JP5520405B1 - ウォーターサーバー - Google Patents

ウォーターサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP5520405B1
JP5520405B1 JP2013055048A JP2013055048A JP5520405B1 JP 5520405 B1 JP5520405 B1 JP 5520405B1 JP 2013055048 A JP2013055048 A JP 2013055048A JP 2013055048 A JP2013055048 A JP 2013055048A JP 5520405 B1 JP5520405 B1 JP 5520405B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
water tank
water
sterilization
sterilization operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181045A (ja
Inventor
嘉範 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Life KK
Original Assignee
Cosmo Life KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013055048A priority Critical patent/JP5520405B1/ja
Application filed by Cosmo Life KK filed Critical Cosmo Life KK
Priority to PCT/JP2013/083717 priority patent/WO2014147910A1/ja
Priority to CN201380074774.2A priority patent/CN105189334B/zh
Priority to EP13879081.1A priority patent/EP2977346A4/en
Priority to US14/776,829 priority patent/US20160031694A1/en
Priority to KR1020157030012A priority patent/KR102089824B1/ko
Priority to TW103107529A priority patent/TWI613406B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5520405B1 publication Critical patent/JP5520405B1/ja
Publication of JP2014181045A publication Critical patent/JP2014181045A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/07Cleaning beverage-dispensing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0004Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being stored in a container, e.g. bottle, cartridge, bag-in-box, bowl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • B67D1/0804Shape or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • B67D1/0807Openings for emptying, e.g. taped openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • B67D1/0858Cooling arrangements using compression systems
    • B67D1/0861Cooling arrangements using compression systems the evaporator acting through an intermediate heat transfer means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0878Safety, warning or controlling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0895Heating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/10Pump mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • B67D1/1277Flow control valves
    • B67D1/1279Flow control valves regulating the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0029Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers
    • B67D3/0032Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers the bottle or container being held upside down and provided with a closure, e.g. a cap, adapted to cooperate with a feed tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/07Cleaning beverage-dispensing apparatus
    • B67D2001/075Sanitising or sterilising the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00028Constructional details
    • B67D2210/00094Ergonomics
    • B67D2210/00097Handling of storage containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00146Component storage means

Abstract

【課題】ウォーターサーバーの殺菌運転の間隔をタイマー制御で保証しながら、ユーザのライフサイクルに合ったタイミングでの殺菌運転を行い易くする。
【解決手段】電源ON時に殺菌運転のタイマー制御を所定ルーチンに従って自動的に開始する。ユーザのスイッチ操作による所定信号の入力があった場合、電源ON後の初回入力に該当するときは、殺菌運転を行い、この後からヒーターをOFFに維持して規定時間経過後にONする省エネルギー運転と、当該入力があった時刻を基準とした前記所定ルーチンに従ってタイマー制御の予約時刻を更新する予約制御とを行う。電源ON後の2回目以降の入力に該当するときは、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力からの経過時間と閾値とを比較する。経過時間>閾値なら、殺菌運転、省エネルギー運転及び予約制御を行う。経過時間≦閾値なら、殺菌運転、予約制御を行わずに省エネルギー運転を行う。
【選択図】図16

Description

この発明は、ミネラルウォーター等の飲料水を充填した交換式の原水容器から飲料水を供給するウォーターサーバーに関する。
従来、主にオフィスや病院などでウォーターサーバーが利用されてきたが、近年、水の安全や健康への関心の高まりから、一般家庭にもウォーターサーバーが普及しつつある。このようなウォーターサーバーは、交換式の原水容器を筐体にセットし、その原水容器に充填された飲料水を、筐体内に収容した冷水タンクや温水タンクに重力送水又はポンプ汲上げで補給するようになっている(例えば、特許文献1、2)。
飲料水を冷水タンクや温水タンクに補給する配管系統等では、飲料水が長時間停滞し、雑菌などの繁殖する可能性がある。原水容器から温水タンク内に送られた飲料水は、ヒーターで加熱され、自動温度調節装置により約80℃〜90℃に保たれているので、その温度の熱水をそのまま殺菌に利用することができる。そこで、特許文献1のように、温水タンク内の熱水を雑菌の繁殖箇所となる所定の配管部へ送って殺菌するようにしたものがある。この種のものでは、制御装置が、温水タンクから出て所定の配管部を通った後に温水タンクへ戻る循環経路を作るための弁制御、及び温水タンク内の飲料水を循環経路に循環させるためのポンプ制御を組み合わせた殺菌運転を行う機能と、予約時刻になると自動的に殺菌運転を行う機能とをもっている。殺菌運転の実施をユーザ操作に委ねると、長期間に亘って実施されてない恐れがあるためである。
殺菌運転を行っている間、原水容器から温水タンクへの給水や飲料水の注出が通常通りにならない、ポンプ駆動音の発生といった不便性がある。このため、殺菌運転の予約時刻は、飲料水の注出が行われ難い時間を狙っている。
特開平6−48488号公報(特に図2、段落0017〜段落0025) 特開2012−162318号公報
週1回の頻度で殺菌運転を行えば雑菌の繁殖を必要なレベルに抑えることは可能であるが、殺菌運転後に温水タンクに戻った飲料水は、その後、温水タンクから注出され、ユーザによって摂取されることになる。週1回の殺菌運転だと、無害ながらも、温水タンクの中に雑菌の死骸が多く混ざることに気付いたユーザが不安を抱き、ウォーターサーバーを悪く評価する懸念がある。この不安を避けるため、本願出願人は、もっと頻度の高い殺菌運転間隔、例えば毎日1回程度の殺菌運転を保証した自動制御を採用することが好ましいと考えた。
ところが、ウォーターサーバーは、何千何万というオーダーでユーザとなる家庭に提供するものである。家庭間で就寝・起床、出勤・帰宅時間といったライフサイクルに差がある。ウォーターサーバーにクロックを搭載し、実時間を基準に殺菌運転の予約時刻を自動的に決定する場合、ライフサイクルの中で殺菌運転を行っても不便性を与えない狭い時間帯を毎回正確に予約することは可能だが、タイマー制御と比してクロック搭載はコスト高になる。
一方、殺菌運転をタイマー制御する場合、予約時刻を決定する所定ルーチンによって最低限の運転間隔を保証することは可能だが、殺菌運転の頻度を多くする程、タイマーのスタートタイミング次第でライフサイクルに合わない殺菌運転となり、殺菌運転中の不便性が頻繁に繰り返されてしまうことになる。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、ウォーターサーバーの殺菌運転の間隔をタイマー制御で保証しながら、ユーザのライフサイクルに合ったタイミングでの殺菌運転を行い易くすることである。
上記課題を解決するこの発明は、外部に注出するための高温の飲料水を収容する温水タンクと、交換式の原水容器から前記温水タンク内まで送られた飲料水を加熱するヒーターと、前記温水タンクから出て所定の配管部を通った後に当該温水タンクへ戻る循環経路を作るための弁制御及び当該温水タンク内の飲料水を当該循環経路に循環させるためのポンプ制御を組み合わせた殺菌運転を行う制御装置とを有し、前記制御装置は、前記殺菌運転をタイマーの予約時刻に開始するウォーターサーバーを前提にしている。
上記課題を解決するため、この発明に係る前記制御装置は、電源ONされたときに前記殺菌運転のタイマー制御を所定ルーチンに従って自動的に開始する基本予約制御を行う。
タイマー制御では、所定ルーチンによって殺菌運転のタイマーの予約時刻が決定される。したがって、ウォーターサーバーの製造者側で最低限、衛生面で不安がないと判断した殺菌運転の間隔を電源ONから保証することができる。
この発明に係る前記制御装置は、ユーザのスイッチ操作による所定信号の入力があった場合、電源ON後の初回入力に該当するとき、前記殺菌運転と、この殺菌運転後から前記ヒーターをOFFに維持し、当該入力があった時刻から規定時間を経過したときに当該ヒーターをONする省エネルギー運転と、当該入力があった時刻を基準とした前記所定ルーチンに従って前記タイマー制御の予約時刻を更新する予約制御とを行い、電源ON後の2回目以降の入力に該当するとき、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力からの経過時間と閾値とを比較し、経過時間>閾値ならば、前記殺菌運転と前記省エネルギー運転と前記予約制御とを行い、経過時間≦閾値ならば、前記殺菌運転と前記予約制御とを行うことなく前記省エネルギー運転を行う。
ユーザ判断において温水タンクのヒーターをOFFにしてもよいということは、熱水を使用せず、飲料水の注出が行われ難い時間、すなわち殺菌運転を行っても不便性を与えない時間と考えられる。
したがって、ユーザがスイッチ操作で省エネルギー運転を入力したタイミングで殺菌運転を行えば、ライフサイクルに合ったタイミングで殺菌運転を行うことができる。この殺菌運転を終了後に省エネルギー運転を行えば、殺菌運転中、循環させる飲料水の温度を殺菌に適した温度に維持することができる。
平均的なライフサイクルにおけるヒーターOFFのタイミングとして、就寝時間、登校ないし出勤から帰宅までの定時外出時間が考えられる。つまり、ユーザがライフサイクル上、省エネルギー運転を利用する機会は毎日のように発生することが期待できるので、そのライフサイクルに合った省エネルギー運転利用時の殺菌運転が頻繁に発生し、タイマー予約による殺菌運転を繰り延べ、ユーザのライフサイクルに合ったタイミングでの殺菌運転を行い易くすることができる。
具体的には、電源ON後の初回入力に該当するとき、当該入力があった時刻を基準としてタイマーの予約時刻を更新することにより、この殺菌運転がユーザのライフサイクルに合うだけでなく、それ以前の殺菌運転の実行履歴を考慮することなく次回以降の殺菌運転のタイマー予約時刻を決定しても、衛生面に不安のない殺菌運転の間隔を引き続き保証することができる。
毎日、就寝時間、定時外出時間の2回で省エネルギー運転時の殺菌運転が発生すると、過剰な殺菌となり、節電を阻害する原因になる。
電源ON後の2回目以降の入力に該当するとき、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力からの経過時間と閾値とを比較し、経過時間>閾値ならば、殺菌運転と省エネルギー運転と予約制御とを行い、経過時間≦閾値ならば、殺菌運転と前記予約制御とを行うことなく前記省エネルギー運転を行うことにより、製造者側で閾値をセットして過剰な殺菌運転を避けつつ、ユーザのライフサイクルに合ったタイミングでの殺菌運転を繰り返し、タイマー予約での殺菌運転を繰り延べながらも、衛生面に不安のない殺菌運転の間隔を所定ルーチンで引き続き保証することができる。なお、経過時間≦閾値のときに予約制御を行うと、殺菌運転の伴わない予約更新が繰り返し発生し、所定ルーチンによる間隔保証が無効化される懸念があるのに対し、予約制御を行わないようにすれば、保証を継続することができる。
前記所定ルーチンは、前記基準とした時刻からの予約時刻を最初に決定するとき、当該時刻から24時間後よりも設定時間だけ遅い時刻を予約し、次回以降に当該予約時刻を決定するとき、直前回の予約時刻から24時間後の時刻を予約するように定まっていることが好ましい。これにより、最初の予約時を除いて毎日1回同時刻の殺菌運転を保証することができる。
ここで、予約時刻を最初に決定するときに設定時間だけ遅い時刻を予約するのは、最初に省エネルギー運転を利用する実時刻が偶々ユーザの日常的なライフサイクルからずれていたとしても、次回以降に決まる予約時刻をユーザのライフサイクルに合い易くするためである。
例えば、前記設定時間は2時間以内に定まっていることが好ましい。設定時間が2時間を越えると、次回の予約時刻がユーザのライフサイクルに合わない懸念がある。就寝時間、定時外出時間は、日常的な時間から前後1時間の範囲内でずれ易い。これは、小イベント、例えば特別な放送の視聴、遠出の買い物等が偶発し得るためである。設定時間を2時間以内にしておけば、最初に省エネルギー運転を利用する実時刻が偶々ユーザの日常的なライフサイクルからずれていたとしても、次回以降に決まる予約時刻をユーザの日常的なライフサイクルに合ったタイミングにすることができる。
例えば、前記閾値は14時間に定まっていることが好ましい。省エネルギー運転の利用機会として就寝時間と定時外出時間とが想定されるので、閾値を14時間にすれば、日々、就寝又は定時外出のどちらかで殺菌運転とタイマー予約の更新とを行い、衛生面で不安なくユーザのライフサイクルに合い易い状態を維持しながら、1日2回という過剰な殺菌運転を防止することができる。
例えば、前記規定時間は6時間に定まっていることが好ましい。平均的な就寝時間又は定時外出時間の長さに対応し、起床又は帰宅時刻までに温水タンク内の飲料水を十分に再加熱することができる。
この発明は、外部に注出するための高温の飲料水を収容する温水タンクと、交換式の原水容器から前記温水タンク内まで送られた飲料水を加熱するヒーターと、前記温水タンクから出て所定の配管部を通った後に当該温水タンクへ戻る循環経路を作るための弁制御及び当該温水タンク内の飲料水を当該循環経路に循環させるためのポンプ制御を組み合わせた殺菌運転を行う制御装置とを有するウォーターサーバーにおいて、前記制御装置は、電源ONされたときに前記殺菌運転のタイマー制御を所定ルーチンに従って自動的に開始する基本予約制御を行い、ユーザのスイッチ操作による所定信号の入力があった場合、電源ON後の初回入力に該当するとき、前記殺菌運転と、この殺菌運転後から前記ヒーターをOFFに維持し、当該入力があった時刻から規定時間を経過したときに当該ヒーターをONする省エネルギー運転と、当該入力があった時刻を基準とした前記所定ルーチンに従って前記タイマー制御の予約時刻を更新する予約制御とを行い、電源ON後の2回目以降の入力に該当するとき、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力からの経過時間と閾値とを比較し、経過時間>閾値ならば、前記殺菌運転と前記省エネルギー運転と前記予約制御とを行い、経過時間≦閾値ならば、前記殺菌運転と前記予約制御とを行うことなく前記省エネルギー運転を行うように構成されているので、殺菌運転の間隔をタイマー制御で保証しながら、ユーザのライフサイクルに合ったタイミングでの殺菌運転を行い易くすることができる。
この発明の実施形態のウォーターサーバーの通常運転時の状態を示す断面図 図1のウォーターサーバーの殺菌運転時の状態を示す断面図 図1のウォーターサーバーの新品の状態(冷水タンク、温水タンク、バッファタンクがいずれも空の状態)を示す断面図 図3のウォーターサーバーに原水容器をセットし、原水汲上げ動作を行なっているときの状態を示す断面図 図4の原水汲上げ動作を行なった後に、非加熱循環動作を行なっているときの状態を示す断面図 図1に示す冷水タンクから低温の飲料水を注出している状態を示す断面図 図1に示す温水タンクから高温の飲料水を注出している状態を示す断面図 図1に示す容器ホルダーを筐体から引き出した状態を示す容器ホルダー近傍の断面図 (a)は、図7に示す案内板の近傍の拡大断面図、(b)は、(a)のB−B線に沿った断面図 図1に示すヒーターで温水タンク内の飲料水を加熱したときに、飲料水に溶け込んでいた空気が析出して気泡となって、温水タンクの上部に溜まった状態を示す拡大断面図 図1のウォーターサーバーの制御装置を示すブロック図 図11に示す制御装置による冷水タンクの水位制御を示すフロー図 図11に示す制御装置による温水タンクのヒーター制御を示すフロー図 図11に示す制御装置による水循環制御を示すフロー図 図11に示す制御装置により空の温水タンクへの給水を行なうときの制御を示すフロー図 図11に示す制御装置による殺菌運転と省エネルギー運転の開始タイミングを示すフロー図 図11に示す予約制御の所定ルーチンの詳細を示すフロー図 図11に示す省エネルギー運転の詳細を示すフロー図
図1に、この発明の実施形態のウォーターサーバーを示す。このウォーターサーバーは、筐体1と、筐体1の外部に注出するための低温の飲料水を収容する冷水タンク2と、冷水タンク2に補給するための飲料水が充填された交換式の原水容器3と、原水容器3を支持する容器ホルダー4と、原水容器3と冷水タンク2の間を連通する原水汲出し管5と、原水汲出し管5の途中に設けられたポンプ6と、冷水タンク2の側方に配置されたバッファタンク7と、冷水タンク2内の飲料水をバッファタンク7内に導入するバッファタンク給水管8と、筐体1の外部に注出するための高温の飲料水を収容する温水タンク9と、バッファタンク7と温水タンク9の間を連通する温水タンク給水管10とを有する。
原水汲出し管5の上流側の端部には、原水容器3の水出口11に着脱可能に接続されるジョイント部5aが設けられている。原水汲出し管5の下流側の端部は冷水タンク2に接続されている。この原水汲出し管5は、ジョイント部5aよりも低い位置を通るように、ジョイント部5aから下方に延び出した後、上方に向きを変えるように設けられている。そして、原水汲出し管5のジョイント部5aよりも低い部分にポンプ6が配置されている。
ポンプ6は、原水汲出し管5内の飲料水を原水容器3側から冷水タンク2側に移送し、この原水汲出し管5を通じて原水容器3から飲料水を汲み出す。ポンプ6としては、例えばダイヤフラムポンプを用いることができる。ダイヤフラムポンプは、往復動する図示しないダイヤフラムと、このダイヤフラムの往復動により容積が増減するポンプ室と、このポンプ室に設けられた吸入口および吐出口と、ポンプ室内に流入する方向の流れのみを許容するように吸入口に設けられた吸入側チェックバルブと、ポンプ室から流出する方向の流れのみを許容するように吐出口に設けられた吐出側チェックバルブとを有し、ダイヤフラムの往動によりポンプ室の容積が増加するときに吸入口から飲料水を吸入し、ダイヤフラムの復動によりポンプ室の容積が減少するときに吐出口から飲料水を吐出するものである。
また、ポンプ6としてギヤポンプ、スクリューポンプ等を用いることも可能である。ギヤポンプは、図示しないケーシングと、このケーシング内に収容された互いに噛み合う一対のギヤと、この一対のギヤの噛み合い部分を介して区画されたケーシング内の吸入室および吐出室とを有し、各ギヤの歯溝とケーシングの内面との間に閉じ込められた飲料水を、ギヤの回転により吸入室側から吐出室側に移送するものである。
原水汲出し管5のポンプ6の吐出側には、流量センサ12が設けられている。流量センサ12は、ポンプ6の駆動時に原水汲出し管5内の飲料水の流れが無くなると、その状態を検知する。このとき、筐体1の正面に配置された図示しない容器交換ランプが点灯し、原水容器3の交換時期であることをユーザーに知らせる。
原水汲出し管5のうちポンプ6と冷水タンク2の間の部分(好ましくは原水汲出し管5の冷水タンク2側の端部)には、第1の三方弁13が設けられている。図では、冷水タンク2から離れた位置に第1の三方弁13を配置しているが、第1の三方弁13は、冷水タンク2に直接接続してもよい。この第1の三方弁13には、第1の三方弁13とバッファタンク7の間を連通する第1の殺菌用配管14が接続されている。第1の殺菌用配管14のバッファタンク7側の端部は、バッファタンク7の上面7aに接続されている。
第1の三方弁13は、ポンプ6と冷水タンク2の間を連通しかつポンプ6と第1の殺菌用配管14の間を遮断する通常流路(図1参照)と、ポンプ6と冷水タンク2の間を遮断しかつポンプ6と第1の殺菌用配管14の間を連通する殺菌流路(図2参照)との間で流路を切り替えることができるように構成されている。ここで、第1の三方弁13は、通電することで通常流路から殺菌流路に切り替わり、通電を解除することで殺菌流路から通常流路に切り替わる電磁弁を採用している。
原水汲出し管5のうちのポンプ6と原水容器3の間の部分(好ましくは原水汲出し管5の原水容器3側の端部)には、第2の三方弁15が設けられている。図では、ジョイント部5aから離れた位置に第2の三方弁15を配置しているが、第2の三方弁15は、ジョイント部5aに直接接続してもよい。この第2の三方弁15には、第2の三方弁15と温水タンク9の間を連通する第2の殺菌用配管16が接続されている。第2の殺菌用配管16の温水タンク9側の端部は、温水タンク9の上面9aに接続されている。
第2の三方弁15は、ポンプ6と原水容器3の間を連通しかつポンプ6と第2の殺菌用配管16の間を遮断する通常流路(図1参照)と、ポンプ6と原水容器3の間を遮断しかつポンプ6と第2の殺菌用配管16の間を連通する殺菌流路(図2参照)との間で流路を切り換え可能に構成されている。ここで、第2の三方弁15は、第1の三方弁13と同様に、通電することで通常流路から殺菌流路に切り替わり、通電を解除することで殺菌流路から通常流路に切り替わる電磁弁を採用している。
図では、第1の三方弁13と第2の三方弁15をそれぞれ単一の弁で構成した例を示しているが、複数の二方弁を組み合わせて同一の作用をもつ三方弁を構成してもよい。
冷水タンク2は、空気と飲料水を上下二層に収容している。冷水タンク2には、冷水タンク2内に収容された飲料水を冷却する冷却装置17が取り付けられている。冷却装置17は、冷水タンク2の下部外周に配置され、冷水タンク2内の飲料水を低温(5℃程度)に保つようになっている。
冷水タンク2には、冷水タンク2内に溜まった飲料水の水位を検知する水位センサ18が取り付けられている。この水位センサ18で検知される水位が下がると、その水位の低下に応じてポンプ6が作動し、原水容器3から冷水タンク2に飲料水が汲み上げられる。
図9(a)、(b)に示すように、冷水タンク2の内部には、原水容器3から冷水タンク2に飲料水が汲み上げられるときに、原水汲出し管5から冷水タンク2内に流れ込む鉛直方向の飲料水の流れを水平方向の流れに変える案内板19が設けられている。案内板19は、冷水タンク2の下部に溜まった低温の飲料水が、原水汲出し管5から冷水タンク2内に流れ込む常温の飲料水で攪拌されるのを防止する。また、図9(a)に示すように、この案内板19には、バッファタンク給水管8の冷水タンク2側の端部よりも僅かに低い位置から、原水汲出し管5の冷水タンク2側の端部に向かって次第に高くなる傾斜が設けられ、この傾斜によって、原水汲出し管5から冷水タンク2内に流れ込む飲料水の流れがバッファタンク給水管8に向かう方向の流れに変わるようになっている。
図1に示すように、冷水タンク2の底面には、冷水タンク2内の低温の飲料水を外部に注出する冷水注出管20が接続されている。冷水注出管20には、筐体1の外部から操作可能な冷水コック21が設けられ、この冷水コック21を開くことによって冷水タンク2から低温の飲料水をカップ等に注出できるようになっている。冷水タンク2の飲料水の容量は、原水容器3の容量よりも小さく、2〜4リットル程度である。
冷水タンク2には、空気導入路22を介して空気殺菌チャンバ23が接続されている。空気殺菌チャンバ23は、空気取り入れ口24が形成された中空のケース25と、ケース25内に設けられたオゾン発生体26とからなる。オゾン発生体26としては、例えば、空気中の酸素に紫外線を照射して酸素をオゾンに変化させる低圧水銀灯や、絶縁体で覆われた対向一対の電極間に交流電圧を負荷して電極間の酸素をオゾンに変化させる無声放電装置などを使用することができる。この空気殺菌チャンバ23は、一定時間ごとにオゾン発生体26に通電してオゾンを発生することにより、常時、ケース25内にオゾンが溜まった状態となっている。
空気導入路22は、冷水タンク2内の水位の低下に応じて冷水タンク2内に空気を導入して冷水タンク2内を大気圧に保つ。また、このとき冷水タンク2内に導入される空気が、空気殺菌チャンバ23を通過してオゾン殺菌された空気なので、冷水タンク2内の空気は清浄に保たれる。
バッファタンク7は、空気と飲料水を上下二層に収容している。バッファタンク7の上面には通気管27が接続されている。通気管27は、バッファタンク7内の空気層と冷水タンク2内の空気層の間を連通することで、バッファタンク7内を大気圧に保っている。
バッファタンク給水管8は、バッファタンク7の空気層と冷水タンク2の間を連通している。バッファタンク給水管8の冷水タンク2側の端部は、冷水タンク2内の飲料水の上層部分からバッファタンク給水管8内に飲料水を導入するように、冷水タンク2内の飲料水の上層部分に開口している。これにより、バッファタンク7への給水用の飲料水として、冷水タンク2内の飲料水の上層部分が使用されるので、冷水タンク2内の下部に溜まった低温の飲料水がバッファタンク7に流出するのが防止され、冷水タンク2内の飲料水が効果的に低温に保たれるようになっている。
バッファタンク給水管8のバッファタンク7側の端部は、バッファタンク7の上面7aに接続されている。また、バッファタンク給水管8のバッファタンク7側の端部には、バッファタンク7内の水位に応じて開閉するフロートバルブ28が設けられている。このフロートバルブ28は、バッファタンク7内の水位が一定水位よりも下がったときに流路を開き、バッファタンク7内の水位が一定水位に達したときに流路を閉じる。
バッファタンク7の飲料水の容量は、温水タンク9の容量よりも小さく、0.2〜0.5リットル程度である。バッファタンク7の底面7bは、中心に向かって次第に低くなる円錐状に形成され、この底面7bの中心に温水タンク給水管10が接続されている。温水タンク給水管10は、バッファタンク7の下方に配置された温水タンク9に接続している。バッファタンク7の底面7bを円錐状としたのは、後述する殺菌運転時に高温の飲料水をバッファタンク7の底面7bの外周隅部にも行き渡らせ、死角を生じさせないためである。
温水タンク9は、飲料水で完全に満たされた状態となっている。温水タンク9には、温水タンク9内の飲料水の温度を直接又は間接に検知する温度センサ29と、温水タンク9内の飲料水を直接又は間接に加熱するヒーター30が取り付けられている。温度センサ29で検知される温度に応じてヒーター30のON・OFFが切り換えられ、温水タンク9内の飲料水が高温(90℃程度)に保たれる。図では、温度センサ29として、温水タンク9の外壁面の温度を検知し、間接的に飲料水の温度を検知するバイメタルを例示している。また、図では、ヒーター30にシースヒーターを採用した例を示しているが、バンドヒーターを採用することもできる。シースヒーターは、金属製のパイプの中に通電により発熱する発熱線を収容したものであり、温水タンク9の壁面を貫通して温水タンク9の内部を延びるように取り付けられる。バンドヒーターは、通電により発熱する発熱線が埋め込まれた円筒形の発熱体であり、温水タンク9の外周に密着して取り付けられる。
温水タンク9の上面9aには、温水タンク9内の上部に溜まった高温の飲料水を外部に注出する温水注出管31が接続されている。温水注出管31には、筐体1の外部から操作可能な温水コック32が設けられ、この温水コック32を開くことによって温水タンク9から高温の飲料水をカップ等に注出できるようになっている。温水タンク9から飲料水を注出すると、バッファタンク7内の飲料水がその自重で温水タンク給水管10を通って温水タンク9内に導入され、温水タンク9は常に満水状態に保たれる。温水タンク9内の飲料水の容量は1〜2リットル程度である。
温水タンク給水管10は、温水タンク9の上面9aから温水タンク9の内部を下方に延びるタンク内配管33を有する。タンク内配管33の下端は、温水タンク9の底面近傍で開口している。タンク内配管33の温水タンク9の上面9a近傍には、タンク内配管33の内外を連通する小穴34が設けられている。
温水注出管31の温水タンク9側の端部31aは、温水タンク9の上面9aを貫通して温水タンク9内を下方に延び、温水タンク9の上面9aから下方に間隔をあけた位置(例えば、温水タンク9の上面9aから下方に5〜15mm程度の位置)に開口している。温水タンク給水管10のタンク内配管33の小穴34は、温水注出管31の温水タンク9側の端部31aの開口位置より上方位置で開口している。また、第2の殺菌用配管16の温水タンク9側の端部16aは、温水タンク給水管10のタンク内配管33の小穴34よりも上方位置で開口している。
温水タンク9の底面には、筐体1の外部に延びるドレン管35が接続されている。ドレン管35の出口はプラグ36で閉鎖されている。プラグ36にかえて開閉弁を設けてもよい。
図8に示すように、原水容器3は、中空筒状の胴部37と、その胴部37の一端に設けられた底部38と、胴部37の他端に肩部39を介して設けられた首部40とを有し、この首部40に水出口11が設けられている。原水容器3の胴部37は、残水量の減少に伴って収縮するように柔軟性をもたせて形成されている。原水容器3は、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)のブロー成形によって形成されている。原水容器3の容量は、満水状態で10〜20リットル程度である。
原水容器3として、水出口11を有する接続具を熱溶着などで接着した樹脂フィルム製の袋を段ボール箱等の箱体に収容したもの(いわゆるバッグインボックス)を採用してもよい。
容器ホルダー4は、筐体1内に原水容器3が収容される収容位置(図1の位置)と、筐体1から原水容器3が出る引出位置(図8の位置)との間を水平に移動可能に支持されている。ジョイント部5aは、図8に示すように、容器ホルダー4を引出位置に移動させたときに原水容器3の水出口11から切り離され、図1に示すように、容器ホルダー4を収容位置に移動させたときに原水容器3の水出口11に接続するように筐体1内に固定されている。
原水汲出し管5(ジョイント部5aの部分を除く)としては、シリコンチューブを用いることも可能であるが、シリコンは酸素の透過性をもつことから、シリコンを透過する空気中の酸素により原水汲出し管5で雑菌が繁殖しやすくなる問題がある。そこで、原水汲出し管5は、金属管(例えば、ステンレススチール管や銅管)を用いることができる。このようにすると、原水汲出し管5の管壁を空気が透過するのを防止して、原水汲出し管5での雑菌の繁殖を効果的に防止することが可能となる。また、温水循環時の耐熱性も確保することができる。原水汲出し管5としてポリエチレンチューブや耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管を用いても、原水汲出し管5の管壁を空気が透過するのを防止して、原水汲出し管5での雑菌の繁殖を防止することが可能である。
第1の三方弁13と第2の三方弁15とポンプ6とヒーター30は、図11に示す制御装置41によって制御される。制御装置41には、ユーザによるスイッチ42の操作に伴って発生する信号、水位センサ18から冷水タンク2内に溜まった飲料水の水位を示す信号、温度センサ29から温度を示す信号がそれぞれ入力される。また、制御装置41からは、ポンプ6を駆動するための制御信号、ヒーター30のON・OFFを切り換える制御信号、第1の三方弁13の流路を切り換える制御信号、第2の三方弁15の流路を切り換える制御信号が出力される。
スイッチ42は、省エネルギー運転の開始を制御装置41に入力するものであり、例えば、筐体1の正面に配置された押しボタンからなる。ユーザーがスイッチ42を所定に操作すると、所定信号が制御装置41に入力される。例えば、スイッチ42は、電源ON操作用にも用い、所定時間以上の長押し操作、つまり所定時間以上のON信号を省エネルギー運転用の所定信号とし、短押し操作を電源ON操作用の信号にすることができる。
この制御装置41の制御を説明する。
通常運転時には、図1に示すように、第1の三方弁13および第2の三方弁15の流路を通常流路に切り換えた状態で、冷水タンク2内の水位を一定範囲内に保つ水位制御と、温水タンク9内の飲料水の温度を高温に保つヒーター制御とを行なう。
冷水タンク2の水位制御は、例えば、図12に示すルーチンに従って行なう。冷水タンク2内の水位が予め設定された下限水位を下回ったときは、ポンプ6を駆動して原水容器3から冷水タンク2に飲料水を汲み上げ、冷水タンク2内の水位を上昇させる(ステップS10、S11)。そして、冷水タンク2内の水位が予め設定された上限水位に達したときは、所定時間t秒待ってから、ポンプ6を停止させる(ステップS12、S13、S14)。
ここで、(ステップS13)においてt秒待つのは、水面の波立ちによるチャタリングを防止するためである。例えば、水位センサ18がレベルスイッチからなる場合、冷水タンク2内の現水位がある水位未満かそれ以上かの2値しか見れないため、上限水位と下限水位は同じになるので、チャタリングの問題が顕著になる。2段階以上の水位を判別可能な水位センサ18を採用する場合、上限水位と下限水位間に差があるため、(ステップS13)を省略することも可能である。
温水タンク9のヒーター制御は、例えば、図13に示すルーチンに従って行なう。先ず、温度センサ29が予め設定された下限温度よりも低くなったときは、ヒーター30をONにして温水タンク9内の温度を上昇させる(ステップS20、S21)。そして、温度センサ29が予め設定された上限温度に達したときは、ヒーター30をOFFにする(ステップS22、S23)。
例えば、温度センサ29としてバイメタルスイッチを採用する場合、ヒーター30のON/OFFを温度センサ29で行うことができる。この場合、(ステップS20)の下限温度と、(ステップS22)の上限温度は、同じ温度(バイメタルスイッチのON/OFF切り替え温度)になる。温度タンク9の外壁面の温度(バイメタルスイッチで直接に検知する温度)と、温水タンク9内の飲料水の温度との間に差は生じ得るが、これら温度間に相関性がある。バイメタルスイッチのON/OFF切り替え温度が85℃のときを例にすると、ヒーター30をONした時点における温水タンク9内の飲料水の温度は、常温から95℃位になり得る。ヒーター30をOFFした時点における温水タンク9内の飲料水の温度は、85℃〜95℃位に限定することができる。なお、温度センサ29が直接に温水タンク9内の飲料水の温度を検知するときは、(ステップS20)の下限温度と、(ステップS22)の上限温度を異なる値に設定することができる。
殺菌運転を行うときは、上述の水位制御を中止する。すなわち、殺菌運転を行なっている間に、冷水タンク2内の水位が、水位制御で設定された下限水位を下回っても、原水容器3から冷水タンク2への飲料水の汲み上げは行わない。殺菌運転は、水位制御を中止したまま、温水タンク9から出て所定の配管部を通った後に当該温水タンク9へ戻る循環経路を作るための弁制御及び温水タンク9内の飲料水を当該循環経路に循環させるためのポンプ6制御を組み合わせ、適宜にヒーター制御を組み合わせた運転内容となる。1回の殺菌運転は、殺菌のために循環経路を作る弁制御の開始から、殺菌温度以上の飲料水を循環経路に巡らせて殺菌を行うための所定ポンプ駆動の終了までとなる。一般に、85℃以上の熱水を10分間以上に循環させれば十分な殺菌効果を期待することができる。
例えば、殺菌運転は、循環水の温度上昇を図るための予備的な水循環制御と、この後に殺菌を本格的に行うための本循環制御とで構成することができる。その水循環制御は、例えば、図14に示すルーチンに従って行なう。先ず、第1の三方弁13および第2の三方弁15の流路を殺菌流路に切り換える(ステップS30)。これにより、図2に示すように、温水タンク9内の高温の飲料水が、第2の殺菌用配管16、第2の三方弁15、原水汲出し管5、第1の三方弁13、第1の殺菌用配管14、バッファタンク7、温水タンク給水管10を順に通る循環経路が作られる。次に、ポンプ6を停止状態に保持する第1動作を行なう。第1動作では、温度センサ29が予め設定された所定の下限温度Lよりも低いとき、ヒーター制御により温水タンク9内の温度が上昇して所定の高温に達するまでの間、ポンプ6を停止状態に保持する(ステップS31、S32)。下限温度Lは、温水タンク9内の飲料水の温度が少なくとも殺菌可能な温度(65℃)よりも高い温度に設定される。
バイメタルスイッチのようにON/OFFに対応する2値の温度信号しか出力できない簡易な温度センサ29を使用して上記ヒーター制御を行なう場合、下限温度Lとして、ヒーター制御の下限温度(例えば85℃)と同一の温度を採用すると好ましい。これにより、温度センサ29のON/OFFに対応する2値を利用してポンプ6の第1動作を制御することが可能となる。すなわち、上述のように、ヒーター30をOFFした時点における温水タンク9内の飲料水の温度が高温(例えば85℃〜95℃位)に限定されるので、(ステップS32)でYESになったならば、ポンプONで温水タンク9から出て行く飲料水の温度が高温になっていることは確実となる。
その後、温度センサ29の温度がヒーター制御により上昇して下限温度Lに達したときは、ポンプ6を所定時間Tだけ連続して駆動する第2動作を行なう(ステップS33)。この第2動作(ステップS33)により、循環経路(ここでは特にバッファタンク7)の飲料水が温水タンク9に導入されるため、温水タンク9内の温度が低下する。その結果、温度センサ29の温度が、下限温度Lを下回ると、ヒーター30がONになる。
ここで、所定時間Tは、ポンプ6が温水タンク9の容量に相当する飲料水を送り出す時間と同じか、それよりも短い時間に設定される。例えば、温水タンク9の飲料水の容量が1.2リットルであり、ポンプ6が1分あたりに送り出す飲料水の量が1リットルである場合、ステップS33においてポンプ6の連続駆動を行なう所定時間Tは、ポンプ6が1.2リットルの飲料水を送り出す時間(1分12秒)と同じか、それよりも短い時間(例えば1分)に設定される。
また、所定時間Tは、ポンプ6がバッファタンク7の容量に相当する飲料水を送り出す時間と同じか、それよりも長い時間に設定されている。例えば、バッファタンク7の飲料水の容量が0.3リットルであり、ポンプ6が1分あたりに送り出す飲料水の量が1リットルである場合、ステップS33においてポンプ6の連続駆動を行なう所定時間Tは、ポンプ6が0.3リットルの飲料水を送り出す時間(18秒)と同じか、それよりも長い時間(例えば1分)に設定される。
第2動作(ステップS33)を行なった後、そのときの温度センサ29の温度が下限温度L以上であるか否かを判定し(ステップS34)、下限温度Lよりも低いと判定されたときは、第1動作(ステップS31、S32)に戻る。その後も、第1動作(ステップS31、S32)と第2動作(ステップS33)を交互に繰り返して行なう。
第2動作(ステップS33)を行なった後、そのときの温度センサ29の温度が下限温度L以上であると判定されたときは(ステップS34)、循環経路内の飲料水の温度が全体として殺菌温度に達したと考えられるため、ポンプ間欠駆動制御の第1動作と第2動作の繰り返しを終了する。ここで、殺菌温度は、殺菌可能な温度(65℃)よりも高く、かつ、ヒーター制御の上限温度よりも低い温度に設定される。
このような水循環制御(図14)が終了した後、本循環制御を行う。本循環制御は、更に継続してポンプ6の駆動を行なうとともに、これと並行して温水タンク9のヒーター制御を行なう制御内容になっている。この本循環制御により、殺菌温度に達した高温の飲料水で循環経路を確実に殺菌することができる。このとき、ポンプ6を予め設定された第1の時間(例えば2分)だけ連続して駆動する第3動作と、その後、予め設定された第2の時間(例えば2分)だけポンプ6を停止状態に保持する第4動作とを交互に繰り返す駆動方法を採用することができる。これにより、殺菌温度に達した高温の飲料水を循環経路に循環させるのに要するポンプ6の総回転数を抑えることができる。
例えば、殺菌運転におけるポンプ6の駆動方法として、殺菌運転を開始してから殺菌運転を終了するまでの間、ポンプ6を停止させずに連続して駆動させる方法を採用することも可能であるが、このようにした場合、循環する飲料水の温度が殺菌温度に上昇していない間も絶え間なくポンプ6が回転しているため、1回の殺菌運転に要するポンプ6の総回転数が大きくなり、ポンプ6の寿命確保の観点から殺菌運転の頻度を抑える必要が生じる可能性がある(例えば、1週間に1回以下というような回数制限が必要となる可能性がある)。
一方、図14に示すように、温水タンク9内の飲料水の温度が所定の高温に上昇するまでポンプ6を停止状態に保持する動作(ステップS31、S32、S34)と、ポンプ6を所定時間だけ連続して駆動する動作(ステップS33)とを交互に繰り返す水循環制御を行なうことにより、ポンプ6が停止した状態で温水タンク9内の飲料水の温度を上昇させ、その温度が所定の高温に上昇した時だけポンプ6を駆動するので、循環する飲料水の温度を殺菌温度に上昇させるのに要するポンプ6の総回転数が小さくなり、1回の殺菌運転に要するポンプ6の総回転数を抑えることができる。そのため、殺菌運転の頻度を高めても(例えば1日に1回程度としても)、ポンプ6の寿命を確保することが可能である。
前述の所定時間Tを、ポンプ6がバッファタンク7の容量に相当する飲料水を送り出す時間と同じか、それよりも長い時間とすることにより、ポンプ6が1回の連続駆動を行なう毎に、バッファタンク7内の飲料水を高温の飲料水に置換することができ、循環経路を効率的に殺菌温度に上昇させることができる。
また、制御装置41は、殺菌運転時にポンプ6を駆動するとき(すなわちステップS31のとき)のポンプ6の回転速度が、通常運転時にポンプ6を駆動するとき(すなわちステップS12)のポンプ6の回転速度よりも低速となるようにポンプ6を駆動する。これにより、殺菌運転時のポンプ6の駆動音を低減することが可能となり、深夜に行なうことが想定される殺菌運転時の静粛性を確保することができる。
上述したウォーターサーバーは、図3に示すように、空の温水タンク9に給水するとき(例えば、新品のサーバーに飲料水を最初に導入するときや、メンテナンスのために飲料水を抜き去った既設のサーバーに再び飲料水を導入するとき)に、温水タンク9が空の状態でヒーター30がONになること(いわゆる空焚き)を防止するため、図15に示すように、原水汲上げ動作(ステップS40)と非加熱循環動作(ステップS41)とを交互に行なう制御をする。
すなわち、図3に示すように空の温水タンク9に給水するとき、温水タンク9に導入される飲料水と同量の空気を温水タンク9から排出する必要があり、この空気の排出が円滑になされないと、バッファタンク7から温水タンク9に飲料水を導入することができない。そして、このままヒーター30がONになると、ヒーター30が空焚き状態となる。ヒーター30がいったん空焚き状態となると、その後、温水タンク9が飲料水で満たされたときに、飲料水に異臭がついたり、飲料水の味が悪くなったりする問題が生じる。
そこで、このウォーターサーバーでは、空の温水タンク9に給水するときは、図15に示す原水汲上げ動作(ステップS40)と非加熱循環動作(ステップS41)とを交互に行なう制御を行なう。この制御は、例えば、ウォーターサーバーに電源を投入してから最初に水位制御を行なう直前に行なう。
原水汲上げ動作(ステップS40)は、図4に示すように、第1の三方弁13および第2の三方弁15の流路を通常流路に切り換えた状態で、ヒーター30をOFFにしたまま、図12に示す水位制御を行なう動作である。この原水汲上げ動作を行なっているとき、原水容器3から冷水タンク2に飲料水が汲み上げられ、冷水タンク2内の水位が上昇するので、冷水タンク2内の飲料水がバッファタンク給水管8を通ってバッファタンク7に導入される。制御装置41は、冷水タンク2内の水位が上限水位以上になって(ステップS12)、ポンプ6がOFFになると(ステップS14)、非加熱循環動作(ステップS41)に移行する。
図15に示す非加熱循環動作(ステップS41)は、図5に示すように、第1の三方弁13および第2の三方弁15の流路を殺菌流路に切り換えた状態で、ヒーター30をOFFにしたまま、ポンプ6を一定時間だけ駆動する動作である。この非加熱循環動作を行なっているとき、温水タンク9の上部に溜まった空気が第2の殺菌用配管16から排出されるので、少なくともその排出された空気と同量の飲料水がバッファタンク7から温水タンク9に移動する。
このように、原水汲上げ動作(ステップS40)による飲料水の汲み上げと、非加熱循環動作(ステップS41)によるバッファタンク7から温水タンク9への飲料水の移動とが交互に行なわれ、その結果、温水タンク9への給水を確実に行なうことができ、ヒーター30の空焚きを防止することができる。
更に、制御装置41は、非加熱循環動作を行なった直後に、そのときの冷水タンク2内の水位が、水位制御における下限水位以上であるか否かを判定し(ステップS42)、下限水位以上であると判定したときに、ヒーター30をONにする制御を行なう(ステップS43)。これにより、ヒーター30が空焚きとならないタイミングで自動的にヒーター30をONにすることが可能となっている。
その後、制御装置41は、通常運転時の制御に移行する。このとき、ウォーターサーバーは、図1に示すように、温水タンク9、バッファタンク7、冷水タンク2に飲料水が導入された状態である。
そして、図6に示すように、冷水コック21を操作すると、冷水タンク2内の低温の飲料水が、その自重で冷水注出管20を通って外部に注出される。このとき、冷水タンク2内の飲料水が減少する。そして、水位センサ18で検出される冷水タンク2内の水位が下限水位を下回ると、上述した水位制御によりポンプ6が駆動され、原水容器3の飲料水が原水汲出し管5を通って冷水タンク2に汲み上げられる。このとき、原水汲上げ管から冷水タンク2内に導入される飲料水の流れは、案内板19によって水平方向の流れに変えられるので、冷水タンク2の下部に溜まった冷水が攪拌されにくく、この結果、冷水タンク2内の飲料水を効率的に冷却することが可能となっている。
また、図7に示すように、温水コック32を操作すると、温水タンク9内の高温の飲料水が温水注出管31を通って外部に注出される。このとき、バッファタンク7内の飲料水が、その自重によって温水タンク給水管10を通って温水タンク9内に導入される。ここで、バッファタンク7内の飲料水は、温水タンク9内の飲料水を外部に押し出す役割を果たしている。また、バッファタンク7内の飲料水が温水タンク9内に導入されると、バッファタンク7内の水位が下がるので、フロートバルブ28が開き、冷水タンク2内の飲料水の上層部分からバッファタンク給水管8を通ってバッファタンク7内に飲料水が導入される。
このとき、図9(a)、(b)に示すように、原水汲上げ管から冷水タンク2内に導入される飲料水の流れは、案内板19によってバッファタンク給水管8に向かう方向の流れに変わるので、原水汲上げ管から冷水タンク2内に導入された飲料水の大部分が、速やかにバッファタンク給水管8を通って冷水タンク2から流出する。この結果、冷水タンク2内の飲料水の低温を効果的に保持することが可能となっている。
バッファタンク7から温水タンク9に飲料水が導入されると、温水タンク9内の飲料水の温度が下がる。そして、温度センサ29で検出される温水タンク9内の温度が、ヒーター制御で設定された下限温度(例えば85℃)よりも低くなったとき、ヒーター30がONになり、温水タンク9内の飲料水が加熱される。
ところで、温水タンク9内の飲料水をヒーター30で加熱したとき、図10に示すように、飲料水の温度が上昇するに伴って飲料水に溶け込んでいた空気が析出して気泡となり、その気泡が温水タンク9内を上昇し、温水タンク9の上部に溜まって、空気層を形成することがある。
そこで、このウォーターサーバーは、ユーザーが温水タンク9内の飲料水を注出するときに、この温水タンク9内に溜まった空気が温水注出管31から噴き出すのを防止するため、上記のように、温水注出管31の温水タンク9側の端部31aを、温水タンク9の上面9aから下方に間隔をあけた位置に開口させるようにしている。これにより、温水タンク9の上面9aに沿って溜まった空気が、温水注出管31に導入されにくくなっている。
また、図10に示すように、温水タンク9内に溜まった空気の量が増加したときは、温水タンク9内の空気が、温水タンク給水管10のタンク内配管33の小穴34を通って排出される。そのため、小穴34の位置よりも下方には空気が溜まらない。そして、小穴34は、温水注出管31の温水タンク9側の端部31aの開口位置より上方位置で開口しているので、温水タンク9内の空気が温水注出管31に導入される事態を効果的に防止することが可能となっている。
また、第2の殺菌用配管16の温水タンク9側の端部16aが、温水タンク給水管10のタンク内配管33の小穴34よりも上方位置で開口しているため、温水タンク9の上面9aに沿って溜まった空気は、殺菌運転時に、第2の殺菌用配管16を通って温水タンク9から排出される。したがって、ユーザーが温水タンク9内の高温の飲料水を注出するときに、温水注出管31から高温の空気が噴き出すのを確実に防止することが可能となっている。
殺菌運転時は、図2に示すように、温水タンク9の高温の飲料水が、第2の殺菌用配管16、第2の三方弁15、原水汲上げ管、第1の三方弁13、第1の殺菌用配管14、バッファタンク7、温水タンク給水管10を順に通って循環し、循環経路が殺菌される。このとき、高温の飲料水は冷水タンク2を通らない。そして、ユーザーは、殺菌運転時にも冷水タンク2内の低温の飲料水を注出可能である。
殺菌運転の開始タイミングの詳細を説明する。先ず、図16に示すように、制御装置41が電源ONされたときに、制御装置41は、殺菌運転のタイマー制御を所定ルーチンに従って自動的に開始する基本予約制御を行う(ステップS51)。基本予約制御では、電源ONによってタイマーをスタートし、当該スタート時刻を基準として所定ルーチンを開始する。制御装置41は、スタート時刻を記憶する。
図17に示すように、所定ルーチンは、最初に予約時刻を決定するとき、前記(ステップS51)で基準とした時刻から24時間後よりも設定時間:mだけ遅い時刻を予約する(ステップS61)。なお、本例において、設定時間:mは、2時間に定められている。
次に、制御装置41は、タイマーで(24+m)時間の経過を監視する(ステップS62)。次に、制御装置41は、予約時刻になると、殺菌運転を開始し、また、次回の殺菌運転を予約する(ステップS63)。制御装置41は、次回以降の殺菌運転の予約時刻を決定するとき、直前回の予約時刻から24時間後の時刻に決定する(ステップS64、S63)。
図16に示すように、基本予約制御の開始後(ステップS51)、ユーザーがスイッチ42を所定に操作することによって制御装置41に所定信号が入力された場合、すなわち、制御装置41は、ユーザのスイッチ操作による所定信号の入力があった場合、電源ON後の初回入力に該当するとき(ステップS52)、殺菌運転を開始する(ステップS53)。制御装置41は、前記所定信号の入力があった都度、タイマーから当該時刻を取得する。以下、制御装置41に前記所定信号の入力があった時刻(タイマーから取得)を単に「入力時刻」と呼ぶ。また、(ステップS52)で取得した入力時刻を単に「初回入力時刻」と呼ぶ。制御装置41は、殺菌運転の開始契機となった所定信号の入力時刻を記憶する。この記憶は、少なくとも、直前回の殺菌運転の開始契機を対象とする。
また、制御装置41は、(ステップS52)が発生した場合、初回入力時刻を基準とした所定ルーチンに従って殺菌運転のタイマー制御の予約時刻を更新する予約制御を行う(ステップS54)。この予約制御において、制御装置41は、基本予約制御で決定されている殺菌運転の予約時刻をクリアし、殺菌運転の予約時刻を図17に示す所定ルーチンに従って決定し直す。したがって、次回の殺菌運転の予約時刻は、初回入力時刻から(24+m)時間後の時刻:26時間後の時刻に改められる(ステップS61)。また、次々回以降n回目の殺菌運転の予約時刻は、初回入力時刻から(24+m+24n)時間後の時刻に決定される(ステップS62〜64)。ここで、nは、2以上の自然数である。
図16に示すように、制御装置41は、(ステップS53)で開始した殺菌運転を終了すると(ステップS55)、省エネルギー運転を開始する(ステップS56)。この省エネルギー運転の詳細を図18に示す。
図18に示すように、制御装置41は、ヒーター30をOFFに維持し、入力時刻から規定時間後の時刻を予約する(ステップS71)。制御装置41は、殺菌運転後、(ステップS71)の開始時点においてヒーター30がONの場合、ヒーター30をOFFする。なお、本例において、規定時間は、6時間に設定されている。次に、制御装置41は、タイマーで規定時間の経過を監視する(ステップS72)。次に、制御装置41は、予約時刻になると、ヒーター30をONする(ステップS73)。
図16に示すように、(ステップS56)以降、制御装置41は、電源ON後の2回目以降の前記所定信号の入力があったとき(ステップS57)、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力からの経過時間と閾値とを比較する(ステップS58)。この比較では、当該入力時刻と、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力時刻との差分を算出することによって経過時間を求め、その経過時間と閾値とを比較する。例えば、電源ON後の2回目の前記所定信号の入力があったとき、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力時刻は、初回入力時刻となる。
本例において、閾値は、14時間に定まっている。
(ステップS58)で経過時間>閾値ならば、(ステップS53、S54)に戻る。すなわち、制御装置41は、電源ON後に2回目以降の前記所定信号の入力があったとき、経過時間>閾値ならば、殺菌運転(ステップS53)と省エネルギー運転(ステップS56、S71〜73)と予約制御(ステップS54、S61〜64)とを行う。その結果、経過時間>閾値を満足する(ステップS57)の入力時刻を基準とした図17の所定ルーチンに従って殺菌運転の予約時刻が再び決定し直され、既存の殺菌運転の予約時刻はクリアされる。これにより、次回の殺菌運転の予約時刻は、当該(ステップS57)の入力時刻から(24+m)時間後の時刻に改められる(ステップS61)。また、次々回以降n回目の殺菌運転の予約時刻は、当該(ステップS57)の入力時刻から(24+m+24n)時間後の時刻に決定される(ステップS62〜64)。また、制御装置41は、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力時刻として、当該(ステップS57)で取得した入力時刻を記憶する。例えば、電源ONからの通算で2回目の入力時刻のとき、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力時刻として記憶されているのは、初回入力時刻である。初回入力時刻から2回目の入力時刻までの経過時間が閾値を超えていれば、2回目の殺菌運転が実行されるので、その2回目の入力時刻は、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力時刻として記憶される。
一方、(ステップS58)で経過時間≦閾値ならば、(ステップS56)に戻る。すなわち、制御装置41は、殺菌運転と予約制御とを行うことなく省エネルギー運転(ステップS56、S71〜73)を行う。例えば、電源ONからの通算で2回目の入力時刻のとき、初回入力時刻から2回目の入力時刻までの経過時間が閾値を超えていれば、殺菌運転は実行されないため、その2回目の入力時刻は、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力時刻に該当しない。
電源OFFが発生すると、制御装置41に記憶されているタイマー制御の予約時刻は、全てリセットされる。制御装置41は、電源ONがある度、図16に示す(ステップS51)以降の処理を実行する。
上述のように、このウォーターサーバーは、電源ONされたときに殺菌運転のタイマー制御を所定ルーチン(ステップS61〜63)に従って自動的に開始する基本予約制御(ステップS51)を行うため、ウォーターサーバーの製造者側で最低限、衛生面で不安のないと判断した殺菌運転(ステップS63)の間隔(ステップS62、64)を電源ONから保証することができる。
また、このウォーターサーバーは、ユーザがスイッチ42の操作による省エネルギー運転を入力したタイミングで(ステップS52、57)殺菌運転を行うため(ステップS53)、ライフサイクルに合ったタイミング(ステップS52、57)で殺菌運転を行うことができる。この殺菌運転を終了(ステップS55)後に省エネルギー運転(ステップS56)を行うため、殺菌運転中(ステップS53、55)、循環させる飲料水の温度を殺菌に適した温度に維持することができる。ユーザがライフサイクル上、省エネルギー運転(ステップS56)を利用する就寝時間、定時外出時間(ステップS52、57)の機会は毎日のように発生するため、そのライフサイクルに合った省エネルギー運転利用時(ステップS52、57)の殺菌運転(ステップS53)が頻繁に発生し、タイマー予約による殺菌運転(ステップS63)を予約制御(ステップS54、S61〜63)で繰り延べ、ユーザのライフサイクルに合ったタイミング(ステップS52、57)での殺菌運転(ステップS53)を行い易くすることができる。
また、このウォーターサーバーは、毎日、就寝時間と定時外出時間の2回(ステップS52、57)で省エネルギー運転(ステップS56)が利用されたとしても、閾値:14時間に基づいて就寝時間又は定時外出時間の利用時に限り(ステップS58)殺菌運転と省エネルギー運転の連動(ステップS53〜56)が生じるので、製造者側で閾値をセットして過剰な殺菌運転(ステップS53)を避けつつ、ユーザのライフサイクルに合ったタイミング(ステップS57、58)での殺菌運転(ステップS53)を繰り返し、タイマー予約での殺菌運転(ステップS63)を繰り延べながらも、衛生面に不安のない殺菌運転(ステップS63)の間隔を所定ルーチンで引き続き保証すること(ステップS61〜64)ができる。
また、このウォーターサーバーは、基本予約制御(ステップS51、S61〜64)、予約制御(ステップS54、S61〜64)のいずれで殺菌運転の予約時刻が決定されるにせよ、最初の予約時を除いて毎日1回同時刻の殺菌運転を保証することができる(ステップS62〜64)。
また、このウォーターサーバーは、設定時間mが2時間以内に定まっているので、予約制御(ステップS54、S61〜64)で決定される次回の予約時刻(ステップS61)がユーザのライフサイクルに合わない懸念を抑えつつ、概ね毎日1回同時刻の殺菌運転を保証することができる(ステップS61、63
また、このウォーターサーバーは、設定時間:mが2時間以内に定まっているので、省エネルギー運転を利用する実時刻(S52、S57おける入力時刻に相当)が偶々ユーザの日常的なライフサイクルからずれていたとしても、予約制御(ステップS54、S61〜64)で次回以降に決まる予約時刻(ステップS61、S63)をユーザのライフサイクルに合い易くすることができる。特に設定時間:mが2時間に定められているので、省エネルギー運転を利用する実時刻が日常的なライフサイクルから前後1時間の範囲内でずれたとしても、予約時刻(ステップS61、S63)をユーザのライフサイクルに合い易くすることができる。
また、このウォーターサーバーは、省エネルギー運転の利用時、規定時間:6時間にヒーター30がONになるので、平均的な就寝時間又は定時外出時間の長さに対応し、起床又は帰宅時刻までに温水タンク内の飲料水を十分に再加熱することができる。
例えば、ウォーターサーバー設置後の電源ONが正午であった場合、殺菌運転の予約時刻は、基本予約制御の結果、電源ON初日から日付けが変わって電源ON2日目の14時(タイマースタート時刻から26時間後の時刻)に決定される。電源ON2日目の14時まで省エネルギー運転の利用がなければ、タイマー予約による殺菌運転が行われる。したがって、電源ON後、最初の省エネルギー運転の利用前までの間、タイマー予約による殺菌運転の保証内容は、電源ONの初日を除いて毎日1回14時開始となる。
例えば、電源ON後最初の省エネルギー運転の利用が電源ON初日の就寝着床時刻23時に発生した場合を考える。この場合、電源ON後最初の殺菌運転は電源ON初日の23時から行われ、また、予約制御の結果、電源ON後2回目の殺菌運転の予約時刻は、電源ON3日目の1時(電源ON初日の23時から(24+m)時間後の時刻)に更新される。電源ON後3回目以降の殺菌運転の予約時刻は、電源ON4日目以降、毎日1回1時(電源ON初日の23時から(24+m+24n)時間後の時刻)になる。つまり、電源ON2日目の14時にタイマー予約による殺菌運転は行われず、タイマー予約による殺菌運転の保証は、電源ON3日目以降、毎日1回1時開始の保証となって引き継がれる。仮に22時30分の就寝着床時刻がユーザの日常的なライフサイクルでの時刻なら、電源ON初日の就寝着床時刻23時は特別な深夜放送の視聴等で偶々日常よりも遅い時刻になったと考えられるが、タイマー予約による殺菌運転が1時に開始されても、就寝時間に行うことができるので、問題にならない。
その後、例えば、電源ON後2回目の省エネルギー運転の利用が電源ON2日目の定時外出時刻8時に発生したならば、経過時間(9時間)≦閾値(14時間)となるので、予約制御と殺菌運転が行われず、既存の殺菌運転の予約時刻はそのまま維持され、省エネルギー運転が行われる。
その後、例えば、電源ON後3回目の省エネルギー運転の利用が電源ON2日目の就寝着床時刻22時30分に発生したならば、経過時間(23時間30分)>閾値(14時間)となるので、再度の殺菌運転と予約制御と省エネルギー運転とが行われ、その結果、電源ON後2回目の殺菌運転の予約時刻は、電源ON4日目の0時30分(電源ON2日目の22時30分から(24+m)時間後の時刻)に決定され、電源ON後3回目以降の殺菌運転の予約時刻は、電源ON5日目以降、毎日1回0時30分(電源ON2日目の22時30分から(24+m+24n)時間後の時刻)になる。つまり、設置3日目の1時にタイマー予約による殺菌運転は行われず、タイマー予約による殺菌運転の保証は、電源ON4日目以降、毎日1回0時30分開始の保証となって引き継がれる。
なお、このウォーターサーバーは、温水タンク9と冷水タンク2の間が、バッファタンク7の空気層で遮断されているので、温水タンク9内の高温の飲料水が、冷水タンク2内の低温の飲料水に侵入しない。すなわち、冷水タンク2と温水タンク9の間にバッファタンク7を設けたことにより、温水タンク9内の飲料水を外部に押し出すための飲料水と、冷水タンク2内の低温の飲料水とが切り離された状態となっている。さらに、バッファタンク給水管8のバッファタンク7側の端部にフロートバルブ28が設けられているので、バッファタンク7から冷水タンク2への飲料水の逆流が確実に防止されている。そのため、冷水タンク2内の飲料水を安定して低温に保つことが可能であり、冷水タンク2内での雑菌の繁殖を防止することができる。
また、このウォーターサーバーは、第1の三方弁13と第2の三方弁15の流路をいずれも殺菌流路に切り換えた状態でポンプ6を駆動することにより、温水タンク9内の高温の飲料水を原水汲出し管5およびバッファタンク7に送り込み、原水汲出し管5およびバッファタンク7を殺菌することができる。さらに、殺菌運転時には水位制御を中止するので、ユーザーが冷水タンク2内の低温の飲料水を外部に注出して冷水タンク2内の水位が低下しても、原水汲出し管5を通って循環する高温の飲料水が冷水タンク2内に供給される事態を防止することができ、冷水タンク2内の飲料水を低温に保つことが可能である。
また、このウォーターサーバーは、冷水タンク2内の飲料水を低温に保つことで冷水タンク2内での雑菌の繁殖を防止することができると同時に、原水容器3から汲み出される比較的高い温度の飲料水に触れる原水汲出し管5およびバッファタンク7は高温の飲料水で殺菌することができるので、衛生面に優れている。また、温水タンク9内の高温の飲料水を利用して原水汲出し管5およびバッファタンク7を殺菌するとき、その飲料水は冷水タンク2を通らないので、ユーザーは、殺菌運転時にも冷水タンク2内の低温の飲料水が利用可能である。
この発明は、例えば、原水容器を筐体下部に収納するウォーターサーバーに限定されず、原水容器を筐体外の床面等に載置し、ホース等を接続してポンプで汲み上げるもの、特許文献1のように筐体上部に原水容器を設置するもの等にも適用することができる。
2 冷水タンク
3 原水容器
5 原水汲出し管
6 ポンプ
7 バッファタンク
8 バッファタンク給水管
9 温水タンク
9a 上面
10 温水タンク給水管
13 第1の三方弁
14 第1の殺菌用配管
15 第2の三方弁
16 第2の殺菌用配管
16a 端部
28 フロートバルブ
30 ヒーター
31 温水注出管
31a 端部
41 制御装置

Claims (5)

  1. 外部に注出するための高温の飲料水を収容する温水タンク(9)と、交換式の原水容器(3)から前記温水タンク(9)内まで送られた飲料水を加熱するヒーター(30)と、前記温水タンク(9)から出て所定の配管部(16、15、6、5、13、14、7、10)を通った後に当該温水タンク(9)へ戻る循環経路を作るための弁(13、15)制御及び当該温水タンク(9)内の飲料水を当該循環経路に循環させるためのポンプ(6)制御を組み合わせた殺菌運転を行う制御装置(41)とを有するウォーターサーバーにおいて、
    前記制御装置(41)は、
    電源ONされたときに前記殺菌運転のタイマー制御を所定ルーチンに従って自動的に開始する基本予約制御を行い、
    ユーザのスイッチ操作による所定信号の入力があった場合、電源ON後の初回入力に該当するとき、前記殺菌運転と、この殺菌運転後から前記ヒーターをOFFに維持し、当該入力があった時刻から規定時間を経過したときに当該ヒーターをONする省エネルギー運転と、当該入力があった時刻を基準とした前記所定ルーチンに従って前記タイマー制御の予約時刻を更新する予約制御とを行い、電源ON後の2回目以降の入力に該当するとき、直前回の殺菌運転の開始契機となった入力からの経過時間と閾値とを比較し、経過時間>閾値ならば、前記殺菌運転と前記省エネルギー運転と前記予約制御とを行い、経過時間≦閾値ならば、前記殺菌運転と前記予約制御とを行うことなく前記省エネルギー運転を行うことを特徴とするウォーターサーバー。
  2. 前記所定ルーチンは、前記基準とした時刻からの予約時刻を最初に決定するとき、当該時刻から24時間後よりも設定時間だけ遅い時刻を予約し、次回以降に当該予約時刻を決定するとき、直前回の予約時刻から24時間後の時刻を予約するように定まっている請求項1に記載のウォーターサーバー。
  3. 前記設定時間は2時間以内に定まっている請求項2に記載のウォーターサーバー。
  4. 前記閾値は14時間に定まっている請求項1から3のいずれか1項に記載のウォーターサーバー。
  5. 前記規定時間は6時間に定まっている請求項1から4のいずれか1項に記載のウォーターサーバー。
JP2013055048A 2013-03-18 2013-03-18 ウォーターサーバー Active JP5520405B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055048A JP5520405B1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ウォーターサーバー
CN201380074774.2A CN105189334B (zh) 2013-03-18 2013-12-17 饮水机
EP13879081.1A EP2977346A4 (en) 2013-03-18 2013-12-17 WATER FOUNTAIN
US14/776,829 US20160031694A1 (en) 2013-03-18 2013-12-17 Water dispenser
PCT/JP2013/083717 WO2014147910A1 (ja) 2013-03-18 2013-12-17 ウォーターサーバー
KR1020157030012A KR102089824B1 (ko) 2013-03-18 2013-12-17 워터 서버
TW103107529A TWI613406B (zh) 2013-03-18 2014-03-05 開飲機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055048A JP5520405B1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ウォーターサーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5520405B1 true JP5520405B1 (ja) 2014-06-11
JP2014181045A JP2014181045A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51031349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055048A Active JP5520405B1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ウォーターサーバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160031694A1 (ja)
EP (1) EP2977346A4 (ja)
JP (1) JP5520405B1 (ja)
KR (1) KR102089824B1 (ja)
CN (1) CN105189334B (ja)
TW (1) TWI613406B (ja)
WO (1) WO2014147910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106524505A (zh) * 2016-11-24 2017-03-22 广东美的暖通设备有限公司 一种热水器控制方法及控制装置、热水器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514022B2 (ja) * 2015-05-08 2019-05-15 パーパス株式会社 ウォーターサーバーおよびその高温水循環プログラム
JP6609177B2 (ja) * 2015-12-21 2019-11-20 パーパス株式会社 ウォーターサーバーおよびその高温水循環プログラム
KR20180066579A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 엘지전자 주식회사 음용수 공급 장치 및 그 제어 방법
CN108618627B (zh) * 2017-03-20 2021-05-04 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 杀菌组件、杀菌控制方法、杀菌控制系统和烹饪器具
JP6827367B2 (ja) * 2017-05-30 2021-02-10 パーパス株式会社 ウォータサーバ
CN107244707A (zh) * 2017-07-05 2017-10-13 珠海格力电器股份有限公司 杀菌装置及其控制方法、水龙头组件和净水机
JP7188964B2 (ja) * 2018-10-05 2022-12-13 矢崎エナジーシステム株式会社 飲料供給装置
KR20200129737A (ko) * 2019-05-09 2020-11-18 엘지전자 주식회사 워터 디스펜싱 장치 및 그 제어방법
KR102299072B1 (ko) * 2019-07-10 2021-09-07 오비오주식회사 온수 살균운전을 구비한 음용수 디스펜서 및 그 운전방법
US11066286B1 (en) * 2019-07-23 2021-07-20 Thomas Mullenaux Water dispensing system for furniture
CN113208427A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 上海朴道水汇净水设备有限公司 一种饮水机及其控制方法、控制终端
US11427458B2 (en) * 2020-03-24 2022-08-30 Aquaphant, Inc. Re-fillable drinking container for use with a water-dispensing system
US11371224B2 (en) * 2020-03-24 2022-06-28 Aquaphant, Inc. Water-dispensing method for furniture
CN111578524A (zh) * 2020-05-25 2020-08-25 珠海格力电器股份有限公司 一种储液箱杀菌控制方法、装置及热水器
US20230322541A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Quench Usa, Inc. Cleaning modes in water dispenser

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648488A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Suntory Ltd 飲料水のディスペンサ
JPH11190577A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Fuji Electric Co Ltd 飲料水のディスペンサ
JP2004206301A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Benten:Kk 冷温水機の殺菌装置
JP2009046150A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Takagi Ind Co Ltd 飲料水供給装置
JP2011102154A (ja) * 2011-02-18 2011-05-26 Takagi Ind Co Ltd 飲料水供給装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549068B2 (ja) * 2004-01-19 2010-09-22 サントリーホールディングス株式会社 飲料水のディスペンサ
CN201213728Y (zh) * 2008-05-09 2009-04-01 叶蓁 智能健康饮水机
JP5681514B2 (ja) 2011-02-09 2015-03-11 エア・ウォーター株式会社 飲料水サーバ
US10202269B2 (en) * 2011-12-26 2019-02-12 Neviot—Nature Of Galilee Ltd. Beverage dispenser and method for sanitation thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648488A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Suntory Ltd 飲料水のディスペンサ
JPH11190577A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Fuji Electric Co Ltd 飲料水のディスペンサ
JP2004206301A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Benten:Kk 冷温水機の殺菌装置
JP2009046150A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Takagi Ind Co Ltd 飲料水供給装置
JP2011102154A (ja) * 2011-02-18 2011-05-26 Takagi Ind Co Ltd 飲料水供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106524505A (zh) * 2016-11-24 2017-03-22 广东美的暖通设备有限公司 一种热水器控制方法及控制装置、热水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181045A (ja) 2014-09-29
TWI613406B (zh) 2018-02-01
WO2014147910A1 (ja) 2014-09-25
KR20150131376A (ko) 2015-11-24
CN105189334A (zh) 2015-12-23
EP2977346A4 (en) 2016-08-31
TW201447192A (zh) 2014-12-16
US20160031694A1 (en) 2016-02-04
EP2977346A1 (en) 2016-01-27
CN105189334B (zh) 2017-05-03
KR102089824B1 (ko) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520405B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5529314B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5529312B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5806247B2 (ja) ウォーターサーバー
TWI624632B (zh) 開飲機
JP5806432B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5806433B2 (ja) ウォーターサーバー
JP6371972B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6371974B2 (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250