP5523332 B2 JP 5523332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
section
cross
coefficient
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010535856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010050596A1 (ja
Inventor
渉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010535856A priority Critical patent/JP5523332B2/ja
Publication of JPWO2010050596A1 publication Critical patent/JPWO2010050596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523332B2 publication Critical patent/JP5523332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/045Manufacture of wire or bars with particular section or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/066Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/55Hardenability tests, e.g. end-quench tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3053Steel characterised by the carbon content having a medium carbon content, e.g. greater than 0,5 percent and lower than 0.8 percent respectively HT wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3057Steel characterised by the carbon content having a high carbon content, e.g. greater than 0,8 percent respectively SHT or UHT wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法に関する。
空気入りタイヤや工業用ベルト等のゴム製品においてこれらを軽量化し、耐久性を向上させるために、補強材として用いられるスチールコードに高い引張り強さと優れた耐疲労性が求められている。また、今日、使用するスチールコードの使用量を減らしつつ、現状と同等のタイヤ強度を実現するために、補強材としてのスチールコードの1本1本のスチールフィラメントの抗張力を高めることが求められている。
かかる要請に応えるため、種々の観点から多くの研究、報告がなされており、高抗張力化を図る上で、鋼線材の延性を高めることが肝要であることが知られている。従って、高抗張力化を実現するために鋼線材の延性などの特性を評価することが行われ、例えば、炭素鋼線材の延性などの特性を硬度で評価する場合、従来法ではクロス断面での硬度分布を用いて評価する手法が採られてきた。
例えば、特許文献1には、高炭素鋼線材の鋼線中の硬度分布が、R=0、R=0.8、R=0.95において、0.960≦HV≦1.030の条件(Rは鋼線の半径をr、鋼線の任意の位置と中心との距離をrとした場合、R=r/r、HVはR=0.5の位置の硬度をHV0.5とし、位置Rの硬度をHVとした場合、HV=HV/HV0.5)を満足することで高強度を実現し得る高強度鋼線が開示されている。また、特許文献2では、高炭素鋼線材のワイヤ断面におけるビッカース硬度分布が表面からワイヤ直径の4分の1以内の中心部を除いた内部まで実質的にフラットとすることで超高強度かつ高靭性が得られることが報告されている。
また、最終湿式伸線工程において高延性、高耐疲労性を実現するための製造方法も種々提案されている。例えば、特許文献3では、汎用のスチールコード用線材によっても高い品質の鋼線を得ることを目的として、スチールコードの原料線材に、加えられる加工歪によって最終伸線工程の各減面率をそれぞれ所定範囲内に調整することが報告されている。また、特許文献4では、高いねじり延性を持つ高抗張力スチールワイヤを得ることを目的として、最終湿式伸線工程において、個々のダイスの減面率を約15%ないし約18%の一定の減面率で伸線加工することが報告されている。
特開平8−156514号公報(特許請求の範囲等) 特開平8−311788号公報(特許請求の範囲等) 特開平7−305285号公報(特許請求の範囲等) 特開平5−200428号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、従来の方法は、高炭素鋼線材の高抗張力化を図る上で必ずしも十分とはいえなかった。例えば、クロス断面の硬度は、カールドグレイン(パーライト組織が伸線によって潰された組織)の影響を受けるため、測定箇所によって違いが生じやすく、バラツキが大きくなり、特性を評価するには信頼性に欠けると考えられる。よって、特許文献1や特許文献2においても、伸線加工された金属線材のクロス断面のみの硬度分布を評価しているため、カールドグレイン組織のバラツキを考慮しないまま評価していることとなり、その特性を評価するには必ずしも十分とはいえなかった。
また、特許文献3や特許文献4のように、最終伸線工程で高延性、高耐疲労性などを得るために、ダイスの減面率(加工量)のみを調整しても、実際の加工時の伸線条件は減面率だけでなく、ダイス/ワイヤ間での摩擦の状態や鋼材の抗張力なども影響するため、高延性、高耐疲労性のスチールコードの製造方法としては、やはり必ずしも十分とはいえなかった。
そこで本発明の目的は、これまでになく高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の炭素鋼線材は、炭素含有量が0.50〜1.10質量%である炭素鋼線材の長手方向に直交する断面(クロス断面)の表層部における硬度と、長手方向の断面(ロング断面)の表層部における硬度との比を表す係数X(クロス断面表層部硬度/ロング断面表層部硬度)、および前記クロス断面の中心部における硬度と、前記ロング断面の中心部における硬度との比を表す係数X(クロス断面中心部硬度/ロング断面中心部硬度)が次式、
0.9<係数X(クロス断面表層部硬度/ロング断面表層部硬度)≦1.10
0.9<係数X(クロス断面中心部硬度/ロング断面中心部硬度)≦1.10
で表される関係を満足し、かつ4000MPa以上の抗張力を有することを特徴とするものである。
また、本発明の炭素鋼線材の製造方法は、上記本発明の炭素鋼線材を製造するにあたり、最終湿式伸線工程において、炭素含有量が0.50〜1.10質量%で、かつパーライト組織を有する炭素鋼線材を各ダイスで伸線加工する際、ダイス抗力とダイスの出口線径とからなる次式、
係数A=(ダイス抗力(kgf)/ダイス出口線径(mm)
で表される係数Aが95を超えるダイスの個数が2個以下であり、最終湿式伸線工程にて2.5より大なる加工歪εを加えることを特徴とするものである。
本発明の製造方法においては、最終湿式伸線工程において、すべてのダイスについて係数Aが90以下であることが好ましい。
さらに、本発明の炭素鋼線材の延性評価方法は、炭素鋼線材の延性を評価するにあたり、該炭素鋼線材の長手方向に直交する断面(クロス断面)の表層部における硬度と、長手方向の断面(ロング断面)の表層部における硬度との比を表す係数X(クロス断面表層部硬度/ロング断面表層部硬度)、および前記クロス断面の中心部における硬度と、前記ロング断面の中心部における硬度との比を表す係数X(クロス断面中心部硬度/ロング断面中心部硬度)が次式、
0.9<係数X(クロス断面表層部硬度/ロング断面表層部硬度)≦1.10
0.9<係数X(クロス断面中心部硬度/ロング断面中心部硬度)≦1.10
で表される関係を満足するか否かで延性を評価することを特徴とするものである。
本発明によれば、これまでになく高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材を得ることができる。また、炭素鋼線材の延性を適性に評価することができ、延性が良いものを確実に得ることができる。
(A)は鋼線材のロング断面の硬度測定箇所を示す説明図である。(B)は鋼線材のクロス断面の硬度測定箇所を示す説明図である。 引掛け強さ保持率を測定するための説明図である。 実施例1〜3および比較例1、2のクロス断面硬度/ロング断面硬度、係数X(中心部)およびクロス断面硬度/ロング断面硬度、係数X(表層部)の関係を示すグラフである。 パススケジュールとして、各パスと係数Aとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態につき具体的に説明する。
本発明の炭素鋼線材は、炭素含有量が0.50〜1.10質量%、好ましくは0.85〜1.10質量%の高炭素鋼線材である。炭素含有量が0.50質量%未満であると、初析フェライトが析出し易くなって金属組織的不均一を招き、また高強度を得るためのトータルでの伸線加工量が大きくなる。一方、炭素含有量が1.10質量%を超えると、結晶粒界に初析セメンタイトが析出し易くなり、金属組織的不均一を招くこととなる。
また、本発明の炭素鋼線材は、炭素鋼線材の長手方向に直交する断面(クロス断面)の表層部における硬度と、長手方向の断面(ロング断面)の表層部における硬度との比、係数X(クロス断面硬度/ロング断面硬度)、および前記クロス断面の中心部における硬度と、前記ロング断面の中心部における硬度との比、係数X(クロス断面硬度/ロング断面硬度)がいずれも次式、
0.9<係数X≦1.10
で表される関係を満足することが肝要である。
伸線された炭素鋼線材において、ロング断面硬度はカールドグレインに影響されず、ラメラの配列によって硬度が決まるため、バラツキがなく評価することができる。よって、ロング断面の硬度を基準とし、クロス断面硬度との比、係数Xを評価することで、より妥当性のある特性値評価ができると考え、評価試験を実施したところ、線材中心部の硬度比、係数Xが0.90よりも大きいとき、延性が良いものが得られることが確かめられた。よって、下限を0.90とした。一方、上限値については、評価試験の結果、線材表層部の硬度比、係数Xが1.04のとき、延性が最も良いものが得られ、係数Xが1.10においても良好な延性が得られたことから、1.10とした。
ここで、ロング断面硬度は、図1(A)に示す炭素鋼線材1の断面2において、表層部3と中心部4にて測定され、また、クロス断面硬度は、図1(B)に示す炭素鋼線材1の断面12において、表層部13と中心部14にて測定される。かかる硬度として、例えば、ビッカース硬度を好適に採用することができる。
また、本発明の炭素鋼線材においては、4000MPa以上の抗張力を実現可能としたことにより、使用するスチールコードの使用量を減らしつつ、現状と同等のタイヤ強度を実現することが可能となる。
次に、上述の本発明の炭素鋼線材の製造方法について説明する。本発明の製造方法では、最終湿式伸線工程において、炭素含有量が0.50〜1.10質量%で、かつパーライト組織を有する炭素鋼線材を各ダイスで伸線加工する際、ダイス抗力とダイスの出口線径からなる次式、
係数A=(ダイス抗力(kgf)/ダイス出口線径(mm)
で表される係数Aが95を超えるダイスの個数を2個以下とし、最終湿式伸線工程にて2.5を超える加工歪εを加えることが肝要であり、好ましくは、すべてのダイスについて係数Aが90以下となるようにする。
本発明のように、最終湿式伸線工程において減面率だけではなく、上記係数Aを評価することで、鋼材種、抗張力、線径、摩擦係数など、あらゆる伸線条件を網羅した評価が可能となる。その結果、スチールコードの品質、物性に影響するあらゆる因子を含んだ条件を表すことが可能となり、これまでの減面率だけの条件よりも、より具体的な伸線条件を表すことができる。
本発明において、この係数Aが95を超えるダイスの個数を2個以下とするのは、これ以上の伸線条件で伸線加工を行うと加工量、摩擦の関係から鋼材の組織が脆くなり、延性および耐疲労性が低下するからである。一方、係数Aの下限は、あまり低すぎるとダイスでの伸線加工が不均一になるため、頭ダイス3個以降では30以上とすることが好ましい。
また、前記比、係数X(クロス断面硬度/ロング断面硬度)が次式、
0.9<係数X≦1.10
で表される関係を満足させるのは、特に最終湿式伸線工程にてパーライト組織が伸線方向に配向し、クロス方向組織でカールドグレインが緻密に形成される加工歪2.5以降で満足させることが好ましい。なお、加工歪εは、次式、
ε=2・ln(D0/D1)
(式中、D0は、伸線加工入側の鋼線材の直径(mm)、D1は伸線加工出側の鋼線材の直径(mm)を示す)により求められる。
また、本発明の炭素鋼線材の延性評価方法は、炭素鋼線材の延性を評価するにあたり、該炭素鋼線材の長手方向に直交する断面(クロス断面)の表層部おける硬度と、長手方向の断面(ロング断面)の表層部における硬度との比、係数X(クロス断面硬度/ロング断面硬度)、および前記クロス断面の中心部における硬度と、前記ロング断面の中心部における硬度との比、係数X(クロス断面硬度/ロング断面硬度)がいずれも次式、
0.9<係数X≦1.10
で表される関係を満足するか否かで延性を評価する。
上述のように、硬度比、係数X(クロス断面硬度/ロング断面硬度)を評価し、上記範囲内の値を有するものを選定することで、延性が良いものを確実に得ることができる。
なお、ダイスの形状としては、鋼線材の伸線に一般的に使用されている形状が適用でき、例えばアプローチ角が8°から12°、ベアリング長さが0.3Dから0.6D程度のものが使用できる。また、ダイスの材質についても焼結ダイヤモンドダイス等に制限されるものではなく、安価な超硬合金ダイスも使用できる。
また、伸線加工に供する鋼線材としては、均一性が良好な高炭素鋼線材を用いることが好ましく、鋼線材表層部の脱炭を抑制しつつ、初析セメンタイト、初析フェライトあるいはベイナイト等の混在量が少ない均一なパーライト組織を形成するように熱処理することが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づき説明する。
下記の表1および2に示す種類の高炭素鋼線材を、夫々同様に示す直径となるまで乾式伸線した。得られた鋼線材にパテンティング熱処理と黄銅めっきを施し、黄銅めっき鋼線材を製造した。得られた黄銅めっき鋼線材を、表1および2に示す各パススケジュールで伸線し、夫々同表に示す直径の鋼線を製造した。
なお、伸線にあたり、アプローチ角が約12°でベアリング長さが約0.5Dの超硬合金ダイスと、スリップ式の湿式連続伸線機を使用した。
最終伸線工程における伸線条件として、下記の表1および2に示すように、上述の係数Aが95を超えるダイス個数が0個のもの(実施例1〜3)、8個のもの(比較例1)、および3個のもの(比較例2)と、条件を変えて伸線を行い、下記の物性評価を行った。
(抗張力)
JIS G3510の引張り試験に基づき、供試鋼線材の抗張力を測定した。
(硬度)
株式会社ミツトヨ製ビッカース硬度測定器(型式:HM−211)を用いて供試鋼線材のロング断面およびクロス断面の表層部および中央部における硬度を測定し、各比、係数X(クロス断面硬度/ロング断面硬度)を求めた。
(引掛け強さ保持率)
供試鋼線材の引掛強さ保持率を、図2に示すようにして、グリップ22に装着した供試鋼線材21の引張り強さと引掛強さを測定することにより、引掛強さ保持率=((引掛強さ)/(引張り強さ)×100)として求めた。この測定は10回繰り返して行った。
得られた結果を下記の表3に示す。
Figure 0005523332
Figure 0005523332
Figure 0005523332
図3に、実施例1〜3および比較例1、2のクロス断面硬度/ロング断面硬度、係数X(中心部)およびクロス断面硬度/ロング断面硬度、係数X(表層部)の関係をグラフにて表す。このグラフから、明らかなように、実施例1〜3では表層部と中心部とで硬度比が小さいことが分かる。
また、図4に、パススケジュールとして、各パスと係数Aとの関係をグラフにて示す。このグラフから、実施例1では係数Aが90を超えたパスが3個だけで95を超えたものがなく、また、実施例2および3は係数Aが90を超えたパスが存在せず、比較例1および2とは明らかにパススケジュールが異なることが分かる。
1 鋼線材
2 ロング断面
12 クロス断面
3、13 表層部
4、14 中心部
21 鋼線材
22 グリップ

Claims (4)

  1. 炭素含有量が0.50〜1.10質量%である炭素鋼線材の長手方向に直交する断面(クロス断面)の表層部における硬度と、長手方向の断面(ロング断面)の表層部における硬度との比を表す係数X(クロス断面表層部硬度/ロング断面表層部硬度)、および前記クロス断面の中心部における硬度と、前記ロング断面の中心部における硬度との比を表す係数X(クロス断面中心部硬度/ロング断面中心部硬度)が次式、
    0.9<係数X(クロス断面表層部硬度/ロング断面表層部硬度)≦1.10
    0.9<係数X(クロス断面中心部硬度/ロング断面中心部硬度)≦1.10
    で表される関係を満足し、かつ4000MPa以上の抗張力を有することを特徴とする炭素鋼線材。
  2. 請求項1記載の炭素鋼線材を製造するにあたり、最終湿式伸線工程において、炭素含有量が0.50〜1.10質量%で、かつパーライト組織を有する炭素鋼線材を各ダイスで伸線加工する際、ダイス抗力とダイスの出口線径とからなる次式、
    係数A=(ダイス抗力(kgf)/ダイス出口線径(mm)
    で表される係数Aが95を超えるダイスの個数が2個以下であり、最終湿式伸線工程にて2.5を超える加工歪εを加えることを特徴とする炭素鋼線材の製造方法。
  3. 最終湿式伸線工程において、すべてのダイスについて係数Aが90以下である請求項2記載の製造方法。
  4. 炭素鋼線材の延性を評価するにあたり、該炭素鋼線材の長手方向に直交する断面(クロス断面)の表層部における硬度と、長手方向の断面(ロング断面)の表層部における硬度との比を表す係数X(クロス断面表層部硬度/ロング断面表層部硬度)、および前記クロス断面の中心部における硬度と、前記ロング断面の中心部における硬度との比を表す係数X(クロス断面中心部硬度/ロング断面中心部硬度)が次式、
    0.9<係数X(クロス断面表層部硬度/ロング断面表層部硬度)≦1.10
    0.9<係数X(クロス断面中心部硬度/ロング断面中心部硬度)≦1.10
    で表される関係を満足するか否かで延性を評価することを特徴とする炭素鋼線材の延性評価方法。
JP2010535856A 2008-10-30 2009-10-30 高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法 Active JP5523332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535856A JP5523332B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-30 高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279758 2008-10-30
JP2008279758 2008-10-30
PCT/JP2009/068711 WO2010050596A1 (ja) 2008-10-30 2009-10-30 高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法
JP2010535856A JP5523332B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-30 高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050596A1 JPWO2010050596A1 (ja) 2012-03-29
JP5523332B2 true JP5523332B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42128955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535856A Active JP5523332B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-30 高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9403200B2 (ja)
EP (1) EP2351621B1 (ja)
JP (1) JP5523332B2 (ja)
KR (1) KR101579338B1 (ja)
CN (1) CN102202808B (ja)
ES (1) ES2529299T3 (ja)
WO (1) WO2010050596A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069409A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Bridgestone Corp 高強度高炭素鋼線およびその製造方法
FR2965208B1 (fr) * 2010-09-23 2012-10-12 Michelin Soc Tech Renfort composite
FR2971188B1 (fr) 2011-02-03 2013-03-08 Michelin Soc Tech Renfort composite gaine d'une couche de polymere auto-adherente au caoutchouc
JP5882827B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-09 株式会社ブリヂストン スチールワイヤ、スチールワイヤの製造方法およびスチールワイヤの評価方法
FR2995231B1 (fr) * 2012-09-07 2014-08-29 Michelin & Cie Procede de trefilage
JP2014169507A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤおよびこれを用いたゴム物品
FR3013735B1 (fr) * 2013-11-22 2016-08-19 Michelin & Cie Procede de trefilage d'un fil d'acier comprenant un taux de carbone en masse compris entre 0,05 % inclus et 0,4 % exclu
CN107073537B (zh) * 2014-11-20 2019-11-05 株式会社普利司通 碳钢丝及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113541A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Ykk Corp 金属製線材及びその製造方法
JP2006249561A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度極細鋼線
JP2008208450A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Nippon Steel Corp 強度延性バランスに優れた高強度極細鋼線の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189897A (en) * 1991-10-15 1993-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for wire drawing
JPH07305285A (ja) 1994-05-09 1995-11-21 Bridgestone Metarufua Kk ゴム物品の補強に供するスチールコード用素線の製造方法
JP3445674B2 (ja) 1994-12-09 2003-09-08 新日本製鐵株式会社 耐捻回割れ性に優れた高強度鋼線
JP2772627B2 (ja) 1995-05-16 1998-07-02 東京製綱株式会社 ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JPH11309509A (ja) 1998-04-24 1999-11-09 Nippon Steel Corp 捻回特性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法
KR100359482B1 (ko) * 2000-06-28 2002-10-31 고려용접봉 주식회사 송급성이 우수한 아크용접용 와이어 및 와이어의 신선방법
JP3954338B2 (ja) * 2001-09-10 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 耐ひずみ時効脆化特性および耐縦割れ性に優れる高強度鋼線およびその製造方法
JP5315790B2 (ja) * 2008-05-19 2013-10-16 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113541A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Ykk Corp 金属製線材及びその製造方法
JP2006249561A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度極細鋼線
JP2008208450A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Nippon Steel Corp 強度延性バランスに優れた高強度極細鋼線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2529299T3 (es) 2015-02-18
EP2351621B1 (en) 2014-12-10
US9403200B2 (en) 2016-08-02
WO2010050596A1 (ja) 2010-05-06
CN102202808A (zh) 2011-09-28
KR101579338B1 (ko) 2015-12-21
JPWO2010050596A1 (ja) 2012-03-29
EP2351621A4 (en) 2013-11-27
EP2351621A1 (en) 2011-08-03
US20110206552A1 (en) 2011-08-25
CN102202808B (zh) 2013-07-24
KR20110074791A (ko) 2011-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523332B2 (ja) 高強度で延性および耐疲労性に優れた炭素鋼線材、その製造方法および評価方法
JP2936112B2 (ja) 補強用スチールコード
JP2772627B2 (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
JP5882827B2 (ja) スチールワイヤ、スチールワイヤの製造方法およびスチールワイヤの評価方法
US5603208A (en) Composite rubber bodies using steel cords for the reinforcement of rubber articles
JP5062818B2 (ja) ブラスめっき鋼線の製造方法、スチールコードおよびタイヤ
JP3777166B2 (ja) 高強度極細鋼線の製造方法
JP4464511B2 (ja) 延性及び疲労特性の優れた高強度極細鋼線の製造方法
JP2920474B2 (ja) ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
CN109957865A (zh) 钢帘线
JP3814070B2 (ja) 高強度極細鋼線およびその製造方法
KR100635328B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
JPH07305285A (ja) ゴム物品の補強に供するスチールコード用素線の製造方法
KR100717150B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
JP3037844B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法
KR101215778B1 (ko) 초고강도 스틸코드용 강선의 제조방법
JP3641056B2 (ja) 高強度極細鋼線
JP3037845B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびゴム複合体
KR100717152B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
KR100717151B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
JPH09195187A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
KR100635326B1 (ko) 고강도 스틸코드 및 그의 제조방법
JP3101757B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP2000256976A (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP2989860B2 (ja) ゴム補強体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250