JP5517574B2 - 巻上機 - Google Patents

巻上機 Download PDF

Info

Publication number
JP5517574B2
JP5517574B2 JP2009263473A JP2009263473A JP5517574B2 JP 5517574 B2 JP5517574 B2 JP 5517574B2 JP 2009263473 A JP2009263473 A JP 2009263473A JP 2009263473 A JP2009263473 A JP 2009263473A JP 5517574 B2 JP5517574 B2 JP 5517574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoisting
inverter
regenerative
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009263473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105471A (ja
Inventor
裕吾 及川
智 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2009263473A priority Critical patent/JP5517574B2/ja
Priority to CN201310059445.2A priority patent/CN103121624B/zh
Priority to CN201010260660.5A priority patent/CN102070091B/zh
Publication of JP2011105471A publication Critical patent/JP2011105471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517574B2 publication Critical patent/JP5517574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、吊上げる荷の質量を判別する巻上機に関する。
ホイスト等の巻上機は吊上げる荷の質量すなわち荷重を移動させた時間で、寿命の推測を行なっている。精度の良い寿命推測を行なう為には、精度の良い荷重情報が必要である。
巻上機において荷重情報を得る手段として、荷重計等の装置を用いたり、モータに通電される電流を検出し荷重情報を得ている。また、ワイヤーロープの伸びを測定することにより荷重情報を得る手段もある(例えば、特許文献1参照)。
開昭58−220085号公報
前記従来の荷重計やワイヤーロープの伸びを測定し、荷重情報を得る方法では、本来巻上装置に必要のない特別な装置を用いる必要がある。また、電流により荷重情報を得る方法だと、電流値はホイスト等巻上機の個体差や、電源の電圧変動に影響を受け、ばらつきが発生するので、一概に荷重を判断する電流値を決定できず、仮に決定しても電流値は前記条件によりばらつきが発生するので精度の良い荷重情報が得られなかった。
本発明の目的は特別な装置を用いることなく、精度良く荷重情報を得ることのできる巻上機を提供することにある。
上記課題を解決するため、例えば、インバータ制御部と、前記インバータ制御部に制御される巻上用インバータ部と、前記巻上用インバータ部によって駆動させられるクレーンフックの取り付けられたワイヤーロープの巻上動作及び巻下動作を行う巻上誘導電動機と、が備えられた巻上機であって、前記巻上用インバータ部には、周波数変換を行なう駆動素子部と、回生駆動スイッチと、回生抵抗と、直流母線間電圧VDCを検知する電圧モニタ部と、が備えられ、前記インバータ制御部は、前記回生抵抗の通電率に応じて荷重を算出するという構成をとる。
本発明により、特別な装置を用いることがないので、コストの低減を図ることができる。
また、精度の良い荷重情報が得られるので寿命推測等、荷重の情報により制御を行なう機器の精度向上が図れ、安全性向上を図ることができる。
インバータ式クレーン装置の全体構成を表す斜視図である。 インバータ式クレーン装置の制御構成を表すブロック図である。 巻上インバータ装置の構成を表すブロック図である。 インバータ式クレーン装置の巻上動作及び回生駆動信号のタイミングを表すタイムチャートである。
以下、本発明の最良の形態について図1〜図4を参照して説明する。始めに図1、図2にて、インバータ式クレーン装置1の全体構成と動作を説明する。
インバータ式クレーン装置1はクレーンフック2に取り付けた荷物を、ワイヤーロープ3で巻き取ることでZ、−Z方向に巻上巻下する為に、巻上誘導電動機4を備えた巻上用装置5を備え、X、−X方向に移動させる為の横行誘導電動機6を備えた横行用装置7と、横行用ガーダー8を備え、Y、−Y方向に移動させるために、走行誘導電動機9を備えた走行用装置10と走行用ガーダー11を組み合わせたものである。
巻上誘導電動機4と横行誘導電動機6は、巻上・横行用インバータ装置12に格納された図2の巻上・横行インバータ制御部13は、入力装置14からの指示を取り込み、信号を出力することで巻上用インバータ15と横行用インバータ16を制御し、巻上用インバータ15と横行用インバータ16から必要な周波数、電圧を巻上誘導電動機4と横行誘導電動機6に加え、即座に誘導電動機用ブレーキ17を解除制御することで、クレーンフック2に取り付けられた荷物が落下することなくZ、−Z方向に移動させる。横行用装置7の場合、横行用ガーダー8に沿って巻上用装置5をX、−X方向に移動させる。
同様に走行用装置10に取り付けてある走行誘導電動機9は入力装置14からの指示を、走行用インバータ装置18に格納された図2の走行インバータ制御部19で取り込み信号を出力することで、走行用インバータ20を制御し、走行用インバータ20から必要な周波数、電圧を走行誘導電動機9に加え、即座に誘導電動機用ブレーキ17を解除制御することで、走行用ガーダー11に沿って巻上用装置5をY、−Y方向に移動させる。
インバータ式クレーン装置1の巻上用インバータ15の構成及び動作について図3、図4を用い説明する。
巻上用インバータ15は主電源3相交流を直流に変換する整流部21と、整流コンデンサ22、周波数変換を行なう駆動素子部23と回生エネルギーを熱エネルギーにて消費する回生エネルギー処理部24、回生エネルギー処理部24内の回生駆動スイッチ25と回生抵抗26、直流母線間電圧VDCの変化を読取る電圧モニタ部27で構成される。
入力装置14からの操作信号に応じ、巻上・横行インバータ制御部13が駆動素子部23に対してインバータ駆動制御信号を出力し、巻上誘導電動機4に必要な周波数、電圧を加え、ワイヤーロープ2が巻かれたドラム28を回転させ荷物を移動させる。巻下げもしくは巻上減速が行われる時、巻上誘導電動機4が発電機になり回生エネルギーが発生し、整流コンデンサ22に電荷として蓄えられ、直流母線間電圧VDCが上昇する。このまま放置すると整流コンデンサ22に過電圧が印加され、巻上用インバータ15が破損してしまうので、電圧モニタ部27が直流母線間電圧VDCを監視する電圧モニタ信号を巻上・横行インバータ制御部13に出力する。
巻上・横行インバータ制御部13は、電圧モニタ信号を監視し回生駆動電圧まで上昇した場合、回生駆動スイッチ25を駆動する回生駆動信号を出力し、回生抵抗26にて電力消費を行なわせ直流母線間電圧VDCを降下させる。そして電圧モニタ信号が回生駆動電圧以下に降下したとき回生駆動信号を遮断する。遮断後、再び回生エネルギーが発生すれば、直流母線間電圧VDCが上昇する。
回生エネルギーが発生する巻下げもしくは巻上減速は連続動作なので、回生駆動信号は出力・遮断を繰り返す。すなわち、図4のように回生駆動信号は1周期Δ時間のパルス信号の繰り返しとなる。
荷重を判別する方法は、巻上用装置5の個体差や電源の電圧変動に影響を受け、ばらつきが発生する電流により荷重を判断させず、巻上用装置5の個体差や電源の電圧変動の影響を受けず、ばらつきが発生しない回生駆動信号すなわち回生抵抗26の通電率によって荷重を判断させる。ここで、巻上減速時は回生エネルギーの発生が微小なので無視することができる。
回生抵抗26の通電率により荷重を判断するメカニズムを以下に説明する。図3のように質量M[kg]がh[m]巻下げ方向(鉛直方向)に移動すると、下記式の位置エネルギーが回生される。
Figure 0005517574
生じた回生エネルギーE[J]は機械損を含む巻上誘導電動機4の効率損E[J]、駆動素子部23の熱損E[J]、回生抵抗26による熱消費E[J]、整流コンデンサ22の抵抗成分の熱損E[J]で消費されるので次式が得られる。
Figure 0005517574
機械損を含む巻上誘導電動機4の効率損EM[J]は、次式で求めることができる。
Figure 0005517574
駆動素子部23の熱損E[J]は、次式で求められる。
Figure 0005517574
回生抵抗26による熱消費E[J]は、図2の1周期Δ当たりの消費電力をPΔとして、次式で求められる。
Figure 0005517574
整流コンデンサ22の抵抗成分の熱損E[J]は、次式で求めることができるが微少なので、計算上は無視する。
Figure 0005517574
(数2)に(数1)、(数5)を代入し、また(数2)のEは微小なので0として、次式のように質量Mで展開する。
Figure 0005517574
すると、次式を得ることができる。
Figure 0005517574
(数8)のP、P、RBR、VBR、gはあらかじめ事前に値を得られる。また、VRH、Dは巻上・横行インバータ制御部21にて読み取れるので、質量Mすなわち荷重を判断することができる。例えば、g=9.80[m/s]、VRH=0.1[m/s]、VBR=700[V]、RBR=20[Ω]、D=40[%]、P=4700[W]、P=300[W]の時の荷重は15.1[t]と判断できる。
以上により、巻上用装置5の個体差や電源の電圧変動に影響を受けず、精度の良い荷重情報を得ることができる。
また、特別な装置を用いることがないので、コストの低減を図れる。
さらに、荷重だけではなく、例えば巻上誘導電動機の効率損P以外のデータが事前に存在すれば、回生抵抗通電率Dと巻下げ速度VRHを測定することで、巻上誘導電動機の効率損Pを測定できる。
1…インバータ式クレーン装置、2…クレーンフック、3…ワイヤーロープ、4…巻上誘導電動機、5…巻上用装置、6…横行誘導電動機、7…横行用装置、8…横行用ガーダー、9…走行誘導電動機、10…走行用装置、11…走行用ガーダー、12…巻上・横行用インバータ装置、13…巻上・横行インバータ制御部、14…入力装置、15…巻上用インバータ、16…横行用インバータ、17…誘導電動機用ブレーキ、18…走行用インバータ装置、19…走行インバータ制御部、20…走行用インバータ、21…整流部、22…整流コンデンサ、23…駆動素子部、24…回生エネルギー処理部、25…回生駆動スイッチ、26…回生抵抗、27…電圧モニタ部、28…ドラム

Claims (2)

  1. インバータ制御部と、
    前記インバータ制御部に制御される巻上用インバータ部と、
    前記巻上用インバータ部によって駆動させられるクレーンフックの取り付けられたワイヤーロープの巻上動作及び巻下動作を行う巻上誘導電動機と、
    が備えられた巻上機であって、
    前記巻上用インバータ部には、
    周波数変換を行なう駆動素子部と、
    回生駆動スイッチと、
    回生抵抗と、
    直流母線間電圧VDCを検知する電圧モニタ部と、
    が備えられ、
    前記インバータ制御部は、前記回生抵抗の通電率に応じて荷重を算出することを特徴とする巻上機。
  2. 前記インバータ制御部は、前記電圧モニタ部が検出した前記直流母線間電圧VDCが所定値以上になった場合に、前記回生駆動スイッチを駆動させて前記回生抵抗に通電させることを特徴とする請求項1に記載の巻上機。
JP2009263473A 2009-11-19 2009-11-19 巻上機 Expired - Fee Related JP5517574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263473A JP5517574B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 巻上機
CN201310059445.2A CN103121624B (zh) 2009-11-19 2010-08-20 卷扬机
CN201010260660.5A CN102070091B (zh) 2009-11-19 2010-08-20 卷扬机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263473A JP5517574B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 巻上機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105471A JP2011105471A (ja) 2011-06-02
JP5517574B2 true JP5517574B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44229426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263473A Expired - Fee Related JP5517574B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 巻上機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517574B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI612007B (zh) * 2016-06-06 2018-01-21 台灣積體電路製造股份有限公司 天車輸送系統、天車輸送系統的輸送車和天車輸送系統的控制方法
JP7402150B2 (ja) * 2020-12-28 2023-12-20 株式会社日立産機システム 巻上機
CN114336713A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 长沙中塔智能科技有限公司 一种基于塔吊的供电系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220085A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 株式会社日立製作所 クレ−ンの荷重検出装置
JP2549582B2 (ja) * 1991-01-29 1996-10-30 日立機電工業株式会社 クレーンの回生制動制御回路
JP2828570B2 (ja) * 1993-08-19 1998-11-25 株式会社日立製作所 インバータホイスト
US7540356B2 (en) * 2005-10-18 2009-06-02 Thyssen Elevator Capital Corp. Method and apparatus to prevent or minimize the entrapment of passengers in elevators during a power failure
JP2009263069A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Yaskawa Electric Corp クレーンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011105471A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102259804B (zh) 系泊绞车及用于控制系泊绞车的缆绳的方法
US7882937B2 (en) Elevating machine control apparatus
JP2012532078A (ja) 電力が制限されているエレベータ救出作動における重力駆動による始動段階
US20120325021A1 (en) Load weight determining apparatus and load weight determining method for electric chain block
EP3173368A1 (en) Electric winch device
JP2011136838A (ja) 巻上機
JP5517574B2 (ja) 巻上機
JPWO2008099470A1 (ja) エレベータ装置
JP5808779B2 (ja) ショベル
JP2005324879A (ja) エレベータ制御装置
CN106276598B (zh) 电动卷扬机
JP6297942B2 (ja) エレベータ制御装置
JP6169936B2 (ja) インバータ装置
JP2010143692A (ja) エレベータ装置
JP2009161318A (ja) エレベータ装置
CN102070091B (zh) 卷扬机
JP6280838B2 (ja) 移動装置、巻上機、クレーン装置、及びそれらに用いる車輪寿命推測方法
JP5809788B2 (ja) 地切り停止機構付き電動巻上機
JP2013147333A (ja) 電動巻上機およびその制御方法
JP5901166B2 (ja) 荷役時間を短縮する港湾荷役機器の制御方法と港湾荷役機器
JP2010058865A (ja) エレベーターの制御装置
JP5412842B2 (ja) クレーンシステム及びその制御方法
JP2006206196A (ja) エレベーターの改修工法
CN115123888B (zh) 基于曳引机温度的电梯控制方法、装置及存储介质
KR20140033650A (ko) 전력저장장치로 회생 에너지를 저장하여 이용하는 크레인 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees