JP5522033B2 - 透明蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

透明蛍光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5522033B2
JP5522033B2 JP2010505729A JP2010505729A JP5522033B2 JP 5522033 B2 JP5522033 B2 JP 5522033B2 JP 2010505729 A JP2010505729 A JP 2010505729A JP 2010505729 A JP2010505729 A JP 2010505729A JP 5522033 B2 JP5522033 B2 JP 5522033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
particles
transparent
phase
phosphor particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119668A1 (ja
Inventor
英樹 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010505729A priority Critical patent/JP5522033B2/ja
Publication of JPWO2009119668A1 publication Critical patent/JPWO2009119668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522033B2 publication Critical patent/JP5522033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • C03B19/063Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction by hot-pressing powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/125Silica-free oxide glass compositions containing aluminium as glass former
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、白色蛍光を呈する透明蛍光体及びその製造方法に関する。
一般に白色LEDは、青色励起光によって黄色蛍光を発する粉末蛍光体を透明な樹脂又は低融点ガラスにより封止して励起光源上に配置し、黄色の蛍光と蛍光体層中の透明樹脂を透過する青色光の混合によって白色を得ている。しかしながら、このように透明な樹脂や低融点ガラスにより粉末蛍光体を封止する白色LEDは、LEDチップから発生する熱及び励起光によって、透明な樹脂又は低融点ガラスが劣化して変色又は変形し、白色LEDの寿命が低下するという問題を有する。
このような現状から、劣化しやすい樹脂及び低融点ガラスを用いずに白色LEDを構成することが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載されたものは、青色光の励起により結晶化ガラスを構成する析出結晶が黄色蛍光を呈し、かつ結晶化ガラスを構成するガラスを青色光が透過することで白色光を得ているものである。
一方、このような特許文献1に記載されたものは、青色光と黄色光から白色光が構成されているために、演色性が乏しいという問題がある。このように演色性の乏しさを改善する方法としては、紫外励起光によって赤色蛍光、青色蛍光及び緑色蛍光を発する二種類以上の粉末蛍光体を紫外LEDと組み合わせて使用する方法等が検討されている。
特開2007−31196号公報
しかしながら、二種類以上の粉末蛍光体を用いて結晶質の蛍光体を得る場合、二種類以上の蛍光体粉末の混合・焼結によって、緻密に成形することが考えられるが、成形に必要な温度領域は、高温であり、その温度領域においては、各蛍光体の活性が高くなり各蛍光体粉末が接している他の蛍光体粉末との間で元素の移動が生じて、所望の蛍光色の発光を得ることができない場合がある。
そこで、本発明は、劣化しやすい樹脂及び低融点ガラスを用いずに構成され、演色性が良好な透明蛍光体及びその製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、A(AはAl、Ga、Ge、W、P、V、Zn、Si、B、Mg、Ca、Ba、Sr及びScのいずれか一以上の元素)、Ln(LnはY、Gd、La、Sm、Dy、Ho、Er、Yb及びLuのいずれか一以上の元素)、O及び付活剤としてのR(RはEu、Tb、Ce、Sm、Tm、Pr、Nd、Dy、Ho、Er、Yb、Mn、Ti、Fe、Cr及びPbのいずれか一以上の元素であって、Lnとして選択される元素以外の元素)を主成分とする非晶質相を主相とする、少なくともRの種類又はRの平均価数を異にする二種類以上の蛍光相から形成することによって、劣化しやすい樹脂及び低融点ガラスを用いずに構成され、演色性が良好な透明蛍光体を得ることができることを見出した。すなわち、本発明は、励起光の入射によって白色蛍光を呈する透明蛍光体において、A、Ln、O及び付活剤としてのRを主成分とする非晶質相を主相とする、少なくともRの種類又はRの平均価数を異にする二種類以上の蛍光相から形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記非晶質相を主相とする二種類以上の蛍光体粒子を混合する工程と、前記二種以上の蛍光体粒子の構成成分うち、30体積%以上が過冷却液体領域にある温度にて、前記蛍光体粒子の混合物を上記蛍光体粒子の混合物を加圧する工程と、を備えたことを特徴とする透明蛍光体の製造方法であり、さらに、前記非晶質相を主相とし、過冷却液体領域が互いに重なり合う蛍光体粒子を混合する工程と、前記過冷却液体領域が重なる温度にて、前記蛍光体粒子の混合物を上記蛍光体粒子の混合物を加圧する工程と、を備えたことを特徴とする透明蛍光体の製造方法である。
以上のように、本発明によれば、劣化しやすい樹脂及び低融点ガラスを用いずに構成され、演色性が良好な透明蛍光体及びその製造方法を提供することができる。
本発明に係る透明蛍光体は、非晶質相を主相とする蛍光相から形成されているので、樹脂及び低融点ガラスを用いずに構成され、また二種類以上の蛍光相から形成されているので、演色性が良好である。また、本発明に係る透明蛍光体は、非晶質相を主相とする蛍光相から形成されているので、透明で光の透過性が良好であり、白色LEDに用いる蛍光体として好適である。さらに、本発明に係る透明蛍光体の製造方法によれば、非晶質相を主相とする二種類以上の蛍光体粒子を加圧することによって、透明蛍光体を成形しているが、その加圧過程において、融点より遥かに低い温度領域で高い流動性を有するため、その温度領域で緻密に成形することが可能であり、それにより得られた透明蛍光体は、成形前の蛍光体の組成及び構造を維持しており、成形前の蛍光特性を維持することができる。また、このように高い流動性を有するため、各発光色の蛍光相を均一に分散することができ、特定の蛍光相に励起光が供給されにくいということはない。
本発明に係る透明蛍光体において、前記蛍光相は、前記A、Ln、O及びRを主成分とする非晶質相を主相としているが、これらを主成分とする結晶相が前記非晶質相中に存在しても良く、この結晶質相の長径は、200nm以下であることが好ましい。非晶質相中に存在する結晶質相の長径が200nm以下であれば、光の後方散乱が抑制されるため、透明性が損なわれることがない。ここで、結晶質相の長径とは、結晶質相が真球でない場合、最も長い直径を意味する。
本発明に係る透明蛍光体において、前記励起光は、490nm以下の波長であることが好ましい。本発明に係る透明蛍光体は、任意の形状に成形される。
前記蛍光相において、A、Ln、O及びRを主成分とするとは、A、Ln、O及びRの非結晶化を妨げない範囲でA、Ln、O及びR以外の他の成分を微量に含ませても良いという趣旨であり、例えばA、Ln、O及びRが95重量%以上であることを意味する。さらに、非晶質相を主相とするとは、結晶質相を微量に含ませても良いという趣旨であり、例えば、非晶質相が70体積%以上であることを意味し、非晶質相のみから構成される場合、及び非晶質相中に結晶質相が存在する場合が含まれる。
前記蛍光相において、Aとしては、Al、Ga、Ge、W、P、V、Zn、Si、B、Mg、Ca、Ba、Sr及びScのいずれか一以上の元素であれば良いが、Al、P、Si、Ga及びSrのいずれか一以上の元素であることが好ましい。Lnとしては、Y、Gd、La、Sm、Dy、Ho、Er、Yb及びLuのいずれか一以上の元素であれば良いが、Y、Gd、La及びLuのいずれか一以上の元素であることが好ましい。Rとしては、Eu、Tb、Ce、Sm、Tm、Pr、Nd、Dy、Ho、Er、Yb、Mn、Ti、Fe、Cr及びPbのいずれか一以上の元素であれば良いが、Eu、Tb、Ce、Sm、Tm及びPrであることが好ましい。以上の好ましい元素が選択された場合、透明蛍光体の緻密性が高く、かつ可視領域に高輝度な発光を呈する透明蛍光体が得られやすい。AとしてAlが選択された場合に、更に可視領域に高輝度な発光を呈する球状蛍光体粒子が得られやすい。
前記二種以上の蛍光相は、少なくともRの種類又はRの平均価数が異なっていれば、A、Ln及びOとして同一のものの組合せを選択し、その構成割合を同一としても、異なるものとしても良く、また異なるものの組合せを選択し、その構成割合を同一としても、異なるものとしても良い。A、Ln及びOは、過冷却液体領域が重なるものを選択することが好ましいが、後述するように30体積%以上が重なれば良い。
本発明に係る透明蛍光体の製造方法は、上述のように二種以上の蛍光体粒子を混合する工程と、過冷却液体領域にある温度にて、上記蛍光体粒子の混合物を加圧する工程と、を備えているが、前記蛍光体粒子の構成成分からなる溶融粒子を冷却凝固して前記非晶質相を形成させて球状蛍光体粒子を得る工程を有することが好ましい。
このように溶融粒子を冷却凝固して球状蛍光体粒子を得るのは、前記主成分を含有する組成は、一般的なガラス化範囲外の組成であり、凝固時に容易に結晶化するため、例えば、「無容器法」と呼ばれる、結晶晶出の核となりやすい坩堝などの容器を使用せずに固体試料を様々な方法で回転・浮遊させながらレーザ加熱で溶融し、レーザの停止による冷却によって比較的小さな非晶質凝固体を得る、特殊な製造法によらなければ、バルク状の非晶質凝固体を得ることができないからである。
このような溶融粒子の製造方法においては、溶融粒子が球状化し、前記非晶質相を主相とする蛍光体粒子の形状も球状化し、成形時の蛍光体粒子の充填性が向上し、表面積が小さくなる。これにより、得られる透明蛍光体の緻密性及び透明性が向上し、形状付与性が向上し、高輝度な発光を呈することが可能になる。
前記蛍光体粒子の構成成分からなる溶融粒子とは、その構成成分が溶融状態を保った状態で球状化されたものである。このような溶融粒子は、例えば、フレーム法、アトマイズ法及びスピンディスク法によって得ることができ、特にフレーム法によることが好ましい。フレーム法は、一粒一粒が構成成分からなる粒子を融点以上の温度の高温域を通過させる方法であり、例えば、組成調製された粒子を化学炎又は熱プラズマ中に投入し溶融させ溶融状態の球状粒子を得る方法である。アトマイズ法は、坩堝等の中で構成成分からなる原料を溶融させて坩堝に開けられた吐出口より融液を噴出させる方法であり、スピンディスク法は、高速で回転するディスク上に融液を溶融状態を保った状態で衝突させる方法である。
フレーム法は、スプレードライヤー等により粉末状の原料を造粒した粒子、及び原料を焼結又は溶融凝固させたバルク材料を粉砕し、所望の粒度分布になるように、調整した粒子等を用いることができ、その粒子をその凝集を抑制しながら化学炎又は熱プラズマ中に投入し、化学炎又は熱プラズマ中で溶融させることによって行われる。
また、フレーム法は、原料のコロイド液や有機金属重合体等の所望の組成比の元素を含む液状の前駆物質などを用いることができ、その液状原料を、ノズル等を用いて化学炎又は熱プラズマ中に噴霧し、化学炎又は熱プラズマ中で溶剤又は分散媒を蒸発させた上で溶融させることによって行われる。ノズルと化学炎又は熱プラズマの間に低温の加熱域を設け、液状原料中の溶剤又は分散媒を蒸発させた上で、化学炎又は熱プラズマ中に投入することもできる。
フレーム法において、化学炎の発生源としては、2400℃以上の高温が得られれば良く、例えば、酸素−アセチレンの混合ガスや、それに水素を加えた混合ガス等が高温を得やすいことから好適に用いられる。また、熱プラズマの発生源としては、酸素、窒素、アルゴン、炭酸ガス及びこれらの混合ガス、並びに水が用いられ、ガスが用いられる場合、誘導結合方式のプラズマ装置が用いられるが、水が用いられることが好ましい。
アトマイズ法又はスピンディスク法の場合、原料としては、粉体、成形体、焼結体及び凝固体のいずれでも良く、また、これらの二つ以上が組み合わせたものでも良い。これら原料をその融点より高い融点を有する坩堝、例えば、Mo、W、Ta、Ir、Pt製等の坩堝、又は水などによって冷却が施されたCu製の坩堝等に収容した後、溶融させる。溶融方法は、原料をその融点以上の温度に加熱することが可能な方法であれば、いかなる方法でも良く、例えば、高周波、プラズマ、レーザ、電子ビーム、光又は赤外線等を用いることができる。原料の溶融は、原料が蒸発又は分解せず、且つ坩堝が著しく消耗しない雰囲気で行われることが好ましい。大気中、不活性ガス中、真空中等、原料と用いられる坩堝の材質に応じて、最適な雰囲気が選択される。
アトマイズ法は、ガス圧等を用いて坩堝底部等にあけられた細孔より融液を噴出させることによって球状の溶融粒子を形成することができる。スピンディスク法は、坩堝を傾転させる、アトマイズ法の場合と同様にガス圧等を用いて坩堝底部等にあけられた細孔より融液を噴出させるなどによって、回転するディスクに融液を衝突させて、球状の溶融粒子を形成することができる。
前記蛍光体粒子の構成成分からなる溶融粒子は、これらの酸化物が原料として用いられるが、溶融した際に酸化物になるものであれば良く、水酸化物、炭酸塩等を用いても良い。これら原料の組成割合は、共晶組成を形成する割合、及びその割合の±10重量%の範囲であることが好ましい。例えば、Al、Y、O及び付活剤としてのEuから構成される球状蛍光体粒子の組成がこのような範囲である場合には、比較的低融点であることなどにより、非晶質化しやすく、球形状が良好な球状蛍光体粒子が得られやすくなるからである。
次に、球状の溶融粒子を冷却して非晶質相を形成させるが、この冷却工程は、例えば、球状の溶融粒子を冷媒に投入して急冷凝固することによって行うことができる。前記主成分を含有する溶融粒子であれば、液体冷媒による急冷によって非平衡状態での凝固が可能になり、この球状粒子は、溶融時の原子構造がほぼ維持された状態で凝固されるために、凝固収縮が極めて小さく、球形状が良好な球状粒子が得られやすい。また、冷媒による急冷を用いることによって、凝固前の粒子同士の接触を抑制し、良好な球形状を作ることができる。冷媒としては、非可燃性の媒体が好ましく、例えば、ヘリウムガス、水、液体窒素、液体アルゴン等を用いることができる。前記球状蛍光体粒子は、液体冷媒による急冷によって溶融時の原子構造がほぼ維持された状態で凝固されたものであり、凝固収縮が極めて小さく、球形状が良好な球状蛍光体粒子が得られる。
その後、必要に応じて、蛍光体粒子の洗浄や熱処理が行われ、蛍光体粒子表面の不純物が除去される。前記蛍光体粒子表面の不純物が少ないと、二種類以上の前記蛍光体粒子を混合し、成形して得られる透明蛍光体の透明性が更に良好なものになる。洗浄は、アセトン、イソプロピルアルコール等の有機溶剤、又は各種の酸によって、目的に応じてその処理がなされる。また、還元されやすい組成の蛍光体粒子の場合、酸素共存下で加熱されることにより、より良好な蛍光を示すことがあるため、空気中、酸素中での熱処理が400℃以上の温度で施されて所望の蛍光体粒子が製造される。
次に、二種類以上の前記蛍光体粒子を混合し、過冷却液体領域にある温度において、前記蛍光体粒子の混合物を加圧することにより任意形状へ成形する工程について説明する。
前記主成分を含む非晶質相を主相とする二種類以上の前記蛍光体粒子の混合は、ボールミルを用いた湿式混合、V型混合機等を用いた乾式混合等によって行うことができる。白色蛍光を呈する透明蛍光体を得るためには、二種類以上の蛍光スペクトルの混色による発光が得られる必要がある。よって、前記透明蛍光体は、異なる波長の蛍光スペクトルを有している二種類以上の蛍光相、すなわち少なくともRを異にする二種類以上の蛍光相から構成され、混合される蛍光体粒子は、その蛍光スペクトルによって、目的に応じた白色が得られるよう適宜選択される。
例えば、以下に記す工程によって所望形状の前記透明蛍光体を得ることができる。二種類以上の蛍光体粒子を混合して得られた成形用原料粉末を所望形状の金型に充填して加熱し、前記蛍光体粒子の過冷却液体領域まで昇温し、この温度を維持しながら加圧することで、所望形状に成形することができる。ここで、過冷却液体領域の測定は、示差走査熱量計(DSC)による分析により可能であり、吸熱を示す領域として観察することができる。
本発明に係る透明蛍光体の製造方法において、過冷却液体領域とは、ガラス遷移温度から結晶化温度までの温度領域のことであり、過冷却液体構造を有する固体が結晶化開始前に有することがあるものであり、この温度領域においては、その固体は粘性流動性を示すことが多い。
前記主成分を含む非晶質相を主相とする蛍光体粒子の過冷却液体領域は、50〜100℃程度の幅で850〜1050℃程度の温度領域にあり、過冷却液体領域が互いに重なり合う蛍光体粒子を選択し混合することによって、成形性が特に良好な成形用原料粉末が得られる。しかしながら、二種以上の蛍光体粒子の構成成分うち、30体積%以上が過冷却液体領域にある温度で加圧すれば、混合された前記二種以上の蛍光体粒子は緻密化を図るに十分な粘性流動加工性を示すため、得られる透明蛍光体の緻密性が著しく悪くなることはない。また、成形時の圧力は、所望の形状、圧力の印加速度にもよるが、50MPa以上であれば緻密な透明蛍光体が得られやすい。
透明蛍光体への成形は、黒鉛、Mo等の高融点金属製の金型を用いて、真空中、還元性ガス中又は不活性ガス中で行うことができるが、インコネル等の耐酸化性が良好な合金製の金型を用いて大気中で行うこともできる。
本発明に係る透明蛍光体の製造方法において、蛍光相の非晶質相に結晶質相を含ませた透明蛍光体は、(a)前記蛍光体粒子の構成成分からなる溶融粒子の溶融や凝固の条件を調整して、前記主成分を含有する溶融粒子を冷却凝固して前記非晶質相を形成させることによって得ることができ、また(b)前記非晶質相を主相とする蛍光相からなる透明蛍光体を得た後、該条件を調整しながら加熱することにより前記非晶質相の少なくとも一部を結晶化させることによって得ることができる。
結晶相が非晶質相中に存在するものを得る場合の(a)溶融粒子の溶融及び凝固の条件の調整は、例えば、溶融温度を低くすることや、溶融粒子が冷媒に投入される際の溶融粒子の温度を低くすることによって、非晶質相中に前記結晶質相が存在する蛍光体粒子が得られやすくなる。一方、融点が高い組成、共晶組成から大きくずれる組成等の場合に、溶融時の温度や、溶融粒子が冷媒に投入される際の溶融粒子の温度を高くすることによって、前記非晶質相のみから構成されたものが得られやすくなる。
非晶質相に結晶相が含まれた溶融粒子から蛍光体粒子を得た後は、上述のように二種類以上の前記蛍光体粒子を混合し、二種以上の蛍光体粒子の構成成分うち、30体積%以上が過冷却液体領域にある温度において、前記蛍光体粒子の混合物を上記蛍光体粒子の混合物を加圧することにより任意形状へ成形することによって、透明蛍光体を得ることができる。この場合、非晶質相の割合が70体積%以上であれば、過冷却液体領域における粘性流動性が大きく損なわれることがなく、緻密な透明蛍光体を得ることができる。
また、(b)前記非晶質相を主相とする蛍光相からなる透明蛍光体を得た後、該条件を調整しながら加熱することにより前記非晶質相の少なくとも一部を結晶化させる場合、非晶質相を含む球状粒子を加熱して結晶質相を析出させたり、結晶性を向上させることにより、その一部を結晶化させるが、この際の加熱温度は、800℃以上であることが好ましく、1000〜1700℃であることがさらに好ましい。加熱処理の温度、時間、昇温速度等を適宜選択することにより、構造を制御することができ、目的に応じた構造の透明蛍光体を製造することができる。例えば、透明蛍光体を構成する各非晶質相を主相とする径光体粒子の融点に近い温度での加熱による結晶質相の析出や結晶性の向上を図る場合には、結晶相が粗大化して良好な球形状を維持できなくなることを抑制するために、大きな昇温速度及び短い加熱時間が選択される。また、過冷却液体領域においても、緩やかに結晶の析出及び成長が進行することがあるため、組成によっては、成形時の保持時間を長くするなどによって、透明蛍光体の透明性を損なわない範囲で結晶の析出及び成長を図り、結晶質相を含む非晶質相を主相とする透明蛍光体を得ることができる。
前記透明蛍光体の加熱方法は、任意形状の透明蛍光体を800℃以上融点以下の温度で加熱することが可能な方法であれば特に限定されず、抵抗加熱、サセプターを用いた高周波誘導加熱、レーザ加熱、電子ビーム加熱、光加熱、赤外線加熱等いかなる方式を用いても良い。
一般的に、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等のセラミックス製、又は、モリブデン、タンタル、白金、イリジウム等の高融点金属製の坩堝等に透明蛍光体を収容して坩堝ごと加熱を行う方法、透明蛍光体を所定の温度勾配と均熱領域が設けられた前記坩堝と同様の素材からなる管状炉中を移動させながら加熱を行う方法等が採用される。
球状粒子の加熱処理は、大気中、不活性ガス中、還元性ガス中、炭化水素ガス中、真空中などいかなる雰囲気で行われても良いが、用いられる坩堝及び加熱方式等により制限を受ける場合がある。
次に、本発明に係る透明蛍光体の実施例1について説明する。先ず、成形用原料粉末の原料になる蛍光体粒子1を以下の方法で得た。原料には、α−Al粉末、Y粉末及びTb粉末を用いた。α−Al粉末、Y粉末及びTb粉末を重量比で前者から65.3:29.3:5.4の割合で水を用いた湿式ボールミルによって混合し、スプレードライヤーを用いて得られたスラリーを造粒乾燥して平均粒径11μmの顆粒状の粒子を得た。酸素及びアセチレンの混合ガスの燃焼により形成された火炎中に、混合ガスの噴出方向と平行に得られた顆粒状の粒子を供給し、火炎中で溶融球状化した後、火炎先端を流水中へ入射させることで溶融粒子を流水中へ投入し凝固させることによって蛍光体粒子1を得た。
得られた蛍光体粒子1は、平均粒径8μmであった。実施例1に係る球状蛍光体粒子は、Cu−Kα線を用いたX線回折、透過電子顕微鏡観察及び透過電子顕微鏡に設置された半導体X線検出器による特性X線の分析により、Al、Y、O及びTbからなる非晶質相から構成されていることがわかった。また、この蛍光体粒子の示差走査熱量計(DSC)による分析により、870℃〜930℃に吸熱が観察され、この温度領域が過冷却液体領域であること、すなわち、この温度領域においてこの蛍光体粒子が粘性流動加工性を有することがわかった。この蛍光体粒子1をアセトンによって洗浄し乾燥した。
次に、成形用原料粉末の原料になる蛍光体粒子2を以下の方法で得た。原料組成を、α−Al粉末、Y粉末及びEu粉末を重量比で前者から63.9:22.3:13.8の割合に変更した以外は蛍光体粒子1と同様の方法によって、蛍光体粒子2を得た。蛍光体粒子2は、平均粒径8μmであった。蛍光体粒子2は、Cu−Kα線を用いたX線回折、透過電子顕微鏡観察及び透過電子顕微鏡に設置された半導体X線検出器による特性X線の分析により、Al、Y、O及びEuからなる非晶質相から構成されていることがわかった。また、この蛍光体粒子の示差走査熱量計(DSC)による分析により、この蛍光体粒子についても蛍光体粒子1と同様に870℃〜930℃に吸熱が観察され、この温度領域が過冷却液体領域であること、すなわち、この温度領域においてこの蛍光体粒子が粘性流動加工性を有することがわかった。この蛍光体粒子2をアセトンによって洗浄し乾燥して空気中800℃で加熱した。
次いで、蛍光体粒子1及び2を前者と後者の重量比が30:70になるように、V型混合機によって乾式混合した。蛍光体粒子1及び2を混合して得られた成形用原料を縦方向にφ12mmの円形空洞を有するシリンダ状の黒鉛製金型に充填し、黒鉛製パンチ棒をその上から挿入した。充填の際に、成形用原料の上下面には表面の平滑性が良好なMo製のシートを挿入した。次いで、黒鉛製金型ごと、抵抗加熱式の黒鉛ヒーターが設置された真空チャンバーを有するホットプレス装置に設置して、真空中で加熱を行った。800℃で一旦温度を保持し、金型内の温度を一定に保った上で、円形の面に垂直な方向に100MPaの圧力を印加しながら再度昇温し、蛍光体粒子1及び2の過冷却液体領域内の900℃で5分間保持し成形した。その後、冷却し、黒鉛製金型より直径12mm、厚さ0.4mmの円盤状に成形された実施例1に係る透明蛍光体を取り出した。
実施例1に係る透明蛍光体は、挿入された平滑性が良好なMo製シートの表面を良く転写して、その表面の平滑性は良好であり、また透明性も良好であった。実施例1に係る透明蛍光体の蛍光スペクトルの測定を行った。380nmの励起波長で励起した際のこの蛍光スペクトルを図1に示す。実施例1に係る透明蛍光体は、可視領域に複数の蛍光スペクトルを有することが確認され、また、ピーク波長が370nmのブラックライトの照射によって良好な白色蛍光を呈することが確認された。
実施例1に係る透明蛍光体の380nmの励起波長による蛍光スペクトルを示す図である。

Claims (11)

  1. 励起光の入射によって白色蛍光を呈する透明蛍光体において、
    A(AはAl、Ga、Ge、W、P、V、Zn、Si、B、Mg、Ca、Ba、Sr及びScのいずれか一以上の元素)、Ln(LnはY、Gd、La、Sm、Dy、Ho、Er、Yb及びLuのいずれか一以上の元素)、O及び付活剤としてのR(RはEu、Tb、Ce、Sm、Tm、Pr、Nd、Dy、Ho、Er、Yb、Mn、Ti、Fe、Cr及びPbのいずれか一以上の元素であって、Lnとして選択される元素以外の元素)を主成分とする非晶質相を主相とする、少なくともRの種類又はRの平均価数を異にする二種類以上の蛍光相から形成され
    前記非晶質相を主相とする二種類以上の蛍光体粒子が混合され、該二種類以上の蛍光体粒子のうち30体積%以上が過冷却液体領域にある温度にて、前記蛍光体粒子の混合物が加圧されることにより得られることを特徴とする透明蛍光体。
  2. 前記非晶質相を主相とし、過冷却液体領域が互いに重なり合う蛍光体粒子が混合され、前記過冷却液体領域が重なる温度にて、加圧されることにより得られることを特徴とする請求項1記載の透明蛍光体。
  3. 前記蛍光体粒子は、その構成成分からなる溶融粒子を冷却凝固して前記非晶質相を形成させたことを特徴とする請求項1又は2記載の透明蛍光体。
  4. 前記蛍光体粒子が球状蛍光体粒子であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の透明蛍光体。
  5. 前記非晶質相には、結晶質相が含有されていることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の透明蛍光体。
  6. 前記結晶質相の長径は、200nm以下であることを特徴とする請求項記載の透明蛍光体。
  7. AがAl、Si及びPのいずれか一以上の元素であり、LnがY、Gd、La、Dy及びLuのいずれか一以上の元素であり、RがEu、Tb、Ce、Sm、Tm及びPrのいずれか一以上の元素である請求項1乃至いずれか記載の透明蛍光体。
  8. 前記非晶質相を主相とする二種類以上の蛍光体粒子を混合する工程と、
    前記二種以上の蛍光体粒子の構成成分うち、30体積%以上が過冷却液体領域にある温度にて、前記蛍光体粒子の混合物を上記蛍光体粒子の混合物を加圧する工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項記載の透明蛍光体の製造方法。
  9. 前記非晶質相を主相とし、過冷却液体領域が互いに重なり合う蛍光体粒子を混合する工程と、
    前記過冷却液体領域が重なる温度にて、前記蛍光体粒子の混合物を上記蛍光体粒子の混合物を加圧する工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項記載の透明蛍光体の製造方法。
  10. 前記蛍光体粒子の構成成分からなる溶融粒子を冷却凝固して前記非晶質相を形成させることによって前記蛍光体粒子を得る工程をさらに備えたことを特徴とする請求項8又は9記載の透明蛍光体の製造方法。
  11. 前記蛍光体粒子が球状蛍光体粒子であることを特徴とする請求項8乃至10いずれか記載の透明蛍光体の製造方法。
JP2010505729A 2008-03-26 2009-03-25 透明蛍光体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5522033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505729A JP5522033B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-25 透明蛍光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081681 2008-03-26
JP2008081681 2008-03-26
PCT/JP2009/055957 WO2009119668A1 (ja) 2008-03-26 2009-03-25 透明蛍光体及びその製造方法
JP2010505729A JP5522033B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-25 透明蛍光体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119668A1 JPWO2009119668A1 (ja) 2011-07-28
JP5522033B2 true JP5522033B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41113859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505729A Expired - Fee Related JP5522033B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-25 透明蛍光体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110042617A1 (ja)
EP (1) EP2264125B1 (ja)
JP (1) JP5522033B2 (ja)
KR (1) KR101514443B1 (ja)
CN (1) CN101981155B (ja)
WO (1) WO2009119668A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246662A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Chem Ind Co Ltd アルミン酸塩蛍光体、その製造方法及び発光素子
CN102031114A (zh) * 2010-11-26 2011-04-27 中国科学院理化技术研究所 一种纳米结构球形荧光粉的制备方法
US9243777B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Cree, Inc. Rare earth optical elements for LED lamp
RU2549406C1 (ru) * 2013-09-26 2015-04-27 Открытое акционерное общество "Институт пластмасс имени Г.С. Петрова" Полимерная люминесцентная композиция для получения белого света, возбуждаемая синим светодиодом
CN103896489B (zh) * 2014-03-17 2019-03-08 中国科学院福建物质结构研究所 近紫外led激发白光用硼钨酸盐发光玻璃及其制备方法
CN106147762A (zh) * 2015-03-09 2016-11-23 温州大学 一种锗酸盐绿色长余辉发光材料及其制备方法
CN105348905A (zh) * 2015-12-18 2016-02-24 陈荣芳 一种红光发光油墨及其制备方法
CN106336115B (zh) * 2016-08-22 2018-12-18 温州大学 一种Mn2+掺杂的锗酸盐红光玻璃及其制备方法
CN106865979A (zh) * 2017-04-26 2017-06-20 广东工业大学 一种荧光玻璃及其制备方法和应用
JP6941821B2 (ja) * 2017-06-06 2021-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換体及びその製造方法、並びに波長変換体を用いた発光装置
CN109942193B (zh) * 2018-12-29 2022-04-01 温州大学 一种CsPb1-xTixI3红光微晶玻璃及其制备方法
CN113387563B (zh) * 2020-03-13 2022-03-18 包头稀土研究院 掺镨红光玻璃及其制备方法
CN113387566B (zh) * 2020-03-13 2022-03-18 包头稀土研究院 稀土元素掺杂的荧光玻璃材料及其制备方法
CN112225450B (zh) * 2020-09-23 2022-10-28 中国计量大学 一种镧系掺杂宽色域荧光玻璃及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855144A (en) * 1963-04-16 1974-12-17 Owens Illinois Inc Luminescent device, process, composition, and article
JP2006117511A (ja) * 2004-09-29 2006-05-11 Schott Ag ガラスまたはガラスセラミックス
JP2007231105A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体、蛍光膜、発光装置及び蛍光体の製造方法
WO2007128016A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Technische Universität Graz White-light emitting phosphor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321689A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kyoto Univ 結晶化ガラス複合体
JP4894186B2 (ja) 2005-07-26 2012-03-14 日本電気硝子株式会社 蛍光体及び発光ダイオード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855144A (en) * 1963-04-16 1974-12-17 Owens Illinois Inc Luminescent device, process, composition, and article
JP2006117511A (ja) * 2004-09-29 2006-05-11 Schott Ag ガラスまたはガラスセラミックス
JP2007231105A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体、蛍光膜、発光装置及び蛍光体の製造方法
WO2007128016A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Technische Universität Graz White-light emitting phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264125A1 (en) 2010-12-22
WO2009119668A1 (ja) 2009-10-01
KR101514443B1 (ko) 2015-04-22
EP2264125B1 (en) 2014-03-05
US20110042617A1 (en) 2011-02-24
CN101981155B (zh) 2013-12-18
JPWO2009119668A1 (ja) 2011-07-28
CN101981155A (zh) 2011-02-23
EP2264125A4 (en) 2012-04-25
KR20100134601A (ko) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522033B2 (ja) 透明蛍光体及びその製造方法
US9062251B2 (en) Phosphor particles, light-emitting diode, and illuminating device and liquid crystal panel backlight device using them
US8137588B2 (en) Nanoscale phosphor particles with high quantum efficiency and method for synthesizing the same
Sun et al. Growth mechanisms for ZnO nanorods formed by pulsed laser deposition
JP4351253B2 (ja) アルカリ土類又は希土類金属アルミン酸塩前駆体化合物、それらの製造方法及びそれらの特に発光体前駆体としての使用
Vien et al. Facile synthesis of single phase α-Zn2SiO4: Mn2+ phosphor via high-energy planetary ball milling and post-annealing method
Kang et al. Direct synthesis of strontium titanate phosphor particles with high luminescence by flame spray pyrolysis
WO2002088275A1 (fr) Phosphore et son procede de production
JP5446106B2 (ja) 球状蛍光体粒子、その製造方法並びにそれが含有された樹脂組成物及びガラス組成物
US7378038B2 (en) Process for producing phosphors
KR100567115B1 (ko) 형광체 분말의 제조방법, 형광체 분말 및 형광체 조성물
Abdel-Hameed et al. Preparation, crystallization and photoluminescence properties of un-doped nano willemite glass ceramics with high ZnO additions
Singh et al. Pb2+ doped diopside CaMgSi2O6: New UV luminescent phosphor
JP5609775B2 (ja) 酸化物蛍光粒子の製造方法及び発光デバイス
JP2008520523A (ja) アルミン酸アルカリ土類金属型の先駆化合物及び結晶化化合物並びに該結晶化化合物の製造方法及び該化合物の蛍光体としての使用方法
JP2000087033A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2000336353A (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
Kang et al. Green-emitting yttrium silicate phosphor particles prepared by large scale ultrasonic spray pyrolysis
JP2004217796A (ja) 球状希土類酸化物系蛍光体及びその製造方法
JP4266488B2 (ja) 中空粒子からなる蛍光体、その製造方法及び蛍光体スラリー
JP2000109825A (ja) テルビウム付活アルミン酸イットリウム蛍光体の製造方法
JP2000096048A (ja) テルビウム付活珪酸イットリウム蛍光体の製造方法
JP2001107042A (ja) 蛍光体粉末の製造方法
JP2001107038A (ja) 蛍光体粉末の製造方法
Hong et al. The Effect of flux types on the formation of green light emitting phosphor particles with spherical shape and filled morphology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees