JP5517667B2 - 熱源システムおよびその制御方法 - Google Patents

熱源システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517667B2
JP5517667B2 JP2010035000A JP2010035000A JP5517667B2 JP 5517667 B2 JP5517667 B2 JP 5517667B2 JP 2010035000 A JP2010035000 A JP 2010035000A JP 2010035000 A JP2010035000 A JP 2010035000A JP 5517667 B2 JP5517667 B2 JP 5517667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chilled water
flow rate
cold water
speed
turbo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010035000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011169533A (ja
Inventor
智 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010035000A priority Critical patent/JP5517667B2/ja
Publication of JP2011169533A publication Critical patent/JP2011169533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517667B2 publication Critical patent/JP5517667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、複数台のターボ冷凍機を備えた熱源システムおよびその制御方法に関するものである。
ターボ冷凍機を複数台用いた熱源システムが知られている。この熱源システムは、外部負荷が要求する要求熱量に応じてターボ冷凍機の起動台数を制御する。この台数制御を行う際に、起動されたターボ冷凍機を高効率で運転させることにより、省エネルギー効果を得ることが求められる。
下記特許文献1には、運転時の冷却水温度等から決まるヘッドから演算式を用いて成績係数が高い適性冷凍能力範囲をターボ冷凍機ごとに得て、適正冷凍能力範囲内でターボ冷凍機を運転させる発明が開示されている。
特開2009−204262号公報
しかし、特許文献1に開示された発明は、その図3に示されているように、各ターボ冷凍機の適正冷凍能力範囲内での運転は可能とされているものの、同一の負荷率にて各ターボ冷凍機を運転させることが前提となっている。しかし、回転数可変とされたインバータ駆動のターボ圧縮機を備えた可変速ターボ冷凍機では、冷凍機ごとに適正冷凍能力範囲も異なるし、最も効率が良い最適点も異なる。したがって、各ターボ冷凍機の負荷率を同一として運転させても、各ターボ冷凍機の最適点に近い運転とはなっておらず、さらなる効率向上の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、複数台の可変速ターボ冷凍機を運転する場合に高効率にて運転が可能とされた熱源システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の熱源システムおよびその制御方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる熱源システムは、回転数可変とされたインバータ駆動のターボ圧縮機と、該ターボ圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、膨張された冷媒を蒸発させ、冷水を冷却する蒸発器とを備えた複数台の可変速ターボ冷凍機と、該可変速ターボ冷凍機のそれぞれに設けられ、前記冷水を外部負荷へ向けて送水するとともに、該冷水の流量を可変に制御する可変速用冷水ポンプと、各前記可変速ターボ冷凍機および前記可変速用冷水ポンプを制御する制御部とを備えた熱源システムにおいて、前記制御部は、前記可変速ターボ冷凍機のそれぞれの適正冷凍能力範囲に基づいて、前記可変速用冷水ポンプのそれぞれの吐出流量を制御することを特徴とする。
可変速ターボ冷凍機ごとに異なる適正冷凍能力範囲を有する。そこで、各可変速用冷水ポンプの吐出流量を個別に制御することとした。各可変速用冷水ポンプの吐出流量を制御することにより、各可変速ターボ冷凍機の熱出力を個別に決定することができる。これにより、各可変速ターボ冷凍機を可能な限り最適点にて運転させることができ、熱源システムの効率向上を図ることができる。
なお、適正冷凍能力範囲は、例えば、ターボ圧縮機の特定の運転点における流量係数および圧力係数と、所定の係数とを用いてヘッドおよび冷凍能力との関係を示した演算式から、同一のヘッドにおいて略最大の成績係数をとりえる冷凍能力を用いて前記係数を最適係数として得て、該最適係数を含む所定範囲の適正運転係数範囲を演算し、該適正運転係数範囲と運転時のヘッドとを用いて前記演算式から得ることができる(特許文献1参照)。
さらに、本発明の熱源システムでは、前記制御部は、前記可変速ターボ冷凍機のそれぞれの前記適正冷凍能力範囲に応じて、前記可変速用冷水ポンプの吐出流量を分配することを特徴とする。
各可変速ターボ冷凍機のそれぞれの適正冷凍能力範囲に応じて、可変速用冷水ポンプの吐出流量を分配することとしたので、各可変速ターボ冷凍機の最適点に近づけて運転させることができる。具体的には、各可変速ターボ冷凍機の適正冷凍能力範囲内の最適点をそれぞれ得て、各最適点の冷凍能力に応じて可変速用冷水ポンプの吐出流量を比例配分する。
さらに、本発明の熱源システムでは、固定速のターボ圧縮機と、該ターボ圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、膨張された冷媒を蒸発させ、冷水を冷却する蒸発器とを備えた固定速ターボ冷凍機と、該固定速ターボ冷凍機に設けられ、該固定速ターボ冷凍機からの熱出力を受け取る冷水を外部負荷へ向けて送水するとともに、該冷水の流量を可変に制御する固定速用冷水ポンプとを備え、前記制御部は、各前記可変速冷水ポンプの吐出流量の制御に優先して、前記固定速ターボ冷凍機が定格運転となるように前記固定速用冷水ポンプの流量を制御することを特徴とする。
固定速ターボ冷凍機は、定格(負荷率100%)にて最も効率よく運転できるように設計されている。したがって、他の可変速ターボ冷凍機に優先して、固定速ターボ冷凍機を定格にて運転するように固定速用冷水ポンプの吐出流量を制御することとした。これにより、固定速ターボ冷凍機を備えた熱源システムであっても高効率にて運転させることができる。
さらに、本発明の熱源システムでは、前記外部負荷へ冷水を供給する冷水往配管と前記外部負荷から冷水が返送される冷水還配管との間に設けられ、冷水を前記冷水往配管から前記冷水還配管へと流して前記外部負荷をバイパスさせる冷水バイパス配管と、該冷水バイパス配管に設けられた冷水バイパス弁とを備え、前記制御部は、前記冷水バイパス配管の両端の差圧を一定に制御するとともに、前記冷水バイパス弁の開度が目標値となるように前記外部負荷に供給する冷水流量を制御することを特徴とする。
冷水バイパス配管の両端の差圧が一定となるように冷水バイパス弁の開度が制御されている。一方で、冷水バイパス弁の開度の目標値が設定されており、この目標値となるように冷水流量が制御される。すなわち、外部負荷の冷水需要が多くなると外部負荷の冷水制御弁が開き外部負荷の抵抗が小さくなり、冷水バイパス配管の両端差圧が低下するので、一定差圧を維持するために冷水バイパス弁開度は閉まる方向に制御される。一方で、冷水バイパス弁開度を目標値に近づけるために、冷水流量を増大させて冷水バイパス配管の両端差圧を増大させて冷水バイパス弁を開ける方向(目標値に近づく方向)に動作させる。これにより、外部負荷が要求する冷水需要を満たすことができる。
また、本発明の熱源システムの制御方法は、回転数可変とされたインバータ駆動のターボ圧縮機と、該ターボ圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、膨張された冷媒を蒸発させ、冷水を冷却する蒸発器とを備えた複数台の可変速ターボ冷凍機と、該可変速ターボ冷凍機のそれぞれに設けられ、前記冷水を外部負荷へ向けて送水するとともに、該冷水の流量を可変に制御する可変速用冷水ポンプと、各前記可変速ターボ冷凍機および前記可変速用冷水ポンプを制御する制御部と、前記外部負荷へ冷水を供給する冷水往配管と前記外部負荷から冷水が返送される冷水還配管との間に設けられ、冷水を前記冷水往配管から前記冷水還配管へと流して前記外部負荷をバイパスさせる冷水バイパス配管と、該冷水バイパス配管に設けられた冷水バイパス弁とを備えた熱源システムの制御方法において、前記制御部は、前記可変速ターボ冷凍機のそれぞれの適正冷凍能力範囲に基づいて、前記可変速用冷水ポンプのそれぞれの吐出流量を制御し、かつ、前記冷水バイパス配管の両端の差圧を一定に制御するとともに、前記冷水バイパス弁の開度が目標値となるように前記外部負荷に供給する冷水流量を制御することを特徴とする。
可変速ターボ冷凍機ごとに異なる適正冷凍能力範囲を有する。そこで、各可変速用冷水ポンプの吐出流量を個別に制御することとした。各可変速用冷水ポンプの吐出流量を制御することにより、各可変速ターボ冷凍機の熱出力を個別に決定することができる。これにより、各可変速ターボ冷凍機を可能な限り最適点にて運転させることができ、熱源システムの効率向上を図ることができる。
本発明によれば、それぞれの可変速用冷水ポンプの吐出流量を制御することにより、各可変速ターボ冷凍機の熱出力を個別に決定することとしたので、それぞれの可変速ターボ冷凍機を可能な限り最適点に近い運転点にて運転させることができ、熱源システムの効率向上を図ることができる。
本発明の一実施形態にかかる熱源システムを示した概略構成図である。 図1の熱源システムに用いられる可変速ターボ冷凍機を示した図である。 図1の熱源システムの制御方法を示したフローチャートである。 図1の熱源システムの制御方法を示したフローチャートである。 図1の熱源システムの制御方法を示したフローチャートである。 可変速ターボ冷凍機の負荷率に対するCOPを示したグラフである。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態にかかる熱源システムの全体構成が示されている。
熱源システム1は、ビルや工場設備に設置される。この熱源システム1は、空調機やファンコイル等の外部負荷3に供給する冷水に対して冷熱を与える第1乃至第3のターボ冷凍機11,12,13を3台備えている。これら第1乃至第3ターボ冷凍機11,12,13は、外部負荷3に対して並列に設置されている。
第1ターボ冷凍機11及び第2ターボ冷凍機は、後述するようにターボ圧縮機が可変速とされた可変速ターボ冷凍機とされており、第3ターボ冷凍機13はターボ圧縮機が固定速とされた固定速ターボ冷凍機とされている。
外部負荷3と各ターボ冷凍機11,12,13との間には、サプライヘッダ31と、リターンヘッダ32が設けられている。サプライヘッダ31と外部負荷3との間には冷水往主管4が設けられ、リターンヘッダ32と外部負荷3との間には冷水還主管5が設けられている。この冷水還主管5には、外部負荷3の需要に応じて開度が制御される外部負荷側制御弁7が設けられている。
冷水流れからみた各ターボ冷凍機11,12,13の上流側には、それぞれ、冷水を圧送する第1乃至第3の冷水ポンプ21,22,23が設置されている。これら冷水ポンプ21,22,23によって、リターンヘッダ32からの冷水が各ターボ冷凍機11,12,13へと送られる。第1冷水ポンプ21及び第2冷水ポンプ22は、インバータモータによって駆動されるようになっており、これにより、回転数を可変とすることで可変流量制御される。一方、第3冷水ポンプ23は、一定回転数で駆動される固定流量式のポンプとなっている。
サプライヘッダ31には、各ターボ冷凍機11,12,13において得られた冷水が集められるようになっている。サプライヘッダ31に集められた冷水は、外部負荷3に供給される。サプライヘッダ31の下流側には、外部負荷3へ供給される冷水の主管冷水往温度Tsを計測する冷水往温度センサ37が設けられている。この冷水往温度センサ37の出力は、図示しない制御部へと送られる。
外部負荷3にて空調等に供されて昇温した冷水は、リターンヘッダ32に送られる。リターンヘッダ32の上流側には、主管冷水還温度Trを計測する冷水還温度センサ36と、冷水の主管流量Ftを計測する主管冷水流量計35が設けられている。これら冷水還温度センサ36及び冷水主管流量計35の出力は、図示しない制御部へと送られる。
リターンヘッダ32に流れ込んだ冷水は、分岐され、各ターボ冷凍機11,12,13へと分配される。
サプライヘッダ31とリターンヘッダ32との間には、主管バイパス管(冷水バイパス管)33が設けられている。この主管バイパス管33には、主管バイパス弁(冷水バイパス弁)34が設けられており、この主管バイパス弁34によって、サプライヘッダ31からリターンヘッダ32へと流れる冷水のバイパス流量が制御される。主管バイパス弁34の開度は、図示しない制御部によって制御される。
第1冷水ポンプ21の下流側には、第1冷水ポンプ21から流出する流量を計測する第1冷水流量計24が設けられている。この第1冷水流量計24の出力は、図示しない制御部へと送られる。
第2ターボ冷凍機12及び第3ターボ冷凍機13に対しても、第1ターボ冷凍機11と同様に、第2冷水流量計25及び第3冷水流量計26がそれぞれ設けられている。これら第2冷水流量計25及び第3冷水流量計26の出力は、図示しない制御部へと送られる。
また、各ターボ冷凍機11,12,13の冷水入口と冷水出口には、冷水入口温度tr及び冷水出口温度tsを計測する温度センサ11a,11b,12a,12b,13a,13bが設けられている。
図2には、可変速ターボ冷凍機とされた第1ターボ冷凍機11及び第2ターボ冷凍機12の詳細が示されている。同図では、理解の容易のため、一方の第1ターボ冷凍機11のみが示されている。
第1ターボ冷凍機11は、一例として、2段圧縮2段膨張サブクールサイクルを実現する構成となっている。このターボ冷凍機11は、冷媒を圧縮するターボ圧縮機60と、ターボ圧縮機60によって圧縮された高温高圧のガス冷媒を凝縮する凝縮器62と、凝縮器62にて凝縮された液冷媒に対して過冷却を与えるサブクーラ63と、サブクーラ63からの液冷媒を膨張させる高圧膨張弁64と、高圧膨張弁64に接続されるとともにターボ圧縮機60の中間段および低圧膨張弁65に接続される中間冷却器67と、低圧膨張弁65によって膨張させられた液冷媒を蒸発させる蒸発器66とを備えている。
ターボ圧縮機60は、遠心式の2段圧縮機であり、インバータ70によって回転数制御された電動モータ72によって駆動されている。インバータ70は、制御盤74によってその出力が制御されている。ターボ圧縮機60の冷媒吸入口には、吸入冷媒流量を制御するインレットガイドベーン(以下「IGV」という。)76が設けられている。
凝縮器62には、凝縮冷媒圧力を計測するための凝縮冷媒圧力センサPcが設けられている。センサPcの出力は、制御部に送信される。
サブクーラ63は、凝縮器62の冷媒流れ下流側に、凝縮された冷媒に対して過冷却を与えるように設けられている。サブクーラ63の冷媒流れ下流側直後には、過冷却後の冷媒温度を計測する温度センサ37が設けられている。
凝縮器62及びサブクーラ63には、これらを冷却するための冷却伝熱管80が挿通されている。冷却水流量は流量計F2により、冷却水入口温度は温度センサTcoutにより、冷却水出口温度は温度センサTcinにより計測されるようになっている。冷却水は、図示しない冷却塔において外部へと排熱された後に、再び凝縮器62及びサブクーラ63へと導かれるようになっている。
中間冷却器67には、中間圧力を計測するための圧力センサPMが設けられている。
蒸発器66には、蒸発圧力を計測するための圧力センサPEが設けられている。蒸発器66において吸熱されることによって定格温度(例えば7℃)の冷水が得られる。蒸発器には、外部負荷へ供給される冷水を冷却するための冷水伝熱管82が挿通されている。冷水流量は流量計24(図1参照)により、冷水出口温度tsは温度センサ11bにより、冷水入口温度trは温度センサ11aにより計測されるようになっている。
凝縮器62の気相部と蒸発器66の気相部との間には、ホットガスバイパス管76が設けられている。そして、ホットガスバイパス管76内を流れる冷媒の流量を制御するためのホットガスバイパス弁78が設けられている。ホットガスバイパス弁78によってホットガスバイパス流量を調整することにより、ターボ冷凍機11の容量制御が可能となっている。
固定速ターボ冷凍機とされた第3ターボ冷凍機13は、図2に示した可変速ターボ冷凍機におけるターボ圧縮機60のようにインバータ70による回転数可変制御とされておらず、一定の回転数で動作する固定速の圧縮機とされている点が相違し、その他は同様の構成とされている。したがって、その構成図については省略する。
次に、図3乃至図5のフローチャートを用いて、上記構成の熱源システム1の制御方法について説明する。
図3に示すように、先ず、起動するターボ冷凍機11,12,13の運転台数を決定する(ステップS1)。
具体的には、ステップS2にて、外部負荷3側への送水(冷水)データをセンサにより取得する。すなわち、冷水の主管流量Ftは主管流量計35(図1参照)から、冷水往温度Tsは冷水往温度センサ37(図1参照)から、冷水還温度Trは冷水還温度センサ36(図1参照)から得る。
次に、制御部にて、熱源システム1が供給している設備全体の熱負荷Qtを下式により演算する(ステップS3)。
Qt=Ft×(Tr−Ts)×Cp×ρ ・・・(1)
ここで、Cpは冷水の比熱、ρは冷水の比重である。
そして、ステップS4にて、外部負荷3が必要とする流量Ft及び熱量Qtに応じて、ターボ冷凍機11,12,13の運転台数の増減を判断する。この際に、ターボ冷凍機11,12,13の運転順位が予め決定されており(ステップS5)、この運転順位に基づいて、どのターボ冷凍機が起動するか、又は停止するかが決定される。なお、運転台数の決定は、ステップS4に示したように流量Ft及び熱量Qtで判断する場合に限らず、流量Ftのみ、又は熱量Qtのみで判断しても良い。
次に、冷水の全体流量目標値を決定する(ステップS10)。この演算には、主管バイパス弁34の開度、ステップS4にて決定された起動するターボ冷凍機の冷水の最大流量および最低流量が用いられる(ステップS11)。冷水の最大流量および最低流量は、冷水ポンプ21,22,23の容量等に応じて予め決定されている。
そして、ステップS12にて、冷水全体流量目標値Fgが演算される。具体的には、以下のように全体流量目標値Fgが決定される。
サプライヘッダ31とリターンヘッダ32との間の差圧(以下「ヘッダ間差圧」という。)が一定となるように主管バイパス弁34の開度がPID制御されている。そして、主管バイパス弁34の目標開度SPを設定し、この目標開度SPに現在開度PVが近づくように全体流量目標値Fgが演算される。主管バイパス弁34の目標開度SPは、冷水がバイパスすることによる熱損失を低減させるために0%付近に設定されることが好ましい。また、全体流量目標値Fgは、起動中の各ターボ冷凍機の各冷水ポンプの最低流量の合計流量と、各冷水ポンプの最大流量の合計値との間に設定されるように演算される。
例えば、主管バイパス弁34の目標開度SPを10%とした場合、以下のように全体流量目標値Fgが決定される。
(1)外部負荷3の冷房負荷が上がり、外部負荷3が要求する冷水流量が100m/hから120m/hへ増大した場合
この場合、外部負荷3の冷水流量を制御する制御バルブ7(図1参照)が開いていき、外部負荷3の抵抗が小さくなりヘッダ間差圧が小さくなる。ヘッダ間差圧が小さくなると、主管バイパス弁34の現在開度PVは、設定差圧を維持するように、バランスしていた10%から例えば8%へと絞られる。一方、目標開度SPは10%とされているので、設定差圧を維持しつつ目標開度10%を達成するために、全体流量目標値Fgが現在値の100m/hよりも増大された値とされる。この制御を繰り返すことにより、全体流量目標値Fgは漸次120m/hに近づく。
(2)外部負荷3の冷房負荷が下がり、外部負荷3が要求する冷水流量が100m/hから80m/hへ減少した場合
この場合、外部負荷3の冷水流量を制御する制御バルブ7(図1参照)が閉まっていき、外部負荷3の抵抗が大きくなりヘッダ間差圧が大きくなる。ヘッダ間差圧が大きくなると、主管バイパス弁34の現在開度PVは、設定差圧を維持するように、バランスしていた10%から例えば12%へと大きくなる。一方、目標開度SPは10%とされているので、設定差圧を維持しつつ目標開度10%を達成するために、全体流量目標値Fgが現在値の100m/hよりも減少した値とされる。この制御を繰り返すことにより、全体流量目標値Fgは漸次80m/hに近づく。
以上のようにターボ冷凍機の運転台数および冷水の全体流量目標値Fgが決定された後、各ターボ冷凍機への負荷配分が決定される。
先ず、ステップ20では、冷水ポンプが一定流量(固定流量)とされたターボ冷凍機(図1のターボ冷凍機13)への負荷配分が行われる。つまり、固定流量とされた冷水ポンプでは、冷水流量調整による負荷配分ができないので、最初に負荷分担を決定してしまう。
ステップS21にて、可変速でない冷水ポンプ(固定速ポンプ)が運転状態か否かを判断する。固定速ポンプが運転状態でない場合(No)は、そのままステップS30へと進む。一方、固定速ポンプが運転状態の場合(Yes)は、対応するターボ冷凍機の冷水流量Ffは定格流量となり(ステップS22)、全体流量目標値Fgから流量Ffを減算する。これにより、吐出する冷水流量が可変とされた変流量ポンプを備えたターボ冷凍機が担当する冷水流量である冷水需要(変流量分)Fvが演算される(ステップS23)。
次に、図4に示すように、ステップS30にて、変流量ポンプを備えたターボ冷凍機への負荷配分を行う。
先ず、ステップS31にて、固定速冷凍機が運転状態か否かを判断する。運転状態でない場合(No)には、ステップS40へ進む(後述する)。運転状態の場合(Yes)には、ステップS32へと進み、固定速機のベースロード運転(定格運転)を行う。
具体的には、センサから冷凍機冷水入口温度tr及び冷凍機冷水出口温度tsを得て(ステップS33)、ステップS34にて、下式により固定速冷凍機の流量fvを演算する。
fv=cv/{(tr−ts)×Cp×ρ} ・・・(2)
ここで、cvは固定速機の定格冷凍能力である。上式により、定格冷凍能力を出力するための冷水流量fvが演算される。
そして、ステップS35にて、fvが定格流量fv_max以下か否かを判断する。定格流量fv_maxを超えていた場合は、流量fvはfv_maxとされる(ステップS36)。これにより、定格流量を超えないように流量fvが決定される。なお、冷水ポンプが定格流量を超えて流量を流すことができるいわゆる過流量制御が可能とされている場合には、最大流量を超えないように流量fvが決定される。
次に、ステップS37にて、吐出流量可変とされた変流量ポンプを有する可変速ターボ冷凍機(図1のターボ冷凍機11,12)が担当する流量である冷水需要(INV機分)Fiを下式により演算する。
Fi=Fv−Σfv ・・・(3)
すなわち、冷水需要(変流量分)Fv(ステップS23参照)から、固定速機が担当する流量fvの合計(固定速機が1台の場合は1台分)を減算し、冷水需要(INV機分)Fiを得る。
そして、ステップS38にて、冷水需要(INV機分)Fiが、運転している他の可変速ターボ冷凍機(INV冷凍機)のそれぞれの最低冷水流量fi_minの総和(Σfi_min)以上であるか否かを判断する。この総和よりも冷水需要(INV機分)Fiが小さい場合には、ステップS39へと進み、下式により、総和流量(Σfi_min)を確保するように、固定速機が担当する流量fvを減じて再調整する。
fv=(Fv−Σfi_min)×cv/Σcv ・・・(4)
上式に示されているように、固定速機が複数台ある場合には、固定速機の定格冷凍能力cvに応じて按分される。
以上のように、固定速機の冷水流量が決定された後に、ステップS40へ進み、可変速機(図1のターボ冷凍機11,12)の負荷分配を行う。
まず、ステップ41にて、各INV冷凍機(可変速ターボ冷凍機,図1のターボ冷凍機11,12)にて最適負荷率(適正冷凍能力範囲)の演算を行う。具体的には、特許文献1(特開2009−204262号公報)に記載されているように、ターボ圧縮機の特定の運転点における流量係数および圧力係数と、所定の係数とを用いてヘッドおよび冷凍能力との関係を示した演算式から、同一のヘッドにおいて略最大の成績係数をとりえる冷凍能力を用いて前記係数を最適係数として得て、該最適係数を含む所定範囲の適正運転係数範囲を演算し、該適正運転係数範囲と運転時のヘッドとを用いて前記演算式から得る。
そして、ステップS41で得られた最適負荷率を示す適正冷凍能力範囲のデータから、同範囲における最適点ro,同範囲における負荷率が高側の高側適正点r,同範囲負荷率が低側の低側適正点rを取得する(ステップS42)。
次に、ステップS43にてセンサ(図1の温度センサ11a,11b,12a,12b)から冷凍機冷水入口温度tr及び冷凍機冷水出口温度tsを得て、最適点、高側適正点および低側適正点における冷水流量を下式のように演算する(ステップS44)。
fo=(ro×ci)/{(tr−ts)×Cp×ρ} ・・・(5)
=(r×ci)/{(tr−ts)×Cp×ρ} ・・・(6)
=(r×ci)/{(tr−ts)×Cp×ρ} ・・・(7)
ここで、ciは、INV冷凍機の定格冷凍能力(100%負荷率)を意味する。
次に、図5に示したステップS45に進み、各INV冷凍機の最適負荷に応じて、下式のように冷水の目標流量fo’を比例配分する。
fo’=Fi×fo/Σfo ・・・(8)
そして、ステップS46にて、それぞれの流量f,fo’,fが冷凍機の運転可能範囲内か否かを判断し、運転可能範囲内にない場合は、運転可能範囲内となるように最低流量fi_minや定格流量fi_maxに読み替える(ステップS47)。
ステップS48では、上述のように算出した冷水最適流量の下限値の合計(Σf)と上限値の合計(Σf)との間の運転可能範囲内に、起動しているINV冷凍機が担当する冷水需要(INV機分)Fiが入っているか否かを判断する。
運転可能範囲内に入っていない場合(No)は、以下のように運転可能範囲内で冷水流量を配分する(冷凍機運転台数の増減は行わない)。ステップS53では、目標流量fo’が最低流量fi_min未満の場合(No)には目標流量を最低流量fi_minと読み替えてステップS58へ進む。目標流量fo’が最低流量fi_min以上の場合(Yes)には、ステップS55へ進み、目標流量fo’が定格流量fi_maxよりも多い場合(No)には目標流量を定格流量fi_maxと読み替えてステップS58へ進む。目標流量fo’が定格流量fi_max以下の場合(Yes)には、ステップS57へ進み、目標流量をfo’に決定する。
ステップS48にて運転可能範囲に入っている場合(Yes)は、ステップS49へ進み、目標流量fo’が最適流量低側f未満の場合(No)には目標流量を最適流量低側fと読み替えてステップS58へ進む。目標流量fo’が最適流量低側f以上の場合(Yes)には、ステップS51へ進み、目標流量fo’が最適流量高側fよりも多い場合(No)には目標流量を最適流量高側fと読み替えてステップS58へ進む。目標流量fo’が最適流量高側f以下の場合(Yes)には、ステップS57へ進み、目標流量をfo’に決定する。
ステップS58では、読み替えた流量fo’を冷水需要(INV機分)Fiから減算し、この減算後の冷水需要(INV機分)Fiを用いて残りの他の冷凍機の流量配分の計算を行う。
次に、図4乃至図5のフローチャートを用いて説明した熱源システム1の制御方法の具体例について説明する。下表には、図1のように3台のターボ冷凍機が運転される場合の諸元値が示されている。TR-1は図1のターボ冷凍機11に相当し、TR-2は図1のターボ冷凍機12の相当し、TR-3は図1のターボ冷凍機13に相当する。
Figure 0005517667
外部負荷3へ供給される冷水流量である主管流量を459m/h、冷水往温度を7℃、冷水還温度12℃の負荷がある場合を仮定する。
(1)運転冷凍機の決定(図3のステップS1〜S5に対応)
熱負荷は、全体で459×(12-7)/3.024=760RTとなる。
負荷率90%にて各ターボ冷凍機の台数制御を行うとすると、以下の増段方法となる。
増段流量閾値 1→2台 ; 136.1m3/h
〃 2→3台 ; 353.8m3/h
増段熱量閾値 1→2台 ; 225RT
〃 2→3台 ; 585RT
以上から、459m3/h、760RTの負荷需要がある場合は3台のターボ冷凍機全てを起動させることになる。
(2)全体流量目標値の決定(図3のステップS10〜S12に対応)
図3のステップS10〜S12に対応にて説明したように、実際にはPID制御にて全体流量目標値Fgを決定するが、ここでは計算例を示すことが目的なので全体目標流量Fgを負荷需要の459m3/hとする。
(3)固定流量ポンプを備えたターボ冷凍機への負荷配分(図3のステップS20〜S23に対応)
(i)TR-3(図1のターボ冷凍機13)は固定速ポンプ(図1の第3冷水ポンプ23)を備えているため、冷水流量ffは表1から181.4m3/hと決定される(図3のステップS22)。
このとき、TR-3の負荷は181.4×(12-7)/3.024=300RTとなる。これは、冷水がバイパスしないように全体の流量を制御しているため、冷凍機の冷水出入口温度は設備の往還温度と等しいと仮定したものである。
(ii)変流量ポンプ(図1の第1冷水ポンプ21,第2冷水ポンプ22)を備えたINVターボ冷凍機(図1のターボ冷凍機11,12)の冷水流量担当分は、Fv=459-181.4=277.6m3/hとなる(図3のステップS23)。
(4)変流量ポンプを備えた固定速ターボ冷凍機への負荷配分(図4のステップS31〜S38)
(i)本計算例では該当冷凍機は存在しない。
(ii)変流量ポンプを備えたINVターボ冷凍機の冷水流量担当分は、Fi=Fv=277.6m3/hとなる。
(5)変流量ポンプを備えたINVターボ冷凍機への負荷配分(図4及び図5のステップS40〜S57)
(i)INVターボ冷凍機のそれぞれの最適負荷範囲データを取得する(図4のステップS41〜S42)。例えば、図6に示すように、冷却水入口温度(図2のTcin)が32℃とされた場合における負荷率とCOPとの関係を示したグラフから取得する。
TR-1 rH=100%
rO=85%
rL=70%
TR-2 rH=80%
rO=70%
rL=55%
(ii)INVターボ冷凍機の冷水出入口温度差ΔT=12-7=5℃より、最適負荷時の流量を演算する(図4のステップS43〜S44)。
TR-1 fH=241.9m3/h
fO=205.6m3/h
fL=169.3m3/h
TR-2 fH=121.0m3/h
fO=105.8m3/h
fL=83.2m3/h
(iii)最適負荷に応じて流量を配分する(図5のステップS46)
ΣfO=205.6+105.8=311.5m3/hとなるので、各INVターボ冷凍機の最適流量fO’は以下の通りとなる。
TR-1のfO’=Fi×fO/ΣfO=277.6×205.6/311.5=183.7m3/h
TR-2のfO’=Fi×fO/ΣfO=277.6×105.8/311.5=94.5m3/h
(iv)最適負荷範囲内となるように調整する(図5ステップS46〜S57)
ΣfH=241.9+121.0=362.9m3/h,ΣfL=169.3+83.2=252.5m3/hとなり、
ΣfL(252.5m3/h)≦Fi(277.6m3/h)≦ΣfH(362.9m3/h)となることから、TR-1及びTR-2は最適負荷範囲内で運転可能と判断する。
TR-1及びTR-2ともfL≦fO’≦fHの範囲内に入っているので、流量設定値は現在のfO’で決定される。
このとき、TR-1の負荷は、183.7×(12-7)/3.024=303.7RT(負荷率76%)、
TR-2の負荷は、94.5×(12-7)/3.024=156.3RT(負荷率63%)となる。
従来の変流量制御の場合、TR-1及びTR-2とも同一負荷率とされるので、共に71%となる。これに対して、本実施形態では上述のようにINVターボ冷凍機ごとに最適負荷配分を行なったことで、COPの高い部分で運転させることが可能となる。
以上の通り、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
可変速ターボ冷凍機(第1ターボ冷凍機11,第2ターボ冷凍機12)ごとに異なる適正冷凍能力範囲を有することに対応して、各可変速用冷水ポンプ(第1冷水ポンプ21,第2冷水ポンプ22)の吐出流量を個別に制御することとした。このように各可変速用冷水ポンプの吐出流量を制御することにより、各可変速ターボ冷凍機の熱出力を個別に決定することで、各可変速ターボ冷凍機を可能な限り最適点にて運転させることができ、熱源システム1の効率向上を図ることができる。
各可変速ターボ冷凍機のそれぞれの適正冷凍能力範囲に応じて、可変速用冷水ポンプの吐出流量を比例配分することとしたので(図5のステップS45)、各可変速ターボ冷凍機の最適点に近づけて運転させることができる。
他の可変速ターボ冷凍機に優先して、固定速ターボ冷凍機を定格にて運転するように固定速用冷水ポンプの吐出流量を制御することとしたので(図4のステップS30〜S38)、固定速ターボ冷凍機を備えた熱源システム1であっても高効率にて運転させることができる。
主管バイパス配管33の両端の差圧(ヘッダ間差圧)が一定となるように主管バイパス弁34の開度が制御する一方で、主管バイパス弁34の開度の目標値を設定し、この目標値となるように冷水流量を制御することとしたので、外部負荷3が要求する冷水需要を要求通りに満たすことができる。
1 熱源システム
3 外部負荷
11 第1ターボ冷凍機(可変速ターボ冷凍機)
12 第2ターボ冷凍機(可変速ターボ冷凍機)
13 第3ターボ冷凍機(固定速ターボ冷凍機)
21 第1冷水ポンプ(可変速用冷水ポンプ)
22 第2冷水ポンプ(可変速用冷水ポンプ)
23 第3冷水ポンプ(固定速用冷水ポンプ)
33 主管バイパス配管(冷水バイパス配管)
34 主管バイパス弁(冷水バイパス弁)
60 ターボ圧縮機
62 凝縮器
64 高圧膨張弁(膨張弁)
65 低圧膨張弁(膨張弁)
66 蒸発器

Claims (4)

  1. 回転数可変とされたインバータ駆動のターボ圧縮機と、該ターボ圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、膨張された冷媒を蒸発させ、冷水を冷却する蒸発器とを備えた複数台の可変速ターボ冷凍機と、
    該可変速ターボ冷凍機のそれぞれに設けられ、前記冷水を外部負荷へ向けて送水するとともに、該冷水の流量を可変に制御する可変速用冷水ポンプと、
    各前記可変速ターボ冷凍機および前記可変速用冷水ポンプを制御する制御部と、
    前記外部負荷へ冷水を供給する冷水往配管と前記外部負荷から冷水が返送される冷水還配管との間に設けられ、冷水を前記冷水往配管から前記冷水還配管へと流して前記外部負荷をバイパスさせる冷水バイパス配管と、
    該冷水バイパス配管に設けられた冷水バイパス弁と、
    を備えた熱源システムにおいて、
    前記制御部は、前記可変速ターボ冷凍機のそれぞれの適正冷凍能力範囲に基づいて、前記可変速用冷水ポンプのそれぞれの吐出流量を制御し、かつ、
    前記冷水バイパス配管の両端の差圧を一定に制御するとともに、前記冷水バイパス弁の開度が目標値となるように前記外部負荷に供給する冷水流量を制御することを特徴とする熱源システム。
  2. 前記制御部は、前記可変速ターボ冷凍機のそれぞれの前記適正冷凍能力範囲に応じて、前記可変速用冷水ポンプの吐出流量を分配することを特徴とする請求項1に記載の熱源システム。
  3. 固定速のターボ圧縮機と、該ターボ圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、膨張された冷媒を蒸発させ、冷水を冷却する蒸発器とを備えた固定速ターボ冷凍機と、
    該固定速ターボ冷凍機に設けられ、該固定速ターボ冷凍機からの熱出力を受け取る冷水を外部負荷へ向けて送水するとともに、該冷水の流量を可変に制御する固定速用冷水ポンプと、
    を備え、
    前記制御部は、各前記可変速冷水ポンプの吐出流量の制御に優先して、前記固定速ターボ冷凍機が定格運転となるように前記固定速用冷水ポンプの流量を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱源システム。
  4. 回転数可変とされたインバータ駆動のターボ圧縮機と、該ターボ圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、凝縮された冷媒を膨張させる膨張弁と、膨張された冷媒を蒸発させ、冷水を冷却する蒸発器とを備えた複数台の可変速ターボ冷凍機と、
    該可変速ターボ冷凍機のそれぞれに設けられ、前記冷水を外部負荷へ向けて送水するとともに、該冷水の流量を可変に制御する可変速用冷水ポンプと、
    各前記可変速ターボ冷凍機および前記可変速用冷水ポンプを制御する制御部と、
    前記外部負荷へ冷水を供給する冷水往配管と前記外部負荷から冷水が返送される冷水還配管との間に設けられ、冷水を前記冷水往配管から前記冷水還配管へと流して前記外部負荷をバイパスさせる冷水バイパス配管と、
    該冷水バイパス配管に設けられた冷水バイパス弁と、
    を備えた熱源システムの制御方法において、
    前記制御部は、前記可変速ターボ冷凍機のそれぞれの適正冷凍能力範囲に基づいて、前記可変速用冷水ポンプのそれぞれの吐出流量を制御し、かつ、
    前記冷水バイパス配管の両端の差圧を一定に制御するとともに、前記冷水バイパス弁の開度が目標値となるように前記外部負荷に供給する冷水流量を制御することを特徴とする熱源システムの制御方法。
JP2010035000A 2010-02-19 2010-02-19 熱源システムおよびその制御方法 Active JP5517667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035000A JP5517667B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 熱源システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035000A JP5517667B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 熱源システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169533A JP2011169533A (ja) 2011-09-01
JP5517667B2 true JP5517667B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44683836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035000A Active JP5517667B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 熱源システムおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174047A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム、熱源システムの制御方法及び熱源システムの制御プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127348A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 遠隔監視制御システムおよびその運転方法
JP5836156B2 (ja) * 2012-02-28 2015-12-24 三菱重工業株式会社 熱源システム及びその熱媒流量制御方法
JP6301784B2 (ja) * 2014-08-28 2018-03-28 荏原冷熱システム株式会社 熱源システムに使用される制御装置、および該制御装置を備えた熱源システム
JP6482826B2 (ja) * 2014-11-12 2019-03-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム及びその制御装置並びに制御方法
CN107305055B (zh) * 2016-04-18 2019-09-20 上海统力控制技术有限公司 一种中央空调水泵的变频控制系统
JP6586182B2 (ja) * 2018-03-01 2019-10-02 荏原冷熱システム株式会社 熱源システムに使用される制御装置、および該制御装置を備えた熱源システム
JP7351473B2 (ja) * 2018-03-23 2023-09-27 日鉄エンジニアリング株式会社 地中熱ヒートポンプシステムおよび地中熱ヒートポンプシステムの運転方法
CN108759009A (zh) * 2018-06-19 2018-11-06 广东美的制冷设备有限公司 空调的控制方法、装置及具有其的空调机组
CN114427741B (zh) * 2022-01-25 2022-12-02 清华大学 空调冷水系统控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163133B2 (ja) * 1991-12-10 2001-05-08 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP4435533B2 (ja) * 2003-10-09 2010-03-17 高砂熱学工業株式会社 熱源システム及び制御装置
JP4291116B2 (ja) * 2003-11-26 2009-07-08 株式会社山武 運転台数制御装置および方法
JP2006220363A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 1ポンプ方式熱源設備
JP4602816B2 (ja) * 2005-03-25 2010-12-22 株式会社東芝 熱源機用ポンプの制御方法及び空調用熱源システム
JP2007127321A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 冷凍機の冷水負荷率制御装置
JP2008134013A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷熱源機の運転制御方法及びこれを用いた冷熱源システム
JP5244420B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-24 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機および熱源システムならびにこれらの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174047A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム、熱源システムの制御方法及び熱源システムの制御プログラム
JP7118689B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム、熱源システムの制御方法及び熱源システムの制御プログラム、並びに熱源システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011169533A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517667B2 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
KR101471813B1 (ko) 열원 시스템
JP5984703B2 (ja) 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
JP5244420B2 (ja) ターボ冷凍機および熱源システムならびにこれらの制御方法
EP2940395B1 (en) Air conditioner
CN102884383B (zh) 空调装置的运转控制装置及包括该运转控制装置的空调装置
JP5558400B2 (ja) 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法
JP4740984B2 (ja) 冷凍空調装置
EP3059521B1 (en) Air conditioning device
EP2693136A1 (en) Expansion valve control device, heat source machine, and expansion valve control method
WO2015072376A1 (ja) 熱源機及びその制御方法
WO2009147826A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5981180B2 (ja) ターボ冷凍機及びその制御方法
JP2006153349A (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP4690935B2 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP6390688B2 (ja) 冷凍装置
JP5283589B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2007225140A (ja) ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法
JP4167190B2 (ja) 冷凍システムおよびその運転方法
WO2012090579A1 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP5579235B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6855160B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
WO2017094172A1 (ja) 空気調和装置
JPH06137691A (ja) 冷媒回路の制御装置
JP2016217559A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5517667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350