JP5522671B2 - 吸遮音パネル - Google Patents

吸遮音パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5522671B2
JP5522671B2 JP2010050151A JP2010050151A JP5522671B2 JP 5522671 B2 JP5522671 B2 JP 5522671B2 JP 2010050151 A JP2010050151 A JP 2010050151A JP 2010050151 A JP2010050151 A JP 2010050151A JP 5522671 B2 JP5522671 B2 JP 5522671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sheet
sound absorbing
insulating panel
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184912A (ja
Inventor
像 国 義 宗
島 淳 寛 川
下 俊 弘 木
Original Assignee
株式会社アクティオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アクティオ filed Critical 株式会社アクティオ
Priority to JP2010050151A priority Critical patent/JP5522671B2/ja
Publication of JP2011184912A publication Critical patent/JP2011184912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522671B2 publication Critical patent/JP5522671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、例えば土木・建築工事現場における騒音を抑制するために、騒音源を包囲して、騒音が外部に洩れることを抑制するための吸音・遮音パネル(以下、「吸遮音パネル」と記載する)に関する。
土木建築分野や工業・産業分野の工場内、その他において用いられる防音パネルは、箱型の金属性フレームの前面に開口部を設け、フレーム内にグラスウールを充填したものが一般的であった。
しかし、係る従来の防音パネルは、質量が大きく、運搬や設置に多大な労力を要するという問題を有している。
また、吸音材であるグラスウールは耐水性が低く、カビが発生しやすい。
そして、遮音部材、吸音部材、パネルとしての強度部材が各々別個に必要とされるので、製造コストが嵩み、製造期間が長いという問題も有している。
その他の従来技術として、多数の連通孔を有する硬質の合成樹脂発泡板の片面を多孔シートで覆い、他面を遮音シートで覆った吸遮音パネルが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
従来技術に係る吸遮音パネル(特許文献1)では、図23に示すように、合成樹脂発泡板は、粒子(発泡体)11a内の空間11bが連通して、吸音効果を発揮している。その結果、フレーム内にグラスウールを充填した上記防音パネルに比較して、軽量で、設置・移動等の施工性に優れている。
しかし、発明者等の研究によれば、図23の構造では、合成樹脂の発泡倍率を小さくしなければ必要な吸音効果が得られず、その結果、吸遮音パネル全体の質量も大きくなってしまうことが分った。
そして、吸遮音パネルの重量が制限されている場合には、必要な吸音性能を得ることが困難になる場合が存在することが分った。
特開平10−183811号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、必要な吸音性能、遮音性能を有し、軽量化が可能な吸遮音パネルの提供を目的としている。
本発明の吸遮音パネル(100)は、合成樹脂発泡体(1)の一面が多孔シート(例えば、メッシュシート2)で被覆され、他方の面が遮音シート(3)で被覆されており、合成樹脂製発泡体(1)を構成する合成樹脂発泡材(70)は、微細な円柱状粒子(11)と該円柱状粒子(11)間の空隙部(12)を有しており、円柱状粒子(11)間の空隙部(12)が吸音性能を有しており、結合用具(4:ベルト41とバックル42)が両側縁部の上下端部及び中央部に設けられ、結合用具(4)は異物が混入し或いは発錆しても確実に結合及び結合解除を行う機能を有しており、2枚の多孔シート(2)が1枚の遮音シート(3)に固定されて、上縁部が開口した袋状に取り付けられており、多孔シート(2)が遮音シート(3)に袋状に取り付けられた2つの領域(2A、2B)の各々に合成樹脂発泡体(1)が収容されており、遮音シート(2)は前記2つの領域(2A、2B)の間の部分(ha)で折り曲げ可能であり、多孔シート(2)の両側縁部が遮音シート(3)に固定され(例えば、縫い付けられ)ており、多孔シート(2)の下縁部と遮音シート(3)は(幅寸法が小さい)複数本のベルト(5)により接続されてことを特徴としている。
上述した吸遮音パネル(100)を取り付けて使用される本発明のフレーム(200)は、上述した吸遮音パネル(100:請求項1の吸遮音パネル)が結合用具(4)によって取り付けられている骨組部材(単管パイプ210)から構成され、移動するための部材(フレームの最下部に設けられたキャスター202)を有していることを特徴としている。
ここで、本発明のフレーム(200)は、施工現場以外で予め製造されるのが好ましい。
そして、本発明のフレーム(200)は、吊って移動するための吊具(例えば、ワイヤ係止部203)を有しているのが好ましい。
上述した構成を具備する本発明の吸遮音パネル(100)は、吸音部材(1)として合成樹脂発泡材(70)を使用しており、当該合成樹脂発泡材(70)は、微細な円柱状粒子(11)と該円柱状粒子(11)間の空隙部(12)を有しており、円柱状粒子(11)間の空隙部(12)が吸音性能を有しているので、各種騒音が当該空隙部(12)に吸収されて、吸遮音パネル(100)外に洩れてしまうことが抑制される。
そして、吸音部材(1)の一方の面を多孔シート(例えば、メッシュシート2)で被覆しているので、多孔性シートの孔を介して、騒音が合成樹脂発泡材(70)の円柱状粒子(11)間の空隙部(12)に吸収される。また、他方の面を遮音シート(3)で被覆しているので、合成樹脂発泡材(70)の吸音作用に加えて、遮音シート(3)によって騒音が低減される。その結果、本発明の吸遮音パネル(100)では、吸音性、遮音効果が非常に高い。
さらに、吸音部材(1)の発泡倍率を高め、空隙部を大きくしたので、軽量化が可能になった。
本発明において、吸遮音パネル(100)の側縁部の上下端部及び中央部に(固縛バンド4:ベルト41とバックル42)を設ければ、紐により緊縛に比較して、結合用具(4)による結合(例えば、バンド41とバックル42による結合)は容易であるため、吸遮音パネル(100)を取付用構造物(例えば、フレーム200、或いは、その単管210)に結合する作業に費やす労力が減少する。
また、当該結合用具(4)が異物(砂埃その他の異物)が混入し或いは発錆しても確実に結合及び結合解除を行う機能を有していれば、屋外で異物が多量に存在する環境においても、吸遮音パネル(100)を取付用構造物(200)に結合する作業及び結合解除作業を、容易且つ確実に行うことができる。
また本発明において、2枚の多孔シート(2)が遮音シート(3)に袋状に取り付けられた2つの領域(2A、2B)の各々に合成樹脂発泡体(1)が収容されており、遮音シート(3)は前記2つの領域(2A、2B)の間の部分(ha)で折り曲げ可能に構成すれば、本発明に係る吸遮音パネル(100)を当該折り曲げ可能な部分(ha)で折り曲げて、いわゆる「二つ折り」の状態にすることにより、嵩張ることもなく、極めて簡単に持ち運ぶことが出来る。その結果、本発明の吸遮音パネル(100)を組み立てて、騒音源を包囲する作業を容易に行うことが出来る。
そして、合成樹脂発泡体(1)のサイズを1/2にして、搬送その他において破損することを防止することが出来る。
さらに本発明において、多孔シート(2)の下縁部と遮音シート(3)を(幅寸法が小さい)複数本のベルト(5)により接続すれば、当該空間2A、2Bの下方において、2本のベルト5A以外の領域は、隙間となっているため、遮蔽パネル(101)に設けられたポケット状の領域(2A、2B)に水が浸入したとしても、浸入した水は当該隙間から下方に落下し速やかに排水される。
そのため、水が浸入しても、ポケット状の領域(2A、2B)に溜まってしまうことはなく、吸音材(1)を乾いた状態に維持し易く、カビが生じてしまうことが防止される。
そして本発明において、フレーム(200)を構成するパイプ状部材(単管パイプ210)に取り付けるための紐状部材(6)を有していれば、上述した結合用具(4)に加えて、当該紐状部材(6)を用いて、吸遮音パネル(100)をフレーム(200)を構成する骨組状部材(単管パイプ210)に取り付けることが出来るので、吸遮音パネル(100)は骨組部材(210)に対してより確実に固定され、強風を受けた場合でも、吸遮音パネル(100)が骨組部材(210)から分離することや、過度に撓んでしまうことが防止される。
ここで、当該フレーム(200)が、(施工現場以外で予め製造され)移動するための部材(フレームの最下部に設けられたキャスター202)、吊って移動するための吊具(例えば、ワイヤ係止部203)を有していれば、当該フレーム(200)の移動が容易になる。そして、施工現場以外の作業環境が良好な領域(例えば、工場等)で予めフレーム(200)を組み立て、組み立てられたフレーム(200)を施工現場まで移動することも可能になる。
本発明において、吸遮音パネル(100)を取り付けるフレーム(200)に、吊具(ワイヤ係止部)203を設ければ、ワイヤを当該吊具(203)に係止して、組み立てたフレーム(200)をクレーン等で吊ることが出来る。
これにより、予め組み立てられたフレーム(200)を施工現場に運搬する作業が容易になる。
本発明の実施形態に係る吸遮音パネルの斜視図である。 図1の吸遮音パネルの正面図である。 図1の吸遮音パネルの背面図である。 実施形態の吸音材を構成する合成樹脂発泡材の構造を模式的に示す組織図である。 図1の吸遮音パネルの平面図である。 図5のA部拡大図である。 図1の吸遮音パネルに補強材を設けた変形例を示す斜視図である。 図1の吸遮音パネルを二つ折りした状態の正面図である。 図8の吸遮音パネルの側面図である。 図1の吸遮音パネルの側面図である。 多孔シートが表に出るように二つ折りした状態を示す正面図である。 吸音材を収容する区画の変形例に係る吸遮音パネルの斜視図である。 図12の変形例に補強材を設けた変形例を示す斜視図である。 図10のB部拡大図である。 図3のX-X断面矢視図である。 図15において、遮音シートの下端部の延在部分を展開した状態を示す図である。 複数の吸遮音パネルを並立して配置した状態を示す背面図である。 図17の平面図である。 天井を構成する吸遮音パネルの接続箇所を示す部分拡大断面図である。 垂直方向に隣接する吸遮音パネルの接続箇所を示す部分拡大断面図である。 フレームに複数の吸遮音パネルを取り付けて騒音源を包囲した状態を示す正面図である。 図21の平面図である。 従来技術において用いられる合成樹脂発泡材の構造を示す組織図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1〜図4を参照して、全体を符号100で示す吸遮音パネルを説明する。
図1〜図3において、吸遮音パネル100は、合成樹脂発泡体(以下、「吸音材」と記載する)1(図3参照)、多孔シート(以下、「メッシュシート」と記載する)2、遮音シート3、結合用具(以下、「固縛ベルト」と記載する)4、紐状部材6を備えている。
図1において、矢印Diは騒音源側を示しており、矢印Doは騒音源とは反対側(騒音源を遮蔽パネル100で遮蔽した外側)を示している。
合成樹脂発泡体1を構成する合成樹脂発泡材は、図4において符号70で示されている。図4において、合成樹脂発泡材70は、多数の円柱状粒子11と円柱状粒子11間の空隙部12から構成されている。
図4において、空隙部12は、図4では黒く塗りつぶした部分として表現されている。
合成樹脂発泡材70は、円柱状粒子11間に形成されている空隙部12により、好適な吸音性能を奏する。
ここで、前記合成樹脂発泡体1の材料(合成樹脂発泡材70)としては、例えば、発泡ポリプロピレンを用いることが出来る。そして、発泡ポリプロピレンとしては、市販品(例えば、商品名「エペランdB」:株式会社カネカ製)を使用することが可能である。
また、多数の円柱状粒子11と円柱状粒子11間の空隙部12を有する合成樹脂発泡材70は、全体に軽量化されている。例えば、図示の実施形態では、上下方向長さ1200mm×幅600mm×厚さ30〜60mmの吸遮音パネル100の質量は、厚さが60mmの場合は5.9kgである。これに対して、同一サイズの従来の吸遮音パネルの質量は、例えば8kgである。このことからも、図4で示す様な構造の合成樹脂発泡材70により構成された図示の実施形態における吸遮音パネル100では、大幅に軽量化が図られていることが理解される。
ここで、吸音材1を構成する合成樹脂発泡材70としては、例えば、発泡ポリプロピレン(例えば、株式会社カネカ製の商品名「エペランdB」)で、密度が8〜200g/リットル、特に20〜100g/リットルのものを使用することが好ましい。
発明者の実験によれば、密度が8g/リットルよりも低い値であると、遮蔽パネル100の吸音材1として要求される強度を充足することが困難である。一方、密度が200g/リットルよりも高い数値であると、吸音材1の重量或いは遮蔽パネル100全体の重量が増加して、搬送に不便である。
図1、図3において、メッシュシート2は遮音シート3に取り付けられており、ポケット状の空間2A、2Bを形成している。ここで、図1、図3において、上方に位置するポケット状の空間が符号2Aで示されており、下方に位置するポケット状の空間が符号2Bで示されている。そして、ポケット状の空間2A、2Bの各々には、吸音材1が収容されている。
図1においては、ポケット状の空間2A、2Bの底(メッシュシート2で構成されている)に相当する部分が、符号5で示されている。
図3において、上下それぞれのポケット状の空間2A、2Bでは、メッシュシート2の左右両端部が遮音シート3の左右両端近傍に、公知の手法(例えば接着や縫製)によって取り付けられている。そして、上下それぞれのポケット状の袋体における底部5についても、メッシュシート2が遮音シート3に(公知の手法によって)取り付けられている。
図2、図3において、図示の例では、吸遮音パネル100の高さ方向の寸法Hは2600mm、幅方向寸法Wは685mmである。
これらの寸法は、
(1) 騒音源が存在する現場(例えば工事現場等)の大多数において、吸遮音パネル100の上下方向寸法が、遮音のために十分であること、(吸遮音パネル100を上下方向に複数段に亘って配置せずに済むこと)、
(2) 吸遮音パネル100の持ち運びに際して、吸遮音パネル100を二つ折りにすれば、容易に持ち運べること、
という観点から設定されている。
上述したように、図示の実施形態では2枚の吸音材1を一枚の遮音シート3に取り付けており、上下2箇所のポケット状空間2A、2Bに長方形(上下方向長さ1200mm×幅600mm)の吸音材1を収容している。
係る構成を採用したのは、単一の吸音材(上下方向長さ2400mm×幅600mm)を遮音シート3に積層して吸遮音パネルを構成した場合には、当該単一の吸音材の上下方向寸法(2400mm)が大きくなり過ぎてしまい、破損する恐れが存在するからである。
また、単一の吸音材を遮音シート3に積層したのでは、上下方向寸法(2400mm)が大きく過ぎるので、運搬が困難になるからである。
さらに、単一の吸音材を遮音シート3に積層したのでは、吸遮音パネル100を二つ折りにして、搬送を容易にすることが不可能になる。
これに対して、上下2箇所のポケット状空間2A、2Bに長方形(上下方向長さ1200mm×幅600mm)の吸音材1を収容する構成であれば、比較的寸法の小さい(上下方向長さ1200mm×幅600mm)吸音材1を、上下2箇所のポケット状空間2A、2Bに収容しているので、吸音材1が破損し難くなり、吸音材1表面から個々の粒が剥がれ難くなる。
これに加えて、一つの吸遮音パネル100について2枚の吸音材1を設けた場合に、2枚の吸音材1が同時に破損する可能性は低い。そして、一方の吸音材1が破損した際には、破損した吸音材1のみを交換すれば良く、同時に2枚の吸音材1を交換する必要がない。
吸音材1の幅方向寸法W(図2、図3では左右方向寸法)を600mmとしたのは、以下の理由による。
吸音材1は、吸音材メーカー側において、幅900mmの材料として製造するのが、最も効率的である。
そして、図示の実施形態において、吸音材の幅寸法Wを600mmにすれば、吸音材メーカーから幅900mmの吸音材材料を購入し、幅寸法W=600mmの吸音材をカットする。その後、カットした後に余った吸音材材料(幅寸法W=300mm)2枚を溶着すれば、幅寸法W=600mmの吸音材が得られる。すなわち、幅900mmの吸音材材料から、幅600mmの吸音材をカットした後、余った吸音材材料(幅300mm)を有効利用して、吸音材の材料について、いわゆる「ゼロ・エミッション」を達成することが出来る。
以上の理由により、図示の実施形態では、吸音材1の幅寸法Wが600mmに設定されている。
図1、図3、図5(符号Aで示す部分)において、遮音シート3の音源側Di(図3で示す:メッシュシート2が見える側)の左右両側縁部には、固縛ベルト4が取り付けられている。より詳細には、遮音シート3の音源側Diにおける上下端部と上下方向の中間部に、合計6個の固縛ベルト4が取り付けられている。
図6で示すように、左側縁部或いは右側縁部の何れか一方の側縁部における固縛ベルト4は、図6で示すように、ベルト41とバックル42を有している。そして、他方の側縁部における固縛ベルト4は、ベルト41のみで構成されており、バックル42は備えていない。何れの側縁部においても、ベルト41は遮音シート3の側縁部に取り付けられている(例えば、縫い付けられている)。
図示の例では、ベルト41は、例えば荒めに織り込まれた樹脂性繊維で構成されている。バックル42は、例えば金属性の表面に防錆能力が高い表面処理剤が塗付されており、壊れ難い構造となっている。
固縛ベルト4の材料は樹脂製繊維及び金属のみならず、吸遮音パネル100を支持するのに必要な強度を有し、砂塵その他異物の混入に強く、耐候性が高い材料であれば、選択可能である。
ベルト41とバックル42については、締結或いは固縛が容易で、支持するのに必要な強度を有し、砂塵その他異物の混入に強く、耐候性が高いものであれば、市販品を適用しても良い。そして、ベルト41とバックル42の締結或いは固縛の態様については公知技術と同様であるので、説明は省略する。
固縛ベルト4は、後述するフレーム200の骨組部材(例えば単管)210や、図示しない足場に、吸遮音パネル100を固縛して支持するのに用いられる。
固縛ベルト4をフレーム200の骨組部材(例えば単管)210に巻き回し、ベルト41とバックル42とを締結することにより、吸遮音パネル100は当該フレーム200に支持される。
ここで、紐状の部材(ひも等)をフレーム200の骨組部材(例えば単管)210に巻き回して緊縛する作業に比較して、ベルト41とバックル42とを締結する作業は遥かに容易であるため、図示の実施形態において、吸遮音パネル100を骨組部材210に支持する作業の労力及び必要なコストも低減される。
また、ベルト41とバックル42とを締結する方式であれば、ベルト41の長さを締結に最適な長さに調節することが極めて容易に行われる。換言すれば、ベルト41の長さを調節して、吸遮音パネル100をフレーム200の骨組部材210に最も強固に支持出来る様にする作業が、ベルト41とバックル42との組み合わせであれば非常に簡単に行なうことが出来る。
そして、パネル100上端の左右両側縁部の2個の固縛ベルト4と、パネル100左右両側縁部における上下方向の中間部、下端部の4個の固縛ベルト4を、吸遮音パネル100を骨組部材210に巻き回して締結(固縛)することにより、吸遮音パネル100を屋外の現場に設置した場合であっても、強風の場合にも吸遮音パネル100は骨組部材210に確実に固定され、過度の撓みが生じる恐れが防止される。
これに加えて、屋外に設置した場合に、例えば強風下であっても、吸遮音パネル100を骨組部材210に確実に固定するため、図3において、遮音シート3の音源側Diの上端部中央と、左右両側縁部における空間2A、2Bの上下方向中間部には、紐状部材6が取り付けられている(合計5箇所)。
上述した6個の固縛ベルト4による支持に加えて、紐状部材6を骨組部材210に巻き回して縛結することにより、吸遮音パネル100は骨組部材210に対してより確実に固定され、強風を受けた場合でも、吸遮音パネル100が骨組部材210から分離することや、過度に撓んでしまうことが防止される。
ここで、吸遮音パネル100の撓みをさらに防止するため、図7で示す変形例(図7の変形例では、吸遮音パネルは符号101で示す)では、吸遮音パネル101の遮音シート3と吸音材1との間に、補強材8(太い破線で示している)を挿入している。
補強材8としては、たとえば、産業廃棄物を薄い板状に固めた市販のボード(例えば、明治テック株式会社が販売している商品名「リサイクルボード」)を使用可能である。
係る補強材8を設けることにより、吸遮音パネルの周縁部(固縛ベルト4、紐状部材6を備えた部分)のみならず、中央部(固縛ベルト4、紐状部材6から離隔した領域)においても、強風を受けた場合に過度に撓むことが防止される。
上述した様に、図示の実施形態に係る吸遮音パネル100の高さ方向の寸法Hは2600mm、幅方向寸法Wは685mmであり、係る寸法の吸遮音パネル100は、搬送時には、上下方向について二つ折りにして、容易に持ち運ぶことが出来る様に構成されている。
図8は、例えば運搬時等において、吸遮音パネル100を、二つ折りに折り畳んだ状態を示している。図8において、吸遮音パネル100は、図3において、遮音シート3における寸法haの箇所で、二つ折りになっている。そして、図9は、図8で示すように二つ折りに折り畳まれた状態の吸遮音パネル100を、側面から見た状態を示している。
ここで、本明細書では、寸法haの箇所を、部分haと表現する場合がある。
図8、図9では、吸遮音パネル100を二つ折りに折り畳んだ際に、折り畳まれた状態の吸遮音パネル100では、遮音シート3が外側に露出しており、メッシュシート2は露出しない様になっている。これにより、ポケット状の空間2A、2B内に雨水等が浸入することが防止される。
遮音シート3が外側に露出する様に吸遮音パネル100を二つ折りにするため、図3、図10において、ポケット状の空間2A、2Bの間の隙間部分(遮音シート3のみの部分)における寸法haを、吸遮音パネル100の厚みBt(図10)の2倍以上に設定されている。前記隙間部分の寸法haが吸遮音パネル100の厚みBtの2倍以上でなければ、吸遮音パネル100を図9で示す様に二つ折りにすると、当該隙間部分は平坦にならず、図9の上方に突出してしまうからである。
図示の実施形態では、吸遮音パネル100における厚みBtの2倍の寸法は125mmであり、前記隙間部分の寸法haは150mmである。
吸遮音パネル100を二つ折りする態様として、図11に示すように、メッシュシート2が露出するように折り畳むことも可能である。
なお、図11で示す様に折り畳む場合は、図14において後述する様に、下方のポケット状空間2Bの真上に蓋7(図14)を設けて、下方のポケット状空間2B内に雨水等が浸入するのを防止することが好ましい。
図1で示すように、遮蔽パネル100に設けられた上下それぞれのポケット状の袋体の底部5は、メッシュシート2を遮音シート3に(公知の手法によって)取り付けることにより構成されている。
ここで、雨水がポケット状の空間2A、2Bに浸入した場合には、空間2A、2Bの底部5を構成するメッシュシート2の透水性は、さほど良好ではないため、空間2A、2Bに雨水が残存して、吸音材1にカビが生えてしまう恐れがある。
これに対して、図12で示す変形例では、遮蔽パネル100に設けられた上下それぞれのポケット状の袋体において、図1において符号5で示す部分に相当する領域では、メッシュシート2の下端を遮音シート3に取り付けていない。そして、図12の
変形例では、幅寸法が小さい2本のベルト5Aによって、メッシュシート2の下端と遮音シート3とが接続されている。
すなわち、図12で示す変形例は、吸遮音パネル100に設けられた上下それぞれのポケット状の空間2A、2Bは、メッシュシート2、遮音シート3、2本のベルト5Aによって形成されている。なお、ベルト5の材質は、メッシュシート2或いは遮音シート3と同様であってもよい。
図12で示す変形例では、メッシュシート2の下端を遮音シート3に接続せず、2本のベルト5Aによってメッシュシート2の下端と遮音シート3とが接続されているので、当該空間2A、2Bの下方において、2本のベルト5A以外の領域は、隙間となっている。そのため、雨水がポケット状の空間2A、2Bに浸入しても、当該隙間から下方に落下し速やかに排水される。
これにより、雨水がポケット状の空間2A、2Bに浸入しても、吸音材1は乾いた状態に保持し易く、カビが生じてしまうことが防止される。
図12で示す変形例においても、図7で示す変形例と同様に、遮音シート3と吸音材1との間に、補強材8(たとえば、産業廃棄物を薄い板状に固めた市販のボード:例えば、明治テック株式会社販売の商品名「リサイクルボード」)を挿入することが出来る。
図13は、図12の変形例において補強材8を挿入した変形例を示している。
図13の変形例において、図12に関連して説明した以外の構成及び作用効果については、図7の変形例と同様である。
そして、図12の変形例と、図13の変形例においては、図示の実施形態と同様に、以下に説明する構成も具備している。
再び図2において、遮音シート3の音源とは反対側の面Do(遮音シート3が見える側)の上縁部には取付部材To3tが設けられ、右側縁部全域には取付部材To3sが設けられ、下縁部には取付部材To3b、Tm3bが設けられている。
そして、図3において、遮音シート3の音源側の面Di(メッシュシート2が見える側)の右側縁部全域には取付部材Tm3sが設けられ、上縁近傍には幅方向の略々全域にわたって取付部材Tm2tが設けられている。
ここで、取付部材としては、多数の雄側突起を有する雄側部材(以下、「雄の取付部材」と標記する場合がある)と、多数の雌側突起を有する雌側部材(以下、「雌の取付部材」と標記する場合がある)に分かれており、雄側部材と雌側部材を接触させると雄側突起と雌側突起とが係合して、雄側部材と雌側部材が結合して接続される部材、すなわち面ファスナー(例えば株式会社クラレ製の「マジックテープ」(登録商標)なる面ファスナー)、が選択可能である。
図11に関連して上述した様に、図1、図3において遮音シート3における音源側の面(図3で見える側)で上段側のメッシュシート2の上方には、ポケット状空間2Aの上方の開口を塞ぐためのシート状部材(以下、「蓋」と記載する)7が設けられている。
図14において、蓋7の自由端には、蓋7と同じ幅の取付部材(上述したのと同様な取付部材)が設けられている。
蓋7の自由端に取り付けられた雄の取付部材To7は、上段側のメッシュシート2の上縁に取り付けられた雌の取付部材Tm2tと噛み合うことでポケット状空間2Aの上方の開口を閉鎖することが出来る。これにより、ポケット状空間2A中に雨水が浸入するのを防止出来る。
図1〜図3で示す様に、遮音シート3の下端は折り畳まれている。以下において、当該折り畳まれている箇所(図2、図3における符号3eb)を、「延在部分」と表記する。
図示の実施形態では、遮音シート3の高さ方向寸法は、遮音シート3の延在部分3ebが折り畳まれた状態では2600mmに設定されている。そして、延在部分3ebを展開すると(下方に開いて伸ばすと)、例えば30mmの長さが加わる(2630mm)。
延在部分3ebについて、図15、図16を参照して説明する。
図3のX-X断面矢視を示す図15において、折り畳まれた状態の延在部分3ebの下端から地表GLまでは、寸法hの隙間が空いている。
ここで、騒音は直進性が高く、僅かでも隙間があれば遮音効果は大きく減じてしまうため、遮音或いは吸音のためには、係る隙間(寸法hの隙間)を閉鎖することが必要である。そこで、図16で示す様に、延在部分3ebを展開して、30mmの折り畳み代hb(図16)により、図15における寸法hの隙間を閉鎖する。そして、延在部分3ebの先端が地表に接触していれば、図15における寸法hの隙間において、遮音効果を発揮する。
ここで、図16で示すように、延在部分3ebには、雄の取付部材To3b及び雌の取付部材Tm3bが取り付けられている。図16で示す状態で、吸遮音パネル全体を非舗装面上で移動すれば、取付部材To3b、Tm3bに異物(例えば、土等)が付着して、接続作用を十分に発揮しない恐れがある。
そのため、吸遮音パネル全体を非舗装面上で移動する場合等においては、図15で示すように、取付部材To3b、Tm3bを接触させて一体に接続し、延在部分3ebを折り畳み、取付部材To3b、Tm3bに異物が付着することを防止する。
図17、図18は複数の吸遮音パネル100を、横方向(図17、図18では左右方向)に連続して、接続した状態を示している。ここで、図17において、騒音源は紙面に対して手前方向に存在する。
図17、図18において、中央の吸遮音パネル100を右側の吸遮音パネル100と隣接する様に(連続して)、フレーム200の骨組部材210に取り付けるに際しては、中央の吸遮音パネル100における遮音シート3の雌の取付部材Tm3sと、右方の吸遮音パネル100における遮音シート3の雄の取付部材To3s(図18:図17では図示せず)とを結合させている。
ここで、吸遮音パネル100で騒音源を包囲するに際しては、騒音源の四方に吸遮音パネル100を配置するのみならず、騒音源の上方にも吸遮音パネル100を(天井の様に)配置するべき場合が存在する。
図19は、騒音源の上方に吸遮音パネル100R(天井部に相当する吸遮音パネル)を配置する場合を示している。より詳細には、図19は、壁に相当する吸遮音パネル100Sと、天井部に相当する吸遮音パネル100Rの接続の態様を示している。
図19において、壁に相当する吸遮音パネル100Sの上方に、天井部に相当する吸遮音パネル100Rを水平に配置している。天井側の吸遮音パネル100Rでは、音源側、すなわちメッシュシート2が下方になるように配置されている。
図19において、天井部の吸遮音パネル100Rの遮音シート3の延在部分3ebは下方に伸びており、延在部分3eb先端の取付部材Tom3が、壁に相当する吸遮音パネル100Sの遮音シート3上縁における取付部材To3tに結合している。
これにより、天井部の吸遮音パネル100Rの遮音シート3の下端の延在部分3ebと、壁に相当する吸遮音パネル100Sの遮音シート3上縁とが、一部が重複する様な態様で接続され、天井部の吸遮音パネル100Rと壁に相当する吸遮音パネル100Sの境界部分から、騒音が外部に漏出してしまうことが防止される。
図19において、天井部に相当する吸遮音パネル100Rの遮音シート3の延在部分3ebは、図15のように折り畳んだ際に、延在部分3ebの先端側の取付部材Tom3が、それよりも上方の取付部材Tm3bと結合して、延在部分3ebを折り畳むことが出来る様に構成されている。
延在部分3ebを折り畳み可能に構成することにより、図19における「天井部に相当する吸遮音パネル100R」を「壁に相当する吸遮音パネル100S」として使用した場合に、図15を参照して説明したように、取付部材Tom3、Tm3bに異物が付着することを防止出来る。
図20では、吸遮音パネル100をフレーム200の骨組部材210に取り付けるに際して、上下に2段に配列した状態を示している。
図20において、上段側の吸遮音パネル100の遮音シート3下端の延在部分3ebは、展開して下方に伸ばした状態となっている。そして、上段側の吸遮音パネル100の延在部分3ebの取付部材Tm3bが、下段側の吸遮音パネル100における遮音シート3上縁の取付部材To3tと結合されている。
これにより、上段側の吸遮音パネル100の遮音シート3の下端の延在部分3ebと、下段側の吸遮音パネル100の遮音シート3上縁とが、一部が重複する態様で接続される。そして、上段側の吸遮音パネル100Rと下段側の吸遮音パネル100Sの境界部分から、騒音が外部に漏出してしまうことが防止される。
ここで、下段側の吸遮音パネル100において、遮音シート3上縁における取付部材To3tは、音源とは反対側に配置されている。
図21は、地上に設置したフレーム200に、複数の吸遮音パネル100及び屋根部材である防音シート300を取り付け、騒音源(例えば作業用エンジン)を包囲した状態を示している。
図21において、フレーム200は、4本の柱201、複数の単管210を格子状に組んで構成されている。ここで、単管210は、梁を含んでいる。
吸遮音パネル100を単管210に固縛するに際しては、吸遮音パネル100に装備された固縛ベルト4を単管210に巻き付け、固縛ベルト4のバックル42(図6参照)により、長さを調整して堅固に締め付ける。それと共に、必要に応じて、吸遮音パネル100に装備された紐状部材6を選択的に単管210に巻き付け、固く縛って固定する。
4本の柱201の上方で且つ騒音源を包囲している領域の外方には、吊具(以下、「ワイヤ係止部」と記載する)203が取り付けられている。吊具203は、フレーム200をクレーンで吊り上げる際に、図示しないワイヤを引っ掛けるための部材である。
作業環境の整っていない施工現場でフレーム200を組み立てる場合には、多大な労力を必要とする場合がある。その様な場合には、例えば工場等の作業環境が整った場所で予めフレーム200を組み立てておき、組み立てたフレーム200を施工現場或いはその近傍箇所まで移動することが効率的である。組み立てられたフレーム200を移動するに際して、図示しないワイヤをワイヤ係止部203に係止して、フレーム200をクレーン等(図示せず)で吊り上げることが出来る。
施工現場においては、組み立てられたフレーム200に、吸遮音パネル100及び防音シート300を取り付ける。
すなわち、騒音源を囲う様にフレーム200を配置したならば、フレーム200の単管210に、吸遮音パネル100の固縛バンド4を締結する。そして、必要に応じて(選択的に)、紐状部材6を単管210に緊縛する。
全ての吸遮音パネル100がフレーム200に取り付けた後、フレーム200の上方からフレームの上部を覆う様に防音シート300を被せる。そして、公知の態様で防音シート300をフレーム200に取り付ける。
ここで、防音シート300は、必ずしも吸音材を具備している必要はない。遮音シート3と同様の材料のみで、防音シート300を構成しても良い。
図示は省略するが、上述したフレーム200は、例えば、4本の柱201及び/又は単管210を入れ子式に構成することで、垂直方向寸法を(例えば三段階に)変更可能に構成しても良い。
その様に構成すれば、フレーム200を搬送する際には垂直方向寸法を最小として、騒音源を包囲する段階で、騒音源のサイズに対応して、フレーム200の垂直方向寸法を調節することが出来る。
この場合には、搬送時の労力及びコストを低減することができる。
図21において、4本の柱201の下端にはキャスター202が取り付けられており、フレーム200を移動することを容易にしている。
ここで、キャスター202は、フレーム200が移動する領域の地表の凹凸を吸収出来るような機能を有するタイプであるのが好ましい。
フレーム200に、複数の吸遮音パネル100及び防音シート300を取り付けた状態を示す図22は、図21に対応する平面を示している。ただし、図22において、フレーム200は図示されていない。
図示の実施形態では、例えば24枚の吸遮音パネル100が使用され、その屋根部分は吸遮音パネル100は使用されておらず、1枚の防音シート300で覆われている。
図示の実施形態によれば、吸遮音パネル100は、吸音材として合成樹脂発泡体1を使用しており、合成樹脂発泡体1(吸音材)を構成する合成樹脂発泡材は、粒子11間に空隙部12を設け、空隙部12は折曲しながら連続した構造となっているため、吸音性能に優れている。
また、当該発泡体1の一方の面をメッシュシート2で被覆し、他方の面を遮音シート3で被覆しているので、メッシュシート2で被覆した側を音源に向けるように配置すれば、遮音効果は非常に高くなる。
そして、吸遮音パネル100には、固縛バンド4がパネルの側縁部の上下端部及び中央部に設けられており、固縛バンド4はバンド41とバックル42により極めて容易に結合可能な構造となっているので、吸遮音パネル100をフレーム200の単管210に結合する作業が極めて簡単に行なわれる。また、バンド41とバックル42を具備する固縛バンド4は、吸遮音パネル100を単管210に結合するのに最適な長さに調節することが極めて容易である。
そのため、簡単且つ強固に、吸遮音パネル100をフレーム200の単管210に結合することが可能である。
これに加えて、固縛ベルト4は発錆し難く、異物(砂埃その他の異物)が混入しても確実に結合及び結合解除を行う機能を有しているので、各種工事現場の様に、屋外で異物が多量に存在する環境においても、吸遮音パネル100をフレーム200の単管210に結合する作業及び結合解除作業を、容易且つ確実に行うことができる。
さらに図示の実施形態によれば、吸遮音パネル100は、2枚のメッシュシート2が遮音シート3に袋状に取り付けられた2つの領域2A、2Bの各々に吸音材1が収容されており、遮音シート3は2つの領域2A、2Bの間の部分haで折り曲げ可能であるため、持ち運びに際しては、当該折り曲げ可能な部分haで折り曲げて持ち運ぶことが出来る。
そして、吸遮音パネル100を部分haで折り曲げて、いわゆる「二つ折り」にして持ち運べば、嵩張ることもなく吸遮音パネル100を容易に移動することができる。
図12及び図13で示す変形例の様に、メッシュシート2の両側縁部が遮音シート3に固定して、メッシュシート2の下縁部と遮音シート3は2本のベルト5により接続すれば、ポケット状の空間2A、2Bに水が浸入しても、2本のベルト5両隣に形成される開口から直ちに流出するので、ポケット状の空間2A、2Bに水が溜まってしまうことがない。
その結果、空間2A、2Bに収容された吸音材1にカビが生えてしまうことが防止される。
さらに図示の実施形態によれば、フレーム200には、吊具(ワイヤ係止部)203が設けられているので、予め組み立てられたフレーム200を施工現場に運搬する際に、ワイヤを介してクレーンでフレーム200を吊り上げることが容易に行われる。
すなわち、フレーム200の移動作業が効率良く行われる。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。
1・・・合成樹脂発泡体/吸音材
2・・・多孔シート/メッシュシート
3・・・遮音シート
4・・・結合用具
5・・・ベルト
6・・・紐状部材
7・・・蓋
70・・・合成樹脂発泡材
100、100R、100S・・・吸遮音パネル
200・・・フレーム
201・・・柱
202・・・キャスター
203・・・吊具
210・・・水平部材
300・・・防音シート
400・・・防音ハウス

Claims (2)

  1. 合成樹脂発泡体の一面が多孔シートで被覆され、他方の面が遮音シートで被覆されており、合成樹脂製発泡体を構成する合成樹脂発泡材は、微細な円柱状粒子と該円柱状粒子間の空隙部を有しており、円柱状粒子間の空隙部が吸音性能を有しており、結合用具が両側縁部の上下端部及び中央部に設けられ、結合用具は異物が混入し或いは発錆しても確実に結合及び結合解除を行う機能を有しており、2枚の多孔シートが1枚の遮音シートに固定されて、上縁部が開口した袋状に取り付けられており、多孔シートが遮音シートに袋状に取り付けられた2つの領域の各々に合成樹脂発泡体が収容されており、遮音シートは前記2つの領域の間の部分で折り曲げ可能であり、多孔シートの両側縁部が遮音シートに固定されており、多孔シートの下縁部と遮音シートは複数本のベルトにより接続されていることを特徴とする吸遮音パネル。
  2. 請求項1の吸遮音パネルが結合用具によって取り付けられている骨組部材から構成され、移動するための部材を有していることを特徴とするフレーム。
JP2010050151A 2010-03-08 2010-03-08 吸遮音パネル Active JP5522671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050151A JP5522671B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 吸遮音パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050151A JP5522671B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 吸遮音パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184912A JP2011184912A (ja) 2011-09-22
JP5522671B2 true JP5522671B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44791521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050151A Active JP5522671B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 吸遮音パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522671B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418949B2 (ja) * 2011-12-27 2014-02-19 高吉 舛田 移動式防音装置
CN104264596B (zh) * 2014-09-30 2017-01-18 四川正升声学科技有限公司 微粒声屏障及其吸隔声屏板
JP6995349B2 (ja) * 2017-11-27 2022-01-14 株式会社ブルアンドベア 吸音パネル
JP7358189B2 (ja) * 2019-10-23 2023-10-10 良男 高橋 防音パネルと防音パネルシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833646Y1 (ja) * 1968-12-28 1973-10-12
JP3525569B2 (ja) * 1995-08-11 2004-05-10 豊田合成株式会社 防音材
JPH10183811A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Jsp Corp 防音パネル
JP4835002B2 (ja) * 2005-02-07 2011-12-14 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子と該予備発泡粒子から得られる発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184912A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522671B2 (ja) 吸遮音パネル
JP5957622B2 (ja) 吸音パネル及び防音壁設備
JP2012521924A (ja) 断熱および防音のための絶縁システムを有する航空機
JP2007239359A (ja) シート張りパネル
JP5418949B2 (ja) 移動式防音装置
KR200465143Y1 (ko) 경량화된 건축공사용 분진 및 소음 차단패널
JP2000027108A (ja) 滑り止めプレート及びそれを用いた複合覆工板
US8104574B1 (en) Temporary noise control curtain wall system
JP4942202B2 (ja) 吸音型緑化パネル及び該パネルによる被施工面の施工法
JP2000264570A (ja) 建物開口用部品の保持部材および運搬方法
KR200445174Y1 (ko) 공사현장용 가설 방음막
EP2511438A1 (en) Prefabricated floorless self-supporting space unit
KR200361803Y1 (ko) 플라스틱 허니컴 구조의 방음판
JP3864362B2 (ja) 粘弾性壁の設置構造
JP4038384B2 (ja) トンネル内装用アルミ又はアルミ合金製吸音パネル
KR100607452B1 (ko) 격자형 소음기
FI93388B (fi) Levyrakenne
JP2008223410A (ja) 吸音パネル
JP2000045414A (ja) 音響パネル
JP6375339B2 (ja) 吸音パネル及び防音対策設備
EP3814589A1 (en) Insulated tarpaulin
JP3031575U (ja) 遮音材
JP3238886B2 (ja) 換気外装構造
KR20050114922A (ko) 플라스틱 허니컴 구조의 방음판
JP4783520B2 (ja) ユニット式建物用の床下換気部材およびユニット式建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250