JP5517635B2 - 洋式便器の便座シート - Google Patents

洋式便器の便座シート Download PDF

Info

Publication number
JP5517635B2
JP5517635B2 JP2010004891A JP2010004891A JP5517635B2 JP 5517635 B2 JP5517635 B2 JP 5517635B2 JP 2010004891 A JP2010004891 A JP 2010004891A JP 2010004891 A JP2010004891 A JP 2010004891A JP 5517635 B2 JP5517635 B2 JP 5517635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
fabric layer
layer
cushion material
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010004891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142998A (ja
Inventor
由美 磯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lec Inc
Original Assignee
Lec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lec Inc filed Critical Lec Inc
Priority to JP2010004891A priority Critical patent/JP5517635B2/ja
Publication of JP2011142998A publication Critical patent/JP2011142998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517635B2 publication Critical patent/JP5517635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Description

本発明は、洋式便器の便座の上面に着脱自在に装着して用いられる便座シート(又は便座カバー)に関する。
不特定多数の人が使用する公共の場所における洋式便器の便座には、使用に際しての衛生上の目的から、紙製等の水溶性シートからなる使い捨て便座シートを装着・使用する場合が多い。
かかる便座シートは、通常、便座の上に置かれるだけであるため、使用時にズレたり落下したりするという問題がある。かかるズレを防止するために、例えば、水溶性シート基材の便座と接触する面に、水溶性、かつ、感圧性の粘着(接着)剤を設けた便座シートも提案されている(例えば、特許文献1)。
一方、主に家庭用の洋式便器の便座では、衛生面の配慮だけでなく、座り心地や保温性を良くする観点から、立毛布帛等の布帛製の便座シートを装着することが多く行われており、このような便座シートとしては各種のものが市販されている。そして、一般に便座の上面形状としては、O型形状又はU型形状をなすものが殆どであるが、これらいずれの形状の便座に対しても装着できる便座シートとして、図1に例示したような、便座シートが便座1の平面形状に実質的に沿うよう、前後に長い左右対称の略半月形状に形成された一対のシートからなり、そのシート本体2が、表面繊維層3とこれの裏面に積層形成された粘着性を有する樹脂からなる粘着剤層4とからなるものが知られている(例えば、特許文献2〜4)。そして、また、座り心地(クッション性)を良くするために、シートにクッション材を挟み込んだものも知られている。
前記便座シートは、粘着剤層を介して便座の上面に着脱自在に貼り付けて用いられ、汚れた場合には、洗濯をして繰り返し継続使用できる便利なものである。従って、かかる便座シートの粘着剤層は、使用時にズレ動いたり外れ落ちない程度の粘着性が要求される一方で、洗濯時の取り替え時には簡単に便座から剥がせることが要求される。そして、かかる要求を満足させるために、シートの積層構成や粘着剤層の形成方法についても工夫がなされている(特許文献3と4参照)。しかしながら、前記のような便座シートの表面繊維層については、これまで特に注意が払われてこなかった。また、クッション性を有する便座シートについても、その製品性能の点で必ずしも十分ではなかった。
実開平7−33200号公報 実開平2−19298号公報 特開平9−238868号公報 特開平10−314071号公報
本発明の課題は、洋式便座の上面に着脱自在に貼り付けて用いられ便座シートにおいて、撥水性や座り心地の点で、従来のものよりもより優れた便座シートを提供することにある。
上記課題は、以下に述べる本発明の各態様によって達成される。
本発明の第1の態様は、洋式便座の上面に着脱自在に取付けて用いられる便座シートであって、該シートは少なくとも表面の繊維層と裏面に形成された取付手段とからなるものであり、前記表面の繊維層が撥水性を有する繊維層であることを特徴とする便座シートである。
第2の態様は、洋式便座の上面に着脱自在に取付けて用いられる便座シートであって、該シートは少なくとも上生地層と、裏面に取付手段が形成された下生地層と、前記上生地層と下生地層の中間に配置されたクッション材とからなるものであり、前記上生地層が撥水性を有する繊維層であることを特徴とする便座シートである。
そして、第3の態様は、洋式便座の上面に着脱自在に取付けて用いられる便座シートであって、該シートは少なくとも上生地層と、裏面に取付手段が形成された下生地層と、前記上生地層と下生地層の中間に配置された高周波加工性のクッション材とからなり、前記上生地層と下生地層とクッション材とが高周波接着により一体化されていることを特徴とする便座シートである。
前記各態様において、表面の繊維層は芳香機能を有する繊維層であってもよい。また、前記第2と第3の態様において、クッション材は低反発性のクッション材であるのが好ましい。
本発明の便座シートは、従来公知の便座シートと同様、着脱が簡単であり、また、繰り返し洗濯も可能である。そして、表面の繊維層が撥水性を有する繊維層であるので、例えば、
子供のおしっこなどがかかっても簡単に拭き取ることができる。また、シートの中間層にクッション材が配置された態様のものでは、座った時に柔らかく、お尻にフィットする。
更に、繊維層又は上生地層が芳香機能を有するものであるときは、使用時の気分を良くするだけでなく、トイレの臭いの消散効果も得られる。
また、本発明において低反発性のクッション材を用いた場合には、クッション材が適度に柔らかく、感触が良いばかりで無く、局部的な圧迫が少なく体圧が全体に分散されるので血流阻害の防止にも優れている。
便座の上面に着脱自在に貼り付けて用いられ便座シートの一例を示す図。
本発明の便座シートの態様の一つは、洋式便座の上面に着脱自在に取付けて用いられるものであって、該シートは少なくとも表面の繊維層と裏面に形成された取付手段とからなり、前記表面の繊維層が撥水性を有する繊維層からなるものである。
本発明において用いられる、撥水性を有する繊維層としては、撥水性の繊維から形成された、あるいは、撥水加工された織物、編物、不織布等の布帛を意味する。繊維としては、特に限定されず、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル等の合成繊維、アセテート、レーヨン等の半合成繊維、木綿、羊毛、絹、麻等の天然繊維、あるいはこれらの混合繊維等が用いられる。これらの繊維はフィラメント又は紡績糸として後、織編物、不織布、起毛又は立毛布帛等のシート状の布帛として用いることができる。羊毛等のボアを用いた植毛布でもよい。本発明において、好ましいのは、ナイロンタフタ等の平織物、ポリエステル等の編物、起毛布帛、タオル地等のパイル布帛、カットパイル等の立毛布帛である。コスト的には不織布も好ましく用いられる。
撥水性を有する繊維層、即ち、布帛は、通常、布帛にパラフィン系撥水剤、脂肪酸金属塩又はアルキル尿素を乳化分散させた撥水剤、シリコン系撥水剤あるいはフッ素系撥水剤を付与することで得られる。この中でも、フッ素系撥水剤が撥水性の他に撥油性や防汚性にも優れ、かつ、その耐久性でも優れているので好ましい。また、シリコン系撥水剤は、独特の風合い、タッチ感やすべり感を有していることから、同様に好ましい。また、繊維布帛にフッ素系撥水剤あるいはシリコン系撥水剤を付与する際、洗濯や摩擦等に対する耐久性を向上させる目的で、撥水剤溶液にメラミン樹脂やイソシアネート化合物等を適宜併用してもよい。繊維自体が撥水性を有するものとして、撥水性樹脂をポリマー中に練り込んだ繊維、あるいは、鞘ポリマーにフッ素系共重合体を用いた芯鞘繊維等が挙げられる。本発明においてはかかる撥水性繊維を用いて繊維層を形成してもよい。
本発明の他の態様においては、便座シートが少なくとも上生地層と、裏面に取付手段が形成された下生地層と、前記上生地層と下生地層の中間に配置されたクッション材とからなる。この場合にも、上生地層としては、前記態様における繊維層と同様の繊維及びその布帛を用いることができる。そして、また、前記上生地層は、撥水性を有する繊維層であるものが好ましい。クッション材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン等の発泡材料を用いることができるが、特に、以下に述べる低反発性のクッション材が好ましい。クッション材を使用することで、便座シートに座ったときの衝撃をより緩和できるだけでなく、座り心地もよくリラックスできるといメリットが得られる。長時間座っていても、腰やお尻の負担を軽減し、より快適にトイレでの時間を過ごすことができる。
低反発性のクッション材(低反発弾性フォーム)とは、弾性を抑え粘性を上げたフォームで圧縮後にゆっくりとした復元性を持つものを意味する。一般に、フォーム内部の気泡が連通しており、圧縮したのちに外力を取り除いた際、ゆっくりと元に戻る性質があり、一般フォームに比較して反発弾性率が15%程度以下(JIS K 6400-3) と非常に小さい特徴を有している。低反発性のクッション材としては、公知のものを使用することができる。例えば、低反発性ポリウレタンフォーム、塩化ビニール連続発泡体(ビニフォーム)、スチレン系エラストマー、その他シリコンやポリプロピレンを原料とした低反発素材等が知られている。
本発明において、下生地層は、繊維不織布又は織編物、紙あるいはプラスチックフィルム等のシート状のものからなる。上生地層と下生地層の中間に配置されたクッション材は、接着剤を用いて、あるいは、高周波接着等の手段で一体化される。高周波加工性のクッション材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニール等の発泡フォームからなるクッション材が挙げられる。高周波接着としては、公知の手段・方法を採用することができる。
本発明の更に他の好ましい態様は、洋式便座の上面に着脱自在に取付けて用いられる便座シートであって、該シートは少なくとも上生地層と、裏面に取付手段が形成された下生地層と、前記上生地層と下生地層の中間に配置された高周波加工性のクッション材とからなり、前記上生地層と下生地層とクッション材とが高周波接着により一体化されているものである。
高周波接着に際しては、上生地層とクッション材の間及び下生地層とクッション材の間に高周波融着紙を配置して高周波接着してもよいが、クッション材として前記のような高周波加工性のクッション材を用い、上生地層と下生地層とクッション材とを高周波接着により一体化するのが便利である。かかる場合には、高周波融着紙を用いる必要がないので工程の合理化になる。また、非溶融性の木綿等の天然素材は、通常の高周波接着においてはほつれを防ぐための工夫が必要になり使いにくかったが、クッション材として高周波加工性のクッション材を用いると、上生地層及び/又は下生地層が天然素材であっても、ほつれ等が生じることなく容易に接着し一体化することが可能となる。
本発明においては、便座シートの表面の繊維層又は上生地層が芳香機能を有するものであってもよい。繊維に芳香機能を付与する方法は、特に制限されるものではないが、例えば、芳香剤を繊維層に含浸させたり、生地にプリント柄を付与する際のインクに芳香剤を混合することによって、芳香性の繊維層又は上生地層を形成することができる。また、繊維層又は上生地層に抗菌剤を含浸させるなどの方法で抗菌性を付与してもよい。
本発明においては、前記の繊維層又は下生地層の裏面に、便座シートを便座に取付けるための取付手段が設けられている。取付手段は、便座シートを洋式便座の上面に着脱自在に取付けるためのものであって、本発明における取付手段として好ましいのは、便座に吸着するタイプの吸着体層からなるもの、あるいは、便座に粘着(又は接着)する粘着(又は接着)層からなるものである。その他、取付手段は、便座シートを便座に紐止めして取付ける紐あるいはゴム部材であってもよい。前記吸着体層又は粘着(又は接着)層は、表面繊維層又は下生地層の裏面(パイル布帛等の場合は基布)に直接設けても、繊維又は紙からなる不織布等のシートを介して設けてもよい。
吸着体としては、少なくとも表面に真空吸着力を有する多数の気孔を備えた吸着層を有するものを利用できる。例えば、タイルマットの滑り止め層として用いられている、シートの片面に塗布された発泡合成樹脂組成物であって、多数の気孔を備える真空吸着力を有する滑り止め層が挙げられる(特許第2841018号参照)。かかる滑り止め層は、便座への押圧により気孔内の空気が排出され、これらの気孔内が負圧になって吸着力が生じるもので、この吸着力により便座シートを便座に吸着させることができる。そして、この吸着体は、少しの力で便座から容易に脱着することができる。
前記吸着体層は、表面繊維層又は下生地層の裏面に直接、発泡合成樹脂組成物を塗布して設けてもよく、あるいは、不織布等のシートに発泡合成樹脂組成物を塗布したものを、塗布面と反対の面で、接着剤を用いて、あるいは、高周波接着等の手段で、表面繊維層又は下生地層の裏面に接合して作製することもできる。
前記粘着(又は接着)層は、表面繊維層又は下生地層の裏面(パイル布帛等の場合は基布)に直接粘着剤を塗布して粘着剤層を形成せしめるのが便利であるが、前記吸着体の場合と同様、不織布等のシートに粘着剤を塗布したものを、塗布面と反対の面で、接着剤を用いて、あるいは、高周波接着等の手段で、表面繊維層又は下生地層の裏面に接合して作製してもよい。粘着剤(接着剤も含む)としては、使用時にズレ動いたり外れ落ちない程度の粘着性が要求される一方で、洗濯時の取り替え時には簡単に便座から剥がせることが要求されるので、適度な接着又は粘着力を有するものでなければならない。かかる条件を満足する限り、公知のどのような粘着剤(又は接着剤)であってもよい。好ましいのは、感圧性のアクリル系やポリウレタン系の粘着剤(又は接着剤)であり、発泡剤を含んだものでもよい。
図1に本発明の便座シートの一例を示した。図1に示したごとく、シート本体2が、便座1の上面形状に実質的に沿うよう、前後に長い略半月形状を呈していて、撥水性を有する表面繊維層3の裏面側に粘着剤層4が積層形成されている。そして、吸着体の吸着力と剥離力、あるいは、粘着剤の粘着力と剥離力のバランスの取れた便座シートとしては、例えば、特許文献3等において提案されているような、吸着体層あるいは粘着層に多数の横溝、あるいは縦溝を入れた構造のものも好ましく用いられる。具体的には、粘着剤層4には、図1に示すごとく、前後の長手方向に沿う仮想軸線に対してこれとほぼ直交するよう多数の横溝5を、前後間に亘って等ピッチで平行に入れたものが好ましい。あるいは、横溝5と直交する方向の縦溝を入れたものであってもよい。溝を形成するには、例えば、撥水性を有する表面繊維層3の基布の表面に粘着剤を連続的に塗布し、この塗工時にスクレパーで平行溝を入れて溝部分で粘着剤を掻き取り、加熱乾燥して粘着剤層4を形成すればよい。この横は溝幅が0.5〜4mm、溝間距離が3〜20mm程度が好ましい。
図1では、溝は直線状とされているが、例えば、横溝の場合には、前後の長手方向にほぼ直交する横方向に全体として延びていればよく、ノコ歯状のようなジグザク状、サインカーブ状、曲線状(円弧状)、矩形波状等とされていてもよい。溝の存在は、粘着剤等の材料低減化のためにも役立つだけでなく、シート全体に適度のクッション性を付与する働きもある。また、吸着体層や粘着(又は接着)層は必ずしも連続した層である必要は無く、多数のスポットとして配置されていてもよい。以下、実施例により本発明を詳述する。
アクリル繊維(3.3dtex、約80mm長)の短繊維を用いて、不織布を作製した。得られた不織布の生地幅は180cm、厚さは3mmであった。得られた不織布を、常法によりフッ素系撥水剤で撥水加工した。
前記で得られた撥水加工済み布帛の裏面に、アクリル樹脂系の粘着剤を約0.5mmの厚さに均一に塗布し、テンターで乾燥処理後、本発明の便座シートの原反を製造した。この原反から、図1に示したような便座シートの形に型抜きして、本発明の便座シートを作製した。
綿100%の紡績糸をパイル糸(250dtex×3)とし、地糸にポリエステル紡績糸(100番手)を用いて、丸編機でパイル編物を作製した。得られたパイル編物のパイル長は1〜3mm、生地幅は122cm、目付は450g/m2、厚さは2.5mmであった。これを本発明の上生地層とした。一方、裏面に取付手段が形成された下生地層としては、ポリエステル繊維の不織布(厚さ約3mm)の片面に、発泡剤を含んだアクリル系樹脂を均一に塗布し(厚さ約0.5mm)、テンターで乾燥処理して、粘着層と不織布からなるものを作製した。そして、前記上生地層の裏面(非カットパイル面)と、前記下生地層の不織布の間に、高周波加工性の塩化ビニール発泡体からなるクッション材(厚さ4mm)を挟んだ複合シートを作成した。次いで、このシートを高周波加工により図1に示したような便座シートに型抜きし、本発明の便座シートを製造した。
実施例1で得られた撥水加工布帛を上生地層として、その後は、実施例2と同様にしてクッション性のある本発明の便座シートを製造した。
ポリエステル100%の紡績糸(50dtex)を用いて、ニット編物を作製した。得られたニット編物に、香りの元となるカプセルが配合されたインクを用い、絵柄をプリントし、芳香機能を有する繊維層を製造した。その後は、実施例1と同様に、かかる繊維層の裏面にアクリル樹脂系の粘着剤を約0.5mmの厚さに均一に塗布し、テンターで乾燥処理後、本発明の便座シートの原反を製造した。この原反から、図1に示したような便座シートの形に型抜きして、本発明の便座シートを作製した。
実施例4で得られた芳香機能を有する繊維層を上生地層として、その後は、実施例2と同様にしてクッション性のある本発明の便座シートを製造した。
1 便座
2 シート本体
3 撥水性を有する表面繊維層
4 粘着剤層
5 横溝

Claims (10)

  1. 洋式便座の上面に着脱自在に取付けて用いられる便座シートであって、該シートは少なくとも上生地層と、裏面に取付手段が形成された下生地層と、前記上生地層と下生地層の中間に配置されたクッション材とからなるものであり、前記上生地層が撥水性を有する繊維層であり、クッション材が低反発性のクッション材であることを特徴とする便座シート。
  2. 低反発性のクッション材が、反発弾性率15%以下(JIS K 6400−3)であることを特徴とする請求項1記載の便座シート。
  3. クッション材として高周波加工性のクッション材を用い、上生地層と下生地層とクッション材とが高周波接着により一体化されていることを特徴とする請求項1又は2記載の便座シート。
  4. 上生地層が、芳香機能を有する繊維層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載の便座シート。
  5. 洋式便座の上面に着脱自在に取付けて用いられる便座シートであって、該シートは少なくとも上生地層と、裏面に取付手段が形成された下生地層と、前記上生地層と下生地層の中間に配置された高周波加工性のクッション材とからなり、前記上生地層と下生地層とクッション材とが高周波接着により一体化され、クッション材が低反発性のクッション材であることを特徴とする便座シート。
  6. 低反発性のクッション材が、反発弾性率15%以下(JIS K 6400−3)であることを特徴とする請求項5記載の便座シート。
  7. 上生地層が、芳香機能を有する繊維層であることを特徴とする請求項5又は6記載の便座シート。
  8. 洋式便座の上面に着脱自在に取付けて用いられる便座シートであって、該シートは少なくとも上生地層と、裏面に取付手段が形成された下生地層と、前記上生地層と下生地層の中間に配置されたクッション材とからなるものであり、クッション材が低反発性のクッション材であることを特徴とする便座シート。
  9. 低反発性のクッション材が、反発弾性率15%以下(JIS K 6400−3)であることを特徴とする請求項8記載の便座シート。
  10. 上生地層が、芳香機能を有する繊維層であることを特徴とする請求項8又は9記載の便座シート。
JP2010004891A 2010-01-13 2010-01-13 洋式便器の便座シート Active JP5517635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004891A JP5517635B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 洋式便器の便座シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004891A JP5517635B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 洋式便器の便座シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142998A JP2011142998A (ja) 2011-07-28
JP5517635B2 true JP5517635B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44458387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004891A Active JP5517635B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 洋式便器の便座シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517635B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976306B2 (ja) * 2011-12-05 2016-08-23 オカ株式会社 便座シート及びその製法
JP2020062359A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 鉄男 菊池 便座の裏側に接着可能な生体情報の密封式ウレタンセンサーマットと計測部と消臭、芳香システムと情報を外部へ知らせる通信システムとそれを包含する袋からなるシステム。健康装置 介護利用者向け 無拘束タイプの生体情報と居場所確認可能な装置及び消臭、芳香機能を有する装置。
CN112438643A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 欧卡股份有限公司 立体型的马桶座垫及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101128U (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 株式会社東洋クオリティワン 高周波加工用積層体
JPH1057277A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Hotta Shikimono Kk 便座カバー
JPH10314071A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Ooe:Kk 貼付け式便座カバー
JP2008237263A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toto Ltd 暖房便座装置及びトイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011142998A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2501262B1 (en) Cushioned absorbent mat
TW201434424A (zh) 個人護理清潔物件
JP2011136140A (ja) クッション性のある吸水マット
JP5517635B2 (ja) 洋式便器の便座シート
JP2014097277A (ja) クッションシート
JP5388621B2 (ja) 敷物
AU760336B2 (en) Layered cleaning sheets
JP5603822B2 (ja) 便座シート
AU772887B2 (en) Cleaning article
JP2012187380A (ja) マット
JP2013252448A (ja) 便座シート
JP2011019582A (ja) 便座シート
JP2009207656A (ja) 便座シート
CN216968952U (zh) 防渗水组合式地垫
JP2001120390A (ja) 滑止め機能付き複合メッシュ構造シート
KR200381782Y1 (ko) 무늬가 선명한 날염 매트
CN215304834U (zh) 一种用于卫生间的地垫
JP3184087U (ja) 生地を有するフロアマット
CN219689626U (zh) 一种艾炭无纺布
CN217622629U (zh) 一种便于截断的无纺布
JP2003010031A (ja) 足拭きマット
JP3668389B2 (ja) 多孔性物質を有するシート状積層体の製造方法
KR200221080Y1 (ko) 매트
JP3017052U (ja) マット
JP3212214U (ja) 乳幼児洗浄用マット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250