JP5522992B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5522992B2
JP5522992B2 JP2009163756A JP2009163756A JP5522992B2 JP 5522992 B2 JP5522992 B2 JP 5522992B2 JP 2009163756 A JP2009163756 A JP 2009163756A JP 2009163756 A JP2009163756 A JP 2009163756A JP 5522992 B2 JP5522992 B2 JP 5522992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
rib
pressing portion
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009163756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016639A (ja
Inventor
恭平 久米
勲 神成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009163756A priority Critical patent/JP5522992B2/ja
Publication of JP2011016639A publication Critical patent/JP2011016639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522992B2 publication Critical patent/JP5522992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関し、特にシート支持部に支持されたシートの幅方向の側端位置を規制する側端規制部材の構成に関する。
今日、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、シート給送装置から画像形成部にシートを給送して画像を形成するようにしたものが広く普及している。そして、このようなシート給送装置としては、装置本体にシート支持部である給紙カセットを着脱自在に装着し、給紙カセットに収納支持されたシートを画像形成部に自動給送するようにしているのが一般的である。このようなシート給送装置に用いられる給紙カセットとしては、例えば、シートを積載してシート給送ローラに押し付ける中板を昇降可能に設けたものがある。さらに、このような中板を設けた給紙カセットには、異なるサイズのシートを収納することができるように中板上に積載収納されたシートのシート給送方向後端(以下、後端という)の位置を規制する後端規制部材が設けられている。また、シートのシート給送方向と直交する方向(以下、幅方向という)の側端位置を規制する一対の側端規制部材が設けられている。このような給紙カセットにおいては、一対の側端規制部材によってシートの側端を規制する一方、後端規制部材によってシートの後端を規制し、シートの先端位置を常に所定の位置に規制するようにしている。これにより、給紙カセットを装置本体に収納した際、同じ位置からのシートの給送が可能となり、安定したシートの給送を行うことができる。
ところで、使用されるシートは裁断で製造されるため、裁断時の誤差による寸法の大小が生じたり、使用環境によりシートは膨張又は収縮して寸法の大小が生じたりしている。また、シートが多数枚積載された場合、その端部を正確にそろえることが難しい。そこで、従来、一対の側端規制部材の幅方向の間隔はシート幅より若干幅広に設定し、一方の側端規制部材に、シートを他方の側端規制部材に押し付けるための押圧部を設けている。この押圧部は付勢部材により付勢されており、シートを押圧して片方の側端規制部材に押し付けて位置を規制している。
このような従来のシート給送装置において、給紙カセットにシートを収納する際、シートを一対の側端規制部材の間から中板上面に上からセットする。このとき押圧部にシートが引っ掛かることなくスムーズに収納できるよう、押圧部の上部には傾斜部が設けられている。しかし、このように押圧部の上部に傾斜部を設けると、傾斜部分ではシートの規制ができないため、その分、所定のシートの積載量(枚数)を確保するためには側端規制部材の高さが高くなってしまう。そこで、シートの積載量を確保するため、押圧部を側端規制部材の上部に位置させ、かつ押圧部の上端を側端規制部材の上面と一致させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2004−345848号公報
しかし、このような従来のシート給送装置及びこれを備えた画像形成装置において、押圧部の上端を側端規制部材の上面と一致させるようにすると、給紙カセットにシートを収納する際、押圧部の上端に指やシートが触れたり引っ掛かったりする場合がある。この場合、押圧部が外れたり、変形したりするおそれがあった。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、押圧部を外したり変形させたりすることなくシートを収納することのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、複数のシートを支持するシート支持部と、前記シート支持部にシート給送方向と直交する幅方向に移動可能に設けられ、前記シート支持部に支持されたシートの幅方向の端部に当接してシートの幅方向の位置を規制する側端規制部材と、を備えたシート給送装置において、前記側端規制部材は、シートの端部に当接する規制面と、前記規制面に設けられた凹部とを有し、凹部内に前記側端規制部材の前記規制面より幅方向に突出可能に配置され、付勢部材により付勢されて前記シート支持部に支持されたシートの側端に圧接する圧接部と、前記圧接部の上部に形成され、シート側に傾斜部を備えたリブとを有する押圧部を備え、前記側端規制部材の上面に前記凹部と連設され、前記リブを受け入れるために前記リブの幅よりも広めの幅に形成された切欠き部を配置し、前記リブを前記側端規制部材の上面から上方に突出することのないように形成したことを特徴とするものである。
本発明のように、押圧部に側端規制部材の上面から上方に突出することのない高さで、傾斜部を備えたリブを設け、このリブを保持する切り欠き部を有する凹部を、側端規制部材の上面に設けることにより、指やシートが押圧部の上部に引っ掛ることがなくなる。これにより、押圧部を外したり変形させたりすることなくシートを収納することができる。
本発明の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタの概略構成を示す図。 上記シート給送装置の構成を示す図。 上記シート給送装置の給紙カセットに設けられたサイド規制板の構成を示す第1の図。 上記サイド規制板の構成を示す第2の図。 上記サイド規制板の構成を示す第3の図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタの概略構成を示す図である。図1において、100はプリンタ、101はプリンタ本体である。このプリンタ本体101の上部には自動原稿給送装置120により原稿載置台としてのプラテンガラス120aに載置された原稿を読み取る画像読み取り部130が設けられている。また、画像読み取り部130の下方には画像形成部102と、画像形成部102にシートPを給送するシート給送装置1が設けられている。ここで、画像形成部102には、感光ドラム112、現像器113、レーザスキャナユニット111等が設けられている。また、シート給送装置1は、OHT等のシートPを収容してプリンタ本体101に着脱自在な複数の給紙カセット11及び給紙カセット11に収納されたシートPを送り出すシート給送手段であるシート給送ローラ15等を備えている。
次に、このような構成のプリンタ100の画像形成動作について説明する。プリンタ本体101に設けられている不図示の制御装置から画像読取部130に画像読取信号が出力されると、画像読取部130により画像が読み取られる。この後、レーザスキャナユニット111から、この電気信号に対応したレーザ光が感光ドラム112上に照射される。このとき感光ドラム112は、予め帯電されており、光が照射されることによって静電潜像が形成され、次いで静電潜像を現像器113によって現像することにより、感光ドラム上にトナー像が形成される。一方、制御装置から給紙信号がシート給送装置1に出力されると、シート給送ローラ15が回転し、給紙カセット11からシートPが給送される。この後、給送されたシートPはレジストローラ117により感光ドラム上のトナー画像と同期を取って感光ドラム112と転写帯電器118とにより構成される転写部に送られる。次に、このように転写部に送られたシートは、トナー像が転写され、この後、定着部114に搬送される。さらにこの後、定着部114により加熱及び加圧されることにより、シートPに未定着転写画像が定着される。そして、このように画像が定着されたシートは排出ローラ116によりプリンタ本体101から排紙カセット119に排出される。
図2は、シート給送装置1の構成を示す図である。複数のシートを支持するシート支持部である給紙カセット11は、図2に示すように、シートPを積載する上下方向に移動可能な中板13を備えている。また、給紙カセット11は、シートPのシート給送方向に対して直交する幅方向の両端位置を規制する側端規制部材である一対のサイド規制板12,21を備えている。なお、図2において、14は中板13のシート給送方向下流側端部を押し上げるための押し上げ板であり、この押し上げ板14は不図示の昇降機構により上下方向に回動して中板上のシート束PAをシート給送ローラ15に押し付ける。また、16はフィードローラ、17はリタードローラであり、このフィードローラ16及びリタードローラ17によりシート給送ローラ15から給送されたシートを1枚ずつ分離して搬送する分離搬送部が構成される。
このような構成のシート給送装置1において、シートを給送する際には、不図示のシート上昇機構により押し上げ板14を上方回動させ、中板13に載置されたシート束PAのシート給送方向下流側端部を給送可能な高さまで持ち上げる。これにより、シート束PAがシート給送ローラ15に所定の圧力で圧接する。この後、シート給送ローラ15を回転させることにより、シート束PAの最上部のシートPaが給送される。なお、このようにシート給送ローラ15から給送されたシートPaは、フィードローラ16及びリタードローラ17により1枚ずつ分離して搬送され、レジストローラ117に向かう。
ところで、シート束PAの幅方向の位置を規制するため給紙カセット11に幅方向に移動可能に設けられた一対のサイド規制板12,21は、それぞれ対向する内壁面にシートの幅方向の端部に当接する規制面を備えている。さらに、図3に示すように一方のサイド規制板21の規制面23のシート給送方向下流側には、シート束の幅方向Lの位置を規制する押圧部24が規制面23に対し、弾性的に出没自在に設けられている。そして、この押圧部24によってシート束を反対側のサイド規制板12の規制面に押し付けることにより、シート束とサイド規制板12,21との間の隙間分のシートの位置ズレを防止している。すなわち、シート束をサイド規制板12に押し付けてシート束の位置を規制している。そして、このサイド規制板12をシートの搬送規準とすることにより、収納されているシート束を一定の位置から給送することができる。
この押圧部24は、図3及び図4に示すようにシート束の幅方向Lの側部に圧接する圧接部である規制ブロック20を有している。また、この押圧部24は、サイド規制板21の内部に形成されたボス形状21eに軽圧入され、規制ブロック20と当接し、規制ブロック20を幅方向Lに付勢する付勢部材22を有している。ここで、シートに圧接する規制ブロック20は、シート端部が擦れることによる削れを防止することができるように摺動性の良い合成樹脂から形成されることが好ましく、例えば、POM樹脂等を好適に用いることができる。また、規制ブロック20の表面に削れ防止部材を設けるようにしても良く、このような削れ防止部材を設けることにより、安定してシート位置を規制することができる。また、付勢部材22は、適当な弾力性を有し、規制ブロック20をサイド規制板21の内壁面から幅方向に弾性的に突出した所定の位置に保持できるような材料であれば特に制限は無いが、バネが好適である。なお、本実施の形態において、付勢部材22は、サイド規制板21に設けてあるボス形状21eに軽圧入して取り付けられているが、規制ブロック20に設けてあるボス形状20bに取り付けても良い。
この規制ブロック20は、シート束側に所定量突出してシートPの幅方向の側端に圧接すると共に、上部には、図4に示すように上端部からサイド規制板21の上面に沿ってサイド規制板側に折り曲げられた形状の折り曲げ部20dが設けられている。また、規制ブロック20の下部には付勢部材22よりも低い位置においてサイド規制板21に摺動自在に当接している摺動部20eが設けられている。また、図3及び図4に示すように折り曲げ部20dの上面にはシート側に傾斜した傾斜部を有するリブ20aが形成されている。この傾斜部は、シートを中板13上に収納するときに規制ブロック20に引っ掛らないようにするためのものである。また、折り曲げ部20dに臨むサイド規制板21の上面には、周囲の上面21bよりも一段低い凹部21aが形成されている。
そして、このサイド規制板21の凹部21aには、図5の(a)に示すように、リブ20aを収納し、リブ20aを幅方向に移動可能に受け入れる受け入れ部である切り欠き部21cがリブ20aの幅よりもやや広めの幅で形成されている。なお、本実施の形態において、切り欠き部21cは、指がリブ20aに触れることがないように、指が入らない寸法に設定されている。ここで、リブ20aの最上面20gは、リブ20aが上面21aの切り欠き部21cに収納されたとき、サイド規制板21の周囲の上面21bよりも上方に突出しないように形成されている。つまり、本実施の形態において、このリブ20aは、サイド規制板2の上面から上方に突出することのない高さを有して折り曲げ部20dの上面に形成されている。そして、このようにサイド規制板21の凹部21aにリブ20aを受け入れる切り欠き部21cを形成し、かつリブ20aがサイド規制板上面から突出しないようにすることにより、シートを収納する際、押圧部24に指が触れるのを防ぐことができる。
なお、図5の(b)に示すように、規制ブロック20は引っ掛け部31を有している。そして、付勢部材22により付勢されたとき、この引っ掛け部31をサイド規制板21の上面に形成された係止部21dに引っ掛かけることにより、規制ブロック20が所定の距離以上規制面23より突出しないように規制することができる。また、図5の(c)に示すように、サイド規制板21は、規制ブロック20を幅方向に弾性的に突出させる凹部21iを有している。そして、この凹部21iの規制ブロック20の側面が対向する内面に、突出方向に伸びた少なくとも一つの摺動リブ21hを設けている。そして、このような摺動リブ21hを設けて規制ブロック20を摺動させることにより、規制ブロック20がスムーズに動作することができる。
なお、このように構成された給紙カセット11にシートを収納する場合は、端部が揃えられたシート束をサイド規制板12,21の規制面23、23間の中板13上に載置する。そして、このようにシートを載置すると、シート束の上部においては、シート束のシート幅方向Lの側端は押圧部24の規制ブロック20と当接することにより、そのシート幅方向Lにおける位置が規制される。また、シートを載置する際、サイド規制板21からシート側方向に突出した押圧部24の上端部に設けられたリブ20aの傾斜部により、シートを案内することにより、シートをスムーズに収納することができる。また、リブ20aはサイド規制板上面から突出していないので、シートを収納する際、規制ブロック20の上部に指が触れるのを防ぐことができる。そのため、押圧部24の上部に指やシートが引っ掛ってしまい規制ブロック20を変形させてしまったり、外してしまったりすることがない。
以上説明したように、本実施の形態においては、押圧部24にサイド規制板21の上面から上方に突出することのない高さで、傾斜部を備えたリブ20aを設けている。そして、このリブ20aを保持する切り欠き部21cを有する凹部21aを、サイド規制板21の上面に設けることにより、押圧部24のリブ20aに引っ掛ることなくシートを収納することができる。また、サイド規制板21の凹部21aにリブ20aを収納する切り欠き部21cを設けることにより、押圧部24の上端をサイド規制板21の上面と一致、若しくは少し低くさせることができる。この結果、サイド規制板21を高くすることなく所定の積載量(枚数)のシートを収納することができるようになり、これに伴い給紙カセット11の高さを低くでき、さらに画像形成装置の高さも低くすることが可能となる。
1…シート給送装置、11…給紙カセット、12…サイド規制板、20…規制ブロック、20a…リブ、21…サイド規制板、21a…サイド規制板の上面、21c…切り欠き部、21h…摺動リブ、21i…凹部、22…付勢部材、23…サイド規制板の規制面、24…押圧部、100…プリンタ、101…プリンタ本体、102…画像形成部、P…シート

Claims (5)

  1. 複数のシートを支持するシート支持部と、前記シート支持部にシート給送方向と直交する幅方向に移動可能に設けられ、前記シート支持部に支持されたシートの幅方向の端部に当接してシートの幅方向の位置を規制する側端規制部材と、を備えたシート給送装置において、
    前記側端規制部材は、シートの端部に当接する規制面と、規制面側に設けられた凹部とを有し、
    凹部内に前記側端規制部材の前記規制面より幅方向に突出可能に配置され、付勢部材により付勢されて前記シート支持部に支持されたシートの側端に圧接する圧接部と、前記圧接部の上部に形成され、シート側に傾斜部を備えたリブとを有する押圧部を備え、
    前記側端規制部材の上面に前記凹部と連設され、前記リブを受け入れるために前記リブの幅よりも広めの幅に形成された切欠き部を配置し、前記リブを前記側端規制部材の上面から上方に突出することのないように形成したことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記シート支持部にシートを上方より収納する際、前記押圧部のリブによりシートの収納を案内することを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 前記側端規制部材は、前記凹部の前記押圧部と対向する内面に前記押圧部の突出方向に伸びた摺動リブを設けることを特徴とする請求項1又は2記載のシート給送装置。
  4. 前記押圧部の圧接部は、表面に削れ防止部材を有することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部にシートを給送する請求項1ないしのいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009163756A 2009-07-10 2009-07-10 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP5522992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163756A JP5522992B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163756A JP5522992B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016639A JP2011016639A (ja) 2011-01-27
JP5522992B2 true JP5522992B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43594749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163756A Active JP5522992B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271894B2 (ja) * 2013-07-19 2018-01-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2017024829A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 給紙装置および画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036278Y2 (ja) * 1985-01-25 1991-02-18
JPS62121142A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Canon Inc 給送装置
JP2906778B2 (ja) * 1991-10-14 1999-06-21 富士ゼロックス株式会社 シート給送装置
JP3576865B2 (ja) * 1999-04-30 2004-10-13 アルプス電気株式会社 スライド操作型電気部品
JP2004051327A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 刷版供給装置
JP4021801B2 (ja) * 2003-05-26 2007-12-12 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2007157493A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Calsonic Kansei Corp 多連押釦スイッチ構造
JP2007254104A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Murata Mach Ltd 給紙カセット
JP4777201B2 (ja) * 2006-09-20 2011-09-21 京セラミタ株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016639A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387971B2 (en) Media-loaded device and image forming apparatus
JP5171462B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5375883B2 (ja) シート供給トレイおよび画像形成装置
JP5606232B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20120248686A1 (en) Sheet feeding devices, image reading devices and image forming devices
JP4259518B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置に着脱可能なカール矯正装置。
US20100247196A1 (en) Recording medium transport mechanism, fixing device and image forming apparatus
JP5522992B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5871510B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5127570B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020007061A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US11072505B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
US11040842B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP4590351B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP6047591B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP2007217156A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2007197191A (ja) 手差し給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6199823B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2018020862A (ja) シート積載装置
JP5264425B2 (ja) カール押え部材、シートパッケージ、シート給送装置及び画像形成装置
JP6354686B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
WO2018088261A1 (ja) 給紙アダプター
JP2011051684A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2013227158A (ja) シート供給トレイおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151